
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年3月8日 06:16 |
![]() ![]() |
20 | 24 | 2013年3月16日 14:41 |
![]() |
21 | 16 | 2013年2月2日 18:15 |
![]() |
6 | 10 | 2013年1月23日 01:55 |
![]() |
9 | 9 | 2013年1月12日 22:06 |
![]() |
38 | 24 | 2012年12月27日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
60P mov記録したものをGH3からHDMI経由でテレビに出力すると、黒が潰れ、白が飛んだ絵になってしまいます。
カラースペースが違うんだと思いますが、60P mov記録のカラースペースってどうなってるかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
以下のどれかかなと想像するのですが‥
1 白 255 黒0 のrec709
2 白 235 黒16 のrec709
3 白 255 黒0 のsRGB
4 白 235 黒16 のsRGB
テレビ側は2のカラースペースだと思いますので、1か3ではないかと思うのですが確証がありません。またこれではいちいちテレビ側で調整しないと正しい色にならないので、GH3側でカラースペースをHDMI出力時に変換できないのかと思うのですが
どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15863173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MOVといってもAVCHD準拠です。。
AVCの仕様は知りませんが、ブルーレイとほぼ一緒と聞いたことがあるので、
rec709だと思います。。
また16-235じゃないでしょうか?
万が一、1-255でも、どこかにオプションで変更可能じゃないと
おかしいと思います。。
(一般ユーザも使うので、フルレンジ固定はないかと)
書込番号:15863540
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
はじめまして。いつもこちらで皆様の投稿を見て大変参考にさせていただいてます(*^^*)
今月末より、ワシントン〜NYへ旅行へ行く事になり、初アメリカなのでこれを機にGF1からGH3へ買い替えて良い思い出を残したいと思いました。
そこで、持参するレンズでとても悩んでおります。
現在は、20mm f1.7のパンケーキしか持っておりません。
GH3には、二種類レンズキットがあるようですが、どちらかを買うかそれとも、ボディーのみで他に違うレンズを買った方が良いのか...
調べれば調べるほど、分からなくなってしまいました/ _ ; 皆様にアドバイス頂けましたら幸いです。
ちなみに、NOKTON 25mm F0.95と言うレンズが、とても気になっておりまして購入を検討しています。動画にも良いとの口コミでした。
海外ですので、やはり望遠はあった方が良いですよね?
NONTONと、20mmパンケーキだけでは、ちょっと厳しいでしょうか。
なるべく少ない本数で行きたいので、このレンズを組み合わせればいいのでは?と言うご意見ございましたら、どうぞご教授お願いします。
書込番号:15838850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキットで購入されるのがお買い得ですが、レンズ交換が面倒で無ければパナソニックの14mmとオリンパスの45mmをプラスすればズームレンズでは表現出来ない写真が写せると思います。
書込番号:15838910
1点

こんにちは
ワシントン・ニューヨークへは2度行きました、また昨年秋のドイツ・スイスにはソニーRX100で十分でした。
GH3とレンズですが、25mmではお持ちの20mmとほぼ一緒なので、意味がないかと思います。
旅行では足でスタンスを取れることが少ないので単焦点よりズームが使いやすいです。
レンズキットには12-35mmと14-140mmがありますが、大きさなど余り変らないと思うので14-140がいいと思います。
書込番号:15838929
0点

クリームパンマンさん>
早速のご回答有難うございます/ _ ;
パナと、オリンパスですね。オリンパスの方、分からないのでちょっと調べてみます(*^^*)
里いもさん>
二度も行かれたなんて羨ましいです(*^^*)
そうですよね。25mmと20mm意味ないですよね/ _ ;
動画も撮りたいので、NOKTONの動画を見て惚れてしまいまして。。そしたら、パンケーキはいらないでしょうか。
14-140の望遠、検討してみます(*^^*)
書込番号:15838977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
海外旅行ではレンズ交換は結構めんどうです。
高倍率ズームレンズが便利です。
その意味では、高倍率ズームレンズ付きの方を買われるのがいいと思います。
が、当然実物には触っておられると思いますが、GH3は結構大きくて、重量もそれ相応にあります。APS-Cのレフ機とあまり変わりません。
私もミラーレスはパナで気に入っていますが、一度他メーカーのレフ機もみられたらいかがでしょうか?
もちろん、GF1も使うとしてですが…。
書込番号:15839010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅行なら荷物を減らす意味でも14-140mm付きにするか、12-35mm付き+45-175mmがいいかと。
書込番号:15839056
3点

14-140mmは巨大で重いですから、店頭で確かめてください^^
書込番号:15839066
2点

kurolabnekoさん>
やはり、ズームレンズは必須ですよね。
実機は触ってみました!以前はずっと譲り受けたNikonのD300を使っていたので、重さは平気でした(*^^*)
写真で考えるとやはりNikonやCanonがいいのでしょうか。GH3が気になったのは、動画がAFで撮れる事、Wi-Fiが付いている事、バリアングルって所に惹かれました。
ねこみかんさん>
14-140を一度、確かめてみます!
12-35しか触った事がないので/ _ ;
自由の女神や、建築物を取るには140と35だとどちらが使いやすいのでしょうか?
書込番号:15839079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-35と14-140は約150gの差ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000378040_K0000027536
書込番号:15839091
0点

こんばんは。
好みにもよりますが、旅行だと広角側がほしくなります。
記録と言う意味では、広く写してどこかわかった方が都合が良いので。
加えて、どこに行ってもその時の立ち位置より一歩引いて写真が撮れる、とは限りませんのでね。
望遠は使わないと言うことではありません。
ただ、景色を狭く切り取ってどこで撮った写真か分からないとなってしまうと、旅行の写真としては残念な場合もありますから。
ですので、お手持ちの20mmより広角側が使えるレンズで・・・
おすすめするなら、私も結局12-35mmか14-140mmですね^_^;
便利なのは10倍ズームの14-140mmですが、私もデカイなと思います。
量販店などで一度見てみると良いかと思いますよ。
書込番号:15839129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノクトンはマニュアルフォーカスだし、20mmとは画角は近くても出てくる絵は違うものになるので気分によって使い分けされても良いと思います。
お薦めレンズのリンク貼っときます
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268305_K0000152874
書込番号:15839133
1点

いいですねー、アメリカ旅行(^.^)
旅行ですと広角が必要ですし、防塵・防滴仕様であり、室内で使うにも便利な12-35mm/F2.8とのキット購入をおすすめします。
望遠ズームが必要ならば35-100mm/F2.8がやはり一番かとは思いますが、高いですし2本のレンズを常に持ち歩くのも重いので...
特に望遠で撮りたい目的が無いなら、望遠ズームレンズ代わりにコンデジを一台サブカメラで持って行かれては?
カメラ一台だと万一故障が起きると困りますし、コンデジの方が便利な場面もあるでしょう。
(記録的に撮るお料理などは、コンデジでさっと撮るとか)
望遠が必要無ければ、GF1に20mmパンケを着けてサブカメラにするという手もあります。
でもやっぱり、ちょっとかさばりますね。
書込番号:15839595
0点

20mmはAFが遅く動作音がありますから一般的に動画では使えないレンズとされています。
一方NoktonはもちろんAF効きませんし動画を撮るには別途で可変NDフィルター必須、オペレーションも
そう簡単なものではありません。
静止画は別として、正直旅行先で気軽に動画を撮るという意味ではどちらのレンズも適していないですね。
私だったらまず20mmを売り払って便利ズームの12-35mmのキットと、動画メインでパナライカの25mmf1.4を買います。
GH3を購入して今後も動画を積極的に撮るのなら、20mmはまず要らなくなりますよ。私はそうでした笑
あと個人的には旅行先で広角が必要なケースは多いけど、望遠はそうでもないように思いますのでわざわざ
買うこともないのではないかと。
ちなみにパナライカ25mmの作例です。Noktonほどの極端なボケは演出できませんがAFでこれが撮れるのならば
価値は十二分です。
http://www.youtube.com/watch?v=n-bDd-ebji0
書込番号:15840370
1点

