- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1550
WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年10月22日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2014年12月16日 14:39 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年11月30日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2014年9月26日 20:50 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年9月1日 15:23 |
![]() |
2 | 8 | 2015年4月26日 16:07 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年4月15日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
動画を見ているとフリーズしてしまい、HDDからはピーピー、カチカチと音がします。
以前までは正常に動作していたので困っております。原因のわかる方いますか?
<補足>
3ヶ月前にノジマオンラインで購入しました。
0点

>ピーピー、カチカチと音がします。
PCが正常で,HDDの症状なら故障でしょう!
例えば,USBタイプの外付けケースに入れている場合なら,
ケースの問題かも知れません。
カチカチと音がして,正常読み込みできない場合で,
当該ケースの電源ユニット(ケミコンの容量抜け)の故障・・
何てこともあるのですが。
書込番号:18246070
1点

kokonoe_hさん
CrystalDiskInfoで測ったところ・・・
健康状態は正常(青)でした(?_?)
沼さん
自作PCに増築しました。
ケーブルなど入れ替えても効果ありません。
書込番号:18247017
1点

そのHDDはCrystalDiskInfoで認識されているのですか?
認識されていなければ、チェックもされていないです。
書込番号:18248450
1点

自作PCに内蔵でしたか,
購入3月なら交換対応かも知れません,ショップに相談です。
今のうちに,他のHDDにデーターをコピーされた方が宜しいかと・・・
尤も,OSで使用ならクローンかな ???
書込番号:18248609
0点

uPD70116さん
CrystalDiskInfoでは認識しました!
型番確認しました。
沼さんさん
既に容量が1.5TBなので移し替えは厳しいです・・・
http://d.hatena.ne.jp/shigagenjin/20130324/1364089263
この方法を試したらフリーズは起きなかったので様子を見てみます。
書込番号:18248678
0点

成る程! HDDの不良では無さそうでしょうか?
転ばぬ先の杖 バックアップは十二分に・・・
書込番号:18248739
0点

Tasuke-019さん、今日は。音について以下のリンクを参考して下さい。
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10820
*ファンとHDDの音をちゃんと区別して下さい。
フリーズの問題では、幾つか質問がありますが、
1.動画観賞では、ネット上或いはDVDからですか?
2.DVD上では、何のメディアプレーヤーを使っていたんですか?
3.最近、PC上で更新したソフトはありますか?
ネットの動画観賞では、ブラウザーの所為ではないかと思います。
対策案:他のブラウザーを使うこと。例、Opera,Firefox、Chromeなど。
PC上でDVDを見る、フリーズを起こった場合、ドライブとソフトを更新する第一歩ステップです。グラボのドライブ、クリーンウンインストールインストールのが次の段階です。
又、HDDのパフォーマンスはそれぐらいのスピードなら当然だと思います。何故なら、回転スピードはIntellipowerだからです。そして、WD Blueとくらべ、少しだけ差が見られます。上の写真で。
宜しくお願いします。
書込番号:18256026
0点

先生よろしくお願いします。
フリーズした時は明らかな異音でHDDアクセスランプ常灯でした。
現在は正常音です。
1.地デジ放送(最高画質)映画やドラマです。
2.powerdvd14、MPC-HC 同じくフリーズしました。
3.私も急にフリーズ現象が生じたので更新だと思い、powerdvd、Windows更新しました。
結果変わりませんでした。
ファイルの種類を変えてからフリーズ現象は起きていません。
土日に再度検証してみます。
書込番号:18256879
0点

>ファイルの種類を変えてからフリーズ現象は起きていません。
これはどう言う意味ですか?例え、AVIからMp4に変えるって事ですか?ならば、codecと関係あると思います。提案:正しく最新のcodecをインストールして下さい。
他デジ放送についてよく分かりませんが、システムにはJava或いはFlashを使っていると思います。提案:クリーンウンインストール、インストールして見て下さい。
又、グラボのドライブの更新はどうしますか?他に、一段以下のバーションにもインストールして見て下さい。
書込番号:18258738
0点

http://d.hatena.ne.jp/shigagenjin/20130324/1364089263
ファイルの種類とはこの方法です!
Flashのクリーンウンインストール、インストール試してみます。
グラボ搭載していません。マザボの更新はありますか?
書込番号:18260464
0点

>>ファイルの種類とはこの方法です!
裏で大量のファイルのプレビューでも走ってるかもしれないですね。
Windows7だと1つのフォルダに48574個の動画ファイルが入ってますが問題は無いです。
書込番号:18260507
0点

