MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
Retinaディスプレイを搭載した13型MacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/AApple
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月24日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 15 | 2014年4月27日 22:37 |
![]() |
1 | 0 | 2013年5月16日 00:18 |
![]() |
3 | 5 | 2013年4月29日 14:58 |
![]() |
10 | 7 | 2013年4月29日 11:17 |
![]() |
1 | 2 | 2013年4月29日 10:23 |
![]() |
5 | 15 | 2013年4月23日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
Window8.1、IntelのHaswellの話題が落ち着きましたので、兼ねてからの懸案であった大容量SSDの換装を決行しました。
決行とは大袈裟ですが、デスクトップの自作機、Windows98からのノートPCで内部を分解したことがあるのですが、初のMacの分解ということで緊張しました。
既にブログ、YouTubeなどで底板、SSD基盤の取り外しの容易さの情報は既に手に入れていましたので、後はやる気のみ。
参考リンク
http://blog.cecily.jp/kotou/1955/
http://www.grafain.com/apple/mac-hardware-other/2013/03/26/13668/
768GBのRetina用のSSDモデルは高価で、それだけでMac Book Airの購入又はデスクトップPCが1台組めます。
購入したのは、このAMAZONのサイト。
http://www.amazon.co.jp/Air-Force-Retina2012%EF%BC%9B-MacBook-Retina/dp/B008PAJ05I
昨日注文した時は、89,800円。ふと見ると99,800円。この業界は足元を見られます。
AMAZONのレビューを見ると昨年末で69,800円。こういうものは一回限りの生産でしょうから、早い者勝ち。これから購入する人は林檎館が良いでしょう。これも在庫限り。
AMAZONで購入したSSDはSAMSUNG製と明記されており、実際開封した時はそうでした。林檎館モデルとの違いはUSB3.0ケースが違うようです。
底板を外すには、付属したドライバーで10個のトルクスネジを外します。この内2個のビスは短く、後のネジ自体が小さいので、後で底板を取り付けるのに苦労しました。
そして、本体から底板を外すには、放熱部からの隙間部分を利用して無事出来ました。2か所ほど本体と底板とを噛み合う部分があります。
(後続きます)
5点

SSDモジュールの部分はあるブログで2.5インチのSSDが入るということを見ましたので、壊れかけの2.5インチのHDDを入れてみました。そうしたら、ぴったり入るではないですか。
15インチモデルはぎっちり詰まっていますが、13インチは隙間があります。Appleさん、2.5インチ規格のSSDを入れる予定だったのでしょうか?それは謎です。
(後続きます)
書込番号:16160412
6点

さて、新しい768GBのSSDに交換したSSDモジュールを本体に取り付け、後は底板を本体へ取り付け、OSのインストール、データのリカバリー作業となります。実は緊張するのがこれからです。ネジ自体小さいですし、無くしたら見つかりません。
底板を取り付け後。Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタで無線LANルーターの有線端子にLANケーブルで直結し、Command + R キーを押しながら起動するとリカバリーモードにし、ダウンロードが始まります。
OS X ユーティリティで「Time Machineバックアップからの復元」を選択しましたが、エラーになりました。ずぼらなことはしても通じませんので「OS Xを再インストール」を選択。
(後続きます)
書込番号:16160464
2点

その語、「Time Machineバックアップからの復元」を選択すれば、1時間足らずでMacOSは復元できました。
写真は横で写したのでが、一部縦になっています。ご容赦下さい。
(ここで一旦書込み中止します)
書込番号:16160527
2点

(前からの続きです)
後は、BootCampのWindowsの復元です。先ずBootCampアシスタントでWidows用のディスクパーティションを作成します。
今回は300GBを割り当てました。Wincloneでバックアップしたファイルをパーティションへ復元します。
何故か、ネットが繋がっておらずWindowsの再認証が求められましたが、購入時のプロダクトキーを入力してインターネット接続を確認して解決です。
最後に、SmartShell Caseを着けて作業は終わりです。
(後続きます)
書込番号:16160810
4点

(前からの続きです)
BootCampのWindowws8のエクスペリエンスインデックス、CrystalDiskMarkなどの画像をアップしておきます。
速度的には256GBのSSDに比べてもそん色はありません。
最後にSSDの換装は自己責任です。サポートの保証は受けられません。
(これで書込み終わります)
書込番号:16162686
2点

