このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2013年10月16日 22:41 | |
| 101 | 17 | 2013年10月3日 23:44 | |
| 5 | 6 | 2013年7月19日 01:26 | |
| 1 | 4 | 2013年7月11日 02:29 | |
| 0 | 7 | 2013年6月10日 03:11 | |
| 1 | 12 | 2013年5月18日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
当初
(1)[使用二か月目でExcel 2010が動かなくなる」の不具合(価格 COM)
(2)NANDフラッシュメモリの耐久性に問題あり。
(3)付属ソフト(データ移行、管理)に根本的な不良あり。(ネットに多数の報告あり)
ため、購入検討からはずれていましたが
(1)価格COM等のユーザレビューでの高評価が圧倒的に多い。
(2)PC雑誌での性能評価およびPCショップの定員の評判も高い。
の為、購入候補になりました。
私がSSDに求めているのは
(1)速度より長期使用での安定性および信頼性。
(2)コントローラにGC機能を実装し長期使用で速度低下を防ぐ機能があるか。(当SSDは優れたGC機能を実装している事が確認できました)
です。
ユーザレビューでの評価は圧倒的にOSインストール時の速度および短期間での使用よるもので私が求めていた半年以上使用での評価はありません。題名通り最低半年以上使用の方に下記の点をお聞きいたします。(840Proシリーズなら128GBおよび512GBでもかまいません。又前モデル830シリーズの所有の方もかまいません)
(1)使用期間中,パソコンの正常の動作状況(SSDが原因のトラブルの発生状態は?)
(2)使用期間中の速度低下の状態は?(通常使用の範囲であり、サーバー等の高負荷および使用率が80%等の速度低下が発生しても当然の状態は除きます。)
以上、よろしくお願いします。
0点
新たにPC作り直したときにこのSSDいれました。ちょうど半年ほどです。
>(1)使用期間中,パソコンの正常の動作状況(SSDが原因のトラブルの発生状態は?)
現在のところありません。他の原因によるブルースクリーンがありましたが、現在は解決し、安定した動作です。
>(2)使用期間中の速度低下の状態は?(通常使用の範囲であり、サーバー等の高負荷および使用率が80%等の速度低下が発生しても当然の状態は除きます。)
こちらも問題ありません。電源入れてから立ち上がり、安定状態に入るまでほぼ待ちありません。
下のスレ(壊れる予兆)でもありますが、SSDってどうも突然死が多いようです。安全に使う事をメインで考えられるならHDDの方がいいのではありませんか??速度は別にいらないようですし。それかRAIDを組んで使う等安全対策を講じる必要ありそうですよ。
私は壊れたときは壊れた時でバックアップを取るようにして使ってますのでRAIDも組んでません。ちなみにバックアップ先はHDDです。
書込番号:16496061
0点
たかしくんです さん
ご回答ありがとうございます。
(1)(2)共問題なさそうですね。
(2)の速度低下のについて
→ベンチマークでの変化はどのようになっているのでしょうか?教えていただければ幸いです。
>安全に使う事をメインで考えられるならHDDの方がいいのではありませんか??速度は別にいらないようですし。それかRAIDを組んで使う等安全対策を講じる必要ありそうですよ。
ご指摘の通り安全に使う事をメインで考るならHDDが正解です。しかし3年ほど前にOCZ製のSSDを使用しており(1年程度で動作不良で使用不可になりHDDに戻しました)その時の衝撃的な速度を忘れることができない態です。SSD導入後は定期的にHDDにバックアップはとる予定です。RAIDは予定していません。
書込番号:16496367
0点
買ったのが今年のお正月あたりのセールです。なので8ヶ月以上経っています。
Windows8 core i7-3770 メモリ16GB
>(1)使用期間中,パソコンの正常の動作状況(SSDが原因のトラブルの発生状態は?)
