LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2013年10月30日 19:03 | |
| 19 | 12 | 2013年10月18日 09:45 | |
| 62 | 13 | 2013年10月15日 21:38 | |
| 31 | 22 | 2013年10月20日 12:35 | |
| 8 | 12 | 2018年6月4日 00:34 | |
| 1 | 1 | 2013年10月12日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
9月にGH3を購入し撮影を楽しんでいる初心者です。
動画撮影時の動作について質問があります。
ややパーンしながらズーム操作をすると添付動画のように画面がガタつきます。
上下左右にカメラを振らずにズームするとこのガタつきは出ません。
手振れ補正をOFFにしてもこのガタつきは無くなりますが、これは仕様なんでしょうか?
レンズはLUMIX G VARIO 14-140mm(新型)を使用しております。
ちなみにLUMIX G X VARIO 12-35mmではこの現象は起きませんでした。
0点
がたつきって映像の乱れのことですかね?
僕の知識不足ですが、見る限りおかしなところは見当たらないのですが、どこでしょう?
書込番号:16761604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手振れ補正による,パン停止時のブレだと思います.
パンを多用する場合は手振れ補正はOFFにした方が良いでしょう.
パン動作を止めた時に,レンズの補正位置を戻すために画像がぶれるのだと思います.
書込番号:16763897
2点
sibamanさん、m319さん ご返信ありがとうございます。
説明不足・わかりずらい動画で申し訳ありません。
ガタツキはズーム途中で発生します。
ネットにアップした動画では、このように動きがある映像はあまりスムーズに再生されない事が多く、再生時のカクつきと混同してしまいわかりづらいですが、
20秒後くらいからがわかりやすかと思います。
ズーム途中で画面全体がガタガタとずれるような感じになり、
停止している時や、ただパーンしている時には発生しません。
LUMIX G X VARIO 12-35mmでは一切この現象が発生しないので、
LUMIX G VARIO 14-140mmの仕様なのか、不具合なのか・・・
書込番号:16764120
0点
雲台がガタガタだと思われますがどうでしょう??
このガタを手振れが補正してる為か雲台がガタガタなのでズーミングの重さで揺れてるのか、それで目立ってるのではないかと思われます。
14-140で気になるのは単に望遠になるので目立つだけだと思われます、頑丈な三脚か
14-140も35ミリまでのズームで比較した方がいいと思われます。
スタート時点で画面が揺れまくってます、もっと丈夫な三脚でないと望遠は厳しいと思います。
ズーミングもできればアシストレバーで。
書込番号:16765276
0点
ねこかめらさん
撮影は手持ちです。
さすがに三脚使用ではこんな映像にはならないでしょう。
そして手持ちのブレと今回のガタつきの現象は全く別物です。
症状再現の為だけに荒く撮影したので、手持ちのブレがありわかりずらくて申し訳ないです。
悪魔でも“手振れ補正ON”の時のみ、
尚且つ“パンしながらのズーム操作途中”のみに発生する現象です。
手振れ補正OFFにすればこの現象は出ません。
映像編集の仕事をしているので(カメラマンではありません)、
カメラの最低限の知識はあるつもりですので、
手ブレや手振れ補正の戻りのブレと、この現象の違いくらいは分かります。
ですが、今回のこの現象については初めて見たので質問させて頂きました。
書込番号:16767851
0点
ガタガタしてますね。
値段なりのレンズで仕方ないかと思ったのですが、
> “手振れ補正ON”の時のみ、
尚且つ“パンしながらのズーム操作途中”のみに発生する現象です。
との事ですから、ファームウェア更新で修正される可能性もあるので、メーカーに連絡しましょう。
書込番号:16774420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
嬉しいことに価格がガンガン下がっていますね。当面はこのまま下げ続けそうですが、どこで下げ留まるでしょう。
あと、マイクロフォーサーズの単焦点望遠レンズがないのはどうしてでしょうか。150mm以上の明るいレンズがないのがとても残念です。プロミナー500mm F5.6 とかを使っている人がいるようですが、あれは見ていて痛いです。
以上2点、みなさんのご意見をお願いいたします。
1点
昨年発売された時にパナのモニター当選+ポイント+下取り査定2万円アップなどで実質152000円で買いました^^
E-M1 12-40mmレンズキットが出ましたからね。
書込番号:16719498
0点
>プロミナー500mm F5.6 とかを使っている人がいるようですが、あれは見ていて痛いです。
なんで?
