


SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
先日840 PRO Series MZ-7PD256B/ITを購入してサムスンの引っ越しソフト(Deta-Migration)でHDDからデータを移行しました。
体感速度は非常に早くなっていたのですが、ほかの方のレスとか見ると30〜40秒でPCが起動するように書いてありますが、僕のPCは何度やってもジャスト60秒かかります。
何か問題あるのでしょうか?
僕のPCが古いだけなのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
スペック
windous7 professionaru 64bit
マザーボード:P7P55D-E
CPU:i7 370@2.93GHz
メモリ:12.0G
その他スペックなどの情報として不足している項目があれば書き込みさせて頂きます。
書込番号:15943111
0点

9秒でWindows8の画面
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000384985/SortID=15007029/MovieID=2887/
30〜40秒でも遅いかもしれないです。
いろいろなデバイスを外してBIOSの起動時間も短ければ、素に近い状態なら9秒とかもあります。
1分ほどかかっているようですが、何か外付け機器を大量に繋げていたりしませんか?
またMarvellのSATA6Gポートを無効にすると速くなります。
書込番号:15943122
1点

さっそくの回答ありがとうございます。
外付けはUSB3.0にてHD-LBU3の2.0TB(バックアップ用)とHD-PNTU3の1TB接続のみ。です。
ちなみに840 PRO はシステムとソフトのみで使用していて使用領域は70GB程度です。
データは内蔵HDDに保存しています。
>MarvellのSATA6Gポートを無効にすると速くなります。
素人すぎてわかりません。すみません。
あと、840 PROはショップの定員さんに教えて頂いた通りMarvell Sesial ATA6.0Gb/sコネクタにつないであります。
書込番号:15943170
0点

了解しました。
Marvellのポートに繋いでいるのでそのままにして下さい。
@電源オン → ABIOSの画面 → BWindows7のロゴ画面 → Cデスクトップ画面
の順番に起動しますが、どの間が特に遅いでしょうか?
書込番号:15943182
1点

遅くなってすみません。
携帯で動画を撮っていたらなれなくて時間がかかってしまいました。
時間がある時でいいので確認できたら願します。
僕も今から3時間くらい仕事ですぐに確認できないかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:15943214
0点

YouTube でも 遅いです。この動画も marvell SATA 6Gですが、外付けHDD付けたら 多分 貴方と同じ位の起動時間だろうと思います。外付けHDD積んだP7P55D-Eのmarvell だとその位が普通です。
Sleep 使うくらいしか有りませんね。
http://www.youtube.com/watch?v=y43d3s-sSCo
やはり Windows8 UEFI起動と 最近のZ77のマザーボードのBios post timeなど 数段早くなってます。画像の上の方が早いマザーボードです。こういう早いマザーボードなら 10〜20秒くらいで立ち上がります。
書込番号:15943220
2点

初めの35秒くらいまではBIOS側なのでSSDとは無関係です。
34秒から先はSSDになります。62秒後にデスクトップ画面なのでまあまあかな。
@電源オン0秒 → ABIOSの画面23秒 → BWindows7のロゴ画面34秒 → Cデスクトップ画面62秒
眠いので・・・ちょっとだけ
A→BはいろいろなUSB機器のせいと、MarvellのSATA6Gポートに繋いでいるせいで遅いですね。
少し速度が遅くなりますが、intelのSATA3Gポートに繋げばA→Bで8秒くらい削れるかもしれません。
@→Aがかなり遅いですね。普通は5秒くらいかなあ。マザーボードの仕様かも。
書込番号:15943229
1点

外付けHDDはPCが起動してから電源を入れると、起動時に認識する必要が無いので少し早くなるでしょう。
@→ABIOSの画面までの23秒は削れないですね。
A→Bは外付けHDDを外せば少しは良くなるかな。MarvellのSATA6Gポート繋ぐと起動が遅くなりますが、SSDの速度自体は260MB/s→380MB/sくらい速くなっているかと思います。
書込番号:15943239
1点

