
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年3月13日 07:02 |
![]() |
0 | 5 | 2013年2月16日 02:46 |
![]() |
19 | 49 | 2013年1月24日 22:47 |
![]() |
32 | 77 | 2013年1月23日 10:23 |
![]() |
1 | 10 | 2013年1月4日 00:51 |
![]() |
1 | 30 | 2012年12月21日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD128B/IT
今現在レノボH520S BJでMBにCIH61MI v1.1と書かれているのでチップセットがH61だと思うのですがこのチップセットだとSATAが3Gらしくこの商品を買っても速度はフルに出ないと言う認識で宜しいですか?
書込番号:15883907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その認識であっています。
ただ、6Gbpsであっても体感差は感じないでしょう。
書込番号:15883966
0点

>>フルに出ないと言う認識で宜しいですか?
SATA6G対応のPCなら500MB/s以上出ますが、H61だと260〜270MB/sくらいになります。
書き込み速度に関しても、SATA6G対応のPCなら380MB/sくらい出ますが、H61だと260/sくらいになります。
巨大データのコピーなどしない限りはあまり体感的に変わりません。
Windows7の起動速度をSATA6GとSATA3Gで測定したことがありますが、0.07秒くらいしか違いませんでした。
書込番号:15884320
0点

kokonoe_hさん
詳しい解説有り難うございます!保証が五年らしく耐久性があるようなのでSSDデビューの機種としては良かったのかもと思い込む事にします。
今までパソコンについて勉強したことがなかったのでSSDを積むにあたりチップセットやSATAの事など色々分かってきました、今ならたぶんレノボのH520S BJは選択してなかったと思います。
次買い替えの時はミスらないようにしますw
書込番号:15885581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD128B/IT
CPUはi7-860 MBはGA-P55A-UD3Rを使っています。
今まではC300 64GBを使っていたのですが、容量が苦しくなってきたのとSSDの値段がだいぶ下がってきていたので買い換えました。
そこでこのSSDにC300からData Migrationで移行したのですが、どうも速度が遅いです。
MagicianでPerformance OptimizationもOS OptimizationでMaximum Performanceにしたのですがシーケンシャルリード400MB/s シーケンシャルライト240MB/s程度しか出ません。
これはMavellのチップ性能の限界なのでしょうか?
今はMarvellのSATAコネクタにSSDとHDDをつないでいます。どちらもAHCIにしてありますし、BIOSでTurbo SATA3にもしています。
取り付ける前に一度センチュリーのCGL25U3S6Gに入れてMacBook Airで速度は買ったのですが、その時はリード/ライトそれぞれ428/317MB/s出ていました。
0点

今のスコアで Mavellのチップ性能の限界に近い ですね(~_~;)
書込番号:15768305
0点

C300 64GBは未だお持ちでしょうか?
Intel側に接続して,試行されたら,結果がでるかと思います。
書込番号:15768315
0点

SATA3 6GB/s と言え、Marvell のコントローラはそれくらいです。
書込番号:15768426
0点

http://reviewdays.com/?p=19429
GA-P55A-UD3Rと同じくMarvell 9128搭載M/Bでベンチを取っている記事です。
VTX3-25SAT3-240Gの0fillと比較するとそう悪い結果でもありません。
Marvell 9128のスループット性能がボトルネックになっていると考えて下さい。
最近のM/Bに搭載されているSATAホストコントローラはその辺は改善されています。
書込番号:15768565
0点

皆さん返信有難う御座います。
まさかチップがボルトネックになるとは・・・
見たレビューが全てチップセット接続だったので自分も最大まで速度が出ると思い込んでました。
SATA3カードも考えましたがPCIe全て埋まっていますしこのまま行こうと思います。
こんなことなら840にしとくべきだった・・・
書込番号:15770828
0点



SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD128B/IT
こちらの商品が気になっています。
今の構成でも特に不満はないのですが、INTEL320シリーズ80GBから入れ替えて体感上での速度向上
は感じられるでしょうか?
◎現構成
SSD:INTEL320シリーズ80GB(システム用、現在48.5GB使用)
HDD1:SEAGATE ST2000DM001(データ用)
HDD2:WD5000AAKS(バックアップ用)
MB:ASUS P8Z68M-PRO
CPU:i5 2500K
0点

Plextor
PX-256M5Pもサムスンに負けず劣らず、良い製品のような気がします。
SSDx2個でRAID0が定番になりつつある。
速度2倍なので当然です。
OSが64bit版で、主メモリーを大量に搭載すれば
128GBのRamDisk構築も可能です。
しかし、RamDiskにOSをインストールした話を聞きませんので
やっぱり、無理なんだろうな。
書込番号:15659081
0点

KAZU0002さん
こんにちわ
>PCを使うと言うことは、「OSやアプリを立ち上げる」ことでは無く、「OSやアプリを立ち上げた後に使う」事なので。
>起動時間の比較で、ソフトの性能差が出るか?を語っても、あまり意味は無いかと思います。
確かにおっしゃる通りです。トータルでの処理時間が問題です。
これはSSD以外にCPUやMemryを含むトータル性能で決まります。
SSDはドライブですからファイルの読み書きが仕事です。
加工はCPUの役目です。
PC環境は人によってまちまちですので、その部分は納得出来る説明が出来ません。
ベンチソフトとか誰でも手軽に入手してすぐ再確認出来る手段が無いと理解されません。
従って限定された評価でしか判断を仰ぐしか方法がありませんでした。
フォトショップとかは持ってませんし・・・何か良い提案はあるでしょうか?
書込番号:15659090
0点

ぺちゃぱい君♪さん
こんにちわ
>OSが64bit版で、主メモリーを大量に搭載すれば
>128GBのRamDisk構築も可能です。
昔、ギガバイトからSD-RAMにバックアップ電池を付けて
停電しても消えない"i-RAM"と言う商品が販売されていました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20051001/etc_iram.html
揮発性メモリと不揮発性メモリってご存じですか?
電気を切るとデーターが消えるメモリは揮発性メモリです。(揮発して消えます)
HDDやSSDやUSBメモリの様に電気を切っても消えないのが不揮発性メモリです。
データーは消えちゃ困るのです。
昔のPC8001に搭載されていたBasicはROMから起動していました。
ROMはRAMと比べてアクセスタイムが遅いのですが停電しても壊れないので便利でした。
今後技術が進歩して超高速(これが大事)で大容量の不揮発性メモリが開発されれば
現在のメモリとドライブの棲み分けが必要無くなり1本化も可能と思われます。
書込番号:15659224
1点

