
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2013年1月9日 01:18 |
![]() |
30 | 27 | 2013年1月2日 10:12 |
![]() |
8 | 6 | 2013年1月2日 21:35 |
![]() |
58 | 18 | 2013年1月7日 18:56 |
![]() |
7 | 2 | 2012年12月31日 15:32 |
![]() |
13 | 15 | 2012年12月30日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
現在、デジタル一眼カメラ(候補はGH3)の購入を検討しています。
私が求める最低限の要件が、
@動画撮影中に、動画を中断せずに、同時に静止画像が撮れる。
A外付けのマイクが取り付け可能。
Bファインダー有り
この3つを満たしているのが、現行の最新機種では、私が調べたところ、
Panosonic GH3 と NIKON 1 v2 の2機種です。
今日、ケーズデンキでGH3を見つけ、30分ほどいろいろ試してみました。
2枚の写真は、
1枚目が、動画撮影中に記録した静止画像(動画優先)で、
2枚目が、動画撮影からの切り出しです。
GH3の場合、動画を中断しない動画優先では記録画素数S(2M)でしか撮影できません。
そう考えると、記録画素数的には、動画からの切り出しと同じです。
ただし、今までビデオカメラやデジカメの動画からの切り出しが、
あまりにも画質が悪いので、
「@動画撮影中に、動画を中断せずに、同時に静止画像が撮れる。」
という用件で探していました。
今回、SDカードを持参していたので、実際に動画を撮影しながら、静止画像も撮って、
切り出した画像とどれほど差があるか比べたのですが、私の眼では、同じにしか見えません。
なお、写真は、サイズを小さくしただけで、オリジナルのままです。
静止画像も、私の場合、PCのモニターで見るのと、
L版サイズにプリントするぐらいなので、
2Mぐらいの画素数でもあまり問題ありません。
もし、画質的にほとんど変わらないのであれば、
@の要件は不要となり、選択できる機種が増えます。
そうなると、オリンパスのOM-Dも候補になります。
皆様は、どう思いますか?
是非、ご意見をお聞かせください。
0点

静止画か動画か携帯性か…、どれを重要視しているのかが
文章から把握しかねますが、
動画に重きを置くならGH-3一択じゃないでしょうか?
GH-3のフルHD 60Pは一度体験してしまうと、もうほかの機種には
戻れない魅力があります。
編集に適したMOV形式で保存できるのもポイントです。
ちなみに音声は2ch 16bit 48khzで保存されます。
ファインダーに関しては、この掲示板にも話題が出ていますが
GH-3のファインダーは癖があるので、
そこを許容できるかがポイントになるかと思います。
あとはGH2を踏襲するのであれば
手厚いファームウェアのアップデートも期待できますし、
海外の人のハックファームも出るかもしれません。
そこまで動画性能が必要なかったり、
静止画や利便性を取るなら他の機種もあるでしょう。
スレ主様にとって最適な機種が見つかると良いですね。
書込番号:15567345
1点

マニュアルより抜粋
P.163 動画撮影中に写真を記録する
(動画優先)モード
・記録画素数[S](2M)で写真を記録します。通常の写真の[S](2M)とは画質が異なる場合があります。
・動画撮影中の写真の記録可能枚数は、最大40枚までです。
(写真優先)モード
・設定した記録画素数、クオリティで写真を記録します。
・写真を記録中は画面が黒くなります。その間、動画には静止画が記録され、音声が途切れます。
・動画撮影中の写真の記録可能枚数は、最大10枚までです。
どっちのモードでもスレ主さんの望み通りにはならないようですが。
書込番号:15567611
0点

動画から切り出した静止画の画質が悪いと言われるのがSONYのDSC-HX5Vの話だとして、
HX5Vの動画モードはシャッタースピードを任意に設定できませんか?
見たところ普通のコンデジのようなので、そういった機能はなさそうですが、
画質が悪いと言われるのが、被写体がブレていたりしてぼやっとしていると
言う意味であれば、やはりGH3やV2のように任意のシャッタースピードで動画を
撮影できる機種でなければ満足のいく結果は得られないと思います。
ブレや解像感の問題でなく、色が悪いとかだけであれば、特に動画+静止画の同時記録に向いた機種でなくても
動画がきれいに撮れる機種であれば、満足の行く結果が得られるのではないでしょうか。
書込番号:15568465
0点

E-M5ですと動画撮影中に静止画撮影やらかすと動画が瞬間停止します(^_^;;
SONYのハンディカムのHDR-PJ760Vですと、動画撮影中の静止画も2410万画素相当だったりしますので、撮影素子の大きさによるボケ表現などを重視しないのならば、ハンディカムという選択肢もありかと。
また、GH3は、動画優先モードの場合で、1回の動画撮影時に静止画は40枚まで……という制限もあります。(GH2よりは増えたんですけど)
ハンディカムは……昔の機種は枚数制限ありましたけど、今のは枚数制限なくなったんじゃなかったかな?
書込番号:15569236
0点

古いビデオカメラですが、キャノンHF11を使って、動画撮影中の静止画を撮りましたが、画素数は多くても写真としては失格でした。
私は、ビデオと静止画を半々ぐらいの割合で撮るので、どっちもOKなGH3が大変気に入っていますが、ビデオ撮影中の静止画については、やはり、もう少し画素数を増やして欲しいと思っています。16:9で静止画が記録されるので、4:3のサイズにトリミングすると150万画素程度になってしまい、2Lサイズ程度の印刷に使えるレベルですね。
尚、クリエイティブモードでの動画撮影中は、静止画は撮れません。まあ、60Pで記録しておけば、後からでも静止画として取り出せますし、画素数以外は、立派な写真として通用するレベルだと思います。
余談ですが、動画撮影中の静止画の記録方法に、静止画優先モードがありますが、実質、動画がその時点で切れてしまうので、ビデオを撮る人で、その様な使い方はしない人が殆どではないかと思いますが・・・。
ビデオとしての使用頻度が高いのであれば、GH3で決まりだと思いますが、静止画を多く取るとなると、オリンパスも選択肢に入ってくると思います。
好みの問題程度の差だと思いますが、私は、静止画もオリンパスよりパナの方が好きです。
書込番号:15569946
1点

