このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年2月12日 07:04 | |
| 56 | 43 | 2013年2月6日 05:03 | |
| 1 | 8 | 2013年2月4日 23:58 | |
| 8 | 10 | 2013年1月27日 09:39 | |
| 7 | 13 | 2013年1月25日 01:57 | |
| 1 | 8 | 2013年1月16日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
マルチポストです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
別製品だからいいじゃんというなら、厚さが7mmだからあまり適しません。
書込番号:15753331
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
先日来、SSDに換装しようと思いご意見を頂いております。当方、SSDの構造などまったく知らずにいました。パソコンのメモリーがたくさん集まった物くらいのイメージでした。ですが、寿命の話でググってみたら、記録する仕組みのため寿命がくると知り、振り出しに戻った感じです。
寿命の長そうな(できるだけ長寿を期待できる)ブランドってあるのでしょうか? インテルが長いのでしょうか?
0点
PLEXTORサポート
http://www.goplextor.com/jp/index.php/support
REMINDER: From 9 Feb 2013 to 17 Feb 2013,
The Lunar New Year, Taiwan office would be off.
February 8th is the last day of issuing RMA# and/or shipping/receiving RMA drives.
Taiwan office would be open since February 18th.
We are sorry for all the inconveniences this may caused.
Thank you!
2013年2月9日から2月17日まで旧正月の為、台湾事務所はお休みします。
受付は2月8日が最後です。
台湾事務所は2月18日から開かれます。
我々は発生するであろう全てのご不便に対し残念に思っています。
じゃ〜ね!(^^/
書込番号:15700818
0点
かつての「蛍光灯 vs. 白熱電球」と同様に
寿命、コストパフォーマンスは使い方に依存するということだと思います。
利用者が読み出しにしか使っていないと思っていても、
OSが「最終アクセス時刻」を更新するために、結果的に書き込んでいることも
ありますか。少し複雑かもしれませんが。。。
当方、
永続的なデータの保存用ではなく、キャッシュ専用としてSSDを使っています。
http://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/zfs/03/01.html
ZFSはどう活用できるか
全領域の3等分にパーティションを切っています。
第一の区画は読み込みのキャッシュ用、第二の区画は書き込みのキャッシュ用です。
最後の区画は使いません。
SSDのファームウェアレベルの書き換え用に使われることを期待してここを空けています。
損したような気もしますが、寿命が1.5倍伸びれば元が取れるのかな?
書込番号:15702923
1点
けーぞー@自宅さん、アドバイス有難うございます。注文してしまったPLEXTOR PX-256M5Pは、メーカーカタログで寿命が240万回の書き込み保証らしいので、バックアップを欠かさず使いこなそうと意気込んでおります。
書込番号:15703458
0点
そこまで心配しておきながら、なんで掲示板でなんのデータも示されずに「これいいですよ」だけで
プレクスターを買ってしまったのかが謎です。(^_^;
ベンチ、カカクコムの評価でも840Proの方が上ですし、発売時期もあとですよ。
サムスンは自社でメモリー、ドライバーチップまで全部作っていて、
プレクスターは製造元から買ってきた部品を組み立てているわけです。
プレクスターの製品が悪いわけではないですが、
スレ主さんの行動は寿命をそこまで気にしておきながら(ほとんど今では誰も気にしない事柄)、
選択の行動が全くもって理論的ではないと思われるのですが。。(^_^;
書込番号:15703888
4点
PLEXTORにもしろSAMSUNGにしろ今の時点では優劣が付かないです。
初期値の性能が全てでは無く劣化係数や対応も得点になります。
5年使って見ればはっきりすると思います。
引き分けかも(^^;
・どっちの方が劣化するか?
・どっちの方が保証期間内に壊れるのか?
・どっちの方が先に生産中止になるのか?
私は両方使っていますので両方の味方です。(笑)
でも新しいSSDが出るとすぐ買い換える派なので5年も使わないと思います。
5年もすると性能も陳腐化すると思います。
書込番号:15705000
2点
SSD LifeのサイトのFAQにこう記していた。
>寿命を超えるとどうなりますか?
