Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
OS X Mountain Lionを搭載したMac mini
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年6月9日 11:44 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2013年5月29日 21:55 |
![]() |
1 | 4 | 2013年5月5日 17:46 |
![]() |
4 | 22 | 2013年4月5日 18:28 |
![]() |
2 | 31 | 2013年3月29日 21:37 |
![]() |
20 | 12 | 2013年3月29日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
Mac miniとディスプレイをHDMIで接続する場合、オーディーケーブルはMac miniとディスプレイのどちらに接続するのでしょうか?
使用目的によってHDMIで接続するディスプレイを使い分けたいのですが、オーディオは常にMac miniからの出力だと助かるのですが。
0点

HDMIで接続してますが音は常にminiからでてます
モニター プロジェクター
共にスピーカーつなげる時はminiからで平気でした
特殊な方法があるかはわからないですが、モニタからは通常音はでませんでした
書込番号:16232257
0点

内蔵と外付けなど、複数の音声出出力先が使用可能である場合、システム環境設定のサウンド出力のところで望みの出力先を選択可能です。
書込番号:16232442
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
現在ウインドウズパソコンをメインに使っています。
Mac miniを使いたいと考えます。ところがネットのカタログなどで写真など見ると
今までのウインドウズデスクトップパソコンのディスプレイがうまく
利用できるかどうか自信がありません。
ディスプレイは捨てるほどたくさんありますので、コネクターなど
どのように使えば良いか、ウインドウズのデスクトップと全く
同じコネクタなどが使えるのかどうか、ヒントを頂けますよう
お願いします。
0点

>ヒントを頂けますようお願いします。
最低限、捨てるほどたくさんあるディスプレイの型番を列記したほうがいいと思う。
書込番号:16190753
2点

コネクタが使えるかどうかは、インターフェース見ればわかりますよね。
最低限DVIかHDMIがあればまず問題はないと思いますが。
書込番号:16190793
1点

早速のヒントありがとうございます。
今型番をご連絡したいところですが、現在勤め先に居るところで、昼休みを利用して
質問をさせていただいています。
今晩自宅に帰りましたら、型番をお知らせしますので、そのときは
よろしくおねがいします。
準備不足ですみませんでした。
書込番号:16190798
0点

茶風呂Jr.さん 宛名を入れるのを忘れて返事を出しました、失礼しました。
ムアティブさん、ありがとうございます。
自分の住所は田舎で、量販店はあってもマックをあつかっている店がありません。
ただしヒントをいただいたDVI端子とウインドウズディスプレイ端子とを結ぶコードはないか
商品を購入した後でこちらの店で訪ねてみたいと思います。
書込番号:16190826
0点

mini本体側はHDMIインターフェースで、添付品にHDMIーDVIアダプターがついています。
なので、DVI又はHDMIケーブルとディスプレイ側のインターフェースがわかれば行けますね。
http://www.apple.com/jp/mac-mini/specs.html
書込番号:16190899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特殊で古い形や
一体型ディスクトップのディスプレイでも無い限り9割型使えると思いますよ
逆に使えない一般のディスプレイの型番を探すほうが難しいかも
余談ですが時期的に急ぎで無いならば6月中旬くらいまでまつと、ちょっとだけお得になるかも?
macminiの噂はほとんどありませんが、他の新apple製品の発表があるみたいです。
マイナーアップだけでもあるとお得な気分になれるかも?
書込番号:16190915
1点


参考までに。
>macminiのディスプレイについて
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10127897?start=0&tstart=0
書込番号:16190985
1点


皆さんありがとうございました。
夕方家に帰り、寝る前に自分の時間をやっと持てたところです。
本当に多くの皆さんからアドバイスを頂きました。
これらのヒントを参考に(おそらく)Macミニを買うことになると思います。
お一人お一人に申し上げることはできませんが、皆さんの御親切に御礼を申し上げて
今回の質問は終わりといたします。
ありがとうございました。
書込番号:16192562
2点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
先日imacからMac Miniに買い替えたのですが、BENQのGW2450に接続したところ、文字のにじみが気になります。
とくにWebページをみると、強く感じます。
何か対処方法があれば教えてください
0点