現在99800円って.....MacBookProやAirが買えるお値段....
ストレージにそこまで投資できる太っ腹さが私にはあり得ない「夢」です。
書込番号:16162779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この価格なら妥協して外付けHDDが大きく視野になりますね、ただ2.5インチHDDが入るならSSDも入るわけなので後はインターフェースが互換があるかですね。
書込番号:16162855
1点

高価なストレージに投資するのか意見は色々あるでしょうが、BootCampで運用するのに256GBの容量の少なさに限界を感じたからです。
後、現在のところスマホ(iPone)で満足しているためタブレット端末には興味なく、その方から予算は工面しました。
書込番号:16162925
1点

追記
Windows8のライセンス認証がやはり求められましたので、電話で行いました。
VMware FusionでWindowsをインストールしていましたからね。もちろん削除しています。
書込番号:16163758
0点

現在使用中のMBPRは768GBでCTOしたものですが、256GBでも収まってる程度のデータ量です。動画や写真を主にガンガン使う方でなければ、512GBの内臓フラッシュでまにあうように思います。まぁ、人それぞれだとは思いますが。
書込番号:16165028
4点

付属していた外付けケースに取り外した256GBのSSDを挿入し、MacOSとWindowsでデータを共有するためexFAT形式でフォーマットし、CrystalDiskMadkで測定しました。
その結果、300Mbpsを超える数値を叩き出しました。外付けHDD、USBメモリー、SDカードとは異次元の数値です。
書込番号:16169376
0点

http://blog.cecily.jp/kotou/1955/
の中の人です。
最近kakaku.comからのリンクで来られる方が多かったのでたどってきました。
ちなみに私が購入した際は512GB 38,000円、768GB 55,000円でした。
今はSSDの価格自体上がっているようですが、オークションには現在も出品しているようなので直接取引等すれば安く手に入れることができるのではないでしょうか・・・?
楽天のアフィリエイトを踏んでもらった方が儲かるんですが(笑
書込番号:16263959
0点

http://lutie.me/retina-13%E3%81%AEssd%E3%82%92%E6%8F%9B%E8%A3%85%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81/
コンテンツを移動しました。
書込番号:16802802
0点

Transcendから240/480GBのSSDが発売されましたね。
960GBはまだですが、SUMSUNGの純正品より安く、21,800円/41,800円/74,800円らしいです。
速度も速いらしく・・・。
http://lutie.me/3378/
書込番号:17456161
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
現在、VMware Fusion5の仮想環境でWindows8をインストールして運用しています。
ストレージの速度を測定するソフトCrystalDiskMarkで測定したところ、異常に速い数値をたたき出しました。
原因はよくわかりません。参考までに、USB3.0外付けHDDも測定しました。
あと、Windowsエクスペリエンスインデックスの画像もアップしておきます。
BootCampについては、個別の画面はありませんが、一つにまとめた画面がありますのでアップしておきます。
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
別の口コミでPCのHDD/SDDデータ消去用の機器として紹介されてました↓
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1730
この機器はMacOS対応とは記載してないのですが、
実際お使いなったことが有る方おられたら、使い方を教えてください。
また、これ以外の機器やソフトで安価にPCのHDD/SDDデータを消去する方法がありましたらご教示ください。
0点

消去機能に関してはOSは全く関与しないのでMacで使っていたHDDだろうとなんだろうと使用可能です。
書込番号:16072630
1点

既出ですがディスクユーティリティしか思いつきません。特にAirモデル、RetinaモデルはSSD自体が簡単に分解出来ないし、2.5インチモデルではなく、特殊仕様ですから・・・
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/application-hints/how-to-erase-a-data-from-mac-hard-disk-drive-completely-with-disk-utility-app.html
書込番号:16072642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

甜さん
早速のコメントありがとうございます。
お陰さまで、必要になったときに安心して購入できます。
キハ65さん
有益な情報ありがとうございざいます。
「お勧めは7回消去する方法です。アメリカ合衆国国防総省の基準に合致した消去が行えます」
今後は「セキュリティオプション」をやってから譲渡します。
これが安心してオークションができます。
書込番号:16072680
0点

