- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1610
WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月22日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
いつも通り使えていたものが、突然使えなくなってしまいました。そもそも、このHDDを買ったのは、前に使っていたHDDが壊れたからなのですが、今回もどうやら同じ形で壊れた?ので、ちょっとHDD側の問題でもなさそうに思えてきました…。
症状としては、接続を色々組み替えると、たまに繋がったりするので、それに安心して再起動かけると繋がらなくなったりしてしまうこと。HDD自体に特に異音など物理的に不自然な動きはなく、通常通り動いているHDDと同じ動きをします。
自分で調べてみたところ、 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8324749.html と同じ症状に思えたので、MBRゼロクリアなるものをやってみたところ、復活致しました。それでデータ復旧ソフトにスキャンをかけて放置していたら、途中で同じ症状に戻ってしまったらしく、BIOSのみの認識という前と同じ状態に戻ってしまいました。その時、ファイルの書き込みも同時に行っていたので、アクセスを集中させすぎたというのもあるかもしれません。
そして、馬鹿の一つ覚えみたいに、MBRゼロクリアをもう一度やってみたものの、今度は復活せず、BIOSで認識はするものの、OS側では認識されません。
OS側で認識されないというのはディスクの管理の記憶域に出てこないということです。フォーマットしていないとかではありません。
スペックを書いておきますが、他にも必要な情報があるかもしれませんが、自分では分からないので、レスでおっしゃって頂ければ、追記致します。
PCスペックは
CPU:Intel i5 760 BOX
マザボ:インテル DH55HC
グラボ:SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA
メモリ:Team Long-DIMM DDR3 240pin PC3-12800 1600Mhz 8GB (2枚組4GBx2) TED38192M1600C11DC
電源:KEIAN KEIAN BullMAX 520W電源 KT-520RS
HDD:
Seagate 3.5インチHDD(SerialATA)/容量:500GB/回転数:7200rpm/キャッシュ:16MB ST3500418AS-BOX
WesternDigital Caviar Green 3.5inch 5400rpm 2.5TB 64MB SATA6.0Gbs WD25EZRX(前回壊れた分)
3TB WD30EZRX-1TBP SATA600(これの二台のうち一台が壊れました。)
Seagate ST3000DM001
カードリーダー
オウルテック 3.5インチベイ内蔵 カードリーダーライターブラック 5スロット BOX(取付ネジ付) FA506(B)/BOX
書込番号:18731365
0点

状況の説明だけでは、有効なレスつき難いと思いますよ。
現象の原因を知りたいのか、治す方法を知りたいのか、買い替えるべきか否かの意見が欲しいとか、
何が知りたいかを書かないと。
書込番号:18731424
1点

申し訳ありません。普段通りのHDDとして復旧させたいです。中のデータに関しては諦めていますので、特にこだわってはいません。治ってしまえば結果オーライではありますが、もしよろしければ、原因も知りたいです。
書込番号:18731440
0点

KEIAN BullMAX 520W電源 KT-520RS が怪しい!
SATAケーブルを交換してみる。
ここら辺りかな〜
書込番号:18731555
1点

OSがwindows8.1なら同じように
BIOSで認識されて OSで認識されないことがありました
内蔵HDDを入れ替えていた時に付け替えたHDDをOSが認識しなくなりました
いろいろと情報を漁って「高速スタートアップ機能を無効にする」ことで
無事解決しました。
(シャットダウンしたらふつうに接続HDDを再認識すると思うじゃないか、高速スタートアップ時は実質休止状態としって
愕然だったヨ)
書込番号:18731634
1点

>>沼さんさん
確かに電源は安物なので、その可能性はありそうです。物理的に見た感じは電力も回っていて他の認識されているHDDと変わりない動きに見えるのですが…。
SATAケーブルは認識するHDDとマザボをつなぐケーブルに取り替えても同じなので、ケーブル自体は正常なはずです。書いておくべきでした、すいません。
>>はるのななくささん
おお!と思ったのですが、その設定はWindows8特有のものなのですね…。Windows7 64bitです…。ぐぬぬ…。
書込番号:18731656
0点

