Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
OS X Mountain Lionを搭載したMac mini
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2012年11月1日 21:30 |
![]() |
20 | 9 | 2012年11月6日 17:30 |
![]() |
13 | 7 | 2012年10月30日 07:42 |
![]() |
113 | 38 | 2012年11月7日 07:54 |
![]() |
14 | 8 | 2012年11月2日 08:03 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年10月31日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
現在使用しているPCが15年使用しており、写真加工をする際に非常にストレスを感じるため、PCを買いなおそうと考えております(xpの更新も春で切れるため)。
現在、iphone,ipadを使用しているため、せっかくなのでmacにしようと思っているのですが、imacとmac miniのどちらがいいのでしょうか?
使用用途:写真加工(他の作業はipadでやっているので、PCでの作業のメインは写真加工のみ、ゲームなどはやらないです。また、現在PCをテレビ代わりに使用しているため、後で外付けの地デジチューナとBLドライブは別途購入します)
予算:10〜20万
写真加工対象:RAW加工(一枚50MB程度)
現在のディスプレー(RDT23IWM-S)←オークションで捨て値で買ったものなので処分してもOK。
使用ソフトNikon Capture NX2 (Photoshopでの加工までは行わないです)
ネットを調べますと最新のPhotoshopなどではグラフィックボードも加工速度に影響するとのことですが、Nikon CaptureでのRAW加工レベルであればグラフィックボードは使用しないのでしょうか?
ディスプレーも持っていますので、値段を考えるとMac Miniでいいと思うのですが、今度でたMac Miniはグラフィックボードがオンボードのため、写真加工に時間がかかるようであれば、一月後に出るimacにしようかと考えております。
皆様のご意見を伺いたく。
お願いします。
1点

15年前のPCからの乗り換えなら何のストレスも無いですよ
あら探しをしない限りCPU/GPUのスペック的には問題ないです。
ただしメモリ増設はマストです
CPU/GPUを気にしてるようですので、タスクマネージャー見ながら現像してみて下さい。
100%に張り付く場面なんて殆ど無いってのが分かるかと
書込番号:15278034
4点

こんばんは。
C-NX2とPhotoshopを使ってます。
>Photoshopなどではグラフィックボードも加工速度に影響するとのことですが
RAWやJpegでの通常の作業ですとGPUの使用率は少ないというより
殆ど使われていません。
負荷のかかるフィルター処理などはGPUの恩恵がありますが
グラフィックボードのことはあまり考えることはないです。
C-NX2ではGPUはほとんど使われていません。
書込番号:15278066
3点

素早い返信ありがとうございます。
Mac miniにしたいと思います。
さてさて、明日あたりヨドバシのストアとネットを見比べてから購入したいと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15278934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LABIでポイント13%以上もらって、
ポイントでノートン360マルチデバイスを入手して、
キャッシュバック(3000円分ギフトカード)もらう?
XP(SP3)・Office2003のサポート終了は、2014年4月8日(米国)らしいですね。
わたしは、MC816J/Aを下取りに出して、MD388J/Aへの買い替え検討中です。
書込番号:15279355
2点