>SSDの寿命はドライブに書き込んだデータ量に応じて変化します。
しかし、寿命に近づくほどドライブの健康状態が悪くなります。SSDの特徴は寿命が尽きてもデータが消えないことにあります。その時SSDは読み込みのみになります。それらのデータを読み込むことはできますが、修復・修正することはできません。私たちはSSDの寿命が来る1,2か月前に新しいSSDに変更して、古いSSDには重要でないデータを保管することをお勧めします。そして、データを定期的にバックアップすることも合わせてお勧めいたします。
SSDに寿命きても書き込めないだけで、読み込みが可能なこと。(本当かな?)
因みに、私のSSDの寿命は後8年5月3日だそうです。この期間内に、PCを買い替えるでしょう。
書込番号:15706681
![]()
1点
> 修復・修正することはできません
OSやアプリケーションや利用者からどのように見えるのか?
というのが重要な気がします。
保存したはずのファイルが"ときどき"消える?
ファイル名を変更しても再起動すると"ときどき"元に戻る?
上書き保存できないことが"ときどき"ある?
受信したメールが"ときどき"消える?
こんなことが起きないようにきちんと寿命予測したほうがよさそうです。
最も書き換え回数の多い"場所"が全体の寿命を決定付けるのかな?
まあ、それでも機械と電気と磁石仕掛けのHDDには戻りたくないですね。
# 20MegaByteのHDDを20万円出して買った世代としては凄いに尽きるのですが。。。
# FDDも1ドライブのものが79,800円くらいしたかな?
書込番号:15707050
1点
バックアップを常にとるのは不可能でしょうね。
ファイルを新規作成する度にクラウドに保存するのがお勧め
ローカルドライブが死んでも大事なファイルは生き残る
残すべきは自分で作成した情報
書込番号:15707275
2点
>SSDにして、頻繁にバックアップをとろうと考えてあるのであれば
SSDにはプログラム、HDDにデータが常識だし、さらに外付HDDにデータをバックアップ
するのも常識だと思ってた。
アップルのFusion Driveは、SSD+HDDを組み合わせた製品。
寿命について考える必要なし。
書込番号:15708781
1点
nuit de Tokyoさん、夏の光さん、キハ65さん、けーぞー@自宅さん、☆☆満点の星★★さん、アドバイス有難うございます。サムスン840Proについて詳しく調べる前にPLEXTORの保証で240万回の書き込み保証(時間?)があると思ったのでフラッと買ってしまいました。当方、緻密に調べ上げてから購入する慎重派でないものですから。確かに発売時期が後で価格はSAMSUNG 840Proの256Gの方が2,000円ほど安いのに・・・ですが。 PLEXTORの評価でサポートが良いとあったものですから。(SAMSUNの評価はチェックしていません)→「その程度の気持ちで買うなら、一々クチコミ掲示板で質問しなくて良い!」と叱られそうですね。自分で作ったファイルや写真、送受信メールくらい定期的にバックアップすれば、あとはソフト類の再インストールで済むという感覚です。HDDがいつか機械的にNGになるのに対して、メカのないSSDなら半永久的というイメージがクチコミ掲示板のおかげで修正できましたから、感謝!!!です。
書込番号:15708822
1点
お礼のレスにデジタル系さんを書き忘れました。申し訳ありません! 親HDDのCドライブにプログラム関係、データをDドライブとするだけではHDD故障の際にお手上げですので、バックアップに外付けHDDをつなぎました。スピードに影響するプログラム類はSSD、大切なデータ類はHDDに繰り分ける設計が先端かも知れませんね。
書込番号:15708959
1点
>まじょうらさん
>HDDであれば、メンテ目的で同じ機種買っておけば、壊れたときにコントロール基盤だけ交換してでも、自分で治せる余地はある。etc
上でHDDは基盤が壊れた場合、基盤交換することで簡単HDDは動くみたいなことを書いているけど動かないですよ。
最近のHDDは基板上にHDD本体と基盤の識別するチップが乗っており基盤を安易に交換するとロックされる仕組みになっていて(特に日立製とか)、二度と個人では復旧できないようになってしまいます。つまり単純に交換するだけでは治らない。基盤に乗っているとあるチップを半田で引っぺがして交換しないと新しい基盤を認識しません。旧式のHDDならできるかもしれませんが最近のHDDは単純に基盤交換するとメーカーに送る羽目になります。
まあ、分解してパッと見で簡単に交換できそうと言ってしまうのは分からないではですけど・・・
書込番号:15710047
1点
>上でHDDは基盤が壊れた場合、基盤交換することで簡単HDDは動くみたいなことを書いているけ>ど動かないですよ。
同感です。まず動かないと思う。
専門家の手にかかれば、壊れたドライブのディスクの磁気情報からデータをサルベージすることもできるかもしれないけど、大事です。
大事になる前にバックアップするしかないですね。
SSDだろうが、HDDだろうが壊れるときは突然にやってくるので。
とはいえ、バックアップを常にするのは面倒なので、大事なデータだけは、常にクラウドに
残すのが現実的かな?