過去にGyabyteの"i-RAM”があったとこ見ると
ASUSTekでもやろうと思えば出来るのです。
主メモリーだけ電源を落とさないようにすることは
簡単です。
しかし、ASUSTekがやらないのはSSDがここまで成長してくると
やる必要がないですね。
512GBのSSDが各社からたくさんでてますから。
それから、OSには休止モードが必ずあります。
これを使うと良いです。
それにもともと、サーバーは年中電源入れっぱなしが
普通ですから。
私も一週間の電源入れっぱなしは良くやっています。
不揮発性メモリーの開発もどんどん進んでいます。
そのうち主メモリーも不揮発性メモリーへ置き換わることでしょう。
書込番号:15659334
0点

SSDは、リード速度が、特にランダムリードがHDDとは別次元の速さであることに価値があります。もともと、フラッシュメモリの特性と寿命や、C:ドライブ用途の関係で、ライト性能が高い必要性は、さほどないと思っています。
私がライト性能が劣るIntel製を薦める理由の一つでもありますし。すでに古めでライトの遅いCrusial m4でも、現行のSSDと比べて体感差があるか?は微妙でしょう。
SSDは、アプリやデータの読み込みには適したメディアではあるのですが。寿命の関係でライトを伴う作業に使って良いか?には、躊躇するところがあります。
C:にデフォルトで作業領域を持つソフトくらいなら、その辺を気にするほど寿命が短いわけではありませんが。映像処理のように、大きなファイルを扱うけど読み出しの頻度が少ない(用が済んだら消して別のデータを書き込む)というような作業用には、それなりの覚悟がいるのではと考えています。先述の「RAID0を作業用に」と、OS用と別ドライブを想定しているのもその辺が理由です。
ライト性能が高いからと、有意に大量の書き込みをする使い方は、SSDには向いていないと言えるかと思います。ただ、この辺の問題を解消した次世代の不揮発メモリも開発が進んでいますので。この辺を気にする必要がなくなる日も、遠くないでしょう。
リード性能は、シーケンシャル/ランダム共に、HDDに比べれば雲泥の差ですが。ここまでリードが速いと、ボトルネックは他所にあります。RAID0で倍速にしても、OSやアプリの起動速度はさほど上がらないですしね。こちらはCPUやメモリの速度の改善待ちです。
>何か良い提案はあるでしょうか?
まぁ。こんな高性能のストレージが安く買えるなんて、おまえら幸せだということで。贅沢な悩みですよ。うん。
すでに「山があるから登る」状態です。ベンチはベンチです。目的と絡めて考えちゃいけません。いじることを楽しみましょう。
書込番号:15659345
1点

越後犬さんクチコミ投稿数:4709件 5 > 体感上での速度向上は感じられるでしょうか?
感じるでしょうね。
2013/01/22 03:19 [15653420]
0点
気が向いたときさんクチコミ投稿数:13件 >大きな不満は無いのですが、SSDに慣れてしまって「なんかしたいなぁ」という感じなんです。
考えるんじゃない! 感じるんだ!!
2013/01/22 04:58 [15653491]
1点
ごれんぱつさんクチコミ投稿数:26件 >気が向いたときさん
お、おう(^_^.)
↑
この辺で終わって置けばよかったのに....。どうしてこうなった。w
簡単な話しを難しくしたのはダレだーw
書込番号:15661103
0点

KAZU0002さん
こんばんわ
>すでに「山があるから登る」状態です。
>ベンチはベンチです。目的と絡めて考えちゃいけません。いじることを楽しみましょう。
確かにそうですね!うまい事を言いますね!(笑)
私もいじることが目的でRAID0をやってます。
使用する事が楽しみでは無く、いじることが楽しみです。
SSDは趣味です。SSDは主役です。(^^;
PS:
SHERLOCK_第2回録画しました。
NHK総合1・東京 深夜放送でやってました。
書込番号:15661659
0点

ヨコでごめん
ベンチによるけどRAIDで4台は1台の4倍以上速くなることもありますよ。
ぴったりじゃないけど夏のひかりさんのファイルサイズに近い15.1GBでやってみると840PROの4台RAID0だと10秒弱でコピーできます。
うちのOS入りM5P(単機)だと70秒近くかかりますね。
マザーにSATA6Gが6つ付いても帯域がそれをRAIDした分出るかどうか・・・
・・・KAZU0002さんも山があったら登るようになったんですね(笑)
書込番号:15662802
2点

Solareさん
こんにちわ(^^/
>>・840Pro256G__RAID0 → 34秒(220%)@15.9GB
★転送率:0.47GB/秒
>ぴったりじゃないけど夏のひかりさんのファイルサイズに近い15.1GBでやってみると
>840PROの4台RAID0だと10秒弱でコピーできます。
★転送率:1.5GB/秒 →(10秒として)
追試ありがとうございます。
やはり効果絶大ですね!
>マザーにSATA6Gが6つ付いても帯域がそれをRAIDした分出るかどうか・・・
乞うご期待ですね!ふふふ(^^;
6月が楽しみです。
【参考】
Z87はすべてのS-ATAポートがS-ATA 6.0Gbps対応となる
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6277.html
>Z87ではNativeなPCIのサポートはなくなる。
>PCI-Expressレーンに関しては)PCI-Express 3.0のサポートは行わないとしている。
インテルの8シリーズチップセットとSATA Expressの行方
http://ascii.jp/elem/000/000/751/751265/index-2.html
SATA Expressは来年のお楽しみ?
書込番号:15663171
0点

こんにちは。
現在、私もASUS P8Z68M-PROを使っています。このM/Bは、どういうわけか起動が遅いです。ATXのM/Bと比較して、せっかくのM-ATXのシンプル構成でありながら、もう1枚のZ68V-LE+Corsair/Force3/120GBの起動よりも遅いです。
このM/Bには、現在Pro無しの、840/120GBを搭載してやっているのですが、起動状態から、再起動させて、Win7の起動状態のパーンという音が出るまでに、40秒かかります。
ちなみに、Z68V-LEの方は、35秒です。
余っていたX25-M Mainstream 80GBに同じく、OSを入れて、同じ検証をしてみました。結果、43秒です。
その差、起動だけですけれど、3秒の差です。起動だけですが、この差を体感するかというと、使われるアプリにもよりますし、人にもよります。
重いアプリを起動させたりすると、体感差を感じるのかもしれませんが、そこに交換するだけの価値を見いだせるかどうかは、ご本人にしかわからないでしょう・・・^^。
それよりも、このM/Bの起動の遅さは、私の個体だけかもしれませんが、すでに、他のM/Bに交換しようかと思っているくらいです。
せっかくのディスプレイポートと、PCI搭載という事で購入したのですが、起動の遅さはAS Rockを使い慣れているだけに、ちょっと、我慢の限界を超えそうです・・・^^。
ちなみに、SSでCDMと、検証構成の判るもの(SSDを交換しただけですが)を付けておきます。
書込番号:15663466
0点

そうですか。
SSD4台で4倍の速度ですか。ま、動作環境がそろえば
それもありと言うことで。
Haswelで、H87ですべてがS_ATA(6Gbps)とか言ってますが
そんなことの寄せ集めがHaswelの正体かい。
何だたいしたことないな。
そんなことだろうと思った。
PC−8001か。懐かしいこと言いますな。
NECですよね。
N−BASICとかいって、N−BASICは
マイクロソフトBASICの改造版でなかったかな?
しかし、この後のMS−DOSではマイクロソフト
ぶっこみですよね。そりゃマイクロソフト儲かるわ。
この中にBASIC_ROMがあったけどこれが
不揮発性メモリーなのよね。
一方RAMは電源落とすと中身が消える。
どうしてかな?と思うけどROMの中のコンデンサー
に電荷が存在するものを1とすればないものは”0”ね。
つまりROMのなかのコンデンサーには電荷がたまっているのよ
ね。キット。
一歩RAMは電源落とすとすべて放電してしまって
コンデンサーの中身は”0”ですね。
しかし、このころROMライターと言うものがあって
ROMに書き込めるのです。つまり書き込み自由。
SSDってROMライター付きROMのことかと
思ったくらいです。
書込番号:15663513
0点

ぺちゃぱい君♪さん
内容が支離滅裂です。
ROMの中にコンデンサーなんて無いです。
書込番号:15663732
0点

ありゃ。コンデンサーないの?
夏の光先生にそれを突っ込まれると、私も立つ瀬がない。
ということで、コンデンサーはないに訂正します。
すいません。弘法も筆のあやまりということで。
書込番号:15663778
0点

>Solareさん
私はそれなりに登っていますよw …SLC 32GBのSSDが、1台5万円の時代に、RAID0してましたしね。…速度は、今時の単体より遅いですよ(160MB/sほどだったかと)。
ただ、人に薦めるとなると、また別の話でして。
他作の場合、メンテナンスフリーで何年も…が理想ですから。定格動作冷却過多気味で。予算をかけるにしてもCPが良いところから…という感じです。
ファイルコピー。メモリ32GB搭載のPCを使っていますが、HDD間ファイルコピーがHDDの速度の5倍くらいでることは、しょっちゅうあります。当然、メモリのキャッシュ効果です。
ROM…フラッシュメモリは、元来ROMの範疇だったような。
>SSDってROMライター付きROMのことかと
的確かと思いますw
BIOSも、フラッシュメモリであるにも関わらず、ROMですしね。旧来のコンデンサーを使わないROMは、もう無いんじゃないかな?
まぁ、こう書いていて変な部分があるように。すでにRAMとROMの境界が曖昧言うことですね。頻度の問題だけと言うことで。
書込番号:15663944
0点

【参考】LSI概論 ← 内容は古いが簡単 ROMにもいろいろ種類があります。
http://www.ritsumei.ac.jp/se/re/fujinolab/IntroLSI/IntroLSI-11.pdf
>旧来のコンデンサーを使わないROMは、もう無いんじゃないかな?
N88Basic → ROMの流れです。古い時代の話です。(^^;
>>SSDってROMライター付きROMのことかと
的確かと思いますw
確かに・・・(^^;
書込番号:15663965
0点

(1)トランジスターだけによるメモリー
”1”or”0”を表現。(4個のトランジスターで)
読み出し書き込む(2個のトランジスターで)
計6個のトランジスターをつかう。
(2)一個のトランジスターと一個のキャパシターによる
メモリー。
私が言うコンデンサーとはこのキャパシターのことです。
いずれにしても”1”、”0”の状態を
どんな素子で表現するのかになります。
メモリーの基本回路はフリップ・フロップ回路です。
この回路は何個かのトランジスターとキャパシターで
構成されます。
この回路を基礎にして構成したのが
Stableマルチ・バイブレータ
Unstableマルチ・バイブレータです。
そしてこれらを組みこんで構成したのが
メモリーと言うことになります。
なお、キャパシターを使うメモリーは
不安定の欠点があるため、だんだん姿を消していく
ことが予想されます。
書込番号:15664087
0点

KAZU0002さん
>SLC 32GBのSSDが、1台5万円の時代に、RAID0してましたしね。
覚えてますよ。
たしかMTRONでしたよね。
私も2台買ってあれが初SSDでしたね(笑)
自分は好きな山は何でも登る方なんで・・・(^^;
書込番号:15664413
0点

ポチっていた当製品が本日届きました。山を登ってみた訳です。
越後犬さん、結果としては速度アップは体感できました。
EaseUS Todo Backupを用いて前環境をそのまま引越しており、
OSの再インストールなどはしておりませんので、純粋にSSDの性能差になると思いますが、起動は
若干速くなりました。
INTEL320ではAdobeのDreamweaver CS6やPhotoshop CS6の起動に6〜7秒かかっていたのが、1〜2秒
で起動するようになりました。(計算は合いませんが、事実です)
その他のアプリ起動も速くなっており、全体にサクサク感が向上しました。
もちろんアプリが立ち上がってからの実行速度は変わりませんが。
OSはWindows7 64bitですがインストールから1年以上経っておりますので、暇な時に再インストールして、このSSD本来のポテンシャルを体験してみようと思います。
大した事ないかな?と思って登ってみた山が、思いのほか絶景だったような感じです。
書込番号:15665376
1点

そうですよ。 速い SSD は全体的に機敏になるんですよ。
フォルダを開く、ばってんで閉じる。
Web ブラウザを開く、複数タブを開く、進む、戻る、ばってんで閉じるなど・・・。
書込番号:15665427
0点

結果としては速度アップは体感できました。
体感できましたか!おめでとーございます!えんじょい ゆあ PCらいふ!
書込番号:15666054
0点



SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD128B/IT
SSDの初心者です。
SSDにはOSを入れてほかはHDDに入れるという使い方を
したいのですが、起動時間は速くなるのでしょうか。
それから、ウェブページを見るだけでしたら、HDDのときに
くらべると静かになるのでしょうか。
0点

私はパソコンの世界は日進月歩とは思わない。
しかし、一年ごとに少しずつ進歩していることは認める。
少しずつ。
HaswelがIvyBrigeの2倍のパフォーマンスをもつという。
予想。
Core6−−−>Core12ではないか。
nVIDIAのGTX670はCore1500だ。
これからすると、Core数を増やすことはすでに
証明済みだ。
一方定格@3.2GHzを定格@6.4GHzはないだろう。
発熱で対応できない。
液体ヘリュウム持ってくるわけに行かないので。
これが、少しずつ進歩していることの実例でもある。
書込番号:15644899
0点

例えばメモリなんて永久保証を謳っているメーカーがあるが、
今まで一度だって保証申請したこと無い。(販売店の相性交換はした事ある)
手間暇かけて製造メーカーに保証申請するのも面倒だし、
限られたスロット数を下位クラスのメモリで埋めたくないし、
数年たてば上位クラスが安くなってるので新型を買った方が手っ取り早い。
それよりも、たった1万円ていどの為にPC使えない状態が続く方がストレスになる。
その点で言えば、永久保証なんて「コジツケ」に過ぎない。
メーカー保証なんて、保険業界の「大数の法則」と同じで、
実際に保証申請する人も限られてるし、その保証規定が適用されるケースも数十%以内(100%ではない)だ。
その確率に目をつけて各販売店も「相性保証料」や「延長保証料」の名目で売買益以外の収益を欲するようになってきた。
工場での不良品率が、ある程度を下回れば「永久保証」をつけても利益出せるし、
何よりも「永久保証」を付与すると製品がよく売れる。
よく売れれば極限まで売価を下げれるし、安くなればもっと売れる。
でも実際には「流行」という時間軸があるので、やはり永久保証なんて「コジツケ」に過ぎない。
書込番号:15645247
0点

>私はパソコンの世界は日進月歩とは思わない。
>しかし、一年ごとに少しずつ進歩していることは認める。
文章力が無くてすみません。
だから年改なのです。
マニアなのでそれが楽しみでもあります。(^^;
書込番号:15645272
0点

修理(or交換)に1ヶ月とか掛かったら、その修理待ちの間はどう過ごすのでしょうか?
↑保障期間が長かろうが短かろうが故障した時の対応は同じですね、
なのでクローンを作っておくのが一番便利ですね。
書込番号:15645280
0点

バックアップは常にやるようにしないと。
PCユーザーの資格なし。
それと、PCは2台以上所持をすすめる。
修理期間中は別のPCでやればよい。
たとえ修理に6ヶ月かかっても大丈夫ですね。
書込番号:15645330
0点

大きな玉ねぎさん
こんにちわ
すでに話題が本スレから逸脱している事をお許し下さい。m(_ _)m
あまりに故障とか言われると初心者の方はびびりますよね!
でも評判の高いSSDを買えば大丈夫です。
5年保証品がバタバタ不良品を出したらダメでしょう!あり得ない。
逆にそれでも不良品に当ったらある意味あなたは引きが強いです。(^^;
****************************************************************
ここからは武勇伝です。(^^/
パーツの売買記録を付け始めてからですが
SSDは今まで16個購入しました。
SSDの故障の経験はありません。
HDDは54個購入しました。(実際は倍以上買っている)
HDDが壊れた経験は2回です。交換対応でした。かなり昔です。
たまに病気持ちの個体もあるようです。
ネットで情報を収集しています。
基本的に激安パーツはそれなりです。
安いから出荷電気検査をしないメーカーもあると店員に聞いたことがあります。
目視検査だけみたいです。
ユーザーからクレームが上がれば素直に交換します。
その方が安上がりって考え方もあるようです。
あらかさまに1ヶ所ハンダ付けされていない安いビデオカードを買ったことがあります。
赤が発色しませんでした。
電気試験をすればすぐわかるはず・・・おぃおぃ確信犯だろ!
ASUSのM/BもBIOSを保存できない個体があって
しらみつぶしに調べたらチップ抵抗の半田付け不良でした。
修理に出さず自分で直しました。
電子関係の仕事をしているので
会社で使っているパソコンは壊れても自力で直す事があります。
液漏れの電解コンデンサーを全交換して直した強者もいます。
SSD程度なら回路図と部品のデーターシートがあれば基板は作れそうです。
でもファームウェアは無理かも・・・
書込番号:15645503
0点

サブPCの分までパーツ買ってたら経費が2倍になっちゃう(笑)
マザボも2枚づつ、CPUも2個づつ、メモリも2セットづつ、SSDも2個づつ・・・(もしかしたらRAID10でSSD4個x2セット買うとか???)
売価1万円のパーツが出たら、2万円以上は経費確保しないといけないんですね。
そうこうしてるうちにサブPCは時代遅れになりゴミ箱へ。
大して使う事も無いままゴミ箱へ。
ずいぶんと割高な保証料(安心料)になりますね。
それこそメーカーの思うツボだ。
今どきパーツなんてスグに買えるのに、予備PCや予備SSDを準備しておくなんて非合理的。
データのバックアップだけは格安HDDで済ませて、その他の各種パーツは壊れたらスグに買えば良い。
修理や交換をあてにするのは時間と労力の無駄。
その時間で仕事した方がよっぽど稼げるし有意義だ。
ちなみに私は「日進月歩の積み重ね」が「一年ごとの少しずつの進歩」だと思うのですが?
開発者は1年に1度だけ研究開発してる訳じゃないので(笑)
特にシングルコア→複数コアへの進化は「日進月歩」をリアルに体感できる時期でしたね。
一昔前までは266Mhzだったのが、今では16コアのギガヘルツ時代に。
ちょっと前に買ったPCが、翌年には低スペックに感じる。
この業界ほど「日進月歩な分野」は他に無いと思いますよ。
書込番号:15645686
1点

そうですか。データのバックアップは格安HDDにしておくのですか。
しかし、PC使っていると差分データがでてくるのでこれを
チンタラHDDへバックアップですか。
貴方がそうしているのですか?
故障したパーツ揃えるだけでも一週間はかかるでしょうね。
そいで修理して、バックアップデータを書き戻す、追加するわけね。
その間PC使えませんね。どうするの?
私の場合
私は自作ユーザーなので、メーカーPCはつかいません。
なので、故障した時は、メーカーへ修理依頼は出来ません。
パソコン(A)、パソコン(B)、パソコン(C)があり
それらは殆どミラーリングしたあります。
パソコン(A)が故障したら即パソコン(B)を使います。
"即”です。
それでは、故障した、虎ぶったパソコン(A)はどうするかと言うと、じっくり、急がず慌てず修理です。対応です。
貴方のやり方より、私のやり方が理想的だと思うが
どうだろうね。
書込番号:15645776
0点

理想的かどうかは知りませんが費用対効果は悪いですね。
「チンタラ」とか「即」とか・・・せっかくの趣味なのにそんなに生き急ぐ必要ないと思う。
パーツなんてショップへ行けば30分後には手に入る。
っていうか日本国内に電気屋さんすら無い地域なんてあるのですか?
あなたの1分1秒が何万円の価値なのかは知りませんが、
そんなに大切なデータのミラーリングやバックアップなら会社で行えば良い。
個人名義で設備投資するより法人管理した方が節税になりますよ。
そこまで大切なデータならね。
もう、いっそ大手のデータセンターで寝起きした方が良いのでは?
吐いて捨てるほどPC置いてありますし回線も太いし電源もバッチリですよ。
もしくはシリコンバレーにでも住んだ方が良いのでは?
隣人に話せばパーツくらい5分で手に入る。
そこまで神経と労力注ぐくらいならね。
書込番号:15645923
0点

まぁまぁ!楽しくやりましょうyo!(^^/
かなり前に
ミラーリングはハードの為のバックアップなので無駄と気づきました。
バックアップをリアルタイムでやってると
おっと!今のはまずかった元に戻したいと思っても後の祭りになることがあります。
ですから世代管理が必要になります。でも結局わからなくなるのが落ちです。
特に失敗が多いのが新しいソフトのインストールとか新バージョンのドライバーなどのお試しです。
私はシステムを2つ用意しているのでサブでしばらく試して大丈夫ならメインに入れます。
ダメな時はバックアップソフトでリストアします。パソコンは1台です。
メインとサブの中身は全く同じです。SSDが違います。
長年の経験からCPUやメモリが故障する事は、まずありません。
intel8080から始めてます。
●壊れやすいパーツ
1.電源(寿命部品です)
2.M/B(寿命部品です)
3.HDD(停電と衝撃に弱い)
電解コンデンサーやファンは寿命部品です。
当然これらを使用しているパーツも寿命部品です。
それは電源とM/Bです。
それに気づいて最近のM/Bには導電性高分子コンデンサーが使われていますので
電解コンデンサーと違って格段に寿命が延びました。(でも寿命はある。)
日本製電解コンデンサーを売りにしている電源もあります。
中国製の電解コンデンサーは粗悪品が多く寿命が短いです。
3年で死ぬ物もあります。激安M/Bに採用されています。
書込番号:15646359
0点

自作機10台
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15630499/#tab
だそうです。それからすれば、私の自作機3台なんて
かわいいものですね。
ほう、ミラーリングが無駄と気付きましたか。
今頃。気づくのが遅い。
がしかし、まったく同感です。
なのでRAIDは嫌いです。やったことありません。
これからもやりません。
”殆どミラーリング”と言ってるのに御注意!下され。
書込番号:15646456
0点

こんにちは
わたしは以前にパソコンが壊れたときに大切な写真がなくなってしまって
とても悲しい思いをしたことがあります。
そのほかには、「お気に入り」がたくさんあったのですが、あとから
何を「お気に入り」に入れていたのかわらなくなったくらいです。
そんなことがありましたので、USB-HDDを買いまして写真はそこにも保存
するようにしています。
あとはパソコンが壊れてもすぐに困ることはありません。
そのときは一週間後に新しいパソコンを購入しました。
USB-HDDとパソコンが同時に壊れてしまえばだめですけれど。
前にパソコンが壊れたときは、HDDが変な音がしているなと思っていたの
ですが、そのまま使っていたのがいけなかったように思います。
SSDはHDDよりも寿命は長いと思うのですが、HDDのように壊れる前に
変な音はしないのでしょうからわかりませんね。
書込番号:15646529
0点

SSDはHDDよりも寿命は長いと思うのですが、HDDのように壊れる前に
変な音はしないのでしょうからわかりませんね。
↑HDDも結構長持ちするものがありますよ、故障したら回復できるかいろいろやってみるのも1つの方法です(たとえばMBRを修復してみるとか)
またHDDやSSDが他のパーツよりも早く逝かれる確率は高いので、クローンを作っておくのも手です。
交換する時にはできれば複製を事前に作った後で交換してみると解りやすいです(HDDは道連れにされ逝かれやすい)
書込番号:15646669
0点

>夏のひかりさん
i8080と言えば、PCが全然「パーソナルじゃない時代」の話ですね(笑)
私よりも大先輩ですね。
私は「ひとびとの、ヒットビット」に憧れてた世代です。
ガキだった私に7万円のMSXは高級品で買えなかった、ましてやPC-88なんて業務用という位置づけでした。
当時、友達の親が金持ちで(土建屋の社長)そいつの家に行ってはPC-88でBASICを打ち込んで遊んでました。
もちろんゲームなんて作れませんから、何十桁もの計算をさせてみたり(PRINTやLOCATE)円や四角を描いて(LINE、CIRCLE)で遊んでました。
たしか当時は桁数が足りなくて表示不可な計算は、末尾に「E-02やE-03」などが付いていたような気がします。
もうBASICなんて全く覚えていません(笑)
CMの聖子ちゃんが、とびきり清純で綺麗だった思い出があります。
子供ながらに聖子ちゃんと結婚したかった(笑)
なんだか「IF THEN」や「GOTO」が懐かしいです。
それが今は高スペックPCが10万円ていどで買える!
しかも一家に数台もある!
これは、ものスゴイ進化です。
ちなみに、「今頃。気づくのが遅い。」とか言ってる人が3つ上くらいに居るようですが、
誰でもPCを買える時代(貧乏人でも生活保護受給者でも買える)になってから、
「ウチの環境は最強!」とか言ってる奴に共感されても少しも嬉しくない。
それこそ「今ころ?」と言いたいですね。
「自分が最先端!」のつもりなのでしょうかね(笑)よく分からないけど。
とりあえず「台数」で勝負したいならIT企業でも立ち上げたらいいよ。
そして何百台でも好きなだけ買えば良い。
書込番号:15646756
0点

大きな玉ねぎさん
こんばんわ
USB−HDDでバックアップされているのですね!
それは賢明です。
840Proは壊れないと信じましょう!(^^/
バックアップしていても意外に消してしまうことがあります。
それは自分の操作ミスです。(^^;
同じ型式のSSDを何台も持っているときやらかします。
今は同じ型式のSSDでは無くあえて別な型式のSSDにしています。
SATAケーブルも色分けしています。
同じ型式で同じ容量だとBIOS読みでどれがどれやら
さっぱりわかりません。
書込番号:15646819
0点

シャープがはじめて電卓に使った
このころのIntelが今ほどBigになるとは予想だに
出来なかった。
書込番号:15646918
0点

i4004つまんない。
スレ違いです。
スレ主にも迷惑です。
書込番号:15647104
0点

うん、スレ違いですね。
もうやめときます。
失礼しました。
書込番号:15647131
0点

パソコンショップで無印?の840(250GB)が、この840 Proの
128GBと同じ値段で並んでいましたので、少し悩みましたが、結局
Pro 256GB を選びました。
壊れるときは壊れるのでしょうが、信頼代として払いました。
お引越しは簡単にできました。
引越しの前に不要なものは消去したり、音楽や写真は外付けHDDに移動し
ました。
音はまったくしません。
振動もゼロです。
熱くもなりません。
起動時間は約30秒・・・もう電源ONと同時に起動?って思えるくらいの
速さです。
ちょうど妹のパソコンの具合が悪いので、そちらもSSDにするように
すすめてみます。
書込番号:15658761
0点

大きな玉ねぎさん
こんにちわ
ご丁寧に換装報告ありがとうございます。
期待通りの結果で良かったですね!
ではでは!(^^/
書込番号:15658793
0点



SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD128B/IT
年末に当製品を購入し、ASUS製「M2A-VM HDMI」に組み込みました。
OSはWindows8 pro with MediaCenterを使用しています。
元々OS起動用に使用していたSeagate製SATA-HDDの160GBを、
Samsungの「Data Migration」(Ver1.2)を使用し、HDDからSSDにシステム移行しました。
マザーボードの設定は「AHCI」モードを使用しています。
組み込んだ日には正常に動作しましたが、翌日、PCの電源をONすると、2秒程度で電源が
落ちました。いろいろ調べたところ、SSDから電源ケーブルを抜いてPCの電源をONすると、
PCは起動(OSが無いのでBIOS画面までしか行きませんが)しました。
電源を落とし、SSDに電源ケーブルを指し、電源をONすると今後は正常に起動しました。
その後も、何回か電源のON/OFFを繰り返しましたが、再現なし。
安心して出かけて夜に帰ってきて、PCの電源をONすると朝と同様に起動せず。
今朝も、まったく同じ現象が出ているので、SSDを取り外し、元々使っていたHDDに
戻すと問題なく起動しました。
HDDでは起動するので、マザーボード、メモリ、電源、S-ATAケーブル等には問題無い
と思われるのですが。
対処方法をご存知のユーザーさんがいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいのですが。
わかりづらい長文で申し訳ありません。
0点

価格ひとしさん
こういう症状では SSDが原因という線は 考え難いです。SSDでも立ち上がる時は立ち上がる。 マザーボードか電源の交換で 治る場合がほとんどですね。まず 電源の交換して様子みる。
交換部品が無いなら 購入店へマザーボード 持ち込みがよろしいかと思います。ただ 持ち込んでも その時 再現しないなど 厄介だとは思います。コールドブート失敗で 検索してください。
書込番号:15558847
0点

失礼いたしました。
購入店へマザーボードは 古いので できないですね。m(__)m
書込番号:15558855
0点

なんとなく電源のコンデンサが弱っているような感じがします。コンセントに挿してから、10秒くらい待って、電源を入れると改善するかも知れません。
書込番号:15558895
0点

みなさん、早速のレス有難うございます。
私もSSDの問題ではなく、マザーか、電源のような気がするのですが、
マザーは、あまりにも古く、そちらの掲示板に書いても見ている人は
いないような気がしたので、こちらに書かさせていただきました。
1ヶ月くらい前に買った電源、マザーボード(ASUS製P8H77pro-M)が
あるので、そちらで試してみます。
書込番号:15559001
0点

新しいマザー&電源で MZ-7PD128 いいですね。
書込番号:15559416
0点

電源ユニットから出ている SATA 電源ケーブルがほかにもあれば、
別系統の SATA 電源を SSD に挿してください。
無ければペリフェラル ⇒ SATA 変換して試してみてください。
電源ユニットによっては SATA 電源の接続部分が劣化することあります。
また、寒い時期、電源ユニットによっては原因不明の現象が起きることもあります。
さて、スレッドのタイトル 「古いマザーボードでは問題ありますか?」 ですが、
「無きにしも非ず」
だと思います。
古いマザーに新商品を使っているので、何が起きるか分かりません。
何か問題が起きるとメーカーが対策を講じてきます。
書込番号:15562300
0点

みなさん、レスありがとうございます。
まず、kitakitatakutakuさんへ
電源はOFFしていますがコンセントは抜いていません。
それと、10秒後に起動できるようになるのではなく、SSDの電源コードを
抜かない限り電源ボタンを押しても反応がなくなります。
細かく書くと、朝一で電源ON->2秒くらいFANがまわり電源が落ちる->
再度、電源ボタンONすると無反応->SSDの電源ケーブルを抜く->
電源ボタンON->通常起動
となります。
次に、越後犬さんのアドバイスを試してみました。
現在使っている電源ユニットは5年くらい前に買ったANTEC製「Neo HE430」で、
今まで使っていたSATA用電源ケーブルとは別に、SATA用で電源ケーブルを
プラグインして、それをSSDに刺して、電源ONしてみますたが起動しませんでした。
次に、自己判断で、HDD IDE->SATA変換ケーブルに付いていたACアダプタを
SSDに刺して、PC側の電源をONしたところ通常起動。
やはり、電源ユニットがヘタっているのか、SSDとの相性が悪いのかって言う
感じのようです。
あとで、新しい電源ユニットと交換して試してみます。
書込番号:15562856
1点

原因は物理的相性だったのですか。
ところで、チップセットのWin8対応状況はどうなのでしょうか。
もしかして対応BIOSが無いとかじゃないですか?すると、今回は解決しても、いずれOSとの齟齬による障害が発生することも予想されます。
念のためBIOSも確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:15563881
0点

今まで使っていた電源ユニット(ANTEC製Neo HE430)を、ケースに付属していた
DELTAの350W(中古)に変更したら動きました。
φなる さん、レス有難うございます。
使っているマザーボードは「ASUS製M2A-VM HDMI」でメーカーからはWindows7
までのサポートファイルあるのですが、Windows8用のは出ていません。
BIOSは最新にしてありますが、Windows8対応とは書かれていません。
電源を430Wから350Wにして動作しているのですから、電力不足と言うよりは、
φなる さんの言われるように物理的な相性なのかもしれませんね!?
お騒がせしましたが、とりあえず、動作するようになりました。
レスを書いて下さった皆さん有難う御座いました。
書込番号:15564026
0点

M2A-VM HDMIは、メインから外れたマザーですので、今後のBIOSアップデートは期待薄ですね。
Win8の性能を使い切りたいなら、早めに正規対応のマザーに買い換えることを薦めます。
Intel系に比べてAMD系は安いから、頑張って何とかしましょうw
書込番号:15566953
0点



SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD128B/IT
ファームウェアを3B0Q → 4B0Qにアップしてみたのですが、書き込み速度が低下しました。使われている方でファームアップされた方、どうでしょうか?128GB版に限らず256GBのを使われている方とかはどうでしょうか?画像をアップしておきます。ファームウェアは戻せないので、どうにか速度が出るようにならないものか色々と試してみましたが、駄目でした。
0点

you-wishさん>ありがとうございます。確か予備領域が少しあった方がって、前に見かけた気がしますね、忘れてました(^^;)確かに使われている方が全部下がったわけではないので、予備領域の確保と駄目ならセキュアイレースですね、やってみて、結果はまた書き込みたいと思います。
書込番号:15487849
0点

お手上げですね、原因が分かりません。予備領域確保した後のベンチとSecure Erase後のベンチと参考までにVTX4-128のベンチを貼っておきます。結局のところ、書き込み速度は戻っていませんので、しばらく様子見ですかね。自分だけだと良いのですが、折角の良いSSDですので。
書込番号:15489354
0点

本日付 サムスンITG に 有線(TEL)した所 商品を、アイ・オー・データーに
送って下さい との事、2週間 かかります、と 言われ ました。
これから 外して 送らなければ、当然 送料は、着払いで、結構ですと、
渋い返事でしたが。
書込番号:15490847
0点

tabascoproさん
えっ? ATTOで ほぼ公称値出てますので 送ってもそのまま帰ってくるだけと思いますが
http://www.samsung.com/us/computer/memory-storage/MZ-7PD128BW-specs
書込番号:15491941
0点

>you-wishさん
本日 ATTO で 書き込み速度が、340前後に 4K QD 32 も 4K 並に、
余り、変動するので、TEL したところ、送って下さいの、事でした
どうなるのかは、分りませんが、送料先方負担する、ので 送りました。
検査して、何事もなく、返ってくるか 分りませんが…
CrystaldiskMark と AS ssdCompression-Benchmanchmark も 計測してです。
書込番号:15492092
0点

tabascoproさん
そうでしたか。変動幅も大きいようですね。これだと 次回のFirmUPで対策してほしいですね。
書込番号:15492139
0点

今回のファームで4KQD32ライト値が20MB/s程下がったようです
時間をおいて二回だけしか計測していませんが、明らかに前より速度は落ちましたね。。。
逆に速度が落ちるファームを送りつけるサムスン会社はなんて優秀な企業なんだ(^^; 完璧に検証してから出せよな。。とぼけが!。。。
ま〜ベンチ速度が落ちたぐらいで不具合は無いようですから、大丈夫そうですね....
できれば前のFwに戻したいですね、それか早急に時期バージョンリリースしてほしいです
ここは20も落ちれば大きいです。。。。。
書込番号:15492405
0点

原則各メーカー及び代理店の故障対応は原則は購入店が窓口なので
送料は双方負担の場合が多いです
販売店でも初期不良以外は双方負担のショップが多いですが
ツクモは着払いOKでしたね。
書込番号:15492664
0点

1日たちましたが駄目ですね。書き込んで頂いた皆さんありがとうございます。しかし、私だけじゃないと分かって、残念でした。やっぱりファームウェアが原因でしょうか?次回のファームウェアで直ってくれると良いんですが。
you-wishさん>ありがとうございました。色々とご教授頂いて試しましたがv駄目でした(^^;)今は代わりのSSDをどうしようか迷っていますが、書き込み速度以外の問題がまだ出ていないので、暫く様子見でしょうかね。
書込番号:15492806
0点

東芝のようにライバルより発売が遅れてでも不具合出し切ってから販売するようなメーカーではないですし、出たばっかりのドライブですから半年くらいは市場ベータテスト状態ですね。
MBのBIOS書き換えとかでもいえるのですが、現状で大きな不具合や、書き換えで大きな改善がないなら、安易に新ファームを入れるのはおすすめしません。
情報も集めないままでは、新ファームがエンバグという可能性もありますし、書き換え自体がドライブおよびデータを失うリスクを伴う行為ですから、そのリスクと利点を天秤にかけて判断したほうが良いと思います。
自分の経験では、更新失敗して泣きついてくるお客さんというのは週に1〜2人はいたと思いますが、ほぼ9割方が必要のない更新で失敗・・・というパターンでしたね。
書込番号:15492884
0点

元バイヤーさん>ありがとうございます。おっしゃる通りですね、何も考えず新しいファームウェアが出たので思わず更新してしまいました(^^;)何の更新かも確かめずにしたので、少し後悔ですね。今まで色んなところで失敗していますが、全然経験が生かされていないです、成長してないなぁと思う今日です。取りあえず、書き込み以外の不具合は今のところ出ていませんので、様子を見たいと思います。本日ショップの店員さんと話してきましたが、結局のところ自己責任ですね、やっぱり。次のファームウェアで直るかな、少し気長に待ちたいと思います、これ以外に不具合が出れば外しますが。
書込番号:15493230
0点

BLDMARYさん 20〜30 MB/S でしたら自己責任?
4K QD 32 読み込み 300MB/s 減 書き込み 200MB/s 減 だと、故障?
余り気にしなくても と 言っておいて、自分だけ、検査に 出して
申し訳ない。m(__)m
書込番号:15493380
0点

訂正を! 何故か、わからん数字に
20MB/S から 30MB/S の間違い _(._.)_
書込番号:15493412
0点

tabascoproさん>ありがとうございます。自分だけ検査>いや〜、お気になさらず。私は様子を見ますが、本当に故障でしたら大変ですので、早く正常?な状態で戻ってくると良いですね。個体差か単純な故障かロットによる違いか、よく分からないですが、この現状を踏まえてSAMSUNGが何かしら対策を講じてくれたら良いんですが、事象が少ないとただの不良で済まされてしまいそうで、何とも言えないですね、ファームウェアの次期アップを期待したいと思います。
書込番号:15493484
0点

■BLDMARYさん
私も個体差を疑いました。
というのも、既にSMART情報に異常を発見し、初期不良交換してもらったばかりなのです。
それから、現在書込テスト中で、通算200回超のCDMを計測中です。
参考になるかどうか分かりませんが、今まで分かった事で何か役に立てばと思い投稿しました。
今回の速度低下ですが、FWのアップが原因というよりも、この840Proの仕様と思った方が良いかと思います。
まず、FW:DXM03B0Qでも連続書込を行うと、CDM左上の様になります。ベンチ開始時にはSeqWriteは380MB/sでしたから、ひどい低下です。
このまま、ベンチを続けて、80回程行ううちに10位時間以上経過するとGCの効果で徐々に速度が回復してきます。
続けて、Secure Erase後、FW:DXM04B0Qに更新し、6回目のベンチでまた書込速度が低下します。色々試しましたが回復しないので、電源投入したまま10時間以上放置しGCによる回復を待ちました。
結果、右下のCDMのように回復しました。
最悪値を比較すると、DXM04B0Qが落ち込みが少ないので、何かしらの改良がされていると思われます。FWのアップは正解だったと思いますヨ。
詳しい内容は、別途レビューで行おうと思っていますが、とりあえず、BLDMARYさんの場合は、上記通り10時間以上電源を入れたまま放置すればある程度回復する可能性が高いと思います。
まだ調査中ですが、今のところ、OSにこのSSDを使用するのは少し怖い感じがしています。Win8で使用するつもりですが断念しました。
速度回復することをお祈りします。
書込番号:15493679
0点

流浪のテスターさん>貴重なデータと情報ありがとうございます。ここまで落ちるもんなんですね。今の状態がこのSSDの特性であることが自分の中で納得出来ました。ファームウェアの更新を見ると、Improved dirty drive write performance.とありましたので、状態が悪いディスクでなくとも、書き込み関係の改良がなされていると思えますね。10時間は経っていませんが、流浪のテスターさんが言われているように、G.Cが時間が経てば効いてくるのかなと実感出来ました。回復の兆しが見えましたので、ベンチを貼っておきます。確かに現状では書き込みの多いOSで使用するのは躊躇われますね。なので、OS用に買う予定はなかったですが、PX-256M5Pを買って来まして、このSSDはソフト用(Dドライブ)に回して様子を見たいと思います。最後に、これで締切(一応の解決)としたいと思います。色々書き込みをして下さり、お答え頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:15494217
0点

SSDのファームアップは大半の人が情報を聞けば行っているのが現実でしょう
また各メーカー各代理店でマザーボードのBIOSのように
不具合や必要がなければアップするなとの注意喚起もないですね
ユーザーをあおる速度向上を優先したファーム開発も問題がないわけじゃないけど
だからと言って東芝が正しいのかも私にはわかりませんね
大きな不具合が無ければファームを改良しないだけで「不具合出し切ってから販売」は
個人的に信憑性が微妙ですね。
書込番号:15499275
0点

一度閉めましたが、
がんこなオークさん>ありがとうございます。私もつい好奇心から新しいファームウェアが出た為、すぐに更新してしまいました、全く注意力が足りないですね、更新内容の確認すらしていませんでしたので(^^;)それでこのスレを立たせて頂き、多くのアドバイスと情報を頂きました。反省しております。不具合出し切ってから販売>これは同意ですね、不具合が出ないようにする為にファームウェアの開発に注力しているはずなのに、いざ発売して小さなバグには目をつぶり、大きなバグが出た時に更新のファームウェアを出す→何を信用して良いやら。精密機器ですので、相性等はあるでしょうし、この手のものは自分が使って初めて分かると思いますね、他の人は不具合が出ていないのに、自分だけ出るなど(初期不良の可能性ももちろんありますが)さてこのSSDですが、半日ほどパソコンの電源を入れたまま放置し、仕事から帰って来てからベンチ取ってみました。回復していると思われますので、画像をアップしときます。
書込番号:15502880
0点

いやいやSSDはファーム更新すべきだと思いますよ
それこそそんなことを言ったら新製品のSSDを買うこと自体が否定されます
車なんかでもフルチェンジ時は買わずにマイナーチェンジで買うなんて人もいますね
>東芝のようにライバルより発売が遅れてでも不具合出し切ってから販売するようなメーカーではないですし
この部分に対してのコメントだったわけですが
たとえばですがCFD販売が各メーカーのSSDを自社ブランドで扱ってますが
供給元がファームを公開してもCFDは欠陥的な不具合が出ない限り
自社SSDのファームは提供していません
東芝も同じ事なんじゃないですかね
私も東芝SSDは所有してるし否定するつもりもないけど
不具合を出し切ってから販売してるという情報にはソース元が無いと信じがたいですね
書込番号:15503554
0点

がんこなオークさん>こんばんは、やっぱりファームウェア自体は更新してなんぼですかね、失礼しました。SSDを買うこと自体が否定されます・フルチェンジ時は買わずにマイナーチェンジで買うなんて人>おっしゃる通りですね、今回のSAMSUNGのSSDにしても830で十分速かったわけですが、購入する気になりましたしね。今回の場合はマイナーチェンジではなくコントローラーがMCXから最新のMDXになり、NANDフラッシュも強化されていますので(転送速度が133M/bps→400M/bps)速さは感じることが出来ましたね。しかし、現状では書き込み速度低下(回復は確認済み)があるので、OS用途では使用していません。この症状ですが、128GB版だけでしょうか、256GBは問題無さそうですので。次期ファームウェアで対策が確認出来れば、OS用に再度差し替えたいと思います。初めてOS入れて起動した時にキビキビ感を感じましたので、読み込み性能はやはり高いなと思いました。ファームウェアですが、出さないメーカーは本当に出しませんね、更新されすぎも問題ですが。前に使っていた(今は会社のパソコンで使用)Intel 520の180GBですが、ファームウェアが買った当時と変わらず、400iのままです、更新あるのでしょうかね。
書込番号:15507316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