由紀夫(^_^)さん
あさけんさん
M.Sakuraiさん
CRYSTANIAさん
食いしんぼラクダさん
返信ありがとうございます。
動画と静止画像とでは特に重視している方はありませんが、
撮影目的の一つに、
子供の運動会、バレエの発表会での撮影があります。
今までは、基本ビデオカメラでのみ撮影していましたが、
同時に静止画像も綺麗に撮りたいと考えています。
今日も、家電店で、いろいろ操作してみましたが、
動く被写体を望遠で撮影する場合、
GH3の方が、確りグリップできて撮影しやすく思いました。
あと、GH3のファインダーも、私は見やすく
特に不便は感じませんでした。
ミラーレスにしては、少しでかいのが気になりますが、
元々、フイルム全盛時代に、NIKONの一眼(F90X)を使っていたので、
操作性は気に入ってます。
私の撮影目的、皆さんの意見を考えると、
やはりGH3が一番良い選択だと思います。
書込番号:15570886
4点

スレ主様、動画中の静止画撮影に関心をお持ちの皆様
私はG3しか所有していませんが、GH3の当該箇所のマニュアルを調べると、G3とは撮影可能枚数が違いますが他は同じで、処理技術は多分同様と思います。 それで、既に解決済みになっていますが、G3で時計の接写撮影をしてみましたので参考にしてください。
最初の3枚は、
@通常撮影の静止画 A動画撮影中に動画優先で撮影した静止画 B動画撮影後に動画から作成した静止画
です。@〜Bは、撮影結果をここの投稿サイズに合わせ長さで約半分に縮小しています。
Cは@〜Bの等倍レベルでの比較です。
Cの、中央の「JAPAN」の刻印が差が判り易いですが、@はシャープに解像していますが、A、Bは一回り緩い画像です。ABは等倍ではどちらが良いとも言えない様に感じます。 ただし、Bは圧縮率が高く(ファイルサイズはAの約半分)この撮影では殆ど判りませんが、Jpegブロックノイズが等倍で気になる場合がありました。
従って、画質は@>>A>B の順になると思います。
この順位はGH3でも同様と思われますが、あくまで等倍レベルの比較の話です。 縮小された@〜Bをご覧になっても判る様に、小サイズのプリントでは@〜Bの差異が殆ど感じられないと想像します。
※動画の画像情報はGH3は上位ですから、そこから情報を抽出して生成される静止画は、GH3の方がG3より優れている可能性があります。
※動画撮影中の動画優先の静止画撮影は「電子シャッター撮影」と同等の処理となり、室内の撮影では照明器具によるフリッカー縞の出る場合があり、予備テストをお勧めします。
※上記は、MicroNikkor 55mm をマウントアダプターでG3に付け、F8固定で絞り優先、電球型蛍光管照明下の撮影です。
書込番号:15577823
4点

TaCamさん
検証ありがとうございます。
やはり、
「動画撮影中に動画優先で撮影した静止画」と
「動画撮影後に動画から作成した静止画」
では、それほど画質の差が無いようですね。
ただ、私が気になっているのが、
動いている被写体の場合は、どうなのかと言うことです。
私の検証も、TaCamさんの検証も、
止まっている被写体でした。
今回、ケーズデンキで撮影した動画の中で、
動いてる被写体を1コマ1コマを見ると、
シャッター速度が遅いためか、少しブレが気になります。
これだと、動画撮影後に静止画の切り出しでは、
ぜんぜん使えそうにありません。
今回は、残念ながら試さなかったのですが、
もし「動画撮影中に動画優先で撮影した静止画」なら、
ビシッとブレずに撮影できるなら、利用する価値ありです。
書込番号:15580898
0点

kazcpbrさん 今晩は。
確かに静止像の範囲のテストになっていましたね。
ちょっと調べた事から書かせてもらいますね。
G3の場合ですが、動画撮影時は、動画に最適化されたプログラムオートで撮影され、静止画はその撮像中情報から生成します。 従って、静止画の撮影条件をユーザーが任意に設定出来ません。 ただし、動画の露出補正(*1)は設定可能です。 また、モードダイアルを「シーンモード」(*2)にして動画撮影すれば、標準と異なるプログラムの動作傾向を選択出来ます。 また、特別に「フリッカー軽減」(*3)の機能で撮像シャッタースピードを指定(1/50、1/60、1/100、1/120)出来ます。 動画および動画中静止画は、これら(*1)〜(*3)を駆使する事で、ある程度はコントロール出来ます。
特に(*2)の点について、当該部分の説明(GH3マニュアル詳細操作編P161)を補ったものを添付しておきます。 G3の「シーンモード」は、GH3では「シーンガイドモード」となっています。
GH3では「クリエイティブ動画モード」があり、撮像時の絞り値、シャッター速度を写真撮影同様に設定出来る様ですが、この場合は静止画撮影はできないとあります。 従って、GH3でも動画中静止画についてはG3と同様の環境と思います。
+
以上の事をふまえ、14-42mmF3.5-5.6の標準ズームを着けたG3で、「シーンモード」を「スポーツ」として動画撮影しながらの静止画撮影をテストしました。
冬の快晴の野外で、色々な明るさの条件で撮影したところ、
最も明るい条件では、空も写真に入る場所で F8.0 1/640sec ISO200 、
一番暗い条件では、ビル影で F4.0 1/250sec ISO400
という撮影結果となりました。
また、日光の直射の無い室内では、日中でもほぼ1/30secに落ち込み、ISOが上昇します。
こういったプログラムの動作傾向からすると、
○ 屋外の明るいスポーツ撮影なら、ダイレクトな写真撮影のハイスピードのシャッター値にならないでしょうが、まあ使える写真になるのではと思えました。 (少し遅めは躍動感を出した絵になるともいいます)
○ 室内のスポーツや、ステージなどは大変難しいと思えます。 出来るだけ明るいレンズを使うしかありませんが、それでも難しいと思います。 こういった撮影は、通常の撮影でも難易度が高く、動画撮影のプログラムに依存するのでことさら難しいと想像します。 納得できる写真を残したいなら、写真優先の設定を選択するか、普通の写真撮影に切り替えるしかないのではと、私は推測します。
以上、私の簡単なG3のテストからの判断ですが、足りない点、GH3ではあてはまらないとお気づきの点、実際にGH3でこんな風に撮れたという事例などがあれば、ぜひ投稿されることを期待します。
書込番号:15592547
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
すみません、私は英語が全然ダメなもので
下記日本語だとどのような内容になりますか?
(43rumors.comより)
Now that people is receiving their first batch of GH3 cameras you can also read about the first complains. 43rumors reader J.Russell sent me this email to sum up a problem with the GH3 viewfinder: “Many people are unhappy with the viewfinder and/or the flip out screen on the GH3. My viewfinder is amazing soft and completely unusable for focusing – the menu items are sharp. People are also complaining about a green cast in their viewfinders and/or the flip out screen. This all seems like a firmware problem to me, but see below:
In one thread on Vimeo someone claims special knowledge and makes reference that Panasonic is changing the manufacturer of the viewfinder/panel and that the new batch of cameras will have the new parts. Here is the thread in the comments section of this video
0点

