Kindle Fire HD 16GB
- 厚さ10.3mmで重量395gの薄型軽量ボディを採用した、7型(1280×800)液晶搭載タブレット。
- ストレージ容量は16GBで、連続11時間以上持続するバッテリーを搭載している。
タブレットPC > Amazon > Kindle Fire HD 16GB
画像のように途中でとまってしまいroot化ができません。
ここを参考にしました。
http://www.dream-seed.com/weblog/archives/2012/12/23001/
デバイスマネージャーで確認してもちゃんと認識はできてるので接続は大丈夫です。
なにかコツとかあるのでしょうか?
また他にも出来る方法があったら教えていただけたら幸いです。
書込番号:15513985
2点
私も同じところで止まってました。
結局うまくいきましたが、既出のスレ見ただけではわからなかったです。
私は、Win7の64bit版なのですが、
この現象が発生しているとき、デバイスマネージャにあるKindleの中身の表示が、
"Android Composite ADB Interface"
ではなく、
"Android ADB Interface"
と表示されていたと思います。
"RumMe.bat"が止まっている状態で、
このデバイスドライバをWin7として更新すると、
(特に別のファイルを準備する必要は無し)
デバイスマネージャのKindleの中身の表示が、
"Android Composite ADB Interface"
に変わったかと思うと、
思い出したかのように、"RumMe.bat"の処理が再開し、知らないうちに終わってましたw
(何かしら簡単な操作をしたような気もしますが・・・)
参考になるかわかりませんが、もし同じような状況であれば自己責任で試してみてください。
書込番号:15517572
0点
私もo白猫oさんと同じ様な状況でした。
下のURLのサイト(o白猫oさんが参考にしていたサイトと内容はほぼ同じ)
を参考にroot化を進めたのですが,やはり下記表示のようになりました。
* daemon not runnning. Starting it now on port 5037
* daemon started successfully *
http://blog.goo.ne.jp/bobby_soft/e/c408212a1057080a961c5a880be74a34
その後も色々調べたのですが解決策が分からず,
もう一度上のURLのサイトをみると,
初めのほうに赤字で,
「Android SDK 環境が既に整っている Windows PCが必要です。」
と記載があり,該当部分のリンクをたどって設定したところ,
なんとかroot化できました。
おそらくSDK Toolsの中に必要なものがあったんだろうなー
くらいに考えてます。
きみぼんさんと同様,私も本当の理由はわからないままですが,
まだ困っているのでしたら,試してみてもいいかもしれません。
書込番号:15525035
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Amazon > Kindle Fire HD 16GB」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/11/03 10:41:29 | |
| 0 | 2018/08/18 21:50:03 | |
| 1 | 2018/11/05 17:01:39 | |
| 4 | 2018/04/25 13:01:17 | |
| 0 | 2018/03/29 13:32:49 | |
| 0 | 2017/11/18 16:12:55 | |
| 15 | 2017/11/15 18:34:29 | |
| 4 | 2017/09/24 14:50:09 | |
| 1 | 2017/05/21 23:02:24 | |
| 2 | 2016/03/07 11:01:39 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