どれ程の個人情報、機密情報が対象ストレージに入っているか分かりませんが、神経質になるのも如何なものかと。
書込番号:16072775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tos1255さん
確かに、神経質になってますね。
毎年PCを買い替えて旧品をヤフオクに出品するつもりなので記憶媒体は奇麗にこしたことないかなと思います。
書込番号:16072936
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
Win8Pro DSP版をParallels Desktop 8 for macを使ってMACノートで動かそうと考えてます。
例えば、MACノートを買い替えたとき、Win8ProとParallels Desktop 8 for macのプロダクトキーは、買い替えた新しいMACノートで使えるのでしょうか?
それとも、MACノートの買い替えに伴いWin8ProとParallels Desktop 8 for macも新しいプロダクトキー必要でしょうか?
MACとWINの同時運用にお詳しい方、ご教示をお願いします。
ちなみに、office for Macは、apple IDに紐づいているのでMACノートを買い替えても、普通にインストールして使えました(新しいプロダクトキーは要りませんでした)。
0点

Windows のプロダクトキーは、インストールしているハード環境、Macでは仮想環境若しくはBootCampに紐付けられています。
古い環境でWindowsを削除し、新しい環境でインストールは可能です。ただし、アクティベーションに電話認証を求められます。
書込番号:16068809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い替えで台数は変わらないですよね。
そのまま使用出来ます。
それからWindowsについてですが、Parallelsで作成したWindows仮想マシン(pvmファイル)は仮想プラットフォームに依存しているため、旧MacのParallelsでWindowsをアンインストールすることなく新しいMacのParallels環境下でそのままpvmファイルを使用することが可能です。(仮想的Windowsマシンごと引越しですから)
よくネット上で書かれているのはBootCampパーティションをParallelsでと言うのがありますから混同しやすいです。
書込番号:16068913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VMware Fusionは使ったことがあるものの、Parallelsについては認識不足でした。
なお、マイクロソフトにWindows8リリースの際に「パーティション分割と仮想化を併用した際のライセンスについて」が見直しされています。一例ですがBootCampとParallelsにWindows8をインストールする場合、2ライセンスとなります。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/enterprise/virtlicense.aspx
http://www.act2.com/newsrelease/info-message-20121114win.html
書込番号:16069269
1点

キハ65さん
VM Ware FusionもParallels Desktopも仮想マシン上でのWindowsです。
仮想上のパソコンを移動する話なので、VMWareFusionでの仮想マシンの移行も同じことです。
あなたが照会しているリンクは、「パーティション分割と仮想化を併用した際のライセンスについて」という「併用」即ち1台のマシン上における2つのWindows環境の並行利用の話なので、スレ主さんの求めている仮想OSソフト上の仮想Windowsマシンの移動とは逸脱していることを理解したほうがいいですよ。
「尚、お持ちの Windows OS を BootCamp から削除し、VMware FUSION 上へ、仮想マシンとしてインストールしお使い頂くことに関しましては、問題ございませんのでご安心くださいませ。」
書込番号:16069376
4点

キハ65さん
いつもコメントありがとうございます。
BootCampは、win8preview版を使って試しましたが、自分には使い勝手が悪いと感じたので、今後採用することはないと思います。
tos1255さん
いつもコメントありがとうございます。
>買い替えで台数は変わらないですよね。
今使っているMBAをヤフオクで手放しますので、購入検討中のMBPでwin8を使い予定です。
>旧MacのParallelsでWindowsをアンインストールすることなく新しいMacのParallels環境下でそのままpvmファイルを使用することが可能です。
>(仮想的Windowsマシンごと引越しですから)
これが知りたかったです。ありがとうございます。
一つ質問があります。
Parallels Desktop 8 for macを旧Macから新Macへ移行する際は、同じプロダクトーで再インストールできますか?
実は、昨夜Parallels Desktop 8 for macをネット購入したので、一両日中に物が届きます。
(WIn8DSP版もGW中に購入する予定)
取りあえず、現在使っているMBAにインストールして試行してみようか。。。
それともMBPを買ってからインストールしようか。。。
迷ってます。
本音はMBAにインストールして試したい(笑)
でも、Parallelのプロダクトーが1回しか使えなかったら、再購入するのも面倒だなとか。
そのあたりが分からず、助言を頂けますと幸いです。
書込番号:16072087
0点

