Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
OS X Mountain Lionを搭載したMac mini
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 22 | 2013年4月5日 18:28 |
![]() |
10 | 7 | 2013年3月16日 23:53 |
![]() |
3 | 6 | 2013年3月26日 11:06 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年3月15日 18:06 |
![]() |
2 | 9 | 2013年3月6日 06:11 |
![]() |
4 | 5 | 2013年3月4日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
Mac miniにSSDを増設して擬似Fusion Drive構築を考えてます。
増設はうまくいったのですが、SSD,HDDそれぞれをフォーマットできません!
USB起動、インターネットリカバリモード、どのディスクユーティリティでも2つのディスクが赤く表示され、
修復を促されます。解決策をお願いします。
0点

インターネットリカバリーのDiskUtilityは推奨しません。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000389691/SortID=15544236/
書込番号:15979324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
見落としてました、USB起動でもダメなんですね。
増設に際し、何かキット等を使用したのですか?
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=3447
http://www.akibakan.com/BCAK0058929/
※ この製品のリンク先に興味深い情報が。
http://www.akibakan.com/article/contents/sub/FusionD.pdf
あくまでも自己責任なので。
書込番号:15979355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も擬似Fusion Drive構築は苦労しました。
先ず、tos1255さんのご指摘にあるようにどのような増設Kitを使われたのでしょうか?
また、SSD増設後、普通にオリジナルのHDD起動は出来ますか?
もし出来るのであれば、起動後別ドライブとしてSSDを認識しているでしょうか?
私の反省ですが、焦らず一つずつ確認しながら作業を進めた方が良いと思いました。
ちなみに、私の場合は
1.SSD増設後、一旦HDDで普通に起動
2.SSDをHDD起動のディスクユーティリティでフォーマット
3.USB起動後、ディスクユーティリティでHDD、SSDの正常認識を確認
4.以降、ターミナル操作で擬似FD作業
こんな感じ、でした。
オリジナルのHDDで異常が無い状態がポイントです。
書込番号:15979419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は、今まではいつもそうなんですがハード構成を変えたのでPRAMクリア後、USB起動でHDD、SSD認識を確認、2つともジャーナル付きでフォーマット、その後にF.D構成でした。
ただ調べた中では、FusionDrive構成後にPRAMクリアを行うとEFIとの関係がリセットされるのでFusionDriveが壊れるとか....まぁそうですよね、コワイコワイ.
書込番号:15979454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
キットはvintage computerから購入したmac mini HDD増設キットです。
ご指摘通り、SSD増設後HDDからの起動は正常です。
USB起動でのディスクユーティリティでSSD,HDD共に認識はされてるのですが、赤文字で表示され、クリックすると修復を促されます。この状態でターミナルからの疑似FD構成はできそうなんですが・・・
仮にSSDにOS、HDDをデータ領域として使用する場合、ディスクユーティリティにて修復を促されるのでSSDだけをフォーマットができない状態なんです。
書込番号:15979498
0点

?先に示した秋葉館のpdfリンク先にその辺のことが書いてありましたよね?
書込番号:15979504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、読みました。Recovery領域以外からのディスクユーティリティとあるので、USB起動させたのですが、pdfに記載のように修復されようとするので質問いたしました。
書込番号:15979543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FusionDriveとして復元ならOKを押下すればいいのでは?
どうせHDDの内容は消えるのを覚悟しているんですよね?
躊躇している理由は?
結果はどうであれトラブルを自分でどうにかしようとする気が無く他人に頼るのであれば壁は乗り越えられないですよ。何事もね(^-^)
書込番号:15979568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのディスクユーティリティでもSSD、HDDが赤く表示されるのが気になってですね・・・
疑似FD構成はできるかと思うのですが、
今後FDを解除してSSDにOS、HDDにデータという一般的な使い方をしようとするときに
SSDだけをフォーマットしてリカバリが出来ないなぁと思いまして!
SSDを一度取り出しUSB接続でOSを入れなきゃいけないのかなーと!
書込番号:15979597
0点

いずれにしても復元で止まってるんですよね。
Fusionだろうが非Fusionだろうが先に進んでフォーマットすりゃいいだけでは?
所詮今の環境は捨てることになるんで。
保証なんて無いですよ。
いずれにしても「自己責任」を理解出来ないなら辞めた...キットで増設時点で保証切れてました。お好きにどうぞ。
書込番号:15979623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

