Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
OS X Mountain Lionを搭載したMac mini
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 31 | 2013年3月29日 21:37 |
![]() |
2 | 8 | 2013年1月3日 09:09 |
![]() |
5 | 5 | 2012年12月31日 15:56 |
![]() |
2 | 6 | 2013年1月5日 11:37 |
![]() |
2 | 8 | 2012年12月23日 11:14 |
![]() |
1 | 1 | 2012年12月31日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
題名の通り、SSDを取り付けたのですが今のところダメです。
SSD,HDDの取り付け位置も関係あるのかと思いBTOでFusionDrive仕様を買われた方にどの順番にドライブが付いてたかを教えて頂けたら思い書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

エラーというのはどういうメッセージが表示されたのでしょうか?
書込番号:15564177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正。
>題名の通り、SSDを取り付けたのですが今のところダメです。
ダメというのは、何かエラーになったのでしょうか?
書込番号:15564179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDを取り付けたもののFusion Driveのようにひとつの論理ボリュームとして認識されたり使用頻度によって配置を自動で振り分けたりしなくて困っている、ということかな?
書込番号:15564598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマンドdiskutilでCoreStrageを構成するなら、R起動のリカバリーではコマンド書式が違う様で構成できませんでした。
別途準備したUSBメモリや外部ディスクに作成したリカバリーボリューム起動でのターミナルでないとダメでしたよ。
書込番号:15564702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りの話??
http://japanese.engadget.com/2012/11/02/ssd-hdd-fusion-drive-mac/
http://kobarei.blogspot.jp/2012/11/osx86-fusion-drive.html
書込番号:15565196
0点

スレ主さんがCTOの場合とか書かれているので、自作でCoreStrageを構成する話だと思います。
私の場合は、MacBookProで実施しました。
提示されたリンク先のコマンドパラメータは通らなく、
diskutil coreStrageではなく、diskutil cs が正解の様です。
以下、私が参考にしたURLです。
http://hardwrk.com/blog/bulid-your-own-fusiondrive-with-a-hardwrk-kit-and-mac-os-x-mountain-lion/
書込番号:15565282
0点

tos1255さん、Miracle_Oracleさん、DDT_F9さん返信をいただきまして有り難う御座います。
詳しく書かせていただきます。
まず、秋葉館にて増設用のフラットケーブルを購入しました。
SSDはPlextor M3Pro 128GBです。これはThinkpadX121EのSSDを128GBから256GBに変更したため余ってきたものを利用しました。
まず、Youtube、サイトで検索し上手く分解、再組み立てを行いました。
まあ、最初はSSDが認識されずに再度少しばらしてコネクターの緩みを直したりして組み立てました。
リカバリーモードにて起動しディスユーティリティーにて認識はされるのですがアップルのFusionDriveの注意書き
http://support.apple.com/kb/HT5446?viewlocale=ja_JP
の追加情報のようには修復メッセージが出ませんでした。
とりあえず、SSDが認識されているのでフォーマットの問題があるのかも知れないと思って消去すると今度はSSDが認識されなくなりました。
再起動すると再認識されるようです。
そこでコマンドで試してみようと思いtos1255さんの参考にされたサイトでの方法を試したのですがCSコマンドでエラーが発生しました。
結果として一つのボリュームにはなりませんでした。
明日、秋葉館のサポートに連絡して教えを請うてみようかと思っています。
SSDが壊れて無ければ良いのですが・・BootCampのWindows7のディスク管理でも不審な動きをするものですから。
ケーブルの不良かSSDの不良か・・今のところ不明です。
また、結果が分かれば書かせていただきます。
書込番号:15565514
0点

