このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2016年11月14日 01:28 | |
| 2 | 2 | 2016年6月9日 07:38 | |
| 69 | 23 | 2015年4月12日 22:22 | |
| 0 | 8 | 2015年1月4日 22:37 | |
| 1 | 8 | 2013年11月19日 19:49 | |
| 10 | 10 | 2013年10月18日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
SSDにWIN10をinstallしたのですが520GBが486GBになっています残っているとクローンができません詳しい方教えてください
クローンするLogitecの機器はガチャベいです宜しくお願い致しますエクスプローラーで認識が出来ますがディスクの管理でも
出来ますがOSが残っているようです。
0点
伝統的にハードウェアメーカーは1Kバイトを1,000バイトとして計算し、ソフト/OSメーカーは1,024バイトで計算するため違いが出てくる。
540GB(メーカー表記)×1,000×1,000×1,000÷1024÷1024÷1024≒484GB(OS上での表示)
すべての領域を開放してあれば使用量はゼロ。
書込番号:20387391
0点
486GBという容量であってます。1.024で3回割るとそうなります。
ディスクの管理で前の方の領域になりかあるのはWindows10をインストールする時に仕様です。
消さないでそのままにして下さい。
書込番号:20387448
0点
>>クローンするLogitecの機器はガチャベいです
ガチャベイシリーズも色々が有るので、何を指しているのでしょうか。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/gachabay/index.php
書込番号:20387672
0点
ガチャベイシリーズでのクローン,元のSSD/HDDの容量が
クローン先の容量より大きい場合はできません。
元の容量は実容量でなく,SSD/HDDの規格上(?)の容量です!
書込番号:20388526
0点
それはシステムパーティションや・・・
どうしても初期化したいならwindows10インストーラーで全部削除するかコマンドプロントからDISKPARTを使いクリアする。あとはクイックじゃないフォーマットか一旦ダイナミックディスクにしてからベーシックディスクにする。(最近ダイナミックディスクってよく書くなぁ)
こだわらなくてもストレージ丸ごとクローンするだけで解決するんじゃないかな?
書込番号:20391601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
SMARTがエラーを吐いたので、Total LBA Writtenの数値を見ると、「21,749,846,646」という数値でした。
使用は1年程度なのですが、これはサムスンが定める保障の範囲のTBWなのでしょうか。
0点
SamsungのSMARTは512バイト単位なので、書き込み量はgoogle電卓で計算すると
(21749846646 * 512) / (1024^4) = 10.1TB
となります。
http://www.itgm.co.jp/product/ssd840/#ti_product_03
によるとエンタープライズ用途での保証はTBWが73TBですが、
それ以外の用途では保障期間5年のみで、TBW自体が設定されていないようです。
書込番号:19940789
2点
bs029様
ご返信および、計算式を教えて頂き、誠にありがとうございます。
サムスンのページに「エンタープライズPC/サーバーでご利用いただく際の製品保証」とあり、当方サーバー用に使用していたので、今回は保障の範囲内という事が分かりました。
本日、850 proが届きますので、リビルド後にサポートに問い合わせて見たいと思います。
書込番号:19941338
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
SSDが壊れそうになる時は、どういった前触れが出ますか?
HDDは、経験から予測がつきますが、SSDは、見逃してしまいそうなので心配です。
なんの前ぶれもなくある日突然逝っちゃうものですか?
