LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2013年3月5日 09:28 | |
| 20 | 24 | 2013年3月16日 14:41 | |
| 7 | 3 | 2013年3月3日 09:49 | |
| 30 | 25 | 2013年3月6日 19:43 | |
| 15 | 17 | 2013年3月2日 10:37 | |
| 5 | 1 | 2013年2月22日 06:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
現在、D700とGF1で子供たちの撮影を楽しんでいるものです。
旅行や普段のお出かけにD700は重すぎ、かといってGF1は高感度画質に不満がありまして
システム全体の刷新を検討しています。
中でもGH3は画質や取り回しを考えた場合今のところ第一候補になっています。
(RX1も真剣に検討したのですがAF速度が子供撮影には不向きかと思い直しました)
本気は録画モードもたくさんの種類があるようですが、PCへの保存や
BDに焼いて田舎の両親に送ったりする運用を考えたとき、どのモードで撮影するのがベターなのでしょうか?
また付属のソフトで簡単にBD化が出来たりするものなのでしょうか?
(モードによって制約がありますでしょうか?)
初歩的な質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。
0点
この機種ではないですが、AVCHDで撮影したら簡単にブルーレイレコーダーに取り込めるので、そのあとでブルーレイレコーダーでBD化しています
書込番号:15841923
![]()
1点
写真っていいなさん
基本的にはデータ保存が理想です。
例えばドキュメントのビデオフォルダーに、また外付けHDDに。
そこから例えばEDIUSなどで使用目的に合わせて編集。
その後のレンダリングはDVDなりBD目的に合わせて。
デジタルと言えど一端小さくしたデーターを戻すことは画質音質の劣化があります。
元データはデーター保存で永久保存が基本です。
勿論BD-R、Eにもデーター保存できます。
書込番号:15841925
![]()
2点
>Frank.Flankerさん
ご回答ありがとうございます。
ソニーのBDZ-AT350Sを使用していますが、AVCHDであればメーカーの違いは気にせず
直接繋いで取り込めるということでしょうか?
またAVCHD Progressive(60p)も問題なく処理できるんでしょうか?
更問ばかりですみません。
>dragongateさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。子供たちの動画ですのでなるべくいい形で保存してあげたいと思っています。
素人目には「1920×1080(50Mbps),60p 記録(センサー出力60コマ/秒 IPB)」がいいのかなと
思うんですがいかがでしょうか?
また現在はソニーのハンディカムを使用しているため、PMBをメインに使用しているのですが
こちらへの取り込みは出来ないでしょうか?
出来ないようであれば、EDIUS等の汎用的なソフトを購入したいと考えています。
書込番号:15842726
0点
写真っていいなさん
データ保存はメディアから取り込みたいフォルダにドラッグすれば簡単にできます。
ソフトは編集時までに見合ったものを考えれば宜しいかと・・・
このクラスの編集なら、ご予算があるならPCの世界標準のEDIUSあたりが宜しいかと。
ちなみに私は海外版をオークションに出品して120式以上の出荷実績(直取引を除く)を持っていますがノートPCでも引っかからずに動きます。(CPUスペックにもよりますが)
書込番号:15845900
1点
>dragongateさん
ご回答ありがとうございます。
EDIUS NEO3.5の購入を検討したいと思います!
書込番号:15846126
0点
GH3で撮影したSDカードをMacに挿入すると画像とMP4は観られて保存もできるんですが、Privateフォルダ内のAVHDが表示されません(GH2ではできてた)。
更に同じカードをWindowsXPに挿入すると「カードをフォーマットしますか?」と聞いてきて、内容が見られません。
書込番号:15846883
1点
>ねこ みかんさん
すみません。私では知識不足でお答え出来そうにありません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら助け舟をお願いいたします。
書込番号:15847083
0点
ありがとうございます。
説明書をじっくり読んだところ、MacではiMovie11、Winでは専用ソフト(添付)がないと開けないようです。
書込番号:15847127
![]()
0点
>ねこ みかんさん
解決されたようでよかったです。
Macは何かと制約がありそうで大変ですね。
書込番号:15847160
0点
写真っていいなさん
EDIUS NEO3.5の購入を検討をされているのならEDIUS6.5の海外版とほぼ同額ですし、いずれ行き詰まると思いますのでEDIUS6.5にすべきかと。
6.5海外版エディケーションも製品版と遜色なく使用可能です。
詳細が必要ならEDIUS6.5の(DJGW9899から質問を。
書込番号:15847309
1点
>dragongateさん
ご回答ありがとうございます。そんなに安く買えるのですか?
うーんでも私の用途だと宝の持ち腐れになってしまいそうです(笑)
書込番号:15847641
0点
皆さんアドバイスありがとうございました!
スレはいったん閉じさせて頂きますね。
書込番号:15851057
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
はじめまして。いつもこちらで皆様の投稿を見て大変参考にさせていただいてます(*^^*)
今月末より、ワシントン〜NYへ旅行へ行く事になり、初アメリカなのでこれを機にGF1からGH3へ買い替えて良い思い出を残したいと思いました。
そこで、持参するレンズでとても悩んでおります。
現在は、20mm f1.7のパンケーキしか持っておりません。
GH3には、二種類レンズキットがあるようですが、どちらかを買うかそれとも、ボディーのみで他に違うレンズを買った方が良いのか...