Google機械翻訳だとこうなります。
今、人々はまた、最初の文句について読むことができるグレードハンマー3(GH3)カメラの彼らの最初のバッチを受信して​​いること。 43rumors読者J.RussellはGH3ファインダーに問題があることをまとめるために私にこのメールを送った: "多くの人々は、ファインダーおよび/またはGH3上のフリップアウト画面に不満がある。私のファインダーはフォーカシングのための素晴らしいソフトと完全に使用不可能です
書込番号:15554629
0点

このカメラのこと、機能のこと、専門用語等々よくわかりませんので、私の知識と経験と感覚と想像の中で"意訳"します。
「訳す」って言語から言語に機械的に置換するものじゃなく、知識やら場面設定やら背景への理解が必要です。
写真と同じで、同じものを撮っても、色々に出来上がるのと同じことです。
だから本当は英語は英語のまま理解して自分に取り込んでしまうのが一番でいいんですけど、それは日本語で生活している人には無理なことでしょう。
では、はじめます。
よくあるガイジンコメントの日本語吹き替えのように、低めの男性の声で白々しい抑揚をつけて読んで下さい。
今まさにGH3カメラの初期ロット分がみなさんの手元に届きつつありますが、残念ながら同時に初期不良の報告も届いています。43RUMORの読者、Jラッセル氏より送られたビューファインダーに関する不良報告もそのひとつ。「きっと多くの人がビューファインダーと背面LCDの使い勝手について不満が残ると思うよ。例えば僕のこのファインダーだけど、輪郭がすごく甘くてピントあわせには使いものにならないね。メニュー画面はとても鮮明なんだけどね。同じく、グリーンの色目もビューファインダー、背面LCDとも良くないと、多くの人が感じるんじゃないかな。個人的にはこれはファームウエアの問題だと思うけどね。でも、VIEMOスレッドのコメントにはかなり専門的な知識とバックグラウンドを持っている人がこうも書いているよ。パナソニック社は新しいビューファインダーとパネルのメーカーを新メーカーに切り替えていて、次の生産ロット分から順次新しいメーカーのものに切り替えていくらしい、と。まぁ、もっともこのコメントはビデオの部分のコメントにあるものだけどね。」
お粗末さまでした。
書込番号:15554698
8点

早速、訂正。
「初期不良」は、メーカーが認めた不具合のことでしょうか?
だとしたら、ここの訳は「初期不良」ではありません。
まだメーカーが認める以前の、初期不良より前の段階にある、あまり良くない問題点のことです。
これを日本語ではなんと言うのでしょうか?
簡単にいえば「不具合」になるのでしょうが、うまい日本語が見当たりません。
あともう一点。
「グリーンの色目」は「グリーンの発色」のほうが自然ですね。
「発色」という日本語がさっきは思い浮かびませんでした。
日本語も使わないと錆びますね。
もう何年も前から夢さえも英語になりましたが、初夢くらいは日本語がいいですね。
書込番号:15554710
2点

私も適当翻訳で^_^;
EVF問題?
GH3の初期ロットが出回り、早速苦情が出ています。
43rumorsのリーダJ.Russellは、GH3ファインダーに関する
問題を要約するために私にこのeメールを送ってきました。
『多くの人々が、ファインダーと(または)GH3の可動液晶
に不満を持ってる。ファインダーはすごくソフトで、
ピント合わせには全く使用不可。でもメニューはシャープ。
さらに、緑がかったファインダーと(または)可動液晶。
これらはファームの問題と思われる。
これをみてください。
Vimeoのあるスレで、ある人が専門知識に噛み付き、
パナがファインダー/液晶の供給元を変更し、新ロットが
新しい部品になっている事について言及したものです。
このビデオのスレのコメです
https://vimeo.com/55741316
こっちが議論
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?299015-GH3-EVF-problem-GH3-owners-Please-Read!
https://vimeo.com/groups/gh3/forum/topic:257678
http://forums.dpreview.com/forums/post/50506925
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?298386-greenish-tint-on-my-GH3-s-LCD-screen-at-ISO-400-and-800-is-this-normal』
書込番号:15554713
2点

EXCEITE翻訳だと、「43rumorsリーダJ.Russellは」だけど、
rなのね^_^;
43rumorsの読者J.Russellは
に修正で(>_<)
書込番号:15554726
0点