書込番号:16719606
1点
300mmF2.8が出れば、購入する人が多いのでは。
書込番号:16719699
2点
マイクロ4/3が出てくるまで 8514 をアダプタ経由で待つとか...:-)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html
書込番号:16719704
0点
>なんで?
あれは日本野鳥の会の人が使うやつじゃないですか。で、なんでパナソニックが純正レンズを作らないのでしょう。
書込番号:16719739
1点
プロミナーのようなレンズはコーワやペンタが作ればよいのであって、パナの範疇では無い、というのが実態ではと思います.
書込番号:16720082
0点
コーワもペンタックスも老舗望遠鏡メーカーでしたからね。
そちらのノウハウを生かしているのでしょう。
実際、天体望遠鏡ともなると…求められる精度が強烈ですから。
書込番号:16720368
0点
電気量販店で馴染みになったパナ派遣販売員さんと話したこともありますが、望遠レンズの需要がパナのほうでつかみきれてないというのが実情なようです。
ようするに高い開発費を投じて製品化しても収益になるほど売れるかどうか判らん……と。
私個人としては望遠スキーですので、このたびのパナ150mm F2.8発売時期見直しは、とても残念です。
AF効く500mm級(35mm換算1000mm級)も欲しいですね。
>マイクロフォーサーズの単焦点望遠レンズ
http://kakaku.com/item/K0000368994/ TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO
http://kakaku.com/item/K0000438302/ ケンコーミラーレンズ 400mm F8
http://kakaku.com/item/K0000380214/ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 換算150mmは立派に望遠のカテゴリ
まぁ、明るいのは75mm F1.8くらいですが(^^;
書込番号:16721136
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
購入から3か月楽しく使っていますが、先日山で写真を300枚撮った200枚ぐらいから250枚ぐらいに隅に黒い影が映っていました。
これって故障でしょうか。
それとも使い方や何かカバーの影などで起こることでしょうか。
山の標高は2500mぐらいで山頂は5℃ぐらいでした。
結露でしょうかね。
当時カメラにはケンコーのプロテクターPRO1DIGITALを着け純正のフードを使用をしました。
レンズは14-140のレンズです。
お分かりの方がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
PS:写真をリサイズして添付しています。
右上と左下に黒い影があります。
最初は自分の手か紐かなって思いましたがその後にも同じ影がありましたが、その後30枚ほど後で消えていました。
1点
レンズフードの、取り付け方を確認して下さい。
書込番号:16708815
6点
花びらフードが回転してしまったんですね。
この失敗はわたしもよくやります。ホント、腹立ちます。
でも、撮影に夢中になっていると気がつかないんですね。
ご注意ください、というしかないのですが、これからも同じ過ちを繰り返すと思います。
ズームレンズには花びら型のフードが多いですが、この失敗もあり、デザイン的にも好きではありません。
いっそ接着剤で止めてしまいたいとも思いますが、それでは邪魔ですしね。
やはりフードは丸形が安全です。このような失敗を思うと少々短めでもそのほうがいいと思います。
書込番号:16708821
![]()
8点
すでに回答されていますが
広角側での撮影のようで、フードずれが原因だと思われます、フードをずらして実験して、再現できれば納得されるかと思います。
書込番号:16708833
3点
>これからも同じ過ちを繰り返すと思います。
私も同じ経験をしたが、多くの人はもう二度と同じ過ちは
繰り返さないだろう。
書込番号:16708838
4点
レンズ違いますが(12-35です)、花形フードがずれてると影が映り込みます。
散々指摘されてますが、皆さんの書かれた通りかと。
書込番号:16708840
8点
レンズフードのズレですね。
俺もやったことあります。
書込番号:16708876
4点
花形フードの場合は起こりやすいことなので、「カチッ」と止まることを確認するクセをつけるしかないですね。
また、レンズの種類によっては斜めに入ってしまうものもあるようなので、「止まった」ようで少し斜めになっていることもあったりします。
最終的に、撮る前には目で確認することしかないようですね。
このレンズフードの成型は、良い方です。
あちら製は、品質がずさんなとこも多いです。
書込番号:16708900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ひょっとしたらフードがしっかりセットされていないのかも。 (^^*)
書込番号:16708940
6点
プロテクターつけたからって可能性はないの?
