このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2013年3月27日 03:08 | |
| 0 | 6 | 2013年4月11日 18:44 | |
| 2 | 9 | 2013年3月5日 01:21 | |
| 5 | 6 | 2013年2月28日 18:24 | |
| 2 | 4 | 2013年2月24日 11:14 | |
| 190 | 39 | 2016年10月21日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
このMZ-7TD120B/ITだけどさ、何で高いの?
現在、8898円が最安って、、、。
嘘でしょ。
だって、俺は先月あたりに、確か7250円で
愛知の田舎のパソコン屋で買った。
んで、昨日、行っても、普通に7250円で売ってるよ。
なのに売れていないんだよ。
売れていないんで、ワゴンにも入っているし。
このままだと、俺ノーリスクで儲かるな。
だって、ヤフオクで先に8000円(落札手数料を上乗せして)で
空売り出品して、落札されたら、買いに行けばいいんだからさ。
値上げされて7250円じゃなく、赤字や品切れになってしまっていたら
返事せず、トンズラすればいいんだし。
本題からずれたけど、何でSSDは値上げしてるんです?
単純に円安?
0点
アベノミクス影響 & 便乗値上げ感もあるけど、お値打ちに買えたりもします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431725/SortID=15905930/
書込番号:15909102
0点
> 「返事せず、トンズラすればいいんだし。」
日本がどんどんダメになって行くなぁ。
何とかならんかね !?
書込番号:15909951
5点
円安でなく円高です。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1301/07/news038.html
電気屋さんは競争の社会に無いから、仕入れ値に合わせてやってるんでしょう。
そうでないカカクコムは・・・。
書込番号:15943244
0点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
こんばんは。
OSインストールが出来ず、困っているので質問させて頂きました。
12月末に購入し、最近PCに組み込んでみました。
OSをインストールしようとしたところ、
システム用としては利用できないと言われてしまいました。
ドライバがインストールされてない、確かにBIOSで確認すると840は認識されていません。
Win7のインストール画面では認識されています。
ひとまず別のSSDにOSをいれて、ディスクの管理でSSDを発見したものの、
プライマリとしか使えない状態です・・・。
PCの問題かな?と思い、別のPCに切り替えたところ、
一度だけ上のようにはけられず、インストールが始まりましたが、
突然画面が真っ暗になり、仕方なく再起動するとインストール中にエラーが・・・
って感じで、もう一度インストールしようとすると上と同じような状態になってしまいました。
こちらでは、BIOS上でも認識はされているみたいです。
SSDはこれで四枚目ですがどうも未だに慣れません・・・。
こんな状態で詰まってしまっています、解決方法があれば教えていただけると助かります・・・
ちなみに最初のPCはASRock P67 Extreme6マザーで、
次のはMSI X58・・・詳細は忘れましたがLGA1366のマザーです。
ほかのHDDやSSDは普通に認識されています。ケーブルを交換したりしてみましたが変化なしです。
0点
おはようございます。
ぼくは、840 Series MZ-7TD120B/ITを使っていますが、BIOSでAHCIに設定するとフリーズしたので、IDEモードに変えて無事使えるようになったことがありました。元々IDEならAHCI、反対に元がAHCIならIDEモードを試してみてはいかがでしょうか。
あくまでぼくの個人的事例なので、参考までに。
書込番号:15906246
![]()
0点
SSD のファームウェア、
マザーボードの BIOS を最新にしてお試しください。
うまくいかなければ SSD の不良ではないでしょうか。
書込番号:15906337
0点
SWBM312さん へ
そのように認識されない事が起きたりしますので、
SSDをデータ用からOS用に または その逆用に使用する際には Secure Erase して初期化してから使うようにしてみてください。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
マザーボードも正常で、初期不良じゃない正常なSSDでしたら そのSSD以外は 総て外して Secure EraseしたばかりのSSD 1台のみにすれば BIOSで認識されるハズです。