>建築物を取るには140と35だとどちらが使いやすいのでしょうか?
建築物なら断然12mmです。
広角域の2mmの差は想像以上ですよ。
書込番号:15840912
0点

Nokton 17.5mm と 45-175mmの組み合わせなんてどうでしょうか?
マルチアスペクトでなくなったGH3では25mmは動画のメインレンズにしようとした際、ちょっと狭い気がします。
17.5mmは35mmというより40mm弱なイメージの画角になるんで後は足を使えば、一本で大概撮影できています。また、f2を切るレンズではオートフォーカスで意図した結果を求めるのは不可能で、結局マニュアルレンズでいいんじゃないかと。パナの25mmとかを使う時も動画はマニュアルフォーカスしか自分は使いません。
当然望遠側がないので、それを補完する形で45mm-175mmって感じです。
書込番号:15841108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山のアドバイス本当に有難うございます>_<
まとめてのお礼で申し訳ございません。
とりあえず、レンズキットは望遠がそこまで重視ではないのと、これからの普段使いも考えて12〜35mmの方を購入しようかと思います(*^^*)
パンケーキの方はGF1を残す事にしているので、そのままそれで使うとして、もう一つ購入するレンズをNOKTONかパナライカなどにするか、検討中です。
NOKTONはMFなので、そこが悩みどころです。
書込番号:15841132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NOKTONかパナか・・・
私も悩んだその二本。
結局、パナにしましたが、悩んでるときが楽しいですね。
ま、それはそうと12-35mmは良いものだと思います。
楽しい旅行になりますように。
書込番号:15841182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NOKTONはMFをうまく使いこなせるならばとても素晴らしいレンズなのでしょうね^^
私がMFになれていないので、そこが悩みです。。アメリカへ行くまでに練習で使えるようになるのか。。
パナライカにするにしても、とりあえず何が良いのか。。レンズが多すぎて本当に悩みます。。
書込番号:15841352
1点

hi-co0508さん
レンズ選びで悩めるというのは、よいことですね^^。
ミラーレスはマイクロフォーサーズ以外は、まだレンズ悩めるだけ種類がないですからね。
F0.95の明るさが必須でないなら、パナライカで良いと思います。使い勝手は上です。
マイクロフォーサーズ用のようですから、LEICA DG 25mm/F1.4じゃないでしょうか。
動画でも御使用とのことですが、フォーカス固定で撮るにしても、GH2&3の場合はAF対応レンズが便利です。
なぜかは下記で説明します。
GH2や3にはAF/AEボタンがありまして、設定でAFのみやAF+AEに指定できて、さらに1回押したらAFやAF/AEのロックを維持するかも設定できます。私はAF・ロック維持の設定にしています。こうすると、背景ボケで取りたい対象物があれば、F値を低く設定して、対象物にカメラを向けてAF/AEボタンでAFをロックして撮影開始、たったこれだけです!!!これだけでフォーカスが対象物にあった状態でロックされて撮影できます。つまりAF機能を使っていったんピントを合わさせて、それを固定して維持してくれるので、動画の途中でピントが迷ったりしません。
もしMFでやるならば、画面拡大してMFでフォーカス合わせてといった動作が必要です。
私の名前の横の家マークで、私のYoutubeページに飛びます。そこで過去の動画探して頂ければ、25mm/F1.4、M.ZD 17mm/f1.8の背景ボケ動画あります。何れもGH2でこのAFロックにてピンと合わせて撮影したものです。ご参考になれば。
書込番号:15841703
0点

ぼくは、ねこ みかんさんとほぼ同じ意見ですが、
>旅行なら荷物を減らす意味でも14-140mm付きにするか、12-35mm付き+45-175mmがいいかと。
機動力優先で12-35のキットがお勧めです。14-140mm付きをもってウロウロするのは辛いと思います。撮影は12-35mmで7割がた間に合ってしまうでしょう。これなら、めちゃ楽ちんです。
換算70mmでは心配というのならハンドバックに入る軽い望遠も持って行きましょうという感じです。
45-175mmならぼくも使ってますので安心してお勧めできます。少し暗いと思われるかもしれませんが、絵はシャープできれいです。流石に換算前でも望遠領域に入るレンズですのでボケもあります。大きさもギリギリポケットサイズですからね。暗ささえ問題にならないのなら、良いレンズです。明るい35-100が出てしまったのであっちの方が気になるでしょうけど、余程、ポートレイトやマクロ風の撮影をしないならこれで充分です。
値段ならLUMIX G VARIO 45-150mmと言う新しいのがありますが、焦点距離もレンズの構成も違いますので単純に45-175とは比べられないと思いますが、今までのぼくのLumix経験から言うと、見分けのつかない程度の差だと思います。望遠を使うかどうかわからないなら、安いのでこれでも良いのじゃないでしょうか。
旅行やフィールドに出るときは携帯性と体積を優先に考えた方が良いと思います。12-35mmなら防塵防滴なのでなおさら安心です。
ほんとは、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm というのも、沈胴式でコンパクト、事実上AF専用だという点を除いては非常に良いレンズなのですが、このレンズを選ぶのならGH3をつかうよりGX1を使えよということになるでしょう。
書込番号:15842519
3点

私がもし行くなら、
最近一番気に入っているオリンパスの
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 を持って行きます。
広大な風景を撮るならお勧めです。
12-35mm/F2.8でかなりの範囲がカバーできるとは思いますが。
書込番号:15845669
2点

旅行(国内)にはパナの7-14mmと12-35mmを持って行ってます。
望遠はあまり出番がないのと、EXテレコンでなんとか間に合わせてます^^
書込番号:15847140
1点

以前は、ニコンのAPS-C機を使っていましたが、今はシステムを一新し、GH3を使用しています。操作性を犠牲にしない小型軽量機で、とても満足しています。
動画も静止画もこれ一台で済むので、旅行の必需品です。
さて、私が旅行に必ず持参するレンズは、「ねこみかんさん」と同じ、パナの7-14f4と12-35f2.8です。
旅行は、行った先の風景を撮ることがベースになりますので、広角レンズは必須だと思っています。メインで使うのは、12-35f2.8ですが、旅行先での建物内や海外の広大な風景をスッポリ収めたい場合などの撮影には超広角レンズが役に立ちます。それと、小型の三脚も必ず持っていきます。夜景や自分撮り(嫁さんと二人が多いが・・・)で、旅行先の背景を入れての記念写真に重宝します。以前のカメラでは小型三脚では、レンズを含めた重さに耐えられませんでしたが、GH3+12-35f2.8レンズならOKです。
あと、ストロボも旅行の必需品ですね。逆光の場合でもキレイな風景をバックに記念写真を撮りたい時に日中シンクロ(明るい風景にAEロックを掛けて、人物を撮ると両方に露出が合う)に使用します。日中シンクロの場合だと内蔵のストロボでは光量が足りないので新しく発売されたコンパクトなDMW-FL360Lを持参します。さらにこのストロボは、動画撮影時のライトにもなります。
旅先ですから色々なシーンの中で、アップで切り取りたい光景にも出会いますが、さらにもう1本の望遠系のレンズを持って行くとなると、いくらマイクロフォーサーズでも嵩張るので、ちょっと、邪道ですが、12-35f2.8の望遠側35mm(フルサイズ換算70mm)で撮り、後でトリミングしたりします。1600万画素あるので、フルサイズ換算140mmにトリミングしても400万画素の写真になりますので、A4までの印刷ならOKです。同じ意味でjpegで撮るなら、EXテレコンを使っても良いと思います。
嵩張るカメラシステムだと、旅行を楽しむ為に行ったのか、写真を撮る為に旅行へ行ったのか解らなくなっちゃいます。マイクロフォーサーズシステムは、APC−C機より、レンズを含めたシステムが非常にコンパクトになります。
小型カメラバックに上記のレンズ2本と小型三脚、ストロボを入れて、旅行を楽しみながら、写真も動画撮影も楽しめるのを味わっちゃうと、より大きなカメラシステムに戻る気がしなくなります。
以上、私の旅行中の撮影スタイルでした。ご参考になれば幸いです。
書込番号:15853102
2点

