Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
OS X Mountain Lionを搭載したMac mini
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年2月20日 21:23 |
![]() |
3 | 4 | 2014年2月12日 19:44 |
![]() |
6 | 19 | 2014年2月11日 09:04 |
![]() |
0 | 14 | 2014年1月26日 00:13 |
![]() |
1 | 3 | 2014年1月25日 00:35 |
![]() |
20 | 28 | 2014年1月12日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
先日はXE1の板でお世話になりました。
質問なのですがXE1でとった写真を現像したくてmd388jaかmd387jaを検討しています。
レンズを買ったばかりなので買わないつもりだったのですが父がWiMAXを契約するので10000円引きでかえるとのことで迷ってます泣
Silkypixかのちのちはlightroomをつかいたいです。
のちのちハスウェルが出ると思いますがアイビーで十分でしょうか?
またi7、i5どこまで必要でしょうか?
ちなみちSSD換装(今持ってるSAMSUNGSSD250gb)とメモリ増設(プラス4gb)
書込番号:17215063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のちのちハスウェルが出ると思いますがアイビーで十分でしょうか?
現在のMac Book Pro RetinaのCPUを見てわかるように、CPU性能は僅かにアップで、GPU性能は大幅アップしています。
写真現像は現行のアイビーでも十分だと思います。
>またi7、i5どこまで必要でしょうか?
動画編集ほどCPU性能は要求されませんが、Mac Bookほど価格差がないので4コアのi7モデルでも良いでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000431421_K0000431420
書込番号:17215223
2点

お金持ち以外はハスウェルまってもしょうがないかと・・・
貧乏人にはThunderbolt2は使えない(高い)だろうし、4Kディスプレイも高いしで、非常に魅力的なスペックが期待されるけど多分使えないだろうなと思われます。
現行Mac miniならi7がおすすめです。
書込番号:17215465
0点

一度現像すればだれでもわかる話ですが、、、
現像するのに「十分」なんてことは当分ありえないでしょう。
現行CPUの性能が10倍になったら、性能飢餓はなくなるかもね。
>Mac Bookほど価格差がないので4コアのi7モデルでも良いでしょう。
十分と言っておきながら4コア勧めるのも意味不明だけど、2コアに含み持たせるのも罪深い。
Haswellはもうすぐって噂だから、待てるなら待った方がいい (選べるから) というのが普通の答えだけど、割引を他に活用できないならためらわなくていいと思いますよ。
miniは小ささ優先で、CPU性能は横並びか下がる可能性もあるのであんまり期待できないと思います。
Haswellのクロックあたり性能は10%UPくらいで、数字の上では消費電力が増えてるので一定の熱設計ではクロックが下がり、Haswellに最適化してないソフトは性能が下がる懸念もあります。
といっても、あってもわずかなんで気にしなくていいと思いますが。
それより、2.3GHzしかないものにあんまり期待しないほうがよろしいかと。
>またi7、i5どこまで必要でしょうか?
必要かどうかという話ならi7もi5も必要ないです。CeleronだろうとAtomだろうと、単に画像が1枚表示されるたびに20秒でも1分でも待てばいいだけの話なので。
我慢できる範囲がどの辺か? って話なら4コア最高速では足りなくてOCを止めないでくれってのが、うちの家族の意見。つまり市販では無理ですね。OCするとまぁまぁ納得できる速度(レスポンス3秒くらい)では動きます。
書込番号:17216048
0点

みなさまお返事ありがとうございました。
I5でもできなくはないが余裕あればi7買った方が良さそうですね!
新型までまつのもあれなのでちょっと予算と相談してみます。
書込番号:17216590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
こんにちは
Mac Pro MD770J/A [3200]をノーカスタマイズせずに使っているのですが最近では
ネットサーフィンで動画閲覧
文章作成
たまにMIDI作成をするだけで大きな作業はしません。
そこで質問なんですがこの程度の作業ならばこちらでも十分でしょうか?
アドバイスの程よろしくお願いします。
1点

大丈夫じゃないの
Appleストアで試させてもらう
書込番号:17181103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットサーフィンで動画閲覧
>文章作成
>たまにMIDI作成をするだけで大きな作業はしません。
基本的なPCの用途には問題ありません。
書込番号:17181329
1点