8ヶ月と20日ほど。不具合は全くありません。ブルースクリーンも見たことありません。
>(2)使用期間中の速度低下の状態は?(通常使用の範囲であり、サーバー等の高負荷および使用率が80%等の速度低下が発生しても当然の状態は除きます。)
全くありません。パーティションを4つに区切ってシステム、アプリ、メール、仕事、に分けて使用しています。
レビューにあるエクセル云々の方は1)運悪く不具合のある個体に当たってしまった。2)エクセルのVBAの書き方に問題がある。のどちらからだと思います。私もVBAで結構重たい作業(1アクションで数時間)のマクロ作って使ってますが、エクセルのマクロのせいでブルー・スクリーンが出るとかは見たことがありません。
そもそもエクセルで大規模なセルを扱う場合はメモリに配列で読み込んでメモリ上で作業させたりするので、VBAの書き出しでそんなに頻繁にブルースクリーンってのがなんかおかしいなぁと思って読んでました。(個体が悪くて起こりえるとは思いますが、それはもう運が悪かったという話で。)
韓国系の製品には必ずと言っていいほどネガキャンをはる人が出てくるので、悪い情報は話半分ぐらいにして聞くといいかと。ちなみに私が購入を考えている時にアメリカのカカクコムみたいなランキングサイトで見た時は、カカクコムではインテルがずっと1位でしたが、アメリカではインテルは10位以内にも入ってなくて、840PROが1位でした。
書込番号:16497654
![]()
1点
>当初
>(1)[使用二か月目でExcel 2010が動かなくなる」の不具合(価格 COM)
ストレージのせいで特定のソフトが動かなくなるのは考えにくい
>(2)NANDフラッシュメモリの耐久性に問題あり。
840 Proは2bit MLCですよ?
>(3)付属ソフト(データ移行、管理)に根本的な不良あり。(ネットに多数の報告あり)
ため、購入検討からはずれていましたが
これで止めたのなら、普通はその辺のユーティリティは重視してないから、、、
>(1)価格COM等のユーザレビューでの高評価が圧倒的に多い。
>(2)PC雑誌での性能評価およびPCショップの定員の評判も高い。
に流されない方がいいです。
この辺のひとたちは普通に使ってて問題なければ、性能と価格で評価してるので。
>私がSSDに求めているのは
>(1)速度より長期使用での安定性および信頼性。
>(2)コントローラにGC機能を実装し長期使用で速度低下を防ぐ機能があるか。(当SSDは優れたGC機能を実装している事が確認できました)
です。
GCしないSSDなんてないし、TRIM発行するOSならいまどき速度低下するってことはないと思いますが。第一速度は気にしないのでは?
書込番号:16497807
0点
色々、アドバイスありがとうございます。おかげ様で長期使用での動作状況がわかりました。
半年程度(通常使用)では初期不用品を除いては安定動作をしかつ速度低下もないようですね。
nuit de Tokyoさん
Excelの動作不良の原因について詳しく教えていただきありがとうございます。
SSDの不良よりVBAの記述の方に問題があったんですね。十分、納得できました。
このSSDはアメリカでもNO.1だったんですね。国柄だけでは物事を判断してはダメですね。勉強になりました。
書込番号:16505916
0点
ショップの店員にも評判が良い(笑)筈なのにショップの店員が
メインとして使ってない人が多いのは何故なんでしょうね。
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1005/45708
INTEL、PLEXTOR、東芝で殆ど占めていますよ。
書込番号:16715702
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
OS入りSSDをフォーマットする方法を教えて下さい。
SSDが故障無く起動できる場合と起動できない場合の両方について
どうすればよいか知りたいです。初心者でよくわからないので
どうぞよろしくお願いします。
14点
TE1326さん こんにちは。 別のパソコンに繋いでSSDをFormat。
または、SSDをUSB接続してFormat。
BIOS/OSがSSDを認識していればFormat出来る筈です。
書込番号:16618274
10点
奥の手
OSのインストールディスクからBoot。
要するにOSを再インストールの手順です、以下ULRを。
http://www.pc-take.com/contents/trivia/weblog_1353405374.html
『確実に2つとも削除したらアラスッキリですね。こんな感じになります』になったところでPCをシャットダウン。
(画像の状態になったら)
この場合は電源ボタンでPCをOFFに。
ここで「次へ」をポチしないように、ポチしたらOSのインストールが始まるので。
書込番号:16618426
8点
質問が漠然としすぎてて答えようがない。
兎に角動いてるPCにつなぐなりして、フォーマットしたい形式に合わせて、ばあいによってはそのOSに必要なコマンドやドライバーをインストールするなりしてフォーマットする。
としかいいようがない。
書込番号:16618453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何をなさりたいのか解らないのですけど、OSが入った起動用のSSDの中身を消しちゃっていいの?
