- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1550
WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年10月22日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2014年12月16日 14:39 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年11月30日 00:08 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2014年11月27日 18:34 |
![]() |
8 | 7 | 2014年11月23日 07:23 |
![]() |
0 | 4 | 2014年10月24日 15:49 |
![]() |
0 | 1 | 2014年9月26日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
動画を見ているとフリーズしてしまい、HDDからはピーピー、カチカチと音がします。
以前までは正常に動作していたので困っております。原因のわかる方いますか?
<補足>
3ヶ月前にノジマオンラインで購入しました。
0点

CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
↑のCrystalDiskInfoというソフトでHDDの健康状態を診断できます。
CrystalDiskInfoで 黄色 や 赤色 に表示された場合は故障です。
カチカチ音はおそらくHDDのヘッドが動く音かと思います。
CrystalDiskInfoで問題なしの 青色 に表示された場合はHDD以外に問題があるかもしれません。
書込番号:18246059
1点

>ピーピー、カチカチと音がします。
PCが正常で,HDDの症状なら故障でしょう!
例えば,USBタイプの外付けケースに入れている場合なら,
ケースの問題かも知れません。
カチカチと音がして,正常読み込みできない場合で,
当該ケースの電源ユニット(ケミコンの容量抜け)の故障・・
何てこともあるのですが。
書込番号:18246070
1点

kokonoe_hさん
CrystalDiskInfoで測ったところ・・・
健康状態は正常(青)でした(?_?)
沼さん
自作PCに増築しました。
ケーブルなど入れ替えても効果ありません。
書込番号:18247017
1点

そのHDDはCrystalDiskInfoで認識されているのですか?
認識されていなければ、チェックもされていないです。
書込番号:18248450
1点

自作PCに内蔵でしたか,
購入3月なら交換対応かも知れません,ショップに相談です。
今のうちに,他のHDDにデーターをコピーされた方が宜しいかと・・・
尤も,OSで使用ならクローンかな ???
書込番号:18248609
0点

uPD70116さん
CrystalDiskInfoでは認識しました!
型番確認しました。
沼さんさん
既に容量が1.5TBなので移し替えは厳しいです・・・
http://d.hatena.ne.jp/shigagenjin/20130324/1364089263
この方法を試したらフリーズは起きなかったので様子を見てみます。
書込番号:18248678
0点

成る程! HDDの不良では無さそうでしょうか?
転ばぬ先の杖 バックアップは十二分に・・・
書込番号:18248739
0点

Tasuke-019さん、今日は。音について以下のリンクを参考して下さい。
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10820
*ファンとHDDの音をちゃんと区別して下さい。
フリーズの問題では、幾つか質問がありますが、
1.動画観賞では、ネット上或いはDVDからですか?
2.DVD上では、何のメディアプレーヤーを使っていたんですか?
3.最近、PC上で更新したソフトはありますか?
ネットの動画観賞では、ブラウザーの所為ではないかと思います。
対策案:他のブラウザーを使うこと。例、Opera,Firefox、Chromeなど。
PC上でDVDを見る、フリーズを起こった場合、ドライブとソフトを更新する第一歩ステップです。グラボのドライブ、クリーンウンインストールインストールのが次の段階です。
又、HDDのパフォーマンスはそれぐらいのスピードなら当然だと思います。何故なら、回転スピードはIntellipowerだからです。そして、WD Blueとくらべ、少しだけ差が見られます。上の写真で。
宜しくお願いします。
書込番号:18256026
0点

先生よろしくお願いします。
フリーズした時は明らかな異音でHDDアクセスランプ常灯でした。
現在は正常音です。
1.地デジ放送(最高画質)映画やドラマです。
2.powerdvd14、MPC-HC 同じくフリーズしました。
3.私も急にフリーズ現象が生じたので更新だと思い、powerdvd、Windows更新しました。
結果変わりませんでした。
ファイルの種類を変えてからフリーズ現象は起きていません。
土日に再度検証してみます。
書込番号:18256879
0点