あとは、テレビの録画とか、音楽CDのリッピングとか、最悪なくなっても後悔しないとわりきって、バックアップの対象外にしてします。
大きいサイズのファイルから解放されればバックアップは楽になる。
書込番号:15714339
1点
>SSDにはプログラム、HDDにデータが常識だし、さらに外付HDDにデータをバックアップ
>するのも常識だと思ってた。
その常識は2年前ですね。
SSDにプログラムもデータも収めて活用したほうが、快適です。
バックアップは、大きいファイルは外付けHDDになるでしょうが、自己作成の文書ファイルや
メールなどは、クラウドに保存するのが常識ですね。
書込番号:15714359
2点
SSDは、不安です。デジタルだから1と0で記憶すると思ったら、
最近の大容量SSDは、1と1/2と0といった多値記憶をしています。
データの安全性を考慮するなら、データはHDD記憶とし、バックアップを多重にします。
HDDも壊れたデータの重ね書き阻止のため、定期的に永久保管のHDDを作っていくのも大切です。
DVD-R,RWなど他のメディアにも保管します。
書込番号:15715515
1点
バックアップの多重化に永久保管に
さらにDVDにって…
そんなに心配ならMOに保管したら?
寿命に不安なもの同士使っても
意味ないですよ、そんなに心配ならね。
書込番号:15715675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は現在4台のノートを持っています、
ネットブックAtomN280 OSはXP、ドスパラのAtom330 OSはXPからWin7Proに変更、
ドスパラiCore3 2330、PCデポiCore7 3610、全てのノートにHDDからSSDに変更してます。
バックアップはネットブックを除きSSDでクローンを作成していざという時に備えています。
一番初めにSSDを購入したのは40GBがほぼ一万円に近づいた頃でしたので2年ほど前でしょうか、
その後40GB、60GB、64GB、120GB、128GB、240GBと買い足し必ずクローンを作成しています。
今のところこれといったトラブルも無く無事に過ごせています。
データの保存はかつてはPD、第一世代DVD-RAM2.6GB、第二世代DVD-RAM4.7GB、現在は単価の安いスピンドルDVD-Rですが今後は、安くなったスピンドルBD-Rにしようと思ってます。
時代と共に変化していくのが自然だと思います。
MOは使い始めてすぐにディスクが不良を起こしたので速攻で叩き売りましたw
ちなみにHDDは2回ほどクラッシュを経験済みです、が会社の重要書類でもない限り物理的サルベージは現実的ではありません、
いつかお大臣になった時にサルベージ出来るように一応とってあります、宝くじでも当たらないかな♪
書込番号:15715905
0点
Tduoさん、☆☆満点の星★★さん、ガラスの目さん、注意したい人さん、hall2002さん、アドバイス有難うございます。DVDやBlueRayに保存するとしても、ファイルかフォルダ単位では後で復旧するときに判りにくいので躊躇します。ごっそりバックアップするにはHDDが手頃なもので・・・ところで、ヤフー質問コーナーで「XPの場合はデータの並び方を再定義(?)しないと記録データの一部がセクタ(?)にまたがってしまうため処理スピードが落ちる」とありました。この回答で「元のシステムファイル等をクローンしないように」とあり、どうも「クローンするとXPでデータが効率よく並ぶように定義し直したものが元のXP標準に戻ってしまうから」という趣旨らしいのですが。クローンでないとシステムファイル等はコピーできないような気がしましたので、お教え下さい。
書込番号:15718214
1点
僕はXPを使っている時点でTrimに対応しているのか疑問ですね
OSのTrim対応はSSDメーカのアプリ使えば対応できますが
チップセットが対応してないとどうにもなりません
まぁインターフェースカードを追加で載せるという荒業もありますが、それするぐらいなら僕は買い換えますね
>>その常識は2年前ですね。
>>SSDにプログラムもデータも収めて活用したほうが、快適です。
これもTrim対応がないと厳しいメーカーが多いです
Trim対応していないチップセットだと使い続けると書き込みが遅くなって悲しくなります
書込番号:15720767
0点
SSDは、その記録原理からして、間違いなく寿命は短いです。
ただし、皆さんがおっしゃっているように、最近は、分散させて寿命を見えにくくしているだけです。まあ、実用上は、何とか使えるかと。
SSDを長持ちさせるコツは、残容量を十分確保することです。
私の場合、使用は半分以内にしています。(256GBに対して使用100GB)