どういうケーブルで接続しているのですか?
GW2450はHDMI端子が無いので対処療法はわかりません。とりあえず、AppleサイトのFAQ。
http://support.apple.com/kb/HT3382?viewlocale=ja_JP#6
書込番号:16097739
0点





Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
Mac miniにSSDを増設して擬似Fusion Drive構築を考えてます。
増設はうまくいったのですが、SSD,HDDそれぞれをフォーマットできません!
USB起動、インターネットリカバリモード、どのディスクユーティリティでも2つのディスクが赤く表示され、
修復を促されます。解決策をお願いします。
0点

インターネットリカバリーのDiskUtilityは推奨しません。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000389691/SortID=15544236/
書込番号:15979324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
見落としてました、USB起動でもダメなんですね。
増設に際し、何かキット等を使用したのですか?
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=3447
http://www.akibakan.com/BCAK0058929/
※ この製品のリンク先に興味深い情報が。
http://www.akibakan.com/article/contents/sub/FusionD.pdf
あくまでも自己責任なので。
書込番号:15979355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も擬似Fusion Drive構築は苦労しました。
先ず、tos1255さんのご指摘にあるようにどのような増設Kitを使われたのでしょうか?
また、SSD増設後、普通にオリジナルのHDD起動は出来ますか?
もし出来るのであれば、起動後別ドライブとしてSSDを認識しているでしょうか?
私の反省ですが、焦らず一つずつ確認しながら作業を進めた方が良いと思いました。
ちなみに、私の場合は
1.SSD増設後、一旦HDDで普通に起動
2.SSDをHDD起動のディスクユーティリティでフォーマット
3.USB起動後、ディスクユーティリティでHDD、SSDの正常認識を確認
4.以降、ターミナル操作で擬似FD作業
こんな感じ、でした。
オリジナルのHDDで異常が無い状態がポイントです。
書込番号:15979419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は、今まではいつもそうなんですがハード構成を変えたのでPRAMクリア後、USB起動でHDD、SSD認識を確認、2つともジャーナル付きでフォーマット、その後にF.D構成でした。
ただ調べた中では、FusionDrive構成後にPRAMクリアを行うとEFIとの関係がリセットされるのでFusionDriveが壊れるとか....まぁそうですよね、コワイコワイ.
書込番号:15979454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
キットはvintage computerから購入したmac mini HDD増設キットです。
ご指摘通り、SSD増設後HDDからの起動は正常です。
USB起動でのディスクユーティリティでSSD,HDD共に認識はされてるのですが、赤文字で表示され、クリックすると修復を促されます。この状態でターミナルからの疑似FD構成はできそうなんですが・・・
仮にSSDにOS、HDDをデータ領域として使用する場合、ディスクユーティリティにて修復を促されるのでSSDだけをフォーマットができない状態なんです。
書込番号:15979498
0点

?先に示した秋葉館のpdfリンク先にその辺のことが書いてありましたよね?
書込番号:15979504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、読みました。Recovery領域以外からのディスクユーティリティとあるので、USB起動させたのですが、pdfに記載のように修復されようとするので質問いたしました。
書込番号:15979543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FusionDriveとして復元ならOKを押下すればいいのでは?
どうせHDDの内容は消えるのを覚悟しているんですよね?
躊躇している理由は?
結果はどうであれトラブルを自分でどうにかしようとする気が無く他人に頼るのであれば壁は乗り越えられないですよ。何事もね(^-^)
書込番号:15979568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのディスクユーティリティでもSSD、HDDが赤く表示されるのが気になってですね・・・
疑似FD構成はできるかと思うのですが、
今後FDを解除してSSDにOS、HDDにデータという一般的な使い方をしようとするときに
SSDだけをフォーマットしてリカバリが出来ないなぁと思いまして!
SSDを一度取り出しUSB接続でOSを入れなきゃいけないのかなーと!
書込番号:15979597
0点