関係があるかは定かではありませんが、私の体験談を。
フォルダ内の項目がデフォルトの「日付時刻」のときには
SSDですらソートにやたら時間がかかっていましたが、
「更新日時」などに変更すると瞬時にソート完了しました。
動画鑑賞中にソートはされていないとは思いますが、ご参考までに。
フォルダの種類を変えたことで、
項目名も「日付時刻」から「更新日時」に変わったのではないでしょうか?
Windows8.1環境より愛をこめて
書込番号:18261072
0点

フォルダ全体を1つファイルに扱いすることですね。それなら、HDDと関係ありませんと思います。それで、フリーズ際では、CPUとメモリの使用%を検討して頂きませんか。若しくは、裏で何かのソフトが大きなRAM或いはCPUを使っているため、フリーズになるので。
検討方法はタスクマネージャーを使ってください。
続いて、念のため、セキュリティソフトをPC全体スキャンして見て下さい。あるときマルウィアなどの所為でかもしれませんので。
マザーの更新はお奨めしません。遣り方が間違ったら、PC全体が故障する可能性がある為、それは最終の手段にした方がマシ。
書込番号:18262415
0点

トミー部長代理さん
ファイルを分けたので更新日時が変更されました!
yusdwdさん
プロセス72、CPU使用率7%、物理メモリ37%
メモリは再生ソフトが一番使用しています。
本日確認しましたが、動画フリーズしました。。
HDDの不良で断言してよろしいでしょうか?
昨日もHDDが認識されないエラーが起こっています、
書込番号:18265761
0点

本日もフリーズしました(;_;)
その後、試しに別のHDDに一部移して再生してみたところ終始OKでした
CrystalDiskInfoでは正常と判断されているので保証が効くのか心配です。。。
OS用HDDが注意と判断されましたが・・・
書込番号:18269633
0点

まさか、WD Green はセカンダリーストレージですか。
スレ主さん、CrystalDiskInfoのOS用HDD結果がここに貼って頂けませんか?OS用HDDが注意と判断されてるので、フリーズはOS用HDDの所為ではないのか?
CPUとメモリの使用%が異常ではないので。
書込番号:18272720
0点

yusdwdさん
動画鑑賞用が3TB、OS等が2TBで保存してあります。
>その後、試しに別のHDDに一部移して再生してみたところ終始OKでした
↑は動画鑑賞用の3TBでフリーズしたので、OS用2TBに移し再生しました。
Data Lifeguard Diagnostic for Windowsでチェックしたところ、開始数分でHDDからガリガリ、ギーギー、カチカチ
と異音が鳴りエラーが起こりました。OS用はPASSしました。
よろしくお願いします。
書込番号:18273335
0点

スレ主さん、
CrystalDiskInfoの結果より、OS用HDDと動画観賞用HDDは両方とも危ない状態だと思います。理由は、
SMART属性より、
05(代替処理済のセクタ数)は閾値(140)ですが、現在では200があります。
C4(セクタ代替処理発生回数)200と表示して、今まで200回不安定セクタを移動したの意味です。
C5(代替処理保留中のセクタ数)200の不安定セクタの移動を待ち状態の意味です。
詳しい説明はhddbanchoのページを参考して下さい。
そして、DLGの結果より、OS用は問題ないと判断したのけんですが、両方HDDはWD製のもので、WD社のソフトに信頼を置きましょう。動画観賞用HDDが保証期間内なら、RMAをして下さい。方法はこちらのリンクをご参考下さい。
http://support.wdc.com/warranty/index.asp?wdc_lang=jp
書込番号:18275388
0点

yusdwdさん
ご親切にありがとうございます。
もう一度、EXTEND TESTで測定したところエラーが起こりました。
3TBはノジマオンラインに連絡したところ交換していただけることになりました。
OS側のHDDまたはSSDを検討します!
書込番号:18275561
0点