LionにてSpyder 3Proでキャブリレーションしようと思いましたら
ソフトが未対応なんですね
書込番号:15281577
0点

imacのキャブレーションの評価はどうなのでしょうか?
発売されるまでわからないですよね。
書込番号:15281912
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
現在、WINDOWS機からMACへの乗り換え購入を検討しています。
なぜ、MACにしようと決めたのかと言うと、IPADとIPHONEを使っているのですが非常に直感的でストレスがたまらないと言うことと、同じくMACのデモ機を店頭でいじると、操作性が良く長時間作業してもストレスがたまらず、気持よく作業できるだろうなと思ったからです。
現在のWINDOWSPCはDELLのノートPCなのですが、非常に目が疲れる為、今後長時間の作業が多くなるので目の疲れを最大限に考慮して、どのMACにするか悩んでいます。
macmini or imac or macbook pro retina 15など。
目の疲れが、作業効率の低下、慢性的になると日常生活にも支障をきたすため目への優しさを最重要視したいです。
用途
・マインドマップのソフト(imindmap)でマインドマップを作成する。
(医学を勉強中なのですが、出来るだけデカイ画面で俯瞰しながら作成したい。)
現在のノートPCは15インチで、ディスプレイもあまり良くないらしく非常に目が疲れる。
作業スペースも広げたい。
・動画の編集
それほど凝った動画ではなく、職場のPR動画や、教育用の動画の編集(ビデオカメラで撮影した動画を使って。)をしたい。
・文書、プレゼン資料の作成
・勉強資料の作成
自炊した医学書から抜き出しや、web上の論文などをまとめて、EVERNOTE上にデータベースを作成など。
以上のことから、
macmini + ナナオのディスプレイ
の組み合わせが最適なのかなと考えたのですが、この組み合わせで使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
ディスプレイは新しく発売された、下記の27インチのものを考えています。
FlexScan EV2736W-FSBK [27インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000385317/?lid=ksearch_kakakuitem_image
macminiとの相性が良く分からない為、不安があります。
本日、ソフトの対応状況をメーカーへ電話で聞いてみたところ、「screen manager pro for LCD」はOS]には対応予定はなく、paper画面などは自動で切り替えはできなく、モニターのボタンで切り替える必要があるとのことでした。最大限恩恵に預かれないとしても、ナナオのモニターにするメリットはありますでしょうか?
また、この組み合わせならば、12月に発売予定の新しいimacの27インチが、反射が75%低減と謳っているので性能的に見てもそちらの方が良いのではないかと言うご意見などありましたらお伺い出来ると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
1点

>12月に発売予定の新しいimacの27インチが、反射が75%低減と謳っているので
関係ですね。
反射が75%低減は、グレアパネルであるからこそです。
ノングレアなら、そのような心配もないですy
>ソフトの対応状況をメーカーへ電話で聞いてみたところ、「screen manager pro for LCD」はOS]には対応予定はなく
必要とするソフトでもないですy
>FlexScan EV2736W-FSBK [27インチ ブラック]
>macminiとの相性が良く分からない為、不安があります。
相性、元より規格が合うかどうかですから、良い悪いもなく問題ないです。
最近のMacは、PCパーツ単位で見ますとwindows系と同じになっています。intelMacですね。
そのため、規格としては、以前よりも適合性は良くなっているものと思われ、心配するほどの要素はありません
書込番号:15272722
2点

主に写真編集で使っております。現在はMacBookにナナオのVAパネルのものを使用しております。
Macのディスプレイは目が疲れるというよりも正しい色再現をしてくれないのでこの構成にしております。
ご質問の向きからディスプレイの方でお尋ねになられてはいかがでしょうか?
書込番号:15272756
2点

こんばんは。
iMacも持ってますが写真編集、動画の編集はMac Proでナナオを使います。
付属ソフトは使ってないですし、照度だけ下げて使ってます。
書込番号:15273532
4点

まず、「MAC」じゃない。「Mac」な。専門用語は正しく表記をするクセをつけとかんと。
いい加減な表記や記載のために読み間違いが起きて事故が起こる。ワシがライターなら容赦なくケリを入れる。
ナナオにしとけば、問題ない。 ってか、こんなトコロで聞くことか?
書込番号:15273752
1点

>WINDOWSPCはDELLのノートPCなのですが、非常に目が疲れる為
これだけなら、アンチグレアフィルムやブルーライトを吸収?するフィルムや、眼鏡をかけて作業すれば、かなり変わるかと思いますよ。
書込番号:15274662
3点

ああ、ディスプレイの方をご覧になっておられたのですね。失礼しました。最近はバックライトをLEDにする向きですね。メーカーも輝度調整で工夫をしておられますね。目の疲れは使用頻度により異なりますし、個人差があります。アップルストアでこの手の質問をすると一様に目に優しくなったiMacと言います。確かに一時と比べると良くなったような気がします。Macのディスプレイは高精細になった分色表現が良くありません。これは最近のデジカメのモニターにも同じ傾向があります。黒を締めてコンストラストをあげていく方向です。一概には言えませんが私は消耗品であるディスプレイと本体は別にして、キャブリレーションにて正しい色表現が出来るディスプレイの方が目と感覚に優しいと思います。
書込番号:15274981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真編集をしない、でも大画面で反射が少ない液晶画面...
ナナオもいいですが、NECもイイですよ。
かなり高いですけど。
DICOM というモードがあります。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa271w/index.html
書込番号:15275501
3点