これは、寿命だけでなく、速度低下を防止します。実はHDDも似たようなものです。私の場合、重要なデータは、HDDに置いています。データであれば、最近のHDDは十分早いと思います。バックアップはもちろんです。
また、SSDの場合、容量によって速度が結構変わります。128GBから256GBに換装したとき、起動時間はHDDより伸びてしまいました。(これは2台で実験)転送速度は早くなっていますが。雑誌などによると、512GBはむしろ遅くなるとか。したがって、現時点では、256GBがベターでしょうね。
以上、ご参考までに。 爆速SSDライフをお楽しみ下さい。
書込番号:15724006
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
840PROを導入して2週間ほどになりますが、こちらの皆さんのレビューと比較して4KQD32の値だけが著しく低くなっています。どんな原因が考えられるでしょうか?
CPU:COREi5 3570K
MB:ASRock H77M-ITX
メモリ:DDR3(PC-12800) 8G
GPU:HD4000
SSD:840PRO(256G) ファームDXM03B0Q
HD:HDS721050CLA362、WD6400AAKS-22A7B2
0点
UEFI設定画面で省電力設定のC1e〜C6を無効にしたりSATAドライバを変更したりしてみて下さい。
書込番号:15710286
0点
お使いになっているマザーボードに適した
AHCIドライバー(INTEL RST,AMD) とチップセットINF ドライバー
をインストールし直す。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/
ベンチ用 BIOS 設定ですと 幾分アップすると思います。
EIST,C1E,C3/C6,------disabled
Coon'n'Quite (C'n'Q) ,ErP などの省電力機能-----disabled
.電源オプションの設定では 高パフォーマンス設定にして
HDDの電源を切る-----設定 なし にする。(SSD 用設定)
プロセッサの電源管理
最小の状態 50% 以上
書込番号:15710295
0点
甜さん、you-wishさん
コメントありがとうございました。
お二人がおっしゃったことの中でドライバの入れ直し以外は全部やってみましたが、変化なしでした。ちなみにIRSTはイマイチなイメージがあるので、最初から入れていません。これが原因でしょうか?でも、ベンチスコアをのっけている方全員がIRSTを入れているとは思えませんが・・・。
ちなみに4KQD32のスコアが皆さんと100程低いわけですが、体感できるような差でしょうか?体感できないほどのものなら、気にしないでおこうかと思います。他のスコアはあまり変わらないのになぁ・・・。
書込番号:15712382
0点
100MB/s違うけど 実際 体感できるような差じゃないですね。気にしないでお使いください。
書込番号:15712497
0点
クローンソフトでの移行とかしてませんか?。・・・該当でなければゴメンネ。
ただ、
お時間があるときにでも、無からのクリーンインストールをおすすめします。
M/B Bios上で、AHCI設定でどうぞ。
書込番号:15712690
0点
スピードが出ないのは CPU パワー全開でない事と、IRST が入ってないせいでしょうね。
私は SSD のスピード計測する時は (というか当たり前に) IRST 入れますよ。
書込番号:15714906
![]()
1点
you-wishさん
またまたコメントありがとうございました。
体感できない差のようなので、気にしないことにします。
katsun50さん
コメントありがとうございます。
今回、PCを新調しまして、SSDにクリーンインストールしました。
ご指摘のようにAHCI設定でインストールしたのですが、4KQD32のスコアだけが伸びないんですよねぇ・・・。
越後犬さん、ケイエヌ(^^♪さん
コメントありがとうございました。
お二人ともIRSTを使っているんですね。CPUパワーも全開ですか・・・。特にケイエヌ(^^♪さんの添付図で、理由がわかった気がします。私は省エネ志向なので、そこまでしてスコアを上げる気にはなれません。IRSTもいろいろと問題もあるようだし・・・。
どちらにせよ、体感できないような差のようなので、気にしないことにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15718980
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
題名の通り自作のPCに新たにつないでソフトを起動し開始すると
「複製に失敗しました。 303300[0x04a0c4]」
とでてしまいます。
ソースディスクは「ADATA SSD S510 120G」なんですがこうなる理由がわかるかたいらっしゃいますか?
