- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1550
WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年10月22日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2014年2月1日 20:28 |
![]() |
5 | 16 | 2014年1月19日 02:04 |
![]() |
4 | 4 | 2014年1月1日 15:22 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2013年12月4日 16:39 |
![]() |
4 | 3 | 2013年10月16日 22:48 |
![]() |
2 | 4 | 2013年9月12日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
HDDの増設をしたことがなく全くの無知です。
調べたら、増設するときにSATAケーブルとHDDを固定するネジが必要らしいですが
これはまた別に用意しないといけないのでしょうか?
0点

はい!
SATAケーブル(1本)とインチネジ(4本)が必要になります。
書込番号:17139767
3点

>>クールシルバーメタリックさん・kokonoe_hさん
お早い回答ありがとうございます。
ネジってこれでよろしいのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/PLANEX-%E3%80%90%E9%81%94%E4%BA%BA%E3%80%91-O%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8D%E3%82%B8-6-32%C3%976mm-PCP-SR-IN01/dp/B003M2XLKO/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1391246498&sr=8-7&keywords=hdd+%E3%83%8D%E3%82%B8
書込番号:17139799
0点

どういうケースを使っているのか知らないので一概には言えないけど、それで間違っている、ということはないと思います。
選んでいるネジはどっちかというと電源ユニットとか拡張カード類を固定するときによく使われるネジで、
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-OWL-NEJI02-HDD%E7%94%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8D%E3%82%B8/dp/B002TE7PTY/ref=pd_cp_computers_2
HDD用だとこういうタイプが多いような気はしますが、長さが十分かどうかなどはケースによりますし、そもそもネジが必要かどうかもケースによるので(ネジがいらないようになっているケースもあるし、専用ネジでないとダメなケースもあるし)。
書込番号:17139826
0点

>>クールシルバーメタリックさん
なるほど。
HDD用と書かれているのを買うのが無難そうですね。
しかも、もしかしたらいらない可能性もあるのですか。
そこらへんは中身見てがんばって自分で判断しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17139839
0点

PCいじくるのなら、こういうのは一つ買って置いても損はないかと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BLD938/
インチネジとミリネジの二種類の区別は、基礎知識として。
書込番号:17140169
1点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
PCの第2ドライブ(D、Fパーティション)をWD20EARS→当製品に換装したところなのですが、
妙に重く感じ速度を計測したところ、以下のように本当に遅くて困っています。
■WD30EZRX-1TBP(換装後の当製品D,1TBのパーティション,使用量15%)
Sequential Read : 120.540 MB/s
Sequential Write : 30.023 MB/s
Random Read 512KB : 23.643 MB/s
Random Write 512KB : 4.334 MB/s
■比較までに別の古いWD20EARS(2TB,使用量90%)
Sequential Read : 103.288 MB/s
Sequential Write : 99.533 MB/s
Random Read 512KB : 28.358 MB/s
Random Write 512KB : 55.426 MB/s
↑ReadはそれほどでもないですがWriteが極端に落ちてますよね
■当製品は4台目になりますがUSB3.0接続で↓くらい
少し遅いのはUSBやケースのコントローラー依存だと思います。
Sequential Read : 150.593 MB/s
Sequential Write : 148.167 MB/s
Random Read 512KB : 44.323 MB/s
Random Write 512KB : 75.548 MB/s
現状はこのようなところなのですが、
速度が出ないときにチェックする点を教えてください。
=====
■環境:Win7proSP1
・OSはCドライブのSSDにインストール済
・当製品に
D(1TB)にページファイルやユーザーデータ
F(2TB)にTV録画ファイルなど
■以下は実際に換装する際にやった作業になります
・当製品をUSBで接続してGPTで初期化
・フリーソフトを使ってDパーティションを丸ごとコピー
・HDDを交換して起動、ドライブレターをDに戻す
普通はこれで問題なく動くはずなのですが。
いや、システム自体は問題ないのです、速度が出てないだけで…。
WDで速度が出ないとなるとAFT関連ですかね?
でもWin7でフォーマットしてるのでズレてることもないような。
どうかご教授のほどお願いします…。
0点

気温ではないでしょうか。
確かWestern Digital社のHDDは低温で速度が低下します。
低温になるとモーターの軸受けのオイルやグリスが本来の性能を発揮しなくなるので、モーターに余計な負荷が掛かるようになります。
この負荷を軽減する為に速度が遅くなっていると推測されます。
書込番号:17078005
1点

