Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
OS X Mountain Lionを搭載したMac mini
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年5月4日 22:50 |
![]() |
15 | 8 | 2013年4月21日 13:14 |
![]() |
4 | 4 | 2013年4月23日 12:18 |
![]() |
8 | 10 | 2013年4月21日 23:41 |
![]() |
5 | 4 | 2013年4月16日 13:38 |
![]() |
18 | 12 | 2013年6月30日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
どちらに質問していいものかわからなかったので、とりあえずこちらで質問させていただきます。
MD388J/Aを標準のまま使用しております。
ディスプレイは東芝のレグザ22B3(22v型)でHDMI→HDMI接続。
22B3には別にWinXPの古い自作機をDVI→HDMI変換で使用しており、Dotbydotでくっきり映っています。
解像度は1360×768です。
この自作機のグラボはPowerColor製のRadeonX850XT 256MB(AGP)を使用。
この22型のTVではフルHDだと当然滲みやぼやけがでるので1360×768が推奨となっています。
そこで本題なのですが・・・
MD388のOS Xで解像度を1360×768に設定するとdotbydotになり問題なくくっきりと映ります。
問題なのは、ブートキャンプのWin7Ultで1920×1080の標準解像度を1360×768してみたところ、dotbydotにならず信号が1080pのままになっていて、文字などがぼやけたままになってしまいます。
つまり
・解像度をPC上で変えているのに、出力される信号は1080pのまま変わっていない。
・dotbydotにはなっていない(ぼやけたまま)が、設定した解像度の表示には切り替わっている。
(解像度により表示が大きくなったり小さくなったりはする)
って感じです。
そこで、Win7の「HD Graphics 4000のプロパティ」というところの「アダプター」タブの中にある「モード一覧」で色々解像度をためしてみたところ、唯一1024×768の解像度だけdotbydotになりくっきりと映りました。
しかしこの解像度だと16:9ではないため実用性はないです。
これは
1、レグザ22B3の設定に問題がある。(または相性問題?)
2、Windows7の設定に問題がある。
3、HD Graphics 4000の設定に問題がある。
4、BootcampにいれたWin7だとこうなってしまう。
5、その他に原因がある。
のどれが考えられるでしょうか?
また、同じようなサイズの液晶テレビをディスプレイとして
使用されている方いらっしゃいましたら、Bootcamp上のwindowsが
dotbydotで正常に表示されているか教えていただけませんでしょうか?
長文になってしまい申し訳ありません><
0点

レグザ22B3は、フルHD非対応ですので、1360×768dots以外にじむのが避けられません。
テレビがフルHDタイプであっても、dot by dot に対応していない機種もありますので注意してください。
地デジ放送は、dot by dot でないです。
書込番号:16092001
0点

>ブートキャンプのWin7Ultで1920×1080の標準解像度を1360×768してみたところ、
>dotbydotにならず信号が1080pのままになっていて、文字などがぼやけたままになってしまいます。
勘違いコメントをしてしまいました。
パソコン表示を1360×768dotsにしたのに、テレビがぼけるということでしょうか。
信号が1080pになっていることのの確認方法がわかりませんが、
パソコン画面全体がテレビに表示されているなら1360×768dotsになっているのではないでしょうか?
原因として、パソコンのRGB信号出力でなくテレビ信号(YCbCr) 4:2:2で出力されていないでしょうか。
書込番号:16092058
0点

この場合Macと液晶テレビとの接続の問題ではなく、Windows7とモニターとの接続時の解像度の問題となります。
液晶テレビの解像度が1366×768ですので、モニターの表示能力にPCの表示設定を合わせて行い、ぼけたような画面となります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14050687/
書込番号:16092459
1点

返信ありがとうございます。
ガラスの目さん
>信号が1080pになっていることのの確認方法がわかりませんが、
テレビ側で入力情報を見ることがでるのですが
XPとMacOS Xでは入力信号が1360×768と表示され、
dotbydotの設定項目が現れます。この場合くっきり表示になります。
これに対し、BootcampWin7ではPC側の解像度を1360×768にしても
テレビ側の入力情報表示には1080pと表示され、dotbydotの設定項目がでてこない状況です。
>原因として、パソコンのRGB信号出力でなくテレビ信号(YCbCr) 4:2:2で出力されていないでしょうか。
あまり詳しくないのでちょっと調べてみます。
キハ65さん
>Windows7とモニターとの接続時の解像度の問題
なるほどなるほど。この辺ももう少し調べてみます。
書込番号:16093355
0点