いずれにしても復元で止まってるんですよね。
Fusionだろうが非Fusionだろうが先に進んでフォーマットすりゃいいだけでは?
所詮今の環境は捨てることになるんで。
保証なんて無いですよ。
いずれにしても「自己責任」を理解出来ないなら辞めた...キットで増設時点で保証切れてました。お好きにどうぞ。
書込番号:15979623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

擬似Fusion DriveもWindowsPCのSSD交換と同様、自己責任の世界ですね。
書込番号:15979731
1点

キハさん.....
スレ主さんにとって有効な情報を提供してあげましょうよ....orz...付け焼刃的なのではなく。
最近目立ってますよ。
書込番号:15980115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご質問当初は、Kitケーブルの問題か、ソフトの問題か、等々トラブルシュートに関する話かと思っていましたが、どうやらハード的には正常で、設定上も出るべきメッセージが正常に出ている状況、デスかね?
そうであればtos1255さんのご指摘通り、やる/やら無いの問題デスね。
そもそも、擬似F.D化する目的を今一度整理されてはどうかと思います。
おそらく1TBクラスのSSDが\10,000以下になるのも時間の問題だろうし、OS XがメジャーUpDateされたらクリーンインストールしたいだろうし…
私は、自己作成データだけ安全に管理して、周辺環境はその時良ければ…、派です。
書込番号:15980155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FusionDriveにしてSSD+HDDで大容量とSSDのスピードを手に入れらる。
私のリンクにも書いていますが一度体感すると戻れないです。
スレ主さんはOSをSSD、データをHDDにとありますがバックアップはどうするのでしょう、別ボリュームとなるとそれぞれバックアップですが、Fusionにすることで論理ドライブが起動ディスクですからTimeMachineでバックアップも出来ます。
HDDまたはSSDが故障した際のリカバリー課題はあるかも知れませんがそれに勝る魅力があります。
スレ主さん、ここはOKでもキャンセルでも押しみて、毒リンゴを食べてみませんか?
書込番号:15980201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

digital好きさんが上の方で返信くださった
>3.USB起動後、ディスクユーティリティでHDD、SSDの正常認識を確認
ここで赤文字で表示されてましたか?
mac mini2012にSSDとHDDを搭載したときに、上記のようにどのディスクユーティリティでもディスクが赤文字で表示されるこが正常なことなのか?皆さんもそうなるのかが知りたいのです。
tos1255さんが
>USB起動でHDD、SSD認識を確認、2つともジャーナル付きでフォーマット、その後にF.D構成でした。
とありましたので、赤文字表示になってないんだと思い自分のが異常かと・・・
書込番号:15980205
0点

赤になっていようがいまいが、構成はそれぞれをフォーマットして始まります。
復元で1ドライブと認識されていたらラッキーか、やなので一旦構成を潰して再構成するかどっちでもいいです。
私の場合はリンク先にある様にいろいろ試したのでdiskutil cs create ,create volume , deleteをやってます。
書込番号:15980239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、チョット特殊でSSDはもともとWin8のSystemとして純粋Win機で使っていました。
これを外してMac miniに入れたのですが、この状態でOS Xからフォーマットが上手く出来ず泥沼化し、HDD起動のディスクユーティリティから見ると、SSDは赤字で表示でした。
その後、USB起動のディスクユーティリティから見ると、確かHDDもSSDも赤字で修復を要求されたと思います。(裏覚えですが…)
修復せずにHDD起動させると、取り敢えず正常に起動しますが、SSDは相変わらず赤字表示でした。
結局、SSDを先ず別のWin機で領域開放し、もう一度Mac miniに入れて、HDD起動してからジャーナル付きフォーマットした上で、USB起動、その後ターミナルから擬似F.D化…
こんな感じ、でした。
書込番号:15980274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆々様、色々とご教授くださりありがとうございます。
素直にFusion Driveにし大容量+高速なFDを体感したいと思います。
書込番号:15980295
0点

