LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2013年11月15日 10:31 | |
| 1 | 8 | 2013年11月3日 18:07 | |
| 5 | 7 | 2013年10月30日 19:03 | |
| 3 | 3 | 2013年10月29日 20:17 | |
| 16 | 9 | 2013年10月28日 19:45 | |
| 31 | 22 | 2013年10月20日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
LUMIX DMC-G5 との価格差は何が主な理由でしょうか?
SPECは見ましたがどれがこの大きな価格差になっているのか理解できないので質問させてもらっています。
一眼レフはフイルム時代から使っていて一応解りますがパナソニック機は知りません。
2点
ビットレートの違い、60p、外部マイク端子、イヤホン端子、センサー、マグネシウムボディ、防塵防滴仕様 などGH3は備わっています。
もっとありますが単純にあげるとこんな感じです。
G5はコスパに優れてますし、特に不満ないなら無理にGH3を選ぶ必要はないかと思います、大きく重くなりますし。
でも画質はもちろんGH3の方が綺麗ですよ。
書込番号:16815452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一言で言えば、GH3は動画機能が優れています。
動画に拘りがなければ、お買い得なG5が良いと思います。
書込番号:16815474
1点
inchallaさん こんばんは
静止画の性能はほとんど変りませんが GH3は動画に対しての性能が違っています。
後 外観は似ていますが大きさは全く違います。
書込番号:16815627
1点
G5 も フルHD 60p 動画ですが...
マルチアスペクトで無い事も同じ
液晶は 同じ3インチで 61万ドット の GH3 に対し 92万ドット
という事になっていますね...G5は
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000432080_J0000002768
あ、G5は防塵・防滴ではありませんね
書込番号:16815787
0点
ありがとうございます。
店で触ってみたのでボディ材質が違うのは認識していました。しかし価格.COMの仕様を見たらあまり違わない様に見えたので不思議でした。
動画性能が違うのは気付きませんでした。スチルだけででなく映画作りをターゲットなんでしょうか。それなら頑丈なボディは良さそうです。(私はやらないので解りませんが、、、)
画質が違うのはやはりグレードが違うので差を付けているのでしょうね。
ありがとうございました。大分解りました。
書込番号:16815859
0点
後はセンサーが違うようです。GH3が高感度に強いみたい。
書込番号:16815870
0点
G5もAVCHDは60pでしたね、失礼しました。MP4がG5は30p、GH3は60pでした。
スレ主さん
GHシリーズは動画撮影に特化しているカメラなのでおっしゃる通り映画や映像作品の撮影によく用いられます。
なので他社と違って30分縛りもありませんし、熱停止の問題もほとんどありません。
そして何より解像度が高いのでクッキリと映せます、特にここは好みの問題ですね。
もしよろしければYoutubeなどでGH2、GH3の動画はいくらでも転がっていますので見て頂いた方が分かりやすいかと思います。
ただYouTubeにアップされているものは圧縮されていますので元よりも画質は落ちていますけど。
逆に言えば動画を撮らない人にしてみれば、GX7や今度出るGM1の方がいいでしょうね。
書込番号:16816108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G5から買い替えましたよ!
