LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2013年3月2日 15:21 | |
| 7 | 6 | 2013年2月24日 09:50 | |
| 20 | 10 | 2013年2月14日 00:03 | |
| 9 | 11 | 2013年2月21日 08:43 | |
| 21 | 16 | 2013年2月2日 18:15 | |
| 123 | 22 | 2013年11月25日 15:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
EOSだとこういう製品があるのですが、GH3/GH2にもこういうものがあったら、最強だと思うのですが。
SYMPLAクランプ式リモコン(Canon EOS用)
http://www.manfrotto.jp/product/MVR911ECCN
できれば、動画のスタート・ストップ、フォーカス制御、電動ズーム制御のできるリモコンを、Panasonicさんにぜひ期待したいです。動画のスタート・ストップだけなら、既存の純正のリモコンでもできるようですが・・。
それとも、もしかしたらサードパーティ製で、何かよい製品が出ていたりするのでしょうか?
0点
ご存じかと思いますが、GH3はスマホやタブレットからWi-Fiで
ワイヤレスリモート操作ができます。
おそらくスレ主様が要望している操作はほぼ可能ではないでしょうか。
しかも、リアルタイムで画像の表示もできます。
スマホやタブレットをお持ちでない方はこの機能が使えませんが、
メーカーやサードパーティから出る可能性は低いと思います。
書込番号:15787731
![]()
4点
まるるうさんの書かれた通りですね。
動画の停止だけは、カメラ側で操作しなければなりませんが、スレ主さんの書かれた他の操作は可能です。
スマホ・タブレット画面がそのままライブビューモニタになるので、タブレットならば大画面でタッチ操作。
使いようによっては便利だと思いますよ。
書込番号:15788107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>まるるうさん、grgLさん
確かに、フィックスで撮る場合なら、スマホやタブレットは役にたつと思います。あるいは、離れた場所からリモートコントロールしたい場合とか。私の場合、動体をフォローしたい、カメラをスムーズに動かしながら撮りたいといったニーズなので、操作性の面で厳しそうですが。
書込番号:15789171
0点
そうでしたか・・・
私は全然動画はやらないので、その辺は考えてませんでした。
手持ちか三脚固定で、パンできれば程度で。
何でこのカメラ買ったの?なんて言われることもありますが^^;
スタビライザー使ったりして、動きながらだとどうなんでしょうね・・・
詳しい方が書き込んでくださると良いのですが。
とりあえず、私にとっては荷が勝ちすぎるお話のようで、お手上げです。
書込番号:15789752
1点
Hello. > T.Hoshiさん 2013/02/19 14:36 [15787343]
>EOSだとこういう製品があるのですが、GH3/GH2にもこういうものがあったら、最強だと思うのですが。
最強の意味が理解できませんが ・・・ ^^;
ご紹介されたような 撮影用アクセサリーがありますと、魅力的な カメラは、さらに 注目されちゃいますね ○o。.(((^^;
>それとも、もしかしたらサードパーティ製で、何かよい製品が出ていたりするのでしょうか?
キヤノン だと、 『一眼動画のピント合わせに外部モニターを考えてますが…』のクチコミ掲示板で、
APC2 さんが カキコミされた http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15740190/#15751332 文章ないで 紹介されている
https://play.google.com/store/apps/details?id=eu.chainfire.dslrcontroller&feature=more_from_developer のような ・・・
動画撮影を補助する アクセサリー がありますと 、 満足されるかも!? ○o。.((((^^;
EOS M を 無視しているような アプリケーション の概要ですが ・・・ パナソニック の カメラ に 対応してくれるのだろうか? ^^;
Have A Nice Day.
書込番号:15789961
![]()
0点
>jack340さん
追加情報、ありがとうございました。
今のところ、GH3/GH2に関しては、スマホアプリ的なもの以外は存在しないようですね。
三脚のパン棒に付けて使う、業務用ビデオカメラ用のリモコン的なデバイスが、いつかGH3/GH2にも用意されることを祈りたいと思います。
書込番号:15791283
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
EX テレコンを使うと写真と違い動画は劣化なしで最大4.8倍まで望遠できると感じましたがどうなのでしょうか?
300mmレンズを使うと300×2×4.8=
換算約3000mmの超望遠撮影がテレコン等なしで、かつ画質の劣化や明るさ低減なくできると考えていいですか?
またフルハイビジョン動画の撮影では単純に200万画素を使うのではなく、その周囲の画素も利用するようですが、そうなるとノイズ低減に大きく寄与しそうですが、その辺りどうでしょうか?
インターバル撮影について撮影上限回数はありますか?
また20秒撮影、40秒休み…みたいな撮影はできますか?(星空撮影で)
また編集再生環境はどうされていますか?
60pと余裕のあるレートで撮影時点では高画質ですが、再生までその画素を維持するには何か工夫されてますか?
特に誰かに動画をプレゼントするときはどんな形式(DVD,Blu-ray)で渡しますか。また自宅以外でその動画を再生する場合はどんなシステムがオススメですか?(ノートパソコンとプロジェクター?)
書込番号:15771515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明るいレンズを使えば解消、ニコンやキャノンレンズ(中古も多く安い)でも安いマウントで対応可能。200のF2.8使えば500F4と同等な画質が得られる。
書込番号:15772558
0点
フルハイビジョン動画の場合は、EXテレコンは2.4倍までです。
動画のEXテレコンは、明るさの低減はありませんが、画質は落ちます。
具体的にはノイズが出やすくなります(特に暗部)。
GH2の場合は、近傍9画素混合をしており、それがノイズ低減に大きく寄与しています。その為、画素混合を行わないEXテレコンではノイズが明らかに増えます。
GH3ではそのあたり、GH2より良くなっているようですが画質は落ちるようです。ちなみにGH3は2*2ビニング読み出しのあとに画素混合を行っているようです。
折角の60Pなので、編集再生環境も60Pが良いと思います。24Pと比較すると滑らかさは格段に違います。24Pは24Pでそういった表現をしたいときには、必要ですが。
具体的には私はEDIUS NEO3.5を使用しています。MP4の60P50Mbps出力まで対応していますし、AVCHD2.0 60P28Mbpsにも対応しています。60Pで撮影した場合は、配布する方のプレーヤーがAVCHD2.0に対応していれば、AVCHD2.0 60P28MbpsでBlu-rayに焼くのがベストと思います。
書込番号:15773531
3点
地球丸さま
アダプターの利用ですか?