トラブルを避ける為にも、OSを入れる際には 余計な元OS入りのHDDなどは 必ず外して行ってください。
もし 万が一 ここで認識されない場合は マザーボードがそのSSDに対応して無いとか SSD/マザーボードの不具合の可能性とか SATAケーブル不良など 色々考えられます。
書込番号:15907105
![]()
0点
Secure Eraseとか してもBIOSで認識されなければ、私なら即効、初期不良交換申請、またはサポートに連絡して交換してもらいますね。
でもBIOSで認識してなければSecure Eraseはできるかな?...即効交換申請でいいと思います。詳細伝えて連絡すれば、すぐ交換してくれます。
ですが、
>BIOSで確認すると840は認識されていません。
Win7のインストール画面では認識されています
ってのが、不可解に思います。マーベルポートに挿してるからかな・・・
書込番号:15908097
![]()
0点
遅れて申し訳ありません。
何度かやっていたところ一度すんなりOSが入ってしまい、
現在も使用していますがトラブルなしです・・・
いままでなにが引っかかっていたのか謎です・・・
なにも変えてないのになー・・・
ありがとうございました
書込番号:16004438
0点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
残念ながら付属はありません。
書込番号:15848139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スペンサーもスペーサーも付きません。
「製品名 付属品」でググれば分かることです。
書込番号:15848161
2点
添付品は以下の様になってます。(メーカーのwebページより)
[ベーシックキット(型番末尾が「B/IT」のもの)]
Samsung Magician Software CD-ROM、保証規定、取付ガイド、Samsung SSD activatedシール
[オールインワンキット(型番末尾が「K/IT」のもの)]
Samsung Magician Software CD-ROM、保証規定、取付ガイド、Samsung SSD activatedシール、ノートパソコンデータ移行用SATA/USB2.0変換ケーブル、ノートパソコン用スペーサー、デスクトップパソコン用ブラケット、固定用ネジ、SATAケーブル
書込番号:15848167
0点
付いてないですね。
厚紙か厚手の両面テープ噛ませれば OKですよ。
書込番号:15848223
![]()
0点
厚紙を2.5mm分重ねればOKですよ。
もしくはクッション材でも挟むと良いでしょう。
ただ、7mmでも固定ネジ穴があるのでスペーサーが必要ない場合も多いです。
書込番号:15848334
![]()
0点
レビューで、内容物を写真で掲載してるんだけど。
スペンサーは、無いです。
書込番号:15848461
0点
PS3なら7mmSSDでもスペーサーはいりませんよ
添付のように、カートリッジというか、、なんて言うか知りませんが、、
ネジ止めですから、両方つきます。
私は830(7mm)使ってますが、もちろんMZ-7TD120B/ITでも問題ないでしょう。
ていうか、聞く前に、、購入する前に、、、換装する前に、、、一度はHDDを外して確認しておきましょう。
書込番号:15850310
![]()
0点
ジ間違えてすいません。解決しました。
書込番号:15850317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
こんばんは、一つ質問させていただきます。
友人がSSDを購入したいということで、先日に僕が購入したproシリーズの話をしました。
友人いわく2万円の出費はだいぶ痛いそうなので、出来れば1万円以下の商品が良いということでした。
初めてのSSDということなので信頼性の高いintel製をお勧めしたかったのですが、容量的にも余裕のある100GBクラスの製品となると1万円以下は厳しいようでして…。
僕もintel製以外のSSDを使用するのは今回が初めてなので、他社製品はよく知りません。
そこでこのモデルですが、容量も余裕ありますし、価格も良いと思います。
ただこのSSDはTLCタイプということで、耐久性について皆様のお考えをお聞きしたいのです。
よろしくお願いいたします。
0点
寿命的(書き換え回数)には
SLC>MLC>TLC
ですが、このSSDの特性を無視して出来るだけ早く壊れるようにハードに書き換えテストしても3296回(合計359.8TB)まで壊れなかった実験例がありますので、普通の使用では保証期間内に壊れる事は稀でしょう。
実験例
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_840.htm#end
