LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 16 | 2013年3月23日 12:59 | |
| 16 | 25 | 2013年3月20日 01:11 | |
| 33 | 15 | 2013年3月24日 09:15 | |
| 29 | 17 | 2013年3月18日 11:06 | |
| 0 | 3 | 2013年3月16日 19:22 | |
| 24 | 12 | 2013年3月13日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
商品サイトには
****************************
MFアシスト
こだわりの作品づくりに役立つ細かなピント合わせが可能
MF撮影時に、選択した部分を4倍/5倍/10倍に拡大表示できます。まずは4倍表示で全体の構図を確認しながらピントを合わせる位置を決め、さらに5倍/10倍表示をして、より細かなピント合わせをしてから撮影する、といった作品づくりなどに役立つ使い方が可能です。
http://panasonic.jp/dc/gh3/high_performance.html
****************************
と書いてあるのですが、普通にピントリング動かすだけでは拡大表示されませんしFn3ボタンでも拡大しません。
ピントリングを動かせば、山とチューリップの距離メモリみたいなものが出て行ったり来たりするだけです。
このMFアシストってどういう操作で実現できるのでしょうか?
特別なモードで動くのでしょうか?
これは、動画撮影中に出るということではないのでしょうか?(−_−;)
書込番号:15919794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山とチューリップマーク・・・
すでに拡大されてたりしません?
動画だとどうでしたっけね( ̄〜 ̄;)
とりあえず、山とチューリップのマーク出てるときに背面ダイヤル回してみるとどうなります?
右に回すと拡大、左に回すと縮小・・・というか、倍率が変わると思います。
ただ・・・静止画の時の記憶ですが。
時間とれたら見てみるとします。
書込番号:15919856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
grgLさん ありがとうございます。
ダイアルではチューリップメーターが動くだけですねぇ・・・…(; ̄ェ ̄)
書込番号:15919872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず試してみたのですが、「撮影中」のピント合わせでは拡大されませんでした。
撮影前、構図決めたり等の時には問題なく作動してました。
ただ、いざ録画、と始めてからはどうやっても、拡大はされませんね。
そこらの設定もさらってみたのですがダメそうです。
書込番号:15920023 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
たしかにチューリップメーターが動くだけです
まあ、ほかの一眼に比べれば合わせやすいと思います
書込番号:15920917
![]()
1点
grglさん、スガジーラさん
検証ありがとうございました。
出来ませんよねぇ・・・出来そうな文面ですけどねぇ・・・(´・_・`)
できるとありがたいんですよねぇ。
やっぱ、先に合わせてちょい引きは絞るしかないかなぁ・・・
シビアなピント合わせはプロはいったいどうして撮ってるのか興味しんしんです。
書込番号:15922460
0点
7inch級の外付けモニター着けると 録画中のピン送り楽になります
バッテリーやアーム別に用意する必要が、あるので初期費用かかります
書込番号:15922681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画撮影中に拡大フォーカスされても困りますから、出来ないのは自然ですね。
せいぜい搭載されたとしてもピーキング機能でしょうけれど、基本的に動体に対して解放での
シビアなフォーカシングには向かないと思います。
結局は自分の目でやるしかないので、厦門人さんのおっしゃるとおり最低でも7インチ以上の
外部モニターを用意するか、あとは液晶ビューファインダーで拡大確認するくらいしかないと思います。
書込番号:15922720
![]()
0点
厦門人さん
静止画用にソニーの5インチのものは持ってるのですよ。それ度でもまだ小さい。
それに液晶画面を使えない環境の場合が多いのです。
SNWさん
>動画撮影中に拡大フォーカスされても困りますから、出来ないのは自然ですね。
液晶長押しなんかでピン部分だけ小窓が開いて4倍くらいに、部分拡大してくれるとありがたいんですけどね。
そういう操作がこの機械ではできるようになりそうな予感がします。
>せいぜい搭載されたとしてもピーキング機能でしょうけれど・・・
αのものも厳密なブツ撮りでみるとピーキングだよりでは無理です。
>結局は自分の目でやるしかない・・・
それがね、老眼がきついので出来ないのですよ。
書込番号:15923548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロのピント合わせは
距離でやってると思います
キャノンとかレンズ側にどれくらいの距離で合ってるかのメモリがあるレンズが多いのでそれを参考にリハ撮りし、シーン毎に分かりやすい目印を付けておき
本番に望むのではないのかな〜
書込番号:15925524
0点
nexus7を外部モニター代わりに買いましたが、それでも一眼動画(7D)撮影中、拡大が出来ないのでピント合わせの精度に限界が…
GH3は動画撮影中に拡大ができていいなーと思ってましたができないですか(>_<)
ピント合わせを極めるなら予算5万円で、nexus 10 と拡大鏡のセットが現時点ではベストですかね
書込番号:15926319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
池上富士夫さん
5インチモニターの利用方法を教えてもらえないでしょうか?
一眼の外付けフラッシュ位置辺りにモニター設置して、右手はカメラ保持、左手でモニターみながらピント合わせでしょうか?
またはモニターは三脚に配置?
また動画の出力はフルハイビジョンで可能でしょうか?