「もうGH3 カメラの最初ロットを受け取っているから、最初の不満についても理解できるだろう。
43の噂の読者であるJ.ラッセル氏は私にGH3のビューファインダーにまつわる問題点をまとめた
eメールを送ってきた。「多くの人々にとってGH3のビューファインダーと/又はflip out screen
(裏返しの画面{バリアン液晶?})は不幸(好ましくない、不自然)である。
私のビューファインダーは焦点合わせが驚くほどソフトで全く不適切だ。またメニュー項目は眩しい(?)
人々はまたビューファインダーと/又は裏返しの画面の緑がかった色味に不満だろう。」
これらはすべて私にはファームウェアの問題のように思える、しかし、以下を見てくれ。
Vimeo{どこかの掲示板?}の一つのスレッドで、ある人が専門的知識を主張し次のように言及しているんだ。
パナソニックはビューファインダー/パネルの製造者を変更しており、またカメラの新しいロットは
新しいパーツを採用するだろうと。ほら、このビデオのコメントのセクションのそのスレを御覧。
書込番号:15554751
1点

あれ海外在住のkawase302さんの訳がさきにありましたね
この場合の sharpの意味がはっきり解りませんでした。
いい意味でも悪い意味でも使うので、contextが無いと訳しにくい語です。。。
書込番号:15554769
0点

SOFTとSHARPを対比してるので、
・ファインダー像がぼやけてる
・MENUの表示はハッキリしている
の事かな、なんて思いました^_^;
書込番号:15554797
1点

残念!47点
て言うか、これ↓は信用できるものなのでしょうか?
http://www.grammarly.com/?utm_source=dict&utm_medium=link&utm_campaign=chrome_plg
書込番号:15554833
0点

>SOFTとSHARPを対比してるので
なるほどそれなら納得。私は直前の文字化けに情報があって
スクリーンの描写にも何か問題があるのか?と感じつつ読んでしまいました。
英語のまま理解するというのはいいですね
一々日本語に置きかえようとすると、どうも逐語訳で堅くなります^^;
(この程度の英文ならざぁーと流し読みながら内容{イメージ}は即理解できるんですが)
書込番号:15554845
0点

Now that people is receiving their first batch of GH3 cameras
you can also read about the first complains.
今やGH3の初期ロットが出回わり、最初の愚痴を眼にする事ができる。
(In one thread on Vimeo)
[someone] claims special knowledge
and makes reference
[that Panasonic is changing the manufacturer of the viewfinder/panel]
and [that the new batch of cameras will have the new parts.]
Vimeoのあるスレで、専門知識を主張し、パナがVFと液晶の
ベンダーを変えている事、そして、新ロットがそれを使用して
いる事に言及している人がいる。
なのかな。。
この2文が自信ないです^_^;
書込番号:15554951
0点

元の英語が文法的に怪しいと思います。でも、意訳してみました。
GH3の最初のロットがユーザーに届き始めたので、問題点も指摘され始めました。43rumorsの読者、J.Russelさんから、GH3のビューファインダーに関する問題点をまとめたメールが来ました。
「GH3ビューファインダーやバリアングル液晶画面が気に入らないユーザーが多いんだよ。私のGH3のビューファインダーは甘すぎて、ピントの調節には使えないね。メニュー項目の表示はくっきりとしているんだけどね。ビューファインダーやバリアングル液晶画面の緑っぽい色調が気に入らないっていっているユーザーもいるよ。こういうのはみんなファームウェアの問題だと思うんだけどねー。でも、Vimeoのスレッドでは、自称事情通の人が『パナソニックはビューファインダー/液晶パネルの下請け業者を変更しようとしている。新しいロットのカメラは、新しい部品を使う。』と述べている。このビデオ(訳注:Vimeoのtypoと思う)のコメント欄のスレッドがこちらだ、、、、(訳注:たぶんこのあとにリンクが続くはず)」
こんな感じでどうでしょう?
書込番号:15554966
1点

vimeoは
https://vimeo.com/55741316
このサイトの事みたいです(^^♪
原文はこれみたい。。
http://www.43rumors.com/gh3-electronic-vs-mechanical-shutter-m43photo-first-complaints-about-the-gh3-viewfinder/
書込番号:15554985
1点

MA★RSさん
なるほど。じゃ、VideoはVimeoのtypoではありませんね。そのままです。
あとの訳は間違ってないと思うけど、、、、
書込番号:15555033
0点

ありがとうございます。
よく分かりました。
みなさんにGoodアンサーをあげたいのだけど、
数に限りがあるのでごめんなさい。
書込番号:15555379
0点

横からすみません。スレ主さんの目的は翻訳の正確さを競うことではなく、海外でもEVFの歪み等が問題になっているかどうかなのではないのでしょうか?
書込番号:15555546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう思うのであれば、それを調べて差し上げたらいかがでしょうか?
それに気がついてて、指摘するだけで終わっちゃうほうが、何かおかしくないですか?
スレ主さん
>>>>>
グッドアンサーありがとうございます!!
書込番号:15556607
2点

「海外でもEVFの歪み等が問題」って、原文にはどこにも歪みを意味する様な言葉は無いですよね。ここで問題になっているのはsoftとgreen castです。因にcastに色の気味なる意味が有るのを初めて知った!
それはさておき、ファインダー部品を変更する?ということはパナは問題を認識しているということ?自分はファインダー、背面液晶ともに問題を感じてはいないんだけど、1stロットを購入して不具合を感じている人達はどうなるのかな?
書込番号:15557483
1点

うちのも不具合は感じませんが、29日到着分は2次ロット?
書込番号:15557522
0点

不良父さん、
flip outというのは正確に言えばおかしな挙動でしょうか。これを私はてっきり歪みのことを言っているのだと思いましたが、日本語のスレでの歪みに関する議論をすでに見ていたので、私に先入観があったようですね。
書込番号:15557778
1点

http://snapsort.com/learn/display/flips-out
http://www.squidoo.com/cameras-with-flip-screens
flip outはこっちでしたね^_^;
くねくねおかしな動きをするからでしょうか。。
書込番号:15557930
2点

