LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2013年4月14日 23:52 | |
| 0 | 3 | 2013年4月12日 18:58 | |
| 16 | 12 | 2013年5月12日 19:42 | |
| 8 | 18 | 2013年4月11日 20:45 | |
| 24 | 7 | 2013年4月9日 13:19 | |
| 1 | 7 | 2013年4月6日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH3を購入し、せっかくなので60Pで撮影しています。
昨日たまたまGH3の付属ソフトで60i?に変換してBDに保存する事ができるのを知りました。
早速、BDにコピーし60Pに対応していないBDレコーダーで見ました。
しかし内蔵ハードにコピーしようとしたらできませんでした。
BDレコーダー内の60i映像をそのままBDレコーダーでBDにコピーして他のBDレコーダーに移動する事はできるので、この付属ソフトで変換したものが他のBDレコーダーにコピーできないようです。
市販されている動画編集ソフトを使えば60Pを60iに変換しBDに入れてBDレコーダーの内臓ハードに入れる事はできるのでしょうか?
BDレコーダーはソニーのAT-950WとRX105です。
最悪、60iに変換してBDにいれ60P非対応のBDレコーダーで見れるだけでも嬉しいのでお勧めの変換ソフトを教えて頂きたいです。TMPGEnc・・・・シリーズが良いのでしょうか?
0点
こんにちは。
>早速、BDにコピーし60Pに対応していないBDレコーダーで見ました。
>最悪、60iに変換してBDにいれ60P非対応のBDレコーダーで見れるだけでも嬉しいので
この二つは同じではないでしょうか?
書込番号:16010389
0点
こんにちは
60Pで再生したものは、できるだけ60Pで編集・再生が出来るようにする環境がいいでしょう。AT-950WはAVCHD 60P取り込みに対応しています。
GH3 AVCHD 60P 28Mbpsで記録したSDHCカードを、前面USB端子に挿し込めば、簡単に取り込めるはずです。
内蔵ハードディスクに取り込んだ後、BDAV形式でBDディスクにダビングも出来ます。
この方法が一番簡単で、画質を保つ方法です。
再生互換性の高い一般的なBDMVにするためには、PC編集して60iに変換する必要があります。
60iしか対応していないBDレコーダーに取り込むためには、PCの編集ソフトで60iに出力します。
AVCHD形式のメモリーカードに書き込むか、BDAV形式のBDディスクに書き込むことによって、取り込みが出来ます。
お奨めのソフトは、EDIUSNEO3.5か、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4です。
>内蔵ハードにコピーしようとしたらできませんでした。
BDAV形式でないから、内蔵ハードディスクにコピーできなかったのでしょうね。
BDMV形式のディスクは、ダビングできません。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4は60iと60Pを繋げてカット編集が出来ます。
60iクリップをマスターにして、60iで出力するように設定すれば、60iのBDAV出力も出来ます
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で作るBDAVは、ソニーのBDレコーダー内蔵ハードディスクにコピーできます。
>市販されている動画編集ソフトを使えば60Pを60iに変換しBDに入れてBDレコーダーの内臓ハードに入れる事はできるのでしょうか?
RX105は60Pに対応していません。
EDIUS NEO3.5で、AVCHD 60iに出力したものをメモリーカードに書き込めば、RX105にも取り込めます。
TMPGEnc Authoring Works 5はAVCHD出力は出来るそうですが、制約もあるようなので、BDレコーダーに取り込めるかどうか情報収集が必要です。
確実なのはEDIUS NEO3.5ですね。PCのCPUがSandybridge以上なら、ハードウェアによる高速変換が出来て便利です。
書込番号:16010569
![]()
1点
まるるうさん
今回、私がしたい事。
60p非対応のレコーダー(RX105)の内蔵ハードに60p→60iに変換したGH3の映像を入れたい。
無理ならば60p→60iに変換しBDデイスクに焼いてRX105で鑑賞したいので変換速度が早く画質も良いお勧めソフトを教えてください。
という意味ですが。
書込番号:16012112
0点
へら平パパさん
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
現在は60Pの映像はPC2台とAT-950Wに保存しています。
最近60Pで撮るようになったので、60P対応のBDレコーダーを購入しようかと思ったのですが2TBくらいのレコーダーはなかなか高く躊躇していました。
実際に私は60P、60iの画質の違いがしっかりわかっている訳ではありませんが、せっか60pで撮れるので撮っています。
私が知りたかった情報がすべてわかりました。
ありがとうございます!