擬似Fusion DriveもWindowsPCのSSD交換と同様、自己責任の世界ですね。
書込番号:15979731
1点

キハさん.....
スレ主さんにとって有効な情報を提供してあげましょうよ....orz...付け焼刃的なのではなく。
最近目立ってますよ。
書込番号:15980115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご質問当初は、Kitケーブルの問題か、ソフトの問題か、等々トラブルシュートに関する話かと思っていましたが、どうやらハード的には正常で、設定上も出るべきメッセージが正常に出ている状況、デスかね?
そうであればtos1255さんのご指摘通り、やる/やら無いの問題デスね。
そもそも、擬似F.D化する目的を今一度整理されてはどうかと思います。
おそらく1TBクラスのSSDが\10,000以下になるのも時間の問題だろうし、OS XがメジャーUpDateされたらクリーンインストールしたいだろうし…
私は、自己作成データだけ安全に管理して、周辺環境はその時良ければ…、派です。
書込番号:15980155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FusionDriveにしてSSD+HDDで大容量とSSDのスピードを手に入れらる。
私のリンクにも書いていますが一度体感すると戻れないです。
スレ主さんはOSをSSD、データをHDDにとありますがバックアップはどうするのでしょう、別ボリュームとなるとそれぞれバックアップですが、Fusionにすることで論理ドライブが起動ディスクですからTimeMachineでバックアップも出来ます。
HDDまたはSSDが故障した際のリカバリー課題はあるかも知れませんがそれに勝る魅力があります。
スレ主さん、ここはOKでもキャンセルでも押しみて、毒リンゴを食べてみませんか?
書込番号:15980201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

digital好きさんが上の方で返信くださった
>3.USB起動後、ディスクユーティリティでHDD、SSDの正常認識を確認
ここで赤文字で表示されてましたか?
mac mini2012にSSDとHDDを搭載したときに、上記のようにどのディスクユーティリティでもディスクが赤文字で表示されるこが正常なことなのか?皆さんもそうなるのかが知りたいのです。
tos1255さんが
>USB起動でHDD、SSD認識を確認、2つともジャーナル付きでフォーマット、その後にF.D構成でした。
とありましたので、赤文字表示になってないんだと思い自分のが異常かと・・・
書込番号:15980205
0点

赤になっていようがいまいが、構成はそれぞれをフォーマットして始まります。
復元で1ドライブと認識されていたらラッキーか、やなので一旦構成を潰して再構成するかどっちでもいいです。
私の場合はリンク先にある様にいろいろ試したのでdiskutil cs create ,create volume , deleteをやってます。
書込番号:15980239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、チョット特殊でSSDはもともとWin8のSystemとして純粋Win機で使っていました。
これを外してMac miniに入れたのですが、この状態でOS Xからフォーマットが上手く出来ず泥沼化し、HDD起動のディスクユーティリティから見ると、SSDは赤字で表示でした。
その後、USB起動のディスクユーティリティから見ると、確かHDDもSSDも赤字で修復を要求されたと思います。(裏覚えですが…)
修復せずにHDD起動させると、取り敢えず正常に起動しますが、SSDは相変わらず赤字表示でした。
結局、SSDを先ず別のWin機で領域開放し、もう一度Mac miniに入れて、HDD起動してからジャーナル付きフォーマットした上で、USB起動、その後ターミナルから擬似F.D化…
こんな感じ、でした。
書込番号:15980274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆々様、色々とご教授くださりありがとうございます。
素直にFusion Driveにし大容量+高速なFDを体感したいと思います。
書込番号:15980295
0点

赤字表示されるのはFDが壊れてHDDとSSDに分離していると認識するからでしょう。
素直に修復すればFDになるはずです。
このmac miniのリカバリ用ディスクユーティリティの「問題」のようですね。
10.8.3のディスクユーティリティから見ると普通にHDDとSSDとして黒字で認識しますから、将来的に個別にフォーマットし直すのは可能でしょう。
秋葉館の警告文書にもあるように、FDはトラブル時の復旧が絶望的なので、特に標準仕様出ない場合些細なことで全データ喪失なんてことになりかねません。それこそPRAMクリアなんてことだけで・・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
OSがSSDにあれば起動などは非常に速いので、敢えて全領域FDにするのはリスクに対して得るものが少ないと思いますがね。
書込番号:15980604
0点