NY〜DCは何度も行っており、数年間滞在もしていました。又、先週オセアニア地区から帰ってきました。当然所持しましたのはGH3です。レンズは12-35mm/F2.8と35-100o/F2.8、及び7-14o/F4.0の3本持って行きました。予備にFT-4(防水カメラ)のコンデジを。しかし一番使ったのは12-35mm/F2.8レンズで望遠はあまり必要ありません。急に使いたい時はデジタルズームとデジタルエキステンダーで十分解像感もあり持参した望遠レンズは殆んど使いませんでした。海外旅行にGH3は最適の機種です。レンズも12-35mm/F2.8がベストです。防塵防滴と明るいレンズは重宝しますよ!パンケーキは動画には不向きです。AFが遅く使い物になりません、持っていましたが直ぐ転売しました。それと、これからGH3を購入されるのならレンズ・キットでは無く、ボデー・キットとレンズ単品を別々の購入をお薦めします。1万円以上?セーブ出来ました。その分で予備バッテリーを購入しました。
書込番号:15858291
0点

しかし皆さん、広角が好きなんですね・・・。
アメリカが日本やヨーロッパと異なるのが、その広さです。
ヨーロッパで魅力的な古都は、大抵道が狭いのですが、ニューヨークの様な古い大都市でも道が広く、例えば道の反対側なんかを撮る場合でも、標準ズームでは十分でないことが多いですね。
やはり手頃な望遠ズームは一本持っておくべきだと思います。ニューヨークは建物が高い=日陰が多いので、出来たら大口径が、より便利なのですが、まあ、価格面も考えると…。
ニューヨークで超広角使って建物を・・・と考えると、それこそ極端に傾いた写真を量産するだけで、慣れないと殆ど失敗することでしょう。
広い景色の一部分を上手く切り取る・・・これこそ写真の真髄です。
私はニューヨークでは、とにかく標準ズームの望遠側が殆どですね。
書込番号:15898785
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
今日、入手しました。さっそく以前から持っている12-35mmf2.8につないで試写しまくっています。特に好感が持てるのが電子シャッター。GX1ではSサイズのjpegを撮るときだけに使えましたが、GH3はいつでも使えます。
さてすでにお持ちの他の方に質問なのですが、撮影時にくっきり見えていた画像が撮影後に再生するとかなりぼやけていませんか? 不思議なのは、それをさらに拡大してやるとくっきりするのです。要するにピンぽけ写真ではないということです。おまけに拡大した直後に「カクッ」という感じで画像が微妙にずれるのが分かります。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
1点

それ仕様ではないですか?
61万ドットの液晶ということで、あまり液晶の性能良くないですよね。
プリントする場合問題ないと思いますよ。
書込番号:15703794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

46万画素のGX1ではそういう現象は起きてませんので、画素の問題ではないと思うのですが。
書込番号:15703825
0点

最初に表示してるのは、速度優先でJPGに埋め込まれた
サムネイルで、拡大時は、実画像を表示してるとか
ないですかね(`・ω・´)
書込番号:15703903
3点

そういうのは他機種でもあります
多分、MA★RSさんのいわれるようにJPEGの中に埋め込まれたサムネイル画像を表示しているのからだと思います
パソコン上ですが、キヤノンの現像ソフトDPPでは画像一覧にサムネイル画像が表示されるけど、その画像がぼやけていると思ったら「画像にサムネイルを付加して保存」というコマンドがありそれを行えばサムネイル画像が更新されて鮮明になります。
書込番号:15703982
1点

再生液晶画面は、コンニャク現象やら、ギザギザになっていたり、そのアップにする時に最初カクッという感じになったり、色々とありますね。被りもあるし。
その機種の特徴ですよ。プリントするのには問題はないと思いますよ。
書込番号:15704193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問合せするほうがいいと思います。
書込番号:15704220
1点

高感度で撮影したときにそのように感じる時がありますが、
(撮影直後のプレビューはノイズリダクション無しの画像、再生時はノイズリダクション後の画像のようなので、若干ぼやけた様に,見えることがあります。)
通常の撮影時にそのように感じたことは無いですね。
あくまで私個人の感覚ではですが。。。
ただ、拡大直後に左上方向に若干ズレる感じはありますね。
そのタイミングで画像のシャープさが変化するようには感じません。
私が鈍感なだけかも知れませんが^^;
書込番号:15704235
1点

プログレシブスキャンする仕様だと思います。
要するに、間引き走査で表示を早く出して。直後に補間走査。
書込番号:15704336
3点

気になったので試してみました。
わざとモアレが出るような状況で撮影してみましたが、撮影直後はモアレあり、で再生時はなくなっているので再生時の解像度?は悪くなっているかも知れませんね。
ただ、個人的には「かなりぼやける」というふうには感じませんでした。
書込番号:15704448
2点

何度もすいません。
ちなみに、先ほどの画像(GH3で撮影した元画像の方)ですが、パソコンで確認した場合モアレは確認できません。
それと、RAW画像の場合は拡大時の「カクッ」という症状は出ないようですね。
書込番号:15704540
0点

みなさん、私が寝ている間のご返信ありがとうございます。
故障なのかどうかは別として、なんとなく現象が再現されるパターンが分かってきました。
ちなみに私はシャープネスを「3」くらいに設定しています。
HELLY反戦さんが書かれたように、
・RAWだと「カクッ」とならない。かつシャープネスも変わらない(ぼやけたまま)
・問題となるJPEGの場合、撮影直後のオートプレビューだときちんとシャープに写るが、再生ボタンを後から押して画面いっぱいに表示される画像はぼやける
・ぼやけた画像も拡大するときわめてシャープに写っている
同じような症状はiPadでも遭遇していますが、iPadの場合は二本の指でいったん拡大するとシャープになり、そこからもう一回縮小してもシャープネスは維持されたままとなります。本機の場合は画商を元の大きさに戻すとまたぼやけたようになります。
GX1ではずっとRAWで撮っていて、最近JPEGを多用するようになったのと、液晶の解像度がGX1は低いので上記の現象に気づかなかっただけのことかもしれません。
書込番号:15704744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私のもおんなじですね。
再生画像は少しボヤッと。
拡大すると、最初は少しボヤッと→カクッとなってきっかりシャープに。
で、自分の考えを書こうと思ったら、もう全部カキコミされてますね(^^)
MA★RSさん
うさらネットさん
にそれぞれ同感です。
再生画面では、構図とピンの確認くらいしかしないので、気にもしてませんでした。
ま、厳密なピント確認はPCですけど・・・
このスレ見て、カクッとなってるなぁ、と^_^;
ここを見てると、自分の注意力が足らんのか、いろんなことに気づかされますね。
ありがとうございます。
書込番号:15705198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・RAWだと「カクッ」とならない。かつシャープネスも変わらない(ぼやけたまま)
RAWは現像しないので、ずっと埋め込んだJPGサムネイルを表示したままです(^-^;
・問題となるJPEGの場合、撮影直後のオートプレビューだときちんとシャープに写るが、再生ボタンを後から押して画面いっぱいに表示される画像はぼやける
オートプレビューは、ファインダー像をキャプチャしたものをそのまま
表示してるだけだと思います。
つまり、シャッター押した時の液晶に写ってた画像です。
・ぼやけた画像も拡大するときわめてシャープに写っている
一度、JPG画像を読み込んだら、再度サムネイルを表示する
必要ないので(;^ω^)
結局、再生モードにして、前後に画像を送ったりすると
思いますが、毎回JPG画像読み込んでいたら時間がかかり
ます。
それを避けるためにサムネイルを使ってるだけ、という
ことだと思いますよ('ω')ノ
同じような仕様は、NIKONのViewNX2もそうです。
最初はサムネイル。拡大するとJPG元画像。
再度縮小しても、JPG元画像。
プロパティで変えられるかもですが(^-^;
SONYコンデジはちょっと違って、管理用のファイルにサムネイルを
すべて保持して高速化してるようです。
書込番号:15705637
2点

