- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1715
WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月22日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
レビューの中に以下書き込みをみつけました。ありがたい購入事前情報の提供にとても感謝いたします。将来NASへの転用もありうる為、GreenかRedかを判断するのは悩ましいところではあります。
---amakase様レビューより転載。
メーカーのHPのWD Greenのページの右下に灰色の字でこっそりこんなことが書いてあります。
”デスクトップ用ドライブのRAID環境でのご使用は推奨いたしません。ご自宅やスモールオフィスのNASシステム(1〜5ベイ)には、WD Red NASハードディスクドライブをご検討ください。5ベイ以上のNASシステムについては、WDエンタープライズハードディスクドライブをご検討ください。”
---転載ここまで。
現在の結論として、私のケースではGreenでいけると見込んで購入に踏み切ろうと思います。
理由は、今まで構築していたRAIDがオープンソースのNAS OSをベースとしており、マザーボードのRAIDチップは一切使用せず、OS上で行うミラーリングのみのRAIDだからです。正式な呼称かどうかはさておき、言わゆる"ソフトウェアRAID"というやつです。
正直、ドライブへの読書きにキレはないですが、自分用としてはこれで十分と割り切ってます。
"RAID"とひとくくりにされていますが、実情仕様に関してはピンキリで、Greenで問題なく運用できるケースも多々あるのではないでしょうか。とにかく私のケースではGreenでOKと見込んで、後は自己責任でやってみようと思います。
書込番号:17972699
0点

うちのPCの外付けHDDも何台かはWD GreenでのRAID0で運用しています。
2GB×2台で28000時間稼働しましたが問題はなかったです。
書込番号:17972744
2点

ミラーリングのみのRAID なら,謂わば,HDDの並列運転ですから,
WD GREEN で 十分でしょう。
WD GREEN が使えないわけではなく,RED がよりNASやRAIDに向いている・・・
というだけでしょう,RAID1のHDDの寿命が短くなるのは実感しています。
1ドライブで6TBとかになってくると,RAID1の出番は少なくなってくるように思います。
安価なWD GREEN を使い倒すのも良さそう!
書込番号:17972907
1点

RAIDってソフトとハードに二分出来るよね。
WD緑はソフトだと悪い噂をあまり聞かないけど、"RAIDカードとの相性が悪い"というのはよく聞いた噂。
WD緑には独自の電源管理使っているよね。
HDDが応答停止し、一定時間反応がないと…
ハードウェアRAIDの場合、SAS(SATA) RAIDコントローラが故障と判断。アレイが壊れた。
ソフトウェアRAIDの場合、Windows(OS)側が故障と判断しないので、アレイは壊れない。
こういうことだと妄想。
書込番号:17972933
1点

MBのソフトウェアRAIDの場合、制御してるのはIntelのドライバーだけどね。
個人でやる場合はREDにメリットはなくて、単に高くつくだけだと思うけど。
>オープンソースのNAS OSをベースとしており
Linux?
>Greenで問題なく運用できるケースも多々あるのではないでしょうか。
別になんのためらいもなくGreen使うけど、、、
GreenはLinuxで動きませんとかいう話があるとすると、大問題ですな。
仕事で構築なら、独自ファームの装置は検証があるから、余計なトラブルに巻き込まれてスケジュール遅延を起こさないためには検証通ってるものを使うべきだけど。
昔はGreenはシステムディスクに使うなとか言われてた曲者だから、そもそもOS入れるのは止めたほうがいいかもしれないけど。
>HDDが応答停止し、一定時間反応がないと…
個人的な用途だとサーバは節電のためにスピン止めたいから、その程度でコケるようなNASヘッドは使えないというか、、、
書込番号:17973052
3点

cymbalta20さん、こんにちは!WD GreenはNASに利用するのに適するか検討していますね。その前に、今まで使用していたNASソフトウェアは何でしょうか?私の知る限りでは、今のところWindowsとLinuxはNASに対してフリーソフトウェアを持っていないので、おそらくLinuxではないかと思います。間違っていたら直してください。Linuxの場合は、実際にWDは正式にLinux Osをサポートしていないが、ジャンパ構成およびシステムで使用されるHDDの物理インストールサポートを提供します。
「LINUXまたはUNIX対応のWestern Digital製品サポート」について、下記のリンクをご参照ください。
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10830/
他の回答者と同じ意見で、Linux OSでRAIDソフトウェアを使用するなら、将来問題が起こるのを先に考えて、安価なWD Greenを選択した方がいいかもしれませんね。もちろん、ハードウェアRAIDの場合は、他のドライブと比較して、WD Redは最も適切だと思います。
ご情報になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:17976054
1点

早々のアドバイス・ご指摘 感謝いたします。
当方で使用しているNAS構成に関して簡単ながら補足いたします。
NAS用OSには、FreeBSD系のFreeNAS 8.3.1を使用します。
NAS本体はi-ATXボードの自作PCです。
WD GREENは、データ用のみでの使用予定でOSは入れません。フォーマットはUFSです。
OSの起動ドライブにはFreeNASが推奨するFlashメモリを使用しています。
以前安いUSBメモリを使用し半年ともたずに交換となった経緯があり、現在はCFメモリ(コンパクトフラッシュ)を使用しています。
ちなみに最古参の自作NASは2007か2008年頃に運用を開始し(当時はFreeNAS0.72)、少しづつ増強を重ね今に至ります。
書込番号:17978398
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