なるほど、flip outという言葉はもはやバリアングルモニターの別称になっているんですね。いい勉強になりました。
書込番号:15557961
1点

flip out っていうのは、ヒョイッと裏返して外に出す感じです。
バリアングルモニターってまさにそうやって外に開きますんで、、、
私は米国在住ですが、たまに興味のあるカメラの英語のレビューを読む程度なんで、カメラ用語にはあまり詳しくないんですが。
書込番号:15558413
1点

可動式液晶:moving LCD(liquid crystal display) には、
まず大別して、tilting screen, tiltable screen と、
vari-angle screen, multi-angle screen, variable angle screen に分けられるようです。
さらに tilt(上下に傾く), swivel(クルり旋回),flip out and twist(裏返しとねじれ),
twist and tilt(ねじれと上下), swing and tilt(クルり旋回と上下)などタイプごと
細かい名称があるようです。
「チルト式液晶」は
tilting liquid crystal display(tilting LCD) /tilt liquid crystal display(tilt LCD)
tilting (liquid crystal) screen/ tilt (liquid crystal) screen などと呼ばれ
「いわゆる裏返しにパチンとできるタイプ」のバリアングル(=角度を変えられる)液晶を
flip out LCD /flip out scree などと呼んでいるようです。
書込番号:15558500
1点

自称カメラマンさん
当方本機の所有者でして、少々過剰に反応してしまいました。もし気分害された様でしたらお許し下さい。
悠々2さんが記載してくれましたが、“可動式”についても色々な表現(動き方)があるものですね。ついでにB&Hでは他機種の可動式背面モニターをどのように表現しているのか見てみました(こうした特徴の記載というのは各社のHP等から転載しているのでしょうかね?)。
60D :Vari-Angle Clear View 3.0" Flip-Out LCD
D5100 :3.0" Vari-Angle 921K Resolution LCD
A65 :3.0" Swivel LCD Screen
G5 :3.0" Touch Screen Tiltable-Rotatable LCD
A77 :Swivel/Tilt 3.0" LCD Screen
E-PL5 :Tilting OLED Monitor
E-M5 :Flip Portrait LCD Touchscreen
NEX-5R:180 Tilt-able Touchscreen LCD
以上、各種各様の表現で各機種の特徴を表しておりナルホドと思うのですが、肝心のGH3はというと可動式を意味する記載がありません。???
GH3 :OLED Monitor and Live View Finder, Full-Area Focusing and Pinpoint AF
さて米国パナの本機のHPでは、仕様表にシンプルにFree-angle 3.0inchとの記載があるだけでのようです。G5の仕様表でも同様の表記なのですが、それでもOVERVIEWには可動範囲が記載されています。GH3にとって、“可動式”それ自体はさして売り文句になる重要な機能ではないのかもしれませんね。もっとカメラとしての本質を見てくれと!
以上スレの趣旨から脱線しましたが。
書込番号:15558671
0点

不良父さん
いえいえ、正直に私の思い違いだったなと書いたまでです。ぱっと見して「国内でも問題になっているあれね」と早とちりしたわけです。もちろん、海外でもEVFの歪みに気づいている人はいるのでしょうが、まだ国内ほど問題視されていないのかもしれません。英語は語彙が多いので、同じことを言うにも表現がたくさんあって混乱しますね。店頭でGH3を手にしてEVFの歪みは確認できたのですが、液晶は特に問題は感じず、むしろ私が持っているGX1よりも高精細でコントラストが強くて見やすいというのが第一印象だったもので、まさかこれが問題視されているとは思ってもみませんでした。
書込番号:15559016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
以前に背面モニタの不具合を報告させていただきましたことがありましたが、
新品交換で戻ってきました。
ところで、背面モニタですが私のは
正対して(90度正面から)見ると正しい色合いで表示されるのですが
45度以上上からや45度以上左右から見ると緑がかって(赤が退色して)見えます。
GH3をお持ちのみなさま、こういうものでしょうか。
GX1やG5ではこういうことはないので、
GH3をお持ちのみなさまにお尋ねしたく、回答お願い致します。
0点

色が変わるというのがどの程度なのかわかりませんが、私のはほとんど変わりません。
緑がかるとか赤の退色はないようです。
書込番号:15553938
1点

GH3は有機ELディスプレイなので、視野角は広いハズですよね。
確かにG5で左右上下斜めから見ても、輝度の変化はありますが緑がかることはないです。
有機ELディスプレイの、視野角に関する不具合なんてあるのでしょうかね。
んー、ちょっと聞いたことがないです。
書込番号:15554747
1点

今までのカキコミからGH3は個体差が激しそうだね。
書込番号:15555899
2点

言われて見てみれば、わずかには感じます。
赤の退色の方は感じられませんが。
ただ、私の場合は45°どころでなく、もっと角度つけてみるとわずかに感じる程度なので、状況は違うように思いますね。
私のものは背面はともかく、EVFが正しい色を出してません。
ま、問題になるほどではないので、とりあえず今は放置してますが。
書込番号:15556551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のは退色を感じません。良好です。
ただLVFは歪みはないものの、視度調整等は難しいですね。
書込番号:15560201
1点

同じような症状ということでGoodアンサー。(笑)
それにしても、GH3はファインダといい背面モニタといい
カメラで大切な部分をなおざりにしてますよね。
悪く言うと手抜きのようにも感じます。
この辺りはG5の方がよっぽどマシに思います。(怒)
書込番号:15561292
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
こちらのサイトを見ると、ソニーセンサーは間違いないようです。
http://dslr-check.at.webry.info/201212/article_13.html
4:3での画角が狭い上に、マルチアスペクトでないので3:2や16:9では更に狭くなるのが残念です。
kamoneさんの投稿より、EXテレコンの仕様も残念です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=15497961/#tab
これらのマイナス点をいかに画質で挽回してくれるかどうか、皆さんのレポートを待って購入の判断をしたいです。
1点

