
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年12月17日 10:03 |
![]() |
6 | 4 | 2012年12月17日 22:06 |
![]() |
17 | 4 | 2012年12月15日 12:45 |
![]() |
17 | 5 | 2012年12月14日 16:40 |
![]() |
7 | 5 | 2012年12月3日 22:43 |
![]() |
25 | 24 | 2012年12月4日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
GH3の45-175mm電動ズームを付けて、AF追従性、AFとズーム時の
ノイズ音の確認のテストを行いました。
動画は、24p 72Mbps メディアはSandisk Extreme 32MB 45MB/秒を使用し
撮影した動画はTMPGSmartrenderで無劣化のカット編集のみして、YOUTUBEに
24p 72Mbpsでアップロードしました。
http://www.youtube.com/watch?v=KpDMjhUv63E
AFの追従性は問題なし、ノイズ音も問題ありません。
4点

早速ありがとうございます。
動画は、ほとんどわかりません。これから勉強しようと思っています。
45-175mm電動ズームも中古で買い、準備しています^^;
肝心の本体が・・・
さて、画面でチラツキのようなものが見えるのですが、これは正常なん
でしょうか?YOUTUBEの制約でこうなるのでしょうか?
書込番号:15487460
1点

たぶん、蛍光灯下で、撮影したので、蛍光灯のちらつきの
フリッカーと思います。
書込番号:15487581
0点

今から仕事さんおはようございます。
参考映像拝見させていただきました。
フリッカーが気になりますが確認です。
アイリス、ISO、フォーカスは固定でしょうか?
ちなみにαはアイリス、ISO固定でフォーカスオートはできません。
質問ですが本機は可能でしょうか?
フリッカーの原因は蛍光灯なら、関東地域ならシャッター速度100で、関西なら60 or 120ででチェックされ、出るようなら蛍光灯以外のズームによるオートアイリス値の変動が考えられます。
固定焦点レンズでアイリス固定でチェックされれば原因究明ができます。
お時間があればアップして戴きたくお願いします。
書込番号:15490807
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
1600万画素にもなると、手ブレも問題なんだけど、AFも信じきれないと思い込んでいます。なので、ぼくは、AF+MF・・・ソニーならDMFですか、ニコンならフルタイムMF?オリンパス、キヤノンは知りません。嗚呼ややこしい・・・を多用しています。これが自在にできるのは本当にありがたい。
設定は、
AF+MF ON。
タッチパッドAF ON。
AE/AF LOCKボタン AE/AF Lock。
シャッター半押しAF OFF。
シャッター半押しレリーズ ON。
画角を決める。
タッチパッドAFで画面全域を自由自在にフォーカスポイント移動。
AE/AF LOCKボタンで、AFロック。
ピントリングでフォーカスポイント拡大。ぼくは5倍を使いますが、普通は画角も見えますので4倍くらいでいいんじゃないでしょうか。
そして、ピントの追い込みと確認。
半押しでシャッターを切る。
カメラのモニター見ただけなのでピントがあってるかどうかは要確認ですが、この一連のシームレスな操作感は、惚れ込んじゃいます。
会話しながらのポートレイトや動体撮影をされる人にとっては、いまいち、ちょっとだるいテンポが惜しい。特にピンポイントAFの時は遅くなります。
でも、普通の撮影なら慣れれば全然問題ないでしょう。もう、ほんと、惚れちゃいますよ。
まだ、忙しいのと雨なのでテスト出来ません。
2点

素晴らしい技ですね。私には出来そうにありません^^;
三脚をお使いでしょうか?手持ちでこの技を?
私の場合、自分の目が信用できなので、MFは苦手です。
決断ができそうにありません。
ところで、AFで合わせた後、かなり修整を要しますか?
それともほぼOKの場合が多いでしょうか?
AF一本やりなので、興味深々なんですが^^
書込番号:15483801
2点

