LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットとLUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット

LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月24日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:480g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日

  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ105

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ほんとうでしょうか

2013/05/11 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

下記はソニー版での書き込みです。GH3の動画はソニーを含めた他のあらゆるメーカー製品より優れていると、ビデオサロンにも書いてありました。しかし、こういう事実を知ってしまうとかなり萎えてしまいます。


>GH3ですらソニーセンサーを使っていると思われる(パナは否定していないので確実だと思う)。M4/3のユーザーはソニーセンサーになって、カメラが「すごく良くなった」と言っているが、私たちからすれば、遅れていたのが普通に戻っただけです。より上のソニーセンサーを使ったNEXはもっと奇麗に撮れるからネ。

書込番号:16123069

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31484件Goodアンサー獲得:3150件

2013/05/11 23:13(1年以上前)

センサーが世間並みの水準になったんだから鬼に金棒だと思うけど。

GH3は間引きじゃないからきれいなんじゃなかったっけ?
NEXは素早くパーンするとブロックノイズ出たりするし。

ボカすならNEX有利だけどねぇ。

書込番号:16123096

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/05/11 23:32(1年以上前)

センサーは、ただの光電変換部品で、
このほかに光学フィルタ、光学レンズ、画像処理システムを必要とします。
特に光学制御系は、長い歴史に培われた先人の知見の積み重ねで成り立っています。

パナは山形に光学レンズ工場も持っており、また、写真業界では老舗の一社です。
もしセンサだけで優秀なカメラができれば、今頃ニコンは淘汰されてソニーの子会社の筈ですが、
どう逆立ちしてもそうなる気配すらありません。
(なお、ニコンのフラグシップ級や最近の機種は、ソニー以外を多用。)

書込番号:16123177

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/11 23:35(1年以上前)

>パナは山形に光学レンズ工場も持っており、また、写真業界では老舗の一社です。

それって、もしかしたら(株)第一電機さんですか?  (・-・*)

書込番号:16123195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/11 23:39(1年以上前)

下のクラスも全部同じセンサーにしてほしいものだよ…

一番理想的なのはパナソニックも素晴らしいセンサーを作れるようになることだが
(*´ω`)ノ

書込番号:16123214

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2013/05/11 23:40(1年以上前)

bluesman777さん こんにちは

GH3は静止画よりも 動画性能重視して作られたカメラですので 静止画がメインで動画が付いているカメラよりは動画性能中心の 高性能カメラになっているように 自分は思います

書込番号:16123221

ナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件 LUMIX DMC-GH3 ボディの満足度5

2013/05/12 00:05(1年以上前)

あれま・・・幸せなお話をされてるんですね。
微笑ましいというか、見てる側が恥ずかしくなってしまうようです。



遅れていたのが普通に戻ったのなら、(以前の遅れていた時のモノより)カメラがすごく良くなった、で良いんじゃありません?
自分の手柄でもないことを誇らしげに話すのも残念なことだと思いますし、正直、それで気持ちが萎えてしまうのも残念なことだなぁ、と。


企業や機材を自分のアイコンにしても、何の幸せも得られないと思いますよ^_^;

書込番号:16123329

ナイスクチコミ!8


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/05/12 00:27(1年以上前)

こんばんは。

センサーだけで決まるなら今頃デジイチはみんな同じになってますよ(^^)

センサーだけでユーザーが満足してるわけではないので
気にされることはないと思います。

書込番号:16123407

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/05/12 01:05(1年以上前)

カメラメーカーの多くがソニー製センサーを使っています。
ニコン(他もあり)、リコー、ペンタックス、カシオ、オリンパスなどですね。

パナは、基本は自社製センサーですが、昔から時々ソニー製を使います。

別に驚くことではないです。中身の個々の部品を見ると、中国、台湾、その他
各社のもので構成されているはずです。ソニーも含めて^^

カメラは、トータルの製品です。それが良ければ、部品が何処だっていいと思いますよ。
GH3の動画は、カメラの付きビデオでNO1でしょう。

まあ、センサーは大事な部分なので、自社がいいかとは思いますが。。

書込番号:16123515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/12 04:47(1年以上前)

色々なご意見がありますね!
カメラは確かに総合的な商品で、センサーだけでは決まらないと思いますが、基本性能はセンサーで決まって仕舞います。悪い性能のセンサーで幾ら画処理で性能を上げようとしても限界があると思います。

処で、センサーを造れるメーカーて、ソニーとパナソニックと・・・、後何処でしたっけ?

キャノン、ニコンは、自社製でしたっけ?

部品を論議しても、仕方ないと思います。

書込番号:16123814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/12 04:49(1年以上前)

GH3の動画が優秀なのは、ビデオメーカーとしての技術を持ったパナソニックがムービー一眼として動画に力を入れて開発しているGH1からの流れをくむ一眼だからでしょう
GH2もそうだったけど、GH3はデジタル一眼では最強の動画機で間違いないと思いますよ

センサーだけで動画の性能が決まればソニーセンサー使っているカメラはみんな同じになってしまい、あとはサイズとより最新かの問題になっちまいますね

書込番号:16123815

ナイスクチコミ!6


yoshiitoさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度5

2013/05/12 05:11(1年以上前)

レス主の方はソニーが好きなら好きで構いませんが、何か根拠があってNEXの方が良いといっているのでしょうか?比べた写真が在るとか?GH3ユーザーの方へ失礼かと思います。

私はGH3はこのクラスではかなり良い静止画取れると思います。なぜならカメラはセンサーだけでは決まりません。例えばレンズにもよります。私はロックコンサート(暗い室内)での撮影が殆どですので、ハイスピードのレンズが豊富なのは良いです。人によっては一回り大きなセンサーのカメラより良い写真が取れると言っておられる方もいます。動画に関しては冗談抜きにデジカメマーケットで一番いいかもしれません。コンサートでは暗い会場の中でアーティストが動き回り、照明が劇的に変化しますし、しかも音質が最も重要です。全ての条件にGH3は良い表現をしてくれます。

以下が静止画サンプルです。レンズ summilux 25mm f1.4
http://www.yoshiakiito.com/Music/2013/Marky-Ramones-Blitzkrieg-1/29244415_MxTkxt#!i=2492666009&k=GJg33CL

レンズ Voigtlander 12.5mm F0.95
http://www.yoshiakiito.com/Music/2013/The-Dead-Milkmen/29057197_X2jtqm#!i=2472587208&k=VLHkSwd

これがユーチューブへアップした動画です。ユーチューブにアップすると画質が落ちますがそれでもこの程度の表現が出来ます。レンズ summilux 25mm f1.4
http://www.youtube.com/watch?v=whUF0kEcZLY
http://www.youtube.com/watch?v=95oDDN1ccuE

書込番号:16123827

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/05/12 07:36(1年以上前)

Lumixレンズ情報は
http://panasonic.jp/dc/g_series/special/monomagazine/04.html

書込番号:16123991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度4 デジカメ動画活用 

2013/05/12 10:07(1年以上前)

sonyセンサーのいいところ、高感度性能、ダイナミックレンジ。
パナソニックセンサーのいいところ、マルチアスペクト。

動画は、センサー性能とあまり関係ないですね。

ボケ味ならば、高ビットレートのあるcanonの方が良いですね。

書込番号:16124381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/12 10:36(1年以上前)

それを書き込んだ方の過去の書き込みを読めば妄想癖があることが良くわかると思います。

ソニーの書き込みを真に受けないことですな。

書込番号:16124450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/12 12:01(1年以上前)

うわさをシンジチャいけないよ!♪♪

書込番号:16124700

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2013/05/12 12:26(1年以上前)

何をもってきれいなのかな?
NEXであってもきれいに撮れない時もありますが…


>私たちからすれば、

て、ほかの人はだれですか?
気になるな〜

書込番号:16124760

ナイスクチコミ!1


BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/12 12:46(1年以上前)

運動神経だけがいい、顔だけがいい、頭だけがいい、羽振りだけがいい、
それらで人を判断出来ますか?
エンジンだけがいい、タイヤだけがいい、ステアリングだけがいい、空力性だけがいい、操作性だけがいい、
それらで良い車だと判断出来ますか?
それらが同じであれば貴方にとって魅力は同じになりますか?