MA★RSさん
>RAWは現像しないので、ずっと埋め込んだJPGサムネイルを表示したままです(^-^;
なるほど、確かにRAW画像のEXIFに含まれるサムネイルを見ると1920×1440ピクセルと大きなサイズの画像が格納されているのでこれを使ってそうですね。
ただ、JPEGのEXIFを見ると、こちらのサムネイルは160×120ピクセルと極めて小さく、61万ドットのモニタでもかなり厳しいサイズだと思われるので、JPEGの際は別の処理が施されている可能性がありますね。
ちなみに、細かい文字がびっしりと書かれた被写体で確認したところ、プレビューで少しぼんやり、拡大でシャープというのが確認できました。
ただ、40前にして若干老眼・遠視気味(視力はいまだに2.0なんですが・・)の私にはほとんど分からないレベルでした^^;;
書込番号:15706262
2点

>HELLY反戦さん
JPGのサムネイルだと確かに小さすぎましたね( ;∀;)
キャッシュなのかな。。
メディアの中に、見知らぬファイルとかないですか?
最近のSONYだと、AVF_INFOというところでインデックス
作ってるようです。
ファイルの属性は、隠しファイルかな。。
GF1だと、カクの動作はなく、キャッシュもないので、
常にJPGの表示のようでした。
書込番号:15706688
1点

MA★RSさん
>メディアの中に、見知らぬファイルとかないですか?
そう思ってメディアの中をくまなく調べてみたんですが、それらしいファイルは見つかりませんでした。
JPEGの場合、ファイルを1/4とか1/8とかの縮小サイズで高速読み出しが可能なので、それを使ってるかもしれませんね。
ただ、ちょっと面白い現象を発見しました。
Class6以降のメディアを使用した場合、再生ボタンを押した瞬間「ちょっとぼやけた画像」が表示されますが、
Class2等の転送速度が遅いメディアを使用した場合、再生ボタンを押した瞬間は極めて精細な画像が表示され、ワンテンポ遅れてここで問題になっている「ちょっとぼやけた画像」に変わります。
一度「ちょっとぼやけた画像」が表示されると次からは常にそれが表示されますので、メモリ上かメディア上かは分かりませんがどこかには記憶されているはずです。
フリックなどUIのスムーズさを優先させて、読み込んだ画像を更に圧縮してデータ量を減らしてる為「ちょっとぼやけた画像」になっちゃってるんじゃないかなんて・・・深読みしすぎですかね^^;
書込番号:15706877
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
初めまして。
自分は映像をビデオカメラで撮影してきたのですが
このたび、初のミラーレス一眼カメラ購入を決めまして「GH3」にしようと思ってます。
本体を購入して、レンズは別売りで購入しようと思ってるのですが
色々なレンズが販売されていて、どのレンズを買えばいいのか悩んでいます。
GH3の使用用途としましては
映像は主に人物撮影で記録撮影ではなく印象的な映像を撮影したい。
それでいて一眼カメラなので写真も楽しんでみたい。
ここの掲示板などで調べてみると
作品によってケースバイケースでレンズをいろいろ変えているみたいなんですが
現状の予算でレンズを買えるのは1台のみです。
そこで、ミラーレス一眼カメラ初心者で、映像と写真を楽しむには、とりあえずこのレンズさえ購入しとけば安心的な、皆様のお勧めのレンズ「この1台」を紹介してらえませんか?
よろしくお願いします。
0点

映像ということでいうと、やはりNOKTONではないでしょうか?
http://vimeo.com/27365630
僕はこの映像を見てNOKTON 25mm f0.95の購入を決めました。
可変NDはマストになりますね。
書込番号:15650129
0点

こんにちは。
とりあえず、キットレンズにもなっているLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8と、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8のコンビは購入して損はありません。
手ブレ補正も強力ですので、静止画、動画ともに役立ちます。
印象的な映像ということなら、ジャマジャマールさんも挙げておられます開放F0.95のレンズ
NOKTON 25mm、NOKTON 17.5mm、あと価格.comにはありませんが、NOKTOR 50mm/F0.95ってのもあります。
あとは、オリンパスのレンズなので手ブレ補正なしになりますし、焦点距離的に人物撮りでは難しいかもしれませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
現時点でのマイクロフォーサーズ最高峰レンズです。
書込番号:15650177
0点

私ならパナライカの25mmを選びますね。
もしくはもう少し値下がりを待って12-35mmのキットですかね。
そもそもレンズ交換式のカメラでレンズを一つ選べというのはかなり無理がありますが(笑)
そうなった場合は単焦点なら換算50mmの標準を選ぶのが無難ですし、ズームレンズで選ぶならば
現状12-35mmの一択じゃないでしょうか。防滴防塵のメリットも大きいですし。
個人的にはNokton 25mmを常用で使っておりますし薦めたい気持ちもありますが、正直言って
“一本だけ”の制約の中で選ぶレンズではありません。
スレ主さんが動画しか撮らないのらまだしも、静止画もそれ一本で済ますにはMFレンズはかなり
しんどいですよ。
というか、せっかくGH3を使うのであればMFレンズだけではもったいないと思います。
AFも効いて明るい、パナライカがベストではないかと思いますね。
書込番号:15651285
3点

人物ならば、nokton F0.95 25mmが面白いと思います。
標準的に使うならば、F2.8 12-35mmレンズで、セットで購入すると
お得です。
書込番号:15651423
0点

とりあえず一本だけですか。
でしたら、私も12-35/2.8ですかね。
一本だけなら、やはり標準域をカバーしたズームが良いんじゃないかと思いますよ。
これ選ぶなら、キットの方が良いでしょね。
・・・nokton 17.5mmに25mm。
良いですよねぇ。
無駄遣いを我慢して、次はこれに行きたい・・・なんとしても今年中に・・・
ただ、他に使いやすいレンズがあったうえで、買い足すレンズかな、と。
書込番号:15652074
0点

少し、お金が余ったら、F1.7 20mmが安く手に入ります。
これは写りが良いレンズです。
書込番号:15652280
1点

一本だけと言うことなら、撮影中のズームはしにくいですが、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ですね。
これで、ビデオカメラとほぼ同等の画角を得られます。倍率もパナソニックでは最大になりますので、一本だけというなら他の選択肢はないと思います。これでも家庭用ビデオカメラよりも立体感のある映像が撮れます。
限られた状況での使用として、人物のアップを中心に撮影中のズームアップなどしたいなら、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 が、電動ズームの操作感がビデオカメラに近く操作しやすいです。
レンズの選択だけではなかなか「印象的な映像」は撮れません。
ほとんど撮り方に依存します。好きな映像を眼を皿のようにして見極めて学習するしかありません。
書込番号:15656007
1点