>三脚をお使いでしょうか?手持ちでこの技を?
三脚の時も手持ちの場合もです。
>私の場合、自分の目が信用できなので、MFは苦手です。
ぼくもかなり老眼が来ています。OVFでは、MFは全然無理でEVFのαやミラーレス限定の撮り方です。
>ところで、AFで合わせた後、かなり修整を要しますか?
>それともほぼOKの場合が多いでしょうか?
殆ど近い線まであってます。等倍で見ると微妙に外していることがチョコチョコあります。
>AF一本やりなので、興味深々なんですが^^
以前は、ぼくもAF専門でしたが、α77を使い出してから、宗旨替えをしたのです。
どうも、等倍で見ると上手く写ってない。2400万画素に思えない写りだったのです。最初はレンズがついて来れないのかとも思いました。ピントの調整にも出したことはありますが、納得のいく結果にはなりませんでした。こんなことなら調整に出しているより、MFで追い込んだほうが早いと思うようになりました。開放の時などはAFで合焦させてから、MFで追い込むと、だいぶよく写るのです。機械任せで後から文句言うより、自分で外した方が納得もいきます。
ぼくは、模型の撮影などをするのですがそういう記録用途のブツ撮りでは、マクロでの細部撮りはもとより、少し引いて撮り大きくトリミングして等倍近くで使ったりしますが、そんHなときは顕著に解ります。ぼくは、芸術派ではないので風景などではそこまで神経質に撮ることはありません。
解像度が上がると微妙なブレやピントの誤差が等倍ではどうしても出てしまうんだと思います。手ブレは、低感度へのこだわりを諦めてISOAUTOを多用するようになりました。
ですから、以前のフイルムの頃や、1,000万画素クラスの時と比べると、撮影後メチャクチャ疲れるようになりました。
等倍で見なければ、気にならない誤差の範囲なんですけどね。
・・・ほんとは気にしないのが吉なんでしょうね。( ̄_ ̄ i)
書込番号:15484733
0点

丁寧なご説明、ありがとうございます。
大変参考になりました。確かに気にすると深みにハマりますね^^;
でも、ちょっと試したくなりました。
ピントが外れていると不愉快になります。ピントは写真の命です。
GH3が手に入ればやってみます。
書込番号:15489286
1点

マニュアルも捨てた物ではないですね!
昔、OM-1を使っていた頃を思い出しました!・・・
書込番号:15493404
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
ヨドバシ 京都で、予約したボディをキャンセルして店頭販売用の14-140mmキットで入手しました。電話してきた男の子は気が利かない子でしたが、いつも応対してくれている女の子が手配をつけてくれました。
14-140mmは、動画用に購入するタイミングを図っていたのですが、期せずしてという感じです。
まだ触っただけという感じですが、ミラーレス機というよりは、Kiss、D3200、α37などのAPS-C入門機と比べたくなる持った感じです。グリップはOM-Dは必須だと思いましたがGH3は微妙です。ぼくは、動画の長回しの可能性がなくはないので、そのうち買うと思います。僕の大きめの手にはグリップありの方が馴染みます。操作機能的には入門機以上、中級機未満レベルじゃないでしょうか。非常に好印象で、今までミラーレスの静止画はOM-Dをメインに使っていましたが、こちらへの移行は確実だという印象です。このしっかりした機体なら、m43用としては異常に重い14-140mmでもあんまり違和感がありません。Zuiko 12-60の出番は増えるでしょう。LEICA 14-150も欲しくなるかもしれません。
触っただけの感じですが、GH2やOM-Dで不満に感じていたことの多くを解決してくれています。
大きいのはピンポイントAFですね。
MF時の画像拡大もフォーカス位置だけを2倍という設定も増えています。
各ボタンの大きさは不便なく使えるギリギリのサイズで、操作感はOM-Dが悪すぎると思いますが、普通の操作感を得られます。
ダイアルが前後ふたつになったのも、一眼との併用者には受けるでしょう。
あと、ファインダーを覗きながら液晶パネルでフォーカスポイントの移動をしたいのですが、まだ設定を見つけられていません。
概ね、痒い所に手が届く練りこまれた改善がなされていると思います。一番は、定石に則った感があり、違和感なく使える感じがいいです。そのまま、フィールドに出られる感じがします。
多いに期待してもらっていい出来だと思います。ここまで仕上がって、惜しいのは、明るいレンズが増えてきているので1/4000 の限界ですね。まぁ、これは無理しない方が無難でしょう。
大口径ズームも揃ったし、完璧な広角ズームや単焦点、便利ズームも、オリの単焦点の援軍も素晴らしいし、これで一揃いの域に近づいてきましたね。
あと、オリンパスの防塵防滴の仕組み操作感を見て、GH3の各部の仕上げを見ていると防塵はどうかわかりませんが、防滴性能はあてにするとひどい目に会いそうかなぁという予感がします。小雨位ならすぐ拭けばなんとか、土砂降りはNGという感じです。
iPadからのリモート撮影も設定してみました。特殊な使い方をしないのであれば機能的には必要十分なものです。
画質については、GH2で概ね満足しているくらいですので、他の人にお任せします。
OM-Dみたいにカリカリ、ヒリヒリじゃなく、関西風にまったりとした感じなら、12-35mm、35-100mm や 25mm、オリの12mm、45mmと似合っていいなぁと思うくらいです。7-14mmや20mmは、OM-Dの方が似合うと思います。
9点