>WDで速度が出ないとなるとAFT関連ですかね?
>でもWin7でフォーマットしてるのでズレてることもないような。
こうお考えなら、パーティション開始オフセット値を確認してみては?
4096で割り切れればアライメントの問題ではないと思いますが、書き込み速度が出ない時は、アライメントずれを疑っても良いと思いますよ。
ずれていれば、パーティションコピー時にでもずれているのではないかと思います。
書込番号:17078043
1点

シークエンシャルライトが遅い点ですよね。AFTは関係ないです。アライメントがずれていたとしても、測定値には出てきません。アライメントのズレが測定値に出るのはランダムライト4Kの所です。
個体不良の可能性がありますが、HD Tuneを取ってみられたらどうでしょうか。
書込番号:17078478
0点

情報提供して下さった皆さんありがとうございました。
少々トラブってしまっていて、返信が遅くなってしまいました。
ベンクロさんが指摘されたように、
msinfo32で開始オフセットを確認してみたところ4096で割り切れず
アライメントがズレてしまっていたようでした。
おそらくパーティションをコピーしたときにズレてしまったのでしょう。
そこでもう一度フォーマットからやり直そうと
ディスクの管理でパーティション削除
→なぜかGPTでもMBRでもディスクの全容量が700GBくらいしか認識できなくなる
やっちまった…ってことで再び旧HDDに換装し直したりしてました。
結局、おかしくなった当製品はUSBで認識させると正常に3TB認識し、事なきを得ましたが
一体何が原因だったのかよくわかりません。
その後再びディスクの管理でフォーマットし直して
アライメントが正常であることを確認し、再び換装。
DiskMarkもおおよそ正常値くらいにはなったかなと思います。
一応、測定結果を張っておくことにしますね。
■アライメント異常
Sequential Read : 120.540 MB/s
Sequential Write : 30.023 MB/s
Random Read 512KB : 23.643 MB/s
Random Write 512KB : 4.334 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.405 MB/s [ 98.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.051 MB/s [ 12.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.084 MB/s [ 264.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.052 MB/s [ 12.8 IOPS]
↓シーケンシャル、ランダム、読書き問わず格段に上がりました
■アライメント正常
Sequential Read : 145.434 MB/s
Sequential Write : 139.885 MB/s
Random Read 512KB : 45.348 MB/s
Random Write 512KB : 83.329 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.544 MB/s [ 132.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.398 MB/s [ 341.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.920 MB/s [ 468.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.438 MB/s [ 351.0 IOPS]
ベンクロさんの「4096で割る」のおかげで何とかなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17080637
0点

お疲れ様でした、そして速度回復おめでとうございます。
>■当製品は4台目になりますがUSB3.0接続で↓くらい
これはWD30EZRX-1TBPを4台持っていると言うことでしょうか?
>→なぜかGPTでもMBRでもディスクの全容量が700GBくらいしか認識できなくなる
やっちまった…ってことで再び旧HDDに換装し直したりしてました。
結局、おかしくなった当製品はUSBで認識させると正常に3TB認識し、事なきを得ましたが
一体何が原因だったのかよくわかりません。
もしWD30EZRX-1TBPを4台お持ちなら、他3台のHDDも内蔵接続した時に同様の現象になりますか?
これはSATAドライバが2TiB超えに対応していないと発生する現象のように思いますが、OS標準のSATAドライバなら問題ないと思います。
インテルのSATAドライバなら、IRST(Rapid Storage Technology driver)の10.6.0.1002バージョンからが2TiB超えに対応しています。
P8Z68-V PROをお持ちでしたら、MarvellのSATAドライバも入れてみて下さい。
eSATA使用ならJMicronのSATAドライバも一緒に。
書込番号:17080753
1点