赤字表示されるのはFDが壊れてHDDとSSDに分離していると認識するからでしょう。
素直に修復すればFDになるはずです。
このmac miniのリカバリ用ディスクユーティリティの「問題」のようですね。
10.8.3のディスクユーティリティから見ると普通にHDDとSSDとして黒字で認識しますから、将来的に個別にフォーマットし直すのは可能でしょう。
秋葉館の警告文書にもあるように、FDはトラブル時の復旧が絶望的なので、特に標準仕様出ない場合些細なことで全データ喪失なんてことになりかねません。それこそPRAMクリアなんてことだけで・・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
OSがSSDにあれば起動などは非常に速いので、敢えて全領域FDにするのはリスクに対して得るものが少ないと思いますがね。
書込番号:15980604
0点

グースリバーさん
私も同感で、SSDにOS置けば全域F.Dは不要かな、と。やはりリスクが上がりますからね。
今は少し円安の影響もありSSDの価格が上がってますが、しばらくして値段がこなれて来れば、大容量のSSD一本で良いと思います。
やはり、F.Dは一時の技術だと思います。
ただ、新し物好きとしては、ビルドアップの過程が楽しいです、ね。
書込番号:15980829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
題名の通り、SSDを取り付けたのですが今のところダメです。
SSD,HDDの取り付け位置も関係あるのかと思いBTOでFusionDrive仕様を買われた方にどの順番にドライブが付いてたかを教えて頂けたら思い書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

エラーというのはどういうメッセージが表示されたのでしょうか?
書込番号:15564177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正。
>題名の通り、SSDを取り付けたのですが今のところダメです。
ダメというのは、何かエラーになったのでしょうか?
書込番号:15564179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDを取り付けたもののFusion Driveのようにひとつの論理ボリュームとして認識されたり使用頻度によって配置を自動で振り分けたりしなくて困っている、ということかな?
書込番号:15564598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマンドdiskutilでCoreStrageを構成するなら、R起動のリカバリーではコマンド書式が違う様で構成できませんでした。
別途準備したUSBメモリや外部ディスクに作成したリカバリーボリューム起動でのターミナルでないとダメでしたよ。
書込番号:15564702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りの話??
http://japanese.engadget.com/2012/11/02/ssd-hdd-fusion-drive-mac/
http://kobarei.blogspot.jp/2012/11/osx86-fusion-drive.html
書込番号:15565196
0点

スレ主さんがCTOの場合とか書かれているので、自作でCoreStrageを構成する話だと思います。
私の場合は、MacBookProで実施しました。
提示されたリンク先のコマンドパラメータは通らなく、
diskutil coreStrageではなく、diskutil cs が正解の様です。
以下、私が参考にしたURLです。
http://hardwrk.com/blog/bulid-your-own-fusiondrive-with-a-hardwrk-kit-and-mac-os-x-mountain-lion/
書込番号:15565282
0点

tos1255さん、Miracle_Oracleさん、DDT_F9さん返信をいただきまして有り難う御座います。
詳しく書かせていただきます。
まず、秋葉館にて増設用のフラットケーブルを購入しました。
SSDはPlextor M3Pro 128GBです。これはThinkpadX121EのSSDを128GBから256GBに変更したため余ってきたものを利用しました。
まず、Youtube、サイトで検索し上手く分解、再組み立てを行いました。
まあ、最初はSSDが認識されずに再度少しばらしてコネクターの緩みを直したりして組み立てました。
リカバリーモードにて起動しディスユーティリティーにて認識はされるのですがアップルのFusionDriveの注意書き
http://support.apple.com/kb/HT5446?viewlocale=ja_JP
の追加情報のようには修復メッセージが出ませんでした。
とりあえず、SSDが認識されているのでフォーマットの問題があるのかも知れないと思って消去すると今度はSSDが認識されなくなりました。
再起動すると再認識されるようです。
そこでコマンドで試してみようと思いtos1255さんの参考にされたサイトでの方法を試したのですがCSコマンドでエラーが発生しました。
結果として一つのボリュームにはなりませんでした。
明日、秋葉館のサポートに連絡して教えを請うてみようかと思っています。
SSDが壊れて無ければ良いのですが・・BootCampのWindows7のディスク管理でも不審な動きをするものですから。
ケーブルの不良かSSDの不良か・・今のところ不明です。
また、結果が分かれば書かせていただきます。
書込番号:15565514
0点