調べれば調べるほど、分からなくなってしまいました/ _ ; 皆様にアドバイス頂けましたら幸いです。
ちなみに、NOKTON 25mm F0.95と言うレンズが、とても気になっておりまして購入を検討しています。動画にも良いとの口コミでした。
海外ですので、やはり望遠はあった方が良いですよね?
NONTONと、20mmパンケーキだけでは、ちょっと厳しいでしょうか。
なるべく少ない本数で行きたいので、このレンズを組み合わせればいいのでは?と言うご意見ございましたら、どうぞご教授お願いします。
書込番号:15838850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旅行なら荷物を減らす意味でも14-140mm付きにするか、12-35mm付き+45-175mmがいいかと。
書込番号:15839056
3点
14-140mmは巨大で重いですから、店頭で確かめてください^^
書込番号:15839066
2点
kurolabnekoさん>
やはり、ズームレンズは必須ですよね。
実機は触ってみました!以前はずっと譲り受けたNikonのD300を使っていたので、重さは平気でした(*^^*)
写真で考えるとやはりNikonやCanonがいいのでしょうか。GH3が気になったのは、動画がAFで撮れる事、Wi-Fiが付いている事、バリアングルって所に惹かれました。
ねこみかんさん>
14-140を一度、確かめてみます!
12-35しか触った事がないので/ _ ;
自由の女神や、建築物を取るには140と35だとどちらが使いやすいのでしょうか?
書込番号:15839079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12-35と14-140は約150gの差ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000378040_K0000027536
書込番号:15839091
0点
こんばんは。
好みにもよりますが、旅行だと広角側がほしくなります。
記録と言う意味では、広く写してどこかわかった方が都合が良いので。
加えて、どこに行ってもその時の立ち位置より一歩引いて写真が撮れる、とは限りませんのでね。
望遠は使わないと言うことではありません。
ただ、景色を狭く切り取ってどこで撮った写真か分からないとなってしまうと、旅行の写真としては残念な場合もありますから。
ですので、お手持ちの20mmより広角側が使えるレンズで・・・
おすすめするなら、私も結局12-35mmか14-140mmですね^_^;
便利なのは10倍ズームの14-140mmですが、私もデカイなと思います。
量販店などで一度見てみると良いかと思いますよ。
書込番号:15839129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノクトンはマニュアルフォーカスだし、20mmとは画角は近くても出てくる絵は違うものになるので気分によって使い分けされても良いと思います。
お薦めレンズのリンク貼っときます
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268305_K0000152874
書込番号:15839133
1点
いいですねー、アメリカ旅行(^.^)
旅行ですと広角が必要ですし、防塵・防滴仕様であり、室内で使うにも便利な12-35mm/F2.8とのキット購入をおすすめします。
望遠ズームが必要ならば35-100mm/F2.8がやはり一番かとは思いますが、高いですし2本のレンズを常に持ち歩くのも重いので...
特に望遠で撮りたい目的が無いなら、望遠ズームレンズ代わりにコンデジを一台サブカメラで持って行かれては?
カメラ一台だと万一故障が起きると困りますし、コンデジの方が便利な場面もあるでしょう。
(記録的に撮るお料理などは、コンデジでさっと撮るとか)
望遠が必要無ければ、GF1に20mmパンケを着けてサブカメラにするという手もあります。
でもやっぱり、ちょっとかさばりますね。
書込番号:15839595
0点
20mmはAFが遅く動作音がありますから一般的に動画では使えないレンズとされています。
一方NoktonはもちろんAF効きませんし動画を撮るには別途で可変NDフィルター必須、オペレーションも
そう簡単なものではありません。
静止画は別として、正直旅行先で気軽に動画を撮るという意味ではどちらのレンズも適していないですね。
私だったらまず20mmを売り払って便利ズームの12-35mmのキットと、動画メインでパナライカの25mmf1.4を買います。
GH3を購入して今後も動画を積極的に撮るのなら、20mmはまず要らなくなりますよ。私はそうでした笑
あと個人的には旅行先で広角が必要なケースは多いけど、望遠はそうでもないように思いますのでわざわざ
買うこともないのではないかと。
ちなみにパナライカ25mmの作例です。Noktonほどの極端なボケは演出できませんがAFでこれが撮れるのならば
価値は十二分です。
http://www.youtube.com/watch?v=n-bDd-ebji0
書込番号:15840370
1点
>建築物を取るには140と35だとどちらが使いやすいのでしょうか?
建築物なら断然12mmです。
広角域の2mmの差は想像以上ですよ。
書込番号:15840912
0点
Nokton 17.5mm と 45-175mmの組み合わせなんてどうでしょうか?