0点
使用ソフトを変えてみては?
「EaseUS Todo Backup Free」とか。
書込番号:15664391
1点
パーシモン1wさんが仰有っておられるように、小生も[EaseUS Todo Backup 55Free版]をお薦めします。
下記Webサイトからフリー版をDLし、ブータブルUSBメモリを作成してクローンモードで複製するのが良いかと。
常日頃、このソフトでバックアップイメージを作成しておき、Windowsに不具合が起きたときや、アプリの体験版をインスト後に削除したいときなどに、アンイストするよりもリカバリをしております。
なにせ、このソフトは無料で使えるのが最高で、とっても重宝して愛用しております。
【EaseUS Todo Backup 55Free版 DLサイト】
http://www.todo-backup.com/business/free-backup.htm?epm
書込番号:15664625
![]()
3点
書き忘れましたので一言を。
ブータブルメディアから起動すると、リナックスの表示が出ても変化がなく、フリーズしたような感じですが5〜6分もすると起動が完了します。気長に待ちましょう。
書込番号:15664653
1点
複製に失敗した となったのなら、システムファイルがおかしいか、ブートファイルがおかしいか、ADATAのSSDがおかしいか、840Proが初期不良じゃないでしょうかね
ファイルやSSD、メモリー、他 何も問題なければ、どのクローンソフト使ってもうまくいくはずだと思いますよ。
書込番号:15664822
1点
そういえば いつだか Data Migration Updateありましたね。。
やってなかったらUpすれば もしかしたら うまくいくかもしれませんね
書込番号:15664853
1点
以前から ノートンの評判は良くないですね。ただ単にクローンの失敗しているだけなので、下記のようなもので 十分換装できるので 参考になればです。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:15666951
0点
みなさん返答ありがとうございます。
アドバイス通りEaseUS Todo Backup 55Freeを使わせてもらったら問題なくデータ移行することができまして、まったく問題なく今使用できています。
なぜ駄目だったかは未解決ですが、とりあえず当初の問題は解決しましたので満足しています。
大変お世話になりました。
書込番号:15666991
0点
そうでしたか それは良かったです でも不思議ですね(^^;
ダウンロードしたファイルが破損してたのか、インストールで不具合あったのか でしょうね
ま〜クローンソフトなんて自分で使いやすくて気に入ったの使えばいいと思いますよ もちろん操作方法が違うだけで何でも同じですから
Data Migration は選択項目はなくてワンクリックで完了するから 楽なんですがね
ノートンゴーストは、選択項目が沢山あって一番やっかいだと思いました
プレクスターM5pのバンドルNTIもワンクリックで楽でいいですよ
書込番号:15668466
1点
この後もData Migrationでクローンできて、フリーなら出来た!っていう方がおられました(^^;
私は問題ありませんでしたが、おそらくこのソフトにバグか欠陥があるんでしょうね
今後も購入されて使用される方のために、ITGに文句のメールを差し上げておいたほうがいいと思いました。
では
書込番号:15672074
0点
Samsung Data Migration_Setup_v1.2.zip (Japanese)
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/samsungssd/downloads.html
↑Version 1.2のダウンロード先です。(^^;
書込番号:15676754
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
皆様はじめまして。
自作経験もなく詳しくないためご教授のほどお願いたします。
以前仕事用のノートPCをHDDからSSDへ換装して調子が良いので
自宅用のPCもSSDへ換装したいと考えており、表題の3機種で迷っています。
仕事用のノートPC(XP機)はインテルの335を使用しており使用領域が50G未満のため
240GのSSDでも問題ないという認識ですが
自宅用PCはHDDが750Gに対し使用領域は130G程となっています。
保存データはNASを使用しておりPC本体の保存領域は殆ど使っていません。