素人目に見ると。。。ですが、
GH3のRAW画像ですが、E-M5よりG5のほうが似てるような気がします。
ISO 6400のRAW画像での比較ですが、緑色の看板を拡大してみると、GH3は「教会広場」と書いてあるのが、なんとか分かります。
GH3ほどではありませんがG5では「広場」くらいは見えます。
E-M5は何が書いてあるのかも分からなくなっています。
その上の「ヴィーナスフォート バーゲン」の看板の文字もGH3とG5は似た感じです。
看板の右のほうにあるミラーボールを見てもGH3とG5は似ている感じがします。
あくまで素人の目で見た間感じですが、G5のセンサーの進化版のように見えました。(光の当たり方が頻繁に変化する場所ですのでなんともいえませんが)
的外れなことを言っていたらすいません。。。
書込番号:15552492
2点

パナソニック製でもソニー製でも画質が良ければどちらでもOKです。
書込番号:15552755
9点

GTI_Pirelliさん
残念ながら、GH3 E-M5は同じセンサーである可能性が高いでしょう。
ISO12800の下部をご覧下さい。暗部が潰れていないのが、GH3 E-M5で、潰れているのがG5です。
ISO12800を見ると、ダイナミックレンジの差・暗所ノイズの出方の差は良く判ると思います。
ツバ二郎さん
どのメーカーのものかは重要なポイントだと思います。
センサーの能力を知ってこそ、撮り方も知ることができます。
私は正直、ソニーのセンサーらしいことで安心しました。
技術力の乏しい第三社の正体不明のセンサーよりは、ソニーのセンサーなら性能を把握しやすいからです。
書込番号:15552900
2点

ぼくもカメラを買う度に実施している遠景の撮影データを持っていますが、昼間の撮影でこと解像感に関しては、酷似していますので、そういう印象を持ちます、もし違っても差はないと思っていいと思います。こう言うテストは同じレンズを使えるフォーサーズ系では、チェックしやすいです。ぼくの場合、必要以上に解像してくれていたら、もう後は気にしないことにしています。
ただし、GH3には、OM-Dとは比較にならない撮影者へのサポート機能があります。家電屋パナソニックの方がよほど撮影者のことがわかってるんじゃないかと思うほどです。ぼくは、画像の優劣よりそちらの方を重視します。画質うんぬんよりも先に自分の腕前の方が心配ですからね。(>_<)
今や昼間の撮影テストは、どのカメラも必要以上に解像できていて、ほんと差が出ませんので、最近意味ないなぁと思っています。暗所データの方が違いが見つけやすいですね。
書込番号:15552949
8点

ニュー画面はパナの方が100倍分かりやすい。
書込番号:15553243
5点

というか、オリンパスのメニューが不可解過ぎ。
一向に修正する気もないみたいだし、、。
書込番号:15553768
6点

池上富士夫さんはカメラを買うたびに遠景解像テストをされてるとのこと、レンズの片ボケ確認・センサーの解像力確認という意味で大事だと思います。
その結果、E-M5と同等のセンサーであるという印象を強く持っておられること参考になりました。
ここに集まる方々はカメラをたくさん持っていて、更に買い足すためには、それを納得させる性能が必要です。
解像力であったり、ダイナミックレンジであったり、色深度であったりします。
その客観的な性能を知った上で撮影に集中したいと考えるのです。
ねこ みかんさん
>ニュー画面
わかりやすいのはいいですな。
GH2からの移行組みとして、楽しみです。
Mistelさん
>オリンパスのメニューが不可解過ぎ
これは慣れによる解決は難しいレベルでしょうか?
どんなメニューも使っているうちに馴染むものではないでしょうか?
書込番号:15554866
0点

>パナソニック製でもソニー製でも画質が良ければどちらでもOKです。
約数名のアンチソニーの人にとっては耐えられない事実だろうね。
書込番号:15555922
4点

ソニーだろうが他社だろうが、値段が問題なければ高性能のものを使ってもらうほうが
ありがたいと思います。
書込番号:15555994
3点

センサーは何処だっていいですね。サムスンは気分的に嫌ですけど。
デジタルカメラは銀塩カメラと違いLPFや画像エンジンなども含めてかなり複雑ですから、センサーの能力を知った所で関係ありません。
iDレンジや超解像などでもかなり変わってくるし、結果的に得られる画像がどう言うものかを知ってこそ撮り方も知ることができるかと。
オリンパスは各担当者が勝手に作って適当にくっつけた感がしますね。司令塔不在と言うかガバナンスが効いてない感じです。まさにそう言う会社でしたけど。
6台使いましたが慣れる事はできませんでした。
書込番号:15556075
3点

>オリンパスは各担当者が勝手に作って適当にくっつけた感がしますね。
そんなことないと思うけどね。
E-P1やE-M5はオリンパスの部門や社員の年齢の垣根を超えて出来た力作だと思うね。
操作性は人それぞれ。フォーサーズ時代からほとんど変わってない完成されたものだと思うね。
>センサーは何処だっていいですね。サムスンは気分的に嫌ですけど。
それって何処だってよくなく、サムスンが嫌ってことだよね。
「センサーは何処だっていいですね。ソニーは気分的に嫌ですけど。」
っていうのと同じだと思うね。
書込番号:15556137
5点

じじかめさんは、以前の年寄アイコンの時は、素敵なおやじギャグで好きだったね。
書込番号:15556153
3点

パナがソニー製センサーを採用したということは、もうパナはマイクロ用のセンサーを作らないのでしょうか?
オリンパスもソニー製センサーですし。
書込番号:15559225
1点

これからソニーを追い越すための設備投資や人材を集めるのは、不可能でしょうな。
センサーは供給を受けた方が、経営上はプラスだと思われます。
今後は作らないと見るのが妥当でしょう。
書込番号:15559645
1点