書込番号:16400576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これは5年も保障期間があるから だいぶ安心じゃないですか
システムイメージとデータバックアップ取ってあれば、屁の河童でしょ(*^_^*)
大概、 おっ壊れないかな・・・なんて企んでる内はおっ壊れなくて 参ります?? よね(^^;
書込番号:16400927
2点
挙動不審が発生しだして 2日後にお亡くなりになりましたw
ただし最近のSSDではありません かなり昔4年以上前のSSDです。
かなりはげしい使い方でしたが3年は問題なく使用できました。
その間にHDDのクラッシュは何台もありました(笑)
最近のSSDに関しては何のトラブルも発生してないですね。
私的にSSDのほうが安心でき信頼してます。
現在一番使うPCの中身はSSDが3台でHDDはありません。
省エネにも貢献してますかねw
書込番号:16400965
6点
2年半使用 windowsが起動しなくなる。(DISK BOOT FAILURE) &ファイルの破損が起きる。
その後、データを取り出し作業中にSSDを認識はしているが容量が4MB(だったかな?)になり、死亡。
SSDはそもそも壊れるという前提で、使用頻度によりいつ壊れてもおかしくないという意識をもってバックアップを常に取らなくてはいけないということを認識しました。
書込番号:16403940
7点
個人的には、毎日使ってるパソコンなら、
2年ごとに買い変えておいたほうが、安心感はあります。
技術的には、スマホにも使われているわけだから、
本来、3年は持たないといけないでしょうね。
書込番号:16403960
0点
SSDは残念ながら突然死んじゃいますね。
HDDは確かに今まで経験則で異音とか、読み書きが遅くなったとか大体目安がつくんですけどねぇ
ただ、私はもし突然死しても大丈夫なように、ドキュメントとかデータが消えると困るようなソフトはHDDのドライブにインストールをして、SSDにはいつも使うけどデータはさほど重要出ないorクラウド等でバックアップ可能ソフトくらいしか入れないようにしてます。
もし壊れたなら、性能の向上した新製品にやっぱり乗り換えが一番だとうかなとおもいますね。
書込番号:16403987
3点
デフラグした時とか、エラーで何度も止まったりする時とかは要注意ですね。
OSの再インストールしても挙動不審とかなら、思い切って新しいのと丸ごと取り替える勇気も必要だと思います。
にしてもまだまだSSDは高いので、予算重視なら大容量のHDDでもいいんですけどね。最近のノートパソコン用のHDDってかなり静かな方だと思いますよ。
起動ドライブをSSD、アプリケーションソフトのインストール用のHDDなどと、分割すればかなり効率よくパソコンを使うことが可能になるのでは無いでしょうか。
快適で大容量なパソコン、おすすめです。
書込番号:16404549
2点
読めば読む程、こわいお話しですね((((;゚Д゚)))))))!
大事なデータは、もちろんバックアップしてますけど、とっとく程じゃないんだけど、むしろ人に取っといたって思われたくないような!微妙データ消してさみしい結果になりそうな気がしてきました。
ケイエヌ(^^♪さん
そうなんですよ、気を抜いた途端にお亡くなりになるんですよね(笑)
そのたび、自分のバカ!ってなるのに未だに学習しないという…
you-wishさん
なんと恐ろしい!なんの前ぶれもない人がそんなにいるんですね…
オリエントブルーさん
最近のは、よっぱど壊れなくなったって事でしょうか。SSDは、省エネも魅力的ですね。
TATTOO YOUさん
ソフトで管理できるのですね(^^)。
naoki kakakuさん
いつ壊れてもおかしく無いって思ってても、案外壊れないじゃん(^^)!って油断しそうな私です…。
アーティスさん
2年((((;゚Д゚)))))))⁈マメ過ぎますよ!ズボラでビンボーな私にはとても真似できないです…。
とらやのすさん
そうですね。壊れる前提でのデータの分け方が大事ですね〜(^^)
とっても、参考になりました。親切にどうもありがとうございました(^O^)
書込番号:16404551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆうこちん Ver.3.00 AV-JOYUさん
ごめんなさい、見落としてました(>_<)
そうなんです、まだまだ高いですよね〜。
ひとつ下の容量にして完全に起動ドライブと分けたほうが経済的な気がしてきました。
回答ありがとうございました(^O^)
書込番号:16404666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、僕はSSD等研究しています。
VGN−U50で数個ダメになりました。
MTRONは高速だったけど突然1年弱で突然アウト
KINDLEはプチフリが多すぎて話にならず。
SUPER TALENTは計測ではそれほど速くないのにすごくはやかったが
2年でつぶれました。
他のPCではSHD-N32SU2 32Gは遅い
Siliconpower T10 32Gは安価なのにかなりの信頼性
TRANSCEND 16Gも安心して使えてます。
これで学んだことは
SSDは同じ物を2つ購入して