フラットケーブルを使用ということですが、てっきり増設キットを使っているものと思っていました。
http://www.vintagecomp.com/sell/support/MacMiniM2011/MacMiniM2011.html
書かれている内容からは、構成が不安定になっているようなので、PRAMクリアを実施するか、増設キットを使用することを推奨します。
分解、組み立て方法は以下を参照。
http://www.ifixit.com/Guide/Installing+Mac+Mini+Late+2012+Dual+Hard+Drive+Kit/11713/1
>まあ、最初はSSDが認識されずに再度少しばらしてコネクターの緩みを直したりして組み立てました。
>リカバリーモードにて起動しディスユーティリティーにて認識はされるのですがアップルのFusionDriveの注意書き
>http://support.apple.com/kb/HT5446?viewlocale=ja_JP
FusionDriveにて購入されたユーザ向けの資料です。
そもそもFusionDrive構成で購入されたものではないので、本リンク先を参考とするのは妥当ではないです。
>そこでコマンドで試してみようと思いtos1255さんの参考にされたサイトでの方法を試したのですがCSコマンドでエラーが発生しました。
また、Rコマンドで起動するネットワークリカバリーではネット上に紹介されているcoreStrageのコマンドが通りません。書式自体が違います。
例えば、diskutil cs create FusionDrive disk0 disk1とありますが、R起動のコマンドでは2ドライブ目でエラーになります。
USB等外部ディスクでのRecoveryディスク起動の場合は、当然ながらdisk1まで通ります。
その辺、大丈夫でしょうか.....
まずは、リカバリーディスクを作成する必要ありです。
http://support.apple.com/kb/DL1433?viewlocale=ja_JP
書込番号:15565765
1点

有り難う御座います。
すみません。フラットケーブルというのは秋葉館の
http://www.akibakan.com/BCAK0058929/
になります。
また、ここに掲載されてる。
「Mac Mini(Late2012/Mid2011モデル)に2台目の内蔵HDD/SSDを増設するためのパーツセットです。Late2012/Mid2011モデルは予め増設用マウンタが搭載されており、こちらの商品のみでHDD/SSDの増設が可能です。(交換に必要なトルクスドライバーは別売りです)SATA 3.0対応。
Late2012をご利用の方はこちらを必ずお読みください。」
の文章に貼ってあるappleのリンクを参考にしたためです。
たしかにCTOでFusionDriveをチョイスしてない者の注意書きは妥当ではないというのはごもっともですが、ショップには有るのでなにがしら根拠が有るのではと思った次第です。
ちなみにtos1255さんが仰せになるように自分自身をコンバインしようとすればエラーになりますよね。
そこで最後に頂いたアドバイスから外部リカバリーディスクを作成しそこからターミナルを起動しました。
今まで頂いたアドバイスのリンクに沿ってコンバインしました。エラーもなく終了です。
さて、再起動・・出ましたアップルのhttp://support.apple.com/kb/HT5446?viewlocale=ja_JPの注意書きの通り赤文字でボリュームの修復メッセージです。
これでFusionDriveになったのかな?
と現在OSを再インストール中です。
ちょっと、嬉しかったので途中経過をお知らせしました。
書込番号:15566353
0点

OSのインストールを終わってターミナルにてdiskutil listでの結果です。
T****T****-no-Mac-mini:~ T****T****$ diskutil list
/dev/disk0
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *1.0 TB disk0
1: EFI 209.7 MB disk0s1
2: Apple_CoreStorage 999.3 GB disk0s2
3: Apple_Boot Boot OS X 650.0 MB disk0s3
/dev/disk1
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: Apple_HFS Macintosh HD *999.0 GB disk1
T****T****-no-Mac-mini:~ T****T****$
出来てるんでしょうか?
以上、報告です。
書込番号:15566468
0点

FusionDriveになったかどうかはディスクユーティリティのエラーというよりも、
diskutil cs list で設定した容量の論理パーティションが表示されたか、または、ネットワークでのディスクユーティリティではなく、リカバリーディスクでのディスクユーティリティを起動し、画面下の方で論理パーティションとなっていればcoreStrage設定がされていることになります。
あとは、その論理パーティションにMountainLionをインストールすればいいです。
書込番号:15566475
0点


提示されたdiskutil listからみて、1TBのHDDは認識、coreStrageがdisk0s2にできていますが、SSDがない状態になっています。
論理パーティショングループを組む前のdiskutil listでは、SSDとHDDはきちんとdisk0、disk1にて認識しているのでしょうか?
ディスクユーティリティを起動してSSD側がマウントしていない状態であるグレー文字になっていたりしないかを確認した方がいいように思います。
私の場合、HDDとSSDの位置を交換してもSSDはdisk0、HDDはdisk1として認識していました。
書込番号:15566652
0点

tos1255さん。有り難うございます。
本当にお手数を掛け申し訳なく思っております。
仰るとおりssdを認識していません。結局再度バラして原因を追求しなければと思っているところです。
ssdか増設キットか、はたまたmacmini本体のHDDコネクター部か。。。
コネクター部ならAppleと交渉が必要かなと思ったりしています。
秋葉館のサポートセンターに連絡が最初かな?
原因が分かり次第 また、ご 報告させて頂きます。
書込番号:15567328
0点