>ほかの方のレスとか見ると30〜40秒でPCが起動するように書いてありますが
その「ほかの方のレス」がどれなのか書いてくれないと、何がなんだかわからないです。自分の環境もちゃんと書かれてないしね。
起動時間は環境や設定によって全く違うので、単純に他人と比較するのはあんまり意味がないです。HDDと比較して何秒短縮したかで評価してください。
あと、他人と比較したいなら、せめてクリーンインストールしましょう。起動時間のことを気にしないでどんどんデバイスつないだりインストールしてたら遅くなるのは当たり前なので。
>@→Aがかなり遅いですね。普通は5秒くらいかなあ。マザーボードの仕様かも。
UEFI前にそんなに速いMBはなかったと思いますが。(逆にUEFIでそんなに遅いのはギガくらいだと思うけど)
昔のASUSのマザーは、BIOS起動は遅めです。
ましてや、Marvellオンにしてたら30秒越えても不思議でもなんでもないです。
起動時間を短縮したいなら、SSDに加え、UEFI+Win8にしないと。
追い込みは必要だけど、クリーン状態なら6秒台も出ます。まぁ、普通に使う分には9秒台がいいところだけど。
書込番号:15943610
0点

Microsoft社は、Windows 7ではスリープモードを標準で推奨しています。
Windows 8では休止モードを推奨。
このモード使えば何の問題もない。
XPからの癖でシャットダウンするのは、世界中で日本人が一番多いそうです。
そもそも起動時間なんか気にする必要が無い問題です。
書込番号:15944061
1点

>XPからの癖でシャットダウンするのは、世界中で日本人が一番多いそうです。
省エネ志向は良いのですが
ストレスが溜まって自分の寿命が短くなっているかも知れません。(^^;
私はWindows8でスリープを使っています。
スリープ移行 → 3秒
スリープ復帰 → 4秒
全くストレスの無い速さです。
いちいちシャットダウンしている人が信じられないです。
書込番号:15944157
1点

USB-HDDをつないでいると認識に手間取り起動時間が遅くなると思います。
ネットワークドライブもあると遅くなります。
通信するハードが多いほど遅くなります。
そう言う意味では古くさい有線接続が一番速いと思います。
Windowsもクリーンインストール直後が一番速いです。
そのあといろいろな物をインストールしていくと、どんどん遅くなります。
しかしそれらがどうしても必要な物であるなら仕方が無いと思います。
WindowsXPとWindows8ではWindows8の方が絶対に速いです。
現状ではSSD+UEFI+Win8が最速でしょうか!
ハードもソフトも最新にして
特にM/Bも高速起動する物を選べばかなり違うと思います。
でも現状維持で出来るだけ速くしたいのなら
ちまたの高速自慢の方とはハードもソフトも世代が違うので自ずと諦めの限界があります。
土俵が違うと言うことです。
書込番号:15944659
1点

> そもそも起動時間なんか気にする必要が無い問題です。
私もそう思います。
パソコンをかまう時に立ち上げて、
ずーっとパソコンの前で待ってないでしょ !?
外出してたんなら手を洗うとか、トイレ行くとか着替えるとか、
何かあるはず・・・。
書込番号:15947336
0点

皆さんのコメントに返信するの遅くなってすみません。
当てはまらない方もいるのですが、私自身も起動の時間を追い求めているわけではなく。
素人的に起動の時間が長いのは、最初の質問に書きましたが、何か問題があるのか?の心配と、問題がある時の解決策を皆さんに伺いたいだけで、スペック上これくらいなら普通であれば、問題ありません。
クリーンインストールの方が早いのも知っています。
これに関しても引っ越しではこれくらいが妥当ならそれで全然満足です。
せっかくたくさんの方にコメントを頂きましたが、一部の方を除いては、無知の人に対して少し馬鹿にしたようなコメントに感じました。
逆に私の質問をちゃんと理解して頂き適切なアドバイスを頂けた方、本当にありがとうございました。
書込番号:15958744
0点

気分を害してしまい申し訳ございません。
今回は
BWindows7のロゴ画面34秒 → Cデスクトップ画面62秒
の時間がSSDの速度ですので、やや遅い?かなという感じで大きな問題はありません。
今現在では速度が向上が計れない
@電源オン0秒 → ABIOSの画面23秒 → BWindows7のロゴ画面34秒
の時間の件に関しては、もし再インストールするならば、MarvellのSATA6Gではなく、intelのSATA3Gポートで繋げば10秒近く短縮できるでしょう。
Marvellの方が6Gなのでベンチマーク上は速度は速いですが、3Gのintel側に繋いでもWindowsの起動時間は変わりません。
書込番号:15958822
1点

kokonoe hさん前回に引き続き早速のコメントありがとうございます。
こちらこそ気分を悪くされていたらすみません。
kokonoe hさんの事ではありません。
他のクチコミなどを見ていても、わからなくて質問している方に対して、一部の方のコメントは相手を思いやってのコメントではないような気がして書いてしまいました。すみません。
kokonoe hさんのアドバイス一度試させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:15958921
0点