書込番号:16618498
4点
>OS入りSSDをフォーマットする方法を教えて下さい。
OSが入っていても入っていなくても、別のOSを起動すればフォーマットできます。
しかし、SSDをご自分で使用する前提で、OSをクリーンインストールするのであれば、OSのインストーラにフォーマットさせれば良いはずですから、SSDを他の人に譲渡しようということでしょうか。
もし、中に入っているものを全て削除することが目的ならば、わたしの場合であれば、ハードディスク消去ツール「wipe-out」を使います。
書込番号:16618930
10点
MBRインストールをしているものであれば、普通に別のPCに繋げば、ディスクの管理からフォーマット可能です。
GPTインストールしたものは、コマンドを使うか、Secure Erase しなければ、消えません。
簡単なのは、コマンドを使うほうです。delete partition overrideです。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766465%28v=ws.10%29.aspx
書込番号:16620165
8点
一般的には,SSDをフォーマットするならクイックで十分,
工場出荷状態に戻したいならSecure Eraseで・・・
何れにしろ,「SSDが故障無く起動できる場合」でも,
そのOS上からはできませんが。
書込番号:16621650
4点
>SSDが故障無く起動できる場合と起動できない場合
情報が少なくて エスパーな回答しかできないですが、、
SSDが故障の場合---多くの場合ですが パソコンのBIOS(UEFI)や USB-SATAケースに入れても そのSSDが認識されず インストールやクローンができないため 起動もできない。
SSDが正常で 起動できない場合---インストール/クローンコピー に失敗している。
大概 Secure Erase してSSDを初期化を行い、手順に失敗なく インストール/クローンコピーを行えば 起動できます。
よくある認識されないトラブルは インストール/クローンコピーに失敗したSSDを 再度行う時に そのPCのBIOS上で認識されない事が起きます。RAIDしてて BIOSで解除忘れ時や 他のパソコンで一度使用した場合にも 認識されないトラブルが時々起きたりします。
他のPCかUSB-SATAケースなどでは 認識され Secure Eraseすれば 再度 やろうとしているパソコンで認識されるようになり 作業が進める事ができます。詳しくは下記URLをしっかり理解してください。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
クローンで換装するならば
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
余計なHDDは 外して作業すれば トラブルも少なくより確実に行えます。
書込番号:16621796
2点
SSD換装に必要なコピー用のクローン作製ソフトは、大概フォーマット出来るし、フォーマット行う時にファイルシステムをNTFSやFAT32など選択を要求されます。
皆さんお優しいので敢えて私が厳しいこと言っておきますが、このスレ主さんの悪い点は、初心者と言っても使用方法は書かず楽して知りたい以下の様な人って事でしょうね。
【わからない9大理由】
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
書込番号:16628127
10点
それと…。
質問してそのまま放置状態だね。
>SSDが故障無く起動できる場合と起動できない場合の両方について
ここの意味が解らん。
ガリ狩り君さんがご指摘の5番が特に問題で表現できないのか何なのかこちらには判断できないけど、文章力に乏しい。
ゆとり教育世代の方ですか?
書込番号:16628176
4点
ピンクモンキーさんこんばんわ
俗に言われる『ユトリ世代』以外の人は、初心者さんってそんな感じでしょうね。
ただ本質を問う時に自身の事を理解し、指摘を甘んじて受け入れる事が出来るか出来ないのか、そこが問題なので・・・
書込番号:16632900
2点
たくさんの方から返信いただいて、本当にありがとうございます。
説明が足らない部分や返信が遅くなったことに対しては誠にすみません。
SSDとHDDに同じ内容のデータ&OSをいれています。SSDが調子が悪くなって
初期状態に戻せたら、調子の悪さも直るのではと思ったのです。それでHDDで
PCを立ち上げることができるので、それでどうにかSSDを初期化できないか、
いろいろやったのですが、同時に接続するとPCが止まり、何もできませんでした。
それで、よい方法があれば知りたいと思ってこちらで質問させていただきました。
みなさんのコメントをよく読んで、勉強したいと思います。
書込番号:16639870
3点
USB外付けの2.5インチ用HDD/SSDケース又は、上海問屋等で入手できる換装用SATAコネクタ等はお使いですか?