128gb SSDは以前Windowsで使用ということで、また再起動時は認識しているとのことで念のため、ディスクユーティリティでジャーナル付き....で初期化されてみては?
グループ構成時の再マウント時に問題となっている様な気がします。物理的な要因も否定はしませんが。
書込番号:15567902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ssdに関しては外部、内部のDisk Utilityを使いMac用ジャーナル付き、MS-DOS用FATも試しました。また、Boot CampによるWindows7からも試しましたがやはりフォーマットが正常完了しませんでした。
今、macminiをばらしSSDを取り外し別のMacにUSB経由で接続したところ正常動作しました。
増設キットの交換を販売店に申し出、交換してもらいます。
とりあえず先に不良品を送れとのことなのでばらしました。
まあ、返送するのが先というのは当然とはいえ多分このショップでは二度と買うことないかと思っています。
また、増設キットが到着したら組み込み報告させて頂きたいと思います。
色々、アドバイスを頂き本当に有り難う御座いました。
書込番号:15571720
0点

秋葉館さんの対応は普通以上かと思います。
増設ケーブルの不良のお陰で時間が掛かったのが店舗に対して間違った印象を持ってしまいました。訂正してお詫びいたします。
書込番号:15574253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉館への認識を改められたようで何よりです。少なくともこれまでのところで秋葉館に非があるようには見えません。もう一点認識を改めて頂きたいのですがメモリー以外のカスタマイズを正規代理店以外で行った場合は一切の保証等が受けられなくなります。また、基本的に修理受付自体が拒否されます。その覚悟がないのであればSSD増設に手をだすべきではありません。仮に元から増設用のコネクタに異常があったとしても本来調べることのできない箇所ですのでAppleは全くとりあってくれないものと思います。ちなみに私はMD388Jを2台購入しOWCから個人輸入したData doublerを使用して2台ともSSDを増設しました。必要なツールがついていますし単価4500円以下でした。交換用のマニュアル(英語)もついています。何よりマザーボードを引き出すためのU字のツールが便利です。日本のamazonでも買えるようですが少し高いですね。SSDはintel 335とMZ-7PD256Bです。この内intel 335を増設した方を外付けの起動ドライブからterminalでFusion化、Disk Utilityで2分割して600GBは普通のHDDとして使用しています。どちらも快適に動作しております。今回の件に限らないのですが問題の切り分けができるように手順を踏んで作業するべきだと私は考えています。私の場合はMac Miniで必要な機能やソフトウエア動作に問題がないかチェックしたあとで外付けのUASP対応USB3.0HDDケースに内蔵したSSDにCarbon Copy Clonerでコピー、外付けからの起動や動作に問題が無いことを確認してから内部に組込みました。少なくとも増設後にSSD単体での動作に問題がないかをチェックすべきであったと思います。また、ケーブルの初期不良と書かれていらっしゃいますが確認が取れないうちは"とおもわれる"程度の表現にする方が良いと思います。ケーブルの初期不良率がわからないので判断が難しいですが私が販売者であればケーブルよりも取り付け等の作業の手落ちを疑います。ただケーブルのチェック自体が簡単にできないのであれば手間がかかりますので初期不良として交換に応じる可能性もあると思います。あるいは今後のことも考えてキチンとチェックするかもしれません。いづれにしても秋葉館がどのような対応を取るかには興味があります。
ちなみに私は本来Fusion Drive化は予定していなかったのですがintel 335の書き込み時の速度低下が出てきたため試しにFusion Drive化しました。まだFusion Drive化後それ程経過していないのでしばらく様子見する予定です。
書込番号:15574715
1点

フォーマットが完了しないというところですが、まさか、外部ディスクでなくSSD内のRecoveryエリアで起動したりしてませんか?
であれば動作状態にある自エリアを含めフォーマットとなるため当然NGになりますし、論理パーティション構成時のアンマウントでエラーになります。
USB等の外部ディスクでのリカバリーエリアで起動していることは間違いないのですよね。
書込番号:15574780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
現在iMac2009 MB419JAを使用していますが
ハードウェアテストでエラーが出る状態にあり買い替えを検討しています。
この機種でファイナルカットプロ、アフターエフェクツ、モーションはストレスなく使えますでしょうか? 動画編集と言いましても趣味程度なのでそんなにたいしたことはしていません。
皆様のよきアドバイスを頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15553217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ストレスなく使えますでしょうか?
Mac Proの最新機種を使ってもストレス感じると思う・・・
書込番号:15556328
0点