そんな考えはとても狭い視野の上だけで成り立つくだらない論です。
自分優位となる一辺倒な情報として言いふらしている方もそれに振り回されている方も同じです。
道具の評価は目的に合っているかや人それそれで違ってきます。
デジタルカメラの場合は複雑な道具でもあって目的とそれに合った総合バランスこそが重要です。

それに少し前からカメラ業界ではミラーレス機も主力となってきて
今まで権利面のコストがかけられなかったり光学技術が乏しい海外企業でも
ミラーレス史上であれば参入しやすくなってきています。
こういった現状では現在カメラ産業が強い日本国内メーカー間だけで争っているだけではなく、
部品単位で国内製品全体の品質が上がるようならば戦略的に部品を共有しあうことも必要となってきます。
日本全体のブランド力が維持しやすくなることと、
自社より優れている部分は買って使うことで他の技術開発に時間と投資を集中できるので
総合的な日本の持つ技術開発速度も早められたりという効果も生まれます。

センサー供給が本当でも嘘でも
スレ主さんが好きで使いこなせて思った画を残せているならばソニー機であれパナ機であれどうでも良い話です。
それがもし明らかに劣る10年前のセンサーを買い受けているなら話は別ですが、そんなやり取りなら成立しません。
性能の微差が存在するとしてそれが普段撮っている写真にどれだけ影響していますか?
数値的微妙な優劣がどれだけ貴方の写真を悪いものにしてしまいましたか?
センサーだけ良くてもポンコツですしセンサーだけ良くなくてもポンコツです。
さてどうします?ソニー機に乗り換えますか?
その醜い視点のくだらなさに気がついて下さい。

書込番号:16124820

ナイスクチコミ!4


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/12 14:03(1年以上前)

ソニーのNEX6 α77も使っていますが、動画に関してはGH3の圧勝と言って差し支えないと思います。
解像力が悪く、ぼやっとした映像がソニー一眼動画の特徴で、読み出しがGH3よりも大雑把だからです。

ただし、GH2 Hack 24Pと比較すれば、GH3の劣る部分が見えてきます。
GH2にはモワレやジャギーは少なく、アンチエイリアス処理においてGH2が上です。
GH3がソニーセンサーを使用して不満点を上げるとしたら、マルチアスペクトでないことと、アンチエイリアス、EXテレコンの3点が挙げられます。
それ以外の画質性能は、全て改善されていると思います。
GH2を売ることが出来ないのは、そういった理由からです。
市場に出回っているGH2の中古は少ないです。
GH3がマルチアスペクトでなくなったために、GH1中古も売れているようです。

書込番号:16125024

ナイスクチコミ!9


yoshiitoさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度5

2013/05/12 15:35(1年以上前)

かなり皆さん白熱しているようですが、やっぱり実際の映像を比べて頂くのが手っ取り早いと思います。動画のビットレート数ならGH2ハックが私の知る限りでは144Mbpsでデジカメマーケットでは最高です。私も以前GH2を使っていたので良さが分かります。
ただ、ビットレート数とボケはあまり関係ないと思いますが・・・

下記がGH2で144Mbpsで撮影したが動画です。レンズ Simulex 20mm f1.7 (ビットレートが下がるユーチューブ映像しか見せられないのが残念ですが、良さは伝わると思います。)
http://www.youtube.com/watch?v=DdEuhf_96Js

私もGH3にアップグレード後は確かにビットレート自体は下がったのですが他の機能が向上しているので満足です。例えばノイズ除去が向上しているので、暗い場所では使えます。それから動画撮影時のフルオートフォーカスのスピードが向上しています。GH3の初めから72Mbpsは現マーケットでは確か5DMarkIIIの91Mbpsの次で2番目の数値だったと思います。おそらくGH3も遅かれ早かれ、誰かハックする人が出てくると思いますのでビットレート数は今後を期待します。ちなみにNEX7は28Mbitかなんかです。

丁度良い比較の映像を見つけました。NEX7 vs 5D Mark III vs GH3
http://www.youtube.com/watch?v=dwoSmD_tQXw
この映像を見るとGH3圧倒的にクリアなのが分かります。驚いたのがNEX7の方がMarkIIIよりクリアですね。ただMarkIIIはセンサーが大きいのでISO上がってもノイズが出ませんね。


書込番号:16125252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2013/05/12 19:49(1年以上前)

たくさんのご意見、ありがとうございました。

書込番号:16126072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 LUMIX DMC-GH3 ボディの満足度5

2013/05/13 17:00(1年以上前)

買って使えば解るさ、悩まず買うベシ

  使ってみれば解るさ


そんな気持ちで私もNEX5買い増したが、弟にあげました。。。。

書込番号:16128968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/05/13 23:10(1年以上前)

現行機でフルHDで60コマって5DM3とGH3とα99にありましたか?
価格帯で見るとGH3だけ異色ではありますが。

書込番号:16130382

ナイスクチコミ!0


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/14 20:06(1年以上前)

ひげ浪人さん

5DM3にはフルHD60Pはありません。24P 30Pだけとなります。

α99にはフルHD60Pですが、AVCHD 28Mbpsとなります。
α99の豊かな階調と発色を記録するには、とても足りない印象です。

GH3は、フルHD60PのMOV 50Mbpsの記録も出来ますので、60P動画を撮るならGH3がベストでしょうね。

書込番号:16133065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/17 09:30(1年以上前)

なんで萎えるのか理由が分からない。

センサーにおいてソニーの方が優れているのは事実です。その優れたセンサーを本当に使っているのなら喜ぶべきことだと思いますが。


デバイスが優れていれば、綺麗な写真が撮れる可能性が高まりますが、ソニーは残念ながら画像処理技術とレンズ生成技術が低いです。α99になってやっと「写真画質」になりましたが、それまでは塗り絵でしたからね。

私が感じているメーカー別塗り絵度。

写真画質 ←                       → 塗り絵
キヤノン、ペンタックス>>>>オリンパス≒Pana>>ソニー>>フジフィルム

Panaもかなり「写真」になってきましたが、未だ線が汚い。


>ソニーの書き込みを真に受けないことですな。

というか、引用元のみかん爺さんがですね。あの人は信用度0です。
他の人は結構まともですよ。

書込番号:16142220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

GH3の動画でフリッカー問題

2013/05/15 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:761件 LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキットの満足度5 歩き撮り 

GH3は非常に良く出来ていて、大好きなカメラなんですが、動画のフリッカー問題に困っています。

関東在住で、動画のフリッカー低減のため蛍光灯下では1/50か1/100に設定しているのですが、かなりフリッカーが目立ちます。GH2では、全く同じ条件で比較してほとんどフリッカーが目立ちません。海外の方の動画でも、電気の周波数に合わせているのに、GH2に比較して盛大にフリッカーが出現している動画あり、個体不良では無いと思っています。

皆さんのGH3は如何でしょうか?

書込番号:16136055

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/05/15 17:27(1年以上前)

動画の撮影モードはどうなってますか?

GH2と同じモードでしょうか?
1920×1080(17Mbps),60i 記録(センサー出力60コマ/秒)
とか

特にプログレッシブかインターレースかは
この場合影響がありそうな気がします

書込番号:16136299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件 LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキットの満足度5 歩き撮り 

2013/05/15 21:40(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

先の現象は、極めて特定の条件を満たしたときに、SS1/50にしても、盛大にフリッカーが出る現象のようです。再現性があり、どうやらGH3のバグのよう感じです。

まだきちんと検証していないので、追って報告します。

書込番号:16137152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件 LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキットの満足度5 歩き撮り 

2013/05/15 23:22(1年以上前)

バグ発動条件が判明しました。

その内Panaにも報告するつもりです。限られた特定の条件で、「SS1/50(関東圏なので)にしているにも関らず、蛍光灯下で盛大にフリッカーが発生する」といったものです。以前の撮影映像で、30PでSS1/50にしているのに、極めて盛大なフリッカーが出現して、なんで????と思っていましたが、バグと判明しました。

発動条件は
設定で、AF/AE LOCKボタンをAF lockもしくはAF/AE lockにする
設定で、AF/AE lock維持をONにする
SS1/50に設定して、蛍光灯などフリッカーが出現する人工灯下で、AF/AE lockボタンを押してフォーカスを固定して撮影する。

こうすると盛大なフリッカーが出現します。同様の条件でも、MFや普通のAFで撮影した場合は、問題ありません。AVCHDでもMP4でもMOVでも、60Pでも60iでも30Pでも24Pでも、どの組み合わせでも、上記条件を満たしてしまうと盛大にフリッカーが出現します。
お気をつけください。

書込番号:16137676

ナイスクチコミ!5


tomaya11さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/16 13:58(1年以上前)

あわわわ(汗さん

GH3購入を検討してますのでフリッカー問題についてはちょっと気
になるところではありますが、発動条件では設定したシャッタースピード
では実際に撮影出来ていないってことなんでしょうか?
(たとえばSS1/50に設定しても実際は1/55ぐらいになっているとか?)

