このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2013年4月14日 14:55 | |
| 1 | 6 | 2013年4月2日 18:27 | |
| 18 | 31 | 2013年3月31日 19:10 | |
| 0 | 3 | 2013年3月21日 01:26 | |
| 3 | 4 | 2013年3月15日 20:06 | |
| 5 | 5 | 2013年2月21日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
我が家で使っているサーバーにはVT8237というチップが使われているのですが、
このチップの不具合でストーレージ側でジャンパピンを設定するなり専用ツールを使うなどをして、sata1.5Gクラスに切り替えないと認識されません。
『samsung ssd sata 1.5g 切り替え』などのキーワードで検索をかけてはいるのですが方法が見つかりませんでした…
方法を知ってる方がご教授願います。
0点
仕様には「インターフェース(転送速度:規格値) SATA 3.0(6Gb/s) ※SATA 2.0(3Gb/s)およびSATA 1.0(1.5Gb/s)互換」
との記載があります。
「教授」→「教示」
書込番号:16006157
0点
無理でしょうね。
WDのHDDも6Gbpsのものは3Gbpsとの切り替えしかないですし、そろそろ次を考えないと厳しいと思います。
マザーボードを替えるか、拡張カードを使うかした方がいいです。
バスがPCIであってもSSDの効果は感じられると思います。
書込番号:16006788
0点
SSD自体は SATA1.5G /SATA3G どちらも対応しているので VT8237は古いサウスブリッジのチップだけど 何も細工しないで、BIOSで SSDが認識されれば 使えるかもしれない。どんなSSDでもいいから 友達から借りて テストしてみるのが安全でしょうね。
(私は 古いマザーで VIA Serial ATA RAID Controller Driver で SSD(C300) --XPを 稼働せています。)
書込番号:16006988
0点
02cl01さん
マザーを調べてみましたら 当方も 同じ VT8237 でしたので BIOSでの認識次第ですが 恐らく稼働できるだろうと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1216/via.htm
書込番号:16007731
![]()
1点
動作報告ありがとうございます。
拡張カードの購入も考えていたのですがその必要はないかもしれませんね。
書込番号:16009232
0点
あのサウスブリッジは3.0GbpsモードのHDDを認識しません。
1.5Gbpsモードに固定すれば認識しますが、多分6.0Gbpsモードも無理でしょう。
仮にソフトウェアで変更する機能があったとして、他のPCを使って作業するか拡張カードを使う必要があります。
拡張カードがなくても、マザーボードに別なSATAチップが載っていれば問題ありません。
同様の問題のあるVT6420,VT6421Lでは意味がありません。
私の主観ですが、そのマザーボードに先はありません。
物理的な寿命も近いですが、接続可能なSATAドライブがなくなってしまうことの方が早いと思います。
今のまま使って、ドライブの寿命が来たらマザーボードを含めて交換した方がいいと思います。
書込番号:16009783
0点
ただのファイルサーバーですので性能はさほどいらないんですけどねぇ
買い換えるつもりはあまりないんですよ
書込番号:16013651
0点
http://club.myce.com/f138/setting-newer-samsung-drives-sata-1-5gb-s-318351/
このサイトにはSHDIAGを使ってサムスン製のHDDをSATA1.5で動作すると設定して、VIAのチップで認識させることに成功したと書いてあります
Samsung Magician Softwareにそういった機能はついているんですかね?