やはり一本だけとなるとズームが無難ですね。
ちなみに僕はGH2に普段14-140mmのお手軽ズームを付けていますが、動画の撮影ではよくCマウントのムービーレンズを使います。お気に入りはSchneider Kreuznachの25mmと50mm (どちらも F0.95)です。特に50mmはとても味のある美しい画が撮れます。が、非常に重いレンズなので、持ち歩きにはおすすめできません。
書込番号:15656502
0点

下書きの中途でアップしてしまいました。m(_ _)m
ビデオカメラをお持ちですので、カメラとビデオカメラの絵の違いは、望遠側にこそあります。
人物を対象とするなら、
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100 \91,672
がバッチリあるのですが、少し高価ですよね。
LUMIX DMC-GH3 ボディ \113,996 に足すと、\205,668 となります。
ぼくなら、自由度の点で以下の選択をします。
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット \145,799
約32,000円の差額で
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 \62,000
が手に入るわけですから、最初の1本としては、無理して単焦点を買うより、やはりお買い得ではないでしょうか?
余裕があれば、手ブレ補正が効かないのが少々厳しいですが、
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 \23,880
が明るい望遠でよくぼけて、ビデオとの違いが引き立ちます。35-100よりはお買い得じゃないかと思いまず。
と言うことが書き足したかったわけです。
書込番号:15657415
0点

ジャマジャマールさん
CRYSTANIAさん
SNWさん
今から仕事さん
grgLさん
池上富士夫さん
pulp_writerさん
皆様、アドバイスありがとうございました。
まさに求めていた映像のサンプルや
値段を含めての検討材料もいただき心から感謝します。
改めて勉強不足も痛感しました。
以下の3つの候補から1つ絞って(嫁へのプレゼンが成功すれば2つ)
レンズを購入しようと思います。
NOKTON 25mm f0.95
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
いろいろ撮影してみて知識や技術、お金がついてきたら
他の挙げてくださったレンズも手に入れてみたいです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:15657982
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH3に新たに加わった“無線LAN機能”に付いての質問です。
この機能に付いて、ネット上で色々と探しましたが、適当な
解説が見つからなかったので、LUMIXのお客様サポートに直接
電話して聞いてみました。
静止画の撮影に関しては、結構参考に成ったのですが、動画の
撮影と“無線LAN機能”の関係に付いては、「スタートは
LAN経由で出来るが、ストップはカメラ本体でする。」との
程度で、具体的な便利さ?に付いては殆ど解りませんでした。
私は、GH2のユーザーで、Eye-Fiも使っています。
Eye-Fiは静止画を、タブレットやPCに送るのには、大変便利
ですが、動画を送るスピードは使い物に成りません。
GH3でも無線LANを使って、動画を送信するスピードには期待
していませんが、双方向通信に大いに期待しています。
そこで、動画に関して“無線LAN機能”はどの様に便利か
をユーザーの方にお聞きしたくて書き込みました。
2点

こんばんは。
どのように有効か、と言うこととは全く逆なんですが。
カメラの動画ボタンを無効にした状態でも、wi-fi経由でリモート操作だと、ワンタッチで動画が録れます。
・・・・・・便利と言うことでなく、設定された時間が過ぎるまで止めらんなくなっちゃいますΣ(゚Д゚)
デフォルトで確か3分だったかと。
親指AFしてるんですが、動画ボタンが押し間違いやすいところにあるもので、動画とらないときはoffにしてるんです。
その時にスマホでリモート操作してて、間違えてタップしてしまい、まいりました。
以上、全然役に立たない話を。
書込番号:15594810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

grglさん。
レポート、有り難う御座いました。
Wifiで動画のスタートし、タイマーでストップ出来る事は
パナへの電話質問で知っていました。
私の様に、ライブやコンサートを主に撮る場合、セット時間が
有る程度決まっていますので、少しは?便利ですね。
また、私の場合はスマートフォンは使っていなく、タブレット
での操作に成るので、ボタン位置に余裕が有ると思うので
少しは操作性がイイかも知れません。
パナのサポートの方がおっしゃいました、
「実機の有る量販店等で、操作を確認するのが一番イイと
思います。」
成る程!、大正解ですね?。
それが出来んから、サポートを求めていると思う、今日この頃
です。
書込番号:15595482
2点

一日GH3でWi-Fi撮影していた感想ですが
@モニター画面を大きくできる。iPad 2で接続していましたが9.7インチ画面で
電動ズーム(PZ 45-175mm装着)やタッチフォーカス!!iso設定・シャッタースピード
なども三脚に乗せたカメラから離れた、暖かい車内で操作でき驚嘆しました。
A鳥や飛行機の望遠撮影など電動雲台(上下左右のみ9800円)を併用してもう寒い思いを
しないで カメラのほとんどの操作を遠隔操作できました。
*カメラが盗まれないか心配で車から見える所に三脚を立てましたが(笑)
B廻りで飛行機撮影していた一眼ユーザーや子供達から奇異の目で見られました。
*空港でも○○池でも他にWi-Fi撮影をされている方を見かけません。
書込番号:15597006
3点

kazo0523さん。
レポート、有り難う御座いました。
モニター画面を大きくできるのは、何よりイイですね。
私も、HanwhaのHM-TLB7ADと言う7インチのモニタを繋いで
いますが、カメラを高い位置に置いての撮影が多いので
このモニターで画角を確認して撮影しています。
安価なモニタですが、ピーキング機能が役に立っています。
電動雲台!、しかも9800円!、これ気に入りました。
まさか、無線でコントロール!、では無いでしょうね。
何処の製品でしょうか?、是非ご紹介を。
友人の商業カメラマンが、CANONの一眼でWi-Fiコントロール
しています、大きなクレーン車にカメラを固定して、PCで
下から画角を確認し、シャッターを押しています。
しかし、まだまだやっている人は少ないので、奇異ではなく
驚異の眼で見られるのでしょうね。
書込番号:15597298
2点

まだGH3を手に入れたばかりなのでこれからですが、愛犬を使ってショートムービーを
撮影しようと考えていますので個人的にはWi-Fi搭載は必須です。
撮影停止がコントロール出来ないのは想定外でしたが(笑)遠隔でスタートボタンが
押せるだけでも夢のようです。
例えば隣の部屋から犬を呼んでドアの前で待たせる、といった動作がたった一人でも
遠隔で確認出来て撮影出来る。
動物を自然なカタチで撮影するにはWi-Fi機能はうってつけじゃないでしょうか。
書込番号:15597781
0点

残念なことだけ書くのもなんなんで。
カメラ側でストップ出来るように、私みたいに動画ボタン切らずに使う分にはなかなか役に立つと思いますよ。
カメラに対してより、むしろ自分のバカさ加減に呆れてしまいましたから( ̄∇ ̄*)ゞ
コンサートなどを固定で録るのなら、時間もある程度分かりますしね。
今のところ2本だけですが、パワーズームレンズなら、遠隔でズームも出来ちゃいますし。
クレーンまでいかなくても、アングルの自由度は段違いになります。
まだ、スチルで少し使うくらいであんまり有効活用できてないので、私もレス見て参考にさせていただきます。
書込番号:15597971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SNWさん。
成る程!、動物撮影の中でも野鳥撮影にイイでしょうね。
確実の寄り近づいてシャッターが切れそうですね。
gretさん。
電動ズームレンズのズーム操作が遠隔操作出来る事に、大いに
期待していましたが、動画撮影中にズーム操作した画角が
確認出来ないので、ガッカリです。
これは、Wi-Fiでは絶対に無理なのでしょうね。
映像だけ、HDMIを無線で飛ばす方法なら、可能かも知れません。
書込番号:15599407
0点