恐らくHDDのコントローラー(回路)が壊れたのでは。
>3TB WD30EZRX-1TBP SATA600(これの二台のうち一台が壊れました。)
幸い同一ロット(またはファームウエア)のHDDがあるようなので、無事なほうのHDDのコントローラーを外して故障したHDDに取り付けネジ止めすれば認識し読めるかも。(ファームウエアが違うと認識しません)
T8(星型)ドライバー(8は大きさ)が必要。
別名トルクスドライバー(レンチ)といい海外機器で良く使われています(ホームセンターなどで売っていますし価格も安いです)。
http://ktc.co.jp/support/impact/003.html
MBRというからには起動(OSの入った)HDDですか。MBRゼロクリアはデータ用HDDには関係ないと思いますが。
2台のHDDでRAID組んでいたのですか?
短期間に良くHDDが壊れる場合、マザーボードの電源周りか電源本体に問題があるのかも(あるいは何処かのショートや漏電)。
書込番号:18731804
0点

>>撮る造さん
なるほど、コントローラーを正常なものに取り替えれば動く可能性があるのですね。ただ、データ自体は特に固執してないので、真っ新でも使えるようになれば嬉しいのですが…。
>MBRというからには起動(OSの入った)HDDですか。MBRゼロクリアはデータ用HDDには関係ないと思いますが。
2台のHDDでRAID組んでいたのですか?
短期間に良くHDDが壊れる場合、マザーボードの電源周りか電源本体に問題があるのかも(あるいは何処かのショートや漏電)。
そうなのですか…。OSが入ったHDDは500GBのHDDで、他の大容量HDDは全てデータ用HDDです。意味がなかったのですね…(笑) 
RAID?を組んでいたわけでもないです。
電源の可能性濃厚になってきましたか…。電源を買い換えたらHDDが復旧するものですかね?それとはまた別に作業が必要でしょうか。
書込番号:18731853
0点

もし電源が半壊なら、他にもいろいろな現象が出ると思いますよ。
前触れも無く再起動したりフリーズしたり電源スイッチ押しても反応しないことがあったり。
マザーボードのSATAコントローラチップあたり壊れてたりしませんか。
マザボは駆動部分ないわりによく壊れます。
マザーボード交換するか、それが億劫なら安いSATA拡張ボード買ってきてそれに付け替えるか、
もしくはUSB3の外付けHDDケースで試してみる方法もあります。
書込番号:18731947
0点

骨なしジャングルジムさん こんばんは
コントローラは制御回路ですしハードですから壊れると自然治癒はしません。
マザーで認識すれども動かないという例の多くはここの故障です。
保証期間なら修理に出すのも手ですね。CFD扱いのだと1年保証書があるはず。ほかだとお店のレシートなどが規定期間でその後はメーカー)輸送費は多少かかりますが。
(WD 保証期間)
http://support.wdc.com/warranty/policy.asp?wdc_lang=jp
(CFD販売扱いの場合1年間はCFD、その後はWDのRMA保証となります)
http://www.cfd.co.jp/support/contact/
(Western Digital 製ハードディスクのRMA保証を利用する方法)
http://www.maruko2.com/mw/Western_Digital_%E8%A3%BD%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AERMA%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
(保証による交換のため、保証期間内にあるWestern Digitalのハードドライブを返却するには)
http://support.wdc.com/warranty/rmapacking.asp?custtype=end&lang=jp
(代理店CFD購入の場合、RMA登録はCFDで)
http://henjinkutsu.com/text/pc/hddrma_wd/
書込番号:18731953
1点