●バッテリー容量
●防塵防滴
●Wi-Fi
●画質(なんとなく)
●グリップのフィット感
●撮影中の設定のしやすさ
G5は1ヶ月ほどしか使用してませんが、少なくとも以上の満足はあり買い替えは後悔してません。
レンズは12-35と35-100でバランスも良いですよ。
大きさと予算が許すならGH-3をお勧めします。
書込番号:16819351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G6以前とGH3では撮影素子の素性が違うので、GH3のほうが高ISOでのノイズ耐性やダイナミックレンジは勝ってます。
(GX7だとまたG6以前ともGH3とも撮影素子が異なってくるのですが)
GH3ですと、ファームアップで「ローライトAF」機能が搭載されたので、暗所でのAFもG5より強いです。
ただ、GH3は非パナソニックセンサーとも言われており、特に動画撮影時のEx光学ズームでの画像処理や画質に不満が多いようです。Ex光学ズームを使わなければ問題無いわけではありますが。
どうしてもG5でなければならない理由が無いのならば、後継のG6のほうがローライトAFやらマイク端子やら連写速度の向上やら各種機能追加もあるので、G6のほうがよろしいかと。
GH3とG6の比較ですと、防塵防滴、外部マイクも使うような動画撮影、高ISOでの撮影などがGH3の強みになりますが、そこらを重視されないならG6やGX7という選択肢もあるかと。
書込番号:16830162
0点
私もMariUを捨てα99を捨てGH3に来たのですが、アイリス固定、ISO固定、シャッター速度固定でハイレベルのオートフォーカスができるのは世にこの機種しかないと思います。
このメリットが理解できないならGH3は必要ないと思います。
GH2の時は心が揺らぎましたがGH3のMOVが背中を押しました。
IFOO TAGEなどでドリー撮影するときファインダーや液晶をのぞけません。
フレームを作るだけしかできない中、このオートフォーカスは戦力です。
BS TBSの世界遺産のような移動ショットが、画面の明暗の変動無く、ほぼ自然にピンが合って撮影できます。
またMOV30pや24pの72Mbpsは放送用カメラのP2が100Mbps、民生用の最高峰AVCHDプログレッシブが28Mbpsと比べても
そのクオリティーはすごいと思います。
書込番号:16838270
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
みなさんは写真撮影する時にどのような設定で撮影されていますか?
ピクチャースタイル 、コントラスト、シャープネス、彩度、NR、超解像などの設定など。
Jpeg 撮って出しの場合とRaw で後処理を前提の時でも違うと思いますが、最終的にこれで落ち着いた
という設定などがあればぜひ教えてください。
私自身はコントラストやシャープネスをあげたいときは後でいじるので、
できるだけ情報を残せるような設定で (natural -3,-3, -2,-3) で撮っています。
それから、超解像度は等倍で見比べてもいまいち差がわかりづらいのですが、みなさんはどうしていますか?
0点
こんにちは。
GH3は使っていませんが。。。
RAWで撮るなら、全てオートか、前撮影で残ってる設定のまま。
(何でも良い)
>最終的にこれで落ち着いたという設定などがあればぜひ教えてください。
jpegでは、撮影状況によって全て違うので、そんなものはありません。
その時々で、最善と思われるものを選びます。(テスト撮影します)
テスト撮影できない場合で、難しいと思う場合はRAWで撮ります。
書込番号:16784901
1点
mark mountainさん こんにちは
自分は G3ですが補正はせずnaturalで撮っていますが RAWの場合パナ専用シルキーでは反映されないと思いますので 現像時 シャープネス・コントラスト弱めにして 階調重視の現像しています。
そして 仕上げの時にコントラスト・シャープネスの調整し なるべく階調崩さないよう注意しています。
書込番号:16784943
0点
基本的にrawなので、カメラの設定は無視ですね。
ホワイトバランスも調整した方がより近いと思いますし、色かぶり等細かい所の調整が出来るので。
直ぐにプリントする時のみraw+jpgです。
書込番号:16785041
0点
JPEGであれば、目的や被写体によって変えることが多いです。
なぜなら、状況によってより自分好みにあわせたいからです。
通常の撮影であれば、スタンダードでコントラストとかは±0のまま、特にいじりません。
書込番号:16785066
0点
ハイダイナミックです(^∇^)
書込番号:16785076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G5ですが3:2のJPEGファイン、フォトスタイルはスタンダードで、必要に応じ露出補正を使っています。
他の補正は使ってません。
書込番号:16785381
0点
こんばんは。
GH3を買って2ヶ月ぐらいは、
Jpeg撮って出しを好みの画質にしたくて、
画質設定やWBを弄ってました。