予算が無いけどTLCは避けたいのでしたら
CFD
CSSD-S6T120NTS2Q(東芝)120GB
http://kakaku.com/item/K0000433638/
\8,480
や
PLEXTOR
PX-128M5S(128GB)新モデルのNANDは東芝製
http://kakaku.com/item/K0000396969/
\9,945
でも良いかと思います。
書込番号:15814135
![]()
3点
TLCでも 普通に使っていれば 保証期間もあり それなりの寿命も有ります。
http://youwish.web.fc2.com/ssd-after.htm
御自分で使われるなら 割り切ってTLCでも良いでしょうが
友人に勧めるなら やはり MLCタイプのものが良いでしょうね。
PX-128M5Pro ; MZ-7PD128B/IT;Vertex 128GB など お薦めです。
書込番号:15814737
0点
SSDが出始めた頃、MLCは安かろう悪かろうとの評価だった。
ソレが今では、SLCが事実上消滅していて、良質の評価。
TLCは、セル当たりの容量は5割増で、一回でのデータの出入り量も5割増。
単純計算で、コストパフォーマンスは2倍近くなる。
ソコにあと数年で耐久性も遜色が無い物が開発されると推定される。
新しい事を始めた直後のイールドと捉えれば悪い話ではないだろう。
書込番号:15814785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同等の速度価格でMLCがあるんだから、そっち選べばいいんじゃないかと。
120GB付近なら悩む要素が皆無だと思うんだけど。
書込番号:15815585
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
皆様からのご回答を参考に知人に伝えました。
知人としてはMLCのPLEXTOR製のPX-128M5Sを気に入ったようでした。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15827946
1点
普通に使っていればおそらく3年位は持ちそうだし問題は無いのかもしれないけど、
TLCはSSDには採用するべきでない。
出すのならこの価格の半値位が妥当だと個人的には思っています。
まぁ企業なので儲けも必要なんでしょうけど。
書込番号:15830020
0点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
購入したんで、インフォとベンチマークを張っておきます。
そこで気になるんですが、クリスタルインフォの状態って
正常なのでしょうか?
現在値が100以外になっている数値が何項目かあって大丈夫でしょうか?
前使っていたインテルの510シリーズの120GBは全部項目が100でした。
パソコンはUNITCOM Lesance NB 7HP-S3701-SP ノートパソコンです。
スペックはhttp://www.pc-koubou.jp/goods/1124963.html
こんなところです。
よろしくお願いします。
0点
他の方のCDIも同じで、正常です。仕様でしょうね。
http://www.coneco.net/reviewList/1121026075/
http://club.coneco.net/user/25981/review/110248/image/2/
書込番号:15808855
![]()
1点
>現在値が100以外になっている数値が何項目かあって大丈夫でしょうか?
問題ありません。
重要なのは、しきい値の方ですから。
また、現在値が100以上は特に問題では無いです。
ただし、現在値が極端に下がってくるなどすると危険ですね。温度は除く。
書込番号:15808937
![]()
1点
you-wishさん
パーシモン1wさん
ありがとうございました。
すばやいレス。感謝します。
気になって眠れませんでしたが
ぐっすり眠れそうです!
書込番号:15808954
0点
そのスクリーンショットは購入直後のものではないですよ。
システムをインストールして、しかも、SSDでシステム走らせながら測ったものでは?
けど、4Kリードが遅いというのはわかるなぁ。C1Eの影響?
書込番号:15810248
0点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_840.htm#end
SSDの耐久テストをやってるサイトで、TLCの耐久テストが行われていましたが、見事にTLCが壊れました〜!
でも以外に持ちましたね。
普通の使い方なら3年は余裕で持ちそうです。
ただし、壊れたら最後、データは取り出せないみたいですが。
壊れ方が醜すぎるw
さすがサムスンですね!お見事!