私もMac Proを使ってますが自作機でi7を使ってますが必要十分です。
書込番号:17181560
1点

キハ65さん
nfomaxさん
ニコン富士太郎さん
皆様いつもご回答ありがとうございます。
とくに問題ないということであり、ルートを変えてWindowsの自作機も検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17183129
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
初めて投稿します。
Macに詳しい方、教えてください。
Windows XPサポート終了や消費税UPに伴い、新しいパソコンの買い替えをいたします。
携帯がiPhoneであること、Windows8マシンの魅力をあまり感じないこと、MacならWindowsも同時に使えることなどで、Macへの購入・移行を考えています。
金額の都合で、Macminiをと思っています。
購入金額の希望はできれば¥120,000以下です。
ただ、アップルストアならカスタマイズして購入できるようですが、どのスペックで買えばいいのか迷っています。
パソコンに詳しくないのであまり複雑なことは分からないのですが、Macに詳しい方、教えてください。
用途はこんなカンジです。
◇普通にネット、動画鑑賞、稀に動画編集する可能性も将来的にはあるかも…?
◇WindowsOSは、Bootcampではなく仮想ソフトが希望。
(OS XPのインストールソフトが要ることは一応理解できてます…^^; )
◇WindowsOSで使うソフトは、イラレ・フォトショのCS、マイクロソフトエクセル、Windowsバージョンしかない家計簿フリーソフト
◇できるだけ長い年数使えるようにしたい
あとは、
◇ディスプレイ、キーボード、マウスは現在使用のものを使う。
◇ディスクドライブ(って言い方でいいのだろうか?)は手持ちの外付けドライブを使う。
◇メモリーは自分で買ってきて16Gに増設
質問したいのは、以下のようなことです。
@プロセッサとハードドライブはどれを選べばいいのか分かりません。
A同じminiでも、OS X ServerとOS X Mavericks、OSがどう違うのかもわかりません。
B仮想マシンソフト【Parallels Desktop for Mac9】【VMware Fusion6】ってヤツの、どちらを使えばいいのでしょうか?
@は、今のところ、「Intel Core i7」「1TB Fusion Drive」で考えています。
長い目で考えるとSSDがいいのだろうなと思いつつ、SSD/256GB と SSDがちょっと混じっちゃってるFusion Driveと、どちらがいいのかもよく分かりません。
もう、わからないことだらけです。(>_<)
Windowsでグラフィックソフトを使うことを踏まえて、どのスペックで購入すればいいのか迷います。
miniでも十分なのか、それともiMacにすべきか…。(でもiMac高い。)
なかなか購入に踏み切れません。
ちなみに、今のパソコンは10年以上前に購入したWindowsで、【DELL Demention8300】です。
パソコンはあまり詳しくなく難しいことはわからないかもしれませんが、Macミニを購入された方、Macに詳しい方、教えてください。
上記以外にも気をつけることなどがあれば、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。m(__)m
0点

>購入金額の希望はできれば¥120,000以下です。
メモリとOSは別計算でしょうか?
書込番号:17126113
0点

3月には新製品かも...です。
http://www.macotakara.jp/blog/rumor/entry-22385.html
書込番号:17126227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは 快適に使うには考えておられる構成でだいたいは良いとは思いますが、このところメモリ価格も高いですから予算的には厳しいんじゃないですか。Fusion Driveにすると爆速で快適ですけどお高くはなりますよ。
モニターも10年以上前に購入したPCと同時に買った物だとするともういい加減替え時なんではないでしょうか。
仮想マシンソフトはParallels Desktopをお勧めはしておきます。またwindowsもxpのままではまずいでしょう。タイムマシーンバックアップ用のそれ相応の容量の外付けHDDも必要ですよ。
iMacも視野に入れて購入する機器の構成を改めて考えたほうが良いかと思います。
書込番号:17126354
0点

>@プロセッサとハードドライブはどれを選べばいいのか分かりません。
プロセッサはベースモデルのCPUでも十分な性能だと思います。ストレージは、速度と容量を天秤にかけるとフージョンドライブが良いかもしれません。
http://store.apple.com/jp/buy-mac/mac-mini?product=MD388J/A&step=config
>A同じminiでも、OS X ServerとOS X Mavericks、OSがどう違うのかもわかりません。
OS X Serverはサーバー用に使いますので、普通のユーザーはOS X Mavericks OSでしょう。
https://www.apple.com/jp/osx/server/
>B仮想マシンソフト【Parallels Desktop for Mac9】【VMware Fusion6】ってヤツの、どちらを使えばいいのでしょうか?
どちらもMavericks、Windows8.1に対応し、基本的な機能は同じです。私は、VMware Fusionを使っています。
ただし、VMware Fusionの代理店が日本でなくなり、サポートは米国法人とのやり取りになります。
サポートを期待するなら、Parallels Desktop for Mac9でしょう。
http://blog.openmedialabo.net/6446
>◇ディスプレイ、キーボード、マウスは現在使用のものを使う。
ディスプレイはMac本体同様需要なので、これも買い替えを検討して下さい。
書込番号:17126504
1点

あれ?
スレ主の要望は、仮想マシン上にスタンドアローンXP環境を造りたいということだと思ったのは勘違いか??
書込番号:17126962
0点

目が考えるとは奇怪な、、、、と言うのはおいといて。
XP使うなら買い替えても意味ないですよ。XP使う事が危険なんだから。
VMは今でも使えるだろうから、本当にそれで良いか確かめておいたほうが良いですよ。
どうしてもMac使いたい人はやってますけど、それなりに手間も金もかかるしただでさえ気に食わない?エクスペリエンスがガタ落ちです。デスクトップでやる意味はほとんどないでしょう。安いWin PCをもう一台買った方が良いと思う。
書込番号:17127226
2点