このフードって、フィルター関係ないんでしたっけ?
書込番号:16709130
0点
M.ZUIKO 12-40mm F2.8のフードはロック機構がついてるみたいなんで、そういうのが増えるといいですね。
書込番号:16709274
0点
>これからも同じ過ちを繰り返すと思います。
いろんなレンズ使ってるけど、一度もこんな失敗したことないよ^^
書込番号:16709319
3点
そういえば途中でフードがずれていて回転しなおしました。
そうなんですね。
フードだけでもこんな現象があるのですね。
初めて知りました。
みなさんありがとうございます。
本当に素人なので、助かります。
これからも恥ずかしい質問や問い合わせをするかも知れませんがよろしくお願いします。
今はただカメラがうれしくて、シャッターを押すだけです。(笑う)
書込番号:16711023
7点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
所有しているGF1から買い替えで散々色んな機種(他社を含め)を検討した結果、この度、値段が下がったGH3を購入。理由は手持ちのレンズが使える事と動画機能。小学生のラグビーの試合、あと普段の子供のスナップ写真がほとんど。ミラーレス一眼の所有歴は3年以上ですが、今までインテリジェンスオート(i-A?)とスポーツモードしか使ったこともありませんでした。ラグビーの試合での写真は挑戦してことはありますが、まずちゃんと撮れなかったので、基本的に動画で撮影し、そのなかで良いカットを写真にするという事をやっておりました。GH3の購入を期に試合中を撮ろうと思い、練習風景に挑戦しましたが、どうもうまくいきません。スポースモードにし、フォーカスはAFSとAFCの連射でやってみましたが。よくよく説明等を見るとAFFの方が良かったのでしょうか?激しい動きの被写体を撮る設定はどれが正しいのでしょう。連射機能も何故かAFCでは遅くなります。やぱり素人はいっその事、動画から写真に落とすのが良いのかも。レンズはLUMIX 45-200を使用。とにかく写真撮りに挑戦したいので、少しでも成功率があがる方法を教えていただければ。よろしくお願いします。*GF1も奥さん様に所有してます。
3点
こんにちは
動体撮影の場合の、カメラ選択での注意点はAF方式になります。
GH3は、コントラストAF方式ですからAFが遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
速いのは、一眼レフ(位相差AF)になります。
また、動体追尾のノウハウも大事です、この点で優れているのはキヤノン、ニコンだと私は思っています。
例えば、ニコンの予測駆動AF
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
出来れば、軽さ、小ささに固執せずニコンかキヤノンの予算の範囲の一眼レフの方が良かったのですが…
もうGH3をお持ちですから、それなりに使うようにします。
動体の撮影は、普通はAF-CですがAF-Sも試す。
来るであろうと、思う位置に置きピン→来たらシャッターを切ります。
絞って、ピントの合う範囲_被写界深度を稼ぐようにします。
沢山撮って良いのを選択。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16680562
0点
連写速度が遅くなるケースがマニュアルのP136にかいてあります。
- 記録画素数
- クオリティ
- ISO感度
- フォーカスモード
- フォーカス/レリーズ優先
- 超解像を拡張にしてるとき
とりあえず、レリーズ優先にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:16680582
0点
chihikageさん、こんにちは。パナのGF2、GX1、GX7を使っており、今年、いろいろ運動会で試してみました。GF2はさすがにちょっと難しいですがプロ並に撮りたいという要望でなければ、これらの機種でも動体撮影は十分可能です。