今回の問題はキハ65さんの仰るとおりWindows7とモニターとの接続時の問題でした。
なのでMacとは関係ないためこちらに書き込みしたのは間違いでした。
申し訳ありません。
スレ違いですが一応自己レスです。
1024×768でのみdotbydot(dbd)の設定が選択できることに着目し、他の解像度と何度も違いがないか見比べてみました。
そして違いを見つけました。
1024の解像度の時だけリフレッシュレートが標準60Hzより上の70Hzや75Hzが選択できるようになっていました。
そこで1360×768で選択できるリフレッシュレートをカスタム設定で増やしてみました。
75と70Hzはテレビ側が受け付けずブラックアウト。
65Hzでビンゴ!ばっちりテレビ側に1360×768信号が伝わりました。
自動的にdbdになり念願のクッキリ表示になりました^^
Macとは関係ない質問で申し訳ありませんでした。
返信してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:16095204
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
半年前からMBAユーザの新参者です。
自宅用にMAC miniの購入を考え仕様検討しているのですが、
FusionDriveとHDD+SSD増設マウント(ハイブリッド化?)の使い勝手の違いがわかりません。
私の拙い理解では。。。。
FusionDriveは、os/appにプラスして頻度の高いファイルを自動的にSSD領域で稼働させる機能だと理解しています。
HDD+SSD増設マウントは、os/アプリはSSDにインストールして稼働させて、ファイルに関しては手動でSSDとHDDへ振り分けて使う。
(つまり、ファイルに関しては使用頻度に応じて自動振り分けされない)
このような理解で正しいでしょうか?
0点

FusionDriveについては、
http://support.apple.com/kb/HT5446?viewlocale=ja_JP
>HDD+SSD増設マウント(ハイブリッド化?)
とは疑似FusionDriveのことでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15875590/
回答になっていないので、後で詳しい方からの回答があると思います。
書込番号:16038396
0点

>回答になっていないので、後で詳しい方からの回答があると思います。
だったら回答しなくてもいいのでは?
あなたは何のために書き込んでいるのやらさっぱり...
書込番号:16038736 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分が稚拙な質問をしてしまい(汗)。。。スミマセン
tos1255さんコメントありがとうございます。
確かに、私の理解が「正しいか」「間違っているか」が分かれば良いのですが、
キハ65さんの情報提供もFusionDriveへの理解を深める意味で大変参考になりました。
ありがとうございます。
たぶん、自分の理解は間違ってないのだと思います。
背中をおしてくれるコメントを頂けたら、SSD/HDD増設マウントで充分だなと判断します。
Mac miniは、持ち運ばないしディスプレイも無いので、故障や破壊の確率が低いので、アップルケアに入る必要ない。
そうしたらネット通販で安く買って自分でカスタマイズするか、
安価にカスタマイズしてくれる業者さんを探そうとしてました。
専門的な情報は、MBAで登録したアップルケアを使えば、電話できけます。。。が
今回のようにアップルの保証外のカスタマイズや格安販路探しに繋がりそうな質問は、
さすがにアップルに聞けないので、このような稚拙な質問をしてしまいました。
すいません。
書込番号:16038882
0点