Quick Testで問題と判断すればそれだけ良い。Extended testではもっとHDDに負荷を掛けて速く故障する可能性が高いから、しないで。今ではもうしちゃったから仕方がないが、将来には気を付けて下さい。
私からも忠告しなかった、申し訳ございません。
書込番号:18275836
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
機種:iMac (Early 2008) MB323J/A
メモリ:4GBに増設済み
OS:10.10.1 Yosemite
先日このHDDに容量不足のため交換し、Time Machineからデータも全部復元いたしました。
BootCampにてWindows7をインストールして使用したいと思い、先日Professional 64bitのDSP版DVDをAmazonにて購入しました。
BootCampアシスタントを開き、外付けのUSBドライブ(東芝 USBフラッシュメモリ 32GB USB2.0)に最新のWindowsサポートソフトウェアをダウンロードしました。
ただしいつまでたってもその下の「Windows7をインストールまたは削除」がグレーアウトしたまま選択できません。
現在確認できていることは以下の通りです。
1.内蔵HDDはMacOS拡張(ジャーナリング)で3TBすべてフォーマットされています。そのほかにパーティションは作成していません。
2.外付けUSBメモリもMS−DOS(FAT)でフォーマットしています。
3.バックアップ用に外付けHDDをUSBで接続していますが、現在はディスクユーティリティ→取り出しております。
4.以前HDDを交換する前は確かBootCamp2でWindowsVistaのhomepremium32bitをインストールしていました。
5.BootCampを立ち上げると必ず以下のメッセージがポップアップで表示されます。
「起動ディスクにはパーティションの作成および単一パーティションへの復元はできません。」
「起動ディスクが Mac OS 拡張(ジャーナリング)の単一ボリュームでフォーマットされているか、Boot Camp アシスタントを使用して Windows をインストールするためのパーティションがすでに作成されている必要があります。」
もし確認が必要な項目や、設定の内容に誤りがある場合はぜひともご伝授お願いできればと思います。
よろしくお願いします。
0点

下記サイト「3TB FusionDriveモデルでのWindowsのインストールについて」でこのように記載されていました。
>WindowsのインストーラーはHDDのMBR領域(セクター #0)にMBRパーティションレコードが書き込まれていると、GPT形式でフォーマットされていてもそのマシンをMBR形式のレガシーなBIOSマシンであるとみなして処理をしてしまうようで、Windowsのインストール中に”このマシンはGPT形式ではない”というような奇妙なメッセージを出してインストールができない.
http://y2web.net/blog/computer/apple/mac/windows-installation-on-3tb-fusiondrive-3637/
一度、BootCampアシスタントを立ち上げると、セクター#0の疑似MBR領域が作成されているようで、これを消去しないとWindowsのインストーラーはレガシーMBRマシンと認識してエラーを発するようです。
もう一度ディスクユーテリティでパーティションが無いか確認し、消去してもう一度BootCampアシスタントを起動して下さい。
書込番号:18214728
0点

キハ65さん
HDD購入の際から色々とアドバイス頂きありがとうございます。
大変感謝しております。
また夜に挑戦してみたいと思います。
もうひとつよろしければ相談させてください。
>一度、BootCampアシスタントを立ち上げると、セクター#0の疑似MBR領域が作成されているようで、これを消去しないとWindowsのインストーラーはレガシーMBRマシンと認識してエラーを発するようです。
もう一度ディスクユーテリティでパーティションが無いか確認し、消去してもう一度BootCampアシスタントを起動して下さい。
色々検索してみるものの、具体的にその方法ややり方を記載しているサイトを見つけることができませんでした。
リンクを貼り付けていただいたサイトも自分にはハードルが高すぎて・・・。
もしお差し支えなければ、具体的な方法を伝授いただくか、わかりやすいサイトなど教えていただくことは可能でしょうか?
セクター#0の疑似MBR領域が作成されているかどうかも確認の方法がわからず、パーティションも自分は単一だと思い込んでいるため、消去の方法がわからずにいます。
やはり自分で確認する以上は、Macintosh HDで3TBしかパーティションの存在は確認できません。
すみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:18215774
1点

2.2TBの壁が邪魔をしていますが、3TBでもBootCampを導入してAppleサポートコミュニティにも質問があります。
下記の方法で解決した方がおられます。
>3TB HDDでBoot Camp
>Time Machineでバックアップを取って
>3TBのディスクを最初からパーティション切り直して
>BootCampが最初に来るように手動で設定したら上手くいきました。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10104050?start=15&tstart=0
書込番号:18215920
0点