ディスプレイで聞いた方がいいんじゃない?
MacBook Proと ナナオ使っているけど
書込番号:15291164
1点

皆様
大変有難う御座いました!
ナナオ FlexScan EV2736W-FS を本日注文しました。
あとは、Mac miniをfusion driveにするか、SSDの256GBにするか今週中に決めて発注します。
fusion driveのレビューがなかなか見つからないので、結構悩みます。
どうも有難う御座いました!
書込番号:15303455
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
現在、3年半前に購入したmac proを使用しています。
CPUは、2.66G クワッドコア intel xeonです。
Mac miniでは2.6G クワッドコアが搭載可能ですが、
両者の性能はほぼ互角と考えて良いのでしょうか?
1点

>両者の性能はほぼ互角と考えて良いのでしょうか?
Macminiの方が、良いと思います。
3年前ですとi7-900シリーズのXeon版ですから、そこからSandyBridge→IvyBrigeと世代をえて、同クロックでも20%ほど性能UPが見込まれます。
書込番号:15264511
3点

>>mac pro
販売時期からするとXeon W3520かな?
Xeon W3520
http://ark.intel.com/ja/products/39718/Intel-Xeon-Processor-W3520-8M-Cache-2_66-GHz-4_80-GTs-Intel-QPI
現在のMac miniはIvyBrigeのCore i7 3720QM?だとは思うので、動画のエンコードでもすれば3〜4割ほど性能が上がってます。ターボが効いている時は3.6GHzまで上昇しますので、ソフトによってはそれ以上に性能が高いです。
書込番号:15264549
2点

追記
新型Macminiで使用されるCPUは下記の通りかと。
Core i5-3210M(2.5GHz、TB3.1GHz、2C4T)
Core i7-3720QM(2.6GHz、TB3.6GHz、4C8T)
Core i7-3615QM(2.6GHz、TB3.3GHz、4C8T)
書込番号:15264555
1点

CPUを気にされているようですが、
CPU以外に後段の速度が違います。
メモリは世代が違います。
ただ、標準のHDDではなくSSDに換装するべきですし、
動画編集にはグラフィックが弱いと思います。
書込番号:15266109
1点

返信ありがとうございます。
3年半のスパンはPCにとってはかなり長いものと実感しました。
このmac miniが、当時のmac proの更に上のCPU性能とは・・・。所有のPCの次はmac miniで十分そうです。
購入の際は、SSD+HDDで, magic padもおもしろそうですね。
SDXCスロットは主にデジカメ画像の取り込みに使うのでしょうか。背面のため使いにくそうですね。
書込番号:15267281
1点

1988年からMac使ってますけど恐竜時代ですね(笑)
書込番号:15269748
2点

1988年ですか〜 確かに恐竜時代ですね。
自分は1994年頃からmacです。パーフォーマーでOSは漢字 talk 7.4 懐かしいですね。
しょっちゅうフリーズしてました。意味分からない方、多いでしょうね(笑)。
書込番号:15270718
2点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
下のグレードのモデルと比較してCPUとHDDの容量が変わっただけで16000円の差は高すぎます!
何を基準にこんな価格差をつけているのか理解に苦しみます!
これだから、macユーザーは増えないんだと思います!
もう買ってあげないんだから!
って、ゆー人はいますか?
4点

パソコンを自作する人やCPU単体の値段を知っている人にとっては
そう思うでしょうけど
たとえば NECのカスタマイズモデル
Pentium 2.4 2コア->Corei5 2.5 2コアに変更で28980
Corei5 2.5 2コア->Corei7 2.4 4コアに変更で10290
Corei5 2.5 2コア->Corei7 2.7 4コアに変更で30240
HDD 750GB -> 1TB 5400 rpmで4620
と なって アップルだけが極端に高いわけではないと思います。
書込番号:15262730
8点