動画だけでなく写真にも、そしてSS1/50以外でも同様にシャッタースピード
がずれている?となると厄介ですね。
 

書込番号:16139367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件 LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキットの満足度5 歩き撮り 

2013/05/16 16:10(1年以上前)

tomaya11さん

問題が起きたビデオファイルをGH3付属のソフトに取り込んで、情報を表示させてみると、SSは1/50と表示されているんです。でも実際に本当にSS1/50なら、原理的にフリッカーは目立たないはずですから、実は少しだけずれているのかもしれません。

これ以上は私は何とも分からないので、Panaの返事待ちですかね。

書込番号:16139670

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています。

2013/05/11 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
音楽PVの撮影に使用したく購入を検討しております。
カメラについてはまったくの初心者なので、詳しい方にお聞きしたいことがあります。
こちらの商品にはH-VS014140とのセット販売もあるようですが、
単体で購入し、H-VS014140レベルのレンズを使用しなかった場合、
やはりハイクオリティな画質での動画は期待できないものなのでしょうか?
レンズの重要性、またこのGH3とH-VS014140の相性などについて、教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:16119397

ナイスクチコミ!0


返信する
BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/11 02:46(1年以上前)

どんな映像を撮りたいか、
それが決まっていなければGH3を選んでも意味が無いかもしれません。
どんな映像が撮りたいかでレンズ選びは変わって来るからです。
14140の画質はもちろん良いですが、
ズームが必要かや少し暗目のこのレンズではボケが出しにくかったり
暗い場所では写り自体が悪くなったりなどが起きる可能性も有ります。
これらは今ここで説明して居たら文字数も時間も足りない程のお話です。
そして聞くだけでは全く頭に入らなかったりで覚えられ無いと思います。

写真も趣味等で撮られるならばこちらや近く出るG6等の他の一眼を買われて
遊び慣れながらカメラの基礎知識を身に付けて行っても良いと思いますが、
お話を聞く限りでは
個人的にはまずはCanonG20辺りの作品作りにも使えるビデオカメラの方が
今のスレ主様には扱いが合っていると思います。
ビデオカメラだから品質が低いとか一眼だから良い作品が作れるわけでは有りません。
どんな作品が作りたいかやカメラ自体の扱いや特性を理解してこその演出です。
すなわち今の知識や認識でGH3を持たれて作品作りされるよりは、
扱い易くもマニュアル撮影が出来るG20でカメラの基礎的な扱いに慣れて覚えてから
一眼に行った方か良いのではと質問を聞いて思いました。
ビデオカメラの方が融通が利きますし演出的な目的がイメージ出来て居無いならば
一眼での映像撮影は面倒でかなり扱いにくい道具にしかなりません。

お答えと致しましては、
レンズの重要性が分かってからでも遅く無い筈です。
GH3とレンズの相性よりも、
自分の今やりたい事とその為に必要な道具の相性の方が遥かに重要性が高いです。
ビデオカメラでも一眼よりも良い作品は幾らでも作れますし、
本来写真を撮る為の一眼よりもビデオカメラの方が映像を撮るには扱い易いのです。
目的がPV撮影ならば今の状態ならばG20をお進めします。
本当に扱い易く良いと思いますよ。

書込番号:16119463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/11 02:51(1年以上前)

H-VS014140は動画撮影の為に開発されたレンズで、静穏設計でスムーズな連続絞り操作、なんといっても動画には便利な10倍相当の高倍率になってますし、手ブレ補正付で広角から望遠まで対応できる高倍率ズームはこれしかありません
また、画質も定評がありますしね

ま、望遠がさほど必要ないとか、使う焦点距離の範囲が限られているというのなら他の標準ズームや他のレンズでも問題ないとは思いますが

書込番号:16119468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/05/11 03:36(1年以上前)

BoBoBo! さん

詳しく御指南いただき誠に感謝しております。
G20のサンプル動画をYOUTUBEで幾つか拝見しました。
すごく画質が綺麗で、驚きました。
たしかに現在の僕には、扱い易いビデオ・カメラが合ってそうですね。
もう一度、カメラ選びから検討し直そうと思います。


Frank.Flankerさん

高倍率で手ブレ補正もありというのは大変魅力的ですね。
レンズについて分かりやすく説明して頂き、ありがとう御座いました。

この度はご親切にいろいろと教えていただき、本当に助かりました。

書込番号:16119514

ナイスクチコミ!0


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/11 08:30(1年以上前)

初めまして

GH3は動画とってよし 静止が撮ってよし 
PVは得意とするところですし、シネマ的なしっとりした作品から、ハイビジョンTV放送的な60フレーム/秒のリアルな高画質まで撮れます。

H-VS014140、H-HS12035は、どちらも動画撮影に向いたレンズです。
静止画では、H-HS12035が明らかに高画質なのですが、動画の明るい場所ではH-VS014140でも十分な画質です。
高倍率ズームなので、比較的広角なものから、中望遠〜望遠側でボケを生かした撮影まで出来ます。

動画を中心にGH3を買われるなら、キットレンズとして買えば安いH-VS014140とセットにされるのもお得です。

GH3は、60P 30P 60i 24Pなど多彩な映像を撮れます。
AVCHD 60P 28Mbpsの映像も記録でき、最新のBDレコーダーに取り込んで、カット編集してBDAVに残すことも出来ます。扱いやすいです。
何よりも、マニュアル設定をして撮影できるのがいいです。
画質調整も多彩です。
シャッタースピード 絞り ISO感度を全て設定することが出来ます。
ホワイトバランスも詳細に設定できます。

書込番号:16119882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/05/11 14:42(1年以上前)

 どうしてもGH3で動画をということなら14−140とのセットが良いと思います。これ一本で静止画も動画も普通撮るのに充分なビデオカメラ並みのズーム範囲を持っています。最安値\140,000

 でも、価格的には前のモデルGH2+上記と同じレンズ14−140のセットの最安値が\88,995、14−140単体の最安値が\62,000ということですから、非常に優秀なカメラが\27,000ほどで手に入りますので価格重視ならその選択も十二分にあると思います。ぶっちゃけ旧モデルとはいえ普通に見る分にはそんなに違いはわかんないと思います。カメラよりレンズに奢った方が絵はきれいです。

 ただ、カメラもビデオも初めてということで手持ちでも取りたいと言うことなら普通のビデオカメラの方がうんと使い勝手が良いです。普通のビデオカメラでどうしても満足できなくなってからレンズ交換式カメラということにした方が続けられるんじゃないかと思います。

 音楽用ということでライブハウスなどでの使用なら14−140やビデオカメラで充分だと思います。野外のステージや市民会館などのホールでは140mm=280mmでは短すぎるので、そういう場合は、カメラなら100−300mmなどを用意すれば足ります。その場合は三脚必須となります。・・・というか・・・まぁ、どの場合でも、三脚必須と思っといた方が良いです。

書込番号:16121094

ナイスクチコミ!2


BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/11 15:06(1年以上前)

1991jacknifeさん

もしまたGH3という答えになるとしても
一度それぞれのカメラの特性について考えたり調べたりすることで
自分に今必要なカメラがより明白となると思います。
また、お近くの電器店やカメラ店に行けばある程度の現行品は触れるはずです。
そこで実際触ったり店員さんに聞いたりしながら選ぶのが確実で早いとは思います。
(マニュアル通りの答えを棒読みするだけの店員ではなく親身に理由を説明してくれる良い店員様を見つけて下さい。)
もちろん回りでカメラに詳しい方が居るのであれば詳しく聞いたり貸してもらうのも手でしょう。

またCanonG20やG10や上位機のXA20等を進めたのは、
こういったビデオカメラは初めに持っておいて後に一眼を買い足した場合でも、
サブ機として一眼では撮れない映像を並行して担当させ使っていけるからでもあります。
またマイクロフォーサーズ系ではなく5D等フルサイズセンサーのの方が求める画質であったりするかもしれません。
それは現状私もですがスレ主さん自身も分かっていないのかもしれません。
しかしその場合でもビデオカメラは並行して使えて無駄になりません。

GHシリーズ等のマイクロフォーサーズを良いと言っている方の中でも
「写真も撮れて映像も気軽に本格的に撮れる」意味での便利さ優先で良さを感じている方達と、
「扱いやすい画角や長時間撮影や他社のレンズの多くが使え細かな画作りが出来る」事の優位性で良いと感じている方達、
またその両方の魅力を感じている人達が居られると思われます。