私はCanonレンズ持ってるんですが、アダプター使うと完全マニュアルレンズになりますでしょうか?
あわわわさま
詳しい解説ありがとうございます
テレコンは万能では無いんですね。
また通常撮影では4画素を合成…綺麗な画がでそうですね
GH3は4画素、GH2は9画素から1画素に集約するということですが、GH3 の方が場合によってはノイズが多くなりそです。
またアウトプットはAVCHD の28M 書き出しが汎用性ありで最高画質なんすね
参考にさせていただきます、ありがとうございます。
書込番号:15779684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えーてんさん
Blu-rayの規格上は、フルハイ60Pの28Mbpsが一番と思いますが、撮影時や編集後のPC保存は28Mbpsではやはりビットレート不足と思います。
つい昨日GH3購入しましたが、私の場合のワークフローはMOV フルハイ60P 50Mbpsで撮影して、同様に50Mbpsで保存という形を取ると思います。
書込番号:15780107
2点
すみません、補足です。
>MOV フルハイ60P 50Mbpsで撮影して、同様に50Mbpsで保存という形を取ると思います。
編集後の保存も、50Mbpsで保存しますという意味です。
書込番号:15782199
2点
あわわわさま
返信ありがとうございます。
Blu-rayで通常環境で再生するには28Mbps が上限なのですね
一時間辺り10GBくらいになるので片面一層で二時間程度記録できそうですね
また編集保管用では50Mbpsで撮っておけば安心ですね
詳しくありがとうございます
書込番号:15809924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
はじめてデジイチを購入しようと考えております。そこで候補にあがったのがG5でしたが、だんだん欲が出てきてしまい、GH3が第一候補になりました。
そこで悩んだのが、はじめてのデジイチなのに、GH3は宝の持ちぐされにならないかというか、はじめてなのに使いこなせるかということです。
購入の動機は、子供が今年幼稚園に入園するので、この機会にと思いまして、、、
はじめはビデオカメラとデジイチの二刀流を考えておりましたが、周りの話を聞くとビデオはほとんど後からは見ないという方がほとんどだったので、だったらと思いG5やGH3が候補になりました。
妄想の中では、写真が7割、動画が2割で、入園式や運動会では動画をとりつつ写真を撮りたいと思っております。レンズはパナの14-140と思っております。
話しをまとめますと、GH3はじめてのデジイチのなかでベストチョイスなのかと、上記ような使い方の場合G5やGH3だけでいいのか、ビデオカメラとの併用がいいのか、アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15760074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トピ主さんが、これに目をつけた
と言う時点でベストチョイスではo(^▽^)o
使いこなすのはなんとかなるでしょσ(^_^;)
エントリー機より使いやすいと思いますよ(^ー^)ノ
書込番号:15760390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめてなのに使いこなせるか?
それは、あなた次第です。
少しばかりの好奇心と努力があれば誰でも使いこなせるようになります。
GH3はじめてのデジイチのなかでベストチョイスなのか?
それを決めるのはあなた自身です。
感性も価値観も人それぞれだから色んなカメラが存在するのです。
ビデオカメラとの併用がいいのか?
とりあえずGH3だけでいいでしょうね。
使ってみて不満が出るようならビデオカメラを考えればいいのです。
確かに長廻しだけのビデオって退屈ですよね。
僕はアフレコで音を入れたり特殊効果を入れたりする編集作業が大好きです。
動画編集ソフトで簡単におもしろビデオが作れちゃいます。
ですから僕にはビデオカメラは必要ありません。
観る人も楽しめるし創作する面白さも味わえるのでお勧めですよ。
レンズはパナの14-140をとのことですが、僕も賛成です。
動画撮るならベストチョイスだと思います。
でも写真撮るなら20mmF1.7や45mmF1.8のような評判のレンズも使ってみて下さい。
撮影条件の厳しいところでも美しい写真が撮れたりするので写真がめっちゃ好きになります。
はじめてのデジイチでGH3、とっても良い選択だと思いますよ。
お子様の名場面、たくさん撮ってくださいね。
書込番号:15760430
1点
ようきょうすけさん、はじめまして。
今年幼稚園ということは、家の子と同い年かもしれませんね。
答えになっているか分かりませんが、私の使い方としては、やはり、写真7割、動画3割といったところでしょうか。
動画のほうは、10秒とか20秒とかの短いものが多く、少し動いて音声が出る写真、といった感じです。
旅行先ではしゃいでいるところや、自転車に上手に乗れたところ、美味しいものをたべて喜んでいるところなんかを動くスナップとして記録し、静止画とともにPicasaというWebアルバムにアップし、自分でも気軽に見れるようにするとともに、遠くに住んでいる祖父母に公開しております。(私と妻の両親にIPadを渡してあり、それで鑑賞)
双方の両親ともに動く孫が見れてとても喜んでおります。
それから、レンズですが、14-140だと室内での静止画の撮影が厳しいかもしれません。私は3年前にGH1と14-140のキットを購入したのですが、すぐに20mm/F1.7を追加しました。
一本で済ませたいなら12-35mmのほうが良いかも知れませんね。
幼稚園程度なら、それほど望遠も必要ないかと思われます。
最後にGH3かG5かですが、私はGH3をお勧めします。
根拠は・・・ありませんが、迷っているなら多少無理しても良いほうを買うというのが私の信念なので・・・と、やっぱり答えになっていませんね^^;
書込番号:15760525
![]()
5点
好み・直感、大事です。
後は背中を押してくれる幾許かの余裕(懐ですね)。
それさえあれば問題なし。
使いこなしは問題ないでしょう。
機能が増えて出来ることが多くなる事は、難しくなる事ではありません。
機能の差は使いこんでいくその先・・・求めることにどこまで応えてくれるかの差です。
とりあえず、好きに選んじゃいましょう♪
書込番号:15760899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お金に余裕があるならGH3を買った方がいいです