ベンクロさん、更なる情報をありがとうございます。
全容量700GBの件、まさかレス頂けるとは。
>他3台のHDDも内蔵接続した時に同様の現象になりますか?
当製品は過去に3台持っていて今までUSB接続しかしてきませんでした。
他固体についても既にUSB接続で3TBフォーマット済であり、
SATA接続すればそのまま3TBで認識するとは思いますが、
現在まだHDD移行中でSATAポートの空きもなくテストできません…
>IRST10.6.0.1002バージョンからが2TiB超えに対応
IRSTのVerはどこから確認すればいいのでしょうか?
デバマネ→記憶域コントローラーから
Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID ControllerのVerを見たところ
8.6.2.1315でした、これってIRSTのVerってことでいいのですよね…?
そもそもマザボに付属のドライバ以降VerUpした覚えがありません
それにしてもこのPCがP8Z68-V PROだとよく分かりましたね、すごい(笑
過去の書き込みまで見てくれたのかな
IRSTのVerによる2TiB超え問題は未フォーマットの状態で起きるものではないですか?
現在USB接続にてパーティションを区切った当製品を
IntelのSATA接続(おそらく未対応ドライバ)で使っていますが
問題なく全容量認識し、動作もしているようです。
今後のことを考えるとVerUpしたほうがいいんですかねぇ…うーん。
当製品が700GBのHDDとしてしか認識されなくなったとき
最初に考えたことはGPT管理領域を消し損ねたのかな?
これはWDから専用ツールDLして購入時の状態に戻さなければ!でした。
なぜなら別のパーティション管理ツールでサイズがマイナスになってたり
IntにLongを入れたような溢れ方してたので、なんだこれ……と。
SATAドライバのVerかーそこまでは思い至らなかったです。
書込番号:17080884
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248008/SortID=14177422/#tab
こちらのスレを見てP8Z68-V PROではないかと思いました。
>Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller
>8.6.2.1315
RAIDを組んでいるのでしょうか。
バージョンを見るとOS標準RAIDドライバでしょうかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169209/SortID=12253722/
これを見ると、OS標準ドライバのバージョンは違いますが(SPが無いWindows7だと思う)、OS標準RAIDドライバでは2TiB越えに問題があるのだろうか。
しかも気になるのが下記
>ちなみに 3TB の認識可能な環境で 3TB のボリュームを作成した後にRAID環境など元々801GB しか認識しない環境に接続した場合には、見た目 3TB 利用可能のように見えます。
しかし実際には 2TiB(2199GB)を超える書き込みを行った時点でドライブへのアクセスが不能になるためやってはいけない手法ということになるかと思います。
USB接続もしくはMarvellポート接続、または内蔵しAHCIモードでOS標準ドライバでは問題ないと思いますが、RAIDモードで内蔵するなら一度インテルのドライバを入れてみてはいかがでしょう。
安定版の11.2.0.1006 拡張子exeの方(AHCIとなっていますがRAIDドライバも含まれています)
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21854&lang=jpn&OSVersion=%0A%09%09%09%09%09%09%09%09%0A%09%09%09%09%09%09%09&DownloadType=
もしくはASUSサイトから10.6.2.1001をダウンロードしても構いません。
マザーのBIOSもアップした方が良いです。(RAID組んでいると解除されるかも)
書込番号:17080936
0点

なんだか話が込み合ってきましたね。
アライメントのズレからここまで発展してしまうとは…。
現在RAIDモードで運用はしていますが、RAIDアレイは一切ありません。
これは過去にRAIDを組んでいた名残であり
現在ではRAIDモードでありながら全て単体ドライブで使っています。
これを期にUEFIでRAID→AHCIモードに戻してもいいかな…とか思いついたのですが
それをやると何か不具合が出たりするのでしょうか?
逆の場合は面倒で手間がかかるのは知っているのですが。
=====
■古いドライバによる2TBの壁の話
>アクセスが不能になるためやってはいけない手法
リンク先のスレ熟読してきました。
3TBに見えているからといって、ドライバが認識していない領域は使えない、ってことですね。
2TB越えるとファイルが飛ぶとか、怖すぎます…。
気付かずにこのまま使っていたら数日後には泣いていたことでしょう。
IRST安定版の11.2.0.1006へのリンクを張って下さいましたが
現在の最新版である12.9.0.1001では何か問題あるのでしょうか?
ドライバ更新後に再フォーマット→3TBで認識できるのを確認してから
三度ファイルのコピー作業にかかりたいと思います。
書込番号:17083507
0点

http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/
マイクロソフトのFix itを使用する手法やレジストリ変更する手法もありますが、上記のツールを使用して「標準AHCIドライバを有効にする」を実行してから、BIOSでAHCIに変更後に起動すればいけるような気もします。(ツールはインストール不要です)
とりあえずOS標準AHCIドライバで運用してみてはいかがでしょう。
私も、Windows7の標準AHCIドライバで3TB運用してますが、今の所問題はありません。
>12.9.0.1001
どうなんでしょうね、私は11.2.0.1006までしか使用した事がないので分かりませんが、一度11.6.0.1030以降あたりから不評(ドライブがSCSIとして認識されるとか)という書き込みを見て、私は導入はしないでおこうと思っていました。
書込番号:17083601
0点