恐らくスレ主様の目的ならば後者の理由でGH3を選ぶべきなのでしょうが、
現状その段階では無いようでしたのでGH3自体失敗になるかもしれないとも思いました。
EosやNEXやBlackmagic等その他の多くの規格やメーカーのカメラが、
画質や出来る事でそれぞれ優位性や特徴があります。
そのそれぞれの特徴を知って選ぶのが一眼という事になっている時代だと思います。

レンズもですがカメラ選びもこういった要素が沢山存在します。
それぞれのカメラだからこそ使えて活かせるレンズというのも沢山存在します。
とりあえず分からないままどれかを買って特性に慣れるのも失敗を経験して他に移行することも良いとは思います。
でもそうする以前に先々も有用な方法の一つとして
マニュアル撮影可能なビデオカメラを持っておくのが一番好都合だろうと感じたので回答させて頂きました。
G10クラスのものさえあれば使い方を覚えられればそれだけでも十分良い作品は作れてしまいます。
そしてカメラやレンズのことも使っていく内に学べます。
よい選択ができると良いなと思います。

書込番号:16121163

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2013/05/11 21:24(1年以上前)

海外では既にH-VS014140の後継製品が発表されています。

http://www.panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/lens/g_vario_14_140.html

大幅に軽量化され、手ブレ補正などもより強力になっているようです。
早ければ来月にも発売されるようですから
少なくともそれまでは手を出されない方が良いと思います。

書込番号:16122557

ナイスクチコミ!0


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/12 09:15(1年以上前)

後継製品は、かなり小さくなっていますので、光学性能が心配です。
MTFの計測しているサイトPhotozone、 dpreview等での評価待ちですね。

PV映像では、スロー再生やコマ送り再生を取り入れるのでしたら、
プログレッシブ60コマ/秒で撮影できるGH3が最適と思います。
GH2やG20も優れたビデオカメラですが、60Pがないので、撮れる映像の幅に多少不満は生じます。

書込番号:16124248

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/05/13 11:23(1年以上前)

H-HS12035( http://kakaku.com/item/K0000378040/ )やら、H-HS35100( http://kakaku.com/item/K0000418188/ )も、ズームの範囲が狭くなりますが、動画向きですよ。
レンズのファームアップ要ですが、AFの追従性能も高速で精度が上がってます。
絞り値もH-VS014140より開放で1段明るいので、それだけ被写界深度の浅い画が撮れます。

また、H-HS12035、H-HS35100は共に防塵防滴ですので、雨の中で撮るとかシャワー浴びながら撮るというような特殊用途の場合は、もちろん、こちらを推すことになります。

予算潤沢なら、これにNOKTON 25mm F0.95( http://kakaku.com/item/K0000145739/ )や、H-X025( http://kakaku.com/item/K0000261399/ )を足して、蝋燭の明かりで撮影なんぞを……

書込番号:16128199

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 記録画素数の設定について

2013/05/04 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:32件

記録画素数の設定に、L(16M)、M(8M)、S(4M)がありますが、皆さんは普段どれを設定していますでしょうか。

私が使っているPCの解像度は1920*1200ですので、S設定でも十分かと思っていますが、「念のため」ということでMを設定しています。(何を「念」しているかは自分も分かりません。。)

今メモリカードは安いのですが、PCに転送するのに時間掛かりますし、もしS設定でも特に問題なければS設定にしようかと思います。
(16Mを撮れるのに、4M設定といるのは何となく損があるような。。素人です)

撮った写真はPCで見る以外に、プリントもしますが、普段はL、2L版、たまにはA4です。
被写体の8割は人物です。

去年まではデジカメを使ってきましたが、ミラーレスにした理由は
・人物写真の背景ぼけ
・AFの速さ
・写真の空気感
です

書込番号:16093073

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/04 13:37(1年以上前)

えとね

RAW+JPEGなら、JPEGわどの設定でもいいとおもう。

JPEGだけなら、まず無いとわおもいますけど、まちがって良いお写真が撮れちゃうこともあるかもしれないので
出来るだけ高画質で保存したほーがいいかもね。  (*^∇゜)v

書込番号:16093085

ナイスクチコミ!6


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件 LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットの満足度5

2013/05/04 13:53(1年以上前)

こんにちは。

余計なモンが写りこんで、トリミングしたいなぁ〜なんて思った時になど、Lの方が良かったなと思うこともあるかもしれません。

ほぼ、RAW+Lで撮ってますが、あとで見返して問題なければ何もいじらないので、JPEGそのままとかリサイズして使います。
まぁ、保険としてそうやって撮ってるようなものです。


Sだけでも問題ないと感じていらっしゃれば、それでいいと思いますよ。
失敗できない、なんてときは少し余裕をもって撮れるように、LやM(RAWも)も考えてみてもいいかとは思いますけどね。

書込番号:16093135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2515件

2013/05/04 13:59(1年以上前)

真夏の氷河さん、こんにちは。

これはもう目的と感性の問題ですので、自分でいいと思えばどのような設定でもいいと思います。

ただS設定ですと、A4プリントはややキツイかもしれませんので、もしS設定にされるのでしたら、まずは試してみてからの方がいいかもしれません。

ちなみに私でしたら、パソコンへの転送に1時間くらいかかっても平気な方なので、とりあえずL設定にすると思います。

書込番号:16093150

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2013/05/04 14:05(1年以上前)

ご自身の考えで良いかと。

Sでも十分であって念のためにM。
で、更に念のためLでもOKかと。

ちなみに、私ならLにします。
大は小にできますが、
小を大にはできませんので。


書込番号:16093165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/05/04 14:16(1年以上前)

まだこんな質問をする初心者がいたのか?

と呆然とする人がいるかも知れないので〜

はっきり言いますと〜

とにかく最高画質で撮りましょう!

分らないならコンデジでも使ってなさいよー

おわり

書込番号:16093201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/05/04 14:21(1年以上前)

と思ったら

このスレ主はー

デジタルテレコンでスレ立てた人じゃねーの?

基本から勉強し直しですね!

書込番号:16093220

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/05/04 14:23(1年以上前)

折角の、高解像なカメラで画質を落として撮影は損!ですが、要求度ですからSサイズで良いです。
出来れば、光の情報_RAWで保存が最良なんですが、いつでも方針転換は出来ますのでしばらくSで様子を見られたら良いです。
ただ、サービスサイズにプリントする場合でも、L_原寸サイズの方が画質は良いです。

書込番号:16093229

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/05/04 14:26(1年以上前)

こんにちは

プリントサイズに関係なく、最大サイズで撮っています。

よれない、望遠側が不足して被写体が小さい時などトリミングで対処出来ます。またトリミング時に構図の変更が自由に出来るメリットがあります。

大は小を兼ねると言う事でメリットはあります。勿論デメリットしてデーターが大きくなりPCのHDDの容量が一杯にになりますが、外付けHDDで対処出来ます。

SDカードも容量が大きい物が必要になりますが、値段的にも安くなっているので、購入しても良いと思います。

書込番号:16093243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/04 14:34(1年以上前)

 
 まず、すべてのサイズで撮ってご覧よ。

 で、まあ自身で見比べてるうちに、
 最終的には「L」ってことになるんだけどさ。

 でも気にならない質なら、データは軽い方がストレスが無い。
 当然「L」だ、という輩でも、PCで見せたら区別できるヤツなんていない。
 A4プリントで、なんとかわかるっていう程度。
 最初「L」で撮ってて、メモリーが少なくなったら「M」に切り替える
 ってことは、私はよくやるけどね。
 殆ど、後から見てもわからんよ。

 闇雲に「L」やRAWで撮ってるヤツ程、画像を見る目は節穴だよ。

書込番号:16093265

ナイスクチコミ!4


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/04 14:55(1年以上前)

GH3でSにする意味が判りません。GH3にする必要が無いように思いますが。コンデジで良かったのでは。
普通は、カメラの性能に合わせてPCを強化したりSD媒体を大容量化して行くものですが...。
基本は、Lで撮れない(保存できない)時にMやSにするのであって、初めからSでスタートすることは考えないと思いますよ。そのためにリサイズソフトが存在しているのですが...。

書込番号:16093331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/05/04 15:35(1年以上前)

カメラは3台使用してますが、すべてMサイズで撮影しています。
本当はSサイズでも良いのですが、トリミングするためにMサイズ。(笑)

カメラを購入した時に同じ景色をL,M,Sサイズで撮影して、同じ鑑賞サイズで見比べてみたのですが、全く見分けがつかなかったので、自分の用途ではこれで問題ないと判断しています。