初心者の人ほどプロ機を使った方がいいとうちは思います
(お金に余裕があるなら冗談抜きでね)
GH3は特にほかのプロ機とは違って入門機にしか入っていないような
機能が入ってます
しかも写りはプロ機だから最高にいい写り
なのでほんと初心者からプロの方までちゃんと使えるカメラだと思います
あと、ムービー撮るときも
GH3バッテリーが大容量なのでかなり持ちます
書込番号:15760908
2点
同じ子持ちの立場から意見させて頂きます。
まずビデオは撮っても見ないという事にそもそも異論がありますが(笑)、ウチの場合は全く逆で
子供の行事ごとは圧倒的にビデオの方に重きを置いています。祖父母に見せるにも写真より喜ばれますし、
我々親が歳をとった時を想像しても、確実にビデオのほうが見たいですから。
そういう観点からいくとGH3で記録的映像を撮るには正直向いていません。
大きな理由としてまず一般のハンディカムは手振れ補正が一眼デジカメとは比べ物にならないくらい利きます。
GH3(というか一眼デジカメ全般)で満足のいく安定感のある動画を撮るのは何らかの装置が必要になってきます。
その次にレンズの倍率。14-140では幼稚園の運動会レベルでも全然短いです。
もちろんそれ用の望遠レンズを買えば話は別ですが、その分当然ながらコストはかかります。
あとは単純に操作の難しさ。詳しく説明してもしょうがないので書きませんが、屋外でいわゆる
「一眼動画」らしい映像を撮ろうとなると、それなりの知識とオペレーションの能力が必要になります。
そして経験上、というか私の腕では、たった1台のカメラで映像を撮りながら静止画も撮るなどという
芸当は到底できません(笑)
当然のごとく静止画と動画のセッティングはカメラ内でも異なるわけで、目の前にある光景を見て判断して、
瞬時に切り替えれる能力が私にはなく、どちらかに必死になってしまいますので。
という事でマイナスな事ばかり書きましたが、GH3素晴らしい機種なのは間違いないですから、
他の皆さんもおっしゃってるように初心者であろうとまずは買ってみる、というのは大事な事だと思います。
使いこなせるかどうかはその人次第なので。
ひとまずGH3で動画も静止画もチャレンジしてみて、やっぱりもっと楽にビデオが撮りたかったら
適当なハンディカムを買えばいいだけの事ですから。
理想は簡単操作のビデオカメラは奥様で、旦那様はGH3で静止画をバシャバシャ、といったところでしょうかね。
書込番号:15760931
2点
G5はコスパの高いいいカメラだと思います。
私もG5を買う予定でした。
しかし、触ってみたらGH3になりました^^
もうすでにいろいろ勉強されているかと思いますが、
F値、絞り、露出などを勉強してみてください。
少し勉強すれば、誰にでも使えます。
私も14-140に20mm/F1.7又はLEICA 25mm/F1.4があった方が
室内で背景をボカして撮れると思います。
望遠が不足なら内蔵されているEXズームがありますから、
記録的なものなら十分です。
書込番号:15761019
1点
14-140mmはズームが固いので、ズームを滑らかに
動かすのは難しいです。
電動ズームを持っていないと、ホームビデオ代わりに
なりません。
書込番号:15761040
2点
もうひとつ追加で・・・
「望遠あまり必要ない」と書いておりながら、
自分では、45-175mmを運動会用に購入しております。
購入時は、つくりは安っぽいし、14-140とかぶるし、「何でこんなレンズ買っちゃたんだろ・・・」と思っていたのですが、使ってみるとこれが結構良いレンズです。14-140と比べて圧倒的に軽いですし、電動ズームもついております。
予算に余裕があればお勧めですよ!
書込番号:15761092
3点
手短に書きます。
子どもさんの記録なら、SNWさん に激しく同意します。
ぼくは、ソニーの HDR-CX720 を使用していますが、
少し手ブレ補正にクセがありますので厄介です。
三脚使用時はもちろん切る必要があります。
2012-10-24 SonyのビデオカメラのHandycamの揺れ戻し問題。ぼくのブログです。
http://ameblo.jp/ichamaru/entry-11387752637.html
書込番号:15761659
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
私はCanon7D にて室内で趣味レベルの一眼動画を撮影しているのですが、一眼の背面液晶では画素数が足りずボケボケのフルハイビジョン映像しか撮れません。
※ピント位置を動かしたいため撮影前のピントあわせでは対応できません
そこで外部モニターを導入して…と検討しているときにこちらの特に動画に強いGH3 をみつけたのですが、こちらのカメラは動画撮影にてどのようなピントを合わせるのですか?
例えば縦に二人並んでいるひとにそれぞれ時間差でピント合わせることはできますでしょうか
またその精度やスピードはいかがですか?
またマニュアルでピントを追いかける場合の使い勝手はどうでしょうか?
書込番号:15756218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2月始めにGH3が届き動画のテスト撮影をしておりますが、背面モニターでも苦にはなっていません。ほとんどマニュアルフォーカスでしか撮影していないので、動画でのPanaのオートフォーカス性能はよくわかりません。笑)(マウントアダプターでニコンレンズを付けています。)精密にフォーカス確認は、タッチパネルでピンチアウトして拡大できますので便利ですよ。
只、オープンでの撮影の場合 逆光など見難くなるのでシェードなどあったほうがいいかなと思います。Canon5DUやNikonD4で動画を撮っていますが、GH3も魅力のあるカメラです。
GH3テスト動画 https://vimeo.com/59340371
書込番号:15756804
![]()
3点
確かに5Dmark2持ってますけど、ピント合わせは確かに大変です
だけど、GH3はAFで行けるのですごくいいです
>例えば縦に二人並んでいるひとにそれぞれ時間差でピント合わせることはできますでしょうか
もちろん出来ます、モニターがタッチAFに対応しているのでそれぞれ合わせたい人にモニタータッチすれば出来ます、ただ、顔認証にしている場合
手前の人に合わせようとする場合があるので、ピンポイント(1点モード)でやった方がいいかも
>またその精度やスピードはいかがですか?
精度は正確です、ただ対象物がかなり小さいと合わない
スピードはレンズにもよりますが爆速です
>またマニュアルでピントを追いかける場合の使い勝手はどうでしょうか?