フラットケーブルを使用ということですが、てっきり増設キットを使っているものと思っていました。
http://www.vintagecomp.com/sell/support/MacMiniM2011/MacMiniM2011.html
書かれている内容からは、構成が不安定になっているようなので、PRAMクリアを実施するか、増設キットを使用することを推奨します。
分解、組み立て方法は以下を参照。
http://www.ifixit.com/Guide/Installing+Mac+Mini+Late+2012+Dual+Hard+Drive+Kit/11713/1
>まあ、最初はSSDが認識されずに再度少しばらしてコネクターの緩みを直したりして組み立てました。
>リカバリーモードにて起動しディスユーティリティーにて認識はされるのですがアップルのFusionDriveの注意書き
>http://support.apple.com/kb/HT5446?viewlocale=ja_JP
FusionDriveにて購入されたユーザ向けの資料です。
そもそもFusionDrive構成で購入されたものではないので、本リンク先を参考とするのは妥当ではないです。
>そこでコマンドで試してみようと思いtos1255さんの参考にされたサイトでの方法を試したのですがCSコマンドでエラーが発生しました。
また、Rコマンドで起動するネットワークリカバリーではネット上に紹介されているcoreStrageのコマンドが通りません。書式自体が違います。
例えば、diskutil cs create FusionDrive disk0 disk1とありますが、R起動のコマンドでは2ドライブ目でエラーになります。
USB等外部ディスクでのRecoveryディスク起動の場合は、当然ながらdisk1まで通ります。
その辺、大丈夫でしょうか.....
まずは、リカバリーディスクを作成する必要ありです。
http://support.apple.com/kb/DL1433?viewlocale=ja_JP
書込番号:15565765
1点

有り難う御座います。
すみません。フラットケーブルというのは秋葉館の
http://www.akibakan.com/BCAK0058929/
になります。
また、ここに掲載されてる。
「Mac Mini(Late2012/Mid2011モデル)に2台目の内蔵HDD/SSDを増設するためのパーツセットです。Late2012/Mid2011モデルは予め増設用マウンタが搭載されており、こちらの商品のみでHDD/SSDの増設が可能です。(交換に必要なトルクスドライバーは別売りです)SATA 3.0対応。
Late2012をご利用の方はこちらを必ずお読みください。」
の文章に貼ってあるappleのリンクを参考にしたためです。
たしかにCTOでFusionDriveをチョイスしてない者の注意書きは妥当ではないというのはごもっともですが、ショップには有るのでなにがしら根拠が有るのではと思った次第です。
ちなみにtos1255さんが仰せになるように自分自身をコンバインしようとすればエラーになりますよね。
そこで最後に頂いたアドバイスから外部リカバリーディスクを作成しそこからターミナルを起動しました。
今まで頂いたアドバイスのリンクに沿ってコンバインしました。エラーもなく終了です。
さて、再起動・・出ましたアップルのhttp://support.apple.com/kb/HT5446?viewlocale=ja_JPの注意書きの通り赤文字でボリュームの修復メッセージです。
これでFusionDriveになったのかな?
と現在OSを再インストール中です。
ちょっと、嬉しかったので途中経過をお知らせしました。
書込番号:15566353
0点

OSのインストールを終わってターミナルにてdiskutil listでの結果です。
T****T****-no-Mac-mini:~ T****T****$ diskutil list
/dev/disk0
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *1.0 TB disk0
1: EFI 209.7 MB disk0s1
2: Apple_CoreStorage 999.3 GB disk0s2
3: Apple_Boot Boot OS X 650.0 MB disk0s3
/dev/disk1
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: Apple_HFS Macintosh HD *999.0 GB disk1
T****T****-no-Mac-mini:~ T****T****$
出来てるんでしょうか?
以上、報告です。
書込番号:15566468
0点

FusionDriveになったかどうかはディスクユーティリティのエラーというよりも、
diskutil cs list で設定した容量の論理パーティションが表示されたか、または、ネットワークでのディスクユーティリティではなく、リカバリーディスクでのディスクユーティリティを起動し、画面下の方で論理パーティションとなっていればcoreStrage設定がされていることになります。
あとは、その論理パーティションにMountainLionをインストールすればいいです。
書込番号:15566475
0点