>自宅用にMAC miniの購入を考え仕様検討しているのですが、
>FusionDriveとHDD+SSD増設マウント(ハイブリッド化?)の使い勝手の違いがわかりません。
私がわかっている範囲で下記に示します。
■FusionDrive (CoreStorage)
・SSD 1Slot + HDD 1Slot = 2Slotのドライブが必要
・SSD+HDDで1つの論理ボリュームを構成。
・読み込みスピードはSSDとほぼ同等、書き込みはSSDにキャッシングされながらHDD側に保存。
・好みのSSD/HDDドライブメーカのものを選択可能、容量に応じて好みの容量(SSD容量+HDD容量)のボリュームを構成できる。
・大きな1ボリュームを構成することから、TimeMachineで全体をバックアップ可能。
・オフィシャルに提供されているFusionDrive以外に、ターミナルによるdiskutil csコマンドでcorestorageを構成可能(疑似FusionDrive)。
■HDD+SSD増設マウント
・SSD 1Slot + HDD 1Slot = 2Slotのドライブが必要
・SSD で1ボリューム+HDDで1ボリュームの2つの物理ボリューム構成。
・起動ディスクをSSD側とした場合、書き込み/読み込みスピードはSSDに準ずる。
ファイルをHDD側にコピーする場合は、HDDの書き込み/読み込みスピードに準ずる。
・好みのHDDドライブメーカのものを選択可能。
・TimeMachineは起動ディスクをバックアップすることから、データ用ボリュームの2ボリューム目の自動バックアップは出来ないため、別のデータバックアップが必要。
■ハイブリッドHDD
※ ハイブリッドHDDは1つのSlotに搭載できる、SSD+HDDのハイブリッドです。
実際にMacで使用できるのかは不明です。
書込番号:16038970
2点

tos1255さん
詳しい解説ありがとうございます。大変参考になりました。
専門的なことは分かりませんが、FusionDriveは直近作業したファイルをSSDにキャッシングしているから呼び出しが早いのだと分かりました。
あと、論理ボリューム構成と物理ボリューム構成の違いがTimeMachineでバックアップ出来る出来ないに影響することは大変大きな気付きになりました。
自分はバックアップをTimeMachineに依存しているので、FusionDriveは捨てがたい機能だと改め思いました。
書込番号:16041447
0点

既に解決済みですが、僕の認識と違う点があるので、確認させて下さい。
> データ用ボリュームの2ボリューム目の自動バックアップは出来ないため、別のデータバックアップが必要。
通常、何も設定しないとTimeMachineで自動バックアップされるはずです。
逆に、バックアップさせない場合に、TimeMachineのバックアップ対象から除外する操作が必要かと
書込番号:16041591
2点

ふしぎつぼさん
情報ありがとうございます。
経験上、Macintosh HD以外BootCampしかなく、TimeMachineでBootCampボリュームがバックアップされていないことから、起動ディスク以外はバックアップされないものと理解していました。
改めて調べてみたところ、どうやらHFS+フォーマットの外部ドライブもデフォルトでバックアップ対象となるため、任意に除外等の対応ということです。BootCampボリュームはNTFSフォーマットのため対象にならなかったということでしょうか。
スレ主さん、誤ったコメントをしてしまいました。ご容赦ください。
書込番号:16041753
1点

ふしぎつぼさん
コメントありがとうございます。
tos1255さん
フォローコメントありがとうございます。
お二人のおかげで、少し賢くなれましたし(笑)、
「HDD+SSD増設マウント」も有力な選択肢として検討を進められます。
ありがとうございました。
書込番号:16042051
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
こちらの製品と、Mac mini 500GB 2.5GHzと、どちらが良いのか検討しております。
CPUやハードディスク容量など使用した場合、性能の違いは分かるものでしょうか?
予算の事もあり、どちらが良いのか悩んでいます。
使い方は2次元CADやエクセルがメーンですが、後には画像編集も視野に入れております。
MacBook Proも持っていますが、メーンのパソコンとしてこちらの購入を考えております。
長く使うのにはどちらがお勧めでしょうか?
理由なども教えていただけたら、助かります。
皆さん、よろしくお願いいたします。
0点

比べるまでもなくこっちの方が性能がいいけど
画像編集の度合いよってはMac mini 500GB MD387J/Aにしてもよいかと思います。
ただ長期使用を見越してるみたいなので十中八九
Mac mini 1TB MD388J/Aを買った方がいい。
理由は単純にCPU性能がいいから。
こっちは4コア8スレッドに対してMac mini 500GB MD387J/Aは2コア4スレッド。
ポテンシャルが全然違う。
書込番号:16034822
1点