やっぱり、東芝NAND使ってるメーカーの方がいいかな。
25点
日本サムスンに聞く「最新SSD“840”のこだわり」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121117/sp_fline.html
「NANDフラッシュは、使っていると後発性のバッドブロックが必ず発生します。そして、バッドブロックがある割合を超えると「不具合」となるので、ある割合に達するとリードオンリーとなり、書き込みができなくなるようになっています。当社のNANDフラッシュメモリはそのような仕様になっています。」
by 日本サムスン Memory営業Team 次長 岡田圭介氏
Read Only mode になった例
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16820147189
840ProでリードオンリーになったがSMARTエラーが出た例(ファームウェアーがらみ)
http://techreport.com/forums/viewtopic.php?f=5&t=88426
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/1269777
http://forums.overclockers.co.uk/showthread.php?t=18476273
https://www.ozbargain.com.au/node/94019
http://www.overclock.net/t/1190026/official-samsung-ssd830-840-owners-club/430
http://lists.infradead.org/pipermail/linux-mtd/2012-May/041200.html
http://www.ssdready.com/
書込番号:17340130
5点
>私は そのような記述を見たことが無いので 教えて下さい。
ちょっと調べればわかることなのに…
書込番号:17340132
3点
あと、最初のリンクでSSDの耐久テストをしている人も含めて一部誤解があるのですが、フラッシュメモリの書き換え寿命ばかりに焦点があてられていて、その計算値でもってOX年持つから大丈夫だというのが多すぎますが、そんなに話は単純ではないんですよ。
それこそ、メディアにのせられている。面倒なので技術的なことについて詳細には書き込みませんでしたが、誤解が多いみたいなので、参考になるかわかりませんが(恐らく読んでる人の中には理解できない人も出てくるかとは思いますが)、一応、簡単に説明しておきます。
(もうこのスレを読んでる人自体がいないかな?)
一般論として、NANDフラッシュの構造を理解していれば、書き換え寿命にまで達した場合にリードオンリーになることは常識です。実はこれ、メーカーとはあまり関係ありません。物理的破損がない限り、また最後の記録動作で問題がなければ、素子が絶縁膜から漏れ出したりすることは、このリードオンリーモードになった段階ではありません。あるいは書き換え寿命の前段階の状態でコントローラのミスで誤った操作が行われない限り、NANDフラッシュメモリに正常に書き込まれたデータが消えてしまう、つまり読み出せなくなるということは、その段階では起こらないように通常は設計されています。
東芝は意図的にリードオンリーを大きく宣伝していますが、それはNANDの信頼性およびコントローラー制御への絶対的自信とも言えます。これは上記リンクにあるようにサムスンもです。
つまり、NANDフラッシュ単体の書き込みの寿命が来た(=バッドブロックが一定程度超えた)で見れば、上記に書いたように、書き込みができない状態にまでなってもその段階では、素子が絶縁膜から漏れ出すことはないということです。(かなり単純化してます)
言い換えれば、リードオンリーモードを強調するメーカーは、こないだの技術流出ではないですが、この絶縁膜のノウハウにたけているということでもあります。総合的に見ればNANDの信頼性の高さになっているわけです。そしてこの絶縁膜の優劣は微細化が進む現状ではまさに信頼性へ直結する重要な問題になっています。
ですがこれも宣伝文句のようにそう単純にはいかない。ここからさらにメーカーの技術力の差が出てきます。
いくらフラッシュメモリーにデータが残されていても、リードコマンドをコントローラが正しく処理できなければ、データの読み出しは不可能です。しかし、HDDのリードコマンド受け取った後のメカニカルな処理の多さ(=各動きによってかかる負荷の多さやその各部品への負荷の分散さ)に比較すればSSDのそれは負荷が大きくかかるのはコントローラのみなので読み出しは可能(になるはず)です。
ところが、これも実際にはそう単純ではありません。SSDでは、読み出しもブロックごとに行いますが、特定のブロックへ繰り返し読み出し負荷がかかったとしても、実際には読み出さないブロックへも電圧が加わります。つまりしきい電圧が低下してゆくため記録したデータが少しづつ消えてゆくのです。ですからMLCに比べTLCの方が圧倒い的にビット誤り率が増大するのです。