しかし、被写体とか撮影条件に依るので、
納得できる画質には出来ませんでした。
その後はRaw現像で弄るようになり、
現状は(スタンダード 0, 0, 0, -5)で落ち着いてます。
超解像、iDレンジコントロールは両方OFFです。
ちなみに、購入は今年3月で約12,000枚撮ってます。
(G2も所有してます。)
被写体は車、花、風景が多いです。
JpegとRaw両方を保存してます。
書込番号:16785912
0点
基本的にRAW+JPGで画素とクオリティともに最高にしてあります。状況によって
JPGのクオリティを落とします。
設定は、
フォトスタイル:風景(スタンダードより派手になるため)
IDレンジコントロール:中
超解像:拡張
です。
この3点は当り前ですがJPGだけに反映されるので、JPG画像で気にいらない
場合、RAW現像しています。
書込番号:16789862
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
9月にGH3を購入し撮影を楽しんでいる初心者です。
動画撮影時の動作について質問があります。
ややパーンしながらズーム操作をすると添付動画のように画面がガタつきます。
上下左右にカメラを振らずにズームするとこのガタつきは出ません。
手振れ補正をOFFにしてもこのガタつきは無くなりますが、これは仕様なんでしょうか?
レンズはLUMIX G VARIO 14-140mm(新型)を使用しております。
ちなみにLUMIX G X VARIO 12-35mmではこの現象は起きませんでした。
0点
がたつきって映像の乱れのことですかね?
僕の知識不足ですが、見る限りおかしなところは見当たらないのですが、どこでしょう?
書込番号:16761604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手振れ補正による,パン停止時のブレだと思います.
パンを多用する場合は手振れ補正はOFFにした方が良いでしょう.
パン動作を止めた時に,レンズの補正位置を戻すために画像がぶれるのだと思います.
書込番号:16763897
2点
sibamanさん、m319さん ご返信ありがとうございます。
説明不足・わかりずらい動画で申し訳ありません。
ガタツキはズーム途中で発生します。
ネットにアップした動画では、このように動きがある映像はあまりスムーズに再生されない事が多く、再生時のカクつきと混同してしまいわかりづらいですが、
20秒後くらいからがわかりやすかと思います。
ズーム途中で画面全体がガタガタとずれるような感じになり、
停止している時や、ただパーンしている時には発生しません。
LUMIX G X VARIO 12-35mmでは一切この現象が発生しないので、
LUMIX G VARIO 14-140mmの仕様なのか、不具合なのか・・・
書込番号:16764120
0点
雲台がガタガタだと思われますがどうでしょう??
このガタを手振れが補正してる為か雲台がガタガタなのでズーミングの重さで揺れてるのか、それで目立ってるのではないかと思われます。
14-140で気になるのは単に望遠になるので目立つだけだと思われます、頑丈な三脚か
14-140も35ミリまでのズームで比較した方がいいと思われます。
スタート時点で画面が揺れまくってます、もっと丈夫な三脚でないと望遠は厳しいと思います。
ズーミングもできればアシストレバーで。
書込番号:16765276
0点
ねこかめらさん
撮影は手持ちです。
さすがに三脚使用ではこんな映像にはならないでしょう。
そして手持ちのブレと今回のガタつきの現象は全く別物です。
症状再現の為だけに荒く撮影したので、手持ちのブレがありわかりずらくて申し訳ないです。
悪魔でも“手振れ補正ON”の時のみ、
尚且つ“パンしながらのズーム操作途中”のみに発生する現象です。
手振れ補正OFFにすればこの現象は出ません。
映像編集の仕事をしているので(カメラマンではありません)、
カメラの最低限の知識はあるつもりですので、
手ブレや手振れ補正の戻りのブレと、この現象の違いくらいは分かります。
ですが、今回のこの現象については初めて見たので質問させて頂きました。
書込番号:16767851
0点
ガタガタしてますね。
値段なりのレンズで仕方ないかと思ったのですが、
> “手振れ補正ON”の時のみ、
尚且つ“パンしながらのズーム操作途中”のみに発生する現象です。
との事ですから、ファームウェア更新で修正される可能性もあるので、メーカーに連絡しましょう。
書込番号:16774420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
お世話になります。
小学校体育館でのことです。
セレクトレバーをAFCにしていても
なかなかピントがあってくれません。
先日の発表会や、本日は紙飛行機大会で同様な状態です。
条件としては、昼間でそんなに暗くはないのですが・・・
しかたなくシャッターボタンを何度も半押しするのですが
なかなかしっくり合ってくれません。
なにか設定がまちがっているのでしょうか?