グースリバーさん
私も同感で、SSDにOS置けば全域F.Dは不要かな、と。やはりリスクが上がりますからね。
今は少し円安の影響もありSSDの価格が上がってますが、しばらくして値段がこなれて来れば、大容量のSSD一本で良いと思います。
やはり、F.Dは一時の技術だと思います。
ただ、新し物好きとしては、ビルドアップの過程が楽しいです、ね。
書込番号:15980829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]

■あと、Boot Camp が Windows 8 のインストールにも正式に対応しましたね。
書込番号:15895922
1点


ダウンロード遅い!!!
ほとんど止まっているぞ!!!!
書込番号:15897001
0点

ニコン富士太郎さん、今使っているノートパソコンWindows(Vista)なのでWindows8を入れようと思ってます。
DDT F9さん、私は5分程でダウンロード出来ましたが、サイトが混んでいるのかな。
書込番号:15897351
1点

>5分程でダウンロード出来ましたが
今(9:35)、ダウンロードしましたが5分くらいでした
書込番号:15897885
2点

510718Mさん
アップデート情報有り難う御座います。
ニコン富士太郎さん
リンク貼付け有り難う御座います。
自分はデスクトップで変更した壁紙が時々元に戻ってしまう現象に悩まされていたので、リンク先のHPを見てそれがバグだったと知って安心しました。
一部抜粋
>デスクトップピクチャがログアウトまたは再起動後に変更することがある問題の修正プログラム
書込番号:15899003
0点

無事アップデート!
しかし、どう変わったかはよく分からない。
ただ、ことえりの設定が変わってしまって使いにくい
書込番号:15900965
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
先週SSDとHDDのディアル化構成で試用していましたが、結局擬似Fusion Driveにし、Boot CampでWin8を入れてみました。
Fusion Driveは苦労しましたが、結局USB起動でSSD、HDDを再度フォーマットし直すことで無事完了。Bluetoothキーボードの場合Command+Rを押すタイミングが難しく、何度もインターネットリカバリーモードに入ってしまいましたが、ポ〜ンの起動音を聞いた直後に押せば、USB起動できるコツを掴みました。
一方、Win8は7から入れ直すのが面倒なので、アップグレード版を二度インストールして擬似クリーンインストールにしました。ただし、もともとSSDで純粋Win8機として使っていたので、別機種への再インストールとしてMicrosoftへ電話で再認証をしてもらいました。
(BootCapm領域は100GB割り当てました)
良い点
OS XはSSD起動なので当然早いです。Win8はメインではないのでHDD起動のそれなりの速度です。
MacとWin8とのデータ交換は、Dropbox、GoogleDrive、iCloud、SkyDriveを試してみましたが、会社のWin7との交換、iPhoneでの使用を考えるとSkyDriveが良いですね。7GBフリーなのと、何よりOfficeファイルをローカルアプリ無しでWeb上でWinでもMacでも簡易編集できるのは良いです。大きなサイズのファイルはNASを使って共有しています。
ブラウザはSlepnirをMac、Win8、iPhoneに入れてBookmarkを共有化しています。ジェスチャで操作できるのが良いですね。
要改良点
Bluetoothキーボードは問題なく共有できています。問題はMouseで、MagicMouseをWin8で使うことはやはり無理があり、結局BluetoothのスクロールMouseをWin専用で使っています。
また、Win8自身の使い勝手がやはりかなりイマイチで、結局フリーのWin7 Explorer for Win8を入れました。
これから、各アプリを少し突っ込んで使い込んでみます。
1点

昨日のOS X10.8.3アップデートに伴いBootCampのアップデートも含まれていました。
早速ドライバーのアップデートを行ったところ、サウンド系のドライバーに出ていたバツマークが無事消えて、一応綺麗な状態になりました。ただし、Bluetooth関連のアップデートは含まれていなかったようで、相変わらずMagic Mouseとの相性はダメですね。
書込番号:15897487
0点

私も疑似Fusion Driveにしてみようと考えているのですが、Boot Campとの関係について是非お教えください。
Fusion Drive化する際には、diskutil csコマンドでSSDとHDDを一つの論理ボリュームグループに纏めると思いますが、纏める前にBoot Camp アシスタントを使って、HDDにWindows用のパーティションを作りWindowsをインストールしておくのですよね?
よろしくお願い致します。
書込番号:15938604
0点