>ファイルの種類を変えてからフリーズ現象は起きていません。
これはどう言う意味ですか?例え、AVIからMp4に変えるって事ですか?ならば、codecと関係あると思います。提案:正しく最新のcodecをインストールして下さい。
他デジ放送についてよく分かりませんが、システムにはJava或いはFlashを使っていると思います。提案:クリーンウンインストール、インストールして見て下さい。
又、グラボのドライブの更新はどうしますか?他に、一段以下のバーションにもインストールして見て下さい。
書込番号:18258738
0点

http://d.hatena.ne.jp/shigagenjin/20130324/1364089263
ファイルの種類とはこの方法です!
Flashのクリーンウンインストール、インストール試してみます。
グラボ搭載していません。マザボの更新はありますか?
書込番号:18260464
0点

>>ファイルの種類とはこの方法です!
裏で大量のファイルのプレビューでも走ってるかもしれないですね。
Windows7だと1つのフォルダに48574個の動画ファイルが入ってますが問題は無いです。
書込番号:18260507
0点

関係があるかは定かではありませんが、私の体験談を。
フォルダ内の項目がデフォルトの「日付時刻」のときには
SSDですらソートにやたら時間がかかっていましたが、
「更新日時」などに変更すると瞬時にソート完了しました。
動画鑑賞中にソートはされていないとは思いますが、ご参考までに。
フォルダの種類を変えたことで、
項目名も「日付時刻」から「更新日時」に変わったのではないでしょうか?
Windows8.1環境より愛をこめて
書込番号:18261072
0点

フォルダ全体を1つファイルに扱いすることですね。それなら、HDDと関係ありませんと思います。それで、フリーズ際では、CPUとメモリの使用%を検討して頂きませんか。若しくは、裏で何かのソフトが大きなRAM或いはCPUを使っているため、フリーズになるので。
検討方法はタスクマネージャーを使ってください。
続いて、念のため、セキュリティソフトをPC全体スキャンして見て下さい。あるときマルウィアなどの所為でかもしれませんので。
マザーの更新はお奨めしません。遣り方が間違ったら、PC全体が故障する可能性がある為、それは最終の手段にした方がマシ。
書込番号:18262415
0点

トミー部長代理さん
ファイルを分けたので更新日時が変更されました!
yusdwdさん
プロセス72、CPU使用率7%、物理メモリ37%
メモリは再生ソフトが一番使用しています。
本日確認しましたが、動画フリーズしました。。
HDDの不良で断言してよろしいでしょうか?
昨日もHDDが認識されないエラーが起こっています、
書込番号:18265761
0点

本日もフリーズしました(;_;)
その後、試しに別のHDDに一部移して再生してみたところ終始OKでした
CrystalDiskInfoでは正常と判断されているので保証が効くのか心配です。。。
OS用HDDが注意と判断されましたが・・・
書込番号:18269633
0点

まさか、WD Green はセカンダリーストレージですか。
スレ主さん、CrystalDiskInfoのOS用HDD結果がここに貼って頂けませんか?OS用HDDが注意と判断されてるので、フリーズはOS用HDDの所為ではないのか?
CPUとメモリの使用%が異常ではないので。
書込番号:18272720
0点

yusdwdさん
動画鑑賞用が3TB、OS等が2TBで保存してあります。
>その後、試しに別のHDDに一部移して再生してみたところ終始OKでした
↑は動画鑑賞用の3TBでフリーズしたので、OS用2TBに移し再生しました。
Data Lifeguard Diagnostic for Windowsでチェックしたところ、開始数分でHDDからガリガリ、ギーギー、カチカチ
と異音が鳴りエラーが起こりました。OS用はPASSしました。
よろしくお願いします。
書込番号:18273335
0点