提示されたdiskutil listからみて、1TBのHDDは認識、coreStrageがdisk0s2にできていますが、SSDがない状態になっています。
論理パーティショングループを組む前のdiskutil listでは、SSDとHDDはきちんとdisk0、disk1にて認識しているのでしょうか?
ディスクユーティリティを起動してSSD側がマウントしていない状態であるグレー文字になっていたりしないかを確認した方がいいように思います。
私の場合、HDDとSSDの位置を交換してもSSDはdisk0、HDDはdisk1として認識していました。
書込番号:15566652
0点

tos1255さん。有り難うございます。
本当にお手数を掛け申し訳なく思っております。
仰るとおりssdを認識していません。結局再度バラして原因を追求しなければと思っているところです。
ssdか増設キットか、はたまたmacmini本体のHDDコネクター部か。。。
コネクター部ならAppleと交渉が必要かなと思ったりしています。
秋葉館のサポートセンターに連絡が最初かな?
原因が分かり次第 また、ご 報告させて頂きます。
書込番号:15567328
0点

128gb SSDは以前Windowsで使用ということで、また再起動時は認識しているとのことで念のため、ディスクユーティリティでジャーナル付き....で初期化されてみては?
グループ構成時の再マウント時に問題となっている様な気がします。物理的な要因も否定はしませんが。
書込番号:15567902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ssdに関しては外部、内部のDisk Utilityを使いMac用ジャーナル付き、MS-DOS用FATも試しました。また、Boot CampによるWindows7からも試しましたがやはりフォーマットが正常完了しませんでした。
今、macminiをばらしSSDを取り外し別のMacにUSB経由で接続したところ正常動作しました。
増設キットの交換を販売店に申し出、交換してもらいます。
とりあえず先に不良品を送れとのことなのでばらしました。
まあ、返送するのが先というのは当然とはいえ多分このショップでは二度と買うことないかと思っています。
また、増設キットが到着したら組み込み報告させて頂きたいと思います。
色々、アドバイスを頂き本当に有り難う御座いました。
書込番号:15571720
0点

秋葉館さんの対応は普通以上かと思います。
増設ケーブルの不良のお陰で時間が掛かったのが店舗に対して間違った印象を持ってしまいました。訂正してお詫びいたします。
書込番号:15574253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉館への認識を改められたようで何よりです。少なくともこれまでのところで秋葉館に非があるようには見えません。もう一点認識を改めて頂きたいのですがメモリー以外のカスタマイズを正規代理店以外で行った場合は一切の保証等が受けられなくなります。また、基本的に修理受付自体が拒否されます。その覚悟がないのであればSSD増設に手をだすべきではありません。仮に元から増設用のコネクタに異常があったとしても本来調べることのできない箇所ですのでAppleは全くとりあってくれないものと思います。ちなみに私はMD388Jを2台購入しOWCから個人輸入したData doublerを使用して2台ともSSDを増設しました。必要なツールがついていますし単価4500円以下でした。交換用のマニュアル(英語)もついています。何よりマザーボードを引き出すためのU字のツールが便利です。日本のamazonでも買えるようですが少し高いですね。SSDはintel 335とMZ-7PD256Bです。この内intel 335を増設した方を外付けの起動ドライブからterminalでFusion化、Disk Utilityで2分割して600GBは普通のHDDとして使用しています。どちらも快適に動作しております。今回の件に限らないのですが問題の切り分けができるように手順を踏んで作業するべきだと私は考えています。私の場合はMac Miniで必要な機能やソフトウエア動作に問題がないかチェックしたあとで外付けのUASP対応USB3.0HDDケースに内蔵したSSDにCarbon Copy Clonerでコピー、外付けからの起動や動作に問題が無いことを確認してから内部に組込みました。少なくとも増設後にSSD単体での動作に問題がないかをチェックすべきであったと思います。また、ケーブルの初期不良と書かれていらっしゃいますが確認が取れないうちは"とおもわれる"程度の表現にする方が良いと思います。ケーブルの初期不良率がわからないので判断が難しいですが私が販売者であればケーブルよりも取り付け等の作業の手落ちを疑います。ただケーブルのチェック自体が簡単にできないのであれば手間がかかりますので初期不良として交換に応じる可能性もあると思います。あるいは今後のことも考えてキチンとチェックするかもしれません。いづれにしても秋葉館がどのような対応を取るかには興味があります。
ちなみに私は本来Fusion Drive化は予定していなかったのですがintel 335の書き込み時の速度低下が出てきたため試しにFusion Drive化しました。まだFusion Drive化後それ程経過していないのでしばらく様子見する予定です。
書込番号:15574715
1点