つくおさんの意見に同感です。
ベンチマークテストでもそれを語っています。
http://browser.primatelabs.com/mac-benchmarks
Mac mini (Late 2012)
Intel Core i7-3615QM 2300 MHz (4 cores)
10736
Mac mini (Late 2012)
Intel Core i5-3210M 2500 MHz (2 cores)
6627
書込番号:16036861
1点

ご意見をお聞きして、長く使うのには、こちらだろうと思い、早速購入しました。
今回は、10年位前に購入したDELLのディスクトップが、音がうるさくて機種変更したくなり、場所を取らない
ディスクトップを、ウインドウズパソコンも含めて検討していました。
一番コンパクトで性能の良いのは、mac miniのようですね。
mac book proも使用していますが、静かで、macの使いやすさを痛感しています。
これからは、macの良さを友達などにも勧めたいと思います。
貴重はご意見ありがとうございました。
書込番号:16049610
2点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
こんばんわ
いつも楽しく拝見しております。
この度、デスクPCの買い替えを検討しており当製品とiMac MD096J/Aのどちらかで迷っています。
現在、iphone5とMacBookPro、ipadminiを所有しており写真の管理がし易いよう、デスクもAPPLEに統一しようと考えております。
どちらも予算内に納まっており長く使用する事を前提に性能重視にて考えておりますが、
Macmini i7 2.3とiMac i5 3.2の性能の差についてよくわかりません
両製品のメモリは16GBに装着予定です。
作業内容としましてネット観覧、Office作業、簡単な写真編集ぐらいです。
Macminiの場合では現在使用している周辺機器は使用せず他メーカーの27インチモニターとキーボード類を購入予定にしています。
購入前にみなさまのご意見とアドバイスを頂きたく書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

液晶ディスプレーの拘りがキーワードで選択枝が決まってくると思います。
書込番号:16028968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご検討中のMacminiとiMacであれば性能差はほとんど変わらないと思います。
分かりやすく言うとi7はハイパースレッディングっていう機能がついているので4コア8スレッドになります。
と言っても4コア4スレッドの倍の仕事をできるかと言うとそういう訳でもないらしく、20〜30%UPの感じです。
同じクロックであればi7の方が早いですが、ご検討中のマシンは2.3Ghzと3.2Ghzですので下手するとi5の方が若干早いかもしれませんが、体感的には分からないレベルだと思います。
書かれておられる使用用途であればどちらを使っても体感差はないでしょう。
それよりもHDDをSSDにしたほうがかなり快適になるとは思います。
MacminiとiMacの選択は非常に難しいですよね。
どちらを選ぶにせよ1回や2回は不具合が起きると覚悟しておいた方が良いと思いますが、修理に出すにはMacminiの方が楽だし、もし将来的に本体を買い換えることになってもディスプレイはそのまま使えるので投資額も少なくて済みますね。
ディスプレイも最近では29インチで2560x1440の高解像度でも安くなってきているので仮に本体を差し替えたとしても結構長く使えるのではないでしょうか?
ただ、色味的に言うとやはりappleの方が良いとは思います。
キハ65さんも書かれているようにディスプレイの拘り次第というところでしょうか。
書込番号:16029381
1点

編集が軽いかどうかより、RAWを扱うかどうかですね。
RAWならCPU性能は効いて来ます。
ただしハイパースレッドは効果のあるソフトが限定されるので事前に確認が必要。
書込番号:16029409
2点

MiniとiMacのどちらかですとMiniですね。
iMacで写真の編集をする場合はノングレアのナナオを繋いで使います。
去年ネット用のモニターを買い替えましたが低価格のIPSモニターで十分ですし
目の疲れもなくなり目薬も使わなくなりました。
書込番号:16029713
2点

Mac mini 1TB MD388J/A: Core i7-3615QM 2300 MHz (4 cores8Thread)
http://ark.intel.com/ja/products/64900/Intel-Core-i7-3615QM-Processor-6M-Cache-up-to-3_30-GHz
iMac MD096J/A :Core i5-3470 3200 MHz (4 cores4Thread)
http://ark.intel.com/ja/products/68316/
http://browser.primatelabs.com/mac-benchmarks
書込番号:16029741
1点