スレ主さん、
CrystalDiskInfoの結果より、OS用HDDと動画観賞用HDDは両方とも危ない状態だと思います。理由は、
SMART属性より、
05(代替処理済のセクタ数)は閾値(140)ですが、現在では200があります。
C4(セクタ代替処理発生回数)200と表示して、今まで200回不安定セクタを移動したの意味です。
C5(代替処理保留中のセクタ数)200の不安定セクタの移動を待ち状態の意味です。
詳しい説明はhddbanchoのページを参考して下さい。
そして、DLGの結果より、OS用は問題ないと判断したのけんですが、両方HDDはWD製のもので、WD社のソフトに信頼を置きましょう。動画観賞用HDDが保証期間内なら、RMAをして下さい。方法はこちらのリンクをご参考下さい。
http://support.wdc.com/warranty/index.asp?wdc_lang=jp
書込番号:18275388
0点

yusdwdさん
ご親切にありがとうございます。
もう一度、EXTEND TESTで測定したところエラーが起こりました。
3TBはノジマオンラインに連絡したところ交換していただけることになりました。
OS側のHDDまたはSSDを検討します!
書込番号:18275561
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
機種:iMac (Early 2008) MB323J/A
メモリ:4GBに増設済み
OS:10.10.1 Yosemite
先日このHDDに容量不足のため交換し、Time Machineからデータも全部復元いたしました。
BootCampにてWindows7をインストールして使用したいと思い、先日Professional 64bitのDSP版DVDをAmazonにて購入しました。
BootCampアシスタントを開き、外付けのUSBドライブ(東芝 USBフラッシュメモリ 32GB USB2.0)に最新のWindowsサポートソフトウェアをダウンロードしました。
ただしいつまでたってもその下の「Windows7をインストールまたは削除」がグレーアウトしたまま選択できません。
現在確認できていることは以下の通りです。
1.内蔵HDDはMacOS拡張(ジャーナリング)で3TBすべてフォーマットされています。そのほかにパーティションは作成していません。
2.外付けUSBメモリもMS−DOS(FAT)でフォーマットしています。
3.バックアップ用に外付けHDDをUSBで接続していますが、現在はディスクユーティリティ→取り出しております。
4.以前HDDを交換する前は確かBootCamp2でWindowsVistaのhomepremium32bitをインストールしていました。
5.BootCampを立ち上げると必ず以下のメッセージがポップアップで表示されます。
「起動ディスクにはパーティションの作成および単一パーティションへの復元はできません。」
「起動ディスクが Mac OS 拡張(ジャーナリング)の単一ボリュームでフォーマットされているか、Boot Camp アシスタントを使用して Windows をインストールするためのパーティションがすでに作成されている必要があります。」
もし確認が必要な項目や、設定の内容に誤りがある場合はぜひともご伝授お願いできればと思います。
よろしくお願いします。
0点

下記サイト「3TB FusionDriveモデルでのWindowsのインストールについて」でこのように記載されていました。
>WindowsのインストーラーはHDDのMBR領域(セクター #0)にMBRパーティションレコードが書き込まれていると、GPT形式でフォーマットされていてもそのマシンをMBR形式のレガシーなBIOSマシンであるとみなして処理をしてしまうようで、Windowsのインストール中に”このマシンはGPT形式ではない”というような奇妙なメッセージを出してインストールができない.
http://y2web.net/blog/computer/apple/mac/windows-installation-on-3tb-fusiondrive-3637/
一度、BootCampアシスタントを立ち上げると、セクター#0の疑似MBR領域が作成されているようで、これを消去しないとWindowsのインストーラーはレガシーMBRマシンと認識してエラーを発するようです。
もう一度ディスクユーテリティでパーティションが無いか確認し、消去してもう一度BootCampアシスタントを起動して下さい。
書込番号:18214728
0点

キハ65さん
HDD購入の際から色々とアドバイス頂きありがとうございます。
大変感謝しております。
また夜に挑戦してみたいと思います。
もうひとつよろしければ相談させてください。
>一度、BootCampアシスタントを立ち上げると、セクター#0の疑似MBR領域が作成されているようで、これを消去しないとWindowsのインストーラーはレガシーMBRマシンと認識してエラーを発するようです。
もう一度ディスクユーテリティでパーティションが無いか確認し、消去してもう一度BootCampアシスタントを起動して下さい。
色々検索してみるものの、具体的にその方法ややり方を記載しているサイトを見つけることができませんでした。
リンクを貼り付けていただいたサイトも自分にはハードルが高すぎて・・・。
もしお差し支えなければ、具体的な方法を伝授いただくか、わかりやすいサイトなど教えていただくことは可能でしょうか?
セクター#0の疑似MBR領域が作成されているかどうかも確認の方法がわからず、パーティションも自分は単一だと思い込んでいるため、消去の方法がわからずにいます。
やはり自分で確認する以上は、Macintosh HDで3TBしかパーティションの存在は確認できません。
すみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:18215774
1点