>Parallels Desktop 8 for macを旧Macから新Macへ移行する際は、同じプロダクトーで再インストールできますか?
一つのシリアルで複数のマシンにインストールされたParallelsDesktopを「並行」利用しなければ問題ないです。
あと余談ですがWindows7導入の再起動でFATAL ERRORになるので以下を参考に対処してください。
http://kb.parallels.com/jp/111406
書込番号:16072201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tos1255さん
コメントありがとうございます。
>一つのシリアルで複数のマシンにインストールされたParallelsDesktopを「並行」利用しなければ問題ないです。
これで躊躇無くMBAで、arallelsDesktopを試行できます。
解決済みの投稿へコメント頂き、本当にありがとうございます。
書込番号:16072275
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
アップケアは型式が同じなら世界共通で登録と利用ができるのでしょうか?
例えば、海外で販売していたアップルケア(MD015J/A)を購入して、日本国内で購入にしたMBP13Retinaへ適用できるでしょうか?
※アップルケアを登録する条件は全てクリアーしている状態です。
0点

>例えば、海外で販売していたアップルケア(MD015J/A)を購入して、日本国内で購入にしたMBP13Retinaへ適用できるでしょうか?
海外で販売していたMD015J/A単体を購入後に、国内で購入したMBP13inchを紐づけるということでしょうか。
それぞれの購入時期など条件があるかもしれません。
それから上記に関連してProtectionPlan購入時の証拠書類の提示が必要になるかも.....
”7. お客様の責任
本サービスにおけるサービスまたはサポートを受けるために、お客様は、以下の全てに従うことに同意して頂きます:
(i) お客様の本サービス契約番号およびお客様の本サービスの購入証明書の原本の写しを提示すること。”
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/APP_for_Mac_GS_J.pdf
はっきりさせるため、以下サポートで確認されてはいかがでしょうか。
http://www.apple.com/jp/support/applecare/contact/
書込番号:16069229
1点

tos1255さん
いつもコメントありがとうございます。
>それぞれの購入時期など条件があるかもしれません。
そうなんです。以前MBAを購入するときに電話サポートに問い合わせたら、
「機器購入時期より、アップルケアの販売時期が古いと無効になる」
みたいな、説明を受けた記憶があります。
つい、ネットで安いアップルケアに目がいってしまいますが、
やはりアップルケアに関しては、正規の販売チャネルから購入します。
ありがとうございました。
書込番号:16072120
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A
毎度お世話になります。
WWDCで発表されると思われる新モデルを購入したいと思ってますが、いくつか疑問点があるのでお答えいただければ幸いです。約15年ぶりのMacなのでいささか時代遅れと思われそうな質問ですが、よろしくお願いします。
Q1.新型発表時の納期について
WWDCは6月ということですが、国内市場においての納期はどんな感じでしょうか?大昔にMacのとある製品で数ヶ月待ちとか見たことあるんですが、、、
Q2.AppleCareと量販店の長期保証はどちらがいいでしょうか?
量販店の長期保証は年数で保証割合が目減りするタイプが多いことは知ってます。AppleCareの場合はどうなんでしょうか?結構な金額の補償料なのでどうかなと思ってます。使い方などに関する疑問はネットで聞いたり自分で調べたり出来るかな?と思ってます。
Q3.モデル選定について
Retinaディスプレイということは決めています。
CPUは用途的(Web閲覧全般)に、さほど高性能なものは必要無いと思ってますが、SSDやメモリの容量は多い方がいいかなと思ってます。
MacBookは内蔵ドライブやメモリの増設交換は難しいというのは本当ですか?
本当ならば最初から容量の大きなモノを選ぶ必要がありそうですね。
Q4.同時購入した方がいいものを教えてください(ハード&ソフト)
現在自作PCをメインに使っており、画像編集ソフトなどは持ってます(CS6)。
CS6をMacBookでは簡単な修正や閲覧などで使おうかと思ってます。
光学ドライブ(Blu-ray対応)は必須と思ってますが、Macと互換性が高いモノを教えていただけると幸いです。
あと、セキュリティソフトとか必要ですか?私が使っていた時代はMacは不要って言われてましたが、、、、(^^;
以上、いろいろ書きましたが、おわかりになる部分だけでも結構ですので、皆様よろしくお願いいたします。なお、MacBook含めた予算は20万円以内で検討しております。
0点