ですが、SSD耐久テストの人も含めて世間一般でよく誤解されているのですが、ビット誤り率の増大というのはメモリセルの破壊ではないので、冗長ブロック(余分なブロックを設けて不良ブロックと交換する手法、TLCを搭載したSamsungのSSDの手法)は、実際には対策にならないのです。
最初のリンク先にあるSSDの寿命測定のページに、「まだ予備領域は残っていると思われる」とありながらも、実際にはSSDが壊れてしまったのはこういうことの可能性があるのです。また、リードオンリーモードができないと書いてあるのも、メディアはあまり触れていない、こういう側面が原因なのです。
だから、フラッシュメモリ単体の書き換え寿命ばかりを取り上げて、それだけに目がいきSSDを判断するのはかなり危険なのです。
SSDの性能あるいは信頼性とは、フラッシュメモリの書き換え寿命やそれへの対策(大きく予備領域を持つ)のみではなく(ここではそこばかりを問題にして書き込んでる人が沢山いますが)、
予備領域の大小とは関係のない部分も含めて(つまりはフラッシュメモリの動作をつかさどるコントローラーの性能)、総合的に判断しなければなりません。コントローラーがフラッシュメモリの世代ごとに異なるのはこういう側面もあるからです。
書込番号:17340181
1点
ご存じのようにTLCの場合、メモリセルに8通りの電圧を書き込むため、4通りの電圧を書き込むMLCに比べマージンが少ないため書き換え寿命が1000回程度になります。その結果、その分をセル数を多めに載せて(つまりは予備領域を大きく持たせることで)寿命を何とか回避しているのSamsungのSSDです。
一見するとなるほどと思えるコロンブスの卵的発想に見えるものの、上記で述べたように、TLCの持つビット誤り率の増大による読み出しエラーには効果がないわけです。また、構造上、セルの書き換え寿命自体が短いことにはかわりません。壊れやすいものをたくさん載せることで、次から次へと壊れても(書き換え寿命が来ても)問題がおこりにくいようにしているわけですが、それはあくまでもセルが書き換え寿命に達した時の動作であり、ビット誤り率の増大には関係ないわけです。とはいえ、リードコマンドは、上記のようにやや複雑な処理を行うものの、OS側から命令処理が正しく受け取られていれば、通常はデータの読み出しは可能でならなければなりません。エラー訂正が行われるからです。
ところが、実際にはそう単純にはいかず、例えば某講演での資料によれば、書き換え可能回数が少ないときはブロックごとの誤り率のばらつきが3.5倍ですむものの、書き換え回数が多くなると誤り率のばらつきが40倍にも広がってしまうということが示されています。つまり読み出しエラーが多発するということです。ですから、広大な予備領域を持っていれば問題ないというわけでもないのです。通常、デジタルストレージ製品では、データの読み出しに失敗しても誤り訂正機能の強化により何とかデータを読み出すようにしていますが、そこでコントローラーの性能差が顕著に出てくるわけです。
なので最初のリンクではサムスンも自信を持って840シリーズのリードオンリーを述べていますが、実際にはそれが動作していないことを見ると、やはりまだ不完全と言わざるを得ないのです。ここが、リードオンリー機能(の優劣あるいは字際に動作するかどうか)は、NANDフラッシュそのものとコントローラーの両方が絡むと指摘した点です。
また、当たり前ですが、誤り訂正機能の強化は書き換え性能を低下させることにもなります。それは訂正対象のブロックのデータを読み込んで処理するためです。なのでより誤り訂正機能が働くような環境になるとコントローラーへの負荷もかかります。最初に載せてあるリンク先にみられる動きは、物理的にコントローラー内部あるいは基板の配線などが、熱などにより破壊されている可能性すら否定できないかもしれません。
こういうことがあるので、個人的にTLCは大きな問題を抱えていると思います。なのでTLCには反対ですし、それを進めることでSSDの業界をめちゃくちゃにはしてほしくはないわけです。まるで価格破壊を行い市場を混乱に陥れたサムスンの液晶販売戦略のようにはしてほしくはないのです。
サムスンはいつも市場を混乱に陥れる。あの国の民のやることはスポーツの世界も何も変わらないですね。付記しておくと、これはもちろん遺伝的資質などではなく、あの国の教育体制の結果ですが。
話を戻すと、こういった問題いずれは解決される可能性もありますが、その前にすでに迫っている微細化の限界があるので、次世代不揮発性メモリへと変わってゆく可能性の方が高いと思っています。
書込番号:17340203
1点
mujina2005さん
読み込みオンリーといいつつ、そうはならない のご回答 有難う御座います。
読み込みオンリーにならない場合は お考えになった事は無いですか?