さくじい、さん。
>纏める前にBoot Camp アシスタントを使って、HDDにWindows用のパーティションを作り…
いえいえ、Windowsパーティションは後からです。
1.Fusion Drive作成
2.OS Xインストール
3.ディスクユーティリティでBoot Camp起動
4.Windowsパーティション作成
5.Windowsインストール
6.Windowsドライバーインストール
こんな感じです。
OS Xは10.8.3が最新で、Boot Campもバージョンが上がってますので、2の後に確認して下さい。また、起動用のUSBは先に作成しておくコトをお勧めします。
WindowsパーティションはOSだけで50GB弱程度必要ですので、後からインストールされるアプリを考慮して、それなりにサイズを取った方が良いですよ。
書込番号:15939456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

digital好きさん、返信ありがとうございます。
え、後からですか。
では、Fusion Driveを構成するHDDに対して、Boot Camp アシスタントでWindowsパーティションを作成することが可能なのですね。ちょっと驚きです。
iMac2009のSuperDriveを取り外してSSDを搭載する予定なので、その後、Fusion Drive化、Boot Campにトライしてみたいと思います。
書込番号:15939720
0点

Boot Campでインストール出来るWindowsのバージョンと対応機種に制限があるようなので、一応確認された方が良いと思います。
念の為。
http://support.apple.com/kb/HT5634?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
書込番号:15939971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重ね重ねありがとうございます。
うちのマシンはwindows7のみ対応のようです。7入れようと思ってたのでラッキーでした。
書込番号:15940076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
お疲れ様です。
Mac miniデビューしたセノルと申します。
ウキウキして設定を始めたのですが
ワイヤレスキーボード(テンキーなし)の
設定で数字を入力してもまた同じ数字が
現れていつまでたっても登録できません!
どなたか解決策を知りませんか??
書込番号:15854112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://support.apple.com/kb/HT1809?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
上はアップルのサポートページです。その中に以下の記述があります。
8桁のコードを入力するのに時間がかかっているのでしょうか?
最後にリターンキーは押してますよね?
解決できなかったら、アップルのサポートに電話して聞いてみてね、
>>一定時間内に 8 桁のコードを入力して「return」キーを押さないと、プロセスがタイムアウトします。この場合は、登録プロセスを手順 1 からやり直します。
書込番号:15854242
1点

こんばんは。
僕もこのプロセスに時間がかかりましたよー。
キーボードも同じくワイヤレスのナンバーキーレスです。
数字を押しても『それが正しく認識されたのか?』は、一文字ひと文字分からないので、
最後まで数字を正しく打ち込んでリターンキー、っていう作業。
案外、途中で数字が消えてしまって、タイムオーバーになったりする。
でも、大丈夫、何度か繰り返すチャンスのうちに正しく打ち込めます。
めんどくさいんですよ、たぶん、昔っからマックって。
書込番号:15895313
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
PowerMac6100と別れて約17年振りにMacを手に入れました。
Mac mini \64,900+P11%(ヨドバシ新宿西口)
Magic mouse \6,200+P11%(ヨドバシ新宿西口)
Team SO-DIMM 8GB*2 \6,780(ソフマップ秋葉原)
SSD Samsung 840 120GB \7,980(1月にWin8と購入)
SSD KIT \5,480(秋葉館)
まず、擬似Fusiondrive化目的で一旦バラしてSSDを追設しました。
追設は参考サイトを見ながら比較的簡単に完了。内部各部品の加工、
組立精度の高さにビックリ。また、ネジの美しさに感動!
http://eshop.macsales.com/item/OWC/DIYIMM11D2/
ところが… SSDにWin8が残ったままFusiondrive化しようとして
失敗。結局インターネットリカバリでOS再インストール…
結果、18年ぶりにMacのシステム関連ツールの仕組みと使い勝手
を経験する良い機会になりました。
現在はSSD、HDDにMT Lionが入った状態で、まずHDD側にアプリ
を入れて評価、その後残すAPPはSSDにも入れています。
それにしても、iPhoneに慣れた私にとってMagic mouseを使っ
たMacの操作感はWin8とは雲泥の差。スリスリ指操作に慣れて
しまうとカチカチ、クリクリはガサツな感じが...
これから1ヶ月ほど評価を続け、SSDに最適環境作った上でTime
Machineを使ってバックアップ後、改めてFusiondrive化+
BootCamp化する予定です。
それにしても… 17年振りのMac、やっぱり可愛いです。
1点