キハ65さん
いろいろご丁寧にありがとうございます。
現在一度HDDをフォーマットしなおし、10.5Leopardを再インストールしました。
10.5のBootCampでは、3TBのドライブでも問題なくパーティション分けすることが可能でした。
ただしVistaの32Bitmでしか対応していないため、現在10.6SnowLeopardのインストールディスクを使用し、アップグレード中です。
色々Googleなどで検索したところ、私のiMac (Early 2008) MB323J/Aでは、BootCamp5.1と相性が悪いorサポートしていないのどちらかあるのかも知れません。
もう少し色々調べながら試行錯誤してみるようにします。
また解決策が見つかれば報告させて頂きます。
書込番号:18221550
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
USB接続でこのハードディスクにI(1TB)とJ(2TB)のパーティションを作成し、
Iに300GB、Jに1.4TBほどデータを入れ込んでいたら、いきなり遅くなりました。
USBのバグかなんかだと思って、デスクトップPCに内蔵させSATAで動かした所、
やっぱり遅いのです。PIO病だと思ってデバマネ調べても異常なし。SATAコネクタ色々変えても症状そのまま。
●電源オンから、Jドライブを何も使わないと、遅くはならない。
●IドライブからCドライブにデータをコピーなどしても、遅くはならない
●Jドライブを開こうとすると、HDDにずっとアクセスし始め、ネットも他のアプリも動作がほとんど応答なしになる。
●イベントビューワにはDisk関連のエラーはなし
●BIOSのACHIは切ってますが、別に理由があり、ONにできません。
●たまに、スムーズに使える時がある(使えるのはだいたい15秒くらい)
●サムネ切ってインデックス切って、フォルダの項目を一般項目にしましたがダメ
●JからCに30MBのファイルをコピーした所、25分ほどかかりました。
もうさじ投げたいです。誰か助言お願いいたします。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
読み込みが遅く調子が悪いなと思い、crystal disk infoでみたらc5の値がでてきてました
ただData Lifeguard DiagnosticのほうだとQuickもExtendもpassしてましたしsmartの情報もC5のvalueも200のままで変化ないのです…
これはどっちを信用したらいいんでしょうか?
購入してまだ一ヶ月ちょっとです。
0点

crystal disk infoは便利だけど、サードパーティのツールよりメーカの用意したツールのほうが正しい。
心配なら別のHDDと交換できるかショップとメーカに聞けばいい。
書込番号:17861837
0点

きょうまさん、こんにちは。私も、twin-driveさんの意見に同意します。サードパーティのツールよりメーカの用意したツールのほうが正しいですね。しかし、その前に下記を確認したいと思います。
>>crystal disk infoでみたらc5の値がでてきてました
Crystal Disk Infoの結果はどうなったか見たいですが、ここに貼ってくれませんか?
それと、別のドライブを同じようにCrystal Disk InfoとData Lifeguard Diagnosticでチェックしてみたらどうでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:17874885
1点

> smartの情報もC5のvalueも200のままで変化ないのです…
生の値が200という事はないと思います。
値の読み方が間違っているかもしれません。
peggieL_WDさんがおっしゃるように、結果をここに貼ってもらえると
より正確な助言ができると思います。
書込番号:17876868
0点

多くの返信有難うございます。
ショップの方へ連絡した結果、リテールで購入してまもなくということなので、交換してもらいました。
写真はとってなかったので、申し訳ありません。撮っておけばよかったです
メーカーのツールもサードパーティ製も同じSMARTをみてるはずなのに違うのはなぜ?と思い投稿させてもらいました。
返信してくださったtwin-driveさん、peggieL_WDさん、みっちゃん父さんありがとうございました
書込番号:17890564
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
WD30EZRX-1TBPって何色ですか、緑、赤、青、黒、それぞれがいるんで、どっちがいいなぁ、よくわかりません、これはいちばん安い、でも緑はあまりよくない言われて、
toshiba,seagate,の3tbでも、使った人紹介してくれませんか
1点

ryuyoさん こんにちは。 画像がありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000430832/images/page=ka_2/
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000430832_0002.jpg
書込番号:17532364
0点

WD青は、今ほぼ無くなりました。1TBまでですね。
そのため、緑、赤、紫、黒となります。
用途違いで、機能に差があります。速さを求めていたり、故障発見といったセンサーを良くしている、耐久性良くなど。
書込番号:17532446
0点

日本語が、不自由ですか? 英語圏の人にも思えませんが。
EZRXはGreenですね。
>toshiba,seagate,の3tbでも、使った人紹介してくれませんか
あくまで個人の範囲での話ですが。
Seagateは、個人的にはひどい目に合った事があるので(同じ製品が3回故障して交換)、論外。
HGSTを一推し。時点でWD。HGSTの工場を買ったTOSHIBAあたりも無難としておきます。
WDの色違いは、それぞれ目的があっての製品区別ですので。自分が必要とするものを選択して下さい。
用途が分からないと、お薦めしようもありません。単に倉庫用でと言うことなら、赤を買っておきましょう。データよりもお金が大切なら、緑で。
書込番号:17532448
1点