って いろいろそうならない場合も 今回は 書き込んでいらっしゃいますが、解っているのでしたら、メーカー批判は控えてください。
また Samsung 840 の書き込み寿命テストで 100TBW 書き込み時からReallocated sector count が始まり 600TBW でもまだ 問題なく書き込み続けているといった 現在進行形のテストも有ります。 当然 100TBW書き込めた事 自体すごい事であり 600TBWという量も半端じゃない。Reallocated sector count が始まりが 正常な寿命に向かっているものと感じます。岡田圭介氏の見解は このように正常に寿命に達した場合の見解を述べていると思います。
また SSD購入品の保証既定には 当然ですが、データの保証などどこのメーカーも謳っていません。貴方の読み込みオンリーといいつつ、そうはならないっていうのは SSD開発技術者 同士のけなし合いか、 データ保証をしろって言っていると変わらないですね。 一般消費者ユーザーには データの保証など 元から無いのですから 無縁な事です。それよりも 万が一の故障で 保証されているのは機器だけです。あなたの見解は 単なるメーカー批判としか 思えません。程々にしてください。Sandforce 使っているSSD への批判などは 意外と専門家の人達は 喋らない。。
書込番号:17340455
3点
う〜ん、失礼な表現で申し訳ありませんが、あなたのおっしゃっていることは、すべて屁理屈に聞こえます…
正直、サムスンの回し者か、関係者あるいは在日の方かとさえ思われます。
こちらとしては、あまりにしつこいので、今回、そちらの質問に丁寧に答えたつもりです。
>>>読み込みオンリーといいつつ、そうはならない
>>どこにそんな根拠があるのですか?
>>私は そのような記述を見たことが無いので 教えて下さい。
と尋ねられましたよね?ですから、それについて、日本サムスン Memory営業Team 次長 岡田圭介氏という方が明確に述べているとお答えしました。
それに対する返答はいただいていないのですが。
はっきりとリードオンリーになるという記述ありましたよ、それも「サムスン、SSD、840、リードオンリー」で検索すれば最初に出てくるところに…
少なくともSSD耐久テストにおいて書き換え不能にまで達したフラッシュメモリからはデータの読み出しはできなかった。この“事実”は真摯に受け止めるべきではないですか?