電動運台は「X-10 Ninja Pan n' Tilt in Action」でYouTube検索して
見てください。
安い所だと$39ぐらいから$99ぐらいです。
GH3でマイクロレンズ以外を付けると重量的にはきつい感じです。
私は動画で長回しして、機体が浮き上がる瞬間を動画切り出しで楽しんでいます。
腕が無いので静止画ではシャッターチャンスを逃してしまうから(笑)
書込番号:15605700
0点

kazo0523さん。
電動雲台の件、了解しました。
kazo0523さんの書込後、電動雲台に興味を持ち色々と検索し
MP-101を購入しました。
この製品も、コストパフォーマンス抜群の製品ですね!。
負荷加重も2.5Kgで、動きも静かでスムースです。
この製品は、ワイヤードリモコンですが、簡単にワイヤレスリモコンに
改造出来そうなので、今、挑戦中です。
そうですね、ワンチャンスをとらえる静止画は、私も苦手です。
kazo0523さんが、動画から切り出しなら、私は連写です。
書込番号:15608975
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
現在GF1とGF2にXバリオ14〜42ミリとパンケーキレンズ2本を使っています。
ただメインはまだ銀塩を使っており、そろそろデジタルに移行を考えています。
銀塩時代に使っていたF2.8の標準と望遠レンズを使いたいのですが、
年齢から出来るだけ軽いものをと思い、またデジタルを使っているパナソニックの購入を検討しています。
その際のボディを何にすべきか迷っています。
将来は分かりませんが、現在は100%静止画です。今のところ動画は考えていません。
動画を撮らないのであれば、GH-3でなくG5で充分な気もしますし、
せっかくXバリオ35〜100ミリF2.8、12〜35ミリF2.8を使うのなら、
この際無理してでも、GH-3にすべきかとも思います。
購入は来年春までにと思っていますので、ゆっくり検討したいと思います。
(この間に価格が下がることも期待しています。)
アドバイスをよろしくお願いします。
1点

tall_2000 さん
値段下がってから
これにするか。
それまでに、
新製品出て来たら
それに、する。
書込番号:15521548
2点

電子ビューファインダーがお好みですか?
GFシリーズで慣れてきていらっしゃるなら、GH3もよいですが、価格が落ちきっているGX1という
手もありだと思いますよ。GX2の噂も出てきておりますが、プラットフォームとしてはGX1の軽さ
と価格の安さもありかと。
書込番号:15521556
2点

タイプ的に後で考える方でしょうか?
それとも、買っちゃえば撮影に意識がいくタイプでしょうか?
前者なら、多分、高めで価格も安定し、製品期間も長いであろうGH3でしょうね。
上を買っときゃ良かったという後悔も、買った価格より数ヶ月で激安になる残念さも抑えられると思います。
後者ならG5でしょう。
僕はこのタイプなんですが、軽いし、EVFで望遠でも安定するし、惜しげなく使い倒せます。
書込番号:15522017
2点

G2も使ってますが、サンプル画像を見る限り、高感度を除いてそんなに画質は変わらないように思います。
どうしても高感度が必要なときは高感度耐性に強いAPS-C機使います。
高感度が強い機種が望ましいように思われますが、古い機種でもiso800まではそんなに気になりま
せんし明るいレンズを使う傾向にありますので、よっぽどの暗所以外は安価な機種で無問題です。
G1、G2、G3、GX-1あたりを数万円で入手して、値落ちしてから当期種(GH3にされるのは賢明かと思います)
新品がなければ新品同様に機種がオークションで1〜3万円であります。
勿論、ビジネスとしては消費者に新しいカメラをどんどん買ってほしいわけですから、私のような
ことを言う人間はメーカーにとって煙たい存在だと思います。
画質ははっきり言ってレンズしだいだと思いますよ。連写や細かい機能などの性能は上がっていく
と思いますが、画質は変わらないと判断しています。
掲示板にはメーカーの人や販売関係者が書き込むときがあるという噂を聞きますが、このような書
き込みは攻撃の対象になるかもしれません・・・(以前、それらしき経験あり)
書込番号:15522262
4点

PS:
Xバリオ35〜100ミリF2.8、12〜35ミリF2.8
この両レンズは素晴らし描写ですが、個人的には既にお持ちの二つのパンケーキには
及ばないと判断します。
もっとも利便性においては単焦点を遥にしのぎますが、描写を気にしておられるのなら
さらに単焦点を念頭に入れられるのは賢明かもしれません。
卓越した描写力を持つものとしてはオリンパス45oF1.8 同じく75mm F1.8 など 追加するのこ
とも考慮に入れてよいかと思います。
個人的にはズームも使いましたが、結局のところ20oかAPS-C機の35oがメインとなっています。
望遠側は評価の高いパナの45-175で写りは大変良いのですが、よっぽどのことでもない限りこの
ズームよりも単焦点を使ってしまいます。(それぐらい単焦点には驚くほどの写りの良さがあります。)
勿論その辺のことはご自身もよくご存知かと思いますが、デジタル機器でも銀塩と同様の傾向が
あります。とりわけオリンパス45oF1.8、75mm F1.8はデジタルテレコンでも画質の劣化が少なく
その利便性はズームに迫るとさえ思っています。
書込番号:15522335
1点

DxOMarkの結果が出てから判断されてはどうでしょうか。
レンズが非常に高品位ですので、どんなボディでもそれなりに優れた写真は撮れます。
でも、せっかくレンズがハイグレードなので、センサーも良いものでないと勿体ありません。
静止画重視ならOM-Dになりますが、GH3がそれに近い性能ならば、GH3を選ぶべきです。
G5やGH2はやや力不足です。
マイクロフォーサーズはダイナミックレンジが狭くて、惜しいと思うことが度々あります。
ダイナミックレンジで12EV以上ないと、せっかくのレンズが生きないと思います。
ダイナミックレンジ12EV以上
色深度 22bits以上
なら、レンズがよければAPS-Cに十分対抗できます。
書込番号:15522371
1点

おはようございます。
想像ですが、静止画画質に限定すればGH3とG5は大差がないのではないでしょうか。
マルチアスペクトを重視されるのならGH3、コスパをとるならG5でよろしいかと思います。
>せっかくXバリオ35〜100ミリF2.8、12〜35ミリF2.8を使うのなら
スレ題の趣旨とは違いますが。GF1・GF2でこのレンズを使うのは厳しいでしょうね。重量級のレンズですから、やはりグリップがあって、EVF付きのGH3・G5が良いでしょうね。ところで、OM-Dという選択肢はありませんか?
書込番号:15522404
2点

とりわけG5に関しての検証データーを出しておられる方もおられます。
http://dslr-check.at.webry.info/201212/article_9.html
DxOMarkについて話が出ましたが、これはフルサイズが圧倒的に有利になります。
なぜなら受光素子が大きい分厳しい環境での仕様に耐えうる性能を持っています。
例えば、普通使わないであろう、極限のISOまで比較対象にされますし実用範囲での
比較ではないからです。また、欠点に関してはマイナスになりませんので当然フルサイズは有利です。
マイクロフォーサーズの利便性などは数値には反映されません。個人的には人間の感覚の方が重要
だと私は思っています。ダイナミックレンジの高いAPS-C機を使っていますが、それも好みの問題
で、必ずしも高ダイナミックレンジ=好みの画質となるとは限りません。データー至上主義にはご注意。
書込番号:15522428
2点

私はXバリオ12−35ミリをGX1に付けていますが、ボディーが重量・大きさ面でレンズに負けているのと、EVFを付けた時にファインダーを覗きながらAF測距点を変えられないのが欠点です。
G5も悪くはないと思いますが、質感ではGX1には及ばない。そんなわけで私もGH3を狙っています。
書込番号:15522635
2点