ご購入、おめでとうございます。
機転を利かした購入作戦、大成功ですね。
私の方は、中古でレンズをいろいろ揃えたので、ボディだけ待って
いました。それがこの状況ですから、何とも。。
先に、欲しかったフルサイズ買いました^^;
さて、ぜひ作例のアップをお願いします。楽しんでください。
書込番号:15479117
2点

私もボディをキャンセルして、14-140mmを持っているので、
12-35mm F2.8を明日か、遅くても明後日、入手予定です。
しかし、ボディからの切り替え、遅れるならば安くなって
購入するひとが多くなるので、購入のキャンセルは多いでしょうね。
書込番号:15479124
2点

池上富士夫さん
ご購入、おめでとうございます。
店員さん共々、機転の利いた判断で。
私の購入したところでは、そもそも店頭用も、私が受け取りに行ったときにはなかったようで・・・
同じようにボディをキャンセルして、とのお話をされてる方がいらっしゃいましたが、残念そうにしてました。
さて、暇にならずにあんまり触れてないのですが、去年購入してメインで使用してきたGX1と並べてみました。
適当に撮ったので汚くてすみませんが。
実物見ないで購入したのもありますが、箱開けて最初に「でかっ!!」と・・・
話では聞いてましたが、ホントに大きくてずっしり。
まぁ、GX1では小さすぎると思うこともあったので、かえって好印象でしたけど。
外付けのファインダーつけたらGX1の方が背が高くななりますし。
機能面もいろいろつかやすくなってますねぇ。
お探しのファインダー覗きながら・・・というのは、
カスタムメニューのタッチ設定→タッチパッドAFです。
もう見つけられていれば良いのですが。
その機能とwi-fiはかなり使えそうですよ。
書込番号:15480470
3点

>ひかり屋本舗さん
>先に、欲しかったフルサイズ買いました^^;
フルサイズですか・・・良いですねぇ・・・ぼくは、一眼はα77なのでAPS−Cとフォーサーズではあんまり絵の違いが無く、フォーサーズの相棒はやはりフルサイズぐらい描写の違いがあって欲しいかなぁと考えています。感じとしては、メインはマイクロフォーサーズの12−35、35−100、100−300として、α99で50mmとか85mm、100mmのマクロや単焦点でフルセットの構成が良いかなぁなんて考えています。
>今から仕事さん
>12-35mm F2.8を明日か、遅くても明後日、入手予定です。
王道を行くキットですね。GH3は、大き過ぎとか言われてはいますけど、使える換算24-70mmF2.8が、このサイズで手に入ると言うことは痛快きわまりないことです。12−35は、開放は少しソフトで1、2段絞れば全域完璧なレンズです。この自由度がたまりません。そうそう無い性能だと思います。楽しんでください。
>grgLさん
>カスタムメニューのタッチ設定→タッチパッドAFです。
出来ました!・・・悩んでました。(^_^;) この操作感はフォーカスポイントの移動に関しては完璧な操作法ですね。素晴らしいと思います。
>その機能とwi-fiはかなり使えそうですよ。
この機能も、iPadを見た瞬間に是非とも実現して欲しいと思っていた機能なんです。αの外付けモニターや、ニコンのPCからのリモートソフトを使ってみたのですが、いまいちの感じでした。このタブレット端末でのリモート操作は、ほぼ理想通りの操作感です。老眼に悩むものにとっては強い味方になりそうです。
書込番号:15481333
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
書き込みを拝見しているうちに無性に欲しくなり1週間前に馴染みの店キタムラに予約を入れ購入しました。GH2からかなり進歩して撮りやすくなっていました。プロ並みに撮れると言うシーンは面白そうであまり考えずにいい写真が撮れそうです。グリップ感も上々で動画を12〜35レンズでパーンで撮って見ましたが補正がかなり効いていました。写慾をそそられる上々のカメラと感じました。
残念なのは取扱説明書はぺらぺらパソコンに入れた説明書もいまいちです。暫らくは相談窓口のお世話になりそうです。最近の取扱説明書はどうしてこんなにもアンチョクになってしまったのでしょうか。
3点