レンズは14-140mmです。
みなさま、ご指導よろしくお願いします。
1点
すみません、上記の撮影ですが、動画撮影時のことです。
ときどき地元のCATVへ地域の行事を投稿させていただいています。
書込番号:16763136
0点
まったくAFが利かないということであれば動画の設定でAF連続動作はONになっているでしょうか?
書込番号:16768151
1点
hkoieさま
ご指摘のとおり「動画の設定でAF連続動作がOFF」になっていました。
以前設定をいじっているときに、わけも分らず変更してしまっていたのでしょう。
ほんとうに助かります。ありがとうございました。
書込番号:16770653
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
みなさんは写真をどこに保存しているのでしょうか。
私は付属の PHOTOfunSTUDIOを使っているのですが、カメラから移動をしてフォルダの中を見ようとしてもなかなか前に進まないのです。
途中でフォルダ登録中から完了になったと思えばまた登録中に変わります。
そのたびにカーソルで下に下げた写真が一番まで戻ってしまいます。
250枚の写真を見ようとするとフォルダ登録とか登録中とかの文字で4,50回は元に戻ります。
写真を見るまでに10分位カーソルの移動などをしなくてはなりません。
これってパソコンの問題でしょうか。
それとも設定の仕方が間違っているのでしょうか。
みなさんも同じでしょうか、それとも違うソフトを使っているのでしょうか。
お教えください。
1点
こんばんは。
適当に自分でフォルダ作ってその中にポイッと♪です。
写真用のフォルダ作って、その中に機種別。
・・・もちろんご自身の分かりやすいように、で良いと思いますが、無理に使うことも無いとも思いますよ。
私はPHOTOfunSTUDIOは使っておりません。インストールもしてません(^▽^;)
Wi-Fi使っての画像転送だって、適当に共有するフォルダを作ればいいだけですし。
静止画にしろ動画にしろ、そんなに便利なソフトにも思えませんし。
GX1購入した時はしばらく使っていたのですが、しばらくしたら、要らない気がしてきて使わなくなってしまいました。
そもそも・・・パナだけじゃありませんので、所有のデジカメ。
書込番号:16763688
![]()
4点
grgLさんと同じで、私もあらかじめデスクトップに「2013.10.27 横浜夜景 XZ-1 RAW」という名前を付けたフォルダを作成し、USBカードリーダー経由で画像をコピーしています。
いろいろなメーカーのカメラを所有していますので、いちいち純正の管理ソフトなんて使ったことはないですね。RAW現像の際もそのフォルダを参照すればいいわけですから。
蛇足ですが、PCのHDDはいつクラッシュするかわかりません。過去に何度も痛い目に遭ったので、必ず外付けのHDDにバックアップをとっています。
書込番号:16763748
2点
PHOTOfunSTUDIOは少々重いソフトですね。私も使っていません。
日付のフォルダーを作って、SDカードをPCのSDスロットに挿して直接コピーしています。
そのほうが確実で早いですよ。
書込番号:16764075
1点
きまぐれかずさん こんにちは
最近の PHOTOfunSTUDIO 登録時間が かかるので 自分の場合 動画以外は 一番軽いG1に付いてきた PHOTOfunSTUDIO使っていますし 静止画だけでしたら 付属のシルキーパナ限定版で画像確認しています。
でも 1度登録されると 次からは 余り時間かからず 見ること出来ないでしょうか?