マイクロフォーサーズなので被写界深度が深い分合わせやすいです
うちの場合ブレを抑えるためファインダーのぞいて動画撮ってることが
多いんですが
のぞいたときでもタッチAFが使えるのですごくいいです
書込番号:15756893
![]()
3点
お二人とも回答ありがとうございます。
動画撮影中に背面液晶画像を拡大できたり、背面液晶を触るだけでそこにピントがあったりするんですか、7D と違って簡単にジャスピンの動画が撮影できそうです。
書込番号:15761308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
N O N M O Nさん
素晴らしい。思わず見入ってしまいました。
全てマニュアルフォーカスなんてすごいですね。
書込番号:15765462
1点
まいけるちゃんさん、お褒めの言葉ありがとうございます。
GH3のテストシューティングの最中ですが、MOV(50Mbps)60p IPB は、さっぱり塩味で(72Mbps)30p ALL-Intraは、こってりとんこつ味みたいな・・・・印象を受けました。笑)60pは、欲を言えばもっとフィルムライクな画作りが欲しかったです。
書込番号:15768432
0点
NONMONさん
>精密にフォーカス確認は、タッチパネルでピンチアウトして拡大できますので便利ですよ。
!(◎_◎;)
背面モニターを見ないので気がつきませんでした。
タッチパネルの使い方はまだまだ可能性がありすねぇ・・・・
今後、とんでもない操作方法も出てきそうな予感がします。(^_^)
書込番号:15782009
1点
NONMONさん
機材もすばらしいとはいえ、センスもすばらしいですね。
Twixtorはどんな感じで設定されているのでしょうか?
素材が60Pだけに、D4のスーパースローより滑らかで解像感高いですね。
そもそもD4よりGH3の方が動画そのものが解像していますが。
ところで他の方の場合でも疑問に思っていたのですが
シルヴィ・バルタンのような著作権のある楽曲をBGMに使うと
Youtubeだと警告表示が出てくるのですが、vimeoだとその心配はないのでしょうか?
野暮な質問ですみません・・。
書込番号:15787761
0点
mupadさん お褒めの言葉どうもありがとうございます。
>Twixtorはどんな感じで設定されているのでしょうか?
カットにより設定を変えていますが、100%がノーマルスピードだとすると1%から10%のスーパースローをかけています。確かにGH3のほうが動画に関してはD4より解像感はいいですね。D4だとFullHDだと30Pなので、60PのGH3のポテンシャルは、スゴいですね。只、D4の2.7倍クロップは解像感がよく重宝しています。それとシャローフォーカスの場合は、フルフレームの方が有利なので、今後使い分ける感じでしょうか。
>Youtubeだと警告表示が出てくるのですが、vimeoだとその心配はないのでしょうか?
この辺は、一度vimeoの法務関係を読んだのですが営利目的じゃない場合はユルいみたいです。笑)基本的には、ロイヤリティーフリーのものを使用していますが・・・・そのうち怒られるかもしれませんね。
書込番号:15789387
0点
NONMONさん
お返事ありがとうございます。
私もTwixtorを入れてみたので参考になります。
細かいカットごとの適用ではなく、ざっくりとクリップ毎に適用している感じでしょうか。
波しぶきや人物とサーフボード等が交差してもモーフィングの破たんがほとんど無いのがちょっと不思議です。
というか、私がまだTwixtorをよく理解していないからでしょうが・・。入れただけで使っていません(笑)
vimeoの件もありがとうございました。有料で利用されているようだし、機材もはんぱでないし
プロのお方でしょうか?
書込番号:15790990
0点
mupadさん
>細かいカットごとの適用ではなく、ざっくりとクリップ毎に適用している感じでしょうか。
こちらもTwixtorを去年の11月に導入したばかりなのでビギナーです。笑)各カットごとにスピードを変えてテストしています。うまくいくカットとそうでないカットがあり、そのデータを取っている感じです。アップした動画も細部では破綻している部分があり、シビアに追い込むにはマスクワークが必要かなと思います。
御存知だと思いますが、高野光太郎氏のTwixtor解説を見ながら勉強中です。
http://www.flashbackj.com/creators_view/twixtor/index.html
1%(100倍速)ぐらいにすると動体だけTwixtorが機能して、背景はFIXになったりとサボるクセがありますね。笑)
あと、気になったのがNikonのMOVよりGH3のMOVの方が破綻しやすい感じです。なぜだかブロックノイズが出ちゃいます。なぜなのか検証中です。
>プロのお方でしょうか?
映像業界におりますが、撮影が本職ではなく演出業をしております。
書込番号:15793145
0点
NONMONさん
ありがとうございます。
Twixtorはモーフィングの理屈から背景が複雑でなく、動きが交差しない場合に有効であるという
理屈は高野光太郎氏のチュートリアルでもよくわかります。
なのに、NONMONさんの作品が見事だったのでいろいろと質問させていただきました。
考えるより、まずやってみることですね(笑)
NikonのMOVの方が破綻しにくい傾向にあるというのは面白い情報でした。
時々HPを訪問して勉強させてもらいます。
あ、私はサーフィンのことはさっぱりわかりません(笑)
書込番号:15795168
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
今日、入手しました。さっそく以前から持っている12-35mmf2.8につないで試写しまくっています。特に好感が持てるのが電子シャッター。GX1ではSサイズのjpegを撮るときだけに使えましたが、GH3はいつでも使えます。
さてすでにお持ちの他の方に質問なのですが、撮影時にくっきり見えていた画像が撮影後に再生するとかなりぼやけていませんか? 不思議なのは、それをさらに拡大してやるとくっきりするのです。要するにピンぽけ写真ではないということです。おまけに拡大した直後に「カクッ」という感じで画像が微妙にずれるのが分かります。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
1点
それ仕様ではないですか?