書込番号:16012142
0点
>最近60Pで撮るようになったので、60P対応のBDレコーダーを購入しようかと思ったのですが2TBくらいのレコーダーはなかなか高く躊躇していました。
AT-950Wの他にもう一台(別室)という意味です。
書込番号:16012175
1点
MM子さんは、60Pの映像をPCとAT-950Wに保存されていたのですね。
私の書き方が面倒だったのに、理解していただき、ありがとうございました。
将来のことを考えると画質の良い60Pで撮って保存しておきたいですし、
今の時点での再生互換性を考えると、60iのBDMVも作りたいですね。
書込番号:16012510
0点
へら平パパさん
解決済みなのにすみません、ひとつ教えて頂きたいのですが、
映像を取り込む際にいつも付属ソフトで取り込んでいるのですが、市販ソフトで作業する時に付属ソフトで取り込んだデーターはつかえるのでしょうか?
書込番号:16015876
0点
>市販ソフトで作業する時に付属ソフトで取り込んだデーターはつかえるのでしょうか?
もちろん、使えます。
市販のソフトを購入されてからも、PHOTOfunSTUDIO 8.5 PEで取り込んだ方がいいでしょうね。
ファイル名が日時になりますので、市販のソフトで編集する時も便利です。
書込番号:16016859
0点
へら平パパさん
ご回答ありがとうございます! 安心しました。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:16017556
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
こんにちは。GH3を購入しました。
早速触ってみているのですが、カスタムセットでは シャッター/絞り の記憶はできないものなのでしょうか?
C1に動画で1/60秒、C2に1/200で動くものを、というように登録したいのですが、最後に登録した方で固定されてしまいます。
何か方法があるのでしょうか。説明を見てもわからなかったもので…。
0点
こんばんは。
F値とSSはカスタムセットで記憶できません。
記憶されるのがですね・・・
WBとISO感度、AFS/AFF時どちらであるか、電子シャッターがonかどうか。
それと、Fnボタンの配置に、クオリティやらiDレンジコントロールやら超解像やらの設定。
後は撮影モード(P・A・S・M)とAFモード(顔認識だとかピンポイントだとか)
・・・くらいだったかと。
書込番号:16007799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あらら・・・静止画のことだけ考えて書いちゃいました。
動画モードでもおんなじようなもんですよ。
F値にSSはやはり記憶できません。
書込番号:16007837 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
grgLさん
仕様ということですね。安心しました。ちょっと残念ですけど。
自分が使いやすいように慣れていきたいと思います。
詳しくありがとうございます。
書込番号:16007985
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH3のSDカード扉ですが、開閉が本当に甘いですね!!!。
チョット触れただけで、すぐに開きます。
過去の書込にも有りますが、これで防塵防滴構造なのでしょうか?。
取り敢えず、開きにくい様に対策を施しましたが、何れも旨く行きません。
この扉をもう少しタイトにする方法は有りませんでしょうか?。
1点
サービスセンターに同様の意見があるか確認してはどうですか?
症状の報告が多いと対策されるかも知れません。
書込番号:15998125
0点
h-rokuさん
メーカーに、電話!
書込番号:15998831
0点
私のは初期ロットですが、触れただけで、開くことはありません。
個体かロットのバラツキかもしれないので、サービスセンターに
連絡をしてください。
書込番号:15999295
2点
個体差があるとはいえ、チョット触れただけで開くのは明らかにおかしいでしょう
サービスセンターに持っていかれて修理してもらうのが確実です
書込番号:15999398
2点
チョット触れただけで、すぐに開くようでは困りますね。
「アカン!」とサービスセンターで修理してもらうべきだと思います。
書込番号:16000122
0点
>じじかめさん
いや、これは「アカン」でなく、しまらん話だと思います。
書込番号:16001205
8点
バッグに入れていたらすぐに開きます。あきらかにゆるいので、買ってすぐパナソニックに電話しました。
「まだそのような報告はない」といってましたが。
ビッグカメラの展示品も全く同じゆるさでした。
現在はテープを貼って使用しています。それ以外は大好きなカメラです。
書込番号:16009511
1点
個体差では無いのは解っていましたが、皆さん工夫しておられる様ですね!。
私は蓋の上からテープを貼っていましたが、ひかり屋本舗さんに教えて
頂いた方法が一番イイ様です。
書込番号:16011367
0点
既に解決済みなのですが、
気になったので書き込みしておこうとおもいます。
ケーズデンキに展示の物も軽く開くかんじでした。
D7000、D7100、6Dなど、防滴仕様の機種には、
やはり水が染み込まないように
水切りテープ等が貼られていたりするのですが、
此方の機種には何も施しが無いみたいで、
これでどうして防滴が保てているのかが不思議な位です。
なんちゃってにしてもちょっと酷い気がしました。
個人的な感想が入りましたが、書き残しておこうと思いました。
書込番号:16126047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
長い動画を撮った時、約4GBでファイルが分割されますが
AVCHD(60P 28Mbps)の場合、編集で繋ぐと繋ぎ目が1フレーム?