マルチアスペクトでなくなったGH3では25mmは動画のメインレンズにしようとした際、ちょっと狭い気がします。
17.5mmは35mmというより40mm弱なイメージの画角になるんで後は足を使えば、一本で大概撮影できています。また、f2を切るレンズではオートフォーカスで意図した結果を求めるのは不可能で、結局マニュアルレンズでいいんじゃないかと。パナの25mmとかを使う時も動画はマニュアルフォーカスしか自分は使いません。
当然望遠側がないので、それを補完する形で45mm-175mmって感じです。
書込番号:15841108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、沢山のアドバイス本当に有難うございます>_<
まとめてのお礼で申し訳ございません。
とりあえず、レンズキットは望遠がそこまで重視ではないのと、これからの普段使いも考えて12〜35mmの方を購入しようかと思います(*^^*)
パンケーキの方はGF1を残す事にしているので、そのままそれで使うとして、もう一つ購入するレンズをNOKTONかパナライカなどにするか、検討中です。
NOKTONはMFなので、そこが悩みどころです。
書込番号:15841132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NOKTONかパナか・・・
私も悩んだその二本。
結局、パナにしましたが、悩んでるときが楽しいですね。
ま、それはそうと12-35mmは良いものだと思います。
楽しい旅行になりますように。
書込番号:15841182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NOKTONはMFをうまく使いこなせるならばとても素晴らしいレンズなのでしょうね^^
私がMFになれていないので、そこが悩みです。。アメリカへ行くまでに練習で使えるようになるのか。。
パナライカにするにしても、とりあえず何が良いのか。。レンズが多すぎて本当に悩みます。。
書込番号:15841352
1点
hi-co0508さん
レンズ選びで悩めるというのは、よいことですね^^。
ミラーレスはマイクロフォーサーズ以外は、まだレンズ悩めるだけ種類がないですからね。
F0.95の明るさが必須でないなら、パナライカで良いと思います。使い勝手は上です。
マイクロフォーサーズ用のようですから、LEICA DG 25mm/F1.4じゃないでしょうか。
動画でも御使用とのことですが、フォーカス固定で撮るにしても、GH2&3の場合はAF対応レンズが便利です。
なぜかは下記で説明します。
GH2や3にはAF/AEボタンがありまして、設定でAFのみやAF+AEに指定できて、さらに1回押したらAFやAF/AEのロックを維持するかも設定できます。私はAF・ロック維持の設定にしています。こうすると、背景ボケで取りたい対象物があれば、F値を低く設定して、対象物にカメラを向けてAF/AEボタンでAFをロックして撮影開始、たったこれだけです!!!これだけでフォーカスが対象物にあった状態でロックされて撮影できます。つまりAF機能を使っていったんピントを合わさせて、それを固定して維持してくれるので、動画の途中でピントが迷ったりしません。
もしMFでやるならば、画面拡大してMFでフォーカス合わせてといった動作が必要です。
私の名前の横の家マークで、私のYoutubeページに飛びます。そこで過去の動画探して頂ければ、25mm/F1.4、M.ZD 17mm/f1.8の背景ボケ動画あります。何れもGH2でこのAFロックにてピンと合わせて撮影したものです。ご参考になれば。
書込番号:15841703
0点
ぼくは、ねこ みかんさんとほぼ同じ意見ですが、
>旅行なら荷物を減らす意味でも14-140mm付きにするか、12-35mm付き+45-175mmがいいかと。
機動力優先で12-35のキットがお勧めです。14-140mm付きをもってウロウロするのは辛いと思います。撮影は12-35mmで7割がた間に合ってしまうでしょう。これなら、めちゃ楽ちんです。
換算70mmでは心配というのならハンドバックに入る軽い望遠も持って行きましょうという感じです。
45-175mmならぼくも使ってますので安心してお勧めできます。少し暗いと思われるかもしれませんが、絵はシャープできれいです。流石に換算前でも望遠領域に入るレンズですのでボケもあります。大きさもギリギリポケットサイズですからね。暗ささえ問題にならないのなら、良いレンズです。明るい35-100が出てしまったのであっちの方が気になるでしょうけど、余程、ポートレイトやマクロ風の撮影をしないならこれで充分です。
値段ならLUMIX G VARIO 45-150mmと言う新しいのがありますが、焦点距離もレンズの構成も違いますので単純に45-175とは比べられないと思いますが、今までのぼくのLumix経験から言うと、見分けのつかない程度の差だと思います。望遠を使うかどうかわからないなら、安いのでこれでも良いのじゃないでしょうか。
旅行やフィールドに出るときは携帯性と体積を優先に考えた方が良いと思います。12-35mmなら防塵防滴なのでなおさら安心です。
ほんとは、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm というのも、沈胴式でコンパクト、事実上AF専用だという点を除いては非常に良いレンズなのですが、このレンズを選ぶのならGH3をつかうよりGX1を使えよということになるでしょう。