61万ドットの液晶ということで、あまり液晶の性能良くないですよね。
プリントする場合問題ないと思いますよ。
書込番号:15703794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
46万画素のGX1ではそういう現象は起きてませんので、画素の問題ではないと思うのですが。
書込番号:15703825
0点
最初に表示してるのは、速度優先でJPGに埋め込まれた
サムネイルで、拡大時は、実画像を表示してるとか
ないですかね(`・ω・´)
書込番号:15703903
3点
そういうのは他機種でもあります
多分、MA★RSさんのいわれるようにJPEGの中に埋め込まれたサムネイル画像を表示しているのからだと思います
パソコン上ですが、キヤノンの現像ソフトDPPでは画像一覧にサムネイル画像が表示されるけど、その画像がぼやけていると思ったら「画像にサムネイルを付加して保存」というコマンドがありそれを行えばサムネイル画像が更新されて鮮明になります。
書込番号:15703982
1点
再生液晶画面は、コンニャク現象やら、ギザギザになっていたり、そのアップにする時に最初カクッという感じになったり、色々とありますね。被りもあるし。
その機種の特徴ですよ。プリントするのには問題はないと思いますよ。
書込番号:15704193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーに問合せするほうがいいと思います。
書込番号:15704220
1点
高感度で撮影したときにそのように感じる時がありますが、
(撮影直後のプレビューはノイズリダクション無しの画像、再生時はノイズリダクション後の画像のようなので、若干ぼやけた様に,見えることがあります。)
通常の撮影時にそのように感じたことは無いですね。
あくまで私個人の感覚ではですが。。。
ただ、拡大直後に左上方向に若干ズレる感じはありますね。
そのタイミングで画像のシャープさが変化するようには感じません。
私が鈍感なだけかも知れませんが^^;
書込番号:15704235
1点
プログレシブスキャンする仕様だと思います。
要するに、間引き走査で表示を早く出して。直後に補間走査。
書込番号:15704336
3点
気になったので試してみました。
わざとモアレが出るような状況で撮影してみましたが、撮影直後はモアレあり、で再生時はなくなっているので再生時の解像度?は悪くなっているかも知れませんね。
ただ、個人的には「かなりぼやける」というふうには感じませんでした。
書込番号:15704448
2点
何度もすいません。
ちなみに、先ほどの画像(GH3で撮影した元画像の方)ですが、パソコンで確認した場合モアレは確認できません。
それと、RAW画像の場合は拡大時の「カクッ」という症状は出ないようですね。
書込番号:15704540
0点
みなさん、私が寝ている間のご返信ありがとうございます。
故障なのかどうかは別として、なんとなく現象が再現されるパターンが分かってきました。
ちなみに私はシャープネスを「3」くらいに設定しています。
HELLY反戦さんが書かれたように、
・RAWだと「カクッ」とならない。かつシャープネスも変わらない(ぼやけたまま)
・問題となるJPEGの場合、撮影直後のオートプレビューだときちんとシャープに写るが、再生ボタンを後から押して画面いっぱいに表示される画像はぼやける
・ぼやけた画像も拡大するときわめてシャープに写っている
同じような症状はiPadでも遭遇していますが、iPadの場合は二本の指でいったん拡大するとシャープになり、そこからもう一回縮小してもシャープネスは維持されたままとなります。本機の場合は画商を元の大きさに戻すとまたぼやけたようになります。
GX1ではずっとRAWで撮っていて、最近JPEGを多用するようになったのと、液晶の解像度がGX1は低いので上記の現象に気づかなかっただけのことかもしれません。
書込番号:15704744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私のもおんなじですね。
再生画像は少しボヤッと。
拡大すると、最初は少しボヤッと→カクッとなってきっかりシャープに。
で、自分の考えを書こうと思ったら、もう全部カキコミされてますね(^^)
MA★RSさん
うさらネットさん
にそれぞれ同感です。
再生画面では、構図とピンの確認くらいしかしないので、気にもしてませんでした。
ま、厳密なピント確認はPCですけど・・・
このスレ見て、カクッとなってるなぁ、と^_^;
ここを見てると、自分の注意力が足らんのか、いろんなことに気づかされますね。
ありがとうございます。
書込番号:15705198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・RAWだと「カクッ」とならない。かつシャープネスも変わらない(ぼやけたまま)
RAWは現像しないので、ずっと埋め込んだJPGサムネイルを表示したままです(^-^;
・問題となるJPEGの場合、撮影直後のオートプレビューだときちんとシャープに写るが、再生ボタンを後から押して画面いっぱいに表示される画像はぼやける
オートプレビューは、ファインダー像をキャプチャしたものをそのまま
表示してるだけだと思います。
つまり、シャッター押した時の液晶に写ってた画像です。
・ぼやけた画像も拡大するときわめてシャープに写っている
一度、JPG画像を読み込んだら、再度サムネイルを表示する
必要ないので(;^ω^)
結局、再生モードにして、前後に画像を送ったりすると
思いますが、毎回JPG画像読み込んでいたら時間がかかり
ます。
それを避けるためにサムネイルを使ってるだけ、という
ことだと思いますよ('ω')ノ
同じような仕様は、NIKONのViewNX2もそうです。
最初はサムネイル。拡大するとJPG元画像。
再度縮小しても、JPG元画像。
プロパティで変えられるかもですが(^-^;
SONYコンデジはちょっと違って、管理用のファイルにサムネイルを
すべて保持して高速化してるようです。
書込番号:15705637
2点
MA★RSさん
>RAWは現像しないので、ずっと埋め込んだJPGサムネイルを表示したままです(^-^;
なるほど、確かにRAW画像のEXIFに含まれるサムネイルを見ると1920×1440ピクセルと大きなサイズの画像が格納されているのでこれを使ってそうですね。
ただ、JPEGのEXIFを見ると、こちらのサムネイルは160×120ピクセルと極めて小さく、61万ドットのモニタでもかなり厳しいサイズだと思われるので、JPEGの際は別の処理が施されている可能性がありますね。
ちなみに、細かい文字がびっしりと書かれた被写体で確認したところ、プレビューで少しぼんやり、拡大でシャープというのが確認できました。
ただ、40前にして若干老眼・遠視気味(視力はいまだに2.0なんですが・・)の私にはほとんど分からないレベルでした^^;;
書込番号:15706262
2点
>HELLY反戦さん
JPGのサムネイルだと確かに小さすぎましたね( ;∀;)
キャッシュなのかな。。
メディアの中に、見知らぬファイルとかないですか?
最近のSONYだと、AVF_INFOというところでインデックス
作ってるようです。
ファイルの属性は、隠しファイルかな。。
GF1だと、カクの動作はなく、キャッシュもないので、
常にJPGの表示のようでした。
書込番号:15706688
1点
MA★RSさん
>メディアの中に、見知らぬファイルとかないですか?