書込番号:16764686
0点
NASにフォルダーを作ってそこに日付ごとに管理してます。
オリンパスのソフトですと自動であらかじめ指定したフォルダに日付ごとのフォルダを作成して整理してくれます。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/
書込番号:16765651
0点
ただGH3で撮ったハイビジョン動画(MTS)はPHOTOfunSTUDIOでないとファイルがみられないんですよね^^
書込番号:16765662
2点
ねこ みかんさん こんにちは。
>ただGH3で撮ったハイビジョン動画(MTS)はPHOTOfunSTUDIOでないとファイルがみられないんですよね^^
Win7と8は、AVCHDに標準で対応しているので Windows Media Player で再生出来ますね。
私は動画もSDカードからMTSファイルを直接コピーして Windows Media Player で再生しています。
余談ですが、SDカードから直接MTSファイルだけをコピーではなく移動または削除してしまうと、
カメラで 「このファイルは再生出来ません」 と警告が出て削除できなくなってしまいます。
この場合は、MTSファイルを元に戻してもカメラで再生出来なくなり、SDをフォーマットすることになります。
AVCHD関連のファイルが残るためだと思いますが、AVCHD動画(MTS)はカメラで削除したほうが良いです。
書込番号:16765965
3点
長い動画ですと分割されますから
Windows Media Player だと再生しずらくないないですか?
書込番号:16766250
1点
Tellus32さん、こんばんは。
>長い動画ですと分割されますから
>Windows Media Player だと再生しずらくないないですか?
私の場合は、1ファイルが3GB以上になったことはないのですが、
複数のMTSファイルを選択→右クリック→再生で、Windows Media Playerでの連続再生が出来ます。
ただ、動画と動画の繋ぎ目は一瞬(1秒ほど)途切れますけどね。
時間があったので、動画にしてみました↓
https://www.youtube.com/watch?v=OsCvDwGqHgM
見にくいですが左下に、AVCHDの音声形式である「DOLBY」と表示されます。
書込番号:16766531
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
所有しているGF1から買い替えで散々色んな機種(他社を含め)を検討した結果、この度、値段が下がったGH3を購入。理由は手持ちのレンズが使える事と動画機能。小学生のラグビーの試合、あと普段の子供のスナップ写真がほとんど。ミラーレス一眼の所有歴は3年以上ですが、今までインテリジェンスオート(i-A?)とスポーツモードしか使ったこともありませんでした。ラグビーの試合での写真は挑戦してことはありますが、まずちゃんと撮れなかったので、基本的に動画で撮影し、そのなかで良いカットを写真にするという事をやっておりました。GH3の購入を期に試合中を撮ろうと思い、練習風景に挑戦しましたが、どうもうまくいきません。スポースモードにし、フォーカスはAFSとAFCの連射でやってみましたが。よくよく説明等を見るとAFFの方が良かったのでしょうか?激しい動きの被写体を撮る設定はどれが正しいのでしょう。連射機能も何故かAFCでは遅くなります。やぱり素人はいっその事、動画から写真に落とすのが良いのかも。レンズはLUMIX 45-200を使用。とにかく写真撮りに挑戦したいので、少しでも成功率があがる方法を教えていただければ。よろしくお願いします。*GF1も奥さん様に所有してます。
3点
こんにちは
動体撮影の場合の、カメラ選択での注意点はAF方式になります。
GH3は、コントラストAF方式ですからAFが遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
速いのは、一眼レフ(位相差AF)になります。
また、動体追尾のノウハウも大事です、この点で優れているのはキヤノン、ニコンだと私は思っています。
例えば、ニコンの予測駆動AF
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
出来れば、軽さ、小ささに固執せずニコンかキヤノンの予算の範囲の一眼レフの方が良かったのですが…
もうGH3をお持ちですから、それなりに使うようにします。
動体の撮影は、普通はAF-CですがAF-Sも試す。
来るであろうと、思う位置に置きピン→来たらシャッターを切ります。
絞って、ピントの合う範囲_被写界深度を稼ぐようにします。
