DS-DAC-10
- リアルタイムDSD変換により理想的な音を実現した、ヘッドホンアンプ。
- PC内のmp3やwavなどのオーディオ・ファイルだけでなく、CDもリアルタイムに5.6448MHz/DSDデータに変換して再生できる。
- ソフトウェア「AudioGate」で、量子化ビット数やサンプリング周波数の違いだけでなく、異なるファイル・フォーマットとの混在したプレイ・リストの再生が可能。



ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-10
3ヶ月ほど前に、PCで音を鳴らすために、
ONKYOのスピーカーD-212EX、DENONのプリメインアンプPMA390RE、当商品
を購入しました。
説明書通りに当商品をインストールし、
(とりあえず何にしていいかわからず、88.2にしておけ!と、そのように設定したのを覚えています)
さあいい音を聞いてみようということで、
その後のアンプやスピーカーもつなぎ、音を聞いてみると、
聞こえる聞こえるいい音!満足しました。
ところがです。
いろいろ挑戦してみようと思い、AUDIOGATEを導入しようとしたところあたりから、
不審な動きが連発されるようになってしまいました。
まず、AUDIOGATEをDLし、インストール、起動すると、ライト版で使うか、アクティベートか。聞かれて、
製品を持っていますから、アクティベートしますよね。
丸一日たっても、製品を認識してくれません。
(実際には、何度か試しても駄目だったので、
時間をかけてやろうと思い、寝る前にアクティベート、そのまま就寝、起きて、仕事をして帰ってきても駄目だった、
ということです)
korgのコントロールパネルを開いて、88.2から変えてみようとしますと、
例えば192をクリックすれば、そこの表示は192になりますが、
本体の光は変わりません(88.2のまま)。
どれに変えても、その場でコンパネの表示は変わりますが、OKをクリックしても光は変わりません。
それどころか、コンパネを開くとまた88.2に戻ってしまうのです。
これはどう考えてもおかしいと思い、販売店に連絡を取りました。
初期不良の可能性もあるとのことで、製品を交換してもらいましたが、
症状は変わらず、音が出ていることもあわせて、korgに聞いてほしいと言われ、
korgに聞いてみました。
電話の先の言う通りに色々試しましたが(初期設定のやり直しなど)、
変わりませんでした。
1ヶ月ほどして、ダメ元でアクティベートをやってみたら、なぜかすっと通ってくれました。
本当に意味がわかりません。
でも、88.2固定は相変わらずで、とても頑固です。
AUDIOGATEを使えるのだから、アップサンプリングなどもやってみたいのですが、
今のところできていません。
アクティベートがうまくいったので、改めてkorgに問い合わせ直して、
現状を説明したのですが、調べてみると言われたきり、なしのつぶてです。
DSD変換など、遊んでみたいです。どうすればいいのでしょうか・・・
皆さんのお知恵を拝借するほかなくなってしまいました。
わかりにくいところなどありましたら何でもお答えしますし、
すべての回答に対し、実際にやってみたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:19381131
0点

オーディオゲートをインストールする前の状態にシステムの復元するのがよいのでは?
それからもう一度インストールしてみると、どうなるかはわかりませんが
書込番号:19381405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TJKさん
んっと・・
申し訳ない。
AUDIOGATE持ってないんで一般論で対応策列記します。
その前に確認です。
・現状のパソコンは何をお使いですか?
・そのパソコンにはどんなソフトが入っていますか?
・ハードディスクの初期化とか基本的な操作はお出来になられますか?
それを踏まえて・・・対応策として
1.AUDIOGATE導入前にシステム復元→再インストール
2.AUDIOGATEプログラム削除→再インストール
3.システム再インストール→AUDIOGATEインストール
それぞれ別の対策で簡単そうな順で書きました。
書込番号:19381611
0点

AudioGateの取扱説明書,ヘルプ説明書(トラブル集だったかな)に一通り目を通しましたか。
取り扱い説明書の中の所々に記載されている「ヒント」くだり辺りを含めて,一通り眺めて下さいね。
書込番号:19381990
0点

OSはVISTAのSP2以降ですよね?
USB2.0でご使用ですか?
ドライバーとファームは1.05ですか?
KORGのコントロールパネルで設定しても動作が不安定ですか?
上記ご確認願います。
書込番号:19382225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.korg.com/jp/products/audio/audiogate3/page_6.php
このページにファームウェアのアップデートもありますが適用済みですよね?
書込番号:19385609
0点

通常、24 bit/96kHzサンプリングのハイレゾ・ファイルをfoobar2000で楽しんでいますが、わが家でもWin8.1から10に上書きインストールしたら、理解不能な怪奇現象が発生。
OSアップデート直後は従来どおりfoobarで再生できました。ところがAudioGate 3でDSDファイルを再生したところ、それ以後はfoobarを立ち上げるとUnknow errorなんちゃらのアラートが出て再生不能。Lilithもダメ、Audacityもダメ。再生ドライバーには、ちゃんとKORG USBドライバーを選択しているのに。
泡食ってググりまくり、下記サイトで「対応ドライバのリリースまで、WDM使用時にサンプリング周波数をデフォルトの設定 (44.1kHz)から変更しないでください」旨の記述を見つけました。
http://www.korg.com/download/jp/support/os/pdf/win_compatibilitychart_KORG_jp.pdf
DAC10の正面パネルを見ると、なるほど、192kHzのところに赤ライトが灯ってるよ。自分で設定変更した覚えはないんだけど。
なんだかよく分からないまま、もしやと思ってAudioGateを再インストール。foobarもAudacityも再インストール。ていうか、AudioGateをアンインストールしたら、同じフォルダに置いてあったfoobarもAudacityも、ついでにEACもEcoDecoツールもズルズル消えてしまい、再インストールを余儀なくされた。なんで???
ともあれ、こういうわけで音声関係のアプリをすべて再インストールし、いまのところは問題なく再生できています。しかし再インストールのおかげなのか、AudioGateをv.4に変えたからなのか、はたまた上記サイトの指示どおりQuickTimeをインストールしたからなのか、一切不明。いつまた不具合が再現することやらと、ビクビクものです。
あと、DAC10のライトが44.1kHzで不変てのも釈然としない。これって、ハイレゾ・ファイルをCD並のサンプリングで再生してるってことじゃないですかね。
KORG USBドライバーが長らくv.1.0.5のままだもの。これがアップデートされないかぎりは、根本的な改善はないんでしょうね。
書込番号:19694721
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