そう思ってメディアの中をくまなく調べてみたんですが、それらしいファイルは見つかりませんでした。
JPEGの場合、ファイルを1/4とか1/8とかの縮小サイズで高速読み出しが可能なので、それを使ってるかもしれませんね。
ただ、ちょっと面白い現象を発見しました。
Class6以降のメディアを使用した場合、再生ボタンを押した瞬間「ちょっとぼやけた画像」が表示されますが、
Class2等の転送速度が遅いメディアを使用した場合、再生ボタンを押した瞬間は極めて精細な画像が表示され、ワンテンポ遅れてここで問題になっている「ちょっとぼやけた画像」に変わります。
一度「ちょっとぼやけた画像」が表示されると次からは常にそれが表示されますので、メモリ上かメディア上かは分かりませんがどこかには記憶されているはずです。
フリックなどUIのスムーズさを優先させて、読み込んだ画像を更に圧縮してデータ量を減らしてる為「ちょっとぼやけた画像」になっちゃってるんじゃないかなんて・・・深読みしすぎですかね^^;
書込番号:15706877
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
自主制作の短編映画やPVなどを一眼レフを使って撮ろうと考えています。
一眼レフを購入するのが始めてで、高い買い物なのでとても迷っています。
レンズも含めて考えると5Dは高くなってしまうので
GH3か7Dか60Dあたりで考えています。
動画撮影に関してGH3はタッチでのフォーカス合わせや音声設定、使い勝手の良さ、本体+レンズがコンパクトになる事などを考えると魅力的ですが、
色々動画を見てみると7Dや60Dには程よい被写界深度の浅さがあり、GH3のように高精細ではないですが、印象的な画が作りやすいのかなと感じます。
また値段も7Dなどは安くなっているので、気になります。
YouTubeなどにあがっているのも印象的なEOSムービーが多いから、そう感じてしまうだけでしょうか?
GHの映画的な映像もいくつか見れましたが、GHの場合は明るいレンズを使って深度を浅くしたり、手間とお金が余計にかかってしまうのかな?とも思います。
レンズも2.3本は購入しようと思っていますが、本体+レンズでコストパフォーマンスの良い組み合わせはあるでしょうか?
GH3の掲示板でEOSの事を聞いてしまうのも場違いなのかもしれませんが、こちらの方が7Dなどと比較して考えている方が多そうなので、こちらで質問してみる事にしました。
質問ばかりの初心者ですいません。
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:15656345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボケ味を積極的に使うならば、7D、60Dでも良いと
思います。
GH3は、1920x1080 60p動画とか、1920x1080 24pのスローモーションとか
があるので、便利です。
凝って動画を撮ろうと思ったら、どちらもお金はかかります。
好きなカメラであれこれやるのが一番良いです。
書込番号:15656535
7点
GH3Aキット(1235F2.8付き)と35-100F2.8があれば、たいていの表現は可能なものと思います。
手持ち撮影も考えると、手ぶれ補正のない単焦点レンズは動画には厳しいです。
もう一つ注目したいのは、動画時のノイズ除去です。
キヤノン機は静止画では優れた画像ですが、暗部のノイズがやや目立つように思いますがいかがでしょう。
GH2はF2.8レンズで、ビデオカメラのCX720のF1.8に対抗できる感度とノイズ性能があります。
GH3はGH2よりも更に0.7EVぐらい暗部階調に強くなっているようですので、家庭用上位ビデオカメラよりも2段ぐらいセンサー性能はいいでしょう。
ですから、F2.8レンズでもかなり暗い場所でも撮影できます。
開放からシャープに映るF2.8通しズームレンズを持っているGH3が有利な点です。
書込番号:15656554
11点
まずご存じだと思いますが書かせて頂きますと、ムービー用としてもカメラは撮像素子とレンズ次第です。
センサーサイズが違うものを比べるだけでなく、更に申し上げると動画ファイルも違いますので編集もソフトやPCで違いが出てきます。
(さすがにムービーではなくどのカメラも1回あたりの撮影での時間制限はご存じだと思いますが…)
GH3が悪いカメラでもありませんが、プールルさんの書き込みを拝見しておりますと7Dか60Dでの動画撮影が良いと思います。
(ハッキリ言えば5DのmarkV、またはmarkUがベストだと思います)
重ねて書きますがセンサーサイズの違いとレンズの違いでカメラは変わります。
例えばL単やLのズームレンズとまでは行かなくても高精細に撮れます。
F値が固定タイプの明るいレンズを使って撮ってみてください。
GH3が(7Dなどより)高精細と思われるのはモニターの差であり、画質とすれば動画ファイルが違っても7DでもフルHDの動画ですのでAVCHD動画と変わらない高精細な動画か撮影できます。
私の家庭内で楽しむレベルでは(例えテレビサイズが65インチでも)AVCHD動画で充分ですが、印象的な絵を作るなら7Dか60Dをお薦め致します。
TV番組やPVを7Dや5DmarkU(および5DmarkV)で撮るのは伊達に撮っているのではなく理由があります。
メインになる大事な撮影機材ですのでシッカリと検討されて良い選択で良い作品を作って下さいね!楽しみにしております。
書込番号:15656637
![]()
4点
はじめまして。
一眼レフで自主映画やPVを撮っている者です。
僕は今まではニコンD90で撮ってきましたが、
流石に古くなってきたので(笑)、GH3に乗り換えようとしているところです。
レンズを2.3本買えるのでしたら、
単焦点のレンズを広角(10mm~20mmぐらい)、標準(50mm)、望遠(100mm以上)
と揃えれば面白いのではないでしょうか?
もしくはズームレンズ12-35mmと望遠の単焦点の組み合わせでも良いと思います。
僕が撮影した拙作ですがご参考までに。
これはNikonD90 で17mm-70mmのズームレンズと85mmの単焦点の2本で撮ったものです
http://youtu.be/XrdYm0HXYEE
書込番号:15656661
4点
横からすいません、GH3購入検討中の者です。
仕事と趣味で、いろいろ撮ってます。
スレ主様はスタッフ何名くらいの現場を想定されているのでしょうか?