digital好きさん
私は写真関係の良いソフトがMacにしか無くて昨年、初めて購入しました。Macはいろんな意味で良く出来ていますね、感心です。それでWindowsの五月蠅いDesktopからMacのBootCamp、FusionでWindows 8を動かそうと買い換えました、でも、やはりMacMiniではWindowsは重いようですね。BootCampは立ち上がりまで時間が掛かりますので短気な私には向いていないかも?ですが(笑)。五月蠅いけどWindows環境は残したままにしようと思っています。
SSDのキットが売っているとは知りませんでした、苦労して付けましたが特に、CPUクーラーの電力端子の取り付けに悪戦苦闘しました。キットでも外すのは簡単なようですが取り付けの要領が良く分りません。キッとセットがこれ以上、高くならないうちに買うだけ買っときましょうかね?
書込番号:15850718
0点

SSD追設ですが…
CPUクーラー端子、確かに接続にコツがいりますね。私は、本体側の接続端子上の樹脂カバーを持ち上げてセロテープで仮止めして、先をセロテープを巻いて保護したマイナス精密ドライバーでケーブル側の端子を押さえました。一応、入るとクリッっていう感触があります。
SSD Kitは専用ケーブルと本体固定ボルトの構成で、\5,480はチョット…と思いますが、Fusiondriveの効果を考えると持って損はない、と思いますね。
もしかしたら、BootCampのバージョンアップでSSDにWindowsをインストール出来ることを期待してます。
書込番号:15850923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この端子も上から押さえるのですか? HDDと同じなんですね、小さい分、難しかったのかな?
上から押さえてなかなか入らずどうやったか覚えていませんが入りました。
キットは35ドルですから、90円として3千円なので買いました。
カードは怖いですが、Paypal 使うと安心なので、海外から買う時はPaypalが使える所しか買いません。
朝、ポチりました、通常郵便が7ドル、合計で42ドル、約 3600円ぐらいかな?
郵便なので時間は掛かりますが、何回もビデオ見て研究します。
何で購入したかと言いますと、HDDも入れてSSD との内臓2台体制にしたかったのですが、どうしても
本体をケースから引き出すことが出来ず、あのコの字の道具とHDD接続端子、ネジも欲しかったからです。
Bootcamp,SSDで Windows 8 をインストール出来ますが、ちなみに、Fusin 5 も使ってます。
NASのHDDを認識してくれない以外は問題ないと思いますが、設定の間違いかな?
しかし、Windows 2セット居るので高くつきますね、未だに2つの環境が居るのか疑問に感じてます。
しかし、SSDにしてもBootcampの立ち上げに時間が掛かりますね、何かおかしいのですかね?
外ずけHDD接続を外しても早くなりません。
書込番号:15851625
0点

端子はCPUクーラー、WiFiとも真上から垂直に押さえる、がコツですね。CPUクーラー側は裏表が分かりにくいので、外す前に端子上面にマーキングした方が良いと思います。
ユニットを引き抜く際に、電源とマザーボードを繋いでるコネクターを先に外した方が良いですよ。引き抜く際に勢い余って…
SSDのBootCampは、Fusiondrive化した状態で、SSD側にパーティションが作れるように、と言う事です。現状は残念ながら、HDD側にしか作れないですね。
書込番号:15852707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDが垂直は知っていましたが、WiFiまで垂直とは知りませんでした。
> CPUクーラー側は裏表が分かりにくいので、外す前に端子上面にマーキングした方が良いと思います。
> 電源とマザーボードを繋いでるコネクターを先に外した方が良いですよ
アドバイス、2つとも助かりました!
慎重に進めていきます。
私の認識、知識不足ですが、今はSSDのみでHDDは積んでません。
SSDにパーティション切って、Windows8 入ってますが....。
意味取り違えていましたらスルーしてください。
書込番号:15853318
0点