質問するばかりではいけないので自己レス
■RAID→AHCIモード
逆の場合と同じような感じでした。
IRST入れて不安定ならAHCIに戻してみようと思います。
■IRST安定版11.2.0.1006
新しすぎるものも不安定なそうな、こっちでいきます。
それでは作業開始
書込番号:17083824
0点

色々考えた末、RAID→AHCIモードに戻しました。
RAIDドライバ云々の話は一旦忘れて下さい。
現在OS標準のAHCIドライバで動作しています。
msahci.sys ver6.1.7601.17514 Win7ではこれが最新でしょうか?
ディスク自体も未フォーマットの状態で3TB全部認識するようになったので
一応古いドライバによる2TBの壁は越えられたのだと思います。
しかし速度のほうがまた落ちてしまいふりだしに戻る…
■msahci.sys アライメント正常
Sequential Read : 146.757 MB/s
Sequential Write : 61.681 MB/s
Random Read 512KB : 46.796 MB/s
Random Write 512KB : 40.839 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.571 MB/s [ 139.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.731 MB/s [ 178.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.926 MB/s [ 470.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.691 MB/s [ 168.8 IOPS]
↑↓RAIDドライバのときと比べてWriteが全てキレイに半分くらい落ちてますよね
妙な規則性があるので何なのだろうと…
それともmsahci.sysだとこれくらいが普通なのでしょうか?
■参考までに以前のRAIDドライバ アライメント正常
Sequential Read : 145.434 MB/s
Sequential Write : 139.885 MB/s
Random Read 512KB : 45.348 MB/s
Random Write 512KB : 83.329 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.544 MB/s [ 132.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.398 MB/s [ 341.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.920 MB/s [ 468.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.438 MB/s [ 351.0 IOPS]
IntelのAHCIドライバにすれば速度が上がるのだろうか…?
msahci.sysでのDiskMarkってどれくらい出てます??
=====
ところで解決済みマークは消せないのだろうか
この質問は【未解決】です。どうかお力を貸してください。
書込番号:17084209
0点

アライメントがずれていたとしても、測定値に出るのはランダムライト4Kの所です。シークエンシャルライトがに影響は出ません(実際は最初と最後の4K分で影響がありますが数字の上にはそれ程出てきません)。アライメント異常のランダムライト4Kはすごく遅いですよね。その場合でも、ライト性能が正常であれば、シークエンシャルライトはアライメント正常の場合とそれほど変わらない数字になっていたはずです。
このHDDはライト性能に問題があります。CrytalDiskMarkは測定の際に1GB(デフォルトの場合)の領域を確保してから測定しますので、ある領域でだけ、ライト性能が悪い、あるいは、ある領域だけライト性能が正常である、という可能性もあります。
最初に、HD Tuneを取ってみられたらどうでしょうか、と言いました。HD Tuneはリード性能しか見ませんが、全域の測定をしますので、やってみたらどうでしょうか。
書込番号:17084663
0点

まず最初にチップセットドライバ(SATAドライバではなく)の最新版を、インテルからダウンロードしてインストールしてみて下さい。
あとは、コマンドプロンプトのdiskpartコマンドで、「clean」コマンドを実施したあとに、パーティション作成しフォーマットしてみるとか、SATAケーブルを変えてみるとかを試してみては。
CrystalDiskInfoでHDDの状態を確認してみるとかも。
書込番号:17084753
0点

HDTune、DiskInfo共に異常なしです
色々と試してみたのですが、このディスクをUSB接続したときや
別のA85Xマザボにつけたときは正常な速度が出ます
IntelのSATA接続のときだけ全Writeが半分ほどに
OS標準のAHCIドライバ、IntelのAHCI最新ドライバ、IRST11.2.0.1006
全ての状態で試してみると、不思議なことに全ディスクのWriteが半分に…
他には2TBのドライブが数台付いてます。
まともに速度が出るのはOS標準RAIDドライバですが、これは古くて壁が越えられません
ついでに以前購入した同製品で試してみたら症状が再現されました。
もう当ディスク固体の問題とも思えなくなってきてお手上げ状態。
結局、換装前のOSイメージを復元し、ディスクも元の2TBに戻し
この数日間をなかったことに。
無理に内蔵しなくてもいいか…と弱腰になりつつも原因が気になって仕方がない。
書込番号:17087751
0点