フォーカス、音、照明、レフ板、機材の運搬…等の問題も考慮される必要があると思います。
僕は、基本的にワンマンオペレーションです。
このたびAPSCからフルサイズ機へのステップアップを画策しておりましたが、カメラ+マットボックス+外付けモニタ+マイク+照明を合計したら、とても手持ちでは撮影出来ないので、そうなるとスタビライザーないし三脚、一脚などが必要になるがしかし、ひとりでそれだけ持って現場へ行けるの?車?ないよ…みたいな状態です。
そんな中、GH3の軽さは大きなアドバンテージだと考えております。
またGH3はオートフォーカスに強いのも魅力ですね。
デジ一動画は基本的にマニュアルフォーカスです。
三脚を立てて何度もリハを繰り返して丁寧にフォーカスを送ることが出来れば良いのですが、ロケでしかも早撮りを余儀なくされる現場などですと、やはりオートフォーカスに頼らざるをえません。
何だか自分の話ばかりですいません。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:15657017
11点
GH2、GH3、5Dmk3ユーザーです。
まず解像感に関してパナのGH2、GH3はずば抜けています。
よくEOSムービーの代表格である5Dmk3と比較されていますが、こと動画の解像感に関してはパナの完勝です。5Dmk3はmk2と違いラインスキップでなく画素補完をするとのことだったので期待していましたが、この結果にはガッカリでした。vg900と比較してもその差は歴然としています。7Dと60Dは使っていませんが5Dを超えているとはやや考えにくいです。
次にボケに関してですが、60Dや7DはAPS-Cですので、m43のGH3と比較して相対値で1.25倍ボケやすいということになりますが、逆にいうとその程度しか変わりません。フルサイズであれば比較になりませんが、APS-Cとの比較であれば、レンズを何を使うか次第です。フルサイズの場合は盛大にボケますが、フォーカスがシビアになりすぎるし、浅すぎて鑑賞に耐えないので、動画の場合結局はある程度絞って使うことになります。
動画としてフォーカスワークが出来る範囲で使うならm43の規格で十分かと思います。
GH3の動画のオートフォーカスはnexなどと比較して非常に優秀ですが、深度が浅すぎる場合は、マニュアルフォーカスせざるをえなくなります。こういった場合もcosinaやslr magicの動画に最適化されているレンズがあります。
個人的には、GH3を押しますよ。
もし24pでいいならGH2もオススメです。
書込番号:15657723 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
極端に言ってしまえばスレ主さんがボケ味をどれだけ重視するか、どうかだと思います。
やはりEOSムービーならではの極端なボケを存分に出したいのであれば、GHを選んだ場合あとあと
後悔する事になると思うので、そこは素直にEOSを選んでおくべきだと思います。
もちろん、GHであってもレンズ次第という考え方はありますが、やはりボケかたの質が違うというか、
同じものを再現するのは不可能です。
あとAFの有無に関しては、短編映画やPVを作ろうというぐらいの意気込みを持たれているのであれば、
この際関係ないと思いますね。いくらGHのレンズがAFが効くといえど、しっかり作り込むのであれば
マニュアルフォーカスは絶対でしょうし、手振れ対策に関してもGHだろうとEOSだろうと、条件は
ほぼ同じで三脚、スタビライザー、リグ、それなりのギアは必ず必要になりますから。
私個人の意見としてはGH3の掲示板ですがら当たり前ですが、適度にボケてかつ高精細でなめらかな
映像を撮れるGH3の方に魅力を感じますし、しいては世界中の映像メーカーが賛同し始めてるように、
m4/3規格にこれからの未来を感じています。
書込番号:15658973
10点
>cooljさん
http://www.youtube.com/watch?v=3L-IddWWs-0
こっちの方がいいじゃないですか。AEの参考書はもしかして「AEトレーニングブック」ですかね。
書込番号:15660420
1点
どれくらいのボケが欲しいのかにもよりますね
動画の場合はフォーサーズくらいのボケの大きさでほとんど大丈夫な気がしますし
あまり被写界深度が浅いとカメラの小さいモニターじゃ合わせられない
(カメラのモニターでは合っているように見えるが実際にパソコン等で再生するとボケていたりします)
あとは、7Dとか60Dはデカいので機動性がなく、非常に撮影は大変だと思います
自分だったら
GH3,7D,60Dどれか1台選べと言われたら迷わずGH3にする
書込番号:15661690
7点
様々な御意見有難うございます。
どちらのカメラにも良い意見があり、参考になります。
最終的には自分の好みだと思いますが、中々悩ましいです。
GH3はスローモーションやテレコンの機能も魅力的ですね。
実写以外にコマ撮りアニメも作ったりするので、その場合は7D.60Dなどでもじっくり撮影できるのかと思っています。
>>chocouniさん
スタッフは、自分も基本的には1人で行う予定です。
なので現場を考えるとEOSよりGH3の方が使いやすいかなとも感じています。
しかし、映像の質感に妥協もしたくないなと・・・欲張りになってしまいますね。
音が重要だったり、カメラワークに凝る時は誰かに手伝ってもらう感じで増やす予定です。
ただ学生の時みたいに暇な人があまり周りにいないので期待していませんが(笑)
書込番号:15661927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>映像の質感に妥協もしたくないなと・・・
スレ主様の求める映像の質感とは、どんな感じなのでしょう?
you tubeやvimeoを検索すれば、いろんな動画が出てきます。
中には親切に使用した機材(カメラやレンズ)を明記されているものもあります。
お気に入りの動画のURLを貼り付けていただければ、より具体的なアドバイスが得られるかもしれませんよ。
カメラや撮影技術だけでなく、撮影後にソフトウェアで実現できる「質感」もありますしね。
書込番号:15662563
2点
最近は動画専門(PV)になってきてますけど
パナはGH3、GH2いずれも複数台。Canonは5Dm2と60Dがスレ主さんの考えてる機材にちかいところ使ってます。
メインは業務機ですが本題と関係ないので割愛します。
基本はスタッフはいりますけど、マネさんだけで 実質ワンマンオペレーションの撮影もあります。
スタッフはいるときは Canonもじっくり扱えるのでいいですが、ワンマンオペレーションだとCanonや業務機よりGH3が飛び抜けて扱いやすいですよ。
24Pや30PのAAL-Iも後編集しやすいですし、なんていっても 今MOV形式で60Pのフルハイビジョン撮れる唯一の機種になってます。(SONYはAVCHDProgressで帯域の制限と音声の圧縮はいります)
使っていて便利なのが スマホとかタブレットからのワイヤレスリモコン。
ワンマンオペでマルチカム組む場合とか、GH3のスマホからのリモコンはとても重宝します。
レンズですが、少々おたかくなりますが12−35、35−100の2本のXシリーズレンズで全体をカバーして
フォクトレンダーの25mmか17mmの大口径単玉でほとんどまわせてしまいますので
とかく荷物が多くなりがちが動画撮影では 荷物が減るという意味でもありがたいところです。
書込番号:15663247
15点
みなさんも言われてる通り解像感に関しては圧倒的にGH3です。
ボケに関してはそう差はないかと。
例えば使いやすい換算50mm換算でいうと6万円代で買えるノクトン25/0.95があります。
これに匹敵するボケを得られるAPS-Cになると35mm/f1.2なんてのが必要になりますよ。
書込番号:15675642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちわ(=゚ω゚)ノ
動画の撮れる一眼にα99は入らないの?