実際に、上記の次長さんが言ってるようにはなっていないのですから。
また、恐らくそれでもまだフラッシュメモリの寿命やTLC自体を組み込む場合について(寿命のみならずエラー訂正の問題も含めて、つまりリードオンリー機能について)、ご理解が不十分なようでしたので、かなり丁寧にお答えしたつもりです。
これでもしご理解いただけないのでしたら、こちらとしてももう何もお答えすることはありません。
はっきりいいますが、TLCはそれ自体にまだ問題を抱えている。だからTLCを中心としたSSDに市場が移行するのは危険だと。それは何もフラッシュメモリの寿命だけではなく、リードオンリーにかかわる部分(少なくとも明確に述べている機能が作動しなかった)に関してもです。
しかし、Samsungは、液晶の時もそうですが、市場そのものを破壊する。今回も安価なTLCを主体として推し進めることで、市場における価格競争をより激しいものにし、それがひいては技術の劣化(TLC主体)にさえつながる危険性を含んでいる。
だからTLCには断固として反対しているわけです。
少なくとも日本サムスン Memory営業Team 次長 岡田圭介氏が明確に、「バッドブロックがある割合を超えると「不具合」となるので、ある割合に達するとリードオンリーとなり、書き込みができなくなる」と述べているのにもかかわらず、そうはならなかったという事実(はっきり言えば虚偽だった)は真正面から受け止めるべきだと思いますが。またその原因がTLCを利用したことが遠因になっている可能性が高いことを、こちらとしては技術面から解説しました。
それでもご理解いただけないのでしたら、直接、SSDのメーカーの担当者へお伺いしてみてください。もちろんSamsung以外のです。Samsungに聞いても、自社の良いところしか言いませんから。もっともこれは東芝だろうがIntelだろうが同じですが。
書込番号:17341795
5点
>「バッドブロックがある割合を超えると「不具合」となるので、ある割合に達するとリードオンリーとなり、書き込みができなくなる」と述べているのにもかかわらず、そうはならなかったという事実(はっきり言えば虚偽だった)は真正面から受け止めるべきだと思いますが
貴方のたった一個のテスト方法では そうならなかった。だけだと 思いますが。
たった一個の結果で 如何なものかと。
また リードオンリーにならないで それ以前に テスト中に認識されなくなって行くSSDが多いという事を知らないのですか?その認識されなくなったSSDのメーカーの話は 除外して言っている。どのメーカーのSSDも そう言う意味でリードオンリーにならないですよ。
今回のテストでも リードオンリーになる前に壊れただけと思いますが (笑。
書込番号:17342280
3点
トンスルランド製品が嫌なら買わなきゃいいだけでしょ?
私はトンスルランド製品の法則が怖いので買わないけどねw
書込番号:17349827
1点
メモリーとしての耐久性はMLCの方が高いのは、周知の事実だが、メモリーが飛ぶ前にコントローラーがいかれることがほとんどじゃないの?特に最近の量産品はその傾向が高くMLC採用SSDの方が短命という報告も多い(ちょっとググればすぐ見つかる) しかし、国産は愛国心的にもいいのだろうが、その根拠が稚拙すぎる。「国産だから良い物」って
書込番号:17469740
2点
you-wishさん
>> 今回のテストでも リードオンリーになる前に壊れただけと思いますが (笑。
自分の勝手な想像w
>>読み込みオンリーといいつつ、そうはならない
>>どこにそんな根拠があるのですか?
>>私は そのような記述を見たことが無いので 教えて下さい。
日本サムスンに聞く「最新SSD“840”のこだわり」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121117/sp_fline.html
ここにはっきりサムスンの人間が言ってるし。
で、壊れてる。
で、いやその原因はフラッシュメモリではなく、コントローラーだとかほざいているし。
コントローラーが壊れたら救えないなんてことは、サムスンの人間は言ってない。
サムスンの人間は二枚舌なのかね?