同一PC筐体内のSATAコネクタに接続している場合は、PCに『OS起動はSSDなのかHDDなのか決めろよボケ!』と怒られる初歩的なミスでそのような事が起きます。
接続状況が不透明なので、これ以上は原因追究するつもりありませんけどね。
リムーバブルディスクとしてOS入りSSDを、上記に書き記す物を使いUSB接続する分には問題ないと思いますよ。
書込番号:16640885
1点
恐らくは,クローンコピーした,SSD/HDDかと思います。
ガリ狩り君 さん の ご意見のように,USB接続で対応・・・が,
宜しいかと思います。
書込番号:16640949
2点
初歩的なことがわかっておらず、ご迷惑をかけております。
USBで別につなぐことができるようですので、そちらを購入
して対処したいと思います。みなさん、親切に教えていただいて
ありがとうございました。
書込番号:16647713
1点
問題解決した場合はスレ『解決済み』にしましょう。
書込番号:16663407
3点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
Mac mini にこちらのSSDを換装したのですが、起動後フォルダにはてなマークが
出てそれ以上進まず困っています。
こちらのSSDを Mac mini (2012) OS X 10.8.4 に換装しました。 手順は以下の通りです
SSDをフォーマット
コマンド+R を押して起動
ディスクユーティリティにて もとのHDDのデータをSSDに復元
SSDの換装
起動
という手順で行いましたが、起動後 フォルダにはてなマークが出てそれ以上進めません。
うまく復元できていないのか と思い、
SSDをUSBで接続し、USB経由のSSDを起動ディスクに設定し、起動すると正常に起動できます。
つまり、復元はうまく行っていると思うのです!
インターネット経由でOSのクリーンインストールもトライしてみたのですが、
うまく行かず、、、困っています
どうすれば換装後、起動できるようになりますか?
教えてください
手順や環境などかなり省略してしまいましたが必要であれば記載します!
考えられる原因でもかまわないのでよろしくお願いしますm(__)m
0点
サポート情報を 参考にしてみてください^^
http://support.apple.com/kb/TS1440?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
書込番号:16302692
![]()
2点
TimeMachineでバックアップを取っていれば、下記の方法でできます。
1.Command + R キーを押しながら起動するとリカバリーモードにし、ダウンロードが始まります,.
2.「OS Xを再インストール」を選択。
3.「Time Machineバックアップからの復元」を選択
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431335/#16160364
書込番号:16302842
![]()
1点
you-wishさん
ありがとうございます
週末あたりか、時間が取れるときにまたバラしてみます!!
キハ65さん
ありがとうございます
タイムマシーンのバックアップは取ってありますが、
USB経由であればSSDから起動できますので、
OSやその他のデータに関しては問題ないと思います 汗
換装しても SSDを読み込んでくれないのが 問題点なんです
なにか案がありましたら、よろしくお願いします <(_ _)>
書込番号:16303988
0点
you-wishさんのリンクにありますが、換装後にPRAMクリアを行いましたか?
起動音2回なったら手を離してみてください。
書込番号:16337585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
tos1255さん
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません
PRAMクリアはやったんですよね・・・
で、いろいろ試行錯誤したのですが、結局原因が分からず、
最終的に、こちらのSSDを外付けにして、これを起動ディスクとし
また、もともと内蔵されていたHDDは 内蔵したまま、外付けHDDみたいな使い方をすることにしました。
このSSDの性能は完全には生かしきれていないものの、起動や終了は明らかに早くなりました。
内蔵のHDDは1Tありますし、音楽や画像、バックアップなど入れたい放題入れております。
皆様ご助言ありがとうございました。
書込番号:16380976
1点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
どちらを買うか迷っています^^;
それともこの製品を2個購入してRAID0を構築したほうがいいのでしょうか??
RAID0のリスクを考えるとどうしてもやる気になれません・・・
どの道を選んだらいいんでしょうか??
0点
どっちでもいいとは思うけど、RAIDまで考えられるってことはノートパソコンというわけでも無さそうだし、容量を取らないといけない理由も薄そうだから個人的には840 PROを推す。
書込番号:16350779
0点
@840 PROシリーズの256GBモデル×2台でRAID 0
A840シリーズの500GBモデル×1台
この2つのどちらが良いか、ってことですよね?