>Q1.新型発表時の納期について
>WWDCは6月ということですが、国内市場においての納期はどんな感じでしょうか?大昔にMacのとある製品で数ヶ月待ちとか見たことあるんですが、、、
下のクチコミを参照してください。関連書込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431335/SortID=16027396/#tab
>Q2.AppleCareと量販店の長期保証はどちらがいいでしょうか?
人それぞれの考えがあると思いますが、私はインターネット通販で購入したので、インターネット通販店の長期保証(3年)に加入しました。また、大容量のSSDに換装を予定していますので、AppleCareは見送っています。
>Q3.モデル選定について
>Retinaディスプレイということは決めています。
>CPUは用途的(Web閲覧全般)に、さほど高性能なものは必要無いと思ってますが、SSDやメモリの容量は多い方がいいかなと思ってます。
>MacBookは内蔵ドライブやメモリの増設交換は難しいというのは本当ですか?
>本当ならば最初から容量の大きなモノを選ぶ必要がありそうですね。
内蔵ドライブ換装、メモリー増設を前提とするなら、Mac Book Pro。
Retinaモデルは内蔵メモリーの増設はほぼ不可能、SSD換装もスキルがあれば可能だが、市販されているRetina用のSSDが高価なので、標準モデルであればメモリーは8GB、SSDは256GBを選択したほうがいいでしょう。
予算に余裕があれば、CPU、SSDがカスタマイズ出来ます。
http://store.apple.com/jp/configure/ME662J/A?
>Q4.同時購入した方がいいものを教えてください(ハード&ソフト)
>現在自作PCをメインに使っており、画像編集ソフトなどは持ってます(CS6)。
>CS6をMacBookでは簡単な修正や閲覧などで使おうかと思ってます。
>光学ドライブ(Blu-ray対応)は必須と思ってますが、Macと互換性が高いモノを教えていただけると幸いです。
>あと、セキュリティソフトとか必要ですか?私が使っていた時代はMacは不要って言われてましたが、、、、(^^;
光学ドライブ(Blu-ray対応)はWindows対応の機種でも使えるようです。これも過去のクチコミにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431789/SortID=15979503/#tab
ほか色々あります。
私はバンドルソフトが魅力でしたので、ロジテックLBD-PME6U3MSVを使っています。
セキュリティソフトは気休めと思っていますが、WindowsのセキュリティソフトをマイクロソフトにMicrosoft Security Essentials に切り替えましたので、ウイルスバスターのライセンスが余りましたので、これを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431786/SortID=15805461/#tab
書込番号:16035140
0点

Q4のブルーレイ対応外付けドライブのクチコミの追加です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000468837/SortID=15975370/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83u%83%8B%81%5B%83%8C%83C%81%40Mac#tab
慌てて書きましたので、現行モデルを前提として書込みしました。
次世代のRetinaモデルはCPUが新シリーズに変わるか、あるいは現行モデルのクロック数が上がるかは分かりませんが、ディスプレィの解像度の規格については変更ないと思います。
乱文乱筆にて失礼しました。
書込番号:16035238
0点

書き込んでいるうちに、どうもおかしいなと思ったらキモノ・ステレオさんの質問でしたね。
思わず釣られました。
ソフトについては、この13インチRetinaモデルでは長尺物の動画編集は厳しいものがあり、短めの動画編集に留めときましょう。
写真編集ソフトは既にCS6を所有しているから必要ないでしょう。
OfficeソフトはWindowsの自作用PCをお持ちなので必要ないでしょう。
以上、釣られた結果です。
書込番号:16035342
0点

?? 前回とほとんど同じ質問では?
なぜ新たなスレッドでの質問なのでしょう...
書込番号:16035649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に買う気があるのかな???
では寝ます。
書込番号:16036129
0点

前回とは質問内容は全く違うと思いますが、同じに見えますか?
前回はフラッシュプレーヤーの件が主でしたが、、、、
今回は納期関連と必要ハードソフトの話しです。
これを同じと言われたら、ナニも質問できなくなります。
自分で調べろというのも同様な話しです。
15年も経てばいろいろ変わったんだろうなって思いましたが、相変わらずアップルもアップルユーザーも新規参加者には敷居が高いのですね。
むしろ昔の方がいろいろ知っているパワーユーザーが多かったように思います。価格コムの掲示板も最近のモノを中心に見ましたが、あまりそういう回答者はいらっしゃらないようですね。
もう少し力になってくれそうな人を、ここ以外で探してみます。
お騒がせしました。
書込番号:16036179
1点

もう少し質問の頭に前回の質問の趣旨が欲しかったです。
最後の回答には、カチンと来ましたが、落ち着いて対処します。
では、さようなら。
書込番号:16036232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと一言。
私はwindowsVista,7.8のノートPC、Windows8の自作PCそしてMacBookProRetinaを所有しており、決してApplle信者ではありません。
書込番号:16036264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまりそういう回答者はいらっしゃらないようですね。
もう少し力になってくれそうな人を、ここ以外で探してみます。
→いい人が見つかるといいですね。
書込番号:16036420
1点