>>senson☆ゞさん
HDD以外の異常はないので、大丈夫そうではあります…。
外付けHDDケース(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ALNRXQ0?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00)を買って接続してみましたが、読み込むことはありませんでした。壊れた二台とも読み込みはしませんでした。
マザボのSATAコントローラーチップがどの部分に相当するのか分からないのですが、SATAポートを変えたり組み合わせを変えてみたりしたことはあるので、ポートの不具合とかではなさそうです。
>>撮る造さん
夜遅くすいません(笑) 
コントローラの物理的な故障が濃厚なのですね…。その原因が電源ということなら、メーカーに修理を依頼したあとにも、同様の現象で壊れてしまう可能性がありますね…。
保証期間ではあると思います。コントローラの故障であるかどうかを確かめる方法などはないのでしょうか。
個人的には、この二台だけが壊れて、他のHDDは無事というのが不思議です。電源関係が原因で壊れたなら、他のHDDにも影響がありそうですし、何か私が悪いことしたような気がしてしまいます。特に心当たりはないのですが…(笑) 
書込番号:18731978
0点

確かにHDDはシンプルな回路ですから、高い突入電流などあれば壊れるでしょうが、
普通の故障ではありえないので、単なる偶然の連続HDD故障なのかも。
全く動かないか回転しているか、コツコツなど変な音出ていないかなどもヒントになるかも
(まあ、S-ATAを他の正常HDDに差し替えてちゃんと認識するなら、OSやソフト面の問題ではなさそうですが)。
今後のハード面に心配があるなら、自作パソコンなので、マザー上のコンデンサの故障(これが一番多い。膨らんでませんか?)や差込不良、何処かの軽微なショートなどはありえるかも。
電源本体の心配なら、分解してみれば多少わかりますが(配線焦げやコンデンサ膨らみなど)
http://jisaku-pc.net/experimental/0004.html
気になるのなら、もう一度組みなおしては。3.11の大地震で倒れビスが抜けて電源入れたらマザーがショートした人知ってますので。埃など溜まっていると故障の原因にもなるそう、たまには内部の清掃も。
(自作が動かなくなったので内部見たらゴキブリが死んでたなんてブログも以前見ましたが、こちらは?)。
書込番号:18732025
0点

昔のHDDなら問題ないですが、今のHDDは高密度化により個体毎の調整データーが必要で、それを記録したROMを移植しない限り基板交換しても動きません。
未確認ですが、違う個体に入れ換えると元の個体に戻しても使えなくなると聞いたこともあります。
書込番号:18732814
2点

>それを記録したROM
これがファームウエアのことですね。1台1台HDDを調整しているわけではありません(大量生産品ですので制御情報はファームで)。
なおファームの続き(容量が大きいので)がHDD側にも書き込まれているので、ファームが違えば起動も出来ません。
実験していますが最新のHDDでも、条件が合えばちゃんと起動出来ています。別に交換できないように造られているわけではなさそう。
ただ業者によればファームは結構代わるので店頭で2台買ったとしても同一ファームとは限らないよう。
まして単なる同じ型番のHDDだけでは、まずコントローラ交換出来ないと思ったほうが。
まあ人に薦めるには向いていない事柄ですから、(保証のやり方だけ書けば良く)こちらは余計だったのは確かですが。
実際に基板交換されていますか?
【参考】
http://www.lifesavers.jp/logic1.html
書込番号:18733269
0点

>>撮る造さん
偶然同じ症状で壊れるとは考えにくいです。前述の通り、物理的にはHDDの動きは正常に見えます。
マザーや電源などを目視で確認する限りは、特に異常は見られません。特別綺麗な訳でもありませんが、ほこりなどは不具合を起こす程のものでもないです。
>>uPD70116さん
そうなのですか…。流石に今正常に動いているHDDが動かなくなるリスクを負ってまで復旧させたいとは思っていませんので、そこは大丈夫です。
書込番号:18733674
0点