書込番号:16093463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/05/04 16:17(1年以上前)

>真夏の氷河さん

阪本龍馬さんは、先輩風を吹かせて部下をいびる感じのタイプのにんげんですから、まともに相手をしないほうがいいですよ。

おわり。

書込番号:16093593

ナイスクチコミ!4


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2013/05/04 16:26(1年以上前)

大事な写真を撮ることが多いなら、RAW一択だとおもいます。
劣化しても良いなら,JPEGで撮られたらよろしいと思いますが。

色々やってみるのも手ですね。

書込番号:16093629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/05/04 16:51(1年以上前)

たまにであってもA4プリントされるのであれば16Mでしょう。

ファイルサイズを小さくしたい場合は、画素数は落とさず、
圧縮率(クォリティ)を下へ。矢印の下に---が一段のマーク。

書込番号:16093712

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件 LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットの満足度5

2013/05/04 17:03(1年以上前)

うさらネットさん

>ファイルサイズを小さくしたい場合は、画素数は落とさず、
圧縮率(クォリティ)を下へ。矢印の下に---が一段のマーク。

私もこれは賛成です。
クオリティのことをすっかり失念してました^_^;
ファインでなく、ノーマルにしてみても良いかもしれませんよ。

書込番号:16093747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2013/05/04 19:20(1年以上前)

RAW JPEG同時記録にしています。

残したいので、RAWで撮影しています。
手軽にも使いたいので、JPEGのS(4M)も同時記録しています。 

書込番号:16094210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/05/05 05:50(1年以上前)

私は迷わず、L&RAWで撮ります。

書込番号:16096094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2013/05/05 13:07(1年以上前)

阪本龍馬さん
アドバイスありがとうございます。

>デジタルテレコンでスレ立てた人じゃねーの?基本から勉強し直しですね!
はい、デジタルテレコンでスレ立てたのも私です。
実は、近日(あのスレ立てた後)、EXテレコンについて勉強し、理解しようとする中で、
EXテレコンは「記録画素数」と関連しているのが分かりました。

EXテレコンはセンサーの一部を使って撮影しますが、この「一部」とは、
記録画素数がM(8M)の場合、L(16M)の場合のセンサーの半分が使われます。
(換算焦点距離はsqrt(2)=1.44倍、画角は1/1.44になります)
記録画素数がS(4M)の場合、L(16M)の場合のセンサーの4分の1が使われます。
(換算焦点距離はsqrt(4)=2倍、画角は1/2になります)
※因みに、なぜEXテレコンはLサイズで使えないかは上記を理解すれば分かりやすいです。

なので、単焦点20mmを使う場合、記録画素数を設定しEXテレコン機能を活用すると、
1本の20mm単焦点レンズは20mm、約29mm、40mmの3本単焦点レンズとして使えます!
(35mm換算40mm、58mm、80mmの三本)

これは大変便利ですが、それの「便利さ」を得た代わりに、何の「損」もあるはずだと思います。

ひとつは、センサーサイズの縮小に伴う、レンズの換算相当f値の増加だと思いますが、自分の中で解決しましたので、ここではこれ以上触れないとします。

もうひとつは、記録画素数の低下による画質などへの影響だと思います。
私は今まで、メモリカードの制約やPCへの転送時間の短縮を目的に、記録画素数をMに設定してきました。
そしてEXテレコンも、(記録画素数との関係を知らずに)この状態で使えてきました(20mmを20mm、29mmとして使う)。
(因みに、私は先日までEXテレコンを使えば倍率が必ず2倍になると勘違いしてきました)

EXテレコンをフル活用する(1本の単焦点を3本として使う)ために、記録画素数をSに設定する必要性も出てきますが、L→Sへの変換は何となく不安です。

一方、パナの説明書に「EXテレコンを使う場合、デジタルズームと違って画質が劣化しない」と明確に書いています。
これは素人の私にとって理解しづらいことですが、これが正しいとすれば、
きっと、ある「前提条件」の下で、「ある種」の画質が「実用上」に劣化しないと言ってるではないかと思います。

上記の背景を先に説明したほうが良かったかもしれませんが、話が発散してしまう可能性もありますので、「記録画素数の設定」をテーマに本スレを立たせてきました。

長文乱文で申し訳ありませんが、
デジカメからu4/3へ移行して1年未満の素人が少しでも上手になるように
勉強中ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16097351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/05/05 13:31(1年以上前)

secondfloorさん、okiomaさん、パリュードさん、ちさごんさん

アドバイスありがとうございます。

やはり自分でいろいろ試すのが必要ですね。

実は、Mにした時はある程度試して自分の目では見分けがつかなかったし、まぁMなら大丈夫でしょ〜と何となくの安心感もあってあまり躊躇なくMに設定しました。

Sにしても多分素人の私の目では差が分かりませんが、L→Sは「飛び級」になるので何となく不安。。
あと、素人の目では差が分かりませんが、上手な方なら差があるのを分かっているじゃないのと思って諸先輩に質問させていただきました。

書込番号:16097425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/05/05 14:19(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん,grgLさん、kittykatsさん、元ジャーナル爺さん、おしゃべりウソ野郎さん

アドバイスありがとうございます。

RAWで撮影するっていう手がありますね。

RAW撮影オプションは前から知っていますが、何となく面倒そうで、やったことがありません。。
(枚数が少ないときは手間かからないと思いますが、一回で数百枚撮るので、一枚ずつ処理するのは。。と思っていました)

元ジャーナル爺さんのように、「RAW+JPEGSサイズ」で撮れば、
JPEGの方を見て、明きからに失敗したのを削除した上、
一部RAWのみを処理すればよいわけですね。
これからやってみると思います。

書込番号:16097562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/05/05 14:23(1年以上前)

t0201さん、ちさごんさん

アドバイスありがとうございます。

あとでトリミングしてきるように、大きめに撮っておいたほうがいいですね。

書込番号:16097576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/05/05 14:40(1年以上前)

robot2さん

アドバイスありがとうございます。

>サービスサイズにプリントする場合でも、L_原寸サイズの方が画質は良いです。
L判にプリントする場合でも、16Mで撮影したほうがよいということでしょうか。

あくまでも素人の理解ですが、
16Mの画素があっても、L判にプリントする場合は一部画素しかプリントされないではないかと思います。

そして、たとえば、その「一部」は10Mの場合、記録画素数設定M(8M)ですと、画質落ちになりますが、その「一部」は6Mの場合、記録画素数設定Mでは画質への影響はほぼないではないかと思います。

間違ったら、ご指摘お願いいたします。

書込番号:16097638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2013/05/05 15:03(1年以上前)

うさらネットさん、grgLさん

アドバイスありがとうございます。

>ファイルサイズを小さくしたい場合は、画素数は落とさず、圧縮率(クォリティ)を下へ
画素数を落とすよりも、こっちのほうは画質への影響は少ないということでしょうか。

以下の方法で、ファイルサイズを「圧縮」する場合、画質への影響はどうなんでしょうかね。。
@圧縮率を上げる(できないかもしれませんが、50%前後とする)
Aセンサーのフルエリアを使ってLサイズ(16M)で撮ってからMサイズ(8M)に保存
BEXテレコンを利用して、センサーの半分エリアを使って、Mサイズで撮る
Cデジタルズームを利用して、センサーのフルエリアを使ってLサイズで撮ってから、その中央の半分(8M)を切り取って、更にLサイズに拡大して保存

書込番号:16097705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/05/05 20:05(1年以上前)

真夏の氷河さんこんにちは
私はGH3ではなくGF3のユーザーです。
サイズについてはご自身が必要とされるサイズでよろしいかと思います。経験で分かると思います。
全ては実験して経験することが大切だと思いますよ。

ちなみに私はLです。最大画素・最高画質です。
花を撮影することが多く、「詳細感」を必要としますのでこのサイズです。
プリントはほとんどしません。あくまでPCでの鑑賞です。

RAWは容量が巨大すぎて最終保存のDVD−RAMをあっという間にいっぱいにしてしまうので使っていません。
アイコンが画像にかかるまでの時間でPCが遅くなるのもイヤです。
RAWの現像はめんどくささを感じました。JPEGでも十分問題ないし、十分なJPEGの画質を上回るRAW現像はなかなか難しいです。
現像して、どうよ!と思ってJPEGを比べると、、、負けた〜ってことが多かったです。ちっ。
(RAW+JPEG撮影での比較)


ところで、
> PCに転送するのに時間掛かりますし
とありますが、カードリーダーを使って 8GB Class10のSDHCからハードディスクに223枚コピーしましたが1分かかりませんでしたけど、カメラとパソコンをつないでコピーされているのでしょうか?

