MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
Retinaディスプレイを搭載した13型MacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/AApple
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月24日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2015年7月30日 18:56 |
![]() |
1 | 9 | 2013年8月11日 21:17 |
![]() |
34 | 15 | 2014年4月27日 22:37 |
![]() |
1 | 0 | 2013年5月16日 00:18 |
![]() |
5 | 9 | 2012年11月7日 05:17 |
![]() |
10 | 11 | 2012年10月28日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
今までBootCampのWindowsはWindows 8.1で運用していましたが、本日からWindows 10の本番リリースされましたので、Windows 10へアップグレードしました。
Windows 10のダウンロードサイトはこちら。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ダウンロード、更新を含めたアップグレード時間は約1時間超えでした。
Apple Magic Mouseのスクロールが動作しないので、ここはBoot CampアシスタントでダウンロードしていたWindows サポートソフトウェアを実行。これで動作するようになりました。
今のところ、不具合は無いようです。
4点

こんばんワン!
BootCampも ちょい様変りしましたか。
不具合無くて 宜しゅうございまいました(*゚v゚*)
あなた情報の充電器 活躍してますよ〜情報感謝∠(^_^)
書込番号:19010016
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
趣味で写真を自分のwebにアップしてます。iPhotoでカメラから取り込んだ写真をWebにアップしてみるとどうもiPhotoで見た写りが再現されません(素人カメラマンなので、上手く言えませんが、例えば新緑の木々の葉の写り
が、Safariだと落ちてしまいます)。
ものは試しと思って、Chromeをインストールしてみたら、Chromeの写りが格段に優れていて、改めてRetinaの凄さ
を実感しました!!
Chromeは優れものです!!
以上、ご参考までですが
0点

私が撮るような鉄道の写真ではブラウザでの差は感じられませんが、出来れば写真のアップをお願いします。
書込番号:16449528
0点

http://www.zarame.me/13Oirase/frame.htmlのPhoto01
http://www.zarame.me/13Sawara/frame.htmlのPhoto01
この2枚を見ていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16449570
0点

すみません。私のRetinaモデルでは、ブラウザによる差は感じられませんでした。
ただ、ダウンロードした写真をフルスクリーンで見て、スローシャッターによる川の流れを楽しませてもらいました。
書込番号:16449732
0点

私のRetina 15(ME665J/A)では、2枚をSafariとChromeで並べても同じように見えます。
書込番号:16449925
1点

キハ65さん
十字架のキリストさん
ありがとうございます。
そうですか、私の眼が・・・
あと、キハ65さんも15inchですか、私のは13inch、その違いってないですよね
書込番号:16450477
0点

私は以前の書込みで分かるように13インチのRetinaモデルです。
書込番号:16451167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラウザの設定差があるんですかねぇ?
SafariもChromeも既にRetina対応になってるんでしょ?
書込番号:16451200
0点

キハ65さんも13inchモデルですと、機種による違いも無いですね・・・
基本的には純正のSafariを使いたいので、設定とかを調べてみます。
皆さん、大変有難うございました。
追伸:明後日から、夏休みを兼ねて、北海道へ撮影に行ってきます。
来週水曜日くらいには写真アップしますので、よろしかったら
ご覧ください。
URL: http://www.zarame.jp です
書込番号:16451736
0点