ありがとうございます。
「ストレス」という言葉はちょっと間違えていました。
この機種はGPUが内蔵されているためそこがちょっと気になる部分なんです。
おっしゃる通り慣れてくれば高性能な機種でも不満が出てくるのは当然ですよね。
当方はせいぜいホームビデオの30分程度の動画編集なのでiMacではなくこの機種の性能でも十分ではないかと思った次第です。
この機種にモニターを追加してもiMacの21インチより安く環境を整えられるので検討している所です。ただ気になるのがこの機種のグラフィクの性能が内蔵型なので気になる所なんです。
書込番号:15556386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードウエアスペックだけからいえば、iMac2009 MB419JAよりはマシになると思います。少なくとも悪くならない・・・
メモリだけは、増設してやってください。
書込番号:15557838
0点

こんにちは。
Mac Pro 2009(Xeon X5570x2)で同じソフトを使ってます。
After EffectsはCPUよりメモリーの依存度が高くメモリーは16GB以上あるといいですよ。
>GPUが内蔵されているためそこがちょっと気になる部分なんです
Intel HD Graphics 4000ですがレイトレース3Dは無理ですがそれ以外は
内臓GPUで動きます(自作機で確認済み)
書込番号:15559086
1点

2009MacProと2011early MacBookProを使っていますが、CPUに負荷のかかる仕事をさせた場合ですと遥かにMacBookProの方が早いです。
なので、同じi7で多分MacBookProよりも若干早そうなこのMac miniをサブマシンに加えうようかと思っています。
ThunderboltもUSB3.0も装備されてないMacProよりも何かと使い勝手が良いかと思います。
私の場合、PCIカードを使っているのでMacProを手放せないのですが、それさえ必要なければiMac,Macmini,MacBookProで十分ではないかと思っています。
書込番号:15561354
0点

皆さん、ご意見、体験談ありがとう
ございます。
やはり新しいモノに越した事はありません
よね。この機種をBTOでCPUをアップグレードして自身でメモリとSSDを換装してモニターを二枚用意してもiMacの27インチより安く環境を整えられそうなのでその方向で進めていきたいと思います。
書込番号:15562770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老婆心ながらapple careには入っておいた方が良いですよ。
MacProは入ってませんが、入っておけば良かった〜、と思ったことが数度あります。
なので一昨年購入したMacBookProは入ってますが、大変役に立ってます。
apple careに入っていれば3年間、サポセンでの質疑応答も大丈夫ですし何かあった時には迅速に対応してくれます。
私の2011early MacBookProは3度ほど入院したので尚更身にしみて思います。
メモリは換装したまま修理に出しても何も言われませんでしたがHDDをSSDにするとどうなんでしょうね?
確認はしてませんが、3年過ぎるまでSSDにするのは我慢してます(笑)
書込番号:15562904
0点

ご助言ありがとうございます。
アップルケアですが今回は入っておこうと思います。新品で買っても機械ものですから
いつ壊れるかわかりませんよね。もう少し
お手頃な金額にはしてもらいたいですが。
iMacにしてもMacBookにしても一体型は何処か壊れて買い替えとなると個人的には高額になるので以前からMac miniが気になっていたんです。本体買い替えでも負担が小さく抑えられますから。MacProまでは私には勿体無いですし。
Mac miniもi7が載って私の使用目的ではオーバースペック気味ですが長く使えると判断し購入を検討しています。
書込番号:15562971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
DVDドライブを調べたところ 2つに絞られました。 どちらが、Mac miniと相性がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
バファロー
http://buffalo.jp/product/removable-drive/dvd/portable/dvsm-pc58u2v/
ロジテック
http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldrpme8u2l/index.php
0点

・バッファロー
Boostケーブル標準のUSBケーブルと電力供給専用のBoostケーブルがある
色は 黒 と 銀 と 白
・ロジテック
キズがつきにくいアルミパネル
色は 赤 と 黒 のみ
性能はどちらもほぼ同じです。
Macは白なので、バッファローなら「白」がありますよ。
書込番号:15551063
3点