タイミングが悪いよね。
典型的なWindows 7ダウングレードのPCを買うべきだと思うケースだ。
まぁ、これでも読んで…すこし、頭を冷やそう。
http://sg.blog.jp/archives/51973962.html
ま、ワシもMac Proは買えないので、Mac miniの新しいのがでたら、一番安いのを買うけど、すぐには買えない(笑) 高いから。
書込番号:17128187
0点

Mac板でもWindows8がいい、最新だからという変わった人がいる。
こういうのをよく読んだ方がいいですね(≧∇≦)
「Windows 8 は大失敗だった。IHS の調査によれば、Windows 8 と Windows 8.1 の市場シェアは、合計でも9%でしかないという。
現在販売されているプラットフォームがうまく機能していないのに、その後継となるプラットフォームをお金を払ってまで購入する人がどれだけいるだろうか?」
http://japan.internet.com/m/webtech/20140115/5.html
書込番号:17128253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。m(__)m
個別に返信したいところですが、まとめて返信を兼ねて書き込みさせていただきます。
文章がわかりにくいスレでしたら、すみません。^^;
仮想マシンとしてMac上でWindowsXPを動かせたら希望で、AdobeのCSソフトを使うことを前提で、かつ数年先を見込んでMacminiでもストレスなく動くスペックを教えていただけたらと思い、スレを立てました。
---------------------------------------------------------
●メモリについて
予算に、メモリ代金は計算に入れてませんでした。別計算ですね。^^;
メモリは、こちらの購入で考えています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB-DDR3-1600-PC3-12800-SP016GBSTU160N22/dp/B0094P98FK/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=35RP4LQYG2MX&coliid=I1BO6480OA22MU
●ハードドライブ
容量を考えると、SSD256だと心もとないのですよね…。^^;
容量と速度を満たすことを選ぶなら、Fusion Driveがいいのですね。
Fusion Driveは、SSD128MBの組み合わせだったと思うのですが、それだけでも性能は十分なのでしょうか?
●ディスプレイやその他周辺機器について
Mac miniを選んだ理由は、本体とディスプレイは分けておきたいからです。
今のパソコンは途中でモニターを買いなおしているのですが、デスク一体型やノート型だとモニターが壊れた時に困ると思いました。
知人で大きなモニタのパソコンを買って、わりと短期間でモニタが壊れて修理費が高くて結局買い損になってしまった人がいましたし。^^;
分離型デスクトップなら、モニタを好きなものに買い換えることも可能ですし、長い目で後々のことを考えると分離型がいいと考えています。
資金節約のためにも、いま使っているディスプレイは資金に余裕ができて新しいディスプレイを購入するまでは使うつもりではいますが、アドバイスを参考にディスプレイ購入も視野に入れることを検討したいと思います。(^^)
●iMacについて
上記の理由に加え、iMacは高い!^^;
スペックはミニよりは良いものなのかな〜??とは思いますが、メモリ増設できないことや、ディスプレイの価格も入っての値段であることを考えると、無理してまでiMacにする必要があるのだろうか…と思い、Macミニの購入が優先となりました。
うーん…どうなんでしょう。iMacの方が性能はいいのだろうか…。(>_<)
●XPインストールについて
ネット検索していたら、XPをインストールして使っている方も何人かいるようで、BootcampはWindows7、8以降にしか対応してないけれど、仮想化ソフトならXPもVistaも対応しているから可能だと、MacFunか何かの雑誌にも書かれてたのですが…。
この質問スレでいただいたお返事にあったように、Mac上でXPを使うのが危険なのでしょうか…?
なぜ危険なのでしょうか?
---------------------------------------------------------
■>tos1255さん
来月か再来月に新しいminiが発売されるのなら、購入はもう少し待ちたいとこかもですね。
実評判を確認してからなら、もう少し先になりますが…。
うーん。^^;
■Maker-SGさん
えーと…。ご心配ありがとうございます。
衝動的に購入を考えてるわけではありません。^^;
頭は冷えてますので、大丈夫です。^^;
書込番号:17129907
0点

再び、スレ主です。
パソコン知識に不慣れな私の質問にコメントいただいた方、本当にありがとうございます。m(__)m
アップルストアでの見積もりは、こんなカンジでしていました。
プロセッサは2.3GHzでも大丈夫なら、下げてもいいかなと思っています。
●Mac miniでWindowsXPをインストールして使ってらっしゃる方。
●MacでWindowsをインストールして、ペイントや画像系のグラフィックソフトを使ってらっしゃる方。(バージョン問わず)
がいらっしゃったら、良ろしければ、どんなカンジか教えてください。
お使いのパソコンのスペックなども書いていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。m(__)m
また、私はパソコンで書き込みをしているのですが、仕事が忙しく、疲れてるときは画面を見るのが辛いので(^_^;)、返信が遅れることもあるかもしれません。
携帯だと書き込みに時間がかかるので、携帯からの書き込みは基本的にしておらず、パソコンからのみとしています。
返信が遅くなってしまったら、ごめんなさい。
ご了承よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:17129942
0点