追伸の追伸です。
天候不良のため、北海道行きは取りやめにしました。お騒がせしました。
書込番号:16460245
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
Window8.1、IntelのHaswellの話題が落ち着きましたので、兼ねてからの懸案であった大容量SSDの換装を決行しました。
決行とは大袈裟ですが、デスクトップの自作機、Windows98からのノートPCで内部を分解したことがあるのですが、初のMacの分解ということで緊張しました。
既にブログ、YouTubeなどで底板、SSD基盤の取り外しの容易さの情報は既に手に入れていましたので、後はやる気のみ。
参考リンク
http://blog.cecily.jp/kotou/1955/
http://www.grafain.com/apple/mac-hardware-other/2013/03/26/13668/
768GBのRetina用のSSDモデルは高価で、それだけでMac Book Airの購入又はデスクトップPCが1台組めます。
購入したのは、このAMAZONのサイト。
http://www.amazon.co.jp/Air-Force-Retina2012%EF%BC%9B-MacBook-Retina/dp/B008PAJ05I
昨日注文した時は、89,800円。ふと見ると99,800円。この業界は足元を見られます。
AMAZONのレビューを見ると昨年末で69,800円。こういうものは一回限りの生産でしょうから、早い者勝ち。これから購入する人は林檎館が良いでしょう。これも在庫限り。
AMAZONで購入したSSDはSAMSUNG製と明記されており、実際開封した時はそうでした。林檎館モデルとの違いはUSB3.0ケースが違うようです。
底板を外すには、付属したドライバーで10個のトルクスネジを外します。この内2個のビスは短く、後のネジ自体が小さいので、後で底板を取り付けるのに苦労しました。
そして、本体から底板を外すには、放熱部からの隙間部分を利用して無事出来ました。2か所ほど本体と底板とを噛み合う部分があります。
(後続きます)
5点

SSDモジュールの部分はあるブログで2.5インチのSSDが入るということを見ましたので、壊れかけの2.5インチのHDDを入れてみました。そうしたら、ぴったり入るではないですか。
15インチモデルはぎっちり詰まっていますが、13インチは隙間があります。Appleさん、2.5インチ規格のSSDを入れる予定だったのでしょうか?それは謎です。
(後続きます)
書込番号:16160412
6点

さて、新しい768GBのSSDに交換したSSDモジュールを本体に取り付け、後は底板を本体へ取り付け、OSのインストール、データのリカバリー作業となります。実は緊張するのがこれからです。ネジ自体小さいですし、無くしたら見つかりません。
底板を取り付け後。Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタで無線LANルーターの有線端子にLANケーブルで直結し、Command + R キーを押しながら起動するとリカバリーモードにし、ダウンロードが始まります。
OS X ユーティリティで「Time Machineバックアップからの復元」を選択しましたが、エラーになりました。ずぼらなことはしても通じませんので「OS Xを再インストール」を選択。
(後続きます)
書込番号:16160464
2点

その語、「Time Machineバックアップからの復元」を選択すれば、1時間足らずでMacOSは復元できました。
写真は横で写したのでが、一部縦になっています。ご容赦下さい。
(ここで一旦書込み中止します)
書込番号:16160527
2点

(前からの続きです)
後は、BootCampのWindowsの復元です。先ずBootCampアシスタントでWidows用のディスクパーティションを作成します。
今回は300GBを割り当てました。Wincloneでバックアップしたファイルをパーティションへ復元します。
何故か、ネットが繋がっておらずWindowsの再認証が求められましたが、購入時のプロダクトキーを入力してインターネット接続を確認して解決です。
最後に、SmartShell Caseを着けて作業は終わりです。
(後続きます)
書込番号:16160810
4点

(前からの続きです)
BootCampのWindowws8のエクスペリエンスインデックス、CrystalDiskMarkなどの画像をアップしておきます。
速度的には256GBのSSDに比べてもそん色はありません。
最後にSSDの換装は自己責任です。サポートの保証は受けられません。
(これで書込み終わります)
書込番号:16162686
2点

現在99800円って.....MacBookProやAirが買えるお値段....
ストレージにそこまで投資できる太っ腹さが私にはあり得ない「夢」です。
書込番号:16162779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この価格なら妥協して外付けHDDが大きく視野になりますね、ただ2.5インチHDDが入るならSSDも入るわけなので後はインターフェースが互換があるかですね。
書込番号:16162855
1点

高価なストレージに投資するのか意見は色々あるでしょうが、BootCampで運用するのに256GBの容量の少なさに限界を感じたからです。
後、現在のところスマホ(iPone)で満足しているためタブレット端末には興味なく、その方から予算は工面しました。
書込番号:16162925
1点

追記
Windows8のライセンス認証がやはり求められましたので、電話で行いました。
VMware FusionでWindowsをインストールしていましたからね。もちろん削除しています。
書込番号:16163758
0点