LサイズだとPC→プリンタの転送時間は確かにかかりますね。
プリントするときは私もリサイズしています。

書込番号:16098683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/05/05 21:57(1年以上前)

連続失礼します。
EXテレコンとデジタルズームについては、「たいした劣化は無い」ようだけど、そんなのに頼るくらいならレンズを買う方がいい、と私は思っています。
(EXズーム等の画質についてはコンデジ板で何度も結論が出ないまま議論されて、うんざりな方が多いと思うので、あまり突き詰めないほうがいいと思われ=スレが無意味に長くなり、険悪に)

むしろ「狭くしか写せない」ことの方がマイナスだ、と思います。
コンデジのように徐々にズームできないのも、存在意義を疑っています。あくまで私の感想ですが。
EXズームを試していろいろ納得せず、45-150mmを買い足しました。安くて写りがいいのでお気に入りの1本です。

@〜Cの問いに対しては、自身が実際に行ってみればわかることですね。ぜひチャレンジしてご納得を。
(結論は人それぞれなもので…)

基本として、JPEGは圧縮率を上げて保存すると結構劣化します。
なんとなくうるさい画像(もやもや感が増える)になっていきます。50%圧縮だとかなり来ますかね。
(Photoshopを使っていますが、「保存」では12段階で圧縮を指定でき、劣化が見えないのは8段階目あたりかな?)

加工をかけて保存するなら容量が増えたとしても最高画質で保存するほうが後悔しません。
1回圧縮保存したものを更に開いて、もう一度圧縮保存なんてしたら。
ただし、プリントでは?……お試しを。

もし記憶装置(ハードディスク)に不安があるなら、そちらを買い足したらいかがでしょう?

書込番号:16099154

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/05/07 13:42(1年以上前)

ビデオでも録音でもそうですが、「マスターとなるものは可能な限り最高の記録モードで」が基本かと。
大きいデータから間引いたりして小さくすることはできますが、その逆に小さいデータから補完かけて大きくするのは困難です。

私の場合、オリンパスの場合、RAW記録しておけば、後からアートフィルターをかけることもできてRAW編集が面白いので、ひとまずRAWでも撮っておくことが多いですが、LUMIXの場合、個人的にはそこまでRAWいぢりが面白くないので、ここぞっというシーンや、暗所やホワイトバランスが妙なトコでの撮影でRAW現像を保険に使えいたいような事情でもない限り、Lの低圧縮モードで撮ることが多いです。

自分のblogなどに公開する場合はサイズ縮小しますが、その際も最初から小さいサイズで撮るよりも、大きいサイズの撮影データを縮小したほうが、ピントの甘さなどを誤魔化すことが……(^-^;

書込番号:16105568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2013/05/12 23:57(1年以上前)

にっこりと!さん、CRYSTANIAさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。

まだすっかりしてない部分がありますが、これからも自分なりにいろいろ勉強して行きたいと思います。

書込番号:16127124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

カード扉

2013/04/09 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ

スレ主 h-rokuさん
クチコミ投稿数:106件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度5

GH3のSDカード扉ですが、開閉が本当に甘いですね!!!。
チョット触れただけで、すぐに開きます。

過去の書込にも有りますが、これで防塵防滴構造なのでしょうか?。

取り敢えず、開きにくい様に対策を施しましたが、何れも旨く行きません。

この扉をもう少しタイトにする方法は有りませんでしょうか?。

書込番号:15998099

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/04/09 22:06(1年以上前)

サービスセンターに同様の意見があるか確認してはどうですか?

症状の報告が多いと対策されるかも知れません。

書込番号:15998125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/04/09 22:42(1年以上前)

別機種

おっしゃるとおり、開きやすいです。

私は、写真のように扉の中に、ビニールテープを貼りました。これで良くなりました。
2ヶ月くらいで貼りなおしてます。

参考までに。

書込番号:15998337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/04/10 00:34(1年以上前)

h-rokuさん
メーカーに、電話!

書込番号:15998831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度4 デジカメ動画活用 

2013/04/10 07:50(1年以上前)

私のは初期ロットですが、触れただけで、開くことはありません。
個体かロットのバラツキかもしれないので、サービスセンターに
連絡をしてください。

書込番号:15999295

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/10 08:38(1年以上前)

個体差があるとはいえ、チョット触れただけで開くのは明らかにおかしいでしょう
サービスセンターに持っていかれて修理してもらうのが確実です

書込番号:15999398

ナイスクチコミ!2


スレ主 h-rokuさん
クチコミ投稿数:106件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度5

2013/04/10 09:28(1年以上前)

機種不明

皆さん、アドバイス有り難う御座いました。

ひかり屋本舗さん、
私もやってみました、お陰様で適当な?固さに成りました。

書込番号:15999508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/10 13:45(1年以上前)

チョット触れただけで、すぐに開くようでは困りますね。
「アカン!」とサービスセンターで修理してもらうべきだと思います。

書込番号:16000122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2013/04/10 20:14(1年以上前)

>じじかめさん
いや、これは「アカン」でなく、しまらん話だと思います。

書込番号:16001205

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2013/04/13 02:33(1年以上前)

バッグに入れていたらすぐに開きます。あきらかにゆるいので、買ってすぐパナソニックに電話しました。
「まだそのような報告はない」といってましたが。
ビッグカメラの展示品も全く同じゆるさでした。
現在はテープを貼って使用しています。それ以外は大好きなカメラです。

書込番号:16009511

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH3 ボディの満足度5

2013/04/13 12:00(1年以上前)

海外でも・・・

http://vimeo.com/59700091

書込番号:16010613

ナイスクチコミ!1


スレ主 h-rokuさん
クチコミ投稿数:106件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度5

2013/04/13 16:02(1年以上前)

個体差では無いのは解っていましたが、皆さん工夫しておられる様ですね!。

私は蓋の上からテープを貼っていましたが、ひかり屋本舗さんに教えて
頂いた方法が一番イイ様です。

書込番号:16011367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/12 19:42(1年以上前)

既に解決済みなのですが、
気になったので書き込みしておこうとおもいます。
ケーズデンキに展示の物も軽く開くかんじでした。
D7000、D7100、6Dなど、防滴仕様の機種には、
やはり水が染み込まないように
水切りテープ等が貼られていたりするのですが、
此方の機種には何も施しが無いみたいで、
これでどうして防滴が保てているのかが不思議な位です。
なんちゃってにしてもちょっと酷い気がしました。
個人的な感想が入りましたが、書き残しておこうと思いました。

書込番号:16126047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 動画「画質設定」の使い分けについて

2013/04/24 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ

スレ主 telecasさん
クチコミ投稿数:15件

GH3の動画「画質設定」で選択できる
MOV 1,920×1,080/30p 72Mbps ALL-Intra

MOV 1,920×1,080/60p 50Mbps
では一方はフレームレートが高く、一方はビットレートが高いという関係ですが、どのように使い分けるのが一般的なのでしょうか?
フレームレートについて、動きのある動画において滑らかさに差が出るということまでは理解していますが、ビットレートについては未だ良く理解しきれていません。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授いただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:16054372

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/04/24 19:06(1年以上前)

ALL-Iは編集向きの記録方式で、編集に向いている分同じ画質でも圧縮率が低くなりデータ量が増えてしまいます。
30Pまでしか対応していないのは、60Pにすると144Mbpsになってしまい、記録メディアもしくはカメラ自体がそこまでの転送速度を出せないからではないかと思います。

どちらの方式を選ぶかは、
1フレーム単位の編集をするかどうかで決めればいいと思います。

普通は1フレーム単位の編集は必要とされないと思いますので
MOV 1,920×1,080/60p 50Mbps
を使うのではないでしょうか?