ちょっと議論が変な方向に行っているようなので、横から口を出して済みませんが、、、
撮る造さんが参照されているURLには「一般にIDE(SATA)ハードディスク(HDD)はファームウェアが基板上のフラッシュメモリ(またはROM)とディスク上のトラック0エリア内の両方に書き込まれております。」とありますが、トラック0など誰でも読み書き出来るところにファームウェアが書かれるはずがないので、そういう事が書いてあるURL全体の信憑性がありません。
基盤交換はやりたい人がやるのは勝手ですが、素人がやることではありません。
同じ症状で壊れることはあって不思議ではありません。クチコミを読む限りでは、HDD不良と思われます。
HDD会社によって違うでしょうが、大体は共通するであろうと思われる説明をしますと、ファームウェアはフラッシュメモリー(またはROM)とHDD内のシステム領域にあります。HDDのシステム領域は普通のATAコマンドではアクセスできません。HDDのシステム領域のデータを読む方法は各社異なり、極秘中の極秘情報です。ファームウェア用のフラッシュメモリーは途中でコストダウンのため、ROMに変更される場合があります。フラッシュの場合は後で変更を入れることが可能ですが、ROMにすると変更出来なくなります。フラッシュにしろROMにしろ、ファームウェア全体が入っているわけではなく、RAMがあり、システム領域からロードされて実行されるコードがあります。その部分に対する変更はROMにした後でも可能です。
ファームウェアとは別に一台毎の調整データがあり、HDDのシステム領域とEEPROM(または、フラッシュ、この場合のフラッシュはファームウェア用とは別)に記録されています。大量生産品といえども、円板にヘッドを組み込んだだけでは、HDDになりません。書いては読みを繰り返し、使えるトラック、使えるセクターを選択し、同時にヘッドのパラメータも調整していきます。EEPROM(フラッシュ)にある調整データはHDD内にある調整データを読み込むためのもの。EEPROM(フラッシュ)内にはそれ以外にもデータが記録されています。調整データはHard Disk Controllerというコントローラー(基盤上にある)にロードされて、ハードウェア的に使われます。一部の調整データはアクチュエーター(HDDの中にある)上にあるロジックにロードされます。基盤を交換しても読める場合はあります。HDDとして元通りにするためには、EEPROM(フラッシュ)のデータも同じにしないと完全に調整されたことにはなりません。基盤を交換して読めた場合、元のHDDに基盤を戻して良品のHDDが元通りになる保証はありません。ある会社のある機種で出来たからといって、他の会社のHDDで出来るわけではありません。
書込番号:18734066
1点

>>mook_mookさん
>同じ症状で壊れることはあって不思議ではありません。クチコミを読む限りでは、HDD不良と思われます。
そうなのですか。短期間で同じ症状で壊れただけに、何か他の部分が悪さをしたのかと思っておりました。
HDD不良ということは個人での復旧などではなく、メーカー修理になりますね。私が何かしたわけではないというのは少し安心ではありますが…(笑) 
書込番号:18734287
0点

BIOSで認識されるということはIdentify_Deviceコマンドに返事を返しているということで、その部分(SATAのインターフェースも含め)は動いているわけです。ここまでは、円板に読みに行かなくても、EEPROMのデータで返事を返せます。その先は円板に読みに行くわけですが、そこが進まないということはHDDの不良が疑われます。WD Data LifeGuard Diagnosticという診断ツールがあるようですので、それを試されたらどうでしょうか。
書込番号:18736020
0点

