- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1550
WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年10月22日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2014年6月21日 21:30 |
![]() |
8 | 10 | 2014年6月20日 01:51 |
![]() |
4 | 7 | 2014年5月20日 00:05 |
![]() |
2 | 6 | 2014年5月11日 20:27 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年4月15日 02:04 |
![]() |
2 | 3 | 2014年4月6日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
私はこのHDDを半年前からデジカメ画像保管用に使っていますが、
先日、急に画像ファイルが開かなく成ってしまいました。
HDD内を良く調べてみましたら、大量に開かない画像が見つかって困っています。
日付ごとに整理しているのですが、そのフォルダ−内の数カットから全部とまちまちですが
ト−タル1TB分くらいJPGとPSDファイルが破損しているみたいでアイコンも表示されません。
Windowsフォトビュア−やPhotoshopで開こうとすると「破損しているか、ファイルが大きすぎるため開けません」と表示されて何も表示されなくなってしまいました。
他のHDDは全く問題無いのでこのHDDだけ壊れたのかとCrystalDiskinfoで見ましたが
何も問題無く正常だと評価されています。
これもWD30EZRXの持病の一種なのでしょうか?
何か情報お持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。
私のPC環境
PC : DELL PRECISION T5500
CPU : Xeon X5680 3.33G x 2基 12コア
MEMORY 144GB (DDR3 PC3-10600R ECC Registered Memory 16GB x 9 )
HDD : OS-2TB + 3TB + 3TB
OS Windows 7 Ultimate 64bit
Adobe Photoshop CS6 用途:デジカメの画像処理
0点

エラ−表示画面を掲載します。
よろしくお願いします。
書込番号:17645453
1点

開けないファイルのプロパティはどんなもんでしょうか?
画像に写っているファイルには拡張子が無いようですが、
表示させていないだけでしょうか?
それにしても、どえらいスペックの・・・ワークステーション恐るべし。
書込番号:17645644
1点

そのような持病は聞いたことがありませんね。
ファイル容量や拡張子は、どうなっていますか?
写真はセットでダメになっているのでしょうか?
3TBのHDDが2台あるようですが、WDのこのモデルは片方だけですか?2台ともであれば、片方でのみ問題出てるのかどちらもであるのか?
書込番号:17646123
1点

>CrystalDiskinfoで見ましたが
それは、ディスクのハードエラーの一部が分かるだけ。 windowsのファイルシステムが壊れてるのでは無いの?
そっちは、エクスプローラでドライブ右クリックープロパティーツールーディスクの検査で調べたり修復出来る。
ただし、修復で重要ファイルが found.000等に変換され失うこともある。 修復前に ソフト的にもハード的にも壊れてないディスクにコピーする。
でもって、今後は多重バックアップを心がけると良い。
書込番号:17646361
0点

書き込み有難うございました。
●トミー部長代理さま
開けないファイルのプロパティは、ファイルの項目だけ正常に表示されています。
イメ−ジとカメラの項目はデ−タ−が全て消えてます。
拡張子は表示しない設定にしています。
型落ち品ですが私のPCを褒めて下さいまして有難うございました。
●パーシモン1wさま
写真はJPGとPSD共にどちらの方法でも開きません。
3TBは両方とも同じ時期に購入しましたWD30EZRXで御座います。
今のところその内の一台だけこの症状が出ています。
●クアドトリチケールさま
windowsのファイルシステムが壊れてる可能性が有ると思いますが
同じく接続の同型の3TBは全く問題御座いませんので、解りません。
バックアップは同じ仕様のPCが何台か有りますので、出来る限りしているのですが
今までこんなに大量の不具合が無かったので油断していました。
メイン機の一番使うHDDでしたので、修正したPSDファイルがバックアップ漏れしていたり、
解りやすく整理していたもので、全く同じ状態で保存していませんでした。
今後はミラ−リングでの保存するシステムを検討したいと思っています。
書込番号:17646889
0点