現在使用中のMBPRは768GBでCTOしたものですが、256GBでも収まってる程度のデータ量です。動画や写真を主にガンガン使う方でなければ、512GBの内臓フラッシュでまにあうように思います。まぁ、人それぞれだとは思いますが。
書込番号:16165028
4点

付属していた外付けケースに取り外した256GBのSSDを挿入し、MacOSとWindowsでデータを共有するためexFAT形式でフォーマットし、CrystalDiskMadkで測定しました。
その結果、300Mbpsを超える数値を叩き出しました。外付けHDD、USBメモリー、SDカードとは異次元の数値です。
書込番号:16169376
0点

http://blog.cecily.jp/kotou/1955/
の中の人です。
最近kakaku.comからのリンクで来られる方が多かったのでたどってきました。
ちなみに私が購入した際は512GB 38,000円、768GB 55,000円でした。
今はSSDの価格自体上がっているようですが、オークションには現在も出品しているようなので直接取引等すれば安く手に入れることができるのではないでしょうか・・・?
楽天のアフィリエイトを踏んでもらった方が儲かるんですが(笑
書込番号:16263959
0点

http://lutie.me/retina-13%E3%81%AEssd%E3%82%92%E6%8F%9B%E8%A3%85%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81/
コンテンツを移動しました。
書込番号:16802802
0点

Transcendから240/480GBのSSDが発売されましたね。
960GBはまだですが、SUMSUNGの純正品より安く、21,800円/41,800円/74,800円らしいです。
速度も速いらしく・・・。
http://lutie.me/3378/
書込番号:17456161
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
現在、VMware Fusion5の仮想環境でWindows8をインストールして運用しています。
ストレージの速度を測定するソフトCrystalDiskMarkで測定したところ、異常に速い数値をたたき出しました。
原因はよくわかりません。参考までに、USB3.0外付けHDDも測定しました。
あと、Windowsエクスペリエンスインデックスの画像もアップしておきます。
BootCampについては、個別の画面はありませんが、一つにまとめた画面がありますのでアップしておきます。
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
今回の13インチのMacBook Pro Retinaディスプレイを6月の時点から心待ちにしていたのは私だけじゃないと思います。
しかし今回の13インチになぜか心躍らない、ワクワクさせない、魅力を感じないのは多分appleのこの機種の発表の順番を間違えたのではないかということです。
どういうことかというと、6月の時点で15インチretinaが発表されず、もしこの13インチが発表されていたとします。それも今回と同スペックで。
多分、心踊り、ワクワクさせた製品になり、またその6月の時点で今回(10月)に発売されるかもしれない15インチのretinaのCPUも4コア及びグラフィックス機能も満足できる15インチretina(6月発売済み15インチretina)を心待ちにする消費者心理をかきたてることとなり、今回のような皆さんのご意見のようなことにはならなかったのだと思いました。
また、もし発表するなら今の現状のスペックでもよいので6月の15インチretinaと同時に発表されたならこの今回の13インチもその存在意義があったのかと思ってしまいます。
6月から約4ヶ月ほど待った消費者はそういった意味で残念に思ったのだと思います。
またこれから早くて半年または一年はまだ見ぬ13インチのcpuまたはグラフィックスにも満足できる製品の販売を待たなければいけないこととなってしまったことに不満を抱いているのだと。
決してこの機種単体でみると価値ある商品だと思うのですが、販売された一連の流れでその存在意義が薄れてしまったのではないか。
自分もこの数ヶ月airのスペックモリモリの購入を迷いつつも今回の発表を心待ちにしていました。
考えるとairのスペックモリモリを買うと15万前後はしてくるので、それにretinaが付いてくると思えばこの価格もなんとなく納得できるのですが…
多分、消費者は迷いたいのだと思います。「こちらにしようか、いやこちらにしようか、いやあちらもいいぞ。」としかし今回の発表であっさり消費者は13インチretinaを切り捨てた感があります。それこそまだ見ぬスペックアップされた13インチのretinaを思いつつ。
今回のことで感じたのは大事なのはストーリーなのだと感じた。
ハラハラ、どきどき、わくわくさせるようなストーリーを消費者は望んでいるのだと。
その点がひょっとするとジョブスのほうがよく熟知していたのかもしれません。
今回のことで少し思ったことを書かせてもらいました。
ご意見もください。
4点