だとしたら、ベンチマークのスコアなら@の方が上だけど、RAIDを組むから起動速度では劣るし、2台使うからトラブルの発生率も高くなります。
Aの場合は、ベンチマークスコアでは劣るけど、RAIDなしだから起動が速いです。
トラブルの発生率に関しては、別シリーズの製品なので@より良いか悪いか判断できませんけど。
個人的には、最初から840 PROシリーズの512GBモデル×1台でRAIDなしにすれば良いような気がしますね。
容量的にも価格的にも@と同じくらいで、RAIDを組んでいない分だけベンチマークでは@より劣りますが、起動速度では@以上です。
また、SSDが1台なのでトラブルの発生率も@よりは低いでしょうね。
840 PROシリーズの512GBモデルは下記からどうぞ。
http://kakaku.com/item/K0000431721/
書込番号:16350785
0点
RAID0したい人は 迷わず RAID0しますからね。
今なら 840 Series MZ-7TD500B/IT キャンペーンで かなりお得なので
こちらが 良いでしょう^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431726/SortID=16281252/
書込番号:16350812
1点
迷わず,840 Series MZ-7TD500B/IT をお薦めします。
書込番号:16353275
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
今、マウスのデスクトップにm4を使用しています。
起動時間が40秒位掛かるのですが、MZ-7PD256B/ITにしたら
更に早く起動出来るでしょうか?
判る方、情報をお願い致します。
OS Win7 Pre 64bit
CPU Core i7 i7-3770
MB ECS Z77H2-A3
SSD CT256M4SSD2
0点
誤差レベルでしょうね。
体感差までは無いかと。
2012年冬版,ゲーマーのためのSSD購入ガイド。技術解説を交えつつ,全9モデルを横並びで比較する
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20121220096/
書込番号:16093064
![]()
0点
最近のSSDの起動時間 比較
ほとんど 差が無い。M4から変えても 極わずかでしょうね。
POST TIME-----マザーボードの差が出ます。画像 参照
また Windows8 対応 UEFI だと 10秒前後も 可能な機種もあります。
書込番号:16093128
![]()
0点
やはりそんなに変わりませんか〜
知人の同じ機種にはMZ-7PC256Bを入れたのですが
こちらは30秒位で立ち上がるんですよね〜(^_^;;)
最近だと知人のAS5745G-N54E/LにMZ-7PD128B/ITを入れましたが
これは20秒位で立ち上がるんですよ。
なので、変えたら25秒位で立ち上がるかな〜と思い質問しました。
速度が上がるなら、m4はノートPCに回せるんですがね〜(^^)
書込番号:16094395
0点
Windows8ですが
OSの起動からデスクトップの表示まで14秒です。
書込番号:16094433
![]()
0点
本来、そんなに起動時間がかかるはずがないので、次のことをやってみてはいかがでしょう?
デスクトップとのことですので、参考まで
ただし、すべて自己責任にて願います
・USB接続等で、たくさんの周辺機器をつないでいる場合
→使うときのみ接続する
・レジストリのクリーニングができてない場合
→レジストリクリーナーを試してみる(自己責任にて)
・起動時に自動起動するソフトウェアやサービスがたくさんある
→使わないソフトは削除し、システムツールやスパイボットSDのスタートアップ停止ツールなどで、自動起動するソフトやサービスを減らす
書込番号:16097183
0点
夏のひかりさん
Win8の起動時間情報有難うございます。
それだとWin7でも早そうですね〜
参考にさせて貰います。
やってみたさん
教えて頂いた方法は既に全部試しています。
ついでに付け足すと、初期はも既に3回しています。
その状態で40秒位でした。
3回目の初期化前は、起動時間に50秒位掛かりPCが不調になったので
初期化して動作を軽くしました。
その為買い替えを検討しています。
書込番号:16097669
0点
本日訳あってこのMZ-7PD128B/ITで速度測定が出来ました。
結果は30秒で起動できました。
MZ-7PC256Bと同じ結果ですので、MBの相性という事で認識しました。
m4より早いのですが10秒程なので、今後のSSDに期待したいと思います。
書込番号:16235508
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
この製品を使われている方々に質問です。
いま、私のPCの環境でこのSSDを使用しているのですが、
PC起動後、しばらく経つとSSDのパフォーマンスが低下して、
マウスの動作が重くなり、ストリーミングなどの再生もカクつく現象が出ています。
最初はグラボを疑ったのですが、グラボ無しの状態でも同じ症状が発生しました。
PCを再起動すると症状は改善するのですが、
その後しばらく起動させているとまた同じ現象が発生します。
PC起動直後にSamsung MagicianでSSDパフォーマンスを測定すると、