書込番号:15926329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スカジーラさん
>距離でやってると思います
ちょっと気軽に使えるというレベルまでは、もう少しなにがしかの工夫が要りそうですね。
えーてんさん
>ピント合わせを極めるなら予算5万円で、nexus 10 と拡大鏡のセットが現時点ではベストですかね
GH3 も iPad などで出来るんですよ。
http://youtu.be/EVxD5yvLA2s
>一眼の外付けフラッシュ位置辺りにモニター設置して、右手はカメラ保持、左手でモニターみながらピント合わせでしょうか?
その通りです。・・・ただ手持ち動画のためのツールではないと思います。手持ちは二点保持ですからブレ必至です。三脚使用が前提でしょうね。
http://youtu.be/eettR_x_3fg
書込番号:15926463
1点
CLM-V55は2台 購入しました
今は、お蔵入りです。 800×480ではピン送りにはつかえませんしピーキングも今一の感じです。
今はADTECHNOのCL85HO と 同社の7インチ数台使ってます。
屋外だとみにくいのでRetinaパネルのEVF ARPHATRONのEVG-035Wを好んでつかってます。
ただ、これから調達されるのであれば 同じくRetinaパネルつかった CineroidのEVF4RVWの方がVとHの波形を同時にだせるので慣れると良いかと思います。価格差が今だと1万円ほどのアップですみますので。
どちらもバッテリがCanonL かSONY Fの もしくはケーブルでDタップあたりから給電する必要があるので
少々大掛かりですし、GH3の本体よりでかいので リグ側に固定しないと GH3底面のねじ部剛性が不足してきてぐらつきます(GH3のボディやねじ取り付け部強度が弱いという意味ではありません)
書込番号:15926581
4点
池上富士夫さん
GH3 だとWi-Fiで ipad に動画送れるんですか、有線でないので取り扱いが楽そうです。
改めてGH3 が最強一眼動画って思いました。
書込番号:15926909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと知人らに確認してみました。
私は動画はよちよち歩きもイイトコなので( ̄∇ ̄*)ゞ
で、あっさりと「出来ないでしょ、そんなの」と。
もう分かってたようなものですけどね。
そのとき指摘されたんですが・・・・
最初の書き込みで書かれた通り、
MF撮影時に〜〜より細かなピント合わせをして「から」撮影する
って書いてあるよ、と。
・・・・・・言葉遊びをしたいわけではありませんが、なんとも。
後はメーカーに確認してみるのが一番でしょうけど、きっと無理なんでしょね。
以上、無駄な報告をば。
書込番号:15927229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MF撮影時に〜〜より細かなピント合わせをして「から」撮影する
>って書いてあるよ、と。
(@_@)
参りました。降参です。 (>_<)
もう、ベストアンサー打ってしまいました。<(_ _)>
書込番号:15927367
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
G5を購入したばかりですが結局、GH3を購入してしまいました。
まだ届いてはいないのですが記録形式についてお聞きします。
現在はG5で60Pで撮影してBDレコーダーに取り込み再生(一応PCにも保存)しているのですが、
GH3で MOV 1920×1080(50M)で撮影した動画はBDレコーダーで取り込めないのでしょうか?
過去の書き込みはほとんどチェックしましたが、よく理解できませんでした。
もう一つ お聞きしたいのですが、PCで保存し再生するとBDレコーダー、テレビで再生するよりだいぶ画像が悪いのですが、皆さんはPCでも高画質で再生できているのでしょうか?
我が家のPCは一年ちょっと前のPCでCPUはCore 7です。
ビデオカードは入れてません。
0点
ブルーレイに取り込むのならAVCHD方式で撮影した方が良いですし、MOVは駄目だと思った
書込番号:15907912
1点
Frank.Flanker さん
やはりそうなのですね。
という事は皆さんは高画質で撮った映像はPCで鑑賞しているのですかね?
書込番号:15908033
0点
パナのDIGAの場合、取り込めるのはAVCHDとMP4です。
MOVは取り込めません。
書込番号:15908087
2点
1920x1080 60p 50Mbpsは、編集して、使う動画用です。
ホームビデオ的に撮影する動画はAVCHDで撮影した方が
良いです。
それと、PCにグラボがないと、動画の再生がきついかも知れません。
書込番号:15908100
2点
まるるうさん
手間をかけずに楽しむならAVCHDで撮影しなさいと言うことですね。
同じAVCHD、60Pでもセンサーが違う分G5とは写りが違うのでしょうかね?
まあ、購入したのだから自分で確かめろ!と言われそうですが(汗)
書込番号:15908117
0点
>という事は皆さんは高画質で撮った映像はPCで鑑賞しているのですかね?
私はAVCHDで撮って、PCとレコーダー(DIGA)に保存しています。
PCは編集用でレコーダーは視聴用って感じです。
先のご質問でPCで再生すると画質が悪いとのことですが、PCモニターが
フルHDじゃないのではと思いますがいかがでしょう。
あと、ビデオカードレスと言うことなので画質を落として(ダウンスケーリング)再生されているとか。
私の想像ですけど・・・
書込番号:15908123
0点
今から仕事さん
わかりました、AVCHDで撮影します!
PCを購入する時はいつもドスパラなのですが使用目的(静止画、動画鑑賞、保存)を伝えて購入していました。
ドスパラによると動画再生ではグラボは必要無し!と言う結論だったのですが、やはり動画を美しく再生するにはグラボはあったほうが良いですか?