画像を見てもらえれば分かるとおり、私の場合もスレ主さんと同じように正常時に比べて異常時(低温時)にはWriteが半分ほどにまで遅くなりますが、おそらくこれは低温病だと思いますよ。
私の場合OSはSSDに入れこのHDDはデータ用として省電力も利かしているのですが、今の寒い時期は少し温めてやらないとしっかり動いてくれない厄介者のようです。HDDの温度が18℃あたりを境に、より低温になると遅くなるようです。
書込番号:17087866
2点

おお、見事にWriteだけが半分になってますね
これが原因だった可能性は高いです。
ディスクの温度を確認したら15〜18度でした。
先ほどUSBで測定していたときも
1回目は速度が出ず、2回目は出たのでなんだろうと…。
内臓していたときだけファンが当たってたから低温で遅かったのか
ということは昨夜、OS標準のAHCIドライバに切り替えた時点で
2TiB超え問題も解決できていて換装完了してたってことかしら。
システムごと換装前に戻してしまった…。
今回は色々と勉強になりました。
アライメントや古いドライバの問題、低温病などなど。
お付き合い頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
もう一度改めて換装をやり直してみようと思います。
書込番号:17087997
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
前のHDD(2T)が壊れたため、新しくこの3TのHDDに交換しました。認識させようとしたところ、2048GBと746GBのパーティションに分かれたまま、約2TのHDDとしてでしか認識されません。2048GBの部分はボリュームの縮小の項目しかなく拡張の項目は消えたままです。また、746GBの部分(未割り当て)は、プロパティとヘルプの項目しか表示されません。どなたか、本来の3Tで目いっぱい使用できる解決法を教えてくださいますか。
0点

「2TBの壁」でググると沢山ヒットします。
そして原因が分かります。
書込番号:16956283
1点

早速のご回答ありがとうございます。できました! パソコンって奥が深いっていうか、素人でもいじれるようにしてほしいにゃん。
書込番号:16956320
1点

素人でもいじれる。ネコには無理だろう。
書込番号:17022923
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
壁を乗り越えられず困っております。
2Tbは認識されているようですが、パーティションが区切られ、残745gbとなっております。
誰かサルでもわかるようにご教示のほどよろしくお願いします。
環境は
mb ASUS z68gen3
os win7pro 64bit
です。
1点

早速のお御返答ありがとうございます
HDD新規装着時には必ずフォーマットしなければいけないことはわかっております。
GPTフォーマットがよくわからず、たぶんNTTSフォーマットしてしまったからかも知れませんね。。。
GPTフォーマットってあとからできるもんですか?
書込番号:16899734
1点

このHDDを繋いだ時に GPT か MBR か? と求められたと思います。
MBRにすると2TBまでです。GPTにすれば2TB以上でも認識します。
これで楽勝!? 3TB HDDをWindowsで使うツボを解説
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/
書込番号:16899739
5点

二つの方法があります。下記リンクを参照して下さい。
1.データ用として使う場合の設定方法。
2.起動用ドライブにするための方法。
UEFI搭載マザーボードとWindows 8/7/VISTAの64bit版ディスクが必要です。 P8Z68-V/GEN3はUEFI搭載です。
http://review.dospara.co.jp/archives/51887561.html
書込番号:16899760
1点

CD-ROMのユーティリティにASUS純正のDisk Unlockerというのがありませんが?
これ、2TBの壁突破ツールと思います
入ってなければhttp://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z68V_PROGEN3/#supportより「ドライバー&ツール」からOSを選択して、「ユーティリティ」から該当ツール選んで落としてください。
参考サイト
(対応表にあるようです)http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101214_413304.html
(XPで成功した例)http://katabami310.blog.fc2.com/blog-entry-33.html
よく読んで、納得してから使ってください。
このツールの使用経験のある人からアドバイスが来ると安心して使えるなのですけど.....。
書込番号:16899829
0点

皆様。
ほんとにありがとうございます。
どの方法でもGPTフォーマットできません。。。
せっかくデータ用に買ったのに2tまでしか認識してくれないとは。。。
まだデータも入ってないので初期化?したいのですがやり方を御教示くだされば幸いです。
書込番号:16899963
0点

http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
家電モードにすると未フォーマット状態になる。
そのうえで、GPT形式で再フォーマットに挑戦してみて。
書込番号:16900299
0点