ご購入おめでとうございます。
作例のアップを期待しています。
GH3はド素人をターゲットにしたカメラではないので、取説の内容も
簡易化しているのかもしれませんね。
書込番号:15476200
2点

http://kakaku.com/item/K0000432082/
ご購入おめでとうございます。
発売が延期されたのはボディのみのようですが、
レンズキットも在庫しているお店は少ないようですね。
書込番号:15476434
1点

ご購入おめでとうございます。
私の方は、29日に手に入れられるかどうか微妙です。。
さて、取り説ですが、LUMIXは数機種前から基本操作編だけ添付され
ています。GX1もそうでした。
詳細操作編は、PDF版をダウンロードするしかないです。LUMIXの
HPでご確認を。
PDFは、スマホにも入れられますが、PDFより紙の冊子の方が使い勝手
がいいです。冊子も添付してほしいですね。
書込番号:15476481
2点

おめでとうございます。
サンプル動画等お願いします。
書込番号:15476783
1点

今日触ってきました。カッチリしたいいカメラですね。
サイズも道具として適切だと感じました。小さければ良いというものでもないので。
フニャフニャしたオリンパスE-M5より個人的にずっと好感触です。
パナが本気出しましたね。
書込番号:15477676
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
品川のデビューイベントでバッテリーグリップを確認してきましたが、これまで購入・体験した他社製品含め最高の出来です。
これまで
D300用 MB-D10, 7D用 BG-E7, D700用 MB-D11は購入してボディーのシャッターボタンとグリップ側のシャッターボタンのストロークの違いに不満を感じてきました。
D300の場合は有償でD300のシャッターを軽くなるよう調整してもらいましたが、7Dの場合もボディー側が重く修理窓口で相談しましたが調整不可。D7000の場合は逆にバッテリーグリップ側が重くこれも調整不可。両社ともボディー側とバッテリーグリップのシャッターを同じ深さ(重さ)にしようという思想が元々設計段階から欠落しているとしか考えられない対応です。
今回のGH3の場合は両者のシャッターボタンの感覚はほぼ同じで、グリップのサイズ・グリップ感含めこれまで体験した物の中で最高の出来と判断します。
軽めのシャッターを好む自分にとってもう一つうれしい隠れ技がありました。通常シャッター半押しでAF、さらに押し込んでレリースですが、シャッター半押しレリース(名前は若干間違っているかも)機能をONにすると、半押しポジションでシャッターが切れるというもの。
今日もイベントやってますので是非体験してみて下さい。
3点

WIFIで画像転送し、iPad画面で画像の確認作業等をしたいので、
私にとっては必須アイテムです。
書込番号:15420687
1点

α77またはα99の縦位置グリップと比較してどうですか
写りに関係ないと言って バッテリーグリップになっているメーカーも多いですよね
書込番号:15420920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も縦グリップ、非常によいと思いました。
手に非常に馴染みますね。
縦グリップを付けないと、小型カメラ、付けると本格的
なカメラになります。変身します。
私も縦グリップ買います。
書込番号:15420953
2点

でも所詮後付けグリップ。ダサいですよね。
俺も7DとGH2で使ってますが(笑)
書込番号:15428319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SKICAPさん
CANONのはダサいですね。NIKONのはまだましですが。
GH3のは一番バランスが良く、一体型に近いと思います。
書込番号:15428851
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
今日、品川で行われたデビューイベントに参加してきました。
触った第一印象は、「軽い」です。もう少し重量があるかと思っていたのですが、
日頃一眼レフに触っているので、そのイメージがあったのだと思います。
質感、触感ともになかなかいい感じです。マグネシューム合金なので、しっかり感
があります。
バッテリーグリップが付くと大きくなり、立派に見えます。これまでよりグリップは
いいですね。特に縦位置グリップはしっかり握りやすいです。
森脇プロと齋藤プロデューサーのお話も聞いてきました。森脇プロによれば、今日は
1日なのに、会場にあるGH3は8割程度の仕上がりであり、これから出荷するギリギリ
まで、画質の調整、追込みをするらしいです。ちょっと信じられない話ですが、デジ
カメとはそう言うものだと言ってました。とすれば、ネット上のサンプルはすべて
調整段階のものなんですね。
当り前ですが、お二人ともGH3をべた褒めでした。齋藤プロデューサーは、動画は映画
館で上映できる画質だし、プロの本格的な高いビデオカメラに負けないと言っていました。
これまで動画はやっていませんが、撮ってみたくなりました。
10点