屁理屈こねる前に現実を見た方がいいですよ。
ちなみに。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140603_651074.html
やっぱり相性が多いのはサムスンですね。
まあ、ソフト入れれば回避策はあるみたいですが。
サムスンはやり方がもうめちゃくちゃ。市場破壊や海賊版製品ばかり。Appleから訴訟を起こされた時点で、いい加減に目を覚ますべきかと思いますが。
っちおさん
プレクは国産ではないですけどね。
まあ、国産だからいいかと言えば、ソニーみたいないい加減なメーカーもあるから、難しいところですが、平均で見れば韓国製品より国産の方がいいでしょ。
国内メーカーの方が、いろいろな製品づくりにおいて、多面的に全体的に考えられて設計されているものが多い(ソニーを除く)。SSDの場合はコントローラ不具合も含めてね。
それに対して、韓国製品は製品の一面のみしか考慮されてないという。
まあ、それはあの社会の仕組みを知っていれば、どうしてそういう発想で製品を作るのかわかりそうなものですけどね。
書込番号:17592470
5点
嫌韓、嫌TLCの方が、結論ありきでUPされるのは、どうなんでしょうか?まあ、東芝もTLC製品をメーカー供給始めていますので、情報を鵜呑みにする事なく、しっかり判断していきましょう。
書込番号:17608107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだか根本的な点で誤解がまだまだ多いのがSSDのようですねえ。
ここにデータが載ってます。
http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
このグラフ、Intelはなぜかreallocated Crusterグラフがありませんが、このグラフが重要でNAND Flashメモリ自体の寿命を示している。
例えば840に関しては、記述にあるように「100TBを超えるとデータの再配置を要する不良セクタが増え始め、200TBを超えるころには訂正不可能なエラーがコンスタントに発生」している。
つまり、100TBまでがTLC自体の限界ということ。
上でも書きましたが、
NAND Flashメモリの搭載容量を増やすことで、壊れてもデータを健康な部分へ移し替えることで持っている。
ですが、これも上に書いたように、200TBを超えるとエラー訂正すらまともにはたらかなくなることがある。訂正不可能エラーがコンスタントに発生しているというのは、まさにそれを示している。
事実上、データの信頼性がなくなっている。
MWIの指標をどのように計算しているのかわからないので何ともえいないが、これを見てもわかるように実際には300TBまで。
それでも900TBまでもったわけだが、サムスンの担当者が言うようなデータ保持機能は働かず、突然死。
つまり、すでにいつ壊れてもおかしくない状態が300TBを超えたときから起こっている。
他のメーカーなら、この時点をSSDの寿命の限界とみなすでしょうね。
同じような現象は840Proでも見られていることから、これがサムスンのコントローラの特質でしょう。
少なくともデータ保持機能が働かなくなったのは、このグラフを見る限りコントローラの不具合ではなく、設計上の問題であって、もともとデータ保持機能は働かない構造になっているということです。
ここにも、サムスン電子のいい加減さや誇大表現が見て取れますね。
オリンピック見てればわかるでしょうに。
あれが現在の韓国の実態です。
書込番号:17981839
6点
あ、よくみたらintelはreallocatedがほとんどないですね。
それだけFlashメモリの質がとても優秀ということです。
しかし、このグラフ、メーカーごとの、Flashメモリの品質やコントローラを含めた設計思想が如実に読み取れて、とても面白い。
書込番号:17981852
3点
ひいきするわけではないけれど、mujina2005さんのSSDについて書かれていることは論理的です。
それに対して他の方は、感情的になっていて非論理的ですね。
反論が反論になってないという。
理系と文系の差かな?
それとも、やっぱりよく言われるようにメーカー関係者の自社製品擁護の書き込みなのかな?
まあ東芝がいいとは思いませんが。
書込番号:18588135
4点
この検証もとの記事
http://bto-pc.jp/botchyworld/ssd_v55.htm#end
第16回 安物SSDは短命なのか(再び) (2014.3.27)
書込番号:18970902
1点
TLC嫌いな私ですが、プレクやOCZからもTLC品が出る予定だし、その分安ければ、保証期間で使い捨て覚悟な製品としてなら有り、だと最近は思ってます。
(実際には大して安くなってないから困り者ですが。)
因みに特にTLC品の場合、「保証期間」というのは、「賞味期限」と考えると宜しいかと。
家電製品の1年保証みたいに、保証期間が過ぎても使えて当たり前、という考えは捨てて、生卵や牛乳、豆腐の様に、賞味期限が過ぎたら、食中毒のリスクを負うので、基本的に廃棄するモノ、と考えるべきかと思ってます。
書込番号:18972758
0点
この結果を見るとHDDはとっくに壊れるような使い方ですよね
書込番号:19173201
1点
祝!ギャラクシーノートが爆発しました〜!そして世界中で訴訟合戦が始まりました〜!
おめでとう!サムスン!
書込番号:20317658
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)