書込番号:15842519
3点
私がもし行くなら、
最近一番気に入っているオリンパスの
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 を持って行きます。
広大な風景を撮るならお勧めです。
12-35mm/F2.8でかなりの範囲がカバーできるとは思いますが。
書込番号:15845669
2点
旅行(国内)にはパナの7-14mmと12-35mmを持って行ってます。
望遠はあまり出番がないのと、EXテレコンでなんとか間に合わせてます^^
書込番号:15847140
1点
以前は、ニコンのAPS-C機を使っていましたが、今はシステムを一新し、GH3を使用しています。操作性を犠牲にしない小型軽量機で、とても満足しています。
動画も静止画もこれ一台で済むので、旅行の必需品です。
さて、私が旅行に必ず持参するレンズは、「ねこみかんさん」と同じ、パナの7-14f4と12-35f2.8です。
旅行は、行った先の風景を撮ることがベースになりますので、広角レンズは必須だと思っています。メインで使うのは、12-35f2.8ですが、旅行先での建物内や海外の広大な風景をスッポリ収めたい場合などの撮影には超広角レンズが役に立ちます。それと、小型の三脚も必ず持っていきます。夜景や自分撮り(嫁さんと二人が多いが・・・)で、旅行先の背景を入れての記念写真に重宝します。以前のカメラでは小型三脚では、レンズを含めた重さに耐えられませんでしたが、GH3+12-35f2.8レンズならOKです。
あと、ストロボも旅行の必需品ですね。逆光の場合でもキレイな風景をバックに記念写真を撮りたい時に日中シンクロ(明るい風景にAEロックを掛けて、人物を撮ると両方に露出が合う)に使用します。日中シンクロの場合だと内蔵のストロボでは光量が足りないので新しく発売されたコンパクトなDMW-FL360Lを持参します。さらにこのストロボは、動画撮影時のライトにもなります。
旅先ですから色々なシーンの中で、アップで切り取りたい光景にも出会いますが、さらにもう1本の望遠系のレンズを持って行くとなると、いくらマイクロフォーサーズでも嵩張るので、ちょっと、邪道ですが、12-35f2.8の望遠側35mm(フルサイズ換算70mm)で撮り、後でトリミングしたりします。1600万画素あるので、フルサイズ換算140mmにトリミングしても400万画素の写真になりますので、A4までの印刷ならOKです。同じ意味でjpegで撮るなら、EXテレコンを使っても良いと思います。
嵩張るカメラシステムだと、旅行を楽しむ為に行ったのか、写真を撮る為に旅行へ行ったのか解らなくなっちゃいます。マイクロフォーサーズシステムは、APC−C機より、レンズを含めたシステムが非常にコンパクトになります。
小型カメラバックに上記のレンズ2本と小型三脚、ストロボを入れて、旅行を楽しみながら、写真も動画撮影も楽しめるのを味わっちゃうと、より大きなカメラシステムに戻る気がしなくなります。
以上、私の旅行中の撮影スタイルでした。ご参考になれば幸いです。
書込番号:15853102
2点
NY〜DCは何度も行っており、数年間滞在もしていました。又、先週オセアニア地区から帰ってきました。当然所持しましたのはGH3です。レンズは12-35mm/F2.8と35-100o/F2.8、及び7-14o/F4.0の3本持って行きました。予備にFT-4(防水カメラ)のコンデジを。しかし一番使ったのは12-35mm/F2.8レンズで望遠はあまり必要ありません。急に使いたい時はデジタルズームとデジタルエキステンダーで十分解像感もあり持参した望遠レンズは殆んど使いませんでした。海外旅行にGH3は最適の機種です。レンズも12-35mm/F2.8がベストです。防塵防滴と明るいレンズは重宝しますよ!パンケーキは動画には不向きです。AFが遅く使い物になりません、持っていましたが直ぐ転売しました。それと、これからGH3を購入されるのならレンズ・キットでは無く、ボデー・キットとレンズ単品を別々の購入をお薦めします。1万円以上?セーブ出来ました。その分で予備バッテリーを購入しました。
書込番号:15858291
0点
しかし皆さん、広角が好きなんですね・・・。
アメリカが日本やヨーロッパと異なるのが、その広さです。
ヨーロッパで魅力的な古都は、大抵道が狭いのですが、ニューヨークの様な古い大都市でも道が広く、例えば道の反対側なんかを撮る場合でも、標準ズームでは十分でないことが多いですね。
やはり手頃な望遠ズームは一本持っておくべきだと思います。ニューヨークは建物が高い=日陰が多いので、出来たら大口径が、より便利なのですが、まあ、価格面も考えると…。
ニューヨークで超広角使って建物を・・・と考えると、それこそ極端に傾いた写真を量産するだけで、慣れないと殆ど失敗することでしょう。
広い景色の一部分を上手く切り取る・・・これこそ写真の真髄です。
私はニューヨークでは、とにかく標準ズームの望遠側が殆どですね。
書込番号:15898785
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
こんにちは。
全く録らない訳ではありませんが、動画はオマケ程度。身内のチビを録ったり、自分だけのお遊びにくらいです。
9割以上静止画での利用ですが、評価とはどういったところの、でしょう?