書込番号:15908157
0点
まるるうさん
PCモニターはフル(三菱)と1980×1200?(LG)くらいのモニターを使っています(24インチ)。
4万円〜6万円くらいしたので最悪なモニターでもないと思います。
三菱よりもLGの色が気に入っています!
あと、再生する時は1080で再生しています!
書込番号:15908185
0点
MM子さん
失礼しました。モニターは問題ないですね。
となると、やはりグラフィックが弱いのかもしれません。
AVCHDはCPUパワーも必要ですがビデオカードも大事です。
(CPUはCore i7なのでOKですね)
書込番号:15908200
0点
まるるうさん
いつでもビデオカードを増設できるように大きいPCを購入しておきましたので多分、どんなビデオカードでも入れられると思います!
現在のPCでの動画鑑賞で、もしビデオカードがネックになっているようでしたら早急に購入したいと思います!
書込番号:15908273
0点
MM子さん、今晩は。
今から仕事さん、まるるうさんには申し訳ないのですが、まずもってビデオカードのせいではありません。最近はPC自作しておりませんが、過去友人のものも含めて20台程度は作っており、そこそこの知識はあります。ドスパラ店員さんの言うように、動画再生くらいではビデオカードは不要です。貧弱なCPUで、ビデオカードの動画再生支援機能を使用する場合や、ビデオカードの演算が必要な高負荷なPCゲームをする場合はビデオカード必要です。お手持ちのPCはCorei7の型番はかかれていませんが、デスクトップ用のi7の時点で少なくともクアッドコアですし、1年前の極最近ものとなるとCPUの演算能力が足りないということはありません。
>PCで保存し再生するとBDレコーダー、テレビで再生するよりだいぶ画像が悪い
具体的にどう画質が悪いのでしょうか。推察するに、Panasonicの付録ソフトのフォトファンスタジオ(PFS)で再生していませんか?
PFSで再生すると、フルハイビジョンの60PはPCの演算能力が高くてもコマ落ちして綺麗に再生できません。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se493066.html
ここからSplash liteをダウンロード、解凍して(解凍ソフト必要です)インストールして下さい。プレイヤーの設定で、動画のタブで「ハードウェアアクセラレーション」のチャックはつけないで下さい(多分初期設定ではついていないと思います)。付けるとビデオカード(お手持ちのPCではマザーボードorCPU統合のグラフィック機能とおもいます)の演算能力を使用して再生しますが、CPUパワーがしっかりある場合は不要ですし、貧弱なビデオカードの場合はコマ落ち再生になります。
上記ソフトに動画ファイルをドラック&ドロップすれば、AVCHD60Pでもスムースに綺麗に再生できると思います。動画ファイルをSplash liteに関連付けすれば、ファイルのダブルクリックだけでも自動でSplash liteでの再生に出来ます。
書込番号:15908851
3点
あわわわ(汗さん
ご紹介頂いた再生ソフトをインストールし再生してみました。
確かにG5付属のソフトよりはスムーズに再生されますね!
PCでスキー場での映像を再生しながらテレビで同じ映像を再生して比べたらPCの映像は雪が真っ白じゃなかったです(黄色っぽい)!
PCのモニターの色を調整したら多少、良くなりましたが、やはりテレビのほうが鮮やかで綺麗です。
雪が真っ白なのに白とびしている訳でもなく真っ白な雪にカラフルなスキーウエアが鮮やかです。
静止画は綺麗に真っ白に撮れているのですがね(汗)
PCはほとんど保存用で再生する事は少ないので良しにします。
明日、GH3が到着しますが皆さんのおかげで録画モードの疑問が晴れて良かったです。
ありがとうございました。
また、動画からの切り出し等、お聞きする事があると思いますが宜しくお願いいたします。
書込番号:15909390
0点
返信いただいた皆さんがグッドアンサーだったので3名にしぼれませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:15909411
0点
GH3の動画はPCで扱いにくいので悩んでました。
このスレが大変参考になりました^^
書込番号:15909464
1点
MM子さん
滑らかさですが、もしお手持ちのテレビが2倍速や4倍速対応のテレビの場合、60Pが補完されて、テレビでは実際の記録映像より滑らかに再生されているといったこともあるかもしれません。私のPCはCPU性能的にはMM子さんとおそらく同等ですが、フルハイ60P3動画くらい同時再生してもコマ落ちはしません。多分MM子さんのPCでもSplash liteでの再生では60Pでコマ落ちせずに再生できているのでは?と思います。
色ですが、これはモニターやビデオカード(お手持ちのPCではマザー内蔵かCPUに統合されている)での微調整になると思います。一般にテレビは、(その色が実際に記録されているものを正確に表現しているかは別として)鮮やかに綺麗に見えるように調整されていますので、その影響はあるかと思います。この辺は好みですから、自分の良いように調整されると良いかと思います。
それと、GH2とG5は同じセンサー採用ですが(私はGH2&GH3を所有しています)、映像全体にうすく黄緑がかったような色味になります(低照射映像でより顕著となります)。もしかしたらPCで再生している色が実際の動画データの色に近かったりするのかもしれません。GH3はソニーセンサー(ほぼ確定です)になり、その黄緑がかる色味は解消されました。
Blu-rayレコーダーでの管理がメインの場合は、みなさん仰るようにAVCHD規格での録画が一番汎用性が高く簡単です。ただ、GH3での撮影の場合、60PではAVCHDの28MbpsよりもMOVの50Mbpsのほうが明らかに高画質ですので、もし今後PCでの管理がメインになったり、編集をするようになった場合は是非MOV撮影もしてみて下さい。