>>mook_mookさん
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
>BIOSで認識されるということはIdentify_Deviceコマンドに返事を返しているということで、その部分(SATAのインターフェースも含め)は動いているわけです。ここまでは、円板に読みに行かなくても、EEPROMのデータで返事を返せます。その先は円板に読みに行くわけですが、そこが進まないということはHDDの不良が疑われます。
分かりやすくありがとうございます。BIOSで認識しているので、あと一歩で治るような気がしていたのですが、そう単純な訳ではないのですね…(笑)?
>WD Data LifeGuard Diagnosticという診断ツールがあるようですので、それを試されたらどうでしょうか。
Windows版を試してみましたが、やはりOS側で認識していない以上、こちらでも認識されませんでした。なので、DOS版?を試してみたのですが、どうにも上手くいかず、起動できませんでした。
@http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=2&lang=jp
こちらをダウンロードし、
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1206/15/news126.html
でDOS用のUSBメモリを作成し、そのUSBメモリのルートフォルダにDOSDLG.exeを置きました。
BIOS Boot MenuからUSBメモリを選択し、DOS起動?までは大丈夫だったのですが、@のヘルプ通り「dlgdiag5.exe」を入力しても「Bad command or file name」と返ってきてしまうので、起動できませんでした…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077882/SortID=11954597/
こちらを見て、もしや…と思いましたが、AHCIではなく、IDEでした。
書込番号:18741080
0点

WD Data LifeGuard Diagnosticは使ったことがないし、最近DOSを動かしたことがないので、適切なアドバイスが出来ませんが、C:\>で「dir」コマンドを出して、そのexeが確かにそこにありますか?
そこまでやったら、そのコマンドが動かなくても、WDのサポートに連絡しても良いのでは?Windows版で認識しないこと自体、HDD不良と考えても良いかと思います。
書込番号:18741668
0点

>そのUSBメモリのルートフォルダにDOSDLG.exeを置きました
>@のヘルプ通り「dlgdiag5.exe」を入力して
DOSDLG.exe OR dlgdiag5.exe ?
斜め読みでリンクなど一切見いて無いけど、これ矛盾じゃない?
実在のEXEをコマンドしようね。
でもその先には修復スイッチや問題特定のスイッチはない。
経験あるからオススメしない。やるなら代理店にやらせて。
前提:あなたの保証に応じない場合。
DLGはWD承認の検証手段で、他のHDDテストでは問題出ても認めないとのこと。
(他のソフトの中立性確保出来ないからだ。HGSTもSeagateもある。)
海外ではあらゆるBadblock問題出た時に必ずと言っていいほど「純正DIAG使いなさい」が来るが、
日本代理は独自のルールがあるでしょ?保証・交換もそれに応じて。
期限内なら交換したほうが良くない?
基板交換も、基本的に同じファームの基板入手しないと意味ないし
(同じ1TPでも2種類あるけど、説明なしに基板コードだけで分別出来る?
ながーい英語掲示板のQ&A読まないと分からないよ。)
結論:慣れないことはやるべきではない。
沼さんさんのアドバイスが一番的確で、それに合わせて層別テストやれば十分。
→友たち、家族のPCに自分のHDD接続、ケーブル含めて2パターン;
家族、友たちのHDDを自分のSATAポートに挿す、IOチップと3rdパートチップ2パターン。
電源は安易に取り外すこと出来ない/オススメしないから、PCごと変数とみなし、
とにかくこの範囲内で繰り返し、N数を増やし、傾向性を見る。
そこまでやれば見切りはつく。
今の段階の情報は統計力もないし、技術的なerror messageもない。
復旧は本当に断念したなら店と交渉なり買い替えなり、難しいことはやらない方がいい。
(一部の代理ではHDD本体の状況によって交換不可もありえる)
書込番号:18741942
0点

>>mook_mookさん、>>CaptorMeyerさん
内容が被るので同時に返信させて頂きます。
ご指摘の通り、DOSDLGを指定して、起動まではいきましたが、クイックテストを試行して3分ぐらいで認識から外れたみたいで、エラーコード0201を返ってきました。それ以来DOSDLG上ですら認識されなくなりました。
http://support.wdc.com/techinfo/general/errorcodes.asp?lang=jp
エラーコード0201はリンクによると
「このドライブには WD シリアル番号がありません。このエラーは Western Digital 社以外のドライブの使用、間違ったバージョンの診断ユーティリティの使用、または欠陥のある Western Digital のドライブの使用により起こる可能性があります。」
とのことです。保証期間内なので、大人しくメーカーに問い合わせたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:18746746
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