■ Q1.新型発表時の納期について
納期は昔の数ヶ月というレベルから今は数週間程度に短縮されています。
爆発的にブレークのiPhone、iPad、iPod Touchならまだしも、PCでは数週間レベルです。
■ Q2.AppleCareと量販店の長期保証はどちらがいいでしょうか?
ここは、私は全く加入していないので省略です。
■ Q3.モデル選定について
>CPUは用途的(Web閲覧全般)に、さほど高性能なものは必要無いと思ってますが、SSDやメモリの容量は多い方がいいかなと思ってます。
当たり前に多いに超したことないです。あとはお財布、奥様との相談次第です。
MBP.Rは後でカスタマイズはできないので、大枚払うしかないです。
>MacBookは内蔵ドライブやメモリの増設交換は難しいというのは本当ですか?
本当ならば最初から容量の大きなモノを選ぶ必要がありそうですね。
MacBookは...ではなく、MacBookPro Retinaモデルは...と解釈していいでしょうか?
”Retinaをターゲットということと、現在自作PCでWin7を利用とのことですが、Retinaモデルはカスタマイズ性に乏しい製品になって(しまって)います。
非RetinaがRetina以上に売れているのは、比較的安価に導入、以降SSDやメモリのアップグレード、光学ドライブを外してストレージへの換装が可能なカスタマイズ性に長けているからです。”
本当かと聞かれても、自身が体験するレベルですが、有名なサイト、iFixitでも事実上不可能と詠っています。
http://www.computerworld.jp/topics/614/203517
Q4.同時購入した方がいいものを教えてください(ハード&ソフト)
>現在自作PCをメインに使っており、画像編集ソフトなどは持ってます(CS6)。
>CS6をMacBookでは簡単な修正や閲覧などで使おうかと思ってます。
”次にCS6についてですが、初版はRetinaモデルに対応してなく、昨年12月あたりにRetina対応になったと思います。
しかしながら問題もあるようです。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/cq12172149.html
”
追加。
http://forums.adobe.com/thread/1114693
リンク先のパッチで修復できるかは、私はMBP.Rでないため不明です。
非RetinaのMD104J/AではCS6は普通に使えてます。
>光学ドライブ(Blu-ray対応)は必須と思ってますが、Macと互換性が高いモノを教えていただけると幸いです。
今の機器はWindows対応とされMac対応と詠っていないものがあります。
例えばBluRayDriveについてもBaffaloの一般的なものを使用しています。当然Windows用でドライバは付属してないですが。昔のMACの周辺機器を購入する際、プリンタをはじめ何から何までドライバFDがついていましたが、今はなくても問題ないです。
Blurayドライブ
http://review.kakaku.com/review/K0000375883/ReviewCD=579277/#tab
Blurayアプリは市販のものもありますし、VLCにパッチを充ててあげれば鑑賞できます。
http://www.macblurayplayer.jp
https://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&cp=10&gs_id=is&xhr=t&q=vlc+bluray&fp=1
NAS
TimeMachineバックアップ用として、AppleではTimeCapsuleがありますが、こっちの方が安いです。
http://store.apple.com/jp/product/MD032J/A/time-capsule-2-tb?fnode=5f
Baffalo LS-VLシリーズ
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-7
http://www.amazon.co.jp/dp/B00620M8FM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1366411236&sr=8-1&keywords=LS-VL2.0
>あと、セキュリティソフトとか必要ですか?私が使っていた時代はMacは不要って言われてましたが、、、、(^^;
AppStoreに無料版のソフトがあるので気休め程度で使用しています。
Windowsではカスペルスキーを愛用しているので、Mac版を試用しましたがダメダメでした。激遅になりました。
その他ユーティリティについては、Onyxをはじめとしてフリーウェアがあるのでそれを使用しています。
いろいろありますので自分にあうものを探すのも一つの楽しみでもあります。
>MacBook含めた予算は20万円以内で検討しております。
Retinaモデルであれば15インチのQuadCoreを推奨したいのですが、Safari利用時の画面異常が前回のパッチで修復されたかは不明。
13インチRetinaでのCS6の問題がパッチで修復されたのかは不明。
リミット20万であればよりコスパを考えた購入を検討すればいいと思いますが。
私なら、価格上昇になってしまいましたが、やはり今所有しているMD104J/A(2012Mid)を通販で購入します。
実は私もRetinaに悩んだ一員ですので、以下読んでいただければ。
http://review.kakaku.com/review/K0000389691/ReviewCD=517695/#tab
余談ですが。
15年前にMacを使用していたということですが、基本的なショートカットキーや、PRAMクリアの操作は同じです。
デスクトップファイルの再構築というのはなくなったみたいです。
私も以前はCentrisを使っていました。
Stiive復活後の目を見張るAppleの躍進が気になり、Hachintoshを経て、MacBook Blackから復活に至っています。
新しいOSXはいろいろと機能がありワクワクしながら操作したのを今でも覚えています。その際、私として役に立ったのがここ。ビデオチュートラルで一通りのことが出来る様になりました。
http://www.apple.com/jp/findouthow/mac/
現在のMacはIntelチップのため、より高速になったばかりでなく、Windowsとの親和性が高く、ParallelsDesktopやBootCampなどを使用してWindowsの利用も可能となっています。
http://support.apple.com/kb/HT4818?viewlocale=ja_JP
http://www.parallels.com/jp/products/desktop/
このように、今のMacでは様々なことができます。
それをいろいろ試すにはストレージの容量がネックになってくることを念頭においた方がいいですよ。
書込番号:16036844
0点