余計な口出しをして済みませんが、ミラーイングなど止めた方が良いです。コントローラーが壊れた時の対処を徹底的にテストして対策を検証し、さらに片方のHDDが壊れた時の対処もテストしておくようなことをやらない限り意味が無いです。後者はやっている人も多いでしょうが、コントローラーが壊れた時はアンフォーマットなHDDが二台残るだけになりかねません。
そんなことより、ファイルを作成・変更したら、間髪おかず、すぐコピーしておくことです。そして、一日の終わりに何重かバックアップを取る、ということを習慣づければ良いかと思います。
書込番号:17650108
1点

>拡張子は表示しない設定にしています。
>写真はJPGとPSD共にどちらの方法でも開きません。
しています・・・ではなく、してください。確認できるのは、あなただけですy
少なくとも、容量確認はしてください。
中身が極端に少ないようですと、どうしようも無いレベルになるかと。
>今のところその内の一台だけこの症状が出ています。
では、そちらのHDDには、当面の間、データを追記するのは避けたほうが良いかもしれませんね。
RAID1は、さほど怖くないです。RAID5/6になると、コントローラの故障が大きく響いてきますけど。
ただ、ミラーリングは物理的な損傷は助かりますが、ソフト的なモノではほぼ役に立ちません。
HDDが壊れた→データ回収できない、には対処できます。HDD壊れた→バックアップがある→復旧できる、と。
データを消した→無くなった・・・は、同じです。データ消した→バックアップ分も消える→どっちも無い、に。
今回のことが、ハードウェアの損傷であれば、ミラーリングにより今後は対処できますが、そうでなければ同じことになります。
書込番号:17650288
1点

拡張子を表示にしてみましたが、どちらも同じく開きませんでした。
書き込みませんでしたが画像のサイズ最初に調べましたが、5MB前後有りましたので減っては居ないと思っています。
やはり故障したか?大きなトラブルの兆しなのでしょうか?
そうなりますと、もう一台も怪しいのではと疑ってしまいますので、別の機種に変えねばならないのかと検討しています。
ミラ−リングは勉強が必要みたいですので、取りあえず地道に保存していこうと思います。
書込番号:17651116
0点

一台が壊れたから、もう一台も怪しいとパニックにならないで、、、。クアドトリチケールさんの言われているようにファイルシステムにエラーが出たのでしょう。ファイルシステムはHDD毎にあるので、同型のものに問題が出ていなくて不思議なことではありません。クアドトリチケールさんの言われていることを具体的に書くと次のようになるでしょう。
1.壊れた分の代わりを買う。
2.EaseUS Todo Backupの「Sector by Sector」で壊れたHDDから新しいHDDにクローンする。または、EaseUS DataCopyを使えば、こちらは指定しなくても「Sector by Sector」。(他に使っておられるソフトがあればそれでも良い)。
3.エクスプローラーで新しいHDDのドライブを右クリックしてメニューを出し、プロパティを選択、ツールの中のディスクの検査を行う。ファイルの修復など二つのチェックボックスはチェックを入れておく。(再起動を要求されたら、キャンセルし、別なドライブを選択した上で、新しいHDDのドライブを右クリックすると再起動は必要なくなる)。
4.大部分は元に戻ると思われる。それで戻らなかった分は諦める。諦められないなら、お金はかかるがデータ復旧業者に頼んで壊れたHDDからデータを吸い上げて貰う。
いずれにせよ、HDD/SSDはいつ壊れてもおかしくありません。いつもそのことを頭に置いて使う必要があります。
書込番号:17651344
2点