>この質問スレでいただいたお返事にあったように、Mac上でXPを使うのが危険なのでしょうか…?
>なぜ危険なのでしょうか?
サポートされないOSはMac上でも危険でしょう。だから、仮想化してネット接続を切りたいのかなと思ったのだけど・・・
そうすると、別途XPを入手する必要があるんだけど、その辺りはどう考えられているのだろう?
書込番号:17130000
0点

>DDT F9さん
あ〜、なるほど! ネットを接続するなら危険、ということなのですね。
MacにWindowsを入れても、Windows側ではメールもネットもしません。
ネットをWindowsで繋がなければウイルスは大丈夫だときいたので、そこら辺は心配してなかったです。
OSの方は、XPのインストールOSは必要なのはわかってたのですが…。
とても恥ずかしいことながら、今使ってるマシンの付属OSソフトでインストールできると思ってたのです。^^;
レス立ててから気付いたのですが、付属でついてた再インストール用のOSソフトは、買ったマシン以外のパソコンには使えないのですよね…。^^;
今までOSそのものをインストールすることがなかったので、OSソフトにも色んなタイプがあると知りませんでした。
ほんと、お恥ずかしい。^^;
となると、買う必要があるってことで…。
うーん…。^^;
書込番号:17132916
0点

> アップルストアでの見積もりは、こんなカンジでしていました。
> プロセッサは2.3GHzでも大丈夫なら、下げてもいいかなと思っています。
スレ主さんの使用目的であれば、プロセッサの速度はあまり高くなくても大丈夫だと思います。
動画の視聴をメインにしていないためですが。
また、「将来的」であることとたまにするだけの「動画編集」は、処理速度の関係で、もたつき感はあるかも知れません。
ただ、頻度の関係を考えると、優先順位を低くしてもいいかと思いました。
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
「このスペック!」という形でのご提案は難しいので、優先順位を書いておきますので、予算との間で調整していただいたらいいと思います。
(1) ハードディスク容量
(2) メモリ(ただし、後から購入して足すことも可能)
(3) 処理速度(CPUのグレード、クロック周波数)
多くの場合は、処理速度を先に決めるのですが、本件では、趣味用に使用することと、家の準サーバ的な感じで使うことを前提としているように感じました。
そのため、ハードディスク容量>メモリとしています。
また、OSは、MacOS X Serverを使うことはありません。
書込番号:17164594
0点

WindowsXPのセキュリティアップデートが発行されなくなった後も、WindowsXPを使い続けるのなら、今お持ちのWindowsXPパソコンを使い続けるが、手間もお金もかからない方法です。
LANから切り離し、USBメモリやリムーバブルメディアの受け渡しをおこなう場合には、受け渡し相手のパソコンでウィルスチェックをおこなうという方式であれば、ある程度のセキュリティを維持できると思います。
仮想OSとしてWindowsXPを動かすことは、WindowsXPが動作するパソコンの販売が停止され購入できなくなったときの対策にはなります。
書込番号:17164631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係ないけど、XPってサポートコア数が少なくなかったっけ?
i7の4コア8スレッドは使いきれなかったのでは?
書込番号:17168066
0点

WindowsXPは論理8コアまでは対応していますよ。
ちなみにParallels DesktopやVMware Fusionは仮想マシンのCPU数を任意に設定できますので、6コア12スレッドのMac Proでも問題無くWindowsXPを動かせます。
書込番号:17168252
0点

久々のXP、懐かしさ半分、イメージディスクから数分間でインストール終了、
ParallelsDesktopでCPU8、MEM2GBに設定、デバイス組み込みで再起動、7秒であがって来て笑ってしまいました。
書込番号:17168484
0点

スレ主です。
返信いただいてたのに、お返事が遅くなってしまい、すみません。m(__)m
皆さんのアドバイスを参考にする傍ら、Macの雑誌を読んだり、ネットで色々見てみたり、自分なりに調べつつ、考えてみました。
XPの仮想マシン使用は、OSソフトを使えないことが判明したので(^_^;)、現行Windows機をそのまま残してネットは切り離してソフト使用のみで使うことにしました。
8を買うことも考えたのですが…Macほど魅力を感じられず、購入したい気持ちが全く起きてこない…。
ということで、XPを入れたい云々はもう解決したので、単純にメインパソコンをWindowsからMacへ移行していく、という形に切り替えました。
iMacの購入も考えたのですが、一体型パソコンはメモリ増設等は自分でできないことに加え、その他諸々、そして何よりもやはり高すぎるのですよね。^^;
ということで、iMac購入は候補から外しました。
アップルショップで現行Macminiの操作もしてみて、動作そのものに不便は感じられず、今のパソコンよりずっと動きが良いと思いました。
miniの新製品が今月末には出るかも…という噂があるようですので、しばらく待ってみようと思います。
あと1ヶ月少し待ってみても出なさそうだったら、今のMacminiでスペックあげて、メモリは自分で増設する…ということで、今のところ落ち着きました。
グッドアンサーは甲乙つけがたく、全員につけたいところなのですが…システム上そうはいかず。(^_^;)
悩んだ上で、選ばせていただきます。
回答いただいた皆さん、本当にありがとうございました。m(__)m
また質問を新しくすることもあるかもしれませんが、その時またよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:17176310
0点