機能性、操作性ともにスチルカメラとした考えても不満のないものと思っています。
土俵がm4/3なので、携帯性やお手軽感で比較されてしまうことが多くて、その面では間違いなく不利だと思いますけどね^_^;
不満を考えると、操作の面では・・・
親指AFで使ってるんですが、AF-onに使用するAFL/AELボタンの位置がイマイチ。手が小さいとかなり押しづらいと思います。
コントロールダイヤルにグリップ部のラバー半分ほどかぶってるので回しづらい、くらいですね。
それ以外では、再生画面では、拡大すると画が荒すぎて、厳密にピント確認するのは難しいです。
あと、私は慣れましたが、EVFの評判がイマイチ。
不満は概ねこんなところで、快適に静止画撮影に使っていますよ。
書込番号:15837958 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
98%静止画ですが、静止画もOM-Dより良いですよ^^
書込番号:15838565
![]()
4点
grgL さん、ねこ みかん さんありがとうございます。
やはり,静止画撮影でも良いのですね。
もう少し安ければ、言うことなしですね。
書込番号:15842177
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
初めまして。
普段なら購入前に見て参考にしているだけの利用で、こうして書き込む事は無かったんですが、今回は同じ症状の方がいるか、もしくは自分が何か設定した事によるミスなのか。教えて欲しいのです。
購入は某オクでレンズ抜きボディのみ新品を購入しました。先週末に届き、その日に早速数十枚とりながら、動画をメインにテスト撮りをしました。2日ほど明けて昨日はまた、機能を試すべく、動画メインで遊んだのです。
初日からそうだったんですが、背面液晶が真っ暗になります。撮影中も、撮影をしない待機中も、タイミングはよく分かりません。
使用初日はバッテリーをフル充電してなかったから、自動省エネか?と思ってたんですが、フル充電後も症状は変わりませんでした。
特に動画で面白くてスローモーションをよく使いますが、何かそんな時に特におおいような気がします。処理時間中に画面待たされるのか?と思ったりしたけれど、そんな事で画面が暗くなるのも、本末転倒だしなと思い、故障かな。。。と段々思ってきて、ここに書かせていただきました。
この文書で上手くつたわっているか不安ですが、何かアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:15828433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もアイセンサーの作動に一票。
ウエストレベルで撮ろうとして、お腹に反応してモニタ真っ暗。
ローアングルからあおって撮ろうとしたときに、手や膝に反応して真っ暗。
三脚に据えて縦位置で撮ろうとしたときに、ストラップに反応して真っ暗。
↑
以上、私がよくやることでした。
たまにイラッと(-_-;)
弱でもなかなかの反応なんで、ノーファインダーで撮ることがあらかじめ分かっている時は、アイセンサーoffにしたりします。
アイセンサーでないとすると、パナに問い合わせでしょうね。
書込番号:15828629 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
guu_cyoki_paaさん
皆さんとご指摘が同じで安心します。
不良ではなく単なる設定である事を願います^^
まだ機体の設定も取り扱い説明書もみていないままで補足なんですが
真っ黒画面になった後に数秒で通常画面に復帰したり
またはそのまま真っ黒画面になったままのケースもありました。
全てセンサー的な事でなっていれば、晴れてセンサーが動かない様に設定して背面ビューを楽しみたいです。
書込番号:15828632
0点
ひとつ忘れてました。
モニタのスリープ設定も確認してみてくださいね。
動画撮影時のは関係ないと思いますが、待機時に暗くなるのは関係あるかも、と思いました。
デフォルトはスリープonで、スリープ待ちの時間もそう長くなかったと思います。
書込番号:15828640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
grgLさん
こんにちわ。ご返信ありがとうございます!
どうもそのアイセンサーくさいですね。皆さんも同じような経験をされているんですね。
でもそれが機能によるものだと解ってらっしゃるのが既にスタートラインがだいぶ離れていますが(苦笑)
写真ならともかく動画撮影中にこの症状がでて正直イラっとしてしまって、
常に液晶確認しながら動画を撮ってるのにこんなの無いよ。。。って思ってしまいました。
アイセンサーそのものを無くしたい気分です。。。言い過ぎですかね^^
onになっていたらoffにしてやります。
追記のスリープ設定も確認してみます!バッテリーはすごく向上されたとの評価を見ますので
すぐに寝かさないスパルタ設定にしてやります。
robot2さん
ご親切にお調べしてもらってありがとうございます。
幸い車で運べる距離にあるようなので、もし入院となりましたら
持ち込みの際には不具合困るよ!って言ってやります。
書込番号:15828898
0点
パナG1を3年ほど使いましたが、アイセンサーの切替はスムーズで問題ナシでした。
書込番号:15829331
1点
アイセンサーでの自動切替なら液晶が消えると同時にEVFから光が漏れるのでわかるかなとも思います
アイセンサー、ある意味便利ですが
三脚使用で動画撮っていて手を近づけるとアイセンサーに引っかかって切り替わり
わずらわしいので私はアイセンサーをオフにして手動切替にしています
書込番号:15829892
1点
単にDISPボタンで液晶モニタを消灯しているだけではないですか?