性能面以外で、MacMiniに1票を投ずる理由をいくつか・・・
理由1)
iMacをAppleStoreで購入すれば問題ないのですが、価格コム登録のディスカウントショップで購入する場合、
iMacに付属する「キーボード」や「マウス」等が標準セット品に限定されてしまいます。
具体的には、10キー付キーボードや、Apple Mouse(旧 Mighty Mouse)を選択すること、
さらに、USキーボードやMagic Trackpadを選択することが、原則的には不可能です。
※もちろん追加購入は可能です。
理由2)
AppleCareに加入する場合、かつApple製モニターを購入する場合に限られますが、
同サービスの加入料金がとても割安になります。
iMacだと、21,800円ですが、
MacMinなら、13,800円(同時購入のApple Display 1台を含む)で済みます。
理由3)
iMacのディスプレイは画面の位置が少々高いため、
完全なブラインドタッチができない私は、ときどき視線が上下に行き来するので疲れます。
※ちなみに私にとっての本難点は、MacMini + Apple Displayで解決しました。
書込番号:16029917
2点

キハ65さん
ありがとうございます。
モニターの解像度に大差が出ることは間違いありませんね...iMac相当だと高価になってしまうのも悩みです。
suspendさん
ありがとうございます。
性能的に体感しにくい差でしたらモニターの拘りになりますよね。明らかに画像が綺麗ですからね
SSDも検討しましたがMacminiの場合でしたら増設じゃなく交換になるんですよね??
ムアディブさん
書き込みありがとうございます。
RAWを取り扱える程の能力は自分自身になく、簡単な編集のみなので大丈夫かと思います。が将来的に使えるように勉強させていただきます。
ニコン富士太郎さん
2度の書き込みありがとうございます。
iMacの解像度には魅力がありますが、性能を数値でみるとMacminiの方がやや優勢な気がします。モニターも27〜29インチを検討しており悩んでおります。
bow_wow_wowさん
ありがとうございます。
Macのキーボ−ドやマウスは使い難そうでどっちにしろ別途購入を考えておりました。
ワイヤレスキーボ−ドには10キーがついておらず不便を感じそうですし、マウスについては重量感があり疲れてしまいそうです。
しかし、Macのデザインに近い物を考えております。
キーボードにつきましては
radius RP-BK311Kにしようかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000447510/
みなさま アドバス・ご意見ありがとうございます
自分でも勉強をし自分にあったパソコンを購入したいと思っております。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:16031441
0点

>radius RP-BK311Kにしようかと思います
打ちやすそうでデザインもいいですね。
>モニターも27〜29インチを検討
27インチ、IPS
FlexScan EV2736W-FSBK
U2713HM
MX279H
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000464351_K0000406574_K0000385317
書込番号:16033272
0点