書込番号:15910156
2点
PCとテレビで画質が違う
テレビで観た方が綺麗
ということは実は根が深い問題で、突き詰めるとかなりやっかいなことになります。
単純に再生能力の問題などでは解決できず、一番ややこしいのが内部処理系の違いです。
こちらにそれを示唆するスレがあるのですが…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=15863173/
詳しい方にとっては当たり前の話なのですが、どうやら難しい話なので
こういうところで書き込んでお伝えするということは不可能らしく
専門書を買って勉強するしかないようです。
(自分はよくわかっていません(^^;))
とりえずPC側のソフト、ハードの調整でなるべくテレビの画に近づくようにして、
あとは脳内補間wするようにしています。
詳しく知りたい場合は、編集ソフト板
あるいは映像、放送関係の方に聞いてみるといいと思います。
MOVですが、ちょっと試してみたところ好きな画じゃなかったのでさっぱり使っていません。
いろいろ追い込んでいけばいいのでしょうが、面倒くさいので放置してAVCHDばかり使っています。
そのうちちゃんとやろうとは思ってはいるのですが。
書込番号:15910231
0点
あわわわ(汗さん
おっしゃる通り、8年前のPCではコマ落ちしていますが新しいほうのPCでは滑らかに再生されています。
PCは元々、動画を扱う機械ではないでしょうから動画専用機のテレビ、レコーダーには敵わない部分はあるでしょうね。(忠実に再現しているかは別ですが)
私はめんどくさがりで少しでも面倒だとせっかく撮った映像も見なくなってしまうので、とにかく気軽に鑑賞できる事に徹しています。
なのでBDレコーダーに保存して何年間分の撮り溜めた映像を簡単操作で見れる環境にしています。
多分、BDディスクに分けてしまったら探すのが面倒で見なくなると思います(苦笑)
(レコーダーに保存した映像をバックアップ目的でBDディスクに保存はしています)
最近、G5で60Pで撮影するようになり60Pが取り込めるレコーダーが一台しかないのでイーサネットコンバーター?を購入して隣の部屋のテレビに無線で飛ばそうかと思ったら60Pは再生されませんでした(涙)
センサーですがG5とは違うのですね! G5が悪いと思っている訳ではありませんが、値段も違うのでGH3に少しは期待したいです(私には腕と根気が足りませんが・・・)
MOVの50Mbpsですが編集する訳ではなくても高画質なのですね!!
50Mbpsの部分の意味がイマイチわからなくて・・・・。
センサー60コマ、30コマ出力とかは実際に違いがわかりましたがMbpsの部分は情報量みたいなものですかね??
撮って再生するだけでも違いがあるならMOVの50Mbpsも試してみたいです!
綺麗な再生目指してPCモニター等に又、お金がかかりそうですが(大汗)
今までよくわからなかった部分をわかりやすく教えて頂いて本当にありがとうございます。
書込番号:15910288
0点
なぜかSDさん
テレビとPCとの違いは突き詰めないようにします(汗)
私もしばらくはAVCHDで気軽に撮影したいと思います。
たった今、GH3が届きました!!
箱を開けて中を見るとなんか簡単な詰め方ですね(笑)
早速、出してみましたがやはり思ったより軽い!!です。
考えてみたらバッテリーもレンズも付いてなかった・・・。
少しいじってみましたがG5よりスイッチの感触等しっかりしてますね。
液晶も綺麗です。
ファインダーは・・・・あれっ 調整しても これ以上はっきりしないの(汗)って感じですね。わかっていたので問題なしですが。
邪道と言われそうですが、G5に12-35。 GH3に軽いレンズを付けようかな〜とか考えています。
もちろん、状況に応じて付け替えますが。
少し、あれこれいじくってみます!
書込番号:15910436
0点
なぜかSDさん
GH3購入されて、GHシリーズ復帰なさったんですね^^。個人的には解像度がGH2より落ちてしまったのが残念です。GH2(近傍9画素混合)から、GH3(2*2ビニング+画素混合)のようですので、仕方ないとは思うのですが、GH3の後継機では是非センサー開発頑張って近傍9画素混合と真のマルチアスペクト復活して欲しいものです。
>単純に再生能力の問題などでは解決できず、一番ややこしいのが内部処理系の違いです。
>こちらにそれを示唆するスレがあるのですが…。
難しそうな話しですね。テレビでは白 235 黒16だったんですか。それすら知りませんでした。有難う御座います。
MM子さん
50Mbpsはビットレートといって、1秒間の動画の情報量を示す値です。bps(ビットパーセカンド)のbはビットで、PC一般で使う容量のバイトとは違います。8ビットで1バイトですので、50Mbpsの1分間の容量は、
50*60÷8=375MBとなり、例えば16GBのSDカードの場合は、16GB=16000MB
概算では16000÷375=42分間録画可能となります。
(少し複雑な話しになりますが、実はハードディスク・メモリーカードの容量は1000換算、実際の動画などのデータは1024換算なので、本当は少しずれが生じます。こちらはどうでもよい話なので、無視して下さい。)
ビットレートが高いと、より情報に余裕が生まれます。一番差が出るのは、木々や水面が風でざわめくシーンなどです。これらは非常にビットレートを喰うシーンです。ビットレートが十分でないと、上記のようなシーンでは動画の一部にブロックノイズが出たりして、映像が破綻することがあり、ビットレートが高いとそういった破綻が改善or軽減します。よくYoutubeにアップして、動画画質が落ちるのはビットレートがかなり低く圧縮されるためです。このYoutubeでの画質悪化も、上記のようなビットレートが喰われるシーンでより著明になります。
色々こまごまと書いてしまいましたが、まあとりあえず細かいことは気にせずに、まずはGH3楽しみましょう!!!