皆さん コメントを有難うございました。
ソニー製センサーに異論を唱える方はおられず、池上富士夫さんの解像測定でのご意見は参考になりました。
皆さんの中で、メーカーに拘らず高性能のものを求めるというご意見に参考ポイントを入れさせて貰いました。
E-M5とはダイナミックレンジが同じぐらいなようですので12.3EV前後でしょう。
E-M5は高輝度階調重視、GH3は暗部階調重視のようです。その差は0.7EV程度です。
GH2は11.3EVのダイナミックレンジがありました。
GH3は白とび耐性はGH2と同程度で、暗部側が1EV広くなったものと考えられます。
全ての点でGH2より良くなったとは思いませんが、GH2の弱点であった暗部階調が進化したことは素直に評価すべきと思います。
書込番号:15573189
1点

訂正します。
>GH3は白とび耐性はGH2と同程度で、暗部側が1EV広くなったものと考えられます。
GH2は11.3EVのダイナミックレンジがありました。
GH3は白とび耐性はより0.3EV改善
暗部側が0.7EV改善され
12.3EV程度になったと考えられます。
書込番号:15573223
0点

>銀座草さん
>池上富士夫さんの解像測定でのご意見は参考になりました。
身に余ります。
実は、そんなにたいそうなことはしていないのですが、気になるので検品がてら新しい機体を挿入するたびにやってます。遠景と近景とマクロの解像テストをね。
後やるのは、お約束のファインダーと素子周りのゴミの有無、手ブレの関連とピントの関係です。最近、解像度が高すぎて完璧に追い込むことは不可能ですが、どうも、AFがあてになりません。テーブルで実施する前ピン後ピンのチェックとは全然違う感じがします。実写して取り敢えずどの程度あてになるのかをチェックしています。
昨日は、A99、A77+50mmマクロ、GH3、OM−D+60mmマクロでテーブル距離の平面解像力テストをしていました。流石に、2400万画素の解像度は凄まじく1600万画素では敵いませんでした。想像通り、A99では、周辺の解像が怪しいです。世評では否定されることが多いですが、A77が一番良い性能を発揮しました。フルサイズレンズの美味しいところをクロップして良いとこを使っていると言うことだと思います。どんなテストをしたのかというと、エクセルで手製チャートを造り、チャートの滲みとノートパソコンの液晶セル枠の解像を見たのです。世評では評判の悪いA77が一番精緻に解像しました。しかし、このような解像テストはほとんど意味を成しません。だって、液晶のセルなんって肉眼で見ることの出来る人はいないでしょう・・・そんなもの解像して如何ほどの意味があるのかというのは極めて疑問です。でも、こんなことしていると、この機械とあの機械はよく似た絵だなぁとか、色はよく似ているけれど、解像感は全然違うよなぁとかが気になってきます。・・・しても仕方がないんですけどね。(^_^;)
もうカメラの解像テストはあんまり意味はないと思います。おそらく、おっしゃるダイナミックレンジの方が大事ですね。
それと、高感度特性もISO3200もあれば、ロック系のライブを止めたいときはムリかもしれませんが、ぼくはそんなの撮らなくてジャズ系ばかりなので全然大丈夫なので、これ以上よくなっても宝の持ち腐れかなぁなんて思ってしまいます。( ̄_ ̄ i)
あと、ぼくも携帯していますが、ソニーはRX100で良い仕事をしましたので、マイクロフォーサーズも今のシステムで2000〜2400万画素は、充分可能かと思います。・・・レンズ資産の貧弱なαですらやってるのですからね。
もうカメラに求められるものは少なくなって、今後はレンズへの負荷が問題になってくると思います。その意味でもミラーレスのサイズというのは現実的な伸びしろがフルサイズより遙かに大きいのではないかと思っています。
そんな自己流の適当なテストなので、真偽の程は自分でもよく分かってないのが本音のところです。
書込番号:15582056
3点

池上富士夫さん
仰る意味、よくわかりました。
50mmマクロは私も使ったことがありますが、1600万画素のマイクロフォーサーズでさえキチリ解像できますので、A77では余裕でしょう。
フルサイズは周辺が流れることも承知しております。
フルサイズの悪い所をクロップするという考え方もその通りだと思います。
一度解像チェックをした上で、池上富士夫さんの仰るように気にせずに撮影するのがベストと思われます。
レンズ次第では、マイクロフォーサーズも2400万画素いくかもしれませんな。
単焦点で良いのが揃っていますから。
書込番号:15585808
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
そろそろ手にいれた方が多いようですね。
おめでとうございます。
そこでお決まりの質問になりますが、フォーサーズレンズのAF速度はいかがでしょうか?
OM-Dと比較なんかで教えていただけると、尚、助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:15546922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZUIKO 9−18mmは、OM−Dとほとんど変わりません。早くないです。風景なら使えます。
ZUIKO 12−60mmは、OM−Dとほとんど変わりません。遅いです。風景なら辛抱すれば使えます。
ZUIKO 35mmMACROは、ほとんど外します。MFとしてもフォーカスリングの可動範囲が広すぎて、いろんな距離を次々撮るというのには向きません
14−150mmは、9−18mmと同じくらいという感じです。早くはないです。
そしてOM−Dで使うより少し早いです。合焦率もOM−Dより高いです。風景なら使えます。
こんな話しで感触掴めるんでしょうか?( ̄_ ̄ i)
書込番号:15549326
6点

池上富士夫さん
情報ありがとうございます。
GH3は、ボディバランスがフォーサーズレンズと相性が良さそうだなぁと思って、
ちょっと気になりました。
OM−Dと大差が無いようですね。
遅かったら、とうとうパナも眼中にないか・・・・と不安感も^^;)
とりあえず、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:15552071
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GHシリーズの1080/60P対応を2年待ち、ようやくGH3を手にしました。
未だ、動画は写していませんが、静止画の書き込み速度がGH1、GX1と比べ
遅い気がします。(正確にはシャッター後のファインダが真っ暗な時間が長い)
SDカードはPanaのSDHC CLASS10 WRITE25MBPSです。
SD書き込み速度(ファインダの真っ暗な時間)を短くする方法はありますでしょうか?
0点