ニコン富士太郎さん
モニターまでアドバイスしていただきありがとうございます。
モニターの方でも迷ってきて困ってます!!
購入時の悩みも勉強しつつ楽しみながらやっていこうかと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:16044506
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
Mac Mini の音の良さに驚き、気に入ってしまい、ステレオ機器のように思い立った時に気軽に音楽を楽しみたいと思い、約1分かかる起動時間をなんとかしたいと思っていました。スリープや休止による運用か、Fusion をそれぞれ考えていました。
周辺接続機器の取り外しや動作安定化などから、やはり出来ればスリープや休止などより毎回起動するのが望ましいので、Fusionが理想的なのですが、SSDの品質や寿命や不安があります。
ここ1・2年流行りだしたMLCメモリのSSDは、近い内にトラブルの噂が広まり出すと思いまってます。
(「メモリ トンネル効果 MLC」とかで検索すれば、いろいろみられます)
MLC NANDフラッシュメモリーが一番多く使われているUSBメモリーなどでは、既にトラブルが多く販売店でも対応が多くなってるようです。
そこで、SLCメモリのSSDが安くなったのと、SLCキャッシュメモリを搭載したハイブリッドHDDも安くなったので、この構成でFusionを構築してみました。
SLCメモリのSSDは、長寿命と信頼性が今回の目的なので、インテルの24Gの物です。元々HDDのキャッシュ目的の製品です。mSTATの小さい基板の物にして、ロジックボードを抜かない所までの分解で、耐熱テープで固定しました。とても楽です。
ハイブリッドHDDは、現在seagate製しか無いです。1Gの物はMLC使用で、750Gの物はSLC使用なので750Gの物です。キャッシュは8Gです。
これにより2段の24G+8Gのキャッシュになります。
リカバリ起動して、FusionDrive構築しフォーマットして、TimeMachineよりリカバリして完成です。
起動は、たくさん使って電源切った後で、10秒かからずに起動するようになりました。その時には既にディスクアクセスランプも消えてます。
今の所、一番長寿命かと思われる FusionDrive構成の Mac mini になると思います。
■SLC-SSD
インテル Solid-State Drive 313 シリーズ – 小さくても、すごい。
SSD の応答性と HDD の低コスト性、大容量を両立させる革新的なキャッシュ・ソリューション
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-313-series.html
・24G-mSTATタイプ
Mac Mini Mid 2011/2012用 HDD/SSD増設キット
http://www.akibakan.com/BCAK0058929/
エアリア 上用賀 AR-MSASTA (mSATA SSDをSATA接続に変換する基板)
http://www.area-powers.jp/denki/supply/msasta.html
あと、絶縁耐熱テープ
■SLCキッシュ内蔵HDD
Laptopソリッド・ステート・ハイブリッド・ドライブとLaptop Thin SSHD
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/laptop-hard-drives/laptop-solid-state-hybrid-drive/
・750G-8GB/SLCタイプ
あと、トルクスドライバが無い人は、T6とT8のトルクスドライバ。
0点

気にしすぎです。個人利用ならMLCで問題ないですよ。
MLCの寿命が繰る前に、MacMiniの性能が陳腐化するのが先でしょう。
その前に、MacMiniって特に電力消費が小さいんじゃないですか? 常時ONでも良いのでは。後、Macのスリープ運用で何かしら問題が出るなら周辺機器側の問題でしょう。
”実質的に顕在化しない問題”の対策を考えても、答えは出ません。
書込番号:16019224
3点

SLCが寿命10倍としても240GB相当だから、長いとはいえないと思いますけど。MLCは960GBまで出てるしねぇ。
おまけにキャッシュだからアルゴリズム次第とは言え無駄な書き込みが発生します。普段使うプログラムの量が24GB超えてると悲惨なことになるかも。
うまくいけば書き込みをHDDに逃がせるという意味では 寿命が伸びるかもしれないけど、インストールで調整できない項目だけがそれに該当するので、果たしてそんなにメリットがあるのかどうか。
書込番号:16019396
1点

SSDとハイブリッドHDDでFusionDriveって速くなるのでしょうか。
書かれている様にキャッシングが2回行われるので逆に遅くなるか、ファイルがおかしくなりそう。
ハイブリッドHDDがFusionDriveに近い動作なので素直にハイブリッド1本でいい様な気がします。
書込番号:16019936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プログラムがディスクのファイルを読み書きすると、そのデータは下のようにキャッシングされます。現代はキャッシュやバッファだらけです。
[HDD]→[HDDバッファ]
→[HDD-SLSキャッシュ]→[Fusion-SSDキャッシュ]
→[DRAM]→[CPU-L3キャッシュ]→[CPU-L2キャッシュ]
→[CPU-L1キャッシュ]→[CPUレジスタ等]
今回のは2行目の部分のみ追加された話です。
書込番号:16022671
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
Fusiondriveってヤツを調べてみました。
あー、確かに早いね。でも、そんなに早くなくてもいいんじゃない?
HDD同様にSSDは「消耗品」です。
でもなー、新しいの欲しいなーとか思うのが本音です。(^^;;
書込番号:16015217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ExcelやPhotoShop起動するだけで10秒待たされて作業を始められるのと2秒で、どちらが快適か。再起動に40秒と10秒、どちらが快適か、そういった自分のペースを乱されずにサクサク動く快適を味わうとなかなか元の遅い環境には戻れない。
一般的なメールやネットサーフィンをやっているだけの方にはなかなか理解し辛いでしょうね。
(^-^ ;
書込番号:16015268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頭で考えるのと、体験するのは違います。
SSD(含FusionDrive)を一度使ったら、HDDには戻りたくないですよ。
書込番号:16015438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