書込番号:15910446
1点
MOVの拡張子をmp4に変換するとDIGAで読み込める場合があるそうです。
古いDIGAはmp4を読み込めないので、mp4を読み込める機種のみ。
残念ながら私は試してません。
「mov 拡張子 diga」等でググって下さい。
試す場合は失敗して破損してもいい不要のデータで。
DIGA DMR-BZT830 の取説を見ると、mp4取り込みの場合 SDカードは不可で
USB接続のみのようですね。高速取り込みはできないみたい。
あと書いてて言うのもなんですが、自己責任でお願いします。
書込番号:15910725
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
大体2年毎に新機種がでてるようですのに10年後にはGH8くらいが発売されるかなと思います。
パナソニックがGHシリーズを継続するかも含めて10年後の新機能や性能を予想していただけないですか?
またマイクロフォーサーズとフルサイズの住み分けはどうなっているでしょうか?(どちらか片方がシェアを圧倒してたりしないですかね?)
書込番号:15902566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
そこまでいくと、鬼も呆れて笑ってくれなそうですね・・・^_^;
まず、パナがパナとして残っているか。そして、自身が健康でカメラなんぞを楽しめる状況にあるか。
お言葉通りに想像しようとしたら、上の二つが先ず浮かびました。
今と変わらずパナのカメラを楽しめているとしたら・・・
やはり今と変わらず、その時点での既存の他社の優れた技術を、パナの次期モデルに載っけてくれないかなぁ・・・なんて思いながら、写真を撮っていると思います。
スミマセン。
なぁんも考えつきませんでした。
書込番号:15902703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>パナソニックがGHシリーズを継続するかも含めて10年後の・・・
10年後ですかー
もしかしたら、パナソニックはカメラ事業撤退しているかもネ(嘘嘘
書込番号:15902707
7点
デジタルカメラの技術も頭打ちになってきているので、案外今とそれほど差が無いかも
しれませんね。
10年前の2003年と今を比較しても画期的な進歩はないですから。
画素数は増えるでしょうし、低感度にも強くなることは予想できますがそれでも、今の
4倍くらいのものではないでしょうか。
電子シャッターの進化は期待できますね。秒間60コマくらいは撮れるようになるかもしれ
ません。
マイクロフォーサーズの運命も不明ですが、10年くらいならまだ継続していると思います。
書込番号:15902785
![]()
3点
30年後なら変わっているでしょうが、10年後では基本的に変わらないでしょう。
フォーマットサイズは昔から用途別に大小がありますから、
これも変わらないでしょう。
写真というのは光学系が基幹でアナログですから、
ここをデジタル(時間軸制御・ヴァーチュアル)に置き換えができません。
光の波長が不変である以上、光学系のサイズは変えられないです。
つまり、サイズ由来の画質傾向・画質差は残るわけです。
書込番号:15902842
2点
10年以上まえ(1999年製)のデジカメ愛用者
ですけど、
バッテリー交換以外は故障なし。
つまり、10年後はソーラーバッテリーに
なっていればいいかな〜と
思います
書込番号:15903063
1点
えーてんさん こんにちは
その頃には メモリー容量も増えていると思いますので 静止画が動画の切り出しになり 静止画がすたれ始め 動画中心のカメラになっているかも‥
書込番号:15903111
1点
10年かどうかはわかりませんが・・・・。
カメラはもう今の形をしていないでしょうね。
おそらく眼鏡型みたいなヘッドセットで、二眼になってるのだと思います。
当然、OVFもミラーもシャッターもなくさないと実現しませんよね。
記憶装置系 + コントローラーを手に持ち無線で操作するのではないでしょうか。
おそらく画角という考えも静止画を撮るという考えはなくなっているでしょう。
そのくらいのことはできているのだと思います。(´・_・`)
書込番号:15903205 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ここ(価格の掲示板)は残ってそうですね。
書き込みだけが生きがいの皆様がいる限り(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:15903267 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
TVが4Kになって、4Kで放送されて、インターネット回線で4Kが送受信できる、GH8はM4/3センサー
は使用していない、レンズは同じ。
何が当たっているか生きていれば楽しみです。
書込番号:15904049
2点
grgLさん
鬼に笑われてしまいますかね(笑)
RED BOXさん
カメラ事業の売却ならあり得るかも?利益でてそうだからないかな
Seiich2005さん
秒間60枚撮影できたら動画と静止画の垣根が無くなりますね
うさらネットさん
10年程度では変わらないすかね、
イメージセンサーが距離を記録できるようになったら
フルサイズとの垣根なくならないですかね(ボケの点で)
もとラボマン 2さん
4k8kの動画が主流になったら動画切り出しがメインになりますかねー
んー切り出しがめんどくさいかもなとも感じました
書込番号:15908719