欠けて違和感がハッキリと有ります。
MOV(60P 50Mbps)の場合は、シームレスに繋がり違和感は全く
有りません。
編集ソフトは、EDIUS Pro 6.5(Ver6.53) です。
これは私の環境だけの事でしょうか?。
0点
追加レポートです。
編集ソフトのタイムラインを拡張して見てみましたが、
1フレームどころか12〜13フレーム欠けていました!。
GH2の時には1〜2フレームだった様に思います???。
書込番号:15996786
0点
今晩は
私の場合、コンサートで連続撮影をAVCHD(1980x60p)しましたが、繋ぎ目で音とび等感じません
でした、EDIUS6.5も同じです、
EDIUSの縁側です参考になると思います
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/#384-4770
書込番号:15997076
1点
ishidan1368さん、
いつも素晴らしい作品を観させて頂き、有り難う御座います。
そうですか!、やはりこちらの環境だけで発生している現象ですね。
今、長い動画をエンコード中です。
CPUの負荷率が高いので検証出来ないのですが、これが終わったら
再検証してみます。
GH2の時からの症状です。
SDカードの書込スピード等が影響しているとは考えられないでしょうか?。
それにしても、MOVでは全くシームレスに繋がるのが不思議です。
書込番号:15997148
0点
h-rokuさん
ご使用のPC環境をお聞かせ願えませんか?
書込番号:15997216
0点
動画のファイルだけをコピーせずに、フォルダー構造をそのままコピーして編集してもダメですか?
パナのカメラは持ってないので確認出来ませんが、AVCHDは、撮影時に作成された他のファイルが無いと、分割保存された動画が上手く繋がらないと聞いたことが有ります。
書込番号:15997262
0点
h-rokuさん
PC環境ありがとうございます。僕は、自作していますが、十分な性能ですね。
PCによるものではないようですね。
PCへのキャプチャは、SDカードからでしょうか? それとも、GH3からケーブルを通してでしょうか?
書込番号:15997654
0点
h-rokuさんへ
PC環境は十分だと思います、一つ確認したいと思いますが、GH3とPCをUSBで接続して、
何かソフトを使ってPCにデータを移されましたか?
書込番号:15998086
0点
rascal-xさんの意見に賛成です。
EDIUSの取り込みで、AVCHDフォルダごと指定してビンウィンドウに取り込む機能があったかと思うんです。確かその操作をしないと、連続撮影ファイルで、フレーム落ちが発生するとどこかの記事で読んだ記憶があります。
調べてみて下さい。
書込番号:15998531
0点
ishidan1368さん、
PCへの取り込みはカードリーダー(Panasonic BN-SDCLP3)を使い、
自動起動する“PHOTOfunSTUDIO 8.1 PE)を使って行いました。
あわわわ(汗さん、
教科書?通り、ビンウインドウでダブるクリックして、AVCHDが入って
いるフォルダーを開き、ファイルをクリックして取り込んでいます。
開いたフォルダーからビンウインドウへ、ドラッグ&ドロップしても
同じです。
その後、色々と検証してみたのですが、画が欠けていたのではなく
音だけが数フレームから10数フレーム分途切れているのが解りました。
その為に、画も欠けている様に思えたのですが、画の方はスムースに
繋がっていました。
SDカードを色々と取り換えてみても同じです。
MOV(60P 50Mbps)の場合は全く途切れなく、スムースに繋がります。
同じ編集ソフトを使われている、ishidan1368さんの場合は全く問題
無い様なので、私の環境だけの現象ですね!。
書込番号:16000340
0点
h-rokuさんへ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-2776/
中でavchd_converterをダウンロードして解凍し
フォルダー「STREAM」を指定して実行すると「ファイル1+ファイル2+ファイル3」が結合
されます、少し時間がかかります。
書込番号:16001658
![]()
1点
連投ですが
縁側のアドレスが不十分なので
Google に下記を入力検索してください、
[4GB分割されるAVCCAM(AVCHD)データの編集について]
書込番号:16001934
0点
h-rokuさん
違うんです。取り込み方が違っているんです。
下記に解決法を解説してある書き込み見つけました。
正しい取り込み方では、そもそも連続撮影したファイルは分割されずに、1つのファイルとしてBinウィンドウに載ってきます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-2776/
上記の 2012/6/21 14:56 [384-2804] の書き込みです。
書込番号:16001968
![]()
2点
あ、思い切りishidan1368さんと、回答がかぶりました。失礼しました。
ishidan1368さんのお示しの縁側と、私のリンクは同じです(笑)