2.2TBの壁が邪魔をしていますが、3TBでもBootCampを導入してAppleサポートコミュニティにも質問があります。
下記の方法で解決した方がおられます。
>3TB HDDでBoot Camp
>Time Machineでバックアップを取って
>3TBのディスクを最初からパーティション切り直して
>BootCampが最初に来るように手動で設定したら上手くいきました。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10104050?start=15&tstart=0
書込番号:18215920
0点

キハ65さん
いろいろご丁寧にありがとうございます。
現在一度HDDをフォーマットしなおし、10.5Leopardを再インストールしました。
10.5のBootCampでは、3TBのドライブでも問題なくパーティション分けすることが可能でした。
ただしVistaの32Bitmでしか対応していないため、現在10.6SnowLeopardのインストールディスクを使用し、アップグレード中です。
色々Googleなどで検索したところ、私のiMac (Early 2008) MB323J/Aでは、BootCamp5.1と相性が悪いorサポートしていないのどちらかあるのかも知れません。
もう少し色々調べながら試行錯誤してみるようにします。
また解決策が見つかれば報告させて頂きます。
書込番号:18221550
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
取り付けてから気がついたのですが、回転数は5400RPMなのですね。
7200RPMのものと比べて、性能としてはどうなのでしょうか?
大容量化に伴い、以前よりも回転数は気にする要素では無くなったとは聞きましたが・・
0点

用途によりますね。
例えば録画をしてそれを再生といったような用途では気にする必要はないでしょう。
冷却をきちんと出来る環境に設置するのなら、私は7200の方を選びます。
しょっちゅうアクセスするのなら7200のほうがキビキビしています。
書込番号:18190357
1点

何と、どの位の精度で比較するかにも依るけれど、体感的な話なら、そんなに変わらんですよ。
速さ云々を語るなら、今や時代はSSDですので。
データ用途なら「良い買い物をした」と、安心して使用されると宜しいかと。
でもバックアップは取った方が更に安心!
書込番号:18190364
1点

>>7200RPMのものと比べて、性能としてはどうなのでしょうか?
画像の前者が東芝の7200rpmモデルです。後者がこのHDDです。
転送速度は回転数も低いので画像の通り遅いです。
その代り、低消費電力、高静音性、低発熱なのでデータドライブには持って来いです。
例えば750GBプラッタ(3TBで4枚)から1TBプラッタ(3TBで3枚)になると速度が高速化します。
5400rpmから7200rpmになると高速化します。
150MB/s程度の速度があれば普通の作業では問題ないでしょう。
書込番号:18190365
3点

ハイビジョンの動画編集には、不向きです。
書込番号:18190382
1点

単純なベンチ上の速度であれば、rpmに準じて高速になると思います。
HDDの性能は、用途や個人によって考え方が異なるので、どういう意味での性能を聞きたいのかを
明確にした方が、的を得たレスがつくと思いますヨ
書込番号:18191640
3点

大きなファイルの読み書きはそれ程違いがありません。
こちらはHDDの記録密度で変わります。
回転数が速くなると、HDD上の任意の場所へヘッドを移動させるスピードが上昇し、小さいファイルを多数読み書きする速度が上昇します。
データーベースのアクセスとかOSを含むソフトウェアの起動等が高速化します。
尤もどんなに回転数を速くしてもSSDには勝てません。
書込番号:18192844
2点