悩ますようになるけど iMacの方が良いような気がします。
>モニターが壊れた時に困る
一時しのぎなら 今あるモニターをつなぐことで対応可能
iMacのCPUは最新で miniは一世代前のCPU(差はあまりないけどね)
メモリー増設は21インチでは出来ないけどMiniの2倍
wifiが新しい、カメラが付いている
長く使うなら それなりにメリットありますよ
書込番号:17176914
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
皆さんいつおお世話になってます。
先日SSDを追加して疑似FD化したんですが、当初は起動やシャットダウンにかかる時間がほんの数秒(おそらく1〜2秒)で、とても速い、と感心していたのですが、最近はやけに時間がかかるようになりました。
やったことといえばituneでCDを20数枚読み込んだだけです。
ちなみにスマホのストップウオッチ機能で測定したところ、起動が20秒、シャットダウンには23秒でした。
こんなにかかるなんて、何かおかしいのでしょうか。
皆さんのmac miniはどれくらいでシャットダウンできます?
ちなみにメモリーは4GBのままで、周辺機器類は何も接続していません。
0点

SSDモデルのMac Book Pro Retinaですが、最近やたらと起動時間が遅く感じたので、測ってみると起動に1分、シャットダウンに20秒でした。
やはり、これ遅いですね。
書込番号:17109670
0点

NVRAM/PRAM をリセットしたら、起動時間20秒、シャットダウン15秒に短縮されました。
疑似FDは、速いのですか。
書込番号:17109708
0点

私はMD104JAで1年間CoreStrage使ってますが、依然起動は10秒です。シャットダウンは3秒位、PhotoShoo起動、3秒です。
起動ディスクを確認しましたか?
Onyxなどで定期的にゴミ掃除されてますか?
USBメモリーなど外部ディスクから起動でディスクユーティリティを使ってディスクの復旧を行っていますか?
※Command R 起動でのディスクユーティリティではFusionDrive 論理パーティションを認識できませんので使わないで下さい。
書込番号:17110203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは 私はこの機種の純正フュージョンドライブモデルを使っています。で疑似FDのことはわかりませんが、この世代のMac mini は今ひとつ外部インラーフェイス関係 特にUSB3が不安定になることがあります。どうも電源供給量の不足があるようです。
起動時間がやたらと長くなり、ソフトを使っていても処理時間がかかるので、アップルのサポートに聞いたところ、電源やUSB、その他全てのケーブルを抜いて数分以上置いた後再接続してみることを勧められました。結果としてその後何事もなかったかのように早くスムーズに作動するようになりました。
以降も数ヶ月に1回程度起動時間が長くなることがあったりしますが、上記の方法で回復します。一度お試しください。
書込番号:17110482
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
キハ65様
疑似FDはSSDの速さに準拠すると思います。NVRAM/PRAM リセット、やり方を調べてから後で試してみます。
tos1255様
真っ先に外部起動ディスクからのディスク修復を試してみましたが、一度だけシャットダウン時間が6秒に短縮されましたが、そのほかは立ち上がりに30秒、シャットダウンに23秒かかり、改善されませんでした。
うちのお風呂は39度様
いま本体からすべてのケーブルを抜き放置しています。後で結果を報告します。
MD388J/Aではメールも設定しておらず、サファリとituneだけなのですが・・。
書込番号:17110958
0点

起動ディスクが指定されてないのでは?
起動ディスクが指定されていないとブートドライブを判定するまでに時間がかかります。
書込番号:17110971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのお風呂は39度様
全てのケーブルを抜去して10分ほどおきましたが改善されませんでした。
tos1255様
システム環境設定での起動ディスクは内蔵FDになっていますが、これで良いのでしょうか。
書込番号:17111029
0点

>システム環境設定での起動ディスクは内蔵FDになっていますが、これで良いのでしょうか。
そうですか。内蔵の擬似FusionDriveボリュームであれば問題ないです。
何となく、HDDでの動作スピードっぽいのですが、SSDは正常なのでしょうか。
ハードウェアテストは行いましたか?
http://support.apple.com/kb/ht1509?viewlocale=ja_JP
書込番号:17112317
0点

tos1255様
ハードウェアテストやってみましたが、no torouble foundedみたいな出力されましたので異常なしと思われます。
キハ65様
NVRAM/PRAM リセットやってみました。
すると、起動で約22秒、シャットダウン6秒でできるようになりました。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:17113134
0点

あれ?PRAMリセットすると遅くなるか、論理ボリューム崩れたはずだけど....
書込番号:17113176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そうでしたっけ!
やってしまいましたよ、どうしよう?
しかし、再度測定したらシャットダウンはやはり22秒でした・・・。
もう訳がわかりません・・・。
書込番号:17113316
0点

このmacについて→ストレージ で見ると、SSDとHDDの合計1.25TBになってますので、きっと論理ドライブは壊れてないと思います(たぶん)。
書込番号:17113442
0点