フォーマットが完了しないというところですが、まさか、外部ディスクでなくSSD内のRecoveryエリアで起動したりしてませんか?
であれば動作状態にある自エリアを含めフォーマットとなるため当然NGになりますし、論理パーティション構成時のアンマウントでエラーになります。
USB等の外部ディスクでのリカバリーエリアで起動していることは間違いないのですよね。
書込番号:15574780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
熱暴走はないですけど窒息ケースなので、とにかく熱をもちやすいです。
ケースの構造も熱的にはよくないですが、CPUのグリスの塗り方に問題がある(塗りすぎ)というふうにも言われてますね。
YoutubeのHD動画を再生すると、CPU温度が80度以上になります。
他にも負荷がかかる場面ではすぐに高熱になります。100度近くいくこともあります。
私は対策として、裏蓋と内部のファンを外してノートブッククーラーに載せてます。
Antecの設置部がアルミのもので、吸い出し型のものです。
http://www.amazon.com/Antec-Notebook-Cooler-USB-Powered/dp/B0000BVYTV
これをした後は劇的に温度が下がります。最高でも60度くらいにしかなりません。
i7版と古いi5版持ってますが、両方とも効果は抜群です。
書込番号:15653754
4点

とりあえずメーカー発表では全機種に比べ
平均消費電力が半分ということですし
・CPUの発熱も前の機種に比べ低い
・多くの国産機種と違って裏面全体がアルミで
ヒートシンクのような状態
(よって熱くなるが)
・発熱の少ないLED液晶
まあ MAC PRO用途のフルパワーでずっと運用
とかでない限り問題ないと思います。
書込番号:15654713
1点

すいません iMacと勘違いしていました。
とりあえず 同じ筐体で2世代目かつ
CPUも新しいので問題ないと思います。
書込番号:15654916
2点

Mac miniに関しては消費電力の改善はなかったようです。
ところで、消費電力と熱の関係ですが、もちろん相関関係はありますけど色々要因があるので消費電力が下がったからといって熱が下がらないのを実感してます。
デスクトップ向けのIntelのCPUは2011年のものと2012年のもので消費電力は下がったのですが、熱は下がってないです。
Macに関しては、モデル問わず、負荷が上がると熱がこもってCPUの温度や内部の温度が上がる感じです。
アルミボディをヒートシンクにして排熱してるとかあるのかもしれませんが、熱が上がった時に性能低下も感じるので排熱はうまくいってないというか、はっきりいって排熱性能は低いです。
普通に使ってるなら1年で壊れるということはまずないですが、確実に熱ダメージによる寿命の低下はあります。
個人の狭い経験ですが、Macでは2年目くらいからGPU関係(画面に線等が入る、映らなくなる)の故障やHDD、SATA関係(無反応になった)の故障が多いです。
かなり昔からの体験ですが、熱が故障の要因の中でかなり大きいものだと認識してます。
最新のMac miniはディスクリートグラフィックスはないですし、Mac miniなら熱に弱いHDDでなくSSDに換装してる人も多いと思いますが、Mac miniに限らず熱がこもりがちなMacは何かしら熱対策した方がいいかな、と思います。
そんなに長く使うわけではないですけどね。
書込番号:15654933
1点