そういった報告があれば安心できるのですが…
書込番号:16013658
0点
>Samsung Magician Softwareにそういった機能
おそらく その話はHDD固有 (1TBと2TB )の事だろうと思います。また実際それができたからと言って、SSDには どうなの?って話になる。 こういう冒険には リスクが付き物なので 思い切ってやるか やらないかだけ。
今日 Crucial C300 64GBから Vertex 4 128GB にクローンでXP入れてみましたが、OCZのVertex 4 でも 問題なく動いているようです。NCQは 働いているようなので そこそこ使えます^^
書込番号:16015153
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
sanusungのmagicianでperformance benchmarkを行うとIOPSが途中までは普通に数値が上がっていくのですが、40%くらいで一気に100%になり以下のメッセージが赤字で表示されます。
どなたか意味の分かる方教えて頂けませんでしょうか。
performance benchmark completed with the following error not enough space on the selected volume:Y:/
0点
Y :に十分な空き領域がないのでエラーになっているようです。
Y:以外でベンチしてください^^
書込番号:15967676
1点
volume:Y: と言うか,C: Y: ずいぶん離れた値ですが・・・
HDD等を沢山接続しているのでしょうか???
書込番号:15968002
0点
ドライブレターは自由に決められるんですよ。
WinNTあたりからある機能ですが、ディスクの管理から変更できます。
アプリの都合で固定のレターが割り当てられないと面倒なことがあるので、わたしは積極的に割り当ててますけどね。
たとえば、メインPCのメールフォルダーを決めたドライブレターにマウントして使うと、他のPCにプロファイルをコピーしたときも、ネットワークドライブでマウントしてやるとそのまま使えたりします。
Lightroomの写真ファイルも同様に共通のドライブレターにしておくと、カタログファイルをコピーしてそのまま使えます。
書込番号:15968476
0点
ムアディブ さん へ
ご指摘 恐縮です。
ドライブレターから,若しや,「HDD等を沢山繋いでいませんか・・・」
と思い確認したかった訳でして,かく言う,小生も,
昔から光学ドライブは「Q:」ですが・・・
書込番号:15968626
0点
皆さん早速のアドバイスありがとうございました。
わたくしこういった数値が気になるずぶのど素人でして、皆さんの指摘の理解がまだ出来ておりません。
よろしければもう少し教えて頂けませんか?
私自身説明不足だったと思うので追記させて頂きますと、
先日HDDからSSDへクローンしましたところ以下のような割り当てが出来ていました。
Y:は知らないうちに出来ていて消していいのかも消し方もわかりません。
Y:は初めはYではな買ったのですが、コンピュータの管理よりドライブ文字とパスの変更で勝手にYにしてしまいました。それも原因でしょうか?
>HDD等を沢山接続しているのでしょうか???
内蔵はSSD256とHDD1Tで外付けはHDD2Tです。
無知ですみません。
お付き合いいただける方、返信をお願いします。
書込番号:15968777
0点
SSD256 だけにして 起動できますか?
起動出来ましたら、下記のようなパーティションツールで Z領域あるHDDを Secure Erase実行すれば 初期化されます。その後Windowsで そのHDDをフォーマットして使う。..なんていうのがいいでしょうね。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
書込番号:15969249
![]()
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
先日840 PRO Series MZ-7PD256B/ITを購入してサムスンの引っ越しソフト(Deta-Migration)でHDDからデータを移行しました。
体感速度は非常に早くなっていたのですが、ほかの方のレスとか見ると30〜40秒でPCが起動するように書いてありますが、僕のPCは何度やってもジャスト60秒かかります。
何か問題あるのでしょうか?
僕のPCが古いだけなのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
スペック
windous7 professionaru 64bit
マザーボード:P7P55D-E
CPU:i7 370@2.93GHz
メモリ:12.0G
その他スペックなどの情報として不足している項目があれば書き込みさせて頂きます。
0点
9秒でWindows8の画面
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000384985/SortID=15007029/MovieID=2887/
30〜40秒でも遅いかもしれないです。
いろいろなデバイスを外してBIOSの起動時間も短ければ、素に近い状態なら9秒とかもあります。
1分ほどかかっているようですが、何か外付け機器を大量に繋げていたりしませんか?