tos1255さんへ
最初は厳しい意見の方かと思いましたが、最終的に質問内容に沿った詳しい解説をありがとうございました。ご自身の経験も交えた親身な回答、参考にさせて頂きます。
Retinaディスプレイにこだわった理由は、昔からモニタは結構こだわる方なんです。ノートPCのモニタっていうとかなり粗悪な印象が強いので、より高画質と謳われているので気になりました。(デスクトップ用はEIZO L997使っています)
この高画質の意味が高解像度化によるものであるならば、拡張性も考えるといまいち感がありますね。高解像度になればなるほどきめ細やかになるのは事実ですが、その分データ量も増えますから、CPUへの負担は増しますからね。
単なるモニタの違いではなく、こういう拡張性の差があることを教えて頂いて助かりました。最初は意味がわからなかったのですが、ハード的な構造に違いがあるということですね。
次期MacBookも気になりましたが、よくよく調べましたらHaswellは省電力に重きを置いているようでワットパフォーマンスは高いのかもしれませんが、CPUとしての絶対性能は現行のIvyより10%ほどのアップしかしないみたいですね。10%じゃ誤差程度の差でしょう。長時間外出先で使うとかって人じゃない限りその恩恵は低いようです。
そして現行のCPUについても少し調べてみました。
アップルは正式な型番を書かないのでちょっと不便ですね。クロックと世代での推測です。
1.MacBook Pro 2500/13 ・・・Core i5-3210M ?
2.MacBook Pro 2900/13 ・・・Core i7-3520M ?
3.MacBook Pro 2300/15 ・・・Core i7-3610QM ?
4.MacBook Pro 2600/15 ・・・Core i7-3720QM ?
これを元にWin系のサイトでCPUのベンチスコアを比較します(大きな数字が高性能)
1.5256
2.6200
3.10365
4.11566
クロック差による差は僅かですが、コア数による差は凄く大きいのがわかります。
ここで3あたりに行きたいところですが、1のCPUもデスクトップ用でいえばi3
の2130 あたりに相当するもので、さほど悪くは無いと思いました。ですので、ここは久々の復帰でのお試し購入ということで、MacBook Pro 2500/13 MD101J/Aを狙ってみたいと思います。通販の格安店も魅力ありますが、地元の量販店をいくつか回ってみたいと思います。
予算を大幅ダウンさせてスミマセン。故障しているサブPCの復活資金も捻出する必要がありますので、、、
地元の量販店に在庫があって、お値打ち価格が出るといいのですが、、、、(^^;
最後にですが、キハ65さんへ
「釣り」とか「買う気あるの?」とか正直失礼な話しですし、余計なお世話です。私がココに全く同じ質問を何回も繰り返したとかならまだわかりますが、たった2回目で、そういうことを言われるのは心外です。
だいたい前回の内容と今回は全く違いますよ。どこが同じなんですかね?
これを同じと捉えるあなたの読解力に疑問を感じます。この程度の読解力ならば回答して頂かなくて結構です。混乱するだけですので。
tos1255さんで救われた感がありますが、あなたはご遠慮ください。回答の数だけ増やせばイイってもんでもないのでは?まぁ、それがあなたのスタイルなんでしょうから否定はしませんが、私にはレスしないでください。お願いします。
書込番号:16041631
0点