ご回答ありがとうございました
WD30EZRX-1TBPって緑ですね、3年前wd社の入手したことがあったが壊れてた
一か月前にソフトマップでDT01ACA300二つ買ったことがあったが、ひとつが初期不良で返品した、中国製造書いてあり、国産品じゃないだ
今は使ってるのはSEAGATE社のST3000DM001、時に変な音がすることがありますね、これより、温度ですね、熱かった。
mpeg毎日保存するのため、現在はWD,TOSHIBA,SEAGATE.3TBなら耐久性から考えてどっちがいい、迷ってます。
皆さんどっちがお勧めでしょ、これから4台が買わなきゃ。。
書込番号:17532663
0点

>>国産品じゃないだ
国産品のHDDなど無いですよ。
どこのメーカー(WD・Seagate・東芝・HGST(WDの子会社))もすべて海外製です。
・発熱具合
熱 HGST・東芝>Seagate>WD 冷
・五月蠅さ
騒 東芝・HGST>Seagate>WD 静
・性能
速 東芝・HGST=Seagate>WD 遅
データ用でしょうか?
↓データ用はこの辺もおススメです。
WESTERN DIGITAL
WD30PURX [3TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000634627/
\12,280
SEAGATE
ST3000VX002 [3TB SATA600 5900]
http://kakaku.com/item/K0000644063/
\14,018
SEAGATE
ST3000VN000 [3TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000524956/
\14,479
書込番号:17532755
0点

元々東芝の3.5インチの方は中国にあるHGSTの工場を取得したので中国製は当然です。
既存の工場も日本国内にはないです。
はっきり言えばどこの国で作ったかではなく、どの様な品質管理を行ったかが重要です。
物理的な耐久性で大きな差のあるメーカーはないでしょう。
書込番号:17533325
0点

いや、それはあるんだな。
メーカというより特定の型番だけど
書込番号:17534224
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
同じ容量の黒色(WD4003FXEX)を購入して使用前のテストを行っているのですが、該当商品の掲示板の書き込みが少ないのと、DLGDIAGの一般的な質問かと思いこちらで質問させて頂きます。
DLGDIAGの最新版をWDのHPよりダウンロードしたのですが、WRITE ZEROSを行うことができません。更に、新品のHDDにテストデータをほぼ一杯に書き込み、EXTENDED TESTを行うとToo many bad sectors detectedとなりました。なお、データについてはFireFileCopy(ベリファイあり)で転送した為、バッドセクターが大量にあるとも思えません。また、エラーが出たあと強制終了したのですが、その後QuickTestを行うとPASSします。
なお、古いバージョンであれば(WRITE ZEROS)は行うことができました。
最新版のDLGDIAGに何か不具合などありますでしょうか?
それとも、HDDにエラーがあるのでしょうか?
どなたか分かる方、アドバイス頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
0点

余計な気を回す必要はありません。
どうせ回答してくれる様な人はパソコンとかHDDのカテゴリー単位で掲示板を見ています。
DLGDIAG for Windowsですね。
単なるDLGDIAGはDOSベースのソフトです。
最新版というのは具体的にバージョン幾つですか?
後で読んだときに具体的な数字がないと意味がないからです。
書込番号:17403099
1点

uPD70116さん
返信ありがとうございます。
カテゴリーで見ている人が多いのですね。了解しました。
はじめに使ったソフト(最新バージョン)は、
Windows用Data Lifeguard Diagnostic
ファイル名: WinDlg_v1_25.zip
ファイルサイズ: 925 KB
バージョン:: v1.25
になります。
昔ダウンロードしていたソフトは
Data Lifeguard Diagnostic for Windows windlg_121.zip
とありましたので、v1.21のようです。
ただ、エラー画面では全然違うバージョンが表示された為、いまいちバージョン管理がどのようになっているのか分かりませんが、とりあえず、こんな感じです。
書込番号:17403244
0点

経過報告
バージョンを落としたものでゼロフィルを行い(正常に終了)、
その後、100MBのダミーファイルでHDDを満たし、
一項目を二回ずつ行った所、一度もエラー無く終了しました。
もしかすると、最新バージョンには何か不具合があるのかもしれません。
書込番号:17414872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