またMarvellのSATA6Gポートを無効にすると速くなります。
書込番号:15943122
1点
さっそくの回答ありがとうございます。
外付けはUSB3.0にてHD-LBU3の2.0TB(バックアップ用)とHD-PNTU3の1TB接続のみ。です。
ちなみに840 PRO はシステムとソフトのみで使用していて使用領域は70GB程度です。
データは内蔵HDDに保存しています。
>MarvellのSATA6Gポートを無効にすると速くなります。
素人すぎてわかりません。すみません。
あと、840 PROはショップの定員さんに教えて頂いた通りMarvell Sesial ATA6.0Gb/sコネクタにつないであります。
書込番号:15943170
0点
了解しました。
Marvellのポートに繋いでいるのでそのままにして下さい。
@電源オン → ABIOSの画面 → BWindows7のロゴ画面 → Cデスクトップ画面
の順番に起動しますが、どの間が特に遅いでしょうか?
書込番号:15943182
1点
遅くなってすみません。
携帯で動画を撮っていたらなれなくて時間がかかってしまいました。
時間がある時でいいので確認できたら願します。
僕も今から3時間くらい仕事ですぐに確認できないかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:15943214
0点
YouTube でも 遅いです。この動画も marvell SATA 6Gですが、外付けHDD付けたら 多分 貴方と同じ位の起動時間だろうと思います。外付けHDD積んだP7P55D-Eのmarvell だとその位が普通です。
Sleep 使うくらいしか有りませんね。
http://www.youtube.com/watch?v=y43d3s-sSCo
やはり Windows8 UEFI起動と 最近のZ77のマザーボードのBios post timeなど 数段早くなってます。画像の上の方が早いマザーボードです。こういう早いマザーボードなら 10〜20秒くらいで立ち上がります。
書込番号:15943220
2点
初めの35秒くらいまではBIOS側なのでSSDとは無関係です。
34秒から先はSSDになります。62秒後にデスクトップ画面なのでまあまあかな。
@電源オン0秒 → ABIOSの画面23秒 → BWindows7のロゴ画面34秒 → Cデスクトップ画面62秒
眠いので・・・ちょっとだけ
A→BはいろいろなUSB機器のせいと、MarvellのSATA6Gポートに繋いでいるせいで遅いですね。
少し速度が遅くなりますが、intelのSATA3Gポートに繋げばA→Bで8秒くらい削れるかもしれません。
@→Aがかなり遅いですね。普通は5秒くらいかなあ。マザーボードの仕様かも。
書込番号:15943229
1点
外付けHDDはPCが起動してから電源を入れると、起動時に認識する必要が無いので少し早くなるでしょう。
@→ABIOSの画面までの23秒は削れないですね。
A→Bは外付けHDDを外せば少しは良くなるかな。MarvellのSATA6Gポート繋ぐと起動が遅くなりますが、SSDの速度自体は260MB/s→380MB/sくらい速くなっているかと思います。
書込番号:15943239
1点
>ほかの方のレスとか見ると30〜40秒でPCが起動するように書いてありますが
その「ほかの方のレス」がどれなのか書いてくれないと、何がなんだかわからないです。自分の環境もちゃんと書かれてないしね。
起動時間は環境や設定によって全く違うので、単純に他人と比較するのはあんまり意味がないです。HDDと比較して何秒短縮したかで評価してください。
あと、他人と比較したいなら、せめてクリーンインストールしましょう。起動時間のことを気にしないでどんどんデバイスつないだりインストールしてたら遅くなるのは当たり前なので。
>@→Aがかなり遅いですね。普通は5秒くらいかなあ。マザーボードの仕様かも。
UEFI前にそんなに速いMBはなかったと思いますが。(逆にUEFIでそんなに遅いのはギガくらいだと思うけど)
昔のASUSのマザーは、BIOS起動は遅めです。
ましてや、Marvellオンにしてたら30秒越えても不思議でもなんでもないです。
起動時間を短縮したいなら、SSDに加え、UEFI+Win8にしないと。
追い込みは必要だけど、クリーン状態なら6秒台も出ます。まぁ、普通に使う分には9秒台がいいところだけど。