(体験からくる個人的見解です)
レスポンスに関して気にしているのだと思います。
レスポンスに大きな差が出るのは回転数以上にシークタイムとそして電源設定と思います。
大きなファイルの読み書き速度はやはり回転数でしょうか。
コンパネの「電源オプション」で、HDDの稼動時間を選ぶ項目があります。ここがコツかと。
ココで設定された時間になるとHDDは自動停止して「スタンバイ・スリープ状態」となります。省電力設定のデフォルトでは5分で停止だったかな。
「スタンバイ状態の時に」なんらかのファイルやアプリケーションを呼び出すと、稼働中のHDDから呼び出すのに比べて表示まで若干のラグを感じます。
<ユーザーがOSに呼出し命令→OSからHDDに呼び出し命令→HDDが駆動開始→シーク(検索)→要求ファイルを表示>
簡易的表現ですが、こんなカンジのプロセス。
この状態でラグを感じると「このHDDは遅いのでは」「プチフリーズする?」と勘違いしてしまいます。
お心あたりの方も多いと思います。
対処法としては電源オプションでHDDがスタンバイになるまでの時間を長く設定する(もしくは常時駆動に)。
こうすることで5400rpmであっても比較的レスポンスの良い扱いが出来ると思います。
(繰り返しになりますが、個人的見解です)
ついでの話ですが、常時駆動にしておくとコールドスタートによる電源のON/OFFを抑えられますので、HDDのメカ的故障率は下がると思います。
書込番号:18193849
0点

kokonoe_hさんのベンチをみると、WD30EZRXは4年ほど前の(1プラッタ500GBの)7200rpmものくらいですね。
SSDが普及してHDDの速度はあまり気にされなくなっているとは思います。
書込番号:18194099
0点

ええ、5400rpmの省エネなGreenは150MB/sほどです。最新の7200rpmのHDDは200MB/sほど出ます。
ただ、動画編集ではどちらもあまり差が分かりません。
Windowsの起動ディスクに使った場合は5400rpmのGreenだと多少遅く感じるでしょう。
皆さん、OSはSSDに入れいているでしょうから、HDDは性能よりも信頼性とか静音性とかが重要なのかな?
データを入れておくだけならこの5400rpmのGreenで十分ですよ(静かだし)。
書込番号:18200050
2点

みなさん、丁寧に回答してくださってどうもありがとうございました。
ちょっと心配になってしまいましたが、いい買い物をしたと思えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:18213161
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
レビューの中に以下書き込みをみつけました。ありがたい購入事前情報の提供にとても感謝いたします。将来NASへの転用もありうる為、GreenかRedかを判断するのは悩ましいところではあります。
---amakase様レビューより転載。
メーカーのHPのWD Greenのページの右下に灰色の字でこっそりこんなことが書いてあります。
”デスクトップ用ドライブのRAID環境でのご使用は推奨いたしません。ご自宅やスモールオフィスのNASシステム(1〜5ベイ)には、WD Red NASハードディスクドライブをご検討ください。5ベイ以上のNASシステムについては、WDエンタープライズハードディスクドライブをご検討ください。”
---転載ここまで。
現在の結論として、私のケースではGreenでいけると見込んで購入に踏み切ろうと思います。
理由は、今まで構築していたRAIDがオープンソースのNAS OSをベースとしており、マザーボードのRAIDチップは一切使用せず、OS上で行うミラーリングのみのRAIDだからです。正式な呼称かどうかはさておき、言わゆる"ソフトウェアRAID"というやつです。
正直、ドライブへの読書きにキレはないですが、自分用としてはこれで十分と割り切ってます。
"RAID"とひとくくりにされていますが、実情仕様に関してはピンキリで、Greenで問題なく運用できるケースも多々あるのではないでしょうか。とにかく私のケースではGreenでOKと見込んで、後は自己責任でやってみようと思います。
0点

うちのPCの外付けHDDも何台かはWD GreenでのRAID0で運用しています。
2GB×2台で28000時間稼働しましたが問題はなかったです。
書込番号:17972744
2点

ミラーリングのみのRAID なら,謂わば,HDDの並列運転ですから,
WD GREEN で 十分でしょう。
WD GREEN が使えないわけではなく,RED がよりNASやRAIDに向いている・・・
というだけでしょう,RAID1のHDDの寿命が短くなるのは実感しています。
1ドライブで6TBとかになってくると,RAID1の出番は少なくなってくるように思います。
安価なWD GREEN を使い倒すのも良さそう!
書込番号:17972907
1点