そうなんですか?1年前のことなので記憶が薄いのですが、擬似Fusionの場合、PRAMリセットはやばかったかと。勘違いなのかなぁ〜....
さて、新情報ですが、OSはMavericksでしょうか....俺も私もアップグレードしたら遅くなったというスレッドが....
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1661200
因みに私は興味本位でアップデートしたもののソフトの対応関連問題の他、メモリ管理とアクティビティモニターの表示が変で胡散臭いのでMTLionに戻しました。
Mavericksは足りないメモリ領域は仮想メモリを作って行くのでSSDの書き換え頻度が高まり寿命に影響あるかと思って。
書込番号:17113545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、OSはmarvelicksにupdateしました。
そう言われれば、marvelicksにした頃と遅くなった時期は近いような・・・。
ただし、speed testでは書き込みは250Mb/s前後、読み込み速度はメーター振り切りなので、SSDの速度は出ています。
遅いのは起動・シャットダウンと、ネット閲覧でページの切り替わりです。一瞬もたつきます。
書込番号:17113659
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
iMac Late 2006で使用していますが、さすがにスペックがきつくなったので買換えを考えています。
候補は次の二つです。
1)Mac mini MD388J/A + モニター
i7-3615QM:PassMarkスコア 10,102、GFLOPSスコア 73.60 → 16GBに増設予定
2)iMac ME086J/A
i5-4570R :PassMarkスコア 8.950、GFLOPSスコア 172.80 → 8GBのまま
それぞれ性格の異なるCPUなので、どちらが使用に適しているか迷っております。
(価格差はメモリ増設とモニタ購入であまり差がないと思っています。)
よきアドバイスをお願いします。
0点

ParallelsDeskopでwindows 64bit OSを導入や複数OS同であればメモリは8GB以上を推奨、32bitOSだけなら8GBでいいかと。
ただ、Mac Miniを検討中なら3月まで様子見を推奨します。アップデートの噂があります。
http://www.macotakara.jp/blog/rumor/entry-22385.html
http://www.macrumors.com/2014/01/22/new-mac-mini-february/
書込番号:17106332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はFWの機器が数台あるので FWの動向を見守っています。
FWが廃止なら旧機種(在庫が心配だけど)を
FWが残っていたら新型を
メモリーは8GBあれば充分だと思います。
個人的には複数OSの起動は
2ドライブかSSDでなければきついかと
書込番号:17109325
0点

新型発売が間近なんですね。
価格を見てからでも遅くはないようです。
旧製品のディスカウントにもちょっぴり期待して。
自分もFWの機器を使ってますが、変換アダプタでなんとかなるかなと思ってます。
さすがにSCSIの製品は処分しましたが...
書込番号:17109686
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
皆さんいつもお世話になっています。ちょっと相談に乗って下さい。
この正月休みにmac miniをFD化しようと頑張ってみたのですが、うまくいきませんでした。
どこでつまづいたかというと、SSD(使用歴のある中古)とHDD(今回のFD化用に新品購入1TB)を本体内に実装し、command+R で立ち上げ、ディスクユーティリティでそれぞれのドライブをフォーマットしていたのですが、最初は進捗の状態が少しづつ進んでいたのですが、半分くらいまで来たときに止まっているように見えたため、「固まったのかな?」と思い開始から30分経過後くらいに電源をoffにしてしまいました。
つまり、format途中でやめてしまった、これがいけなかったようで、再度command+Rで立ち上げても今度はディスクユーティティも出なくなりました・・。
SSD/HDD各ドライブを取り外してUSBのHDDケースに入れてmac miniに接続しても認識されない状態になりました。
このSSDやHDDは壊れてしまったのでしょうか。
現在mac miniは元のHDDを実装して正常に使えています。
そこで皆さんに教えていただきたいことは2点あります。
@本体内蔵したSSD・HDDのformatはどれくらい時間がかかるのか。
Aformatに失敗したSSDやHDDは復旧できるのか(現在認識すらされない状態です)。
何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
0点

>Aformatに失敗したSSDやHDDは復旧できるのか(現在認識すらされない状態です)。
2.5インチ外付けケースへ入れて、MacOS若しくはWindowsで認識するかどうかです。
書込番号:17025361
0点

認識されないとは具体的にどのような状態ですか?
フォーマットが途中で止まっただけなら、論理ボリュームとしては当然認識されないでしょうけど、物理ディスクとしては見えると思います。再度フォーマットをするだけの話だと思います。
物理ディスクとしても見えないとしたら、ケーブルの差し込みが甘いか、ディスクの物理的な破損ですかね。ちょっと考えにくいとは思いますが。
念のため確認ですが、フォーマットしかけたドライブから起動しようとしているのではなく、外から起動した上でディスクユーティリティなどからそのディスクが見えないという状態ですよね?
書込番号:17025471
2点

マックは持っていないのですが、
Mac(ディスク管理)ディスクユーティリティから見えませんか?
http://macjournal.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/mac-ff26.html
書込番号:17025581
1点

command Rでのディスクユーティリティは、CoreStrageに対応していなかったと思います。
まずは、10.8での復旧ディスクをUSBや外部HDDに構成することを推奨します。
それからSSDと書かれていますが、SATA3でリンクしていますか?古いSSDの場合期待するパフォーマンスを得られない場合があります。
それからフォーマットに関してですが待つほどの時間は要しなかったと思います。
まずは、フォーマットを行う前にPRAMクリアを実施し、ファームとの整合を図ってください。
書込番号:17025596
1点