>kokonoe hさんのアドバイス一度試させて頂きます。
↑どうすれば良いのかわかりますか?
書込番号:15959785
1点

>>ショップの定員さんに教えて頂いた通り
ショップの定員さんに
「MarvellじゃなくてintelのSATAポートから起動させたい」
と使えて下さい。
たぶん分かるハズ。
書込番号:15959827
1点

夏のひかりさん心配して頂きまして、ありがとうございます。
あまり迷惑かけるといけないしまずは自分で調べたうえでわからないところの質問をしないとマナー違反かと思い、調べながら頑張ってみようかと思ってました。
書込番号:15959844
0点

ayumi.yさん
こんにちわ
>あまり迷惑かけるといけないしまずは自分で調べたうえでわからないところの質問をしないと
>マナー違反かと思い、調べながら頑張ってみようかと思ってました。
駆け込み寺が趣味なので大丈夫です。(^^;
ayumi.yさんの起動動画をストップウォッチで時間を計ってみました。
・電源ON〜BIOS起動 → 19秒 ←これ遅いです。
・Windows7スタート → 30秒
・デスクトップ表示 → 60秒
下記はASUS P7P55D-Eで検索した結果です。
HDDだと60秒で正常みたいです。
SSDだと37秒で正常みたいです。
ASUS P7P55D-E SSD(m4)とHDDのOS起動などの時間比較
http://www.youtube.com/watch?v=P9uzOwEd9pI
結果
・電源ON〜BIOS起動 → 6秒
・Windows7スタート → 20秒
・デスクトップ表示 → 37秒
ASUS P7P55D-E 起動が遅い ドライブ不明
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071673/#13612745
>以前は電源ボタンを押してから5秒くらいでピポーと音がして立ち上がりますが、
>今は10秒以上経たないとピポーと音がしません。
>>自分も同じマーザーボードを使用し同じ症状です
ASUS P7P55D-E 起動に時間がかかる HDD:WD15EARS →SSDでは無い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/SortID=11808571/
>当方でもWindowsが起動を始めるまで20〜25秒ほどかかっています。
>(“XP”のブルーのインジケーター画面が表れるまで)
>この状態からは下に書いたPCより速くて、デスクトップ画面が表れるまでスイッチONから約60秒ほど。
ASUS P7P55D-E 起動時間について HDD:WD 1.5T EARS X 2 (RAID1) →SSDでは無い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/SortID=10994063/
>スイッチを入れてからPOST画面が出るまでに20秒程かかってしまい、その間は画面も真っ暗です。
>>僕も同じような構成でこれを使っています。
>>同じく20秒ほどかかってしまいます。
>>SSDですがなんだかんだでデスクトップ表示まで50秒ほどかかります。
>>電源入れた際、基板でCPU・メモリ・ビデオカードのチェックをしていますね。
>>基板のLEDが一つずつひかりそれが終わると起動とったところです。
>やはりこのMBの仕様なのですね。
ASUS P7P55D-E AHCIモードが無い^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/SortID=11008826/
>ASUSのサポートより返信ありました。
>結果はJ-Micron eSATA/PATA ControllerはIDEのままでオッケー
>後からドライバあてればAHCIで動作するとのこと。
書込番号:15959896
1点

現在 SATA 6 G 1にOSが入ったSSD
SATA 6 G 2に以前OSに使っていたHDDをデータ用としてつないでいます。
OSがHDDの時は、たしかなのですがBDドライブが刺さっているグループにあるSATA1に刺さっていたと思います。
そのグループはSATA1〜SATA6まであり隣に一つだけSATA E1というのがあります。
ひょっとしたらそれに繋ぐということでしょうか?
もし、正解なら今、SATA 6 G 2につながっているデータ用HDDはどこに繋げばいいのでしょうか?
書込番号:15959932
0点