GH1ではDISPボタンで背面モニタを消灯するモードがあります。
液晶モニタが消灯モードでもEVFは表示されています。
DISPボタンを押せば再度表示されます。
GH3でも同様ではないかと、取扱説明書をダウンロードして見てみると
19ページに説明があります
書込番号:15830039
1点
Dispボタンのお話が出たので、も一度お邪魔を。
GH3の背面モニタなんですが、Dispボタンでon・off切り替えではないんです。
押すたびに・・・
@ センサーがレンズを通して受け取ってる画像のみ(写真でとれる画像ですね)
↓
A @に加えて画面周辺に撮影時の設定などが表示された状態。
↓
B Aに加えて電子水準器とヒストグラムを表示(水準器とヒストグラム表示をonにしている場合)。
↓
C 撮影時の設定の情報のみ。@の表示はなし(レフ機の上面液晶に近いかと)。
↓
Dモニタoff
↓
@へ・・・
・・・こんな感じです。
なので、一度は間違えて押してoffにしてしまっても、スレ主さんの書かれたようになるのは、ちょっと考えにくいです。
それとGH3のDispボタンそのものなんですが、グリップ部のラバーに半ば以上埋まってます。
頭が出っ張ってないんですよ。むしろえぐれてるくらいで。誤操作防止なんだと思いますが。
普通に押すときも、ちょっと押しづらいくらいなので、なかなか間違えては押さない気がしますよ。
書込番号:15830295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不足でした。
F値やSS等の情報なしで、ヒストグラムと水準器とのみを表示してるのもありました。
ついでに順番も少し間違ってました^_^;
まぁ、とりあえず表示パターンが結構ありますよ、と。
それがDisp押すたびにループするので、と書きたかっただけです。
書込番号:15830326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
grgLさん
お返事送れて申し訳ありません。
先ほど帰宅しチェックしてみたら。。。
なんとセンサーらしき前で指を動かすたびに切り替わるじゃないですか。
そもそもコンデジしか使った事がなく、ファインダーってものが不慣れでして、
きっと皆さんの中では当たり前すぎる機能だったのかもしれませんね。
お恥ずかしいです^^;そして投稿ありがとうございました。
書込番号:15831565
0点
じじかめさん
お返事ありがとうございます。
ヤキモキしながら帰宅し早速チェックしたらアイセンサーが原因でした。
慣れればそれ相応の機能で便利かも知れませんね。
しかし自分は今回の件でoffってしまいました。
Frank.Flankerさん
お返事ありがとうございます。
帰宅後、早速試してみたのですが原因はアイセンサーでした。
どうやら自分の無知で招いてしまったようです。
同じくOFFにしてもうアイセンサーなる文明の利器はしばし、いや永遠に封印です!^^
書込番号:15831633
0点
我流10成さん
ご返信ありがとうございます。
どうやら自分の無知が招いた把握不足でございました。
本日ご指摘が多かった、アイセンサーが働いていたようです。
液晶が暗くなるのにDISPボタンが左右することもあるのですね。
今後のために憶えておきたいです。確かにそういったボタンがありました。
機能が多くて憶えるまでが大変そうですが、それもまた楽しみの一つとしていきたいと思います。
書込番号:15831652
0点
小生がただ単に使いこなしていない事で質問したにも関わらず、沢山のアドバイスありがとうございました。アイセンサーなどという便利すぎる機能が、まさか備わっているとも知らずに、勝手に画面が消えたーって騒でしまいました。ホントお恥ずかしいです^^他にも可能性のある症状と改善策を書いてもらってありがとうございました。
最終的にアイセンサーってあまり誰も素直に喜べるような機能ではないような気がしました。便利すぎて付いて行けません(笑)でもそれはメーカーもいろんな機能をつけてもっと便利にもっと高機能にをモットーに、ユーザーに自社商品を手にしてもらおうと努力しているのですね。自分も撮影技術も去ることながら、カメラ機能を知って成長していこうと思います。
書込番号:15831723
0点
cutekoroさん こんばんは
>最終的にアイセンサーってあまり誰も素直に喜べるような機能ではないような気がしました。
アイセンサー G1やG2などで付いて G3で無くしたのですが 要望が強くG5で復活し GH3にも付いていると言うことは 付けて欲しいと言う人が多いのかもしれませんよ
書込番号:15831789
1点
原因がアイセンサーであったようで、初期不良などでなくて良かったですね。
アイセンサーなんですが、これが意外と良いものなんですよ。
個人的には、絶対に付いていてほしい機能です。
ファインダーと背面モニタ、どちらかがメインで他方はあまり、という方だとあまり重要視されない方も多いようなんですが・・・
私にとっては、覗いただけで切り替わるのはとてもありがたいです。
手ぶれ防止で構えて撮るときはやはり三点保持できるファインダーは便利です。晴れの日の昼間で背面モニタでは見えづらい時も。
ピントもファインダーの方が、比較的つかみやすいですし。
逆に背面モニタはバリアングルなんで、いろんなアングルで撮るにはやはりそちらが使いやすいです。
周囲の状況に気を配りながら、の時もやはりそちらですね。あとは再生画面を見る時も。
実際に撮るときは、そのうち一つの状況だけ、という場合はまずありませんよね。
コロコロと変化するものです。そのたびに、たとえボタン一つとはいえ、毎回切り替え操作が必要なのは思いのほか面倒で・・・
あってよかった、アイセンサー^_^
今回みたいに、イラッとくる時もありますが、一長一短ってとこですかね。
書込番号:15832084
1点
もっとラボマン2さん
お返事ありがとうございます。
そういう経緯がありましたか(^^;;
便利機能で恩恵を受ける人もいらっしゃるんですね。
機械は変わらないから人間の方がセンサーの動きパターンを読んできちんと使用されてるんですかね。