書込番号:16054446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度4 デジカメ動画活用 

2013/04/24 19:08(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%96%93%E4%BA%88%E6%B8%AC
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-extensity.html

ALL-Iの方が、PBのフレーム間予測をしていない分、高画質です。
そのかわり、ビットレートが高くなる。

All-Iの24p、30pは、高画質で撮影する場合に使う。
特に、暗い場所では黒つぶれが少ないそうです。

私は、通常、60pの50Mbpsを使います。
60pならば、下手でも綺麗に撮れるし、
スローモーション処理等の2次加工も出来るので
よく使っています。

書込番号:16054452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度4 デジカメ動画活用 

2013/04/24 19:13(1年以上前)

Canonのサイトの説明部分(下の方)をよく読んでください。

フレーム間予測は、下のサイトを見て下さい。
http://www.fujiki.tv/t-kougei/CG-kaiseki/mmtech10.html

書込番号:16054461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/25 00:19(1年以上前)

フレーム間圧縮をして50Mbpsとしなくて72Mbpsでは一概に72の方が綺麗だとは言い切れません。動き予測が行いやすい映像であれば、動き予測による圧縮効果で他の部分にデータ量をさけるため、72と同程度、それ以上に高画質になる可能性が実際はあります。動き予測のしにくいもの(例えば水滴による波紋、バスケットボールの入り組んだ選手の動きなど)では72の方がいい結果になると予想されますが。
ただこの50MbpsというレートはHDを扱う上ではそれほど低いレートでないため、動き予測がしにくい映像でもそれほど破綻しない程度のレートに感じています。
個人的にはよほどのことがない限り、50Mbpsでいいのではないでしょうか?
フレーム間圧縮をしたところで、編集時に1フレーム単位でさわれない、なんてことは絶対ありませんよ。ちゃんとまわりの情報からデコードされますから大丈夫です。

書込番号:16055967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 telecasさん
クチコミ投稿数:15件

2013/04/25 02:27(1年以上前)

皆さま、親身にご回答をくださりありがとうございます。

ALL-Intraでない方はIPBと呼ばれる方式で、動きを予測しており、前のフレームとの違いだけを記録しているのですね。

光の足りないところでの撮影も多いので、
>暗い場所では黒つぶれが少ない
という強みは気になりますが、
基本的には
MOV 1,920×1,080/60p 50Mbps
を使うのが一般的なのですね。

1フレーム単位での編集は今のところ予定していませんが、色味や明るさ、切り貼りなどの動画編集は予定しています。
雨模様の景色、人物、電車内からの景色などを撮影予定です。

MOV 1,920×1,080/30p 72Mbps ALL-Intraを選択すべき状況というのはあるのでしょうか。ご回答いただいたものの、両者の使い分けの判断基準がまだ良くわかりせん。

また、
>60pならば、下手でも綺麗に撮れるし、
>スローモーション処理等の2次加工も出来る
とのアドバイスをいただきましたが、これについて(理由など)もう少しお聞かせいただけると嬉しいです。

書込番号:16056248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度4 デジカメ動画活用 

2013/04/25 08:06(1年以上前)

24p72Mbpsを撮影する時は、風景とかを撮影します。
もちろん、手振れ防止のために三脚に乗せます。
それと、シーン毎に撮影し、映画のような作品を
作る時に使えます。

60p動画は、1秒間に60枚のフレームが出来るので、
24枚/秒で編集すれば、2.5倍速スローになります。
下に12枚/秒(fps)の5倍速スローがあるので見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=XtVOUPUe6KI

書込番号:16056658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/04/25 11:37(1年以上前)

個人的にMOVはコントラストが強すぎて嫌いです。AVCHDの方が好ましいです。
(視聴は普通のテレビが前提です)
が、MOVの方が編集耐性は高いのでしょうね。

書込番号:16057144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/25 12:00(1年以上前)

60pの50Mbpsというのは50万円以下のカメラではあまりみないGH3の大きな強みですから、みなさん勧められてるんだと思いますよ。
60pの映像であればコマを落として30pにすることはできますから。
後はどれくらい動き予測が効かないものを撮影するかどうかです。ライブ会場のように画面内の輝度が劇的に変化するのであれば24p72Mbpsもいいかもしれません。これは試してみられるのが早いかと思います。
黒つぶれの話に関してはビットレートはあまり関係しないと思います。
どうビットをあげようが色深度は411の8bitですから。黒を活かすようにルックを調整する方が効果的です。

書込番号:16057207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2013/04/25 13:43(1年以上前)

AVCHD 28Mbps 60P
MOV 50Mbps 60P
を比べたところ、暗所での黒つぶれと解像感において違いがわかります。

撮って出しの映像を比べても、MOV 50Mbpsが空気感がありスッキリしています。
ただし、編集を考えた時、同じ4:2:0 8bitですから、扱いやすいAVCHDがよろしいという個人的な結論です。

AVCHD 60Pでは、ソニーのAVCHD2.0対応BDレコーダーにおいてもシームレスに再生できますし、無劣化でBDAVも作成できます。

書込番号:16057482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/25 16:10(1年以上前)

avchdの時とmovの時では、確かに明らかにルックが違います。自分としてgh3のカラースペースが良く分かってないのですが、avchdのカラースペースは間違いなく、16→黒、235→白のrec709かと思います。
分からないのはmovの方です。もしみなさんがおっしゃるように黒の再現性がmovの方が高いのだとすれば、movの場合スーパーブラック、スーパーホワイトをなくしてレンジを稼いでいるか、lutがrec709よりlinearに近いかということになるかと思います。ただmovの方がガンマがきつい気がするので、そうなると前者?
なんか質問になってしまってすみません。
movのカラースペースが実際良く分からないですよね。パナに聞けば教えてくれるんですかねぇ?

書込番号:16057838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/25 23:40(1年以上前)

Linux用のビデオ編集ソフトのバグフィックスで、こんな記述を見つけました。
http://www.kdenlive.org/mantis/view.php?id=2799
この内容から逆算すると、avchd以外の時は、フルレンジ(0白 255黒)のrec709と考えれば良さそうです。であれば、movやmp4で黒の再現性がいいのは納得がいきますね。

書込番号:16059614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度5 歩き撮り 

2013/04/26 00:28(1年以上前)

こうみーちゃんさん

MOVはフルレンジ(0白 255黒)のrec709と推測されるですね。
いつもながら、非常に有益な情報を有り難う御座います。

>フレーム間圧縮をして50Mbpsとしなくて72Mbpsでは一概に72の方が綺麗だとは言い切れません。
これも賛成です。GH3所有していますが、ALL-I 72MbpsとIPB 50Mbpsでは、普通に撮影する限りIPB 50Mbpsの方が解像度が高いようです。海外でも同様の結果となっている方がいました。
やはりALL-Iはビットレートを喰うので、相当に高いビットレートあてないと、IPBより高画質にはならないんでしょうね。

書込番号:16059826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/04/26 08:50(1年以上前)

あれ?AVCHDとMOV等でレンジが違うのですね。
やられた(^^;)。同じだと思っていました。

もう一度画像を見直してみようと思ったら、テスト動画データは削除していました。
今後、再び検討していきたいと思います。
情報ありがとうございました。

ALL-Intraの画質があまりよくないと言う話は時々耳にしますね。
ただ、疑問に思うのは、編集素材としてみたらどうなの?ということです。
自分でやれっていう話ですが。

書込番号:16060688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2013/04/26 09:46(1年以上前)

AVCHD 28Mbps MOV 50MbpsともにBT.709 つまりはRec.709ですね。そこは全く異論がないでしょう。

スケールについては、もう少し分析が必要ではないでしょうか。

ソフトによって異なるからです。
例えば、TMPGEncでヒストグラム表示をするとMOVのスケールとAVCHDのスケールはほぼ同じです。
EDIUSのタイムラインでは両者スケールが異なります。
EDIUSでAVCHDに変換すると、スケールがAVCHDのものに近くなります。

AVCHDが16-235範囲に納まっているかどうかについても、完全にそうではないようですね。
いくらか切り取られていて、その分MOVが情報が多いのでしょう。

再生機やテレビ、再生ソフトや編集ソフトとの関わりもありますが、AVCHDのようなスケールで再生する方が扱いやすいでしょうね。
GH2はAVCHDでは黒沈みの大きいスケールでしたが、GH3のAVCHDでは改善されたのかなとも。

GH2 GH3のスケールの違い
GH3のMOVとAVCHDの違いも含めて、何かありそうですね。

書込番号:16060833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/26 12:08(1年以上前)

ffmpegでそれぞれのファイルのメタデータをみていたところ
movのカラースペースはyuvj420
avchdとmp4はyuv420
となっていました。
jの意味が分からなかったため、これを調べてみたところ以下のページに辿り着きました。
http://blendervse.wordpress.com/2012/04/02/waiving-the-fullrange-flag/
こにページが正しいのだとすると、jというのはjpegレベルのことらしく、0黒、255白のフルレンジになるそうです。
movがフルレンジなのは裏がとれたと思います。mp4もフルレンジかと思ったのですが、こちらは16-235のようです。