SSDにOSを入れたのはHDDからのクローンですか?もしもそうなら
HDDにOSが残っていてSSDではなく今もHDDから起動していると言う事では無いですよね!
それだと起動時間60秒は納得できます。HDDはつながないでSSDだけつないで起動できますか?
●質問
・BIOSバージョンは何を使用していますか?現在公開されている最新バージョンは1601です。
・現在のSATAモードはAHCIですか?IDEですか?このM/Bのデフォルト設定はIDEです。
BIOSバージョンが古い場合アップデートした方が良いのですが非常にリスクがあります。
アップデートに失敗すると二度と起動できなくなります。
M/Bメーカーに送って修理になります。
現在の環境でベストパフォーマンスを発揮するためには下記の設定が必要です。
但しリスクがありますので自己責任でお願いします。
無理そうなら止めた方が賢明です。
1.AHCIモードを使用する。
2.MarvellSATA6GポートにSSDを接続する。
3.HDDや光学ドライブは遅いのでIntel SATA3Gポートに接続する。
MarvellのSATA6GをAHCIで使用するためにはBIOSで
MarvllポートのAHCI設定とIO LevelUP設定が必要です。
500MB/sが上限となります。
SSとマニュアル参照
●AHCIで使用する為には下記の2つが必要です。
1.BIOS → SATAモード設定
2.OSにAHCIドライバーを組み込む
●SSDの高速化をするために下記が必要です。
1.デバイスマネージャーでSSDの書き込みキャッシュを有効にする。
現在IDEの場合は単にBIOSでAHCIに設定するだけではダメです。
AHCIに設定して起動するとブルースクリーンが出て起動できません。
OSがインストールされた状態で
IDEモードからAHCIモードに変更するためには
レジストリの操作とドライバーの組み込みが必要です。
SSDを高速・爆速化!
Windows7 で IDE互換からAHCIに変更
http://hirofun.com/?p=3163
P7P55D-Eのダウンロード先
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1156/P7P55DE/#download
書込番号:15960618
1点

SATA3Gに繋いでみたところ、起動時間が45秒ほどになりました。
その状態でsamusunのmagisianというソフトでIOPSを計測して見たら、SATA6Gに繋いでいた時は33000くらいでしたがSATA3Gに繋ぐと8800にしかなりません。
IOPSは1秒間に書き込む回数と書いてありました。
素人すぎてごめんなさい。と、いうことは起動は早くなったけど他の作業をする時は遅くなったという事でしょうか?
普段PCでハイビジョン画質の動画とかを編集しているので能力が落ちるようでしたら、起動時間は気にしません。
アドバイスをお願いします。
書込番号:15961178
0点

ayumi.yさん
私の質問には答えれませんか?
●質問
・BIOSバージョンは何を使用していますか?現在公開されている最新バージョンは1601です。
・現在のSATAモードはAHCIですか?IDEですか?このM/Bのデフォルト設定はIDEです。
書込番号:15961380
1点

>>普段PCでハイビジョン画質の動画とかを編集しているので能力が落ちるようでしたら、
>>起動時間は気にしません。
遅くなってしまっても8800と言う数値はHDDに比べれば尋常ではない数値なので、動画の編集でもMarvellのSATA6GからintelのSATA3G(現在)にしてもほとんど分からないほど高速です。
動画の作業先をSSD化したので、これ以外で足を引っ張るのはCPUの性能でしょう。
起動時間に関しては最新のBIOSなどに更新すると少し改善するかもしれません。
BIOSのダウンロード先
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1156/P7P55DE/#download
書込番号:15961430
1点

すみません。なんだか混乱してきてしまって。
まずBIOSのバージョンの確認ですが、msinfo32のところで見ればいいのでしょうか?
そこにはAmerican Megatrends Inc.1404,2010/10/29とかいてあります。
書込番号:15961451
0点


kokonoe hさんありがちうございます。
今はまだBIOSいじる知識と勇気がなく…。
どれを見てもリスクがあるとかマザーボードが駄目になるとか書いてあって。
もう少し皆さんに迷惑がかからない程度に知識を付けてから再挑戦したいと思います。
書込番号:15961921
0点

BIOSバージョンは1404ですね!
>SATA3Gに繋いでみたところ、起動時間が45秒ほどになりました。
15秒短縮ですね!
BIOSをいじればもう少し詰められると思いますが
下手にいじると起動できなくなったりしますので
良く理解してからでないとお勧めできません。
BIOSとDriverなどを理解すればかなりスキルが上がります。
勉強して下さい。(^^/
書込番号:15962111
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