一眼レフでないと動体が撮れないと思っている方は初期のm4/3しか使ったことが無かったり、動体のための設定をせずに撮っているのだと思います。私はGX1、GX7で問題ありませんでした。歩留まりは一眼レフには及ばないようですが子供の運動会くらいの動体ならGH3で全く問題ないはずです。他のm4/3機でも動体を撮られている方は価格コムにも多々おりますので探してみてはいかがでしょう。
さて、設定ですがモードはS、またはAモードでシャタースピードが1/500以上になるようにします。小学校高学年や中学生以上だと1/800以上の方が良い場合もありました。スポーツモード等、カメラ任せだと成功率は落ちると思います。
ISOはAUTOで上限を適宜設定します。GH3なら1600か3200くらいでしょうか。
それから、AFが23点や追尾だと目標以外にAFをあわせることがあり失敗しやすいです。そのためオートフォーカスモードを固定にします。これが肝心です。
フォーカスエリアの大きさは2番目くらいの小ささが良さそうに思いますがいろいろ試して自分にあった大きさにすると良いでしょう。イメージが沸かない場合はGH3の説明書をダウンロードして確認してみてください。
オートフォーカスモード↓選び方
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/gh3/gh3_c03_03.html
ドライブモードはAFCがおすすめです。AFFはAFCとAFSをカメラが状況判断して選ぶようです。小さい子供やペットのように、動いては急に止まるを繰り返すような被写体向けだと思います。AFCは動き続ける被写体向けです。動くとわかっている場合はAFCの方が確実だと思いますが、絶対そうだと私もまだ言い切れないので、これも試してみてください。
下記にAFSで撮っている方もいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510122/#16640412
AFCにも2種類あります。
レリーズ優先かフォーカス優先かです。
レリーズ優先だと連写が早いですが歩留まりが良いのはフォーカス優先です。
どちらを選ぶかはこれも試してみてください。
とりあえずざっと書いてみました。少しでも参考になれば・・・。
書込番号:16680803
![]()
9点
chihikageさん、そうそう中途半端な書き方となってしまいましたが、AFCになると連写が遅いのはフォーカス優先だからですよ。
書込番号:16680828
1点
>練習風景に挑戦しましたが、どうもうまくいきません。スポースモードにし、フォーカスはAFSとAFCの連射でやってみましたが
レンズにも原因があるかもしれません
レンズ 45-200でスポーツ動画はフォーカス遅れます、14-150か100-300のどちらかが欲しいと思います。
書込番号:16680959
3点
動態予測、追尾AF……といった発想の撮影方法が必ずしもいいとは限りません。場面展開を予測し、先回りして置きピンという方法もためしてみてください。
書込番号:16682087
1点
同じくGH-3にて小学生のサッカー撮影にチャレンジしてます。
レンズは35-100がメイン
会場や天気によって設定を変えてます。
基本的には、
露出プラス2
オートフオーカス 中央 AFS
連写は使わず
SS 500以上確保
こんなとこです。確率的には適当な連写をやめてからのほうが上がりました。
まだまだ試行錯誤中ですが、決してミラーレスで動きものが弱いとは思えません。逆に被写体深度が深いためサッカーやラグビーなどのグランドでのチームスポーツには向いているのではないのかとさえ思ってます。
書込番号:16682274 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
連写Hにしてませんか??