書込番号:15943610
0点
Microsoft社は、Windows 7ではスリープモードを標準で推奨しています。
Windows 8では休止モードを推奨。
このモード使えば何の問題もない。
XPからの癖でシャットダウンするのは、世界中で日本人が一番多いそうです。
そもそも起動時間なんか気にする必要が無い問題です。
書込番号:15944061
1点
>XPからの癖でシャットダウンするのは、世界中で日本人が一番多いそうです。
省エネ志向は良いのですが
ストレスが溜まって自分の寿命が短くなっているかも知れません。(^^;
私はWindows8でスリープを使っています。
スリープ移行 → 3秒
スリープ復帰 → 4秒
全くストレスの無い速さです。
いちいちシャットダウンしている人が信じられないです。
書込番号:15944157
1点
USB-HDDをつないでいると認識に手間取り起動時間が遅くなると思います。
ネットワークドライブもあると遅くなります。
通信するハードが多いほど遅くなります。
そう言う意味では古くさい有線接続が一番速いと思います。
Windowsもクリーンインストール直後が一番速いです。
そのあといろいろな物をインストールしていくと、どんどん遅くなります。
しかしそれらがどうしても必要な物であるなら仕方が無いと思います。
WindowsXPとWindows8ではWindows8の方が絶対に速いです。
現状ではSSD+UEFI+Win8が最速でしょうか!
ハードもソフトも最新にして
特にM/Bも高速起動する物を選べばかなり違うと思います。
でも現状維持で出来るだけ速くしたいのなら
ちまたの高速自慢の方とはハードもソフトも世代が違うので自ずと諦めの限界があります。
土俵が違うと言うことです。
書込番号:15944659
1点
> そもそも起動時間なんか気にする必要が無い問題です。
私もそう思います。
パソコンをかまう時に立ち上げて、
ずーっとパソコンの前で待ってないでしょ !?
外出してたんなら手を洗うとか、トイレ行くとか着替えるとか、
何かあるはず・・・。
書込番号:15947336
0点
皆さんのコメントに返信するの遅くなってすみません。
当てはまらない方もいるのですが、私自身も起動の時間を追い求めているわけではなく。
素人的に起動の時間が長いのは、最初の質問に書きましたが、何か問題があるのか?の心配と、問題がある時の解決策を皆さんに伺いたいだけで、スペック上これくらいなら普通であれば、問題ありません。
クリーンインストールの方が早いのも知っています。
これに関しても引っ越しではこれくらいが妥当ならそれで全然満足です。
せっかくたくさんの方にコメントを頂きましたが、一部の方を除いては、無知の人に対して少し馬鹿にしたようなコメントに感じました。
逆に私の質問をちゃんと理解して頂き適切なアドバイスを頂けた方、本当にありがとうございました。
書込番号:15958744
0点
気分を害してしまい申し訳ございません。
今回は
BWindows7のロゴ画面34秒 → Cデスクトップ画面62秒
の時間がSSDの速度ですので、やや遅い?かなという感じで大きな問題はありません。
今現在では速度が向上が計れない
@電源オン0秒 → ABIOSの画面23秒 → BWindows7のロゴ画面34秒
の時間の件に関しては、もし再インストールするならば、MarvellのSATA6Gではなく、intelのSATA3Gポートで繋げば10秒近く短縮できるでしょう。
Marvellの方が6Gなのでベンチマーク上は速度は速いですが、3Gのintel側に繋いでもWindowsの起動時間は変わりません。
書込番号:15958822
1点
kokonoe hさん前回に引き続き早速のコメントありがとうございます。
こちらこそ気分を悪くされていたらすみません。
kokonoe hさんの事ではありません。
他のクチコミなどを見ていても、わからなくて質問している方に対して、一部の方のコメントは相手を思いやってのコメントではないような気がして書いてしまいました。すみません。
kokonoe hさんのアドバイス一度試させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:15958921
0点
>kokonoe hさんのアドバイス一度試させて頂きます。
↑どうすれば良いのかわかりますか?