読んで頂ければ解決すると思います。やってみてください。
書込番号:16001981
0点
ishidan1368さん、あわわわ(汗さん、
有り難う御座いました。
EDIUSの縁側に有る書込を参考にして、
“『SDカードのPRIVATEフォルダをそのまま丸ごとHDDにコピー』し、
EDIUSのBinには分割されているファイルの先頭ファイルを読み込み、
タイムラインに乗せてみました。”
この方法で完璧に繋ぐ事が出来ました。
書込番号:16003688
0点
良かったです。これで編集に集中できますね^^。
書込番号:16003734
2点
h-rokuさん
上手くいったようで、安心しました。
あわわわ(汗さん
いつも有難うございます。
書込番号:16004823
0点
あわわわ(汗さん、ishidan1368さん、
そして、アドバイス頂いた皆さん、
本当に有り難う御座いました。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:16004856
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
4月に入って価格が下がりはじめましたね。10万切りも目前となりましたが、このままどこまで下がって踊り場になるのでしょうか。
できれば8万くらいでのゲットを狙っております。
0点
こんばんは。
8万円でしたら、PENTAX K-5II sとか、Canonの7Dとか買えるので、まだ高いと思います。
書込番号:15993895
3点
8万円になるのは9月とか年末の遠い先と思います。
書込番号:15993922
3点
カメラでありながら動画にもかなりの力を入れたモデルの様なので、モデルサイクルは長く、価格の下落は比較的徐々にだと思いますので、8万円になるのはかなりの時間がかかると思います。
書込番号:15994131
![]()
4点
bluesmanさんは動画目的ですよね?
だったらこっち↓買ったほうがいいですよ。ぜひ人柱に。
http://digicame-info.com/2013/04/m43-17.html
問題なければ僕も買います笑
書込番号:15994261
![]()
2点
>bluesmanさんは動画目的ですよね?だったらこっち↓買ったほうがいいですよ。ぜひ人柱に。
BMCCのコンデジですか。なるほど、おもしろそうです。でも、これってリグに付けれなさそう。つまりは趣味の範疇を出ないカメラなのでパスします。パナもビデオ専用の一眼を作らないかな〜。
書込番号:15994739
0点
あちこちで書き込みしてるけど、スレ主さんは最初からカメラを買う気がないように感じる。
書込番号:15994934
11点
>これってリグに付けれなさそう。つまりは趣味の範疇を出ないカメラ
三脚穴さえあれば十分リグ組めるでしょう。ご丁寧にホットシューの位置にまで穴空いてるくらいだし笑
http://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicpocketcinemacamera
あと趣味でグレーディング前提のRAWデータ欲しがる人なんてほとんどいないと思いますけど。
書込番号:15996407
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH3ではAVCHD 60i記録で60コマ出力と30コマ出力が選択出来ます。
根本的なこと理解していないのかもしれませんが、60i記録の60コマ出力で撮影したものをmacにてファイルを取り込んだところ(windowsでもでしょうか?)、コマ数が29.97fps(ここでは30コマとしておきます)と表記されています。ファイルの取り込みはFinal cut pro XやApertureになります。
疑問に思ったのは、取り込み後、30コマと表記されているのであれば、60i記録の60コマ出力を使わず、最初から30コマ出力に設定した方がMpbsも高くきれいだ、ということでしょうか?
60iでの60コマ出力は編集せず、ダイレクトにテレビなどで鑑賞する設定という感じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
GH3は現状3台 使ってます。
そのまま編集しないで TVにつないで見るとかだったら、AVCHDも良いかと思いますが FCPXで編集前提であればMOV形式の方がコマ速度によっては75MbpsのALL-Iも選べますし 無難ではないかと思いますよ。
AVCHDの60i (24Mbps)のGH3の仕様では センサー出力が30コマ秒になると記載ありますからね。
なお、AVCHDの仕様では 基本30Pのモードは設定されてませんから、30PはMOV形式になります..
書込番号:15983009
0点
厦門人さん、ありがとうございます。
普段はMOV形式にて編集していましたが、ホームビデオ的使い方もしてみたく、そうなってくるとMOV形式ではファイル要領が大きくなりすぎてAVCHDの60iを使用してみようと考えました。ただ、カット編集くらいはやりたいかなと。
>AVCHDの仕様では 基本30Pのモードは設定されてませんから、30PはMOV形式になります..