>何を基準にこんな価格差をつけているのか理解に苦しみます!
と思うなら、買わなければ良いだけだと思います。
自由主義経済下では需要と供給によって価格が決まるのですから、買わない人が多いなら価格を考えるでしょう。
もっとも、Appleはシェアを増やすことに主眼においてないと思いますので、ユーザが増加しなくてもたいして気にしないでしょうね。
書込番号:15262848
12点

おお〜
言われてみればそうですね!
確かに16000円は高いかも知れません
でも 68000円はこのスペックでは安いのでは無いでしょうか?
スイマセン 最近PCの価格が良くわかっていませんので ^^;
逆に下位モデルが普及を図って安いのかも知れませんし
書込番号:15264012
3点

高すぎですよね〜
たかだかCPUとHDDの容量がちょいと多くなっただけで1万6千円って....
論外通り越してあり得ないですね〜
コレ高すぎですよ〜
だからMacはまったく売れないんですね
わかります
サムスンのChrome boxというものがありますけど、あちらの方が遥かに洗練されてますし、よい値段です
コレ、買いじゃないと思います
書込番号:15264052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デスクトップと言ってるけど、中身はノートと同じだからね。
巷の、ノートPC見てごらんよ。
上位機と下位機の値段差(実売じゃなく希望小売価格)。
ナンダカンダ言っても、昔より 敷居低いよ。
miniのお陰で、好きなマウスやキーボード使えるし。
周辺機器に専用のを使わなくて良いだけ、コスパ高いよ。
何よりも、メモリにアクセスしやすいし、自作パーツのも使える。
書込番号:15266099
6点

私も同感です。儲かっているのだから一般庶民にも少し還元してほしいです。
56000円くらいまで待ちですね。
書込番号:15268899
5点

アップグレード価格としてはAppleらしくなく安いと思いますね。
このi7はデスクトップの4コア8スレッドi7の正当な弟分といえる存在です。
このCPU自体は普通に買うとデスクトッップのi7 3770Kより高いですが、メーカーの仕入れ値も安くないはずです。高いCPUです。
高性能省エネCPUです。
下位モデルのi5や2コアのi7はそれぞれデスクトップ向けのi5やi7の弟分じゃなくて1万円くらいのデスクトップ向けのi3の弟分と言える存在です。名前だけi5、i7という感じです。
どっちにしろ、負荷がかかる作業やマルチタスクがんがんやらないなら下位モデルでも体感はそんなに変わらないと思いますが。
Macbook Proの13インチは2コアi5から2コアi7にアップグレードプラス250GBのHDDの容量増で2万6千円差があります。これはCPUの仕入れ値にどれだけ差があるかはわかりませんが、コスパはそんなによくないと思います。高いとも言えますね。
今回のMac miniは2コア4スレッドi5から4コア8スレッドi7で倍くらいの性能のCPUアップグレードプラス500GBのHDDの容量増ですから安くはないにしても普通ですね。CPUだけではしばらく出てないMacPro2010の梅をしのぐ性能があります。
Appleらしくない値付けです。いつもはユーザーの足元を見るかのような値付けをしてる印象があるのですが、今回は普通の値段ですね。
書込番号:15269175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格に関しては、ABC(Activity based Costing)でやっていると思う。それプラスあっぷる(日本)の利益分を上乗せした
価格になっていると思う。Appleのほうでちょいとコストドライバー変えたかもしれません。でもそんなに高くないともう
けど。
書込番号:15269690
4点

>価格差をつけているのか理解に苦しみます!
単純に考えても 変動費がアップするのだから 差がついて
とうぜんでしょう。
書込番号:15272234
4点

残念ながら、離れられないですね。
OSが使いやすいので、他のOSのマシンと比べる事が出来ません。
値段の差も、cpu自体の価格差(正確性に欠けますが)を鑑みると
適当かと思います。
これを求める方は、「安いMac」を求めている方が多いかと・・・
また単純に、OSのシェアでは全然ですが、iPadを抜かしたとしてもAppleより売れているパソコン会社は、多くないかと・・・
なので高すぎるという題名には、そんな事ないんじゃないかなーと考えています。
ただ、これって質問ですか?
書込番号:15272817
4点