EaseUS Partition Master Home EditionというソフトでOSごとコピーを作成し、そちらで使う
その後数年してつぶれたら元をまたコピーしておいて元を使うを繰り返す。
同期(差分)
よく使うデータは1つCドライブにフォルダを決めてそこで管理して、
USBメモリーや、MicroSDをUSBにで読み込むもの100均にも売ってますので、用意して
同期管理したら安全です。
USBのメモリーなどのメディアをコンピュータの管理にてドライブ文字の変更で
普通当てられない X などとします。
デスクトップなどに新規作成でテキストドキュメント
→以下の内容をコピー
xcopy/s/h/d C:\BK\*.* X:\
xcopy/s/h/d X:\\*.* C:\BK\
その後ファイル名の変更でBACKUP.BAT
等拡張子も変更します。
以降、それをクリックして、USB接続の物とCドライブのBKフォルダを
比較して更新日時の新しい物と
新しく作ったデータだけ上書き、コピーなどします。
その都度更新は上書き確認してきますので安心です。
同期する前なら間違って上書きしてしまったデータをUSBから救出できたりします。
書込番号:16405404
4点
間違えました。
誤
xcopy/s/h/d C:\BK\*.* X:\
xcopy/s/h/d X:\\*.* C:\BK\
↓
正
xcopy/s/h/d C:\BK\*.* X:\
xcopy/s/h/d X:\*.* C:\BK\
ちなみに、壊れる時期を推測するソフト等はあてになりませんでした。
書込番号:16405417
0点
壊れない逆パターンの参考ですが、Eee PC-901 16Gをバッファローの64GBを経てスーパータレントの128GBに換装したところ、トータルの体感は速くなったものの、当初よりたまにですが電源リブートしなければならないアクセスフリーズが起こる様になり、交換しても結局同じで困ってはいますが、今のところ全然壊れませんね。(苦笑
アクセスフリーズが前兆ならとっくに壊れているはずですが、交換しても同じでしたのでそういう仕様なのでしょう。
書込番号:16405423
1点
Blue Polaris SSDとSUPER TALENTを記入まちがいしています。
SUPER TALENTは現行のSSDです。
MTRON以来高いSSDに手を出すのが怖くて安価な物ばかりにしています。
2年でつぶれたのがBlue Polaris SSDでこれは壊れる予測のソフト付いていたので
安心しきっておりました。突然死にました。
書込番号:16405494
1点
SSDを20個くらい買ってますが、まだ壊れていません。
もし壊れるとすると突然死でしょう。
たぶん何の前触れもありません。
書込番号:16410633
1点
壊れたら泣くな、きっと。代替の規格品がないので。フリーズするたびに祈ります。
書込番号:16418750
2点
SSDの故障の前兆は2度ほど経験していますが、注意するべき点はIRSTのSATA認識の変化と特定のベンチマークソフトのスコアとアンセーフシャットダウンの頻度です。
CDIを筆頭に他のSMART(前兆予測アプリ)では検証難しいのですが、通常使用でアンセーフシャットダウンが頻発し、OSクラッシュが増えるとそのSSDは故障要因を抱えている可能性は高くなります。
Linux、VMWwareなどの仮想マシンを使用する特殊な用途を除く通常使用において、アンセーフシャットダウンやセーフモードなどが頻発する場合は要注意です。(HDDの時から頻発する場合は別の要因)
追記するとベンチマークソフトの多用も故障を誘発しますし、HDDに有効な上書きによる空き領域の消去は、SSDの故障を誘発しかねません。
GCで断片化を制御並びに書き込みブロックを分散して寿命伸ばす物は、デフラグを多用して故障を誘発する事も予想されます。
私個人の対処法は、定期的に320GBのHDDにクローンとバックアップを作成し、最低限の対処が出来る状況を整える事です。
書込番号:16423293
3点
購入から1ヶ月もしないうちに、DISK BOOT FAILUREでOSが立ち上がらない
ことがあって、その後なぜか直ったかに思えたのですが、またOSが立ち上がらなく
なり、突然認識しなくなりました。サムスンに送ってもらって、新品に交換ということに
なりました。今のところ不具合はありません。(まだ10日くらいですが)
はじめてのSSDで怖さも知りました。
書込番号:16444415
3点
私の初SSDはSF-1200番台のSSDからですが、使い始めて経過観察を行っていると『アンセーフシャットダウン&電源入れてから直でセーフモードに入る状態』の頻度が多くなると、上記でも言った様にOSクラッシュや故障の要因は高いと思います。
S599を購入した当時を振り返ると、恐ろしいほどデフラグやベンチソフトなどを、累計すると100〜300回以上は無駄にブン回して・・・
現在のS599(128GB)は、『見失い病』『フリーズ』『OSクラッシュ』の症状が出る頻度多い状態なので本隊から退役させました。
現在はお遊び用として余生を過ごしていますw
ドライバ類のアンインストールで不具合出る状態等のテスト行う時、仮想マシンのVHDをHDDに指定し検証しておりますが、激しい書き込みと読み込みを行い検証する場合は、起動遅くてもHDDにしておけば安心ですね。