0点
池上富士夫さん
カメラというハードがなくなっていますかね
カメラを人体に埋め込んで…みたいな世界もそのうち来ますかねー
QWERASさん
価格.comには末長く続いてほしいですね
ishidan1368さん
4kテレビ、いつかはそんな日が来そうですが、自分がいきてるうちにくるかなー
GH8はマイクロフォーサーやなさそうですか、もっと小さなイメージセンサーに変わるですかね
書込番号:15908758
0点
20年後は読めないですが、10年後と言うと、微妙な時間ですね。
ここ10年を考えると、大きな技術の転換は無いように思います。
生きていて(健康で)、価格COMへ書き込みしていたいですね^^;
以下は推測です。
GH8は、やはりパナのフラッグシップ。
センサー:マイクロ4/3(ただし高感度性能は今の1.5〜2倍位アップ。
マイクロ4/3はボディ+レンズのバランスの良さで生き残る)
画素数:マイクロで2000〜2400万画素くらい(画素競争は終わっている。
フルサイズで4000〜5000万画素程度)
動画:当然4K撮影可能。ただし、静止画は消えないで生き残る。
レンズ:現行レンズは、すべてリニューアル(新しいレンズ素材採用。
一部で電子レンズの実用化が検討されるかも)
EVF:飛躍的に進歩し光学ファインダーに並ぶ。
電子シャッター:グローバル化、こんにゃくなし。静止画で20枚/秒以上、
最速1/10000秒。
手ぶれ補正:ボディとレンズでのハイブリッド補正(動画が手持ちで楽々OK)
デザイン:ファインダーが90度回転。タテヨコ撮りは、センサーの回転で切替え
られるようになる(縦位置グリップの必要性が消滅)
書込番号:15918960
![]()
1点
えーてんさん 返信遅れてごめんなさい
>んー切り出しがめんどくさいかもなとも感じました
動画の切り出し と考えると 手間がかかると思いますが 考え方を変え 高速連写を突き進めて行くと 動画になると思いますので 動画の切り出しと考えず 高速連写した中から 写真が選べ ベストショットが選べるカメラと考えると 見方変ると思います
書込番号:15926504
0点
ひかり屋本舗さん
ハイブリッド手振れ補正とファインダーがレフ並みになるとしたらそれはとても画期的だと思います。
実現できたらCanonとNikonなくなるかも(>_<)
書込番号:15930842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2さん
動画を撮影後、
そこから静止画切り取りですか、
さらに
・画素数1兆画素
・イメージセンサーで距離を記録
・1000fps
・広角360度
が実現したら『撮影』って概念がなくなりそうですね…ピントもフレーミングもシャッター速度も考えなくていいですからね
書込番号:15930868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
購入者が納得すればそれが適正価格なのでしょうが、フルサイズの同じ焦点域・明るさのレンズと比べてマイクロフォーサーズはいくらが適正価格でしょうか?
例えばフルサイズレンズに
APO 50-150mm F2.8 EX D C OS HSM
があり価格.com最安値は約八万円です。
これをマウントをマイクロフォーサーズしてパナソニックが出すとしたらいくらが適正価格でしょうか?
※電動ズーム有無等は自由に設定してください
※適正価格の定義も自由に設定してください
書込番号:15892175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
売り出し14万円くらいやろなぁ〜多分…。
まず、シグマやから、純正よりも価格設定も安いやろうしなぁ。
で、他社の同等画角の半額か四割ってところの値付けみたいやし。
書込番号:15892228
2点
パナの「150mm F2.8手ブレ補正付き」は2014年頃に発売されるかもしれないという噂がありますが、
値段はできれば定価10万円以下で出してほしいです。実売7万円くらいだといいのですが。。
パナソニックのことなので、定価15万円、実売11万〜12万円ぐらいと予想します。
パナのレンズは性能のわりに高い気がします。
逆にオリンパスは性能は良いけど値段は安い気が…
45mm F1.8なんかその筆頭ですし、75mm F1.8もあの写りで実売8万円ですからね。
書込番号:15892232
![]()
2点
シグマ 50−150mm OSはAPS−C用だったような…
フルサイズ換算50−150mm?それとも実焦点距離でしょうか?
実焦点距離50−150mm(フルサイズ換算100−300mm)と考えますと、このシグマのレンズは写りの評価が物凄く高いので…定価20万円の実売価格15万円スタートってところでしょうか。
マイクロフォーサーズは横目でチラチラ気になってますが、パナソニックのレンズは高いと僕も思ってます。
書込番号:15892293
3点
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000357639/
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
http://kakaku.com/item/K0000418188/
スレ主さん的な比較なら、このあたりが等価なのでは、と!!!
>これをマウントをマイクロフォーサーズしてパナソニックが出すとしたらいくらが適正価格でしょうか?
現物が存在するので仮定は無意味では!!?
もしくは35-100から防塵防滴をとって安くしろ、とゆー魂の訴え!???
書込番号:15892393
![]()
1点
F2.8 35-100mmはフルサイズならば、70-200mmなので
これが一番近いです。
88799円。
書込番号:15892437
3点
ごめんなさい、上記レンズはAPS-Cでした。フルサイズではありません(>_<)
書込番号:15892488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F値ではなく口径そのものから考えると、フルサイズの300/5.6クラスが相当する製品ですので、
http://kakaku.com/item/K0000137844/
にあるように3〜4万円台が妥当なところです。
書込番号:15892515
3点
皆さん素早い返信ありがとうございます。
例が適切ではないかもですが、f2.8の150mmレンズのニーズも高いようですのでこのスレではf2.8の50-150mm(換算ではなくそれぞれのマウントで)でお願いします。
価格は実売7〜15万円、10万円以上って回答が大半です
>もしくは35-100から防塵防滴をとって安くしろ、とゆ ー魂の訴え!???
そ、そんなつもりはなかったですが、望遠レンズで一番明るい35-100は値下がり希望です(⌒‐⌒)
追加で質問ですが、研究・製造コスト的にはいかがでしょうか?
レンズが小さいほど安く作れるように思えますが…
イメージセンサー面積が1/4ならレンズ体積は約1/8
仮にレンズ価格が体積に比例するなら…
書込番号:15892554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素材の体積、使用量よりも、部品点数のほうがコストに直結します。
部品点数が増えれば、製造工程が増えます。
組立の時間もコストもかかります。
最も高いコストは人件費なので、
人手間が増えれば、価格は上がります。
M4/3でも35mmでも、レンズの構造が同じなら部品点数もそんなに違わないので、
作る手間も変わらず、コストも同じくらいと考えて良いと思いますm(_ _)m
書込番号:15893626
![]()
4点
現存する
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
これが、適正価格だと思うけど。
あと、
Fマウント 44mm
4/3マウント 38.67mm
口径が1/2になっているわけではないのでレンズ自体は1/8にならないです。
あと、レンズの売れる本数にも格段に違いがあるので、あまり安くできないのかも。
m4/3ユーザーがF2.8ズームを買う率は低い様に思われますので。
書込番号:15893975
2点
シグマ50-150F2.8(旧型)ぐらいのサイズ&価格ならいいですね?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000365851_10505011907
書込番号:15893995
1点
150mm F2.8は実売15万前後スタートじゃないかなー
43mm(42.5mm)F1.2は実売10万前後スタートくらい
を予想してます
書込番号:15895361
1点
m4/3でF2.8なんて標準レンズですね。
F1.2だって高級作り前提でも実売5〜7万が妥当でしょう。
高すぎる。m4/3だけじゃなくニコワンもミラーレス全体のレンズ。
やはり後発だからDX機のコスパには及ばない。
GH3ちょこっといじってきた。これは正直いいカメラだね。
やはり後発だからE-M5よりこっちの方がいいカメラ。
書込番号:15896681
0点
えーてんさん、こん**は。
元・松下のパナソニックが設定する価格が適正かどうかは、全く判りませんが
他社とのスッタモンダのしがらみから設定された[適正価格]と仮定した場合
シグマの2倍が松下さんの戦略的な設定価格でしょうね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-01-22
によると、25mm/F1.4はフォーサーズもm4/3もシグマが絡んでいるみたいですし
書込番号:15896927
2点
皆さま回答ありがとうございます
レンズの大きさもフルサイズに比べてそんなに小さくならないし、また部品点数も変わらないから製造コストはあまり変わらなそうなんですね。
そのため値段も15万円くらいからのスタートになりそうですね
とめどない質問にありがとうございました
書込番号:15900290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に材料代は、フルサイズの半分でしょうね。
その他は、ほとんど同じでしょう。
組み立て精度は倍の精度が要りますから、かえって高いでしょうね。
書込番号:15900953
1点
ライカのNoctiluxは1,037,800円 http://kakaku.com/item/K0000357422/
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95は66,520円 http://kakaku.com/item/K0000145739/
このクラスだとマイクロフォーサーズは格安ですね。
書込番号:15906603
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
動画使いでこのカメラの購入を検討していますが、動画使いにおけるバッテリの持ち時間のわかる方
いらっしゃいましたら教えてください。グリップ併用の場合で、イントラの50mbpsで撮影した場合の
バッテリーの持ち時間が知りたいです。
0点
バッテリーグリップ使っていますが、静止画中心なので、動画時のことは
わかりません。
ご存じかと思いますが、下記の仕様書に目安の動画撮影時間があります。
http://panasonic.jp/dc/gh3/spec.html
バッテリーグリップには、同じバッテリーを入れるタイプですから、この
撮影時間に倍すれば推定できます。ただし、AVCHD設定ですね。
書込番号:15897846
![]()
0点
ひかりや本舗さんお答えいただきありがとうございます。
ひかりやさんのお答え通り、AVCHD設定という記述が気になっていて、
イントラで使ってご存知の方がいればと思い投稿しました。
カタログデータ的なことはメーカーに聞けということですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:15899724
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
今EOS5Dmk2で映像を撮っています。事情があり映像用の一眼新しく買おうと考えています。
今日のうちに注文しなくてはいけないので、最後の決断の手助けをください。
考えているのはGH3/EOS6D/7Dのどれかです。
いろいろ調べてみて、GH3で撮った動画はどうも奇麗すぎるというか、コンパクトデジカメみたいな見た目だなーと感じました。コントラストが強くパキッとしている感じ。現代のガラスやプラスチックのような。5D2の動画はやわらかく落ち着いた印象があるようにおもいます。どうでしょうか。。。性能、サイズはいいのですが。。
本体内設定、レンズ、グレーディング次第で、このような(深い?)映像をGH3で撮影可能なのでしょうか...?
https://vimeo.com/33173768
https://vimeo.com/54341219
https://vimeo.com/57840967
https://vimeo.com/14585620
よろしくお願いいたします。
1点
http://panasonic.jp/dc/gh3/high_performance.html
写真撮影で好評の「クリエイティブコントロール」が、動画撮影にも対応しています。
クリエイティブコントロール設定後に動画ボタンを押すだけで、自分らしい映像表現ができます。
かわいらしい色表現の「ポップ」や、なつかしい風合いに写す「レトロ」など、
モニターで効果を確認しながら、こだわりアートな動画を楽しめます。
書込番号:15883002
1点
KERMSさん ありがとうございます。
撮影時点では、編集ソフトで編集しやすいように、極端な効果をつけずにダイナミックレンジを広く撮りたいので、そのモードは自分の場合あっていません。
色はある程度いじれると思いますが、極端なシャープやコントラストなど、作例を見ていると違うように思いまして。
センサーの大きさからくるボケぐあいが一番重要なような気もしますが、やはりEOSとGH3では作れる絵は違うのでしょうか。。
書込番号:15883067
0点
さんざん言われてきているように、GHシリーズの売りは解像度であってEOSムービーのような
フルサイズセンサーならではのボケを駆使した雰囲気作りは出来ません。
(個人的にはNoktonを使えばEOSムービーに近いところまではいくかと思いますが、それの為だけに
GHを使うのも違うような気がします)
スレ主さんがその解像度の高さをコンデジのよう、と好ましく思わなかったのであればそれは
好みが合ってないわけで、この機種を選ぶ必要はさらさら無いかと思います。
我々はそのハッとするような圧倒的な解像度に魅了されてGHシリーズで動画を撮っているわけですがね。
書込番号:15883179
11点
動画に力を入れているのはパナソニックだと思うのでGH3をお勧めします。
ただ、付属のソフトが個人的には使いにくい様な気がします。
書込番号:15883329
1点
お急ぎのようなので、思い当たるサイトを、無断ですが、貼り付けます。
GH3はまだまだプロの投稿が少なくこれから、気にされた方が使用されて投稿が増えると勝手に思っています
https://www.youtube.com/watch?v=fyq8_o6LuwU
書込番号:15883615
4点
解像感を求めないのであればGH3でなくていいのかも知れません。ボケの大きさだけを求めるのであればセンサーサイズの大きい機種のほうがいいかと。
ただ、C300や1DCならともかく総合的な動画の性能で考えた場合、候補の他2機種をおすすめだとは個人的には思えないのですが。
書込番号:15884660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SNWさん ありがとうございます。求めている物が違いますよね。GHに求めているものは、60pとプレビューディスプレイと本体レンズの携帯性です。あの小ささにはビックリしました。
レンタルして撮り比べて解像度の綺麗さを見てみようと思います。
書込番号:15884828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入するのは延期して、今週末にレンタルしようと思っています。
結局サンプル動画を見ても購入の決断はできませんでした。。
t0201さん ありがとうございます。性能は断然GH3ですね。
ishidan1368さん ありがとうございます。こちらの動画を見ても、やはり解像度の高さ、すごくいいみたいですね。
スカジーラさん ありがとうございます。色の違いもありますね。
こうみーちゃんさん ありがとうございます。そうなんですよ。。動画の機能で、イヤホンアウト、60p、画面が固定、等。値段はお手頃なんですが。。
ちなみに、C300等になっていくと、やっぱり解像度は高くなるんですよね?
書込番号:15885056
0点
仕事でC300を使っていますが、C300にしたところで解像感はそれほど変わらないかと思います。422で色が扱えること、ローリングシャッターが非常に少ないこと、5dmk3であるような白飛び黒潰れが少なく階調表現がなめらかなことが魅力です。HD-SDI出力可のなのもいいですね。super35mmなのでフルサイズほどはボケず、7Dと同じ程度のぼけ方になります。(もちろんそれで十分すぎる)
1D系はなんといっても4kがとれるので、解像度は圧倒的ですよね。(解像感がどの程度あるのかは、使ったことがないので分かりません)
これらのカメラは価格帯も全然違うので、きちんとこれらで撮影された絵と比べれば、流石にGH3の絵が勝っているとは言いにくいですが、価格帯を考えれば十分すぎるほど健闘してるのではないかと思います。一人でも使えますしね。
書込番号:15885636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ishidan1368さんに紹介していただいた動画ですが、その設定に驚きました。
contrast -5/ sharpness +5/ saturation -5, noise reduction -5
各要素マイナス設定は定番でしょうが、シャープネス+5っていうのは自分では思いつかないです。
映像を拝見すると良い感じなので、目から鱗が落ちました。
書込番号:15886336
2点
なぜかSDさん お久しぶりです。
この方は何日か青森を撮影で歩かれ、最後に見つけた風景と人だそうです、ご自分のイメージをカメラに押し付けてカメラが答えを出したと言うことでしょうか、GH3は上手い人の無理は聞いても、下手のは聞いてもらえないかもしれませんね。
書込番号:15886451
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