つりだとすると悲しいですが、つられついでに・・・
個人的には
クアッドコア+Hyper-Threading のために16000円は惜しくないと思っています。
アクティビティモニターで8つも、うにうに動く姿は感動です(笑)
書込番号:15273770
2点

釣られついでに RDT234WX(BK)も一緒に買おうと思ってますが
これ以外で 予算はモニター3万で以下でおすすめありませんか?
キーボードも買おうかと思ってますがおすすめのありませんか?
USB有線でのテンキー付きで。どなたかお願いします。
書込番号:15274057
2点

air rockさん
やっぱり、6万円を切るくらいが妥当な値段だと思いますね。
ivyももはやありがたがるほどの価値はありませんから。
書込番号:15277201
0点

MD388J/A
Thunderbolt・USB3(4ports)・FireWire800
全部付きなんだけどねぇ(笑)
Apple Pro Keyboard (PMG4用)を使っているけど、miniなら大概のキーボードが使えるのだね(Win用でもね)。
使い易いのは、やはり純正の Apple Keyboard(テンキー付き - JIS) かな。
ディスプレイは、IPSのノングレア22〜24インチが欲しいよね。
23インチの1080pは、機種も多いしコスパは高いね。
写真を本気で扱わないなら、sRGB対応で良いと思うけど、
それでも3〜5万円くらいのが、色が良いと思う。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-p232w/index.html
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=230-12095&redirect=1
一応、5万以内でもAdobeRGB対応のもあるけど...
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=230-11632&redirect=1
ストアのカスタマイズなしで買うなら、SO−DIMMは自作用を買って挿せばよいし、後でSSDに換装できないこともないし。
LABIで(ポイント15%を目指して)買えば、ポイントでソフトを入手できる。
たとえば、Norton360マルチデバイス(3000円キャッシュバック中)などが。
書込番号:15278014
3点

さすらいのMさん
キーボードのロジクールのMK710使えますか?Macminiで
書込番号:15281038
1点

でも もう買っちゃたよモニターが、ナナオのFS2333
キーボードが、Apple keyboard買っちゃったよ。
後はMD388J/Aを買うだけです。
書込番号:15281074
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
ストアに行くとスタッフが高い機種をやたら勧めて面倒なので
オンラインで買いました。
iMacの方がよいのはわかりますが、あのディスプレイは写真編集には
あまり良い結果を生みません。
納期は11月1日です。
2点

その通りです。
EIZOかNECのディスプレイをキャリブレートするのが良いですね。
ところで、SO−DIMMは標準4GBから増やされますか?
8GBは欲しいところですね。
書込番号:15257812
2点

購入おめでとうございます。
レビューよろしくお願いいたします。
書込番号:15258413
2点

ありがとうございます。
ディスプレイはナナオです。
スパイダーでキャブリレートしてますがなかなか上手く合わないですね。笑
メモリはアマゾンで16Gをと思いましたがアップルの初期不良の折に面倒は嫌だったので純正?の8Gにしておきました。
いずれ様子を見ながら16Gにしたいと思います。
導入したカメラがシグマのSD1メリルで
現像処理にコア2では全くおそく、コアi5のエアーで何とかだったのでコアクアッドを購入しました。予定外の出費でした。
また、ご指導をお願い致します。
書込番号:15258842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。一枚50メガのデジタル写真処理の為に購入しました。
これから色々ご教授下さいね。
書込番号:15258846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