しかし元のHDDが5400rpmのためか、動作が総じて重くストレスを感じています。
起動直後にWindows mailを開くと使えるようになるまで1分以上掛っています。
空き領域の少なさに問題が無ければスペック重視の840proか実績重視で335を。
容量確保の必要があれば840の500Gにしたいと考えています。
使用するPCのスペックは以下となります。
どうかご教授のほどお願いたします。
NEC PC-LL750DS6
OS Win7 Home Premium 64bit
CPU Core i5 2410M 2.3GHz
メモリ 8GB
用途はweb、メールに加えphotoshop&premiere elements11で
写真をメインに時々使用します。
0点
>HDDが750Gに対し使用領域は130G程、、、、
という事でしたら 256GB程のSSDでOKですね。
MZ-7PD256B/IT 性能が高く 評判もいいですね。
コスパは MZ-7TD250がいいでしょうね。
どちらでも いいと思いますが 予算で決めてください。
書込番号:15650519
![]()
1点
> 保存データはNASを使用しておりPC本体の保存領域は殆ど使っていません。
> しかし元のHDDが5400rpmのためか、動作が総じて重くストレスを感じています。
> 起動直後にWindows mailを開くと使えるようになるまで1分以上掛っています。
お使いのPCスペックからみて、明らかにおかしいと思うのは私だけかな・・・
元のHDDが5400rpmのために起因しているとは思えません。
(例えば、何百MBもあるメールデータをいちいちNASから読み出ししてるとかないですか?)
SSDに換装して、万事解決となりそうに思えません。
書込番号:15650840
1点
その三択でしたら即答で 840 PRO です。
しかしパソコンが重いのは Cドライブのせいではなさそうですね。
書込番号:15651418
![]()
1点
早速のレスありがとうございます。
>you-wishさん
予算は3万円ほどで見ていますので840の500GBまでは可です。
>nina3さん
Windows Live Mailのフォルダを確認したところ200MBほどありました。
設置場所はCドライブのデフォルトです。
一度安定してしまえばそれほど重くないのですが・・・
Outlook Expressからのインポートファイルが重くて相性悪いような気がしました。
実はあまりに重いのでThunderbirdに移行して現在は解決しています。
しかし、HDDのアクセスランプばかりピカピカしてなかなか先へ進まない傾向があります。
NASはファイル保管用なので、頻繁に読み書きする使い方はしていません。
>越後犬さん
840PROですか!
背中押していただきありがとうございます(笑)
ということで、840PROの256GBが最有力かなと思っていますが
以下の2点について今一度アドバイスをお願いします!
1)現在の使用領域が130GBほどですが、256GBのSSDを選択しても問題ありませんか?
以前SSDは空き容量に余裕をもって運用しないと性能が出ないと聞いた覚えがあります。
2)個人的本命は840PROですが、このPCで840に対して840PROの優位性を活かすことができますか?
スペック上性能差を出すことができれば自己満足できますので・・・(^_^.)
書込番号:15651799
0点
LL750DS6の スペックが SATA6G 2つ持っているけど SATA3Gに 落としてあるかもしれない。。 ネット情報で換装例が見つからなかったので、、、SATA6G なら 840 Proでいいけど 心配です。 SATA3Gなら MZ-7TD250B/IT で十分。
250GB以上あった方が 後々にもいいです。 そして 40GBくらいを未フォーマットにしてあれば 尚いいです。
書込番号:15652204
1点
1) 問題らしい問題思いつきません。
2) Premiere Elments の作業の時に差が出るでしょうね。
書込番号:15653211
1点
引き続きありがとうございました。
ジョーシンwebのタイムセールで2万円切れていたので
840PROをポチってしまいました(^_^.)
you-wishさん
ご指摘の通り内部でSATA3Gになっている可能性がありますが
今回は人柱になってみます。
>40GBくらいを未フォーマットにしてあれば 尚いいです。
すみません、これはどういった理由で良いのでしょうか。
HDDクローンで移行を考えていますが
以降完了後にディスク管理で未割当に換えてあげれば良いのでしょうか。
越後犬さん
ありがとうございます!