>tall_2000さん
>現在GF1とGF2にXバリオ14〜42ミリとパンケーキレンズ2本を使っています。
>銀塩時代に使っていたF2.8の標準と望遠レンズを使いたいのですが、
ぼくもおおむねフォトアートさんの意見に賛成です。
F2.8通しのレンズ2本とGH3では30万超の買い物ですよね。余程、慎重に買い物された方が良いような気がします。
お手持ちのレンズは、大変優秀なもので、これはデフォのレンズとして使い切れるものです。ぼくは、キットレンズのXじゃない14-42mmもちゃちな感じですが大変好きです。というよりマニュアルフォーカスのしやすさから無印14-42の方が好きです。パンケーキレンズも抜群のキレ味と全域の正確な稠密さをもつ銘玉だと思っています。これはコテンパンに使ってあげてほしいと思います。
なので、この領域では被る12-35 F2.8は後回しでも良いかと思います。
それを買うくらいなら、標準はあるので、7-14mmという素晴らしい広角ズームが良いと思います。しかも見かけによらず明るいF4.0を実現していますからなんの問題もありません。広角域の画角は動いてもどうしょうもないので、このズームは破格に便利です。
35-100mmの望遠領域になると俄然F2.8の明るさが生きてきますので、この領域こそ大口径が欲しいです。
レンズに関しては、これで、ほとんどの用を足すはずだと思います。
後付け加えるなら、フォトアートさんのM.ZUIKOの45mm これは、お持ちのレンズと被らないし、画角も手頃で価格も超お買い得なのでポートレイトにピッタリだと思います。値段からは信じられないくらい素晴らしいです。
M.ZUIKOの75mm は、残念ながらまだ所有していません。ぼくの画角では少し長すぎるんですね。普通、もてあます長さだと思います。サンプルを見る限りこれも素晴らしいです。
あと、ぼくが、単焦点で是非考慮に入れて欲しいのが、お持ちの20mmと被りますがLEICA 25mm です。20mm程のキレ味はありませんが、まったりとした描写が秀逸です。でも被りますよね。これはもったいない。次で良いでしょう。
ただ、カメラ全体を見回してもフォーサーズの20mmや25mm単焦点というのは大変意味があると思っています。ボケボケの良い画質なのだかどうだか判断のつかないわけわかんないけど、バカに高価なレンズは世の中に掃いて捨てるほどありますが、この広角レンズの性格を持ちながら、標準域の画角というのはぼくにとってはかけがえのないレンズです。
M.ZUIKOの60mm MACRO これも素晴らしい出来です。換算120mmなのでネイチャー系として使うなら使い勝手抜群です。
足の長さが要ると言うことであれば、100-300というとんでもなく便利なレンズがあります。
このように、画質にこだわり出すとレンズに目が行き出します。正直言って本体など二の次です。
なので、
>せっかくXバリオ35〜100ミリF2.8、12〜35ミリF2.8を使うのなら、
>この際無理してでも、GH-3にすべきかとも思います。
とは、全く思いません。
ぼくは、パナソニックに関しては、GF3、GH2、GX1、GH3(あとフォーマット違いでLX5とFZ200)を使ってきていますが、余程仔細に見ない限り大きな差は感じていません。ファインダーがないので、余程荷物を小さくしたいとき以外は使うのはGH2、GH3です
ただ、レンズに拘り単焦点に魅力を感じるのであれば、オリンパスのOM−Dというのも有力な候補になって来ます。
OM−Dの有利な点は、絵作りも独特なのですが、ボディ内の手ブレ補正が効くと言うことに尽きます。オリンパスのレンズには手ブレ補正機能がありませんし、パナレンズも広角ズームと単焦点レンズのほとんどにも手ブレ補正機能がないのです。ポートレイトを単焦点で撮りたいと言うことも考慮に入れるならOM−Dが圧倒的に有利になります。
個人的にお勧めするなら、ファインダー付が良い絵を撮る絶対条件。単焦点を使うならOM−Dか、値落ちしたGH2となります。使い勝手がG5よりGH2の方が良いと思います。GH2H14-140付のキットは、大変優秀な高倍率付ですから、本体2〜3万程度で購入と言うことになるでしょう。
GH3は、使い勝手から言うと抜群なのですが、まだ高価ですからね。
以上、画質とお値段の点から判断すると、そのようなことになります。
書込番号:15522724
4点

こんにちは
私もスレ主さんと同じく動画を重視しないので、動画では一番良いと思われるGH3をパスしています(大きく重くなったので)
私は現在MFTではGX1とGH2を所有していますが、もし新しい機種を購入する場合にはオリのE-M5にすると思います。写真画質がAPS-Cに迫っていますし、カメラ内手振れ補正(5軸)が魅力です。
もちろんパナのレンズが使用出来ます。
ただ購入しないのはあのスタイルです。せっかくのミラーレスでスタイルの自由度が高いはずなのに、回顧趣味とも言えるあの軍艦部の大きさです。次期のE-M5後継機がスタイル一新してくれることを願っています。
書込番号:15522858
2点

マイクロフォーサーズの欠点は、ダイナミックレンジや色深度です。
これはデータからだけでなく、フルサイズやAPS-Cと併用している人は誰もが感じていることです。12EVの壁は大きいものです。
レンズについては、価格やグレードの割には、マイクロフォーサーズの方が優れています。
ただ、パンケーキズームや14-140と、Xバリオ35〜100ミリF2.8、12〜35ミリF2.8を比較すると大差があります。出てくる絵の質感が全く異なります。
だから、大二元を購入されるのは賢いと思います。
高価な単焦点になればそれ以上ですが、単焦点は何かと使用が限定されます。
このように素晴らしいレンズが揃っているマイクロフォーサーズの足を引っ張っているのは、間違いなくセンサー性能です。
センサーに妥協してはいけませんね。
オリのE-M5 PL5には賛成です。
パナから選ぶなら、GH3です。
せっかく、大二元を選んだのだから、ボディも妥協されないほうがいいと思います。
書込番号:15522923
2点

なるほど。
しかし、GF-1を使っていましたがその画質の良さは20oで十分補えるものでした。
人間の感覚、とりわけダイナミックレンジをはっきり知覚できるほど目の肥えている人は
少ないかと思います。
検証マニアの間では数値上の問題が扱われますが、どうか自分の目で見比べて感じることが
大切なのではと思います。
この画像を見る限りでは当方の素人目では20oの方がずっと良い画質を提供します。
フリッカーの画像は12-35ですし、その他の画像でも際立って他のGシリーズと違いを感じませ
ん。もちろんダイナミックレンジの改善は実際には顕著なものがあるのでしょう。
http://www.flickr.com/photos/minami/8281454520/
私たち素人はあくまでも素人です。素人感覚での美しい画像を楽しんでいるはずです。
勿論目が肥えてくればそれに順じて機種を買えばよいことではないでしょうか。
GH3は大変魅力的な機種ですが、どちらが幸せになれるかが問題です。
本当の意味で色深度など楽しむのであればシグマのフォビオンやフジのXトランスあるいはフルサ
イズで追求すれば良いことだと思います。
個人的には色深度が深い機種や高ダイナミックレンジであっても画質が嫌いな機種もあります。
書込番号:15523071
2点

PS:
あくまでも個人的な意見ですが単焦点がズームの利便性に劣ることは承知していますが
写りの良さを払拭するほど魅力的ではありません。むしろこの数年間私はこの20oと
望遠(昨年購入45-175)のみでした。個人的な用途では20oと45oを持っていれば
十分かと思いました。↓のフリッカーは20oと45oで撮られた写真ですが、私はこれだけの写りをするレンズは少ないと思っています。(もちろん高価なレンズの中にはあります。)
http://www.flickr.com/groups/lumix-pancake/pool/with/4046345306/
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=OLYMPUS+M.45mm+F1.8&m=text
書込番号:15523162
1点