>SSDにパーティション切って、Windows8 入ってますが….。
SSDを起動用としてBootCampでパーティションを分割して、OS XとWin8を入れるのであればmark26さんのおっしゃる通りSSDで両立できますよね。
私はせっかくSSDとHDDの構成にしたので、2つをFusionDrive化して統合して使いたいと思いました。ただし、統合するとBootCampでパーティションを作成できるのがHDD側だけなんですよ。それでツールのバージョンが上がって、
*FusionDrive環境で、
*SSD側にパーティションが作成できて、
*BootCampが正式にWin8に対応して…
となるのをしばらく待とうかと思っています。
私の場合、純粋のWindowsマシンにSSD+Win8は起動も通常動作もかなり早かったですが、mark26さんのSSDでBootCampのWin8が遅いのは気になりますね。
書込番号:15853517
0点

Fusion Driveの意味を取り違えておりました。
勉強不足で申し訳ありません。
HDD増設は、そこにデータを置いて置きたかったからです。
外部HDDを繋いでいると、起動の際に見に行くようで時間が掛かります。
そのために、毎度、外部HDDの電源を切って、立ち上がってから電源を入れるという
面倒な手間をしています。内部HDDの場合でも見に行くとは思いますが
外部よりは早かろうと思った次第です。
BootCamp の Win 8 起動が遅いと感じるのは主観かも知れません。
機会があればスイッチオンから Win8 立ち上がりまで動画に撮って
YouTubeにでもアップします。
書込番号:15853604
1点

またまた失礼致しました。
遅いと感じたのは外付けHDDを付けていた頃の印象で
今し方、外付けHDDを切った状態で計ってみると
電源ON から HDD 選択画面の操作が出来るまで 17秒
HDD 選択画面操作から、Windows 立ち上がりまで 18秒
Windows 立ち上がりはWindows Menu が出るまでです。
その後は、それぞれ違うでしょうから計測していません。
合わせて 35秒です、Windows 単独(SSD利用していた場合)に比べれば遅いでしょうが
二つのOSが動かせるという良さを考えれば良い方なのでしょうね。
書込番号:15853905
0点

SSDでの起動、やはり早いですね。
mark26さんの場合は起動はSSD、データはHDDの方が、目的に合ってますね。
早くSSD Kitが届いて、上手くDual Drive化出来れば良いですね。
書込番号:15855185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
以前からMacminiが欲しくて購入を考えていたのですが、昨日、安く購入する事が出来ました。今の所、私が出会った中で最安だと思っています。
値段は、\68,800→\65,800で、これに20%のポイント還元です。
結果的に\52,640です。
更に、ヤマダ電機のスロットマシンで50Pゲットして帰りました。
お店は、ヤマダ電機テックランドNew港北センター本店です。
もしかすると、他のヤマダ電機でも同じ値段なんでしょうかね。
1点

こんにちは。
購入の際はMac miniのみでそれほどのポイント還元があったのでしょうか?
同時購入など条件なしでそうだったのですか?
もしよろしければ教えていただけると幸いです。
書込番号:15843431
0点

こんにちは。
>購入の際はMac miniのみでそれほどのポイント還元があったのでしょうか?
>同時購入など条件なしでそうだったのですか?
同時購入はないです。Macmini単体のみ購入です。
すでにお店の売り場で値札に20%還元と貼ってありました。
値段交渉も「値段によっては買う気満々なので、安くして!」
と言ったら、この値段だったので購入を決意しました。
この土日だけかもしれませんので、今日ならまだ間に合うのではないでしょうか?
(タイムセールだったらすみません)
一度、在庫、お値段を確認してからお店に行く事をお勧めします。
書込番号:15843467
2点

回答ありがとうございます。
他店舗ですが、家からそう遠くないので実際に出向いたところポイント還元の表示はありませんでした。
ダメ元で交渉してみたところ、\68,800→\65,800で、さらに15%のポイント還元まではOKでしたが、それ以上は無理でした。
残念です。
書込番号:15844305
0点

>\68,800→\65,800で、さらに15%のポイント還元まではOK
これでも十分だと思うのだけど・・・
書込番号:15844446
1点

何もポイント還元の表記の無い中で確かに割引+15%ポイント還元は大きかったのかもしれません。
ただ、貧乏学生の自分は実質55000円以下で探していたので、残念に思ってしまいました。
結局は楽天のポイント還元の仕組みを少し利用して、62,800円+15%以上のポイント還元で購入しました。
書込番号:15846529
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