今回はMacbook Proだけじゃなくて、色んな機種の新型を一気に発表しましたね。
これだけまとめて発表することは近年珍しいですね。
ストーリー的には、あまりよろしくないですよね。
ワクワクもそうですが、新製品はたくさんでも消費者の財布は一つですし、自社製品が競合しあう悪い状況です。
そうすると、色んなもののストーリーを犠牲にしてまですごく目立たせたい新製品が春ころあるんじゃないですかね。
たぶんテレビだと思うんですけど、年末商戦とかライバル企業の存在とかもありますけど、春先に自分のとこで出す新製品に話題独占させるために今回みたいにまとめて出して従来製品のストーリーを犠牲にしたんじゃないかと思います。
書込番号:15261494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魅力を感じないのは多分appleのこの機種の発表の順番を間違えたのではないかということです。
>6月の時点で15インチretinaが発表されず、もしこの13インチが発表されていたとします。それも今回と同スペック>で。
同意ですね。リリースするタイミング重要ですからね、個人的に思うのは、価格的(割高)なことで マーケティングミッ
クスがこのポジショニングで整合している必要があると思います。
書込番号:15262261
0点

本当は6月に一緒に発表していれば棲み分けができたんだと思いますが、Retinaディスプレイの生産が間に合わなかったのは痛かったと思います。今回は15インチRetinaに比べ、かなり大量に生産しているそうですが・・・
価格に関しては、Retina液晶とSSDという2大コストアップ要因を持っているのがネックになっている感じがします。皮肉にもこれこそがこのモデルの最大の魅力でもあるのですが・・・
CPUやGPUに関しては13インチでは現状の省電力重視の傾向を崩さなそうな感じがします。既に大半のユーザーにはオーバースペックになっていますし、プロユーザーには筐体スペースに余裕があって高スペック化しやすい15インチを使って欲しいという事だと思います。
書込番号:15263649
0点

↑ 個人的にはRetinaは、小さすぎて目を悪くしそう(笑)
書込番号:15264611
0点

↑ 12インチのPowerBookパームレスト むちゃくちゃ熱かった。
省電力どころの話じゃなかったね。
モトローラ〜IBM〜→インテルに変えてよかったんじゃない。
省電力実現できるのもインテルのおかげでは?
書込番号:15265454
0点

Sミラクルズさん
そういう考え方もあるでしょうが、私はちょっと違う見方をしています。(勝手な私見ですが)
というのも15インチRetina発表では
MacBookのベクトルを大きく振って「今後はこういうのもアリだ」と示すと同時に
17インチ廃止とのバーターで変化感やインパクトを持たせることができました。
13インチが先だとこういった変化感の演出はできなかったでしょう。
今回の13インチはいわばオマケというか落ち穂拾いを狙うタイミングだったと思っています。
書込番号:15299548
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
発表後、二週間程を経て、なんとなくこの機種も認められていることを感じているのですが、いかがでしょうか。
家電店へ行ってもretina15インチ程の強さはないにしても、この機種の購入者は発表後、増えているとの話を聞きますし。
しかし、二週間程で約2万円程の最安値となり、出だしの反響は価格には敏感に影響しているようです。
おっしゃるように、これからのappleがどうやって、消費者を驚かしてくれるかは興味はあります。春でのテレビ産業への拡大かも確かにしれませんし。
おっしゃるように今年の6月での発表は15インチだからこそできた発表だったかもしれません。
しかし、やはりまだ見ぬ13インチでのCPU、グラフィックでの高スペックを希望する消費者もいることはいるでしょう。
薄さを犠牲にするか、バッテリーを犠牲にするか、何かが犠牲になるのか、それともそれをも超越してしまうマシンを作り上げてしまうのかは、機械にそれほど詳しくない僕にはわかりませんが。
しかし、今回の発表が原因でもないのですが、13インチの購入を熱望していた私が最近15インチretinaに目が向いているこのごろです。
書込番号:15305492
0点