動き追いながら連写する時は連写Mがいいと思います。ライブビューなので。
書込番号:16682376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠レンズは35-100しか持っていないので、他のレンズの場合に関してはわかりませんが、
GH3って結構AF追随性が良いんですよね。
普段は7Dで走る犬を撮っているのですが、試しにGH3で撮ってみたんです。
満足はしていませんが、一直線に向かってくる犬でこれだけ撮れれば、
人間も十分撮れるような予感がします。
動体撮影ですと、一般論で言えば
AF中央1点、AFC、高速連写、シャッター優先(あるいはM)が定番ですが、
GH3の場合どこか変える必要性があるのかもしれませんね。
あとは詳しい方にお任せします(^^;)。
書込番号:16683415
4点
みさんの貴重な意見で、やる気がでました。ありがとうございます。とにかくGH3(m43)でやると決めた限りはとことんやってみようと。GF1の時は全く気にしていなかったカメラの設定を色々いじって試さねば。被写体深度、レリーズ優先などなど初めて得る情報多くここ2日間でかなり勉強になりました。とりあえずフォーカスエリアを中央に固定し、スポーツモードでなく、Aモード等でシャッタースピード、ISO等いじってみます。連写・単写とフォーカスモードはとにかく色々試す、あと連写時のレリーズ優先や置きピンも。知識が増えても、結果がでないと意味が無いのでとにかく、11月3日花園でのミニラグビー大会(大阪の小学生で一番大きな大会)までに、練習します。良い写真が撮れれば報告させていただきます。
書込番号:16683660
0点
なぜかSDさん
2枚目の犬の写真とても面白いですね。笑っちゃいました。
書込番号:16684058
0点
本人(犬)はいたって真剣なのですが、
どうしてもおかしな顔になります。
こんな顔の写真が一杯ありますw。
書込番号:16684478
0点
ちょっとだけ修正
AFSではなくAFFを使ってました。
あと注意していることは、
練習や試合で沢山試写してプレーを予測することと、グランド全体のプレーを狙わないことですね。
どうしても遠い被写体は難しいので、この辺りでのプレーを撮ろうと狙うことですね。
もちろん被写体が子供なら低いところから構えたほうが迫力がでやすいです。
競技は違いますが、お互いGH-3で頑張りましょう!
書込番号:16685054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
脊髄反射的に「コントラストAFは動体に弱い」という人がいらっしゃいますが御意見は、「へぇそうですか」と流しておくのが吉です。
GH3ですと、240fpsでのレンズ制御駆動がありますから、これに対応するレンズ、新型14-42mm、12-35mm、35-100mm、新型14-140mmにすると、かなりの高速になります。
また、電動ズームの45-175mmも、けっこう速いです。
「半押しレリーズ」をONにして、AF駆動開始をいわゆる「親指AF」にするといった、人間側の対応を検討してみるというのも。
書込番号:16687724
![]()
2点
なぜかSDさんのワンコちゃん2枚目の表情が最高ですね。私も走るワンコを撮ってみたいのですが、うちにいるニャンコはこちらに向かって走ってきてはくれないし(笑)、実家の2匹は老犬で走らないしでなかなか機会がないです。
書込番号:16688906
0点
人様のスレでわらかすような写真をアップしてしまってすみません(^_^;)。
別スレに書いたのですが、GH3のAF性能は素晴らしいですね。
この写真を撮った時は遊び感覚で、つまり、どうせ撮れないだろうと思って
試しに撮影したものだったのです。
本気になって撮影してみたらどうだろうと思ってやってみたらビックリ仰天のAF性能でした。
ただ、動体撮影にはEVFはいかにも残念です。
書込番号:16689158
0点
CRYSTANIAさんのご意見に一票!
>GH3ですと、240fpsでのレンズ制御駆動がありますから、これに対応するレンズ、
>新型14-42mm、12-35mm、35-100mm、新型14-140mmにすると、かなりの高速になります。
私も同感です。
スポーツシーンで望遠側が必要でしたら「14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.」
をおススメします。
頑張って下さい!
書込番号:16701727
1点
chihikageさん
こんにちは。私はG6+35-100mmですが、保育園の運動会、バッチリ撮れましたよ。
自分の子どもはまだ1歳半なのでこれは余裕(←当たり前)、6歳の子の全力疾走を正面から撮りましたが、成功率は8割ほどでした。
この時はAFS、フォーカスポイント中央固定、あとポイントなのがオートレビューOFFで、レンズのAF駆動が速いのを活かしてほぼシャッター一気押しで小刻みに撮っていきました(45-200mmだとややつらいかも)。いわばマニュアル連写??
位相差AFの一眼レフとの違いを理解して使いこなせば、パナのコントラストAFはとても優秀ですし、結構なレベルまで対応できる印象を受けました。
書込番号:16708785
0点
先日、子供のスポーツイベントがあったので、早速試そうと前日夜遅くに色んなカスタム設定を登録してその会場に向かったのですが、なんと屋内(体育館)でした。残念ながら、うまく撮れませんでした。スポースモード時のシャッタースピードが1/100になっていたので、そのスピードに設定したのですが。それ以上では暗くなってダメです。窓からの明かりが一方向からだったのですが、どうも逆行の方が、スピードを上げれる感じはしました。後から気づきましたが、ひょっとしてISOってもっと上げれるのでしょうか?3200が上限なのですが、モニター上には1万以上の数値もあるようですし・・・。レンズ(45-200mm)の限界?