RAIDってソフトとハードに二分出来るよね。
WD緑はソフトだと悪い噂をあまり聞かないけど、"RAIDカードとの相性が悪い"というのはよく聞いた噂。
WD緑には独自の電源管理使っているよね。
HDDが応答停止し、一定時間反応がないと…
ハードウェアRAIDの場合、SAS(SATA) RAIDコントローラが故障と判断。アレイが壊れた。
ソフトウェアRAIDの場合、Windows(OS)側が故障と判断しないので、アレイは壊れない。
こういうことだと妄想。
書込番号:17972933
1点

MBのソフトウェアRAIDの場合、制御してるのはIntelのドライバーだけどね。
個人でやる場合はREDにメリットはなくて、単に高くつくだけだと思うけど。
>オープンソースのNAS OSをベースとしており
Linux?
>Greenで問題なく運用できるケースも多々あるのではないでしょうか。
別になんのためらいもなくGreen使うけど、、、
GreenはLinuxで動きませんとかいう話があるとすると、大問題ですな。
仕事で構築なら、独自ファームの装置は検証があるから、余計なトラブルに巻き込まれてスケジュール遅延を起こさないためには検証通ってるものを使うべきだけど。
昔はGreenはシステムディスクに使うなとか言われてた曲者だから、そもそもOS入れるのは止めたほうがいいかもしれないけど。
>HDDが応答停止し、一定時間反応がないと…
個人的な用途だとサーバは節電のためにスピン止めたいから、その程度でコケるようなNASヘッドは使えないというか、、、
書込番号:17973052
3点

cymbalta20さん、こんにちは!WD GreenはNASに利用するのに適するか検討していますね。その前に、今まで使用していたNASソフトウェアは何でしょうか?私の知る限りでは、今のところWindowsとLinuxはNASに対してフリーソフトウェアを持っていないので、おそらくLinuxではないかと思います。間違っていたら直してください。Linuxの場合は、実際にWDは正式にLinux Osをサポートしていないが、ジャンパ構成およびシステムで使用されるHDDの物理インストールサポートを提供します。
「LINUXまたはUNIX対応のWestern Digital製品サポート」について、下記のリンクをご参照ください。
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10830/
他の回答者と同じ意見で、Linux OSでRAIDソフトウェアを使用するなら、将来問題が起こるのを先に考えて、安価なWD Greenを選択した方がいいかもしれませんね。もちろん、ハードウェアRAIDの場合は、他のドライブと比較して、WD Redは最も適切だと思います。
ご情報になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:17976054
1点

早々のアドバイス・ご指摘 感謝いたします。
当方で使用しているNAS構成に関して簡単ながら補足いたします。
NAS用OSには、FreeBSD系のFreeNAS 8.3.1を使用します。
NAS本体はi-ATXボードの自作PCです。
WD GREENは、データ用のみでの使用予定でOSは入れません。フォーマットはUFSです。
OSの起動ドライブにはFreeNASが推奨するFlashメモリを使用しています。
以前安いUSBメモリを使用し半年ともたずに交換となった経緯があり、現在はCFメモリ(コンパクトフラッシュ)を使用しています。
ちなみに最古参の自作NASは2007か2008年頃に運用を開始し(当時はFreeNAS0.72)、少しづつ増強を重ね今に至ります。
書込番号:17978398
0点

私も余ったPCをFreeNAS-9.2.1.7で、NAS化を考えております。
HDDをRAID1で使うつもりで、探しています。
安いWD Greenでいいかと思ってましたが、「低速病 WD」とか、このクチコミ掲示板の情報を目にして
躊躇しているところです。
ソフトウェアRAIDなら、気にしなくていいのでしょうか。。。
書込番号:18196663
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
3日程前にPCの調子が悪くなり、不具合の原因を探るためこのHDDに自分でchkdisk をかけたり、
CrystalDiskinfo の結果を見た際には異常がありませんでした。
結局、不具合の原因を掴めないまま、マザー、CPU、メモリ、システムの入ったSSDを新品に交換することにしました。
(このHDDはデータ保管場所なのでそのまま流用。)
OSのセットアップを行い、ソフトウエアをひと通りインストールし終えた頃の再起動後に
当HDDに対してchkdiskがはじまり、File record segment ****** is unreable
という表示が大量に出ましたのでCrystalDiskinfo でSMART値を見てみました。(添付画像の通りです)
01、C5、C6、C8 について生の値が大きいので、このHDDも交換をするつもりです。
参考までにみなさんならどのように この結果を判断されますか?
それと昔から疑問なのですが、生の値はわかるのですが、現在値と最悪値ってどういう意味を持つのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring%2C_Analysis_and_Reporting_Technology
Wikipediaの解説を読んでもいまいち意味が分かりません。
0点

CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/download/
↑最新のCrystalDiskInfoが出ていますのでインストールしてみましょう。
S.M.A.R.T. について
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/SmartInfo.html
そのHDDは交換された方が良いです。
そのうちアクセス出来なくなるかもしれません。
画像は私の正常なHDD(同じもの)です。
書込番号:18085935
0点

>参考までにみなさんならどのように この結果を判断されますか?
==>
即交換と判断します。
壊れたHDDは、RMAを調べて、保証期間内なら交換する。送付には、郵便局の格安航空便で軽めの梱包にすれば数百円だよ。
でもって、スマート情報の細かい点は気にしない。調べてもきっちりは理解できない。
書込番号:18085954
0点

>生の値はわかるのですが、現在値と最悪値ってどういう意味を持つのでしょうか?
現在値は今の値
最悪値は今までで一番悪かった時の値(項目によっては良くなったり悪くなったりしますので)
しきい値は、現在値(最悪値) < しきい値 になると危険と判断するための基準値
というのが一般的な説明ですね。
ちなみに私のディスクの「C5、C6」を見ると下のようになっています。
Seagate製(2台) 現在値=100、最悪値=100、しきい値=0、生の値=0
WESTERN DIGITAL製(2台) 現在値=200、最悪値=200、しきい値=0、生の値=0
メーカーが設定値を独自に決めているのでこのような違いがあるのでしょう。
また、項目によって現在値、最悪値、しきい値がもつ意味が違うようです。
C5、C6では現在値、最悪値、しきい値には意味はなく、重要なのは生の値で0なら正常、だんだん増えるようならいつ故障してもおかしくない状態と言えるのでしょう。
何にしてもスレ主さんのHDDはC6(回復不能セクタ)が317個になっていますので、非常に危険な状態だと思います。
もし保証期間内ならRMAで交換してもらえると思います。
書込番号:18086042
0点

RMAについては対象外(期間切れ)でした。
HDDはWDのGREEN 3TB を時期はバラバラで知人の分も含めて10台程買いましたが
これで3台目の不良となりました。どれも3年ぐらいは持ったのでマシな方でしょうか。
冷却も十分な環境でデータ保管庫としての利用なのであまり書き換えのアクセスは無いのですがね。
SMART値の読み方について
ある程度理解できました。特に 文鳥LOVEさん 他スレでもお世話になりました。
これで心置きなく交換できます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18086781
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
USB接続でこのハードディスクにI(1TB)とJ(2TB)のパーティションを作成し、
Iに300GB、Jに1.4TBほどデータを入れ込んでいたら、いきなり遅くなりました。
USBのバグかなんかだと思って、デスクトップPCに内蔵させSATAで動かした所、
やっぱり遅いのです。PIO病だと思ってデバマネ調べても異常なし。SATAコネクタ色々変えても症状そのまま。
●電源オンから、Jドライブを何も使わないと、遅くはならない。
●IドライブからCドライブにデータをコピーなどしても、遅くはならない
●Jドライブを開こうとすると、HDDにずっとアクセスし始め、ネットも他のアプリも動作がほとんど応答なしになる。
●イベントビューワにはDisk関連のエラーはなし
●BIOSのACHIは切ってますが、別に理由があり、ONにできません。
●たまに、スムーズに使える時がある(使えるのはだいたい15秒くらい)
●サムネ切ってインデックス切って、フォルダの項目を一般項目にしましたがダメ
●JからCに30MBのファイルをコピーした所、25分ほどかかりました。
もうさじ投げたいです。誰か助言お願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