怒られそうだが、SSDとFusionDriveは違うような気がする。
書込番号:16015479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん?
むしろ、Fusion Driveは遅いですよ
正しくは、あー、遅いねぇ、何でわざわざ遅くするのかな?
です
ハード関係に詳しくないMacユーザーを相手にした技術ですねぇ
Windowsユーザーは名前が違うけどほぼ同じ技術を以前から使うことができましたが、よっぽど予算がない人か情弱さん向けの技術です
Windowsでは廉価ノートで良く使われるようになりました
決してSSDオンリーより優れてる技術じゃないことは要注意です
わざわざ、ストアのCTOとか、自分で手間暇かけてFusionDrive化したりする人ニヤニヤしながら見てましたけど、
はっきり言って250GB前後以上のSSDを搭載して何も手を加えない方ががいいですよ
シンプルいずベストです
複雑な構成は余計なトラブルや面倒のもとです
SSDは寿命長いし、Intelとかだと保証も長いし手厚いですよ〜
大容量は動画関係で必要なことが多いわけですが、外付けで管理した方がいいです
せっかくMacにも遅れてUSB3.0が来たのですから活用しましょう
書込番号:16019416
6点

>どっと抜けどっと欠け!さん
それは言わないお約束でしょ??
書込番号:16019483
1点

速くなるだけで、出来なかった事が出来る様になるものではないので、わりとどーでもいいかな。
個人的には、SSDは耐衝撃性が強いというだけで使ってる。
他には振動が無いことも利点と感じてる。
速さは、速くて悪いことは無い、程度。
書込番号:16019724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抑えた書き込みをしましたが、きこりさんが書いたように衝撃性が強いことでSSDモデルを選択しました。
実際、MBPを結構乱暴に取り扱っています。SSDの高速性も魅力ですが…
書込番号:16021390
1点

>きこりさんが書いたように衝撃性が強いことでSSDモデルを選択しました。
スレ主さんはMac miniの話をしておられますから、対衝撃性についてはそれほど重要事項ではないように思います。
まあ、できることに違いはないというのは事実ではありますが、それを言えばCPUアップグレードもメモリ増設も同じですから。最終的には予算と購入者の考え方次第で、人それぞれで良いでしょう。
書込番号:16022116
1点

Fusion driveの一番いいとこは、「これはSSD」「これはHDD」っていちいち振り分けを意識しなくて良いところですね。
「あーSSD空きが減ってきたからちょっと移動しなきゃ」とか気にしなくていいのが快適です。
SSDオンリーは高すぎるし、別々に使うのは煩わしい。
その間を取って、そこそこ安くそこそこ速く、何より楽チンに使えるのがFusion driveです。
書込番号:16022208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

320GBや500GBのHDDを使用していたのに250GBのSSDを使えって無理。
読み込みスピードと大容量を求めるならFusionDriveでしょう。
SSDオンリーも試したが読み込みはほぼ同様のスピード、書き込みも一旦SSD側に書かれてからHDDにかかれている様なのがiostatで見えるから体感的には速いですね。
まぁ人それぞれなのでいろいろと意見はあるのでしょうね。
でもまぁ「情弱」ってワード出ましたが、そういう人って自意識過剰でご本人様が..だったりして笑えたりします。(^-^ ;
書込番号:16022781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどね〜。皆さんの仰る意見、拝見しました。
ウチにはPCが7台ありますが(ざっと数えただけで、タブレットとか入れると10台超えます)、SSDは未体験です。^^;
もうそろそろSSDを入れた方が良いのかな…と思いつつも、最近はiPadとiPhoneで仕事の大半をやっているのが現状です。
最近目が悪くなったのか、細かい文字を見ることが辛いww
Mac miniに関しては持ち歩くものじゃないので、やはりHDDをもう一つ内蔵させようかな〜と思っています。
PCを減らして、Windowsとデュアルにしようと思っているので…。
皆様、ありがとうございました! (^-^)/
書込番号:16201349
0点

自分でバラして、FDにしてみるのもいいですよ。
とりあえず、使える。
書込番号:16313464
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