元ジャーナル爺さん様、
フルレンジか否かはメタデータに入っている情報のため、ソフトでカラースペース変換を行っているということは考えられないでしょうか?
どの段階のヒストグラムが表示されているのか、ということが気になります。
tmpgencは持っていないのですが、ediusは明らかにこの情報を使って、ユーザーが意識することなくカラースペースの変換を行ってくれているように見受けられます。(rec709の映像をsRGBのモニターで自分は見ているので、ガンマは少し違うのですが)

gh2とgh3の違いに関しては、これこそがgh3のダイナミックレンジの改善結果で、フォーマットに関する話ではないのではないかと妄想してます。(あくまで妄想です^_^)

書込番号:16061227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2013/04/26 14:01(1年以上前)

こうみーちゃんさん

>jというのはjpegレベルのことらしく、0黒、255白のフルレンジになるそうです

情報ありがとうございます。
MOVではフルレンジの情報を取り入れているのではという予想はしていましたが、裏付けられました。

AVCHD MP4の方は、16-235にマッピングしているかどうかについては、
情報が少し切り取られているのではないかという観点でも見ています。
MOVとAVCHDのスケールを合わせても、色合いも変わりますし、YC伸張で得られるものとは異なります。

>どの段階のヒストグラムが表示されているのか、ということが気になります。
tmpgencは持っていないのですが

お時間の取れる時があれば、こうみーちゃんさんにもTMPGEncの試用版をダウンロードされ、見解を伺えればありがたいのですが。


>gh2とgh3の違いに関しては、これこそがgh3のダイナミックレンジの改善結果

ご指摘のことは、私も常常気になっているところであり、まだ結論を得ていません。
直接、BDに取り込んでテレビで見た場合のスケールですが、単にダイナミックレンジの改善だけではないスケールの違いがありそうなので、もう少し時間をかけて色んな角度から見ていきたいと思います。

書込番号:16061575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2013/04/27 09:04(1年以上前)

telecasさんの最初の質問は、皆さんのご意見を拾っていくと、参考になるものが揃いつつあるように思います。

スレ主さんが言及されてはいませんが、AVCHD 60i 17Mbpsの画質の向上は目を見張るものがあります。
GH2 Hack 60i 32Mbpsにおける解像力を超えたと言えるでしょう。

60i記録できるビデオカメラでの最高は、X900Mの1000本 800本ぐらいだと記憶していますが、GH3の60iでは水平は1000本 垂直も1000本に到達するのではという解像力でしょう。低ビットレートでも破綻はほとんどない圧縮です。
録画で60Pを敢えて使わなくとも、60iで十分な画質に達したことは特筆できます。
BDMV配布を目的とするならば、AVCHD 60iでの撮影も十分ありかなと思います。

逆に考えますと、MOVでビットレートを上げたり、All-Iを用いても、4:2:0 8bitでは色調を弄る事は難しいでしょう。
AVCHD 60i でスマレン基本の高画質カメラとしてのGH3に注目しています。

書込番号:16064320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/04/27 11:46(1年以上前)

>GH3の60iでは水平は1000本 垂直も1000本に到達するのではという解像力でしょう。

自分が試した範囲では、さすがにそれはないです。60iだと解像力は普通だと思います。

>低ビットレートでも破綻はほとんどない圧縮です。

詳しく検証したわけではありませんが、
パナのAVCHDエンコードは低コントラスト部を潰すことで有名ですのでGH3も疑っています。
MOVとAVCHDの画像を比べてもなんとなくそんな感じがします。

>MOVでビットレートを上げたり、All-Iを用いても、4:2:0 8bitでは色調を弄る事は難しいでしょう。

AVCHDで細部が消失してしまったり、ブロックノイズがでてしまったりすれば
編集でいじるとますますまずいことになるので、
自分が上でMOVの方が編集耐性が高いのでは?と書いたのはそういう意味です。

>AVCHD 60i でスマレン基本の高画質カメラとしてのGH3に注目しています。

スマレンであれば確かに家電との連携も便利なのでいいですね。

書込番号:16064773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2013/04/27 14:28(1年以上前)

長期間繰り返し試したわけではありませんが、60iの画質はGH2から大きな進化を遂げたと感じています。
色んなシーンで撮ってみて、問題点を発見することがあるかもしれませんが、今のところ感心しています。

>パナのAVCHDエンコードは低コントラスト部を潰すことで有名ですのでGH3も疑っています

多少あるでしょうね。
MOVを、AVCHDと同じように16-235に配置したものと比べると、MOVの方が低コントラスト部のデータが多いようです。
AVCHDは幾分切り取られているのではないかと私も疑っています。
暗部ノイズもAVCHDがMOVよりも乗っているようです

ただ、GH2との比較では、潰れる領域が小さくなっているのではと推測しています。
ダイナミックレンジの違いだけではなく、黒潰れが激しかったGH2と比べて改善が見られるのではないかと。

>自分が上でMOVの方が編集耐性が高いのでは?と書いたのはそういう意味です

意味を了解しました。
色調補正等の編集を前提なら、AVCHDよりはMOVでしょうね。

書込番号:16065170

ナイスクチコミ!1


スレ主 telecasさん
クチコミ投稿数:15件

2013/05/01 01:21(1年以上前)

皆さま、様々な情報とご意見をありがとうございます。

まだまだ駆け出しですので理解が追いつかない部分もあるのですが、

・基本的にはMOV 1,920×1,080/60p 50Mbpsを使うと良い
・動きの予測がつきにくいもの、画面内の輝度が劇的に変化するものに関しては、MOV 1,920×1,080/30p 72Mbps ALL-Intraを使ったほうが良い場合がある
・スマートレンダリング(今知ったばかりの用語なのであまり良くわかっていませんが)用途の場合は、AVCHD 60i 17Mbpsが便利である
という認識をいたしました。

勘違いしている部分などあれば、ご指摘いただけるとありがたいです。

書込番号:16079545

ナイスクチコミ!0


ojiko46さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/01 03:20(1年以上前)

皆さま、こんばんは。

既に解決してるならすみません。

スレ主さんへ

数値・画質・データ等については、みなさんの詳しい書き込みをご覧になったかと思います。
それと、他にちょっと気になったので、書き込みします。

24p、30p、60i、60p、等のフレームレートについて、です。
いずれ撮るのは動画なので、やはり“動き”を意識することも必要かと思います。
上記のフレームレートの違いによって、
撮った映像素材は、見え方(被写体の動き)が違います。
プログレッシブとインターレースの違い。
生々しい(リアル感)映像とイメージっぽい分時期のある映像…。
滑らかな60pの映像、パラパラした映画(フィルムちっく)っぽい24pの映像、
動きをリアルに見せる60iの映像、、など。
用途や狙いに応じたフレームレートで撮影することがベストかと思います。
それと、メディア(SDカード)に収録するので、
撮影時の状況に応じて、容量を考慮してビットレートの選択とか。。

映像は写真とはまた別の見え方をするので、
切り取った静止画で比べるだけではなく、
動いてる映像として見て、自分なりに撮り比べてみるのがいいと思いますよ。

※映像の用途は? 最終目標は? 何に使うか?
 どんな仕上がりにしたいのか?
 被写体(撮影そのものの対象)は、何か?
 などを考えて、です(*^^)v

始め、画質の質問でしたが、
フレームレート等の使い分けについて、追加質問だったようなので、
書き込みました<(_ _)>

書込番号:16079717

ナイスクチコミ!1


yoshiitoさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-GH3 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH3 ボディの満足度5

2013/05/06 01:08(1年以上前)

私は1月ほど前にGH2からのアップグレードでGH3の購入をしました。
全てロックのコンサートでの使用です。
私も30pで72Mbpsか60pで50Mbpsかと、両方試しましたがどちらが良いか未だ分かりません。
ただGH2よりも感度が可なり良くなっているので暗い会場でもよく撮れます。

下記のリンクはコンサートにて撮影した動画をユーチューブにアップした物です。会場のライティング状況もバンドの雰囲気も違うのでどちらが良いか参考に成るか分かりませんが、参考に成れば幸いです。

60p 50Mbps で Marky Ramone's Blitzkrieg を撮影
http://www.youtube.com/watch?v=4kkG8FyfkuE

30p 72Mbps で Dead Milkmen を撮影
http://www.youtube.com/watch?v=95oDDN1ccuE

ついでにGH2のハックの144Mbpsで Social Distortion を撮影
http://www.youtube.com/watch?v=DdEuhf_96Js

音声は全て内臓ステレオマイクにて録音しました。
手持ちで会場の前列で撮影した為、後ろから他の観客のモッシングによりカメラ映像が多少揺れていますがご了承ください。それからユーチューブにアップしている為、元の画像に比べると映像のクオリティーが下がっています。

書込番号:16100006

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング