このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2013年8月16日 16:05 | |
| 1 | 10 | 2013年8月11日 11:37 | |
| 0 | 3 | 2013年8月9日 15:19 | |
| 5 | 5 | 2013年8月7日 14:50 | |
| 39 | 19 | 2013年8月2日 23:24 | |
| 0 | 1 | 2013年7月25日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
初心者ですのでお手柔らかに。もともとあるHDD(パソコンはレノボ)は二分割されていてW7とレノボに分かれています。レノボが25,4GBあるうちの使用領域が2,8GB。
HDDは500GBありますので気にもなりませんがこの機種は120GBなのでこの未使用領域を減らしたいのですが・・・。クローンする前にやったほうが良いのか。クローンしてからやったほうが良いのか。
またやり方もわかりません。やさーしくお願いいたします。
0点
you-wishさんありがとうございます。導入の時検討して見ます。
書込番号:16467137
0点
クローン時に同ソフトが処理してくれるのが一般的です。
元を,弄らない方が宜しいかと・・・
尤も,全体の使用容量がSSDの容量をオーバーしているなら話は別。
書込番号:16467385
![]()
0点
沼さんありがとうございます。ソフトが自動的にやってくれるのですね。昨日の夜、付いているソフトを使ったほうが良いと言う方とフリーソフトを使ったほうが良いと言う方がいらっしゃって・・・・。迷うところですが、
USBを繋ぎ付属ソフトでクローン化できるように見受けられましたが如何なものかと。日本語版がないので(ソフト)ホームページからダウンロードするなど・・・。
全部で60G位です。色々削除してはみます。
書込番号:16467469
0点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
この機種か、M8GCSTZ−7TE120B/ITか東芝THNSNH1 128GCST、ADATA ASP600S3−128GM−C(ヤフオクで中古)で迷っています。ADATAは壊れやすいとか・・・。
当方の愛機はLENOVO G580 26897MJです。
いろいろご伝授下さい。
0点
中古はどうなんでしょうね。
以前の使用者の使い方次第になります。
寿命からすると、この東芝のSSDはMLCなのでサムスンのこの製品よりは書き換え回数は多い(寿命が長い)です。
壊れる壊れないは確率の問題なので1台2台程度の購入ではあまり差は出ないでしょう。
書込番号:16454226
![]()
0点
ASP600S3-128GM-C、値段が5千円以下であるならまだしも、今更買うほどのモノでは無いです。
コントローラが、JMicronと最近では珍しく、JMF661という2011年末にSATA3.0対応の第一弾として出したコントローラですが、遅い。
最近のSSDからすれば、ランダムは半分以下の速度、シーケンシャルでもSATA2.0を超えたSATA3.0初期crucial RealSSD C300よりも遅いモノです。
書込番号:16454274
![]()
1点
kokonoe hさん ありがとうございます。ADATAは発売が今年の4月ですのでそんなに使用してないような・・・。電源投入回数も一桁です。
あと、値段が安めでお勧めな機種などございますか。なにせSSD初心者です。
書込番号:16454293
0点
壊れやすいとか・・・耐久性を聞かれたのでうっかりそのまま答えました。
お選びになった比較的寿命が短い 840 Series MZ-7TD120B/IT でも359.8TB書き込むまで壊れないようです。
359.8TBは1日20GB使ったとしても17990日後(49年後)です。
地上デジタル放送にすると6万時間分です。
普通に使う分には壊れないと言っても良いです。
サムスン
840 Series MZ-7TD120B/IT \7,980
http://kakaku.com/item/K0000431726/
第7回 TLCの書き込み回数はどれぐらいなのか (2012.10.25)
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_840.htm
記録は3296回の合計359.8TBだ。
書込番号:16454352
0点
バーシモン1Wさんありがとうございます。色々詳しくありがとうございます。今年の4月発売なのにそうですか。なにしろSSD初めてなもので値段が手ごろで良い物、少し古くても良い物、(当方のHDDは7ミリです)お勧めの物はありますか。INTELは良いのでしょうが少々高めで・・・。
書込番号:16454362
0点
kokonoe_hさん ありがとうございました。
今あるデータをSSDに移して今使用しているハードディスクを書き込み、データ保存用にしようかと思っています。
書込番号:16454408
0点
これ位の容量で、1万円以下で、MLCで、3年保証で、そこそこ速度も欲しいという事なら
SanDisk SDSSDHP-128G-G25AZ や SD6SB1M-128G-1022I あたりは良い妥協点として検討に値するでしょう。
価格重視で速度は妥協しても良いのなら
キングストン SV300S37A/120G
シリコンパワー SP120GBSS3S55S25
などは8千円台でMLCで3年保証も付いてお買い得だと思います。
書込番号:16457706
![]()
0点
milagrosさん ありがとうございます。
投稿があるとメールで知らせてくれるはずなのですが・・・・。
色々ありがとうございます。せっかく投稿して下さったのに・・・。検討する前に入札してしまいました。ん〜残念。
キングストンは8500円弱で買えるのですね。結局この機種を7380円で落札しました。
書込番号:16457752
0点
kokonoe_hさん、上記にも書きましたが結局この機種に落ち着きました。何週間か前に6980円があったのに少し未練。
昨日、あの後メール差し上げましたがなぜか開きませんでした。
書込番号:16457827
0点
サムスン特価キャラ、ニコルのことだと思うけど。6月末からで、7月にもいたようだね。8月もあるのかな?
書込番号:16458865
0点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
現在ASUSUノートパソコンを使っています。そこで、このSSDに載せ替えを検討しています。メーカー保証期間は切れいます。自己責任で載せ換えを考えています。このSSD装着は可能ですか?動作的にも教えてください。
正式型番:U24E-PX2430 Selial:C3N0AS52829312C です。OSはWin7/64bit です。昨年7月に購入しました。
ショップで聞いたら「物理的には装着できますが、OSインストールができるか否かは不明」と言われました。一応DOS/Vマシンの組み立てはできます。よろしくお願いします。
0点
交換は可能。
・リカバリディスクでクリーンインストール
・現状の環境をクローン
・別途OSを購入してクリーンインストール
それとSerialNo.はこういうところに晒すものではない。
書込番号:16452164
0点
載せ換えは可能です。
PCの分解、SSDの取り外しは下のリンクを参考にして下さい。
http://sbsgarage.blog.so-net.ne.jp/2012-04-06
SSDをクローンする際、SATA−USBケーブル、若しくは2.5インチ外付けHDDケースを用意して下さい。
クローンソフトは、同梱のSamsung Data MigrationかフリーソフトのEasUS Todo Backupを使います。
http://www.itgm.co.jp/product/ssd840/
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/3887.html
出来れば、SSDの容量は余裕を持たせるため256GBが望ましいです。特に840シリーズはお得になっています。
書込番号:16452173
0点
Hippo-cratesさんキハ65さん早速ありがとうございます。手順とノウハウをありがとうございました。シリアルは製造時期が識別できるので所在の確認のために載せました。ありがとうございました。
書込番号:16452641
0点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
久しぶりの自作でトラブルに見舞われてしまいました。
前のパソコンから、ケースとHDDを流用して新たに組みました。
とりあえず組み終わり、このSSDにwindows8をインストールし、無事起動しました。
そこで、前のパソコンのハードディスクをつないだ所、preparing automatic repairエラーで起動できなくなりました。
ハードディスクをはずして、SSDのみにすれば普通に起動します。
CPU : Celeron G1610
MB : GIGABYTE ATX GA-B75M-D3H/A
MEM : CFD W3U1600HQ-4G*2
SSD : Samsung MZ-7TD 120B
HDD : HITACHI HDS721 1TB(これをつなぐと起動しない)
解決策をご教授下さればありがたいです。
みなさまよろしくお願いします。
0点
>前のパソコンのハードディスクをつないだ所
そのHDD、OS入っていませんか?
FirstBoot、SSDになっていますか?
書込番号:16428932
![]()
0点
早速のお返事ありがとうございます!
>そのHDD、OS入っていませんか?
ubuntuとwindowsXPが入ってます。(汗)
ちなみに、SSDを外してハードディスクから起動するとubuntuは立ち上がりました。
>FirstBoot、SSDになっていますか?
Disabledになってます。
他の選択肢は、EnabledとUltra Fastのみで、SSDという項目はありません。
もしかして、違う所をみていますか?
書込番号:16429015
0点
>FirstBoot、SSDになっていますか?
まちがえました。起動順の事ですね(汗)
SSDから起動しています。
ちなみに、まちがえた項目はFast Bootです。。。
書込番号:16429058
1点
色々やりましたが、上手く認識せず、結局ubuntuで立ち上げ重要なファイルをバックアップしてから、 diskpart Clean コマンドでMBRを上書きしたら認識して使えるようになりました。
OSが入っているのがダメとのヒントを下さいました、パーシモン1wさんをグッドアンサーとさせて頂きます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16445838
0点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/24589717.html
この記事は本当でしょうか?
安いのでサムスンを購入しましたが失敗だったかな?
1点
耐久テストやってる人のBlogですよね。
サンプル数1だし知りたきゃ自分でやるしかないと思うけど。
この手の話には付き物だけど、フラッシュの書込み寿命が先にるとは限らないから、それを持って全体を語ろうとするステレオタイプは常に間違い。
書込番号:16251684
2点
メーカーは関係ないですよ
TLCかMLCかSLCか、ということが耐久性に関係します
書込番号:16251734
2点
使用者にもよると思いますy
2年と経たずに買い換えるようなら大丈夫でしょう。また、PCは週に1回2回使うだけと頻度が少ないのも大丈夫かと。
TLCじたい、書き込み耐久性能は従来のMLCより減りますので、ありえることかと。
ただし、そう簡単に壊れるというわけではないですy
書込番号:16251774
2点
何がステレオタイプなのか、僕などには想像もつかないけどね。
MLCの書込み耐久回数すら、平均1万回と書いてるものから、集積度があがればあがるほど回数がヘリ、今では2-3000回程度のものが多いとまで書いてるサイトもある。
ここらの数値は、部外者には判断は付かないだろう。
そしてそのMLCよりTLC素子の書込み耐久回数が著しく少ない事は事実。最悪のケースだと1000回ないんじゃないの(この回数すら受け売りだ)?
よく分かるのは、少ないより、多い方が安心なの事位かな。
ウェアレベリングの詳細ロジックはどのメーカからも公開されておらず、またエラー素子の代替ロジックや代替可能な領域とか、ユーザにはほぼ不透明だ。
正確に知ってそうなのは、SSDのメーカのそのまたごく一部だろう。
なので、一般ユーザとしては、
-なんか良く分からないが、メーカが大丈夫と言ってるんだし、すぐ壊れるようなものを売りつけはしないだろうから大丈夫じゃない
-なんか良く分からないが、ウェアレベリングという処理で書込みは均等化されるから素子がすぐに壊れる事はない?
-なんか良くわからないが、壊れても、正常素子に置換されて動くから予備領域がある間は大丈夫じゃない?
-なんか良く分からないが、今まで数年使ってきて、壊れてないから大丈夫じゃない?
-なんか良く分からないが、TLCで素子の書込み回数が MLCの半分になっても大丈夫なようにサムスンが工夫してるハズだから大丈夫じゃない、代替素子も数増やしてるだろうし?
-なんか良く分からないが、1000回で壊れるといっても確率で、1000回書いたら、すぐに全素子が壊れるわけじゃないらしいから大丈夫じゃない(確率の変動曲線なんて見たことないぞ)
-なんか良く分からないが、壊れる時、別に素子の不良だけじゃないんだから、寿命といってもなんか良く分からないんじゃないの?
程度の所だろう。
今まで壊れてないという体験を持っている人以外は、ほぼメーカの売り文句そのものへの信仰だ。
そこを偉そうに書けるかどうかの違いだ。
そして、メーカというのは、往々にしてユーザを裏切るし、都合の悪い事実は隠そうとする本性があるのも事実。
その自分らが”なんか良く分からない部分”を、信念に変えられる人もいれば、そうでない人もいるのだろう。
で、結局、僕的には出来れば、TLCは避けたいというのが正直な所だ。理由は、どの程度耐久性が落ちるものか、自分で判断がようつかないから....
MLCとTLCが同じ値段で同じ性能だったら、敢えて TLCモデルを選ぶ理由は今のところない。
でも、買ってしまったものは仕方がない、極力優しく使うにこしたことはないよ、平均寿命が他のMLCタイプよりどの位少ないのか、どうなるかまだ良く分からないからね。
数年後だと、経験値があがるから、言える事は、変わるかも知れない。
書込番号:16251799
10点
別にサムスンに偏見は持ってないけど
他はほとんど全部MLCなのにTLCを採用してる製品を出してることには不信を抱きますね
TLC?MLC?なにそれSSDって早いんですよね
安いからこれでいいやなるよね…
調べないのが悪いんだけどだとしてもひどい
書込番号:16251868
2点
SSDでTLCだと騒がれますけど、USBフラッシュなんかいまやほとんどTLCですからね・・・
コントローラーがない分そっちの方が早く壊れますよw
無通電期間が長いと素子に貯め込んだ電荷を保持できなくてデータ破損も起こしますし。
で、このSSDですがリンク先のような加速試験と実際の使用状況は大きく異なるので一概にこの通りとは言えないと考えています。
むしろこれは壊すためのテストですので、壊れて当然なんですよ。
しかし、TLCというNANDを使用したSSDである以上他のNANDを使用したSSDに比べ耐久力は劣るのは事実です。
壊れやすい、壊れにくいといった事でいえば個人的にはどれも同じと考えます。
製品である以上すぐ壊れる個体もあればそうでない個体もありますので。
MLCのNANDを使ったSSDと比較したらと聞かれればそれより耐久は短いですと答えます。
今日明日で壊れたらTLCどうのというよりただの初期不良ですよw
>他はほとんど全部MLCなのにTLCを採用してる製品を出してることには不信を抱きますね
見方返ると他社が製品化できないものを製品として成り立たせているほど技術力があると考えることもできますよね?
一応技術的うんちくもあるようですしね。
TLC云々一回置いておいて個人的にはすごいとは思いますけどね。
とはいえどこのあとで致命的なバグが!とかで回収になる可能性もあるかも知れませんけどw
書込番号:16252833
2点
>SSDでTLCだと騒がれますけど、USBフラッシュなんかいまやほとんどTLCですからね・・・
コントローラーがない分そっちの方が早く壊れますよw
==>
USBメモリにはコントローラがないだと? 訳知り顔で、大嘘こくな!
TLCをウェアレベリング無しで使った日には、どうなると思う! たとえ USBメモリでも、事情は同じことだ。
粗悪品やごく初期の一部に、コントローラ無しかと思われるような不良品がまじってたというのはあるだろうが。
ほんま、なんで、こうまでパソコン板には、知ったかぶりの大嘘つきが多いんだ!
書込番号:16253143
4点
MLCでも、技術が進歩して製造プロセスが細かくなると、寿命は短くなります。1万回と言われたのは過去のことではありますが。その分、容量が増えたので。今時の製品との比較と言うことなら、「同じ使い方」なら寿命が短くなったという心配は要らないでしょう。
ちなみに。うちでは、Intel 335 240GBを使って、延べ155日ですが。SMARTの情報だと、一日あたり26GBの書き込みですね。ただ、それでもメディア損耗指標は、いまだに100%のままです。
…MLCだけど3000回書き込めると前提して、現在の計算上の損耗率は1/156。これに155日をかけると、寿命は66年ということに。仮に1000回だとしても、22年。まぁ十分です。
とりあえず。今買うのなら、非TLCタイプを選んでおけば、少なくとも自然死の寿命は心配しなくてもよろしいかと。先にコントローラーがいかれる事例の方が多いのが実状ですしね。
書込番号:16253346
1点
僕もSSDは数年使ってるので、一定の信頼性はおいてるが、5年、10年と使い続けたらどうなるか恐ろしくて予想は書けない。
僕程度の普通の使い方じゃ1年、2年じゃ簡単には壊れてない。でも、これから先は、よく分からないというのが正直なところ。
>計算上の損耗率は1/156。これに155日をかけると、寿命は66年
>仮に1000回だとしても、22年。まぁ十分
>少なくとも自然死の寿命は心配しなくてもよろしい
まさかのまさか、
寿命=(総容量/平均書込み量) * 壊れ始める書込み回数の下限
って? 確実なのは、総容量位なものだろう。
超弩級の楽天単純計算だよね。それで 66年とか22年とか数値を具体的に出されると、しっかり読まないで、うっかりそのまま鵜呑みにする人もいそうだから怖い。
前提として、目安にすぎないSmart情報をえらい信用してる。
もし、それが正確な値だったとしても単純に掛け算と割り算だけで、劣化とか寿命って予想できるの?
書込みが完全に平準化されてると思い込んでるのも残念だし、加えて劣化率が、何十年も一定で、劣化量が一次関数で単純に伸びていくだけって、それらを前提とした寿命予測って、どんな意味がある?
こんなの科学的でも数学的でも論理的でも工学的でもなくて、なんだか文系的、情緒的な計算だ。
書込番号:16259435
3点
まぁ、単純な計算は認めるけど(別なところで書いた計算では、「単純に考えて」という枕詞を付けていましたが)。メモリの書き込み可能回数があやふやなことは、もともと文章に書いてあります。
そもそも計算で指摘したいのは、、「自然死の寿命は心配しなくてもよろしい」のことであって。実際に何十年持つか?という厳密な提示をした物ではないですし、誤解もしようのない文章だと自負していますが。
まぁ、文章の意図が読めなかったと言うのなら、残念ですねということで。
>書込みが完全に平準化されてると思い込んでるのも残念だし、加えて劣化率が、何十年も一定で、劣化量が一次関数で単純に伸びていくだけって、それらを前提とした寿命予測って、どんな意味がある?
指摘の意味が不明です。
「平均寿命は80歳です」→「死亡率は年齢で一定ではない」…何に反論されているのか分からないですが。そもそも、「一定」だと私はどこに書いたのでしょう?
…フラッシュメモリの書き込み回数と死亡率に関するデータをお持ちなのですか?別件として興味があるのでソースをお願い致します。
書込番号:16259652
2点
>(別なところで書いた計算では、「単純に考えて」という枕詞を付けていましたが)
==>
じゃ、他でも同じこと吹聴してるんだ、それなら、なおさら悪い。
それに、ここはその別なところでないからね、そんなの書かれても応対に困るし、そもそも単純に考えるのが間違い。
>興味があるのでソースをお願い
そんなのないよ
>>これから先は、よく分からないというのが正直なところ。
って書いてるのに。
ただの嫌がらせか。
前提があやふやな計算式で
>そもそも計算で指摘したいのは、、「自然死の寿命は心配しなくてもよろしい」のことであって
というのを未だに唱えてるのが僕の理解を超えてる。
どこでそれを説明した事になってるの。 僕が書いた計算式かい。
SSDの寿命は、迂闊に短命だと怖がる必要もないが、この人のように、実用上は何の不安もない と迂闊に唱えるのも同じ類だ。
製造プロセスは変わるものだから、TLCの1000回前後というのも怪しいし、TLC-SSD の寿命なんて実際はこれから先数年フィールドで鍛われないと分からない。
書込番号:16259793
3点
USBメモリの場合、使用頻度がそれほど高くは無いと思うので、耐久上限にいくまでにはかなりかかるかと。
途中で、速度や容量の関係で買い足しで、古いのが予備に回ったりでなおさら・・・
SSD、2〜3年すれば次のが欲しくなるから、そこまで頑張ってくれれば良いかと。
半日以上はPC動いてが日常でもなければ、それ以上は持つだろうから心配ないかと。
書込番号:16259925
2点
usbメモリって、オイラ、ルーターに差しっぱなしでnasとして結構アクセスしてたら、2年持たなかった経験がある。
予備域があったのかどうかも分からないけど、壊れた素子って結構シュールな動きを見せてくれる。
一個のファイルの内容が読み出す度に異なってた。多値の値がフラフラしてたんだろうかね。
ファイルシステムとしては、壊れてるようには見えてなかった。
今は、16g差してるけど、何年持つかなな。
ssdは、今のが丸2年. trueimage使うとき、セキュアイレーズやって、イメージ戻すから、回数少ないのは、嫌な感じがする。
書込番号:16260099
0点
サムスン製だから耐久性がないのではなく、MLC-3(TLC)だから耐久性がないだけです。
MLC-2を採用した同社の840Proなら他と大差ないです。
それでも理論上は、十分な寿命はあります。
書込番号:16261745
1点
>安いのでサムスンを購入しましたが失敗だったかな?
そこのブログに書いてあるように、耐久性は理論値には届いている。
ただ、その理論値事態が他より大幅に低い。
それと安いのは必ず理由がある。
>>クアドトリチケールさん
現在TLCとMLC相場は逆転現象が起きてるので、あえてTLC製品を出すメーカーは少ないでしょうね。
>>夜空の雲さん
コントローラーが無いわけ無かろう
無いのはバッファだ。
書込番号:16268411
0点
TLCはMLCと比べて寿命が短い&書込み速度が遅いのが欠点です。
メリットはコストが安いということ。
例えば、毎日ゲーム動画を投稿するとかHDMI端子からフルHDで可逆圧縮AVIで保存するのに
編集時にアクセス速度が速いからという理由でSSDに一時保存するような使い方をした場合は、
一日の書き換え量が数十GB〜数百GBになるので3年持たない可能性はあります。
動画編集ソフトの作業フォルダにSSDを指定するような場合も注意が必要です。
他にもデータサイズの大きなRGB画像を毎日数百枚扱うような仕事なども含まれます。
普通の使い方なら10年は使えると思いますが、初期不良や突然死はまた別の問題です。
ユーザーの使い方によってどのSSDが良いかは違ってくるでしょう。
書込番号:16332254
1点
>TLCよりMLCの寿命が短い&書込み速度が遅いのが欠点です。
というのは、都市伝説みたいなものになるでしょう。
NAND型フラッシュメモリの寿命は、半導体の製造プロセスが影響されています。
TLCがMLCに寿命で勝る実証もでています。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
また、フラッシュメモリのコントローラの影響も大きいと思われます。
新製品はTLCと呼ばずに3bitMLCと正式名で呼んでいますね。
イメージ的な払拭のためかTLCと呼んでいないのが気になります。
逝くときは逝きます。突然のシャットダウンなどは良くないそうです。
TLC、MLCは余り気にせずに購入して使うのが良いと思います。
保証期間が切れる寸前に、買い換えましょう。
書込番号:16383899
1点
>TLCがMLCに寿命で勝る実証もでています。
==>
言葉は正確にね。
TLCは MLCより寿命が長いと実証されてる
と読み手をミスリードしようとしてると言われても仕方ないだろう。
それって、そこのサイトの実験でそういう一例があったというだけでしょう。 たった一例で総論として何を言えるか!
書込番号:16385314
0点
NANDも重要だが、先にFWによるコントローラの制御が重要であって、NANDの寿命はそれに付随するものだから一概には言えないと思います。
後は個体差も出てくるでしょうから、最低10個同じ製品を同じ条件で検証しない事には結果は出せないでしょうね。
書込番号:16430430
0点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
可能です。
http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/51208272.html
クローン換装の参考になれば^^
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:16402881
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