沢山撮って良いのを選択。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16680562
0点
連写速度が遅くなるケースがマニュアルのP136にかいてあります。
- 記録画素数
- クオリティ
- ISO感度
- フォーカスモード
- フォーカス/レリーズ優先
- 超解像を拡張にしてるとき
とりあえず、レリーズ優先にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:16680582
0点
chihikageさん、こんにちは。パナのGF2、GX1、GX7を使っており、今年、いろいろ運動会で試してみました。GF2はさすがにちょっと難しいですがプロ並に撮りたいという要望でなければ、これらの機種でも動体撮影は十分可能です。
一眼レフでないと動体が撮れないと思っている方は初期のm4/3しか使ったことが無かったり、動体のための設定をせずに撮っているのだと思います。私はGX1、GX7で問題ありませんでした。歩留まりは一眼レフには及ばないようですが子供の運動会くらいの動体ならGH3で全く問題ないはずです。他のm4/3機でも動体を撮られている方は価格コムにも多々おりますので探してみてはいかがでしょう。
さて、設定ですがモードはS、またはAモードでシャタースピードが1/500以上になるようにします。小学校高学年や中学生以上だと1/800以上の方が良い場合もありました。スポーツモード等、カメラ任せだと成功率は落ちると思います。
ISOはAUTOで上限を適宜設定します。GH3なら1600か3200くらいでしょうか。
それから、AFが23点や追尾だと目標以外にAFをあわせることがあり失敗しやすいです。そのためオートフォーカスモードを固定にします。これが肝心です。
フォーカスエリアの大きさは2番目くらいの小ささが良さそうに思いますがいろいろ試して自分にあった大きさにすると良いでしょう。イメージが沸かない場合はGH3の説明書をダウンロードして確認してみてください。
オートフォーカスモード↓選び方
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/gh3/gh3_c03_03.html
ドライブモードはAFCがおすすめです。AFFはAFCとAFSをカメラが状況判断して選ぶようです。小さい子供やペットのように、動いては急に止まるを繰り返すような被写体向けだと思います。AFCは動き続ける被写体向けです。動くとわかっている場合はAFCの方が確実だと思いますが、絶対そうだと私もまだ言い切れないので、これも試してみてください。
下記にAFSで撮っている方もいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510122/#16640412
AFCにも2種類あります。
レリーズ優先かフォーカス優先かです。
レリーズ優先だと連写が早いですが歩留まりが良いのはフォーカス優先です。
どちらを選ぶかはこれも試してみてください。
とりあえずざっと書いてみました。少しでも参考になれば・・・。
書込番号:16680803
![]()
9点
chihikageさん、そうそう中途半端な書き方となってしまいましたが、AFCになると連写が遅いのはフォーカス優先だからですよ。
書込番号:16680828
1点
>練習風景に挑戦しましたが、どうもうまくいきません。スポースモードにし、フォーカスはAFSとAFCの連射でやってみましたが
レンズにも原因があるかもしれません
レンズ 45-200でスポーツ動画はフォーカス遅れます、14-150か100-300のどちらかが欲しいと思います。
書込番号:16680959
3点
動態予測、追尾AF……といった発想の撮影方法が必ずしもいいとは限りません。場面展開を予測し、先回りして置きピンという方法もためしてみてください。
書込番号:16682087
1点
同じくGH-3にて小学生のサッカー撮影にチャレンジしてます。
レンズは35-100がメイン
会場や天気によって設定を変えてます。
基本的には、
露出プラス2
オートフオーカス 中央 AFS
連写は使わず
SS 500以上確保
こんなとこです。確率的には適当な連写をやめてからのほうが上がりました。
まだまだ試行錯誤中ですが、決してミラーレスで動きものが弱いとは思えません。逆に被写体深度が深いためサッカーやラグビーなどのグランドでのチームスポーツには向いているのではないのかとさえ思ってます。
書込番号:16682274 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
連写Hにしてませんか??