書込番号:15677812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99が5DMk3に比べて動画撮影でいいところは、
バリアングルの液晶、外部オプションによるXLR入力が可能なことなどかと思います。GH3と比較すれば、盛大にボカせることが優れている点です。しかしソニーのαやnexはビットレートの低いAVCHDでしか撮影出来ず、これが大きな足かせです。このせいか解像感に関しては、かなりイマイチな印象になります。
ボケに関してどうかと言えば、
ソニーやキヤノンのもっと上のクラスのプロ用動画カメラを見ても、センサーサイズはスーパー35mm相当がほとんどで、やはりバランスの良さを考えるとフルサイズは選択されていません。自分もかつてフルサイズ動画にトライしましたが、決めうちでない場合、かなりフォーカスを外しました。動画に関してフルサイズは必要ないのではないかと感じています。
もちろん静止画の場合は別の評価になりますが。(重さを無視すれば)
書込番号:15681932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>こうみーちゃんさん…
ありがとうございます(⌒-⌒; )
私は動画に詳しくないのですが、60Pで撮影出来るなら凄いと思ってました…
動画のファイル形式により撮影後の編集まで考慮してませんでした。
勉強になりました…
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:15690400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。スレ主様の撮影傾向からはあまり参考にはならない?必要ないかもしれませんが、GH1、GH2(ハック済)、GH3(ハック不要?)と使ってきた私は、GH3の最大の特徴として、また、他の一眼(レフ有無含め)デジカメとの、動画撮影における違いは、鮮明感とか解像感ももちろんですが、その撮影可能時間にあると思っています。私の撮影は、講演会、研修会、音楽ライブなどの記録です。できるだけ見たまま、途切れず録り漏れずに記録するということに尽きます。もともと音声記録専門でしたので、現場には、ミキサー、マイク数本、ケーブル、予備のPCM録音機等々、かなりの荷物になりそれらの操作も含め、二人か時々は一人で操作しなければなりません。撮影時間の短い、2台のカメラをリレーして操作したり、SDを入れ替えたりする余裕はありません。安くて画質も民生用ビデオ機器を凌ぐもので、一度録画ボタンを押せば、延々長時間撮影できるものを探し続けて、GHシリーズに出会いました。F92Aさんや他の方が書かれているように、他のメーカの一眼カメラはすべて1回撮影時間は制限があります。せいぜい30分です。GHシリーズなら、連続、何時間でも可能です。ただし、電源はAC供給可能な外部バッテリーか、室内なら、ACコンセントが必要で、SDカードもXCつまり64〜128GB必要ですが。今まで、研修会全体の途切れない記録が必要で、GH2で連続6時間以上回したこともあり、音楽ライブでは,4時間超えは普通にあります。
今回、GH3では72Mbpsという小型の業務用機でもないハイビットレート記録可能で、128GBのSDでも,4時間は無理だと思いますので、50Mbpsの設定を選んだり、もっと大容量のSDがほしいがエラーも恐いし、色々現場により検討して、GH3とGH2の同時2台回しも考えています。することが違いすぎて参考にならない?それなら、業務用ビデオカメラを買えって?そうでしょうね。でも、重さやサイズが違いすぎ、それ以上に価格が違いすぎますからね、私にとってはベストチョイスです。
書込番号:15705297
![]()
7点
HHごりさん。
大変参考になるレポート、有り難う御座いました。
私はGH2を使っていますが、このカメラを選んだ一番の理由は
やはり連続撮影時間でした。
GH2の場合は、約4GBで別ファイルになり、つなぎ合わせると
1フレーム?途切れる様ですが、GH3の場合は如何でしょうか?
書込番号:15707620
0点
またもスレ主様の意図と異なり、別のスレを立てろと言われそうですが、今回だけにします。
h-rokuさん 旅行でお返事が遅くなりました。
>GH2の場合は、約4GBで別ファイルになり、つなぎ合わせると
1フレーム?途切れる様ですが、GH3の場合は如何でしょうか?
実は、私は、GH1、GH2もいずれも、言われるような、フレーム落ち?は経験していません。
見えていない(聞こえていない)だけ?かもしれません。音楽にしろ講演にしろ、1フレームが問題になるようなシーンがなかっただけかもしれませんが、編集で、「途切れた」という記憶はありません。「製品」としてお渡しする場合のために、漏れがないか、毎回、PC画面や、Blu-ray DiscやDVD-Rを完成後にも再生して確認をしておりますが、過去、GHシリーズでは、40数本だと思いますが、スムースです。編集アプリケーション(Edius及びVegasProを使用)との関係でしょうか。
いま、私の撮影における性能確認のため、詳細な機能確認を行いつつあります。特に、電池での撮影可能時間、各撮影モードにおけるSDの実収録時間はもちろん、編集上に発生する現象についても確認をしようと思います。結果は、新たなスレを立てるか、レビューで、報告させていただきます。ただ、今週は、繁忙のため来週以降になると思います。悪しからず。
書込番号:15716842
0点
補足
いわゆる「FATファイルシステムの4GBの壁」問題については、忘れていたわけではありません。一般的認識はありますが、使用されている諸条件で、どういう問題があるか分からないので、ともかく、実際に確認した事例として報告しますので、悪しからず。
書込番号:15719660
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