もし、最初にすごいな、便利だなという先入観で使い始めたら、また違う価値観だったかもです。
自分は出だしで転んで不便に感じたので馴染む努力を惜しんでおります(^^;;
書込番号:15832665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cutekoroさん こんばんは
>最終的にアイセンサーってあまり誰も素直に喜べるような機能ではないような気がしました。
アイセンサーの無いLUMIX DMC-FZ200もたまに併用してますが、無いなら無いでイラっとくる時も多かったりします。人間ってワガママ……(^_^;;
例えば、背面液晶を見ながら動画の撮影を始めて、ズームになってきたときに手ブレ軽減のためにファインダーを使おうとしたときとか。FZ200の場合、背面、ファインダーはボタンで手動切り替えなのですが、動画の撮影中だとこの切り替えが効かなかったりします。
ファンクションボタンへ配備する機能のカスタマイズもそうなんですが、自分の使い方やファインダー見るときの癖などに合わせてセンサー感度とかをカスタマイズして行くことになるんでしょうね。
そうやってフルカスタマイズされてくると自分は使い易くなってきますが、他の人が使ったり、他の機種を使う時に、うわっ使いずれぇ……と。
人間ってワガママ……(^_^;;;
書込番号:15846918
1点
grgLさん
必要のないと思う機能は確かに色んな機器にそしてこの世には存在しますが、
その類いのものは消えて復活する事はなかなか無いと思います。
でも上のコメント頂いていた様に復活を遂げたこのアイセンサーという機能。
実際には恩恵をうけてた方が数多くいらしゃったって事ですよね。
使い慣れ親しんでいれば、きっと逆にコレがないと使いにくいって事もまたあると想像出来ます。
どこかで見ましたが、このGH3かなりユーザーのフィードバックとまた技術者の想いがそうとう詰まった
満を持して登場した名機だとか(^^
iphoneのようにきまった時期にはでなくて待たされた分、吟味されてるんでしょうね♪
書込番号:15857404
0点
CRYSTANIAさん
こんばんわ。見ないうちに返事を頂いておりありがとうございます(^^
このスレをメーカー様がみて、さらに精度をあげてくれたらいいですね。
でもそうなるとどんどんワガママ。。。いや便利になっていきますね!
何か一つする時に100%の人がYESかNOに分かれる事はまずないですから
機能ひとつとってもそれを良しとする人もいれば、悪しきとする人もいれば。。。
メーカーはその取捨選択をしているのだから、うまく行けば評価されるし、不評であれば酷されてしまうし大変ですよね。
作り手、使い手の両者が居て製品がどんどん磨かれていきますから、この価格.comのレビューなどもメーカーが目を向けるべきヒントが散らばっていますよね。それこそが一部ではあっても市場ニーズになるんですもんね。
書込番号:15857476
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
現在、LUMIX GF1を持っているのですが(レンズ:LUMIX G 20mm、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm)
動画がきれいに撮れるカメラに興味があり、メーカのサンプル動画をみて興味を持ちました。
LUMIX GH3:マイクロフォーサーズ最強。6Dよりは小さい。
EOS 6D:いつかはフルサイズ、という憧れ。大きい、重い、でもフルサイズ最軽量。
迷ってます
買うなら
LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット
どちらかになると思います。
純粋に動画ならどちらがいいのでしょう?
また
両機種の購入で迷われた方いますか?
1点
ご存知だとは思いますが、6Dは動画時にAFは働きません。
相当な投資する覚悟がなければ、LUMIX GH3がイイと思いますよ。
一眼レフ動画は、三脚上でピント固定以外の状態では、おおむねガッカリしたものになります。
書込番号:15817415
2点
こんばんは。
GH3はフルHDで60p撮影できるのと、録画中の高速AFが可能な点、標準でステレオ録音が可能な点、がアドバンテージです。
(6DはフルHDは30p記録、AFが遅い、基本MF、本体はモノラル録音)
6Dのメリットはフルサイズなのでよりボケを生かした撮影が可能な点ですね。
MFでの操作をいとわないのでしたら6Dがいいと思います。
書込番号:15817533
1点
動画はGH3、静止画は6D。
今お持ちのレンズを有効活用するのでしたらGH3かな。
書込番号:15817545
0点
乗っかり質問ですが、動画画質ではiso がどのくら
いまでならGH3の動画の方が綺麗でしょうか?
書込番号:15817600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迷いません。動画なら、GH3です。
GH3を持っているので、F0.95のレンズと35-100mm F2.8を買えば、
だいたい足りると思います。
が、購入できるのは、2年先です。
書込番号:15817669
2点
個人動画(アシスタントなし)ならGH3
アシスタントいるなら6D
6Dは撮る前にリハーサルが必要(一発撮りは危険)
書込番号:15817830
2点
backinthedaysさん
私が友人から「純粋に動画ならどちらがいいのでしょう?」と聞かれれば間違いなくLUMIX GH3だと答えます。
EOS 6Dはレンズを活かして撮影できますがピントが基本、MFになります。
どのような被写体かは分かりませんが、AF=オートフォーカスであること以外にも、画質(描写)も60pとコマ数が多い点と音声がステレオである点などを考慮すると動画撮影が大きい要素であれば、LUMIX GH3をお薦め致します。
あと、気になっていることがあります。
backinthedaysさんは動画をどのようにご鑑賞でしょうか?両機の動画方式の違いは大丈夫ですか?
たとえばTVで鑑賞する場合、パナソニック(または、ソニー)製品のAVCHD方式であれば記録メディア=SDカードを挿し込むだけで観賞が可能ですが、他の方式の場合はPCなどで変換作業が必要になります。
「フルサイズ」という魅力はあると思いますが、コンパクトなカメラで持ち運びなどの活用性、そして撮影後の観賞時などの利便性も考慮すれば、LUMIX GH3だと思います。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15818317
![]()
1点
皆さん色々情報ありがとうございました。
手軽に動画撮りたいのでEOS 6D、MFでの動画撮影は厳しいですね。
GH3のHPで確認したのですが、下記の違いがいまいち分かりません。
1920×1080(50Mbps),60p 記録(センサー出力60コマ/秒 IPB)
1920×1080(72Mbps),30p 記録(センサー出力30コマ/秒 ALL-Intra)
1920×1080(50Mbps),30p 記録(センサー出力30コマ/秒 IPB)
1920×1080(72Mbps),24p 記録(センサー出力24コマ/秒ALL-Intra)
1920×1080(50Mbps),24p 記録(センサー出力24コマ/秒 IPB)
結局、どれで撮れば一番きれいに撮れるんですかね?
書込番号:15818725
0点
腕があれば、24p 72Mbpsです。
ホームビデオ的に使うならば、1920x1080 60iです。
ホームビデオを撮影するならば、60iで撮影し、
風景とかのビデオならば、三脚、ビデオ用雲台を付けて
24pのマニュアル撮影です。
マニュアル撮影には、シャッター速度、絞りを調整するためにNDフィルターを
購入する必要があります。
書込番号:15819102
2点
うちは基本
MOVの60Pで記録してます
ですが
編集時かなりコマ落ちします
再生専用ソフトで再生する分にはコマ落ちしないけどね
書込番号:15821070
0点
動画がもっとも綺麗にとれるのは
1920×1080(50Mbps),60p 記録(センサー出力60コマ/秒 IPB)
です。
画像の切り出し等を考えているのであれば、ALL-Intraの方が静止画画質は良いです。
書込番号:15821141
2点
スカジーラさん
>編集時かなりコマ落ちします
これは気になりますね。。。
AVCHDで撮影した素材でも同じですかね?
書込番号:15824289
0点
若禿進さん
>>編集時かなりコマ落ちします
>これは気になりますね。。。
>AVCHDで撮影した素材でも同じですかね?
これは単にPCスペックの問題と思います。当方の環境は、Win7 32bit、Core i7 860@3.8Ghz(オーバークロック)、メモリ4GBで使用ソフトEdius neo 3.5ですが、フルハイ60P,MOV,50Mbps素材でも、コマ落ちなく編集できています。
書込番号:15826895
2点
あわわわ(汗さん
ご意見ありがとうございます!
当方もEdiusで編集する予定でしたので参考になりました!
これで迷う事なく買えそうです。
書込番号:15828915
0点
>編集時かなりコマ落ちします
パソコンのスペックの問題か〜
でも、1こ前のiMac21.5モデル(いい方でカスタマイズはメモリ4→8G)
まあ、ビデオメモリーは512MBだからなー
そのせいかな?
書込番号:15835728
0点
Corei5クアッドコア2.5Ghzなんですね。CPUパワー的には足りそうですけれどね。
ソフトにもよるのかもしれないですね。
前述の私の環境では、フルハイ60P、MOV50Mbpsのファイル、2スレッド同時まではコマ落ちせずに、3スレッド同時から少しコマ落ちする程度です。
書込番号:15835962
0点
ノートとデスクトップ両方でedius6を使っています。
ノートは少し前のcore i7 (sandy bridge)quad core 2GHzくらい(記憶があいまい)
メモリ 8GB
デスクトップはcore i7 (ivy bridge)3.5GHz メモリ32GB
今までEOS Movie 1920 30P(All Iではない)をメインで編集していた時は、通常の編集ではコマ落ち皆無でしたが、GH3の1920 60P 50M はノートで編集していると、尺がながくなった時にコマ落ちしてきます。
1920 30P 50Mは問題ないようです。
デスクトップの方は60Pでも問題なく編集できます。
PremierePro6のデモ版でも試して見ましたが、これになると60Pはデスクトップでもスクラブ操作がかなり重い印象でした。(playbackは問題なし)
1920 60P 50M は現状のハイエンドのCPUが必要そうです。
Final Cut は ediusほどリアルタイム性が高くないのでProress に一度変換してから編集した方がいいかもしれません。
書込番号:15837367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
DMW-MS2は1本だけ、つかってます。
音質の定義は、個々人で変わるので言及しにくいところですが
1. 本体内蔵のマイクよりは、ステレオモードでも 明瞭に周りの音を拾います。
2. タッチノイズや 駆動音(パナもレンズによっては若干します)も 本体内蔵のマイクよりは少ない
3. ウインドマフが 民政機の純正アクセサリーとしてはしっかりしてるので、外撮りで効果はあります。
異常はMOV形式での心証。AVCHDは 使わないのでわかりません。
ただ、業務機につかう、がっちしりしたファンタム給電のマイクを、本体から話して収録するマイクと比べると
本体シューにつけたときは やはり、若干 撮影時の駆動音やタッチノイズが多め
リグつけて、シューマウントを本体から分離すれば それも緩和しますので 悪くはないかと。
良い点ですが
1 本体から給電されるので、 バッテリ心配しなくていい。
2 しっかりした付属ポーチが便利
3 延長ケーブルが ついてる
4 なにより ステレオ、ガンマイクを本体メニューから切り替えることができる。
純正としては 好いマイクでないかなと思いますよ。
書込番号:15799414
![]()
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