届きましたでしょうか?
レビューを是非お願いします。
書込番号:15281304
1点

ようやく届きました。発売日の翌日にストアーでオーダーしてBTOでメモリを8GBにしました。
29日に深圳のメーカーを出て今朝の配送です。
開封してセットアップはすぐに終わり、ソフトをインストールしました。
起動はMacBookAirと遜色ないレベルです。これならSSDにしなくてもいいかな?
アマチュアですが写真の現像のためにこのシステムを購入しました。
シグマのSD1メリルだと RAWで1枚50メガバイト、5D Mark2だと20メガバイトなので
早い処理を期待していました。
PhotoshopLightroom4 ではすべてにおいてスムーズな動きです。
データはUSB3対応の外付けHDに保存していますが、10メガバイトの画像データを
扱っているかのように速い。
データの読み込みから画像処理、変換までよどみなく処理ができます。
EIZOFlexScan2262Wを使用していますが本来の性能を発揮したかのように高い解像度で表現してくれます。
困ったのはキャブリレーションソフトであるSpyder3ProのソフトがOS7までの対応で認識してくれません。
とりあえずOS7のMacBookでキャブリレーションしてあったのですぐにどうこうはないのですが・・・。
かなり重たい画像を処理し続けても発熱も少なくファンも動きません。
MacBookの時にはファンが回りっぱなしでした。
コアクアッドとUSB3にメモリー8GBで十分ですね。
もう少しして速さに慣れてきたら16GBへのステップアップをしたいと思います。
まだ使い始めて数時間なので詳しくは後日。
書込番号:15281748
2点

レビュー大変ありがとうございます。
メリルなどいいカメラをお持ちですね。
Mac本来の使い方をされてるご様子でうらやましいです。
参考になりました。あとはHDDからSSDやフュージョンドライブに変更された方のレビュー期待します。
書込番号:15281862
2点

昨年の10.7(Lion)の時は、Spyder3Proへは11月中旬にアップデートしているようです。
10.8 に未対応のソフトは他にもあると思いますが、
おそらく 近く何かしらの対応をアナウンスするのではないでしょうか?
すでに Spyder4になっていますので、アップデート内容はそちらが主だと思います(同時にSpyder3も対応できるような)。
書込番号:15283476
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
Logic studioを購入し使用するためにmacの購入を検討しています。
新しく発表されたMacminiでLogic studioを使用するには性能面では十分でしょうか?
ちなみにMacBookpro15インチ2.6Ghzの購入を考えていましたが
価格・性能のことがありどちらにするか迷っています。
2.6Ghzと2.3Ghzでは実感できるほどの差がありますでしょうか?
Macmini、MacBookproともに購入したら
デュアルディスプレイ・メモリ16GBに増設・SSD換装を考えています。
MAC未経験者ですがアドバイスよろしくお願いします。
1点

よくある質問ですが、実際に扱うトラック数やプラグインの数などで答えが変わってきますので皆さん答え辛いかと。
ただ、オーディオを扱う場合には、ドライブに頻繁にアクセスしますので、内蔵の5400rpmのHDDでは場合によっては心許ないかもしれません。
しかし、標準的な使用であれば、現行のモデルであれば充分快適に使用可能と思われます。
当方の経験としては、2007年のMacBookでも8トラックの同時録音は快適にできました。ご参考まで。
書込番号:15267049
1点

YUCRさん
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
HDDに関しては、HDDからSSDに換装を考えているので変えれば問題はなさそうでしょうか?
トラック数、プラグインに関してですが
普段は5トラック(録音3、打ち込み2)程度に、プラグインを各トラックに2〜3と考えています。
多くても10トラックいかないくらい、プラグインは各トラックに多くて3〜4程度になるかと思います。
書込番号:15271545
1点

インスタンさん
サンプルレート48KHzまでのオーディオを扱うという前提で、5〜16トラックで各プラグイン4〜5個挿入くらいの用途でしたら、現行の全てのMacで快適に動作すると思いますよ。
ドライブもHDDで充分すぎると思います。ただ、Finder操作やオーディオの破壊処理などでSSDの方が待ち時間が少ないというか、速くてスムーズになると思います。
ただし、LogicのプロジェクトフォルダはOSと同じドライブに保存しないこと(外付けのドライブを使用した方が良いこと)が公式に推奨されていたと思います。外付けのSSDもしくはHDDをUSB3.0かThunderbolt接続で使用することが、結果的に内蔵SSDの寿命を延ばし、かつシステム全体の安定動作に繋がるでしょう。
書込番号:15273746
1点

YUCRさん
そうなんですねー。ありがとうございます。
持ち歩くかそうでないかを考えて検討したいと思います!
書込番号:15275698
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