8割程度の仕上がりって信じられない話ですね。4/3Rumorsと言う英語サイトによるとGH3は海外でもう発売されましたよ。http://www.43rumors.com/gh3-shipping-at-bh-and-adorama-raw-support-from-adobe/
例えばイギリスのWEXという通販サイトに在庫があります。http://www.wexphotographic.com/buy-panasonic-lumix-dmc-gh3-black-digital-camera-body/p1532809
パナソニックの米国のサイトによると発売日は11月30日です。海外では日本より2週間ほど早く発売されました。
書込番号:15418478
2点

ぜひ撮影して発表をお願いします。多く人とが期待しています。
書込番号:15418481
0点

こんばんは。
GH3の出来映えには期待していますが、一方で残念なニュースもあるようです。
今日、ヨドバシの店頭で見てきましたが、やはりショックでした。パナのハイエンド商品でこれはないでしょ?って。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418188/SortID=15405691/
書込番号:15418538
1点

小野ゆずさん、
確かに海外ではもう売ってます。私もそう思ったんですが、場の雰囲気も
あるので、そこでツッコムわけにもいかず^^
森脇プロは、海外で発売されているのを知らなかったのでしょう。
まあ、最後まで調整するものだと言うことを強調したかったのだと思います。
それとも、日本仕様があるとか^^;
じじかめさん、どうもです。
多分、13日買い予定なので、アップします。
Digic信者になりそう_χさん
それは残念ですね。レンズ玉は山形でしょうが、最終の組み立てを中国という
事なんでしょう。パナには組立を日本でやって欲しいですね。
まあ、オリンパスは全部中国ですから
書込番号:15418838
0点

幾らデジカメでも発売2週間前でまだ追い込みなんて普通出来ないですよ。プログラムを全部書き換えしないといけないですから。組立て工場にプログラムの書き換え用の機械があって、人海戦術でやるなら出来ないことはないかもしれないですが*_*;。
既に海外では販売されているということなので、そのプロの方が知らなかっただけの話で、もしプロデューサーも同じ事を言っていたとしたら、日本向けはVersionが最初から違うって事にもなりますからね。
書込番号:15420086
2点

私も、忙しい中行って参りました。晴れの予報だったのに、暗雲立ちこめ雨がぱらぱら、不吉な予感。
でも、商品は素晴らしいものの様でした。
持った感触は、手の大きい私にしっくりなじむ感じで、好印象。それでも小型で軽い。ボディーの剛性も適度に有る感じです。E-M5に比べて、操作はしやすい印象です。そして、ファインダーの見え具合もよさげ。E-M5で、ファインダーの青の見え具合に不自然を感じる場合もあったのですが、モデルさんの青いドレスは、正確に見えました。(ただ、E-M5の画質は最高です。)
AF-Cはあまり試せませんでしたが、連写は枚数的にはたいしたことなくとも、うまく言えませんが体感的には本格的に感じました。1点、森脇さんの話の中に、M3/4の利点として、相当焦点距離が同じならフルサイズと比べて、「例えば25o1.4の被写界深度はフルサイズ50o1.4の2倍になるがボケは同じ」というくだりがあり、「えーっ」と思ったのですが、どなたかこれの意味がおわかりになる方おられますか?
森脇さんは、オリの75o1.8でモデルさんを撮影してプリントまでして、私に説明してくださいましたが、いまいち良く解りませんでした(^_^;
総じて、かなり良くできたカメラであるという印象。購入するつもりです。ユーザー設定をダイアルで即座に呼び出せる機能は私には必須。AFポイントの選択も指で直感的にできて早い。(E-M5よりはAFターゲットの大きさは小さくしても少し大きく感じましたが)
あと、森脇さんのカメラバッグ、私も発注してしまいました。まさにM3/4のためのような逸品だと思えたので・・・
ああ、これでバッグ幾つ目?ため息ですが(-.-;)y-゜゜
書込番号:15420405
1点