書込番号:16446468
4点
今日はじめてSSDが突然死しました。
ADATAのSP900です。
SATAケーブルを抜き差しして電源を入れると始めの数十秒は認識してるのですが、どのポートでもすぐ認識できなくなってしまいます。
STEAMのゲームのインストールドライブにしてたのですが、先日まで何も問題なくゲームがやれてたのでほんと前触れ無く壊れるものですね。
書込番号:18672657
0点
ローカルディスク運用時のSSDって、故障リスクの度合いが分かりにくいから何時壊れても良い感覚で使いますね。
予備機でテストしハングアップによるシャットダウン頻度が上がると、何らかの問題を抱えている事には変わらないですから。
SP900もインテルの520暗号化無効騒ぎで有名になったSF2281系のコントローラでしょうけど、SF1200系コントローラー搭載S599の時は、一度認識できなくなって半年程放置しいきなり使えるようになる事もありましたよ。
最終的には窒息外付けケースで使用中に御臨終しましたが・・・
書込番号:18675809
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
今までOSに使用してきた840PRO252GBです最近同機を他メーカーの512GBSSDに変えましたので840PROを他のパソコンのOSを
インストールしたいと思い、外付け2.5インチケースでフォーマットしたのですが最後にフォーマット出来ませんでしたと
メッセージが出ます、FATでするとフォーマット出来ます。
どなたか教えてください
0点
付属のMagicianでは?
書込番号:18334479
0点
下記URL SSDの Secure Erase (初期化)を行って、OSのインストール,クローンの際の注意点も書いてあります。
参考に再トライしてください。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
書込番号:18334484
0点
Windows なら,インストールの途中で全て削除の上続行・・・
できますので お試しあれ〜!
書込番号:18334561
0点
ボリュームを削除してからフォーマットしないと、最後の最後でお断りされましたっけね。
書込番号:18334601
0点
win標準装備のdiskpartコマンドのcleanで初期化が簡単です。
書込番号:18334637
0点
>外付け2.5インチケースでフォーマットしたのですが最後にフォーマット出来ませんでした
外付け2.5インチケースの問題ではないですか?
別なパソコンで直接SATA接続で試してみて下さい。
【参考】
HDDがフォーマットできない
http://www.pc-techno.net/jirei27.html
書込番号:18335182
0点
他のスレや板でも同じ事が言えるけど・・・
我々は貴方の使用環境を見通すエスパーではないのだから、スレ主さんが使用している外付けケースとOSの種類について、
最低限のマナーとしてその詳細は書いた方がいいですよ。
私がSSDを他の用途に使い回す際、フリーソフトのFat32Formatterを使っています。
書込番号:18335407
0点
似たような経験がありますが、その時はSSDの内容がブッ飛んでしまったのですが、
通常のフォーマットではできませんでした。
その時は、インターネットで、「ローレベルフォーマット」を検索して、そのプロ
グラムを実行しました。それが完了した後には、無事にOSのインストールもでき
ました。
「ローレベルフォーマット」で検索して、実施されてみてはいかがですか?私が使
用したのは以下のアドレスにあった、HDDGURUというフリーソフトでした。使い方
も書いてあるから試してみてはいかがでしょうか。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/hdd-lowlevel-format-tool.html
書込番号:18337138
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
昨日、4月に買った840 PRO Series MZ-7PD512B/IT(512GB)を外し、OSインストール済みのもう一個の同時に買った840 PRO Series MZ-7PD512B/IT(512GB)に交換して起動したら何度やってもOSのディスクが見つからないと出ました。
そこで外した方(一昨日まで正常に動いていました)を戻しても同じ現象が起きデルのXPS8500の方の故障かと思い
デルにサポートしてもらいいろいろやったところハードの故障ではないことがわかりました
ノートパソコンにUSBでこの840 PRO を接続してウインドウズのOSの中のディスク管理でNTFSでフォーマットして
からデルに接続しなおしてウインドウズ7・64ビットのインストールディスク(正規版)でOSのインストールをしても
この形式ではインストール出来ないとのメッセージが出てインストル出来ませんでした。
サムスンのサポートに電話した所、SSDの故障ではなくすべてをフォーマットする市販のフォーマットソフトでやれば
OKとのことですがどのようなソフトでフォーマットすれば良いのでしょうか?