READ、WRITE共に理論値の520MB/sをたたき出すのですが、
カクつき現象がおき始めた時に測定すると、
READ、WRITE共に300MB/s前後まで下がってしまっています。
トラブル元を切り分けるためにメモリなどを交換してみたり、
SATAのコネクタ位置を変えてみたりしましたが、
なかなか現象が改善してくれません・・・
もし、「この部分の設定が悪いんじゃない?」という箇所などございましたら、
アドバイスをいただきたく、なにとぞよろしくお願いします。
私のPCの構成です。
OS:windows7 pro 64bit
CPU:Core-i7 3770K
メモリ:CFD PC12800 4Gx2
M/B:Asrock FATAL1TY Z77 professional
SSD:これ(OSインストール)
グラボ:玄人志向 GTX670
電源:Silver stone 850W
SSDはAHCIモード、
Hot plugはDisableにしています。
ちなみに、カクつき現象がでたときにタスクマネージャでプロセス等の確認もしましたが、
特にバックグラウンドで動いている常駐アプリなどもなく、
復帰ポイント作成の解除、TEMPファイルの保存先をHDDに変更、
ページファイルの設定解除など、SSDを利用する上での最低限の環境も整えましたが症状が改善せず、
原因がつかめずほとほと困り果てています・・・・
0点
バックグラウンドでの常駐アプリなしの様なので違うとは思いますが、
念の為、インテルラピッドスタートテクノロジとかインストールされてるって事はありませんか?
自分の場合ブルースクリーンが起きる位、不安定になったアプリの一つで、
それをアンインストールする事で安定したので。参考までに。
ちなみにインストールされてた場合は、ソフトのアンインストールだけでは、
完全に削除できない様なので、デバイスマネージャからの削除も必要な様です。
書込番号:16104481
![]()
0点
1.BIOSの更新
2.チップセットINF ドライバーをインストールし直す。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/
3.INTEL RST は 11.2.0.1006 にしてみてください。
(このver11.5...以上はSCSI接続で調子が悪い場合もある)
http://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
上記で様子見て ダメなら INTEL RST をアンインストール
書込番号:16104743
![]()
0点
Trimコマンドが有効になっているかどうか確認してみてください。
コマンド参照
http://pc-zero.jp/technic/ssd_enable_trim.html
書込番号:16105722
0点
以前会社PCで似たような症状のPCを調べた結果ウィルスに感染していました。
アイドル状態なのにCPU使用率が振り切っていました。当然カクカク動作です。
駆除したら直りました。
書込番号:16106039
0点
皆様、さっそくのアドバイスありがとうございます!
>Xesusさん
そのラピッドスタートテクノロジーですが、
いまPCを確認したところ、
ラピッドストレージテクノロジーというのがインストールされていました。
これはまた別物なのでしょうか・・・?
>you-wishさん
BIOSとINFは最新にしてみたのですが、これだけでは症状が治まらないようです。
まずは、教えていただいたRSTの旧バージョンのドライバを再インストールしてみましたので、
しばらく様子を見たいと思います。
>こぼくんさん
いまPCを調べてみたところ、Trimはちゃんと有効になっているようです。
ですが、このような設定があったとは知らなかったので、たいへん勉強になります!
>夏のひかりさん
一応、最新版のウイルスバスターを入れているのですが、
ウイルス検知はありませんでした。
OSインストール直後の最小環境でも症状が出ていたので、
ウイルスが原因では無いような気がしています。。。
(カクカク中でもCPUプロセスは0%なんです・・・)
皆さんからいただいた話から、RSTが悪さしているような気がしてきたので、
まずはドライバを変えてみたり削除してみたりで様子を見てみます。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:16107872
0点
>OSインストール直後の最小環境でも症状が出ていたので、
>RSTが悪さしているような気がしてきたので、
最小構成時にRSTは入れていないのですよね! →それでもダメならRSTは関係ないです。
●最小構成時の確認
・SSD、HDD接続→840Proのみ接続
・ビデオカード →無し
・USB類の外部機器 →無し
・LAN接続 →無し
・プリンタ →無し
・ウィルスバスター →無し
・RST →無し
念の為 Windowsキ-+Rを押してmsconfigを実行して下さい。
サービスを全て無効にして動作確認して下さい。
動作確認が終わったら全て有効に戻して下さい。
あとは
・SATAケーブルの交換
・SSDの交換 ←これをやればはっきりします。
書込番号:16108476
0点
>夏のひかりさん
すいません、言葉が足りませんでした。
最少構成といっても、M/BのドライバCDは全て適用した後でしたので、
RSTはインストール済みでした。
教えて頂いた、サービスの無効をぜひ試してみたいと思います!