クローンの成功率が高いので、ついうっかり、EaseUS DataCopyのことを書いてしまいましたが、これはGPTをサポートしていません。失礼。
書込番号:17651505
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
このHDD自体に原因があると考えられますが、どういう理屈でこのような不具合が発生するのかさっぱり分かりません。
あるいは、HDD以外に原因になりそうなものがあるでしょうか?
Cドライブ : Windows7Pro用 SSD128GB
Dドライブ : データ用 HDD500GB
CPU i5 3570K
MB P8Z77-V
GPU なし
RAM W3U1333Q-4G 2枚
SSD MZ-7PC128B
上記構成のDドライブのHDDに不良セクタが発生したため、この製品に交換しました。
すると、不可解なアクセスが時々発生するようになりました。
各種ファイル・フォルダへのアクセス時に(開く・保存・検索など)
10秒程度アクセスし続けてから、当該動作が実行されるといった具合です。
アクセスしているときには、実質何もできない状態になります。
フォルダが開いている状態だと、アドレスバーが左から右に緑色に変化していくのが見られます。
特定のファイルまたは特定の操作で必ず発生するということはありません。
Dドライブにあるファイルだけでなく、デスクトップに置いたファイルでも発生します。
これまでに試してみたこと
・他のHDDに交換(1TB WD10EADS)
アクセストラブル発生せず
・MBRにする
アクセストラブル発生
・サービス/Windows Searchを無効←→自動
どちらでもアクセストラブル発生
0点

ああ、その現象ありますね、このHDD。
ファイルが多いし遅いからだろうと思って使ってるんですが、異常事態だったのか。
書込番号:17111680
1点

HDDの省電力モード設定はどうなっているのでしょうか?
動作していると復帰するまで時間が掛かります。
書込番号:17111904
1点

まぐたろうさん
全ての個体で同じ現象が起こるなら、それは仕様ということになるんでしょうか。
CrystalDiskInfoによると、約1100時間使用の今に至るまでエラーは一度も発生していません。
uPD70116さん
コンパネ/電源オプション/詳細設定 にある、ハードディスクの電源を切る設定のことでよろしいでしょうか?
20分になっていましたので、なしに変更して様子を見てみます。
ただ、最初の500GBのWD5000AAKSと試しに交換してみた1TBのWD10EADSの両HDDでは一度も起こらなかった現象なので
このHDDの回転数可変機能とOSの省電力機能が原因ということになるんでしょうか? (前述の両HDDは回転数固定タイプ)
それとも、この製品またはこの個体のスピンアップに難ありというだけのことなんでしょうか?
その他に試してみるべきことがありましたら、教えて頂けると有り難いです。
みなさんが所有されているこの製品で同様の現象が発生している方はいらっしゃいますか? どう対処なさっていますか?
書込番号:17112642
0点

ハードディスクの電源を切る設定を「なし」にしても、アクセストラブルは発生します。
スピンアップに原因がある訳ではないようです。
低温病の症状のひとつでしょうかね〜?
書込番号:17120586
1点

“WD30EZRX-1TBP”ではありませんが、“HDS723020BLA642(2TB 7200rpm)”でも同様の現象が発生します。
一旦、この現象が発生すると、原因と見られるファイルにアクセスしたエクスプローラからはどのファイルもアクセスできなくなります。
そのとき、別のエクスプローラーを立ち上げて、そのファイルを含むフォルダーを開けば、原因と見られるファイルを除いた他のファイルをアクセスすることはできます。
しかし、原因と見られるファイルに少しでも触ると、同じようにこのファイルを含むフォルダー全体のファイルがアクセスできなくなります。
たまたま、“Unlocker”で、原因と見られるファイルをロックしているプロセス“??host.dll(??は記憶が不確か)”のロックを解除できた場合には、この現象が解消します。
このことからすると、何かの原因でファイルがロックされっ放しになると、このような状況が起こると推測されます。
システムを再起動しファイルシステムをリセットすると、ほとんどの場合、この現象は解消されますが、たまに解除できない場合もあります。
いずれにせよ、原因は不明です。
当初は、ファイルにインデックスを付与していないためとも思いましたが、“こえーもん”さんの試行結果では、これが原因でもなさそうな気がします。
すでにチェック済みかもしれませんが、「フォルダー オプション」の「検索タブ」での「検索項目」、「検索方法」、「インデックスが作成されていない場所の検索」の設定を確認されてみてはいかがでしょうか?
また、「インデックスのオプション」で「インデックスを作成する対象」や「詳細オプション」なども確認されてみてはいかがですか。
書込番号:17121002
1点