DOSプロンプト を使用し
>diskpart[Enter]
DISKPART> list disk [Enter]
DISKPART> select disk 1 [Enter]←間違ったHDDを選択しないように注意
DISKPART> clean [Enter]
DISKPART> exit [Enter]
とするとHDDがまっさな状態になります。
これで、もう一回、フォーマット
書込番号:16900391
0点

MiniTool Partition WizardのHome Edition (freeware)をつかうと、割りと簡単に初期化あるいはGPT変換ができます。
http://www.partitionwizard.com/download.html
書込番号:16900778
0点

皆々様。御回答誠に感謝するしだいであります。
あれからOSのクリーンインストール等してみても改善せずでしたが、何のことはないDISK2のところを右クリックしたらGPTフォーマットできました。
皆々様には多大なる感謝の気持ちで一杯です。
ただ5分たって要約1%の文字が・・・3TBフォーマット何時間かかることやら・・・
書込番号:16901291
0点

>>ただ5分たって要約1%の文字が・・・3TBフォーマット何時間かかることやら・・・
クイックフォーマットでいいですよ。
普通にフォーマットしたら終わらないですよ(^^
書込番号:16901590
0点

HDDの平均転送速度が100MB/sなら1時間で360GB、3TBなら8.3時間の計算になります。
平均速度が150MB/sだとしても、5.5時間は掛かります。
これがUSB2.0だったりすれば、20〜30MB/s速くても40MB/sには届かないので、1日で終わるかどうか怪しくなってきます。
因みに平均転送速度といっているのは、HDDは全体が一様な速度ではなく、最初の辺りが最高速で後半になる程遅くなるので、その辺の計算を簡略化する為の措置です。
書込番号:16915084
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
昨日HDD( WD30EZRX-1TBP)を購入し、デスクトップPCに増設しました。
カリカリ音がしだしたのは、使用してから12時間経ったぐらいです。
ケースファンにケーブルが軽く接触しているような感じの音なので、パソコン内部のケースファンに何かしらのケーブルが接触しているのかと思い、一度パソコンの蓋を開けて確認してみたんですが、何もあたってる様子はありませんでした。
しかし、起動してから暫くすると、またカリカリ音がしだしたので、昨日増設したHDDが原因だと分かったんですが、これは初期不良でしょうか?
ほかにHDDが3つあるんですが、こんな音を発するHDDは初めてです。。
1点


アクセスが多いとHDDのヘッドがカリカリカリカリと五月蠅いです。
何かそのHDDにウイルスのスキャンなどは走っていませんか?
書込番号:16715740
1点

“Western Digital”が提供する診断ツール“Data LifeGuard Diagnostic”で故障かどうかを判別することができますよ。
<Western Digital製ハードディスクの動作確認方法(故障判別方法)>
http://www.tekwind.co.jp/faq/WDC/entry_172.php
<Data LifeGuard Diagnostic>
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
書込番号:16715749
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
今のPCに積んであるHDD (WD30EZRX-1TBPで中にファイルが入ったまま)を新PCに付替える場合、
何か作業が必要でしょうか?
今のPC 2600K B3 P67 Pro3 PC3-12800 8GB Win7 最初からIDEモードのまま
新PC 4770 Z87-PRO PC3-12800 8GB Win7 OSインストールする前からAHCIモードにする
HDDを認識しないとかトラブルにならないかと思って質問しました。
0点

Win7が64bitなら問題ないはずです。
書込番号:16574735
1点

予めバックアップを確り取っておく。
IDE→AHCIに変換して置く。
OSの入ったHDDで3TBHDDをフル活用なら,クリーンインストールをお薦めします。
ライセンス再認証を求められるかと・・・
Win7 64bit UEFI がお薦めです。
トラブルは覚悟の上で・・・
思いつくまま記述しました。
書込番号:16574769
1点

どうも回答ありがとうございます。
すみません、補足します
Win7 64bit です。
移動するHDDは倉庫用です。別々にOSを用意してます。
新PCに乗せるOS用SSDの速度を少しでも上げようと思いAHCIにします。
インテル 335 Series SSDSC2CT180A4K5
準備はいらないみたいで安心しました。
>Win7 64bit UEFI
ちょっとぐぐってみました。
180GのSSDにOSインストールする場合、今まで通りのインストール(BIOS)でもOKですよね?
書込番号:16574895
0点

>180GのSSDにOSインストールする場合、今まで通りのインストール(BIOS)でもOKですよね?
失礼致しました。
OK! です.
書込番号:16574906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