自己レスです。
森脇さんが仰有っていたのは、こういうことなのかも。
タレントを撮影するときなど、時間を3分とか制限されることがあるが、鼻の先端から、耳の後ろの後れ毛までピントが欲しいとき、フルサイズだと開放2.8のレンズでも4から5.6位まで絞らないといけないし、そのとき背景の花とか木々がぼけないではっきり写ってしまう、でもM3/4なら2.8で撮れるし、背景はぼけてくれる、といった趣旨だったと思います。
書込番号:15420505
1点

マルチアスペクトの件は何か情報ありませんか。
書込番号:15420840
0点

町田親父さん
私は13:00のからの解説に出ました。
同じようにフルサイズよりボケが扱いやすいと言われていました。
つまり、フルサイズのF5.6とM4/3のF2.8の被写界深度がほぼ同じであり、
この時のボケは、M4/3のF2.8の方が綺麗だ、と言う趣旨に聞こえました。
フルサイズを持っていないので、試せないですが^^;
今から仕事さん
マルチについては、何も聞いていません。マルチでないことはHP等で明らか
ですが、残念です。
書込番号:15420932
0点

マルチアスペクトはアメリカ情報でファームアップで対応するとか、
あったかと思います。
担当者がリップサービスで言った可能性もあります。
書込番号:15421423
0点

書込番号:15421625
0点

ひかり屋本舗さん
M3/4でなくM4/3でした。失礼しました(^_^;
私も手元にフルサイズがないもので、実験できません。
でも非常に興味深い話なので、フルサイズ50o2.8とM4/3の25o1.4、同じ被写体を同じ距離から撮影して、例えば身長1メートルの女の子二人を、手前に一人、1メートル後ろにもう一人立たせて、前の女の子にピントを合わせた場合に後ろの女の子がどのようにボケに違いがあるのか?是非この目で確かめたいものです。当然前方のピントのきた女の子は画面上は同じ大きさに写りますよね?森脇先生は、同じ被写界深度を求めた場合、M4/3の方が1.4のボケ、フルサイズは2.8のボケで、つまりM4/3のに分がある、というご意見でしたよね?
書込番号:15421834
0点

今から仕事さん
>マルチアスペクトはアメリカ情報でファームアップで対応するとか、
あったかと思います。
え、物理的な問題のように思いますが、ファームアップで可能なんですか?
イベントでは一切話がなかったです。聞けばよかったんですが。。
町田親父さん
>森脇先生は、同じ被写界深度を求めた場合、M4/3の方が1.4のボケ、フルサイズは
2.8のボケで、つまりM4/3のに分がある、というご意見でしたよね?
確かそれもあったような気がします(すでにボケている^^;)
森脇プロの話でもう一つ印象にあるのが、シャッター半押しの事です。素人は合掌音
をゆっくり聞き過ぎている。それがピンが来ない原因だ。早くさっとシャッターを押す
ように言ってましたね。
書込番号:15422359
0点

ひかり屋本舗さん!
合掌音ではなく、合焦音です
(^。^)
内蔵を内臓とか、単焦点を短焦点とか、いろいろ有りますね
∈^0^∋
書込番号:15423079
0点

田親父さん
ご指摘、ありがとうございます。確かに合掌ではないですね。いずれ合掌される日
が来ますが、自覚としてはもう少し先であって欲しいです^^;
合焦ですね。気を付けましょう。
書込番号:15423341
1点

町田親父さん
すみません。お名前を間違ってしまいました。町を忘れてしまい
ました。本当に申し訳ありません。<m(__)m>
書込番号:15423353
1点

GH3うちも買う予定です
森脇先生の言っていたボケについて購入したらブログの方で検証します
今、使っているカメラ5Dmark2
レンズはEF24-70mmF2.8LUUSMなので
検証するには
ちょうどいいと思います
書込番号:15423513
0点

スカジーラさん
私もフルサイズを買う気でいますが、今月かどうかはちょっと
わかりません。
ぜひ、検証してここで報告してください。興味深いです。
書込番号:15424738
0点