安心しました!
書込番号:15654049
0点
参考にしてください。こんな事しないでも 高い性能で使えますけど より性能維持して使えるというマニアチックな事です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-522/
書込番号:15654104
1点
もう840Proお買い上げ済みのようでちょっと遅かったかもですが、
以前LaVie LL750ESでSSDに換装して、ベンチ数値がSATA2止まりの方がいらっしゃったのでご報告。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232069/SortID=13616557/
書込番号:15654833
![]()
1点
you-wishさん
ありがとうございます、早速チェックしました。
容量に余裕があって、色々試す余裕が出たら挑戦してみたいと思います。
nina3さん
ありがとうございます。
PCの性格からいってSATA3で動作していない気がしていましたが
将来的なことも考えて840PROにしました。
まあ、ここの最安値より安くタイムセールをしていたのが大きかったのですが(笑)
移行完了後にまた報告したいと思います!
書込番号:15654960
0点
you-wishさん
横から入ってスミマセンが、ちょっと気になったので質問させてください。
未使用領域の効果についてのページを見ましたが、英語だったので細かい部分はよくわかりませんでした。まぁ、書き込みのパフォーマンスが落ちないようなことが書かれているようですが、以前のintel製SSDのようなウェアレベリングがうまくないようなコントローラーを使っているSSDではなく、840PROでも本当に有効なのでしょうか?実際にデータで証明しているのを見かけたこともありませんし、それが本当ならベンチ至上主義の方々がもっと話題にしていそうなものですが…。
ちょうどこれからOSをインストールする段階なので、とても気になっています。
書込番号:15658311
0点
空軍エースさん
そうですか。縁側で書いた理由により あのデータの通り バラツキなく高速安定を願うなら 25%程 未フォーマット領域にして置くといいです。4k QD32のパフォーマンスが INTEL DC S3700 200GB(高価なSSDです)程になる。
書込番号:15658383
0点
you-wishさん
レスが遅くなりましたが、コメントありがとうございます。
勉強になりました。もう少しいろいろと調べてみたいと思います。
anadanaさん、
スレに横入りして申し訳ありませんでした。
書込番号:15666940
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
830ですがインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー 入れてますが特に問題ないです。
840でも問題ないでしょう。
書込番号:15628136
0点
私は 使ってます。
P8Z77-V-DELUXE にて
Windows7 の時も 現在 Windows8 でも INTEL RST 11.2.0.1006 にて使ってます。
このSSDとZ77/Z68マザーとi5:i7系CPUならば MSAHCIよりも 合っていると感じてます。
環境によっては 違う可能性もありますが、11.5....以上はSCSI接続になるので 様子を比べたほうがいいでしょうね。お薦めは ver 11.2.0.1006 です。
Z77以降マザーですと BIOS最新とver 11.6...などがRAID TRIM OKな場合もあるので これとは決めれないケースも有ります。
書込番号:15628145
1点
最近は使った方が結果が良いSSDが多いというかIRSTが良くなった?!
書込番号:15628307
0点
返信有難う御座います今RST11.7.0.1013
を入れてます接続はSCSIになっています。M/BP8Z77-V DELUXE 3770KですSSDは1台です。
11201006はW7PUROに対応してますか?RSTを使わないとベンチマークが下がりますが異常でしょうか?
書込番号:15628426
0点
M/B P8Z77-V DELUXEでしたら 私と同じマザーなので
現状のままRST11.7...で SCSIでも BIOS最新1805ならば 問題無いと思います。
RST 11.2.0.1006 と CDMのスコアのいい方で(^^)
書込番号:15628488
![]()
0点
>RSTを使わないとベンチマークが下がりますが異常でしょうか?
正常です。
書込番号:15628501
0点
私も使ってます。
絶好調です(^^/
・M/B → P8Z77-V
・BIOS → 1805
・CPU → 3770k
・IRST → 11.7.0.1013
・SSD → 840Pro_256GBx2 RAID0
書込番号:15628905
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)
