ちなみに余った500GのHDDを同じ方法でやったらちゃんとOSがインストール出来ました。どうしてSSDでは出来ないのかお教えくださいどうぞよろしくお願いします m(_ _)m
0点
diskpartのclean allを使います。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1294dskclean/dskclean.html
書込番号:16855165
1点
早速の回答ありがとうございます。
心より感謝致します。
書込番号:16855179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この形式ではインストール出来ないとのメッセージが出てインストル出来ませんでした。
HDDでうまくいくなら違うかもしれませんが、上記がMBR形式の為インストール出来ませんというメッセージなら、MBRフォーマットしたドライブにUEFIインストールしようとしているとか。
BIOSでUEFIの付いた光学ドライブを先頭に持ってきているとUEFIインストールになります。
SSDの全パーティションを削除する、もしくは全パーティションを削除してGPTフォーマットする。
あとは、BIOSでSecurebootの項目があるなら無効にしてみるとか。
書込番号:16855218
0点
ご回答ありがとうございます。
「MBR形式の為インストール出来ませんというメッセージなら・・・」
実はこの逆で
「GTP形式」だったかなんかでこの形式ではインストール出来ませんとメッセージが出ました
本日サムスンに2台送って今検証してもらっている所です。なんと5年保証だそうです。ビックリ!
対応も早く土曜日までには送ってくれるそうでした。
しかしまた同じ現象が起きたらと思うと憂鬱です。
ありがとうございました
書込番号:16855324
0点
http://911.ddtea.com/?eid=1286814
要するに、上記リンクのような状態ではないかと思ったのですが、逆なのかな。
という事は、一度UEFIインストールした(GPTフォーマットされた)ドライブを、パーティション削除せずにフォーマットして、通常インストールしようとしたと言う事ですかね。
書込番号:16855365
0点
もしマザーボードにmSATAのSSDが付いているモデルの場合は、BIOSのSATAモードがIntel Smart Response Technology(ISRT)になっている状態でOS用のSSDにイメージ復元ではなくクリーンインストールしようとすると、ISRTはSSDでは使えないのでそうなるかもしれません。
該当するようでしたら、BIOSのSATAモードをAHCIに変更すると元のSSDも起動でき、新規インストールできるかもしれませんので試してみては。
書込番号:16855411
0点
一旦パソコンのBIOSをデフォルトに戻して、
SSD も SecureErase すればいいんじゃないかなーと思いました。
SecureErase が上手く出来なかったら、一度 SSD の電源抜いてください。
書込番号:16856097
0点
ベンクロさん,ヘタリンさん,越後犬さん 貴重なアドバイスありがとうございます。
当方パソコン歴は長いのですがあまりメカに詳しく無いのです。
一応サムスンのサポートへ修理に出しましたのでその後の結果を後日申し上げたいと思います
SSDの使用は今回で3度目ですがこのような事は初めてなので戸惑っています。
今後、同じような事が起これば今のうちに皆さんのアドバイスをメモって対処したいと思っております
本当にありがとうございました。
書込番号:16856168
0点
SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
特にサムスンが不正に積極的です。
http://gigazine.net/news/20131004-cheating-in-android-benchmarks/
サムスンのSSDはベンチの数字の割には体感速度が遅くSSDでも不正の疑いがあります。第3者による詳細な検査が必要なのでは?
3点
検疫対象ファイルの検疫終了時間でベンチ偽装分かるのでは?