書込番号:15959785
1点
>>ショップの定員さんに教えて頂いた通り
ショップの定員さんに
「MarvellじゃなくてintelのSATAポートから起動させたい」
と使えて下さい。
たぶん分かるハズ。
書込番号:15959827
1点
夏のひかりさん心配して頂きまして、ありがとうございます。
あまり迷惑かけるといけないしまずは自分で調べたうえでわからないところの質問をしないとマナー違反かと思い、調べながら頑張ってみようかと思ってました。
書込番号:15959844
0点
ayumi.yさん
こんにちわ
>あまり迷惑かけるといけないしまずは自分で調べたうえでわからないところの質問をしないと
>マナー違反かと思い、調べながら頑張ってみようかと思ってました。
駆け込み寺が趣味なので大丈夫です。(^^;
ayumi.yさんの起動動画をストップウォッチで時間を計ってみました。
・電源ON〜BIOS起動 → 19秒 ←これ遅いです。
・Windows7スタート → 30秒
・デスクトップ表示 → 60秒
下記はASUS P7P55D-Eで検索した結果です。
HDDだと60秒で正常みたいです。
SSDだと37秒で正常みたいです。
ASUS P7P55D-E SSD(m4)とHDDのOS起動などの時間比較
http://www.youtube.com/watch?v=P9uzOwEd9pI
結果
・電源ON〜BIOS起動 → 6秒
・Windows7スタート → 20秒
・デスクトップ表示 → 37秒
ASUS P7P55D-E 起動が遅い ドライブ不明
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071673/#13612745
>以前は電源ボタンを押してから5秒くらいでピポーと音がして立ち上がりますが、
>今は10秒以上経たないとピポーと音がしません。
>>自分も同じマーザーボードを使用し同じ症状です
ASUS P7P55D-E 起動に時間がかかる HDD:WD15EARS →SSDでは無い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/SortID=11808571/
>当方でもWindowsが起動を始めるまで20〜25秒ほどかかっています。
>(“XP”のブルーのインジケーター画面が表れるまで)
>この状態からは下に書いたPCより速くて、デスクトップ画面が表れるまでスイッチONから約60秒ほど。
ASUS P7P55D-E 起動時間について HDD:WD 1.5T EARS X 2 (RAID1) →SSDでは無い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/SortID=10994063/
>スイッチを入れてからPOST画面が出るまでに20秒程かかってしまい、その間は画面も真っ暗です。
>>僕も同じような構成でこれを使っています。
>>同じく20秒ほどかかってしまいます。
>>SSDですがなんだかんだでデスクトップ表示まで50秒ほどかかります。
>>電源入れた際、基板でCPU・メモリ・ビデオカードのチェックをしていますね。
>>基板のLEDが一つずつひかりそれが終わると起動とったところです。
>やはりこのMBの仕様なのですね。
ASUS P7P55D-E AHCIモードが無い^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/SortID=11008826/
>ASUSのサポートより返信ありました。
>結果はJ-Micron eSATA/PATA ControllerはIDEのままでオッケー
>後からドライバあてればAHCIで動作するとのこと。
書込番号:15959896
1点
現在 SATA 6 G 1にOSが入ったSSD
SATA 6 G 2に以前OSに使っていたHDDをデータ用としてつないでいます。
OSがHDDの時は、たしかなのですがBDドライブが刺さっているグループにあるSATA1に刺さっていたと思います。
そのグループはSATA1〜SATA6まであり隣に一つだけSATA E1というのがあります。
ひょっとしたらそれに繋ぐということでしょうか?
もし、正解なら今、SATA 6 G 2につながっているデータ用HDDはどこに繋げばいいのでしょうか?