>だいたい前回の内容と今回は全く違いますよ。どこが同じなんですかね?
すいません、そこのところは私の発言です。ご容赦ください。
===
?? 前回とほとんど同じ質問では?
なぜ新たなスレッドでの質問なのでしょう...
===
コメントをつける方が、全てスキルを持っている方とは限りません。
私も同じで、経験のある部分については実績で話をし、未経験の部分についてはネットからの情報や推測でも発言することもあります。
その辺の見極めは、コメントを参照した方が鵜呑みにすることなく真偽を確かめるために更にネットで調べたりするものだと私は理解しています。
私はここのMacノートやデスクトップのコメンテーターは結構いい人たちが集まっていて、相手を攻撃することなく所有する知識を出し合っている方だと思いますよ。
書込番号:16041699
0点

Win系のベンチマークサイトの話題が出ましたので参考にMacベンチマークサイトを示しておきます。
http://browser.primatelabs.com/mac-benchmarks
書込番号:16042136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キモノ・ステレオさん、「釣り」などと書き込みして大変失礼しました。
皆様にも気まずいスレにしたことも反省しております。
私が、Mac Book Pro 13インチ Retinaモデルを購入したきっかけは、WindowsPCで少数派のThunderbolt端子が搭載されたことにより、これがiLink端子の代わりのなるのではないかと思いました。
そこで価格COM サイトでMacOSでThunderboltとFirewireの互換性(変換アダプター)を質問したのがきっかけでした。
残念ながら回答はなく、WEBのブログを検索していたらMiniDV方式のHDVビデオカメラの動画をMacBook AirでThunderbolt端子経由でiMovieに取り込めたという記事に当たりました。
MacOSならThunderboltを搭載しているMacならWindowsをインストールしている環境ならHDVビデオカメラの動画なら取り込めるのではないかと思い、人柱を覚悟にこの機種を購入した次第です。
なお、Windowsでの取込ですが仮想環境はThunderbolt端子は認識しないので、BootCampを導入したWindows8ではムービーメーカーでは問題なく取込み出来るものの、他の動画編集ソフトのお試し版はIEEE1394端子を認識せず、未だ手探り状態です。
素直にMacOSで取り込めばと言われそうですが…
なお、Retinaモデルはメモリー換装は不可能ですが、SSDはやる気と予算があれば出来ます。
http://www.ifixit.com/Teardown/MacBook+Pro+13-Inch+Retina+Display+Late+2012+Teardown/11225/1
http://www.youtube.com/watch?v=MIG8Xi0jTpY
底板カバーの取り外しは、特殊なドライバで10個のネジを取り外すことで容易に出来ます。
そうでなければ、秋葉館ではSSD及び取替工具は取り扱わないでしょう。
長々と書きました、ここのスレの書込みを終了させていただきます。
書込番号:16042728
1点

tos1255さん、キハ65さん、
今回はお互いの言葉の行き違いで、感情的になってしまい不快な思いをさせてスミマセンでした。ご丁寧なレスを頂き感謝します。
MacBook Proは本当に買いたいと思ってます。元々は壊れたサブPCの代わりにって思ってましたが、調べるうちに、そして量販店でWinのメーカーPCをみるうちに、やっぱりMacっていいよなって思いました。
MacBookProは13インチモデルでも結構ズッシリと重かったのには少々驚きました。もっと軽いと思ってましたので、、、金属ボディだから仕方ないのでしょうね。モニタはやはり見比べるとRetinaのほうが綺麗ですが、やはりドライブが内蔵されているほうが何かと便利ですね。起動は当たり前ですがSSD搭載のほうがかなり速いですね。
実はMac歴の中で購入したMacは全てPowerBookです。190シリーズから始まりG3まで使ってきました。デザインに優れるMacの中でもノートは特に秀悦だと思います。
地元量販店(ヤマダとヨドバシ)では、やはり108000円にポイント&値引きで91000円相当が限界と言われました。
ですので、とりあえず保留にしてきました。
そして、今朝価格コムを見ますと多少ですが、値下がりの動きがあります。
もうしばらく様子見させてください。
書込番号:16049811
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