> Sミラクルズさん
Retinaディスプレイの13インチは液晶が間に合わず発売が遅れると元々噂されていたのでまあ予想通りの結果という感じです。
次のRetinaディスプレイのモデルチェンジ実施時に、従来のMacBook Proが終息すると思われます。
MacBook Proが終息するとRetinaディスプレイはもう少し安めになると思われます。(Retinaディスプレイの量産効果もありますし)
MacBook Airも初期は相当高かったけど、モデルチェンジで結構安くなりましたし。
書込番号:15305844
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
内部、結構びっしりしてるみたいだからバッテリーを妥協できないからGPU載らなかったんでしょうね。
個人的には光学ドライブが排されるということで、13インチにもGPUかと期待していたのですが、今回は様子見かな〜?
でもフラッシュでも結構な容量つめるんだな〜ていうのが実感!(高いけど)
あと1〜2年したらまた考えてみよう。
1点

Proを冠してるならQuad,GPU 欲しかったですね。
最低でもQuad欲しかったです。個人的には、あまり魅力無い
製品だな。
書込番号:15255314
2点

普通はそう思うだろう。
そう思わなかったのは、Appleと信者だけだろう。
書込番号:15256381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Microsoft Officeさん、
>Appleと信者だけだろう。
これを言うと、いつもイチャモンばかりつけている方々と同じになってしまいますよ。
15インチを買われたとのことですので、Windows用MS Officeを今迄どおりの快適さで使い倒した方が得策ですよ。
>「ProならBTOで存在しても良かったのでは?」
この点は、15インチモデルで、ここ数年の間で何回か同じことを感じたことがあります。
書込番号:15256570
3点

諸般の事情で今すぐ買うことはできないですが、購入予定です。
15インチのRatinaは実際触ってみて魅力的でしたが、外に持ち出すには大きすぎましたね。
私には13インチが丁度良いです。
書込番号:15257221
0点

>光学ドライブが排されるということで
もう無くなるみたいですよ。フィル・シラーさんが言ってたよ。
書込番号:15259149
0点

>もう無くなるみたいですよ。
MacBook Proにフュージョンドライブが搭載される頃には、Appleのノートパソコンから光学ドライブは全廃されて、外付けになると予想しています。
書込番号:15259384
1点

フュージョンドライブ初めて知りました、
どこかからそんなドライブ出てますよね?8GのSSD+750GのHDDて・・・
それの調整版のようなものですかね?
期待しちゃいますね・・・
書込番号:15261166
0点

別のスレにあるので繰り返しになりますが、
<Apple Geeks ― 第94回>
今ある材料で読み解く、Apple新製品―Fusion Drive/Lightning
http://ascii.jp/elem/000/000/739/739287/
書込番号:15261300
0点

AppleとしてはFusion Driveはデスクトップ向けの折衷的な技術で、ノートではHDDを搭載すると薄型軽量化に不利なため完全にSSD化する方針だそうです。
また光学ドライブも外付けを除き完全に廃止する方針だそうです。
Appleは自社が"時代遅れ"と判断した技術(光学ドライブなど)は簡単に切り捨てます。
また、導入に積極的な技術(Thunderboltなど)と消極的で導入が遅れた技術(Ivy Bridge化でネイティブサポートされるまで搭載されなかったUSB3.0など)の差も激しいです。
こういう良い意味でも悪い意味でも独善的なところも、Appleの特徴だと思います。
書込番号:15263722
0点

>AppleとしてはFusion Driveはデスクトップ向けの折衷的な技術で、ノートではHDDを搭載すると薄型軽量化に不利なため完全にSSD化する方針だそうです。
そうなんですか、私は、非Retina MacBook Proには数年後に搭載されると期待してしまいました。 13インチが売れればMacBook ProはRetinaモデルに一本化されそうですね。
書込番号:15264101
0点

Appleが光学ドライブ内蔵なしの非Retina MacBook Pro を、
だすのかどうかでしょうね。
書込番号:15264531
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