書込番号:15959932
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
今までHDDを使い続けてきて、今回初めてSSDを使ってみることにしました。
VAIO TypeS SVS15119FJB
をつい先日購入し、リカバリーディスクを作成したのち
すぐにSSDに換装、リカバリーをかけて
パーティションを100GB/110GB/40GB(40はリカバリ領域)
とし、100GBにWindowsをインストールしました。
その状態でいきなりかけたベンチマークなのですが
レビューにある500超えの数字はおろか…半分程度の数値しかでないです。
HDDから比べれば、静かだし明らかに速いし
個人的には満足していますが、この840PRO
もっと早くなるなら試してみたいと思い質問しました。
何か問題があるのでしょうか?
0点
>>何か問題があるのでしょうか?
たぶん、VAIOの仕様かと思われます。
このVAIOはインテル HM77 Express チップセットなので思いっきりSATA6G(SATA3)のハズですが、予算の関係?かSATA3G(SATA2)で接続されているようです。
以前にも同じようなクチコミを目にしたことがあったのですが、HDD搭載モデルで何故かSATA3GになってるPCがありました。
尚、SATA3G(SATA2)ですとその性能が限界です。
ちなみにSATA6Gでも3GでもWindowsの起動速度は0.0?秒くらいしか違わない事は確認済みです。
書込番号:15918105
![]()
0点
SATA2.0で動いているのかもしれませんね。
マザボのチップが、SATA3.0対応で有っても、メーカー独自に制限かけているということはありえます。
まず、ご自分のPCを調べてみたほうが良いですね。他の方のレビューやブログなどを。
書込番号:15918112
![]()
0点
SATA6Gのはずなのに、SATA3Gしかでないというのは私もどっかでみました!
そういうことなんですね。
オーダーメイドタイプで最初からSSDを積んでるやつだとSATA6Gで動くと読んだことがあります。
動作には満足しているので、ではそういうことだと理解しておきます。
みなさんありがとう^^
書込番号:15918122
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
MagicianのベンチでRandom Write IOPSの数値が上がりません30000〜50000位です。
皆さんは如何ですか?
M/B P8Z77-V DELUXE IRST 12.0.0.1083 OS W7 Pro 64bit
何か改善策有れば教えて下さい宜しくお願いします。
0点
下記でどうでしょう。
BIOS 設定
EIST,C1E,C3/C6,------disabled
ErP などの省電力機能-----disabled
.電源オプションの設定では 高パフォーマンス設定にして
HDDの電源を切る-----設定 なし にする。(SSD 用設定)
プロセッサの電源管理 最小の状態 50% 以上
書込番号:15895442
![]()
1点
vou-wishさん書き込み有難う御座います。
BIOS 設定
EIST,C1E,C3/C6,------disabled 何処をいじれば良いのでしょうか?
後の設定は教えて頂いた設定にしています。
書込番号:15895585
0点
vou-wishさん設定変更出来ましたベンチしました少し数値が上がってきましたので様子を見て見ます。
ご親切に色々有難う御座いました。
書込番号:15895708
1点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
こんばんは、皆様。一つお聞きしたいことがあり質問いたします。
2月18日に840 PRO Series MZ-7PD256B/ITを購入し、昨日に取り付けを行いました。
僕はずっとintelのSSDを使用してきまして、intel以外のSSDを使うのは初めてです。
そこで一つ伺いたいのですが、Samsung製のSSDはintel製と同様にSSDの管理ソフトが付いてくるはずです。
>Samsung SSD Magician
この管理ソフトにもintel SSD toolboxと同様にトリム機能を用いた最適化機能がありますが、どの程度の頻度で行えばいいのでしょうか?
intel SSD toolboxの場合、週に1度の実行を推奨していましたが、左記程度の頻度でよろしいでしょうか?
またSamsung SSD Magicianの場合、トリム機能を用いて最適化しますと終了後に自動的にベンチマークを計測するようで驚きましたが、左記は仕様ですか?