お二方、助け船ありがとうございます。
正常に立ち上げたマックから外付けUSBケースで接続した状態でフォーマット不能という状態です。
いま外出してしまったので夕方再度詳しく調べて報告します。
書込番号:17025620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらにお二方、ありがとうございます。
説明があまりうまくできず申し訳ありません。
今一度まとめますと、SDDと新品HDDをmac内に設置し、command+Rで立ち上げ、ディスクユーティリティでフォーマットするところまではミスはなかったと思います。
進捗メータ(勝手に名付けました)が30分経過した頃、半分くらいのところで止まっているように見えたので、思い切ってmacの電源を長押ししていったんシャットダウンしました。(これが悪かったと思います)
そして再度command+Rでディスクユーティリティにてターミナルへ進もうとしたのですがそこで画面左側に表示されるinternalDisk1.25GB(だったかな?)を選択することが出来ず、2つのドライブを結合する作業に進めなくなり「シャットダウンがまずかったのかな?」と思い、内蔵したSDDと新品HDDを取り外し、macには元の純正HDDを戻した、というところです。
不思議にもターミナルで2つのドライブをFD化する前だったのに、internal drive1.25GB(だったか、記憶が曖昧です)と、2つのドライブの合計1.25GBと表示されていました。(取り外す前の内蔵した状態での話です)
そして今18:30現在、状況を再確認するため、新品HDDの正常性等を確認しようとUSBケースに入れて正常に立ち上がっているmacに接続して、ディスクユーティリティで見たところ、赤い字でInternal Driveと表示され、ここを選択し、「ディスクを修復」をクリックすると、(昨晩は選択もできなかったと思いますが)
Are you sure you want to fix your system?
と出ます。これをFixすると、純正の内蔵HDDまで消去されるんでしょうか。
USB接続してるのになぜInternal Driveと表示されるのか、そこがちょっと怖いです。
わかりにくくてすいません、アドバイスお待ちしています。
書込番号:17026718
0点

自己レスです。
結果的にSSD、Hddともにフォーマット出来ました。
昨晩はHDDケースに入れてUSB接続したらmacが固まってしまったので、てっきり壊れたのかと慌ててしまいました。
また、USB接続したHDDがmacではInternal Driveと表現されるとは知りませんでした。
これでFD化の再チャレンジ出来ます。
tos1255さんの教えてくれたPRAMクリアなど、もう少し色々下調べしてから取り掛かろうと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:17026972
0点

いまひとつスッキリしないところですが、進めたのならひとまず良かったですね。
書込番号:17027174
0点

>command Rでのディスクユーティリティは、CoreStrageに対応していなかったと思います。
>まずは、10.8での復旧ディスクをUSBや外部HDDに構成することを推奨します。
FusionDriveというのは、diskutil csコマンドで構成する所謂擬似FusionDriveのことでしょうか。
もしそうであれば、上記前述したことを理解してください。
Create Volumeしてもフォーマットする必要がありますが、CommandRでのディスクユーティリティでは構成したCoreStrageの論理ドライブは認識できません。
10.8または10.9の復旧ディスクを使用して事前に外部ディスクに復旧ドライブを作成することを推奨します。
※FusionDriveは論理ボリュームなので、ボリューム内に復旧ディスクは作成されません。
参考まで、CommandRでのディスクユーティリティと10.8のものを添付します。(写真撮りなので汚くて申し訳ないです。)
・ディスクユーティリティバージョンは、CommandRは12.1.1(353)、10.8は、13(426)。
・CommandRでのドライブ表示は、FusionDriveの構成ドライブである120GBSSDと1TB Hitachi HDDの2ドライブが表示されているに対し、10.8ではFusionDriveの1論理ボリュームFusionDriveが表示。
・ディスクの復旧を行う際、CommandRでは当然ながら復旧できません。
書込番号:17027600
3点

tos1255様
わざわざ写真まで撮影していただき、まことにありがとうございます。
>command Rでのディスクユーティリティは、CoreStrageに対応していなかったと思います。
→つまり、SSD+HDDの疑似FDをインターネット接続でのOS再書き込みは不可能、ということですね。
>まずは、10.8での復旧ディスクをUSBや外部HDDに構成することを推奨します。
→上記理由により、復旧ディスクを作成しなければならない、と理解しました。
>FusionDriveというのは、diskutil csコマンドで構成する所謂擬似FusionDriveのことでしょうか。
→はい、その通りです。これだと疑似なんですね。
やはり、まず10.8での復旧ドライブ作成しないとダメなんですね。
危うく復旧ドライブ作成前にMacminiをばらしてSSDとHDDを実装してしまうところでした。
もう少し復旧ドライブ作成について勉強してみます。
書込番号:17030650
0点