ただ、止まっている子供たちはうまく撮れたました。ウデが上がっているのかカメラのお蔭なのは不明ですが。
屋内スポーツでのご意見を。
*今週末はラグビーの試合があります。これは当然屋外なので、次こそは。あとオートレビューOFFもやってみます。
書込番号:16709403
1点
chihikageさん、こんばんは。スポーツ撮影はシャタースピードができるだけ早いほうがいいですよ。室内なら高感度ノイズはガマンしてISOを上げてシャッタースピードを確保するしかないです。
スポーツモード時のシャッタースピードが適切とは限りません。スポーツモードでも何でもカメラ任せのモードだと、カメラの機械的な判断には限界があるので慣れてきたら基本的には使わないことをおすすめします。
ISOはレンズではなく本体の設定です。レンズはF値ですね。開放F値が小さい明るいレンズなら、F値を低く設定すればISOを上げなくて済みます。そのかわり被写界深度が浅くなるのでピントの合う範囲が狭くなります。
パナの45-200mmはF4.0-5.6なので、45mmならF4.0、200mmならF5.6ですね。明るいレンズではないのでISOを上げるしかないです。
ISOGH3のISOは12800までありますが、撮りあえず自宅の室内でISOを上げて撮ってみて、どのくらいのノイズになるか見てご自身の許容範囲を決めてみてはいかがでしょう。ただ、室内のスポーツならノイズの許容範囲とか言ってられないのでISOAUTOで上限いっぱいにしておいたほうが無難だと思います。
書込番号:16714674
0点
ISO AUTOの上限(ISO LIMIT)はISOボタンを押して前ダイヤルで変えられます。(OFFにすると3200が上限になります)
くわしくは取扱説明書のP120を参照してください。
書込番号:16714882
0点
みなさんお忘れになったでしょうか?
コントラストAFだから遅いのは過去の技術です。
2011年GH2は世界最速のAFでした、なのでコントラストAFだから遅いなんて気にすることも無いと思われます。
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_af.html
1DmkWより速いのか????
絶対的アドバンテージがあるとしても遜色ないレベルだと思います(レンズにもよりますが)
書込番号:16730896
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
昨年の発売時期から10ヶ月迷って昨日購入しました。
10年前オリのE-1〜E3、5年ほど前にGH1、その後CANONの7D、Mark2、6Dへと、そして昨年α99とNEX6と動画に有利な機種にと変更。
振り返れば田舎故購入前に実機に触れないことなどの理由でかなり散財(CANONはレンズだけで150万以上)しました。
昨日保護フィルターを張りレンズプロテクターを填めた後充電しわかる範囲での設定を済ませたところです。
GH1に比べしっかりしたボディとレンズ共品位を感じます。
そこで一転納得のいかない部分があるのですがご利用の方にお伺いします。
私が購入する決定的な理由は他社にないアイリスとシャッター速度をマニュアル設定時にAF,MFの選択ができる。
高ビットでの収録ができる2点です。
しかし右上のダイヤルでムービーMに合わせメニューの「動画撮影」で動画露出設定をM(マニュアル化と想像)にすると
画面下に-3から0間に何というかレベルメーターみたいなのが現れ香料の違うところにかメレを振ると変動します。
他のS.A,Pではこの目盛りが出ません。
私はマニュアルこそ無関心であるはずで出ないのではと思うのですが・・・・
皆様はどの一に設定されていますでしょうか?
この部分を解説いただける方、よろしくお願いします。
0点
レベルメーターの位置が中心をさすと、適正露出ということです。
カメラの向ける場所によって光量が違うので、変動します。
構図を決めて、レベルメーターを見ながら、絞り シャッタースピード ISO感度を調整します。
銀塩フルマニュアルカメラと同じことです。
いちいち設定するのが面倒なら、Sモードや Aモードで撮れば、カメラが自動的に露出を調整してくれます。
書込番号:16667997
![]()
2点
マニュアルだから、微妙な光の量を見ているだけと
思います。
他の設定は露出補正がオートと思います。
書込番号:16668027
1点
既にお二方が回答されていて重複しますが、
このレベルメーターは
1、マニュアル撮影の場合、センサーの受光量を計りレベル表示します(これを目安にアイリス&シャッターを調整)
2、S,A,I、P等では自動露出が稼働しているので、その値に対して露出を+、-に補正するレベルを表示しています。
書込番号:16668185
![]()
1点
銀座草さん
今から仕事さん
お早うございます。
>カメラの向ける場所によって光量が違うので、変動します。
この変動すると言うことはアイリスが完全にマニュアル固定ではないと言うことでしょうか?
因みにMに設定してパンTestすると液晶モニター上、極端に明るいところ例えばPCモニターを通過させる時暗部とモニターがうるされる瞬間でピクッと一瞬変動します。(他のカメラのように徐々に出なく瞬時)
>他の設定は露出補正がオートと思います。
M以外ではこの目盛りは出ません。
自然な光量変化ではほとんど固定に見えますが暗い部屋で中央にPCモニターなど置いてのTestではアイリスの変動が見られますがこれは初期不良ではありませんか?
私のマニュアル(固定)という概念は太陽を撮ろうが真っ暗な地下を撮ろうが、カメラが勝手に綺麗に写そうという行為のない画面が飛ぼうが真っ暗で移って無かろうが、そういう設定で撮影したいのですがどうしたら宜しいのでしょうか?
念のため今収録済み素材をEDIUS6.5でチェックしたところ記録画は問題ありませんでした。
液晶モニターのみ影響しています。(AVCHDでアップ用に焼いたのですがJpegのみの限定があり当方の環境でアップできません。
因みに業務用機は録画された画の再生をリアルタイムで見られます。
このカメラも音声チェックはできます。
録画された画の再生をリアルタイムモニターの設定方法はありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:16668252
1点
可変NDが内蔵しているわけもなく、マニュアル撮影時(絞り、SS、ISO固定)に露出アシストのメーターが光量の違う場面で
コロコロ動くのは当然ではないですか?
それとも、dragongateさんがおっっしゃってるのは撮影時のモニターの映像と、撮ったあとの映像データが明らかに違うという事ですか?
だとしたら明らかに故障だと思いますが。
書込番号:16668455
2点
SNWさん
こんにちわ。
今メーカーサポートに繋がり解決しました。
私はマニュアルなのに露出が変動していると捕らえたのですが、アシストということで撮影者に露出不足等を
案内する機能と初めて知りました。
ご案内ありがとうございました。
書込番号:16668541
0点
私の説明のし方が悪かったかもしれませんが、
言ってることはメーカーサポートと今から仕事さんとishidan1368さんと同じです。
メーターは露出計の役割をしていますので、これを参考に露出を決めてください。
適正露出がdragongateさんの求める露出と違う場合もあります。
カメラの露出判断の癖を、さまざまなシーンで感で覚えることが肝要です。
書込番号:16669741
1点
ついでにもう一つ教えてください。
マニュアルでの動画撮影時にフォーカスのみAF設定での撮影ですが、他メーカーからの移籍ですのでチェックを含めて
室内で撮影したのですが左右のパンでのことです。
普通の室内照明(といっても我が家は天井に照明器具がなくすべてHOTELのようなスタンドで黄色い暖かみのある明かり)の中、真ん中にノートPCの画面をYahoo(白くするため)に立ち上げてパンしました。
するとアイリス固定ISO固定シャッター速度固定なのにノートPCの画面を捕らえる瞬間GH3の液晶モニターが変動します。
何度Testしても同じですが実際記録された画像をEDIUS6.5に乗せてチェックしたら本編には問題なくモニターだけの問題です。
これは初期不良なのか?皆様の機種でも起こりますか?