以上、2点を教えていただきますと幸いです。
以下、PCのスペックです。
OS windows7 pro 64bit SP1
CPU intel core i7 3770K
M/B ASUS Maximus V GENE
memory CFD DDR3-1333 16GB
グラボ ZOTAC GeForce GTX 680 AMP! Edition
電源ユニット 玄人志向 KRPW-PS700W/88+
HDD 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT + HGST HUA723030ALA640 [4TB SATA600 7200]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0点
TrimはSATAドライバが勝手にやってるもので、SSD Magicianは関係ありません。
書き込み容量が1TBを超えた状態でPerformance Optimizationを実行したらベンチの数値が回復したという記事がありました。
http://masataka.air-nifty.com/blog/pc/index.html
1TB書き込み毎にやるか、体感で遅くなったと感じた時にやるといいでしょう。
時間として定期的にするようなものではありません。
また、寿命がそれほど長いSSDでもないのでPerformance Optimizationも程々にするようにして下さい。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_840.htm#end
書込番号:15796944
0点
ご回答ありがとうございます。
>Performance Optimization
この機能のことです。てっきり週に1度くらいの頻度で実行するものと思っていたのですが…。
この機能がいわゆるトリム機能ではないのですか?
あまり頻繁に行うと、やはりSSDの寿命に影響するのでしょうか?
書込番号:15797088
0点
Windows 8のデフラグツールを使って手動でTrimを実行
http://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/59bc241f3500183777c1ae6e9c06ee16
Windows8では手動で好きなときにTRIMを実行できます。
また自動スケジュールを組むことも出来ます。
CDIではTRIM実行前と実行後になんらパラメータに変化は認められません。
やはりCDMで確認しないとダメ?
それとも他に何か良い方法がありますか?
>DOS/V Power Report誌によれば、
>パーティション作成、フォーマット、クイックフォーマット、パーティション解放、ごみ箱を空にした時に
>Trimが送信されるようです。
>マイクロソフト公式では詳細な条件は公表されていません。
>こちらの資料を読む限り、ファイルの移動や圧縮でもTrimが送られるようですが、やはり詳細は不明です。
Windows7ではOSからの報告が無いのでいつTRIMを発行しているのかはっきりしません。
たぶんやってるだろう!って感じです。
一言 "今やりました。" って報告がほしいですね。(^^;
メーカー製ツールで実行すれば今やりましたとなりますが。。。
TRIMの発行頻度については従来のデフラグと同じ考え方で良いと思います。
ただデフラグの実行は時間がかかったのに比べるとTRIMの発行は128GBで1秒程度です。
・1日1回
・1週1回
・1月1回
TRIMを発行することでSSDの寿命が減る物でも無いなら1日1回でも良いと思います。
TRIMの発行を受け取って処理をするのはSSD内部のファームウェアです。
GCを搭載しているSSDの場合は更に複雑で黒子の仕事は外から全く見えません。(^^;
実はロボジイだったりして(笑)
どなたか明快に解説出来る方はいないでしょうか?(^^/
書込番号:15797371
1点
840 PRO Series や 830 などでは 何もしなくても 性能維持されています。
CDMなどのベンチ スコアの低下=書き込み読み込みの速度低下がほとんど起きない 。長期間安定した速度で使えます。もしも 速度低下が 2~4割落ちるようなら その時Performance Optimization を使えばいいでしょう。恐らく そのような状況には 通常の使い方では 起きないと思います。
細かい削除エリア(ゴミ)は SSDのファームウエアーによって 頻繁にG.C.(ガーベッジ コレクション)が修復工事を行なっている。 Trim は OSの機能で 大きく削除処理された時とか パーティションの操作を行った時とか削除したよというフラグが多く集まって纏めてしか 実行されてないようです。Samsung 840 Pro;Plextor ; Vertex ;Vector など G.C.機能が高いので 速度低下もほとんどなく 何もしない方がいいくらいだと思ってます。実際それらのSSDを使っていて 何もしてなくて 初期の速度のままです。
書込番号:15798496
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)




