>長時間使用よくする
の内容が、動画を流しっぱなしにするとか、動画のエンコードや3Dレンダリング作業を昼夜を問わず行うとかいうことであれば、確かに発熱は気になりますし、補助冷却を検討した方がよいとは思います(そのような用途であれば、ミニタワー型でなければ厳しいでしょう)。
長時間であってもwebを見るとか、文書を作成するとかいった作業であれば、ほとんどCPUは活動してませんから、何ら問題はありません。
一般的には、人が常に介在して作業するような場合には、CPUはたいした仕事はしてません。CPUがフル回転するのは、人の手を離れて自動作業をやらせるような内容の仕事です。
自分のところでは、少し前のサーバモデル(形状は同じ)をサーバでとして24時間連続駆動で使用し続けていますが、問題を感じるほどの発熱はありません(部局内サーバなので、そんなに仕事をしているわけではない)。
書込番号:15654999
1点

iMacと間違っていたのでなんですが
>消費電力は下がったのですが、熱は下がってないです。
TDPが95W -> 77W TDPは確か熱設計電力値で消費電力ではなかったかと。
miniに関していえば世代が新しくなっているけど
TDPが35Wと変わってなかったですね。
書込番号:15655010
0点

>TDPは確か熱設計電力値で消費電力ではなかったかと。
Thermal Designb Powerは、簡単に言うなら最大発熱量で、これに耐える放熱設計をして欲しいという目安です。
一般論としては、新しいCPUは同じ作業を旧製品より効率的に行いますので、TDPが同じであっても、同じ作業をしたときの実消費電力は旧モデルより下がっていることがほとんどです。
ただし、2012年モデルのMac miniに関しては、前モデルからの消費電力低減は少ないようですね(アイドル時は下がっているけど、電源Offやスリープは増加してる)。
http://images.apple.com/jp/environment/reports/docs/macmini_oct2012_J.pdf
http://images.apple.com/jp/environment/reports/docs/macmini_per_july2011_J.pdf
参考までに、21.5"のiMacは
http://images.apple.com/jp/environment/reports/docs/imac_21.5inch_oct2012_J.pdf
http://images.apple.com/jp/environment/reports/docs/imac_21.5inch_per_may2011_J.pdf
で、アイドル時の消費電力が激減しています(CPU周りもそうですが、ディスプレイの低消費電力化も大きく貢献しているようです)。
書込番号:15655159
1点

2012年に出たインテル製のデスクトップ向けCPUのcorei5やcorei7はコアとヒートスプレッダとの間の熱伝導素材がグリスになったので、2011年のものと比べて総じて熱が上がりました。
大雑把に言って消費電力に関しては進化、熱に関しては退化してます。特に高負荷の場面です。
色々な要因がある、というのはこういうことです。
発熱が気になる場面というのは色々ありますけど、資料を見ながらマインドマップを複数広げて編集しつつ、裏にブラウザ等を広げてるだけで、Macbook airでCPU温度は常時70度くらいですのです。Mac miniは自宅のリビングと寝室使用ですが同様です。
文書作成でPDF資料からまとめて(数百頁)コピペ等の作業でもCPUが高温になってパームレストが熱を発してさらにファンが忙しくまわります。
人によって色々使い方はありますが、動画垂れ流しや、エンコード等の放置プレー以外でも、人が忙しくキーボードを叩く作業でももちろん発熱が気になる場面は多々あります。
私は固定して作業する場所にノートブッククーラーを置いてますが、効果あります。
書込番号:15655382
4点

ドスパラで売ってる安いノート用クーラーとか買った方が良さそうですね
書込番号:15834857
0点

最近のパソコンは、過熱状態になると性能を下げて発熱を下げ、温度が上がらないような仕組みになってます。
書込番号:15834920
0点

Photoshop CS6とLR4を並行してのRAW現像と修正作業とWeb&USB-DVDドライブによるデータ焼きを結構な時間…半日くらい…使いますが、劇熱と言うほどにはなりませんよ。
恐らく、まだ冬であることもありますが、意外なほど熱だれは起きていません。
ただ、速度低下は起きているように感じます。
それは、セーブなんではないでしょうか。
疑似フュージョンでの状態で作業しています。
書込番号:15954053
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