鬼の爪さん、アドバイスありがとうございます。
鬼の爪さんのところのトラブルは、ウチよりもっと深刻な感じですね。
ご指摘頂いたコンパネの設定状況からどう判断すればよいか分かりませんでしたが、勉強してみます。
とりあえず、Dドライブのプロパティにて「コンテンツにもインデックスを付ける」をOFFにしてみましたが
アクセストラブルは発生しました。
現在、Process Monitorというソフトで観察していますが、当方には難易度が高く、原因の発見には至っていません。
書込番号:17129639
0点

原因が分かりました。
原因と見られるファイルをロックしていたプロセスは“DllHost.exe”でした。
このプロセスが走り始めると、メモリを大量に消費しCPUを独占するのが原因のようです。
当方の場合、この直接的原因は、原因とみられるファイル(ビデオファイル)のサムネイル画像が破損していることにあると思われます。
実際、そのファイルを選択しても、エクスプローラーのステータスバーにサムネイル画像が表示されません。
原因が明確になりましたので、このような現象が生じた場合には、“Windows タスク マネージャー”で“DllHost.exe”プロセスをKill(終了)させることで、この現象を解消することができるようになりました。
詳細については下記を参照ください。
<PCが重くなる原因 dllhost.exe 暴走を解決してみる>
http://amaebi.net/archives/1751209.html
書込番号:17135485
3点

私もこのHDDをデジカメ画像保管用に使っていますが、最近急に画像ファイルが開かなく成ってしまいました。
良くしらべましたら大量に開かない画像が見つかって困っています。
フォルダ−内の数カットから全部とまちまちですが1TB分くらいJPGとPSDファイルが破損しています。
他のHDDは全く問題無いので壊れたのかとCrystalDiskinfoで見ても正常だと評価されています。
これも病気の一種なのでしょうか?
書込番号:17641983
0点

当方の環境ではファイル破損は発生しなかったので、pochxさんのところのトラブルとは全く別物と思われます。
アドバイスを募りたいなら、新たにスレ立てしたほうがよいでしょう。
当方はHDDについて全く詳しくないので当てずっぽうの意見ですが
不良セクタがないのにファイルが破損しまくるとなると
思いつくのは、Windows8の高速スタートアップと外付けのHDDの関連くらいしかありません。
書込番号:17644274
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
USB3.0接続で当HDDを使用中です。USB3.0接続の機器はKURO-DACHIでとなります。
ところが、この接続でベンチが以下のようになりました。
Sequential Read : 70.521 MB/s
Sequential Write : 69.710 MB/s
Random Read 512KB : 37.256 MB/s
Random Write 512KB : 54.917 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.559 MB/s [ 136.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.474 MB/s [ 360.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.544 MB/s [ 132.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.533 MB/s [ 374.2 IOPS]
Test : 1000 MB [E: 99.7% (2786.2/2794.4 GB)] (x5)
Date : 2014/05/19 16:00:54
OS : Windows 8 [6.2 Build 9200] (x64)
観ての通りシーケンシャルでも70MBとひどい数値です。USB2.0ではないためさすがに30MB付近でではありません。
他に検索してみると114MB叩き出す人もいれば、47MB程度しか速度が出ていない人もいます。
IvyBridgeのUSB対応の問題なのか、個体差なのか分からずにいます。
詳しい方にお話を伺いたく存じます。
因みに同じKURO-DACHIに刺さっているWD20EZRX-Rはシーケンシャルリード114MBほど出ています。
0点

すみません誤記です。追記にあるWD20EZRX-Rの速度は以下です。
2TBはこのように速いのですが……。
Sequential Read : 142.007 MB/s
Sequential Write : 141.489 MB/s
Random Read 512KB : 46.990 MB/s
Random Write 512KB : 91.813 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.277 MB/s [ 67.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.680 MB/s [ 410.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.582 MB/s [ 142.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.739 MB/s [ 424.4 IOPS]
書込番号:17533239
0点

HDDの接続先を入れ換えて試してみましたか?
書込番号:17533327
0点

>USB3.0接続で当HDDを使用中です。
使用中のHDDでは、正確な測定は出来ません。HDDは、先頭と終端では、倍くらいの速度差がありますから。
まっさらにして再テストを。
書込番号:17533330
2点