UHS-T対応機種ですから、そのカードを使うのが最善だと思いますが、
直接カードに記録するのではなく、一旦カメラ内のバッファに記録して、
それからカードに記録するはずです。
書込番号:15544206
2点

じじかめ様 返信、有難うございます。
SDカードのパッケージを見るとUHS−Iと記載されているのですが、
GX1より遅いのです。(1.5〜2倍位の感覚です。)
書込番号:15544246
0点

ちなみに、SDHC CLASS10(UHS−I非対応)のSDカードの方が
書き込み速度が速く感じます。
書込番号:15544271
0点

GH3のご購入おめでとうございます。良いですね〜
さて記録メディアの書き込みスピードについですがCLASS表記はあくまでもメーカ内の格付けに近いとはいえパナソニック製のSDHCカードがそんなに遅いとは御懸念なことでしょうね。
考えられる理由としては…、
1.カメラが変わり(多少とは言え)画素数が増えるなどデータ処理量が増えているから。
2.(失礼お許し下さい!!)記録メディアが正規品ではない←あくまでも可能性の話ですスミマセン
(失礼ながら)正規品であるなら書き込みスピードが遅い理由として最も考えられるのは上記の1番が原因だと考えられます。
GH3は特徴として高感度耐性が高まりノイズ処理量が増え、ダイナミックレンジが広がるなどや、HDR合成機能などカメラ内での処理量がかなり増大しております。
オオスズメさんがどのモードで、またどういう記録モードで撮影されているのかなど分かりませんが考えられるのは1番の可能性が高いです。
ノイズ処理など設定で速くなるかもしれませんね。
あと、遅い理由というのではないですがカメラ内フォーマットはされましたでしょうか?!
書き込みというより読み込み時にカメラ内フォーマットをされていなかったり、他のカメラで使用されている記録メディアの場合は時間がかかります。
撮影楽しんで下さいね。
書込番号:15544542
2点

F92A様 返信、有難うございます。
SDカードはUHS−I対応版もUHS−I非対応版もPana純正です。
撮影モードはiAで16:9の12MBです。
GH3内でフォーマットをしています。
GH1、GH3でいろいろ試しましたが、
GH1はUHS−I対応版もUHS−I非対応版も速いです。
GH3はUHS−I対応版もUHS−I非対応版も遅いです。
F92A様がおっしゃるように、GH3は高感度処理などで書き込み速度が
遅くなっているような気がします。
有難うございます。
書込番号:15544763
0点

GH2 クラス10 17MB/秒
GH3 クラス10 45MB/秒
で、連写で測定しました。
低速(2コマ/秒 最高画素、画質 最高 JPEG)、高感度ノイズ処理等は全てoff。
GH2は数枚撮影すると遅くなります。
連写の設定、画素数の設定を見直してみてください。
書込番号:15544854
3点

今から仕事様 返信、有難うございます。
GH3で100−300は遅いです。
GH3で14−140の14では時々速くなります。
GH3でPZ14−42の14は速いです。
室内ですが、F3.5(1/60)は速く、F4.0(1/50)以上は遅くなるようです。
シャッタースピードやF値が関係するのかも知れません?
有難うございます。
書込番号:15544925
0点

容量のデカイSDカードをご使用じゃないですか。
2〜4GBくらいの小さな容量でお試しください。
書き込みが早くなる筈です。
書込番号:15545054
2点

GH2は持ってないので、GX1と比較してみましたが、特に遅い気はしませんでした。
失礼ながら・・・
>シャッター後のファインダー真っ暗な時間
とのことですが、GH3での試写と他の2機種でのそれで、シャッタースピードけっこう違ったりしませんか?
書き込みを見て気になったもので。
もしそうだとしたら、書き込み速度云々では無いと思います。
SS遅ければ、それだけ一枚に時間かかりますし。
書込番号:15545078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と、書いたものの、1/50と1/60では、私には違いは感じられません。
もっと極端に1/5とかならすぐわかりますが。
あまり気にならないタチなもので・・・
全く的はずれかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:15545140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mistel様 grgL様 返信、有難うございます。
通常は16GBを使っています。1GB、2GB、4GBで試しましたが、変わりませんでした。
SSが1/60だと速いのですが、1/50だと極端に遅くなります。
ISO2500だと速いのですが、ISO3200だと遅くなります。
ISO3200だとノイズ処理の為、書き込みまでの前処理に時間が掛かるのでしょうか?
書込番号:15545174
0点

自分なりに結論が出ました。
GH3はISO3200から書き込み速度(前処理)が遅くなる。
ちなみに、GX1はISO1600から書き込み速度(前処理)が遅くなります。
お騒がせいたしました。 有難うございました。
書込番号:15545252
0点

ご返信頂きましたみなさま、有難うございました。
技術的に詳しい事は分かりませんが、GH3はISO3200以上で、
GX1はISO1600以上で書き込み速度(ファインダが真黒の時間)が
遅くなる事が分かりました。
SDカードの問題では無い事が分かりました。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15545291
0点

他社機ユーザー&解決されたようですので遅レスですが・・・
ファイルサイズと、高感度NRの処理時間ではないでしょうか。
後者はレリーズ時間と同じ時間がかかりますので。
バルブで1秒とかやってみれば明確にわかると思います。
書込番号:15546002
1点

いぬゆず様 返信、有難うございます。
バルブ露出の場合とファインダが真暗になる現象は同じですが、
バルブ露出の場合はシャッターが開いた音と閉じた音が分かりますが、
ISO3200の場合はシャッター速度は1/50で一瞬で閉じます。
感覚的にはSS1/2と同じくらいのファインダが真暗な状態です。
高感度NRの処理時間で間違いないと思います。
有難うございます。
書込番号:15547029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