すいません、30Pで撮影したいという訳ではなく、60i記録の60コマ出力と30コマ出力と選択出来ますが、60i 60コマ出力にして撮影した場合でもmacに取り込んだ時点で(AVCHDからMOVにかわりますが)、コマ数が29.97fpsと表示されるので、60i 60コマ出力で撮るメリットはあるのかな?と思った次第です。ピットレートも30コマ出力に比べて低いようですし。
編集ありきなら、AVCHD形式の60i記録の場合、30コマ出力の方が無難なのでしょうか。(24pはここでは除きます)
書込番号:15983110
0点
センサー出力60コマの普通の1080/60iは29.97fpsで正しいです。
59.94フィールド29.97フレームですので。
センサー出力を30コマにしたら
実質29.97フィールド29.97フレームになってしまいます。
書込番号:15983251
1点
60Pの AVCHD Progressiveの話しは別として
60iに限定すれば、センサー出力60コマをGH3で選ぶ理由はないかと思います。
センサー出力60コマ選んでもインタレースであれば 17Mbpsでメモりーを節約して、長回しする用途以外には
あまり意味が無いようにも思えますので...
30コマセンサー出力で十分ではないかと思います。
書込番号:15983539
0点
なぜかSDさん、ありがとうございます。
>センサー出力を30コマにしたら
>実質29.97フィールド29.97フレームになってしまいます。
60i記録でも、30コマ出力の場合は「実質29.97フィールド」になるということですが、60コマ出力だろうが30コマ出力だろうが、結果として「29.97フレーム」になるということは、滑らかさでは"同じ”ということで理解してよろしいものでしょうか。
厦門人さん、度々ありがとうございます。
>センサー出力60コマ選んでもインタレースであれば 17Mbpsでメモりーを節約して、長回しする用途以外には
>あまり意味が無いようにも思えますので...
なるほど、ピットレートを低くしてより長時間撮影に適する用途、という意味合いとして考えればよい訳ですね。
今回の自分の用途は“滑らかさ”を重視したかったもので、MOV(サイズが大きいので今回の用途外)以外の60コマ出力ということでAVCHD 60i 60コマを使ってみようと思っていたのですが、すなおにMOVにするか、ファームアップで対応したMP4の60Pで撮影した方が、自分の用途には適していそうです。
ちなみに、MP4/60Pの場合、AVCHDと比べ画質的にいかがなものでしょう?
質問ばかりですいません・・。
書込番号:15984717
0点
>60コマ出力だろうが30コマ出力だろうが、結果として「29.97フレーム」になるということは、滑らかさでは"同じ”ということで理解してよろしいものでしょうか。
これは違います。60コマ出力の60iの方が滑らかです。
例えば「A1フィールド」と「B1フィールド」で1フレームが構成されるとします。
60コマの場合は、1コマ目でA1フィールド、2コマ目でB1フィールドを構成します。つまり、1フレームの中でも時間がずれています。
対して30コマの場合は、1コマ目でA1フィールドとB1フィールドを構成することになると思います。つまり時間のずれがありません。
滑らかさで言えば、当然60コマ出力が有利です。
容量を節約して、尚且つ滑らかに撮りたいのであれば、普通にAVCHD 60P 28MbpsやMP4 60P 28Mbpsで撮影されては如何でしょうか。検証した訳ではありませんが両者とも圧縮形式はH.264ですから、画質はほとんど変わらないのではないでしょうか?
書込番号:15984884
0点
あわわわ(汗さん、ありがとうございます。
大変わかりやすい説明、ありがとうございます。
なぜかSDさんの言っておられた、
>センサー出力60コマの普通の1080/60iは29.97fpsで正しいです。
と、あったようにmac(PC)取り込み時に29.97fpsと表記されていても、コマ出力の違いで"滑らかさ”も違う訳ですね。 すっきりしました。
あわわわ(汗さんが言われるようにAVCHD60Pで撮影すればすむことなんですが、macだとファイル管理が難しく・・
(Apertureは非対応、Final cut pro Xでは対応していますが、ファイル管理には不向き?)
MP4/60PとAVCHD60Pで同じカット、秒数で撮り比べてみました。
ファイル容量は同じですね。みた感じもかわらなそうな気がします。 ただ、SDカードに対しての撮影時間はAVCHD/60Pの方が長時間撮影出来る様子です。同じファイル容量なのになぜ?という感じですが。。
厦門人さんの言っておられた、
>メモりーを節約して、長回しする用途
として60i60コマ出力でも自分の用途にはあっているかもです。
自分にあった記録方式をまた探ってみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15985685
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