パーティションを切っていませんか。切っているならドライブの見直しを…
書込番号:17533953
0点

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。今度入れ替えて観て、また機会がありましたら報告させていただきます。
>KAZU0002さん
これかもしれないと思いましたが、いやはや。
いま使用中のWD30EZRX-1TBPは仰るとおり残り7GBとかなり使い込んでしまっており、ご指摘通りの状態です。今更パーテごと移し替えるのは予定が無いため控えます。
終端のデータ提供という意味では有意義だったと思います。
>キハ65さん
いえ、現在は丸々バックアップパーティションとしておりますので、特に切っておりません。ご回答有難うございます。
書込番号:17534078
0点

リードだけになりますが。HD Tune というソフトで、HDDの先頭から終端までの速度をグラフ表示してくれます。
http://www.hdtune.com/images/screenshot.png
とりあえずこの辺でチェックされてはいかがでしょう?
書込番号:17534115
2点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。早速テストしてみました。
KAZU0002さん予測通り、終端のスピードがCrystalDiskMarkの数値と概ね重なります。
皆様お騒がせしました。
また、有益なフリーウェアを紹介してくださったKAZU0002さんに感謝します。
書込番号:17534893
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
マザーボード名は不明ですがチップセット945GC、BIOSがPhoenix AwardのWindows7 32bitです。
こちらのHDDをデータドライブとして増設しようとしたらPCのロゴが出たままフリーズします。
F2キーでBIOS画面にも行けません。増設HDDを抜くと正常動作に戻ります。
昔、WD5000AAKXをCドライブとして換装した時も同じ症状が出ました。
その時はチップセットが945GCだとSATA3のHDDが認識できないとの話を聞き
WD公式サイトのピンスイッチ設定を見て、データケーブル側から2列目の縦をショートさせてSATA2に落とすとスンナリ認識しました。
今回のHDDもピンスイッチを同じ配列に設定したのでSATA2モードになってるはずなんですが
前回と同じようには認識してくれずロゴ画面のままなのです。
初期不良を疑い、新型のWindows7 32bitPCに入れてみると普通に動いて読み書きできるので、故障ではないようなのでお手上げ状態です。
このHDDはSATA2にできないのでしょうか? それとも他に何か理由があって認識できないのでしょうか?
0点


同じチップセットではありませんが、過去にG33で1GBのHDDをつないだら32MBになったことが有ります。
3台もそうなったのですが、原因はBIOSでした。
アップデートすることでなんとか問題が解消された事が有ります。
それまで、たまたま拡張ボード経由で接続していたので全然気づかなかったのです。
もしかしたら同じように古いBIOSのため対応してなかったりするのかもしれません。
メーカー製PCならBIOSのアップデートは難しいでしょう。
古いマザーボードならメーカーや型番が分かればアップデートが出来るかもしれません。
3GBのHDDに対応した拡張ボード経由で接続すれば使えると思いますよ。
書込番号:17488676
1点

USBで接続する方法もありますね。
USB3.0対応の外付けケースでも2,000〜3,000円程度で買えるので、使えるかどうか判らない拡張カードを買うよりは確実です。
USB3.0であっても後方互換は確保されているので、USB2.0のPCに繋いでも問題なく使用可能です。
書込番号:17489159
1点

アドバイスありがとうございます。
BIOSレベルで3TBHDDに対応できていないことがあるんですか!
ロゴ画面からOSが立ち上がらないのに納得しました。
BIOSのアップデートが可能なら探してみようと思います。
それでダメならUSB接続ということでしょうか。
USB接続ですとBIOSレベルで認識できない3TBクラスHDDも認識できるとは知りませんでした。
このマザーボードはUSB3.0対応ではありませんので、USB2.0接続の遅いスピードでUSB3.0外付けケースで繋ぐか、動かない可能性も残る拡張カードでUSB3.0にスピードアップして繋ぐかですか、迷います(苦笑)
書込番号:17493033
0点