早速のお返事ありがとうございます。
レビュー読んでいると Boostケーブルあるぶんだけ
安心感がありそうですね。
書込番号:15551383
0点


DTT F9さん ありがとうございます。
Mac miniとThinkPad X230にも使おうと思っているのですよ。
書込番号:15552076
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
本来,ここの話題では無いと思いますが,Macに詳しい方々がいらっしゃるのでおしえてください。
新Macminiに旧Macintosh G5から移行しています。両方のMacを同一のネットに接続して移行アシスタントを両側で立ち上げ,移行していますが,いっこうに完了しません。移行状況のメモリのような表示は99$位の位置にあるのですが,「アプリケ−ションフォルダを転送してます」残り時間8時間41分などと表示され何時までもこの状態です。むしろ,時間はどんどん長くなると表示されるばかりです。G5はPowerPCで新MacminiはIntel ですからアーキテクチャが異なるため,アプリケ−ションの互換性は無いと思われるので,アプリケ−ションを転送しても意味がないと考えます。この先,そうすれば良いで升か?もう,7時間以上も移行を行っています。ご存じの方,宜しくお願いします。この質問は旧・Macで書いてます。これは移行作業しながらでもネット接続可能ですが,新Macminiの方は,アプリケ−ションが全く動きません。
1点

こんばんは。私も昨日Macminiにデータ移行が終わりました。私の旧マシンはインテルiMac(2006年モデル)で、OS10.4だったためか、旧マシンを認識せず移行アシスタントは使えませんでした。ですから、全く参考になりませんですみません。
音楽と写真は外付けHDDに入れてるので問題なし。欲しいのは住所録とsafariのブックマークでしたが、住所録は移行アシスタントでも無理らしく、vCardに書き出して外付けHDDに入れて読み込みました。ブックマークはライブラリフォルダをそっくりそのまま外付けHDDに移してminiにつないでいたら、いつの間にかブックマークが移ってました。
書込番号:15520251
0点

コメントありがとうございます。タイムカプセルにバックアップがあるので,明日はUSBケーブルを使って移行を試みます。タイムカプセル用のUSBは普通のケーブルと異なるため(多分,購入時には付属していたと思うのですが,通常は有線LANで使用していたため,見あたりません)明日購入して試みます。外付けのHDDもあるのですが,タイムカプセルも外付けなのでやってみようと思います。
書込番号:15520671
0点

こんにちは 愚者やっちゃん 様
私がやったときは、機種はG5より新しい機種と思いますが、ネットワーク経由だと一晩かかったような気がします。
ハードディスクの容量がどれくらいだったかも覚えていませんが、多分100GB程度のことではなかったかと思います。
もしG5を外部ディスクとして直結できるならその方が遥かに高速です。Tかなにかのキーを押しながら起動するとターゲットディスクモードにならなかったでしょうか? イーサーネットケーブルで直結でもいけるかもしれません。
ただし、ソフトの互換性は全くありませんので、データもどれくらい生きるか、あまり期待しない方が良いかもしれません。
書込番号:15529005
1点

いろいろと教えていただきありがとうございます。移行アシスタントはまったく当てになりません。見当違いの移行をしてます。タイムカプセルもチンプンカンプンでした。結局,もっとも原始的な外付けHDDに必要なフォルダを一旦コピーして,それをMacminにコピーするという方法が確実で時間短縮,精神衛生上も良いという結果です。移植はゆっくりと焦らずに落ち着いてやらないといけないので石橋を叩いて渡る心境でやってます。本当にありがとうございます。
書込番号:15531240
0点