スカジーラさん、検証の方、是非是非宜しくお願いします。
今月にGH3ゲット出来る資金が、何とかひねり出せるよう算段しています。
でも、パナ機は時間と共に値落ちがありますからねえ
ひかり屋本舗 さん、値落ちを、寝落ちと変換してしまうところでした。
アブナイアブナイ
書込番号:15425329
0点

こんにちは。
私も午前中から行ってきました。データ持ち出し不可だったのは、ちょっと残念。
・連写が早い。
RAW+JPGの設定で連写してましたが、GH2の感覚からすると「だいじょうぶか?」と思うくらい連写が停まらず、遅くならず。(使用されてたSDカードはPanasonicの金ラベル)
ただ、撮影後の書き込み完了まではそれなりに時間がかかるようですので、カメラ本体のバッファ容量が大きくなったのでしょう。
・動画撮影時
動画撮影中にも電子水準器が表示可能でした。E-M5ではできなかったので、これは便利。
PASMモードでの動画撮影中には露出補正は変更できなかったようです。(GH2と同じ)
動画モードでの動画撮影だとダイヤルが2つあるため(ボタン押しながらのダイヤル操作で)、動画撮影中のISO変更も出来ました。
・メニュー体系
GH2よりも、後発のFZ200とかのメニュー体系に近いように感じました。
GH1/GH2から乗り換える人は最初のうちは違和感あるかも。
操作ボタンの数も多いですからねぇ(^^;
・マルチアスペクト
4:3で撮影中に動画撮影すると16:9画面になりますが、少し横に広がって表示されたので「おや?」と思いましたが、やはり少し拡大しているようで、GH2の「真の」マルチアスペクトとは異なるクロッピングのようでした。
・MFアシスト
動画撮影中には拡大しないようです。
また、静止画時の拡大ですが、画面いっぱいに拡大画面を出すGH2と同様のモードと、画面内の一部に拡大枠を設けるのと2つのモードがあるようです。一部拡大しながら、大まかなフレーミングができるので、これも便利。
余談。
森脇プロが初回セミナーで紹介された「Amazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグ」が実に良かったです。(当日会場からスマホで発注。夜に到着。日曜に使ってみましたww)
縦グリップ付E-M5+12-35mmに、100-300,35-100,M.ZUIKO75mmを入れて、その上にGH2にボディキャップレンズ付けたのまで収納。パンケーキレンズなら、もう1個か2個入るかも。
GH3の縦グリ付でも2台収納できるようです。
書込番号:15425752
4点

CRYSTANIAさん
詳細なレポートありがとうございます。私の方は質感ばかり確かめ
ていました。それとモデルさんが気になって^^;
あのバック買われたんですか。良さそうですね。
アマゾンで一度確認はしたんですが、家にバックゴロゴロしていて^^;
やっぱり買うかな。
書込番号:15428202
0点

今晩は 被写界深度の件、おもしろかったので、チョットテストしてみました。
使ったソフトはこれです。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
被写体1はカメラから1m、被写体2はカメラから2mの距離です。
1はフルサイズ50mmF1.4です。
2はM4/3の25mmF2.8です。
3はM4/3の25mmF1.4です。
4はM4/3の25mmF0.9です。(同じボケはここまでF値を明るくしないと得られませんでした。)
ただしこの結果は机上の計算結果ですので、実際の機材を使用した場合は異なる結果が得られるかもしれません。
書込番号:15429310
1点

ピノキッスさん
ありがとうございます。こんなソフトがあるんですね。
プロが言っていたのは、フルサイズF2.8 マイクロF1.4
または、フルサイズF5.6 マイクロF2.8 の話だと思いました。
今、フルサイズF2.8 マイクロF1.4で試すと、マイクロの方がボケ
ました。
まあ、実際のレンズでないとわかりずらいですね。
書込番号:15429495
0点

ピノキッスさん、ひかり屋本舗さん
凄い!
有難うございます
そうなんだ
ボケに弱いボケに弱いと言われてきたマイクロフォーサーズ
実は同じ被写界深度で絵を撮ると、フルサイズよりボケる
もちろん、例えばフルサイズ50mm2.8とマイクロフォーサーズ25mm1.4で同じ構図を撮った時ですが、
じゃあ、使えるではないですか!
同じ被写界深度が必要な時、マイクロフォーサーズの方がボケる、という結論ですか
感慨深い
書込番号:15429814
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