動き追いながら連写する時は連写Mがいいと思います。ライブビューなので。
書込番号:16682376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠レンズは35-100しか持っていないので、他のレンズの場合に関してはわかりませんが、
GH3って結構AF追随性が良いんですよね。
普段は7Dで走る犬を撮っているのですが、試しにGH3で撮ってみたんです。
満足はしていませんが、一直線に向かってくる犬でこれだけ撮れれば、
人間も十分撮れるような予感がします。
動体撮影ですと、一般論で言えば
AF中央1点、AFC、高速連写、シャッター優先(あるいはM)が定番ですが、
GH3の場合どこか変える必要性があるのかもしれませんね。
あとは詳しい方にお任せします(^^;)。
書込番号:16683415
4点
みさんの貴重な意見で、やる気がでました。ありがとうございます。とにかくGH3(m43)でやると決めた限りはとことんやってみようと。GF1の時は全く気にしていなかったカメラの設定を色々いじって試さねば。被写体深度、レリーズ優先などなど初めて得る情報多くここ2日間でかなり勉強になりました。とりあえずフォーカスエリアを中央に固定し、スポーツモードでなく、Aモード等でシャッタースピード、ISO等いじってみます。連写・単写とフォーカスモードはとにかく色々試す、あと連写時のレリーズ優先や置きピンも。知識が増えても、結果がでないと意味が無いのでとにかく、11月3日花園でのミニラグビー大会(大阪の小学生で一番大きな大会)までに、練習します。良い写真が撮れれば報告させていただきます。
書込番号:16683660
0点
なぜかSDさん
2枚目の犬の写真とても面白いですね。笑っちゃいました。
書込番号:16684058
0点
本人(犬)はいたって真剣なのですが、
どうしてもおかしな顔になります。
こんな顔の写真が一杯ありますw。
書込番号:16684478
0点
ちょっとだけ修正
AFSではなくAFFを使ってました。
あと注意していることは、
練習や試合で沢山試写してプレーを予測することと、グランド全体のプレーを狙わないことですね。
どうしても遠い被写体は難しいので、この辺りでのプレーを撮ろうと狙うことですね。
もちろん被写体が子供なら低いところから構えたほうが迫力がでやすいです。
競技は違いますが、お互いGH-3で頑張りましょう!
書込番号:16685054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
脊髄反射的に「コントラストAFは動体に弱い」という人がいらっしゃいますが御意見は、「へぇそうですか」と流しておくのが吉です。
GH3ですと、240fpsでのレンズ制御駆動がありますから、これに対応するレンズ、新型14-42mm、12-35mm、35-100mm、新型14-140mmにすると、かなりの高速になります。
また、電動ズームの45-175mmも、けっこう速いです。
「半押しレリーズ」をONにして、AF駆動開始をいわゆる「親指AF」にするといった、人間側の対応を検討してみるというのも。
書込番号:16687724
![]()
2点
なぜかSDさんのワンコちゃん2枚目の表情が最高ですね。私も走るワンコを撮ってみたいのですが、うちにいるニャンコはこちらに向かって走ってきてはくれないし(笑)、実家の2匹は老犬で走らないしでなかなか機会がないです。
書込番号:16688906
0点
人様のスレでわらかすような写真をアップしてしまってすみません(^_^;)。
別スレに書いたのですが、GH3のAF性能は素晴らしいですね。
この写真を撮った時は遊び感覚で、つまり、どうせ撮れないだろうと思って
試しに撮影したものだったのです。
本気になって撮影してみたらどうだろうと思ってやってみたらビックリ仰天のAF性能でした。
ただ、動体撮影にはEVFはいかにも残念です。
書込番号:16689158
0点
CRYSTANIAさんのご意見に一票!