>このマザーボードはUSB3.0対応ではありませんので、USB2.0接続の遅いスピードでUSB3.0外付けケースで繋ぐか、動かない可能性も残る拡張カードでUSB3.0にスピードアップして繋ぐかですか、迷います(苦笑)
拡張カードの場合は、USB3.0もありますが、SATAで内臓のHDDとして使えるものもあります。
SATAの場合はマザーボードに接続した場合に近い速度が出ます。
同様に100%正常動作するとは言えませんが、自分の不具合の有ったマザーボードにSATAの拡張カードを付けて3TBのHDDが動いてます(上の書き込みの1GBは1TBの間違いでした)。
安全策はやっぱりUSB2.0で使う方法ですけど。
HDDって過去に何度かシステム上の限界があったりしました。
その度にハードやソフトの更新が必要になったりしました。
HDDって互換性が高いけど、あまり古いマザーボード等で最新のHDDを使う場合は動かないつもりでいた方がいいかもしれません。
書込番号:17493460
0点

わざわざUSB3.0のカードを入れるなら、SATAカードを入れた方がましです。
書込番号:17505050
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
同じ容量の黒色(WD4003FXEX)を購入して使用前のテストを行っているのですが、該当商品の掲示板の書き込みが少ないのと、DLGDIAGの一般的な質問かと思いこちらで質問させて頂きます。
DLGDIAGの最新版をWDのHPよりダウンロードしたのですが、WRITE ZEROSを行うことができません。更に、新品のHDDにテストデータをほぼ一杯に書き込み、EXTENDED TESTを行うとToo many bad sectors detectedとなりました。なお、データについてはFireFileCopy(ベリファイあり)で転送した為、バッドセクターが大量にあるとも思えません。また、エラーが出たあと強制終了したのですが、その後QuickTestを行うとPASSします。
なお、古いバージョンであれば(WRITE ZEROS)は行うことができました。
最新版のDLGDIAGに何か不具合などありますでしょうか?
それとも、HDDにエラーがあるのでしょうか?
どなたか分かる方、アドバイス頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
0点

余計な気を回す必要はありません。
どうせ回答してくれる様な人はパソコンとかHDDのカテゴリー単位で掲示板を見ています。
DLGDIAG for Windowsですね。
単なるDLGDIAGはDOSベースのソフトです。
最新版というのは具体的にバージョン幾つですか?
後で読んだときに具体的な数字がないと意味がないからです。
書込番号:17403099
1点

uPD70116さん
返信ありがとうございます。
カテゴリーで見ている人が多いのですね。了解しました。
はじめに使ったソフト(最新バージョン)は、
Windows用Data Lifeguard Diagnostic
ファイル名: WinDlg_v1_25.zip
ファイルサイズ: 925 KB
バージョン:: v1.25
になります。
昔ダウンロードしていたソフトは
Data Lifeguard Diagnostic for Windows windlg_121.zip
とありましたので、v1.21のようです。
ただ、エラー画面では全然違うバージョンが表示された為、いまいちバージョン管理がどのようになっているのか分かりませんが、とりあえず、こんな感じです。
書込番号:17403244
0点

経過報告
バージョンを落としたものでゼロフィルを行い(正常に終了)、
その後、100MBのダミーファイルでHDDを満たし、
一項目を二回ずつ行った所、一度もエラー無く終了しました。
もしかすると、最新バージョンには何か不具合があるのかもしれません。
書込番号:17414872
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
LINUXのデータ保存用に買おうと思っているのですが、この商品はマザーボード対応BIOS必須とあったのですが使用できるか不安になり質問しました。
1つ前の型?のWD30EZRXは、問題なく使用できたのですが、この1TBプラッタモデルは使用できるでしょうか?
マザーボードは「A8V Deluxe」です。
よろしくお願いします。
0点

データ保存用ですよね? ダメな理由が思い浮かばないけど、、、
書込番号:17385565
0点

少なくとも1TBプラッターモデルだからというのは関係ありません。
AFTのディスクを正常に認識しない場合もありますが、既に使用出来ていれば全く問題ありません。
書込番号:17386135
2点

回答ありがとうございます。
プラッタのサイズは関係ないのですね。
これで安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:17386327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