想像ですが記録回路とモニター回路が違うためと思われますが、辺土本モニターはリアルと記録後に設定できるのに
肝心の画像にその徹底がないのが残念です。
更にもう一点、バッテリーの充電器ですがCANON3台、SONY3台使用しここに来ましたが今時ケーブル付きなんていかがなものでしょう。
過去のメーカーは本体にコンセントに刺す金具を忍ばせ、使用時に出せる仕組みを採用しています。
コンセントに差し込むだけで旅行にも便利ですし自宅でも置き場を求めません。
2日使ってみての感想は想像以上に良かったことと、問題点2点でした。
書き込みに大きい重いなどの口コミを多々拝見しましたがMark2やα99からの移籍者には小型で高性能(動画)です。
書込番号:16683448
0点
クリエイティブ動画モードで動画露出設定をMにして撮ってみましたが、背面モニターは露出固定された絵がでていました。
(明るいほうに向けると白とびしたまま、暗いほうに向けると黒つぶれしたままの絵が表示されていました)
バッテリ充電器のケーブルの件は、たしかめがね型直結のACプラグがあったような。型番はわかりませんでした。
書込番号:16683553
0点
こんにちは、僕もシャッター半押しで明るさが一瞬変わるのが気になった事がありました、おやと思って試したらそういう事かとわかりましたがはっきり言って大きなお世話でうざいです、この一瞬集中してるのに別にいりません。
常時プレビューにもうひとつモードを持ってきて欲しいです、マニュアルを選んでるのにわざわざカメラが選んだ露出を見せられても僕は迷惑です、慣れれば気にならないでしょうがカスタムファンクションを希望します。
背面液晶では気にしてませんでしたがファインダーだと凄く気になります、ファインダーをほとんど覗かないので気にしてませんでしたが。。。
背面液晶の件ですが僕のカメラではそんな感じにはなりませんでした、この勝手にプレビュー機構が効いてる??
みたいな感じですね、外部モニターでも試しましたが同じです問題なしでした。
チャージャーの件ですがこれは色々ありあそうです、なぜなら沢山付いてるタップに刺そうとすると本体プラグ式だと隣のコンセントを殺します、うちは充電の度隣を外してました、コード式ならまずそれはないのである意味便利ですが僕としてはコードは外せない構造で短めにが希望です、ロケでコードを忘れて行きそうです。。。
GH2は本体プラグ式でしたが。。。プラグをおもいっきり端に付けてくれたほうがうれしいです。
説明書も何とかして欲しいです、ほんとに見づらい、静止画、動画は重なる部分が出ても分けるべきです、探すのに苦労します、メニュー一覧があってもなんで記載ページが書いてないのか疑問です。
何を使うとどう便利か説明もほしいところです。
ページ数少なすぎです、詰め込みすぎで大切な部分もはしょりすぎ。電子シャッター使うとして最初から読まないと探せない、8回以上全部読みました、どんな読書週間でしょうか・・・・
パナさん、お願いしますよ。。。。値段もどんどん落ちて心配です、こんないいカメラ。
書込番号:16699026
![]()
0点
最近GH3使うようになったものです。もう発売されてから大分時間がたってますがいいカメラですね!4Kやv-logを使わなければ、ほとんどの撮影はもうこのカメラでこなせるのではないかと思います。
このスレの話題は露出補正がMやA、というところに焦点が置かれてますが、多分背面液晶の輝度設定がオートになってるから、投稿者さんのようにパンすると明るさが変わって見えるのではないか、と思いました。
自分も同じことでちょっと「あれ」って思ったので笑
書込番号:21872055
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH3を使って5ヶ月くらいになりますが、ひとつ気になるところがあります。
ダイレクトフォーカス移動やタッチパッドAFをしたあとにAF枠のサイズを毎回シャッターボタン半押しかmenuボタンを押して決定しないといけない状態です。
例えばフォーカス位置を移動したあとにAF/AEロックボタンにAFを割り当てた親指AFをしている場合、AF枠のサイズを決定していなければ反応しません。
できれば、AF枠を常にスモールの状態で固定したいのですが可能でしょうか?
これができれば親指AF+半押しレリーズがより使いやすくなるのですが。
ご存知の方がいましたらご教授お願いします。
1点
説明不足が原因なのか、どなたからもコメントはありませんね。今度メーカーに問い合わせてみようかと思います。失礼しました。
書込番号:16694841
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