>・SSDの交換 ←これをやればはっきりします。
これも当然考えたのですが、代わりにOSを入れるHDDのスペアを持ち合わせていなかったので、敬遠してました(^^;
でも、どうしても原因が分からないなら、やるべきなんでしょうね。。。
貴重なアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:16108714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
lalakuさんへ
SSD以外の不具合の可能性もあるが,下記2点も チェックして変わるかどうかも みてほしい。
1.BIOSの設定で 変化ないか見直す。
BIOS 設定
EIST,C1E,C3/C6,------disabled
ErP などの省電力機能-----disabled
.電源オプションの設定では 高パフォーマンス設定にして
HDDの電源を切る-----設定 なし にする。(SSD 用設定)
プロセッサの電源管理
最小の状態 50% 以上
2.LPMの無効化を設定する。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
書込番号:16108994
0点
>回答頂いた皆様へ
質問者のlalakuです。
あれから色々設定を変えてみたのですが、
カクつきの現象は、未だ治っておりません(TT)
省電力関係の設定は全てdisable
ラピッドストレージテクノロジも、最終的には削除しました。
ただ一つわかったことは、
スリープからの復帰後にカクつきが発生しやすくなるようです。
また、タスクマネージャでは分からなかったのですが、
Process Explorerを使って怪しいプロセスが動いていないかを調べたところ、
System下のInterruptsというProcessが、
スリープ復帰後にCPU使用率15%前後をうろうろするようになっていました。
(OS起動直後は0.5%前後です)
おそらくこれがカクつきの原因ではないかと睨んでいるのですが、
このInterruptsというものが何を示しているのかがわからず、
結局お手上げ状態となっております・・・
ネットで調べてみた感じでは、
ネットワークカードからの要求?のような文面があったのですが、
M/BがDUAL LAN搭載だったのでチーミング機能を使っていますが、
それが悪さをしているのでしょうか・・・・
何か考えられる原因がありましたら、アドバイスをいただきたく
よろしくお願いします(;o;)
書込番号:16120582
0点
LANドライバーの可能性が高いですね。
ドライバー更新 または 変更してみてください。
http://www.station-drivers.com/page/broadcom.htm
書込番号:16121065
0点
ハードディスク交換後 Interrupts が CPU を占有
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=1563
原因はPIO病とか・・・懐かしい名前です。
現在の転送モード: PIO モード
書込番号:16121124
![]()
0点
>you-wishさん 夏のひかりさん
その節はお世話になりました。
頂いたアドバイスどおり、最新のLANドライバーをbroadcomのサイトから落として
試してみましたが、症状は改善しませんでした・・・。
また、症状から私もPIO症を疑ったのですが、
転送モードはULTRA DMA5から変わらず、PIOでもないようでした。
本件、下記にて決着しました!
↓
頂いたアドバイスを元にいろいろと試行錯誤したのですが、
結局最後まで症状が改善することがなく、
SSDを別メーカの物に変えて試してみても症状が発生したので、
これはもうM/B側の不良なのではと思い、
同症状をM/Bの購入店に電話で伝えたところ、
交換に応じてくれるとのことでした。
ただ、同じM/Bに交換してもまた同じ症状が出てしまう可能性があるので、
差額をお支払いして、
FATAL1TY Z77 Professional → MUXIMUS V FORMULA に変更しました。
結果としましては、
非常に快適に動いています。
(途中、ドライバCDのRSTドライバが古くて、
840proのRW速度が300前後しか出ないという症状に悩まされましたが・・・)
真の原因が何だったのかは、
今となっては調べようがありませんが、
頂いた数々のアドバイスで、SSDとはどういうものなのか、
というのを学ぶいい機会ができました。
(いままでは早いHDDというぐらいの認識しかなかったので・・・)
ありがとうございました(^^)
書込番号:16148410
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)