復旧ディスクの作成方法はこちら。
USBメモリで十分ですよ。
http://support.apple.com/kb/HT4848?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
書込番号:17030664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとはご参考にどうぞ。^ ^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000389691/SortID=15544236/
1年使って問題ないです。
書込番号:17030692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、何から何までありがとうございます。
USBメモリは8GBのものがあるので、これで何とかできそうです。
完成しましたら報告します。
書込番号:17030905
0点

たびたびすいません。またつまづいてしまいました。
USBで復旧ディスク作成後、SSDとHDDをmacに内蔵し、command Rで起動、ディスクユーティリティ→ターミナルを選択、
diskutil listでdisk0がUpperに実装したHDD、Lowerに実装したSSDが容量からDisk3とわかったので、
diskutil cs create "Fusion Drive" disk0 disk1 リターンとやると
Error creating CoreStorage Logical Volume Group:STacked Core Storage Sets are not supported(-69754)
と出てしまい、前に進めません。
いったいどこが悪いのでしょうか。
書込番号:17046485
1点

>USBで復旧ディスク作成後、SSDとHDDをmacに内蔵し、command Rで起動、ディスクユーティリティ→ターミナルを選択、
とありますが、CommandRで起動したのでは、先般と同じになってしまいます。
CoreStrageを構成するのであれば、CommandR起動ではなく、作成した復旧ディスクで起動してください。
USBの復旧ディスクを本体に接続後、Optionキー押下のまま起動、画面上に表示される起動ディスクから、USBで作成した「10.8復旧」ディスクを選択、メニューバーからターミナルを選択して、一連のコマンドオペレーションとなります。
>diskutil listでdisk0がUpperに実装したHDD、Lowerに実装したSSDが容量からDisk3とわかったので、
>diskutil cs create "Fusion Drive" disk0 disk1 リターンとやると
何かチョット違うような….
diskutil cs create "FusionDrive" /dev/disk0 /dev/disk3
以下、参考です。
※CoreStrageとありますが、cs でいいです。
1. 2ドライブの各ドライブ名確認
diskutil list
2. 確認したドライブ名を使用してグループ(LVG-UUID)を作成
diskutil coreStorage create myFusionDrive /dev/disk1 /dev/disk2
※アウトプットで表示されたLVG-UUIDを事前にコピっといてください。
3.作成したグループIDを用いて、ボリュームを作成
※先のコピったLVG UUIDを、以下の createVolume の次にペーストしてください。
2つのドライブグループ全てをcs化するのであれば、100%で。
diskutil coreStorage createVolume paste-lgv-uuid-here jhfs+ "Macintosh HD" 100%
4. diskutil cs list
で、私のページの様な、Logical Volume Group > Fisical Volume / Fisical Volume Familyのツリーができていることを確認。
5. diskutil list
で、HDD/SSD双方に”Apple_CoreStorage”が見つかることを確認します。
6.ターミナル終了、そのまま、ディスクユーティリティでボリュームが作成されていることを確認します。
あとは、OSインストールです。そのまま、USB復旧ディスク起動のまま、OSダウンロードセットアップです。
以下、参考ページです。
http://raoulpop.com/2013/01/27/how-to-create-a-fusion-drive-on-a-mid-2011-imac/
書込番号:17046655
1点

tos1225様
いつもありがとうございます。
復旧ディスクで起動するのでしたか!
disk0とdisk1をくっつけてからOSを再インストールする際にUSB起動ディスクの出番かと思ってました!
教わったやり方でもう一度やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:17046840
0点

復旧ディスクから起動し、cs create コマンドをやってみましたが以下のような状況でした。
Started CoreStorage Operation
Unmounting disk0
A problem occured; undoing all changes
Error: -69888: Couldnt unmount disk
diskutil list コマンドでは
disk0 Guid_partition_sheme 250.1GB
disk1 Guid_partition_sheme 1TB
disk2 Apple_HFS Macintosh HD 249.4GB
などと表示されるため、disk0がunmountとみなされるのはおかしいと思うのですが・・
いったいどこがおかしいのでしょうか。
書込番号:17047307
0点

/dev/disk0はHDDでしたよね?
HDDの復旧ディスクから起動していませんか?
書込番号:17047692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

disk0 Guid_partition_sheme 250.1GB
disk1 Guid_partition_sheme 1TB
disk2 Apple_HFS Macintosh HD 249.4GB ですが、
disk0はSSD?disk2はどこのMacintosh HD?SSDにあるパーティションかそれ以外でしょうか?
書込番号:17047699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tos1255様 お世話になっております。
>>/dev/disk0はHDDでしたよね?
はい、最初はそうでした。最初は1TB(7200回転のもの)をupperに内蔵、SSDをlowerに、そしてdiskutil listコマンドをうつとその容量からdisk0とわかりました。しかしcs createで結合しようとするとdisk0 ansupportedなんとかかんとか〜って出力されたので、この7200回転のHDDが対応されないのかと思い、upperの位置に純正HDDを入れ直しました。
そして再度diskutil listで今度は1TBがdisk1になりました。ほかには1TBはないので「macってこうなのか」と納得していました。
>>HDDの復旧ディスクから起動していませんか?
いいえ、USB復旧ディスクから起動しています。
書込番号:17050019
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