システムドライブを含む200万以上の対象ファイルを、検疫完遂出来なかったら主戦場から脱落ですねw
書込番号:16669353
1点
とりあえず有名なコピペ張っとこう。
---------------------------------------------
840 EVOは、840シリーズ同様に、NANDフラッシュメモリの全領域をユーザー領
域として利用せず、信頼性確保のために一部を予備領域として確保している。
予備領域は、ユーザー領域に不良ブロックが発生した場合などに、それを代替
するためのものだ。
#ふむふむ、そうでないと寿命が短くなるからね!
840 EVOでは、この予備領域の一部を、書き込み専用のバッファとして利用する。
その書き込みバッファ部分のセルには1bitのデータのみ書き込むという、特殊
なアクセス方法を採用している。1セルに3bitのデータが記録できるところに
1bitのデータしか書き込まないため、その部分に書き込める容量は3分の1にな
るものの、アクセス方式はSLC NAND同等となるために、SLC NAND同等の高速な
書き込み速度が得られる。これがTurboWrite Technologyの仕組みだ。
#1/3ってのが無駄だけどそれで速度出るならまぁ...
書き込みバッファは容量が限られているため、書き込みが連続して行なわれる
と、バッファを使い切ってしまう場合がある。その場合、書き込みはバッファ
経由ではなく、ユーザー領域への直接書き込みへと切り替わり、書き込み速度
は低下してしまう。
#え?そのバッファ使い切っちゃうと旧型と同等になっちゃうの?
ちなみに、TurboWrite Technologyは、書き込みバッファ領域のNANDフラッシュ
メモリが不良になると、それ以降は一切利用できなくなるという。
書込番号:16673796
0点
決まったパターンのファイルを読み書きして性能を測定するならまだしも、ランダムデーターで測定するならベンチマーク対策は難しいでしょう。
ある意味0Fillで効果を発揮するSandForceコントローラーはベンチマーク対策と言えなくもありません。
強いて言えば読み出しや書き込みが続く処理に対して最適化を施す程度でしょう。
これをやり過ぎると、実際の読み書きが混在する状態では性能が落ちることが考えられます。
書込番号:16675323
1点
連続した読み書き状態でどれだけ断片化を解消出来るのかに昇天・・じゃなくて焦点を当てて見るべきでしょうね。
その場合においても不特定の条件で行う事が重要であって、動画等も含めた微調整可能なファイルを使い検疫やファイル移動を行って計測するべきじゃないでしょうか?
実使用計測の方が、本来の性能を晒す事が出来る様に感じるのですが・・・
まぁそれを言っちゃ、ベンチソフト作った偉人さん達に失礼ですねけどね(笑)
書込番号:16675650
0点
なんで 840 PRO のスレッドに 840EVOの情報?
そもそもこのネトウヨのネガキャンを信用するようなら自作はやめたほうがいいでしょうね。。
840EVOのスレにはベテランさんがうじゃうじゃいるから、叩かれると思って840PROの板に貼ったのかな?(笑)
ちなみい840EVOはRapidModeが切れても840PROと同じくらいの速度を維持しますよ。(笑)
書込番号:16682980
1点
少しでも知識がある人ならわかるけど
SSD単体じゃ何もできないよ。
できて0fillの速度上げるぐらいでしょ
スマホはOSレイヤーから一貫して作れるから特定のアプリに対して特定の挙動ができるけど
SSDはOSレイヤーのアプリケーション情報なんて見えないから何もできないよ。
SSDから見えるのは書き込み命令と読み込み命令と実データだけ
それでイカサマなんてできやしないよ。
できたら神アルゴリズムだな。特許とるべきだよw
書込番号:16700428
2点
OSやアプリ等を入れた状態から、1〜3%ほど断片化起こした状態にして、どれほど変化生じるのか見るべきじゃないですか?
空の状態で計測しても意味ないですからね。
書込番号:16701238
0点
画像つきでCrystalDiskの情報あげてらっしゃる先人たちは15%ぐらいは使用されてる状態です。文句のつけようがありません。うちでも速度の低下ありませんよ。
書込番号:16720544
1点
使用量と断片化を勘違いしたの?
それとも亀レスかな?
書込番号:16721459
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)