>ookubosukezanokoさん
>マイクロフォーサーズの欠点は、ダイナミックレンジや色深度です。
>これはデータからだけでなく、フルサイズやAPS-Cと併用している人は誰もが感じていること
>です。12EVの壁は大きいものです。
感じていないものが、ここに居ます。~\(*^_^*)
画質の点で深度が深く全画面正確な描写に惚れ込んで、他のフォーマットよりうんと良いと思ってますよ。そういう価値観の者には、センサの性能など二の次です。
>だから、大二元を購入されるのは賢いと思います。
パナは、パンケーキだから写りは妥協していると言うことは全くありませんよ。20mmは、破格によく写るレンズです。解像という点では同じ画角で精密に見ればズームは敵いません。ただ、写りすぎてパキパキです。OM−Dで撮すとキレ味は増幅され、おまけに収差もでまくりの性能です。これほどシャープに写りすぎると好き嫌いが出ます。その点で25mmや12−35mmの方が多少キレ味鈍く万人受けするかもしれません。女性は25mmや45mmで撮ってあげたいです。ぼくは、歪みの気にならない記録複写には20mm、スナップには25mmが良いと思ってます。近景の精密な撮影にはズームは使いません。携帯用としては、やはり利便性からGHなら12−35か14−42を使ってます。OM−Dは、キットレンズの12−50を使ってます。OM−Dのときカメラバックには、単焦点の替え玉ばかり入ってます。
個人的には、すでにセンサーの性能は、ごく普通に使うにはGH2ですでに天井をついていて、誰の目にも明らかに分かるようにするには高解像度をねらうしかないと思ってます。今のマイクロフォーサーズレンズでさえも2000万画素超までは充分行けそうな気がします。そうなると手ブレ補正とAFはもっと頑張ってもらわないと行けません。
書込番号:15523470
2点

大変沢山の方からご意見を頂いてありがたく思っています。
本来なら一人ひとりの方に返信すべきと思いますが、
ご意見を頂いた私なりの考えて(思い)を書かせてもらいます。
70年代後半のマニュアルフォーカスから銀塩を楽しんできた者として、
やはりファインダーで撮りたいと思う方で、GF1・2はコンパクトカメラとして使ってきました。
撮影も好きですが、カメラ自体も好きで銀塩カメラも数メーカー、複数台所有していますので、
買ってすぐ値下がりしたり、新モデルが出ると辛いですね。
持っているGF1・2に12〜35ミリf2.8や7〜14ミリf4を購入し、
価格が下がったGH-3を購入というのもいいですね。
フルサイズのボケや単焦点レンズの素晴らしさは、分かっているつもりですが、
こちらは今持っている銀塩で、と思っています。
OM-Dですが、カメラ雑誌にパナソニックのレンズとの不具合も載っていたので、
少し二の足を踏んでいます。
たしかにf2.8ズーム2本とGH-3同時購入は予算的に難しく、
G5なら12〜35ミリf2.8を来年早々に、GH-3なら来年春先に購入し、
その後望遠・広角ズーム、マクロを含む単焦点と思っていました。
みなさんの意見から、早々にG5を購入するのではなく、
現在の資産を使いながら、ゆっくり検討したいと思います。
多くの意見ありがとうございました。
書込番号:15523472
0点

ズーム=利便性というのはちょっと違うと思います。
被写体との撮影者の距離に何かしらの制限がある状況も考えられるわけですから。
単焦点だけでは画角を妥協しなければならない状況もあり得るわけです。
あと、スレ主さんはパナソニックを検討しているようですが、手ぶれ補正のないオリの45mmや75mmは状況によっては大きなデミリットになると思います。
私はGX1を所有しておりオリの45mmを持っていましたが、35-100mmを購入してから出番はなくなりました。
私としては35-100mmの45mm付近はオリの45mmと比較しても十分満足のいくレベルだったのと、手ぶれ補正がの存在が大きかったからです。また、オリの45mmを使った印象も十分明るい状況では良いのですが、少しでも暗いとAFの精度が落ちて決して使い勝手の良いレンズとは思いませんでした。
個人的には、AF精度などを考えるとなるべくボディとレンズのメーカーはそろえた方が良いと思っています。
話は変わって、先日、量販店でGH3を触ってきました。
展示品に12-35mmの組み合わせと14-140mmの組み合わせがあって、たまたまAFCで連写を比べてみたのですが、12-35mmでの組み合わせが、連写スピード、AF精度とも格段に良く良い意味で驚きました。
タッチパネルでのAFエリアを移動するのも絶妙。
私は購入意欲が一気にアップしましたが、GH3は画質だけではなく、使い勝手も重視するととても魅力のあるカメラと思います。
既にF2.8のズームを購入予定でしたら、GH3は最良の選択と思います。
書込番号:15523499
3点

tall_2000さん
ボチボチな。
書込番号:15523691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tall_2000さん
レンズを最初に買うという優先順位は正しいと思います。
1.12-35F2.8
2.7-14F4
3.GH3
4.35-100F2.8
GF1 GF2をお持ちなので、次は大口径標準ズームレンズですね。
ボディは妥協せずに、GH3に直接いかれたほうがいいと思います。
35-100F2.8は高価なので後回しにするのもいい案ですね
14-140は動画に適した高倍率ズームですので、動画以外は私はほとんど使っていません。
画質を重視するなら高倍率ズームは買わない方が賢明です。
標準ズーム 望遠ズームのカメラ2台体制にするとか、超広角ズームと標準ズームにEXテレコンのカメラ2台体制にすることもあります。
書込番号:15523778
0点

当人にとってのマネーフォーバリューの模索という感じでしょうかね。
他の方も言っておられるように安価な買い物ではないので慎重に模索された方がいいですね。
お金持ちなら、あまり考える必要もないと思いますが、難しいところです。
極論からすればどんな写真を撮っておられるかです。
私の場合は、20o一本でネーチャーからポートレート、身近なものに至るまで撮りますから
それ以上の画角は35-100でカバーするということになりますかね。
もっとも、換算200oまでと言うのはあまりにも寸足らずで中途半端な画角です。
デジタル一眼を比較してみるのブログに次のような意見がのせてありますのでご参考までに。
http://dslr-check.at.webry.info/201211/article_3.html
書込番号:15524102
0点

私もマイクロフォーサーズの画質がAPS-Cやフルサイズに劣っているとは思いません。違いはあくまでもボケ味でしょうか。
被写界深度がある程度深いということは、ピントがしっかり合うということでもあります。また画像センサーそのもので測距するコントラストAFは位相差AFと違い、「液晶やEVFで見えるピント=最終的な写真のピント」でもありますので、被写体が動いているものでない限り、恐ろしいほど正確にピントが合います。
こうした特徴やレンズの良さから、大部分の写真においてマイクロフォーサーズの方がより大きなフォーマットに比べてカリッとした写真が撮れます。
ダイナミックレンジの狭さですが、DRが広いと写真が眠たく見えるという副作用もあるので、適度に狭いほうがくっきり見えます。
書込番号:15524829
2点

沢山の方からのご意見ありがとうございます。
ご意見を参考にして、GH-2、G5も見送って、
手持ちのGF1・2に7〜14ミリF4を購入し、
パナソニックはレンズキットがお買い得の様ですので、
日を置いて、価格のこなれたGH-3のレンズキットを購入し、
その後35〜100ミリF2.8を購入しようかと考えています。
多くの参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:15525390
1点

tall_2000さん
おう!
書込番号:15525491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tall_2000さま。GH3は本体に手振れ補正機構が無いです。というより、パナソニックは手振れ補正は基本的にレンズに付けるようです。
手持ち撮影をすることがあるのなら、オリのOM−DかPL−5あたりも候補になるのでは?
ちなみに、私は手持ちで静止画を撮るときはオリ機(PL−5)、動画を撮るときはほとんど三脚を使うので手振れの無いパナ機(GH2とかGX1など)を使っています。(もうじき手元にGH3が届きますが。)
書込番号:15534278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