win8からlan経由で移行アシスタントを使用しました
200gbで6〜8時間掛かったかと思います
書込番号:15571436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けHDDの中身を取り出して,G5 Mac の増設ディスクとして接続し,必要なファイルをコピーする方法が高速で効率的であることに気づき,昨日,実行しました。これだと,200GBぐらいは短時間に可能になります。
今の問題は,ATOK8に作った辞書の移行です。ことえりの辞書移動は簡単ですが,ATOKの辞書をGoogle日本語入力の辞書に入れるには,txtファイルのMac(CR+LF)をWin流(風)に変換剃る必要があります。書式変換の良いフリーウエアがMac用にあるかご存知でしょうか?ネットで検索しているのですが,信頼出来るソフトを判別できません。
また,もう一つの問題は,エルゴソフトのEGWordの書類をどのように再利用するのかの問題です。もし,このソフトがあれば,先の書式変換も簡単なのです。
書込番号:15573604
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
Mac mini を購入しました。現在のMacintosh G5 Quadに使っているCinema Display 30-inch DVI late 2005ですが、これを接続すると、解像度が 1280*800までです。MacminiのGraphicはIntel HD Graphics 4000, 500MBなのですが、これは1280*800が限界でしょうか?ディスプレイまで交換する必要があるとは思ってませんでしたので、ご存知の方、お願いします。もっとウインドウを小さく表示して、多くのウインドウを広げたいためです。よろしくお願いします。
1点

http://support.apple.com/kb/HT3571?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
を参照
Mini DisplayPort − Dual-Link DVI アダプタを使えば出来るのかな?
書込番号:15500693
0点

接続端子は何を使ってますか?
デュアルリンクDVIで接続していないためですy
Thunderbolt→デュアルDVI変換すれば可能かも。
書込番号:15500696
0点

少し調べてみたら、デュアルリンクでないと最大1920×1200までみたいですね。
ミニディスプレイポートーDVIアダプタがあるので、こいつが使えないかと期待したんですが・・・
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121110/sp_review.html
書込番号:15502207
0点

私の今使っているMac G5 Quad(2005年購入)のグラフィックはNVIDIA GeForce 6600です。VRAM;256MBですから,Macmini(2012late) のIntel HD Graphics 4000; 512MBの方が容量は大きいので,VRAMメモリの問題ではないはずですね。
質問者にお答えしていない事項として,使用したのは付属のアダプタ(HDMI-DVI)でした。
教えて頂いたように,Apple Mini DisplayPort-Dual Link DVIを使えば1920*1200ピクセル以上の解像度を表示可能のようですが,分からないのは,Macmini(2012late)には,(ボード側に)HDMIとThunderboltの口しかないので,Mini DisplayPortはMacmini本体に接続不可能に思えます。どうするのでしょうか?
Video系に知識がないのでもうしわけありませんが,ご存じの方,教えてください。
書込番号:15504446
0点

ThunderboltとMini DisplayPortは兼用のはずですよ。
Thunderboltがデイジーチェーンで使えるかどうかは不明だけど・・・(私は使えないと予測しているけど、使えると嬉しいな)
書込番号:15504620
0点

DDT F9さん
ありがとうございました。ビッグカメラ;立川店に行きましたが,そこでもMini DisplayPortとThunderbirdは同じであると言われました。これですべて解決できると思います。
書込番号:15504939
0点

皆さんの助言のお陰でMacminiに16GBメモリをつけ,またCinema Display 30-inchも高解像度で使えるようになりました。これから,古いMac からの移行作業を予定してます。本当にありがとうございました。移行についてもまたお願いすることがあるかもしれませんが,よろしくお願いします。良い買い物ができました。
書込番号:15517832
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
スレ違い、しかも今更ですが。
2009年購入のmac proをos 10.6.8に最近アップしました。
トラックパットで二本指で拡大、縮小する場合、コマンドキーと+を押した時のように段階的にしか
画面が変わりません。スムーズに無段階に変わるのはOS 10.7以降なのでしょうか?
もしそうであれば、OS 10.8にしようと思うのですが。
1点

こんにちは
Mac Proでトラックパッドとのことですが、
AppleのMagic Trackpadのことですよね?
古い記憶で、当時iMacで使いましたが、
購入時に10.6.4に「Multi-Touch Trackpad アップデート」を追加して
すべての機能が使えたと思います。
10.6.8ではアップデートは既に組み込まれているはずですので、
環境設定でそれぞれの項目にチェックが入っているか確認してください。
また、マウス関係のサードパーティ製ドライバやユーティリティーを
使っているならばアンインストールをお試しください。
当時の記事を見つけたので張っておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100806_385661.html
なお、いままでレスがつかなかったことからも、かなりスレ違いの質問かと思われます。
本来の「Magic Trackpad」か「Mac Pro」の口コミで質問し直してはいかがでしょうか。
↓Magic Trackpad
http://kakaku.com/item/K0000135132/
書込番号:15551432
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