>GH3ですと、240fpsでのレンズ制御駆動がありますから、これに対応するレンズ、
>新型14-42mm、12-35mm、35-100mm、新型14-140mmにすると、かなりの高速になります。
私も同感です。
スポーツシーンで望遠側が必要でしたら「14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.」
をおススメします。
頑張って下さい!
書込番号:16701727
1点
chihikageさん
こんにちは。私はG6+35-100mmですが、保育園の運動会、バッチリ撮れましたよ。
自分の子どもはまだ1歳半なのでこれは余裕(←当たり前)、6歳の子の全力疾走を正面から撮りましたが、成功率は8割ほどでした。
この時はAFS、フォーカスポイント中央固定、あとポイントなのがオートレビューOFFで、レンズのAF駆動が速いのを活かしてほぼシャッター一気押しで小刻みに撮っていきました(45-200mmだとややつらいかも)。いわばマニュアル連写??
位相差AFの一眼レフとの違いを理解して使いこなせば、パナのコントラストAFはとても優秀ですし、結構なレベルまで対応できる印象を受けました。
書込番号:16708785
0点
先日、子供のスポーツイベントがあったので、早速試そうと前日夜遅くに色んなカスタム設定を登録してその会場に向かったのですが、なんと屋内(体育館)でした。残念ながら、うまく撮れませんでした。スポースモード時のシャッタースピードが1/100になっていたので、そのスピードに設定したのですが。それ以上では暗くなってダメです。窓からの明かりが一方向からだったのですが、どうも逆行の方が、スピードを上げれる感じはしました。後から気づきましたが、ひょっとしてISOってもっと上げれるのでしょうか?3200が上限なのですが、モニター上には1万以上の数値もあるようですし・・・。レンズ(45-200mm)の限界?
ただ、止まっている子供たちはうまく撮れたました。ウデが上がっているのかカメラのお蔭なのは不明ですが。
屋内スポーツでのご意見を。
*今週末はラグビーの試合があります。これは当然屋外なので、次こそは。あとオートレビューOFFもやってみます。
書込番号:16709403
1点
chihikageさん、こんばんは。スポーツ撮影はシャタースピードができるだけ早いほうがいいですよ。室内なら高感度ノイズはガマンしてISOを上げてシャッタースピードを確保するしかないです。
スポーツモード時のシャッタースピードが適切とは限りません。スポーツモードでも何でもカメラ任せのモードだと、カメラの機械的な判断には限界があるので慣れてきたら基本的には使わないことをおすすめします。
ISOはレンズではなく本体の設定です。レンズはF値ですね。開放F値が小さい明るいレンズなら、F値を低く設定すればISOを上げなくて済みます。そのかわり被写界深度が浅くなるのでピントの合う範囲が狭くなります。
パナの45-200mmはF4.0-5.6なので、45mmならF4.0、200mmならF5.6ですね。明るいレンズではないのでISOを上げるしかないです。
ISOGH3のISOは12800までありますが、撮りあえず自宅の室内でISOを上げて撮ってみて、どのくらいのノイズになるか見てご自身の許容範囲を決めてみてはいかがでしょう。ただ、室内のスポーツならノイズの許容範囲とか言ってられないのでISOAUTOで上限いっぱいにしておいたほうが無難だと思います。
書込番号:16714674
0点
ISO AUTOの上限(ISO LIMIT)はISOボタンを押して前ダイヤルで変えられます。(OFFにすると3200が上限になります)
くわしくは取扱説明書のP120を参照してください。
書込番号:16714882
0点
みなさんお忘れになったでしょうか?
コントラストAFだから遅いのは過去の技術です。
2011年GH2は世界最速のAFでした、なのでコントラストAFだから遅いなんて気にすることも無いと思われます。
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_af.html
1DmkWより速いのか????
絶対的アドバンテージがあるとしても遜色ないレベルだと思います(レンズにもよりますが)
書込番号:16730896
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










