LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 12 | 2013年3月13日 12:31 | |
| 6 | 10 | 2013年3月10日 19:59 | |
| 0 | 1 | 2013年3月8日 06:16 | |
| 30 | 25 | 2013年3月6日 19:43 | |
| 6 | 12 | 2013年3月5日 09:28 | |
| 7 | 3 | 2013年3月3日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
今EOS5Dmk2で映像を撮っています。事情があり映像用の一眼新しく買おうと考えています。
今日のうちに注文しなくてはいけないので、最後の決断の手助けをください。
考えているのはGH3/EOS6D/7Dのどれかです。
いろいろ調べてみて、GH3で撮った動画はどうも奇麗すぎるというか、コンパクトデジカメみたいな見た目だなーと感じました。コントラストが強くパキッとしている感じ。現代のガラスやプラスチックのような。5D2の動画はやわらかく落ち着いた印象があるようにおもいます。どうでしょうか。。。性能、サイズはいいのですが。。
本体内設定、レンズ、グレーディング次第で、このような(深い?)映像をGH3で撮影可能なのでしょうか...?
https://vimeo.com/33173768
https://vimeo.com/54341219
https://vimeo.com/57840967
https://vimeo.com/14585620
よろしくお願いいたします。
1点
http://panasonic.jp/dc/gh3/high_performance.html
写真撮影で好評の「クリエイティブコントロール」が、動画撮影にも対応しています。
クリエイティブコントロール設定後に動画ボタンを押すだけで、自分らしい映像表現ができます。
かわいらしい色表現の「ポップ」や、なつかしい風合いに写す「レトロ」など、
モニターで効果を確認しながら、こだわりアートな動画を楽しめます。
書込番号:15883002
1点
KERMSさん ありがとうございます。
撮影時点では、編集ソフトで編集しやすいように、極端な効果をつけずにダイナミックレンジを広く撮りたいので、そのモードは自分の場合あっていません。
色はある程度いじれると思いますが、極端なシャープやコントラストなど、作例を見ていると違うように思いまして。
センサーの大きさからくるボケぐあいが一番重要なような気もしますが、やはりEOSとGH3では作れる絵は違うのでしょうか。。
書込番号:15883067
0点
さんざん言われてきているように、GHシリーズの売りは解像度であってEOSムービーのような
フルサイズセンサーならではのボケを駆使した雰囲気作りは出来ません。
(個人的にはNoktonを使えばEOSムービーに近いところまではいくかと思いますが、それの為だけに
GHを使うのも違うような気がします)
スレ主さんがその解像度の高さをコンデジのよう、と好ましく思わなかったのであればそれは
好みが合ってないわけで、この機種を選ぶ必要はさらさら無いかと思います。
我々はそのハッとするような圧倒的な解像度に魅了されてGHシリーズで動画を撮っているわけですがね。
書込番号:15883179
11点
動画に力を入れているのはパナソニックだと思うのでGH3をお勧めします。
ただ、付属のソフトが個人的には使いにくい様な気がします。
書込番号:15883329
1点
お急ぎのようなので、思い当たるサイトを、無断ですが、貼り付けます。
GH3はまだまだプロの投稿が少なくこれから、気にされた方が使用されて投稿が増えると勝手に思っています
https://www.youtube.com/watch?v=fyq8_o6LuwU
書込番号:15883615
4点
解像感を求めないのであればGH3でなくていいのかも知れません。ボケの大きさだけを求めるのであればセンサーサイズの大きい機種のほうがいいかと。
ただ、C300や1DCならともかく総合的な動画の性能で考えた場合、候補の他2機種をおすすめだとは個人的には思えないのですが。
書込番号:15884660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SNWさん ありがとうございます。求めている物が違いますよね。GHに求めているものは、60pとプレビューディスプレイと本体レンズの携帯性です。あの小ささにはビックリしました。
レンタルして撮り比べて解像度の綺麗さを見てみようと思います。
書込番号:15884828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入するのは延期して、今週末にレンタルしようと思っています。
結局サンプル動画を見ても購入の決断はできませんでした。。
t0201さん ありがとうございます。性能は断然GH3ですね。
ishidan1368さん ありがとうございます。こちらの動画を見ても、やはり解像度の高さ、すごくいいみたいですね。
スカジーラさん ありがとうございます。色の違いもありますね。
こうみーちゃんさん ありがとうございます。そうなんですよ。。動画の機能で、イヤホンアウト、60p、画面が固定、等。値段はお手頃なんですが。。
ちなみに、C300等になっていくと、やっぱり解像度は高くなるんですよね?
書込番号:15885056
0点
仕事でC300を使っていますが、C300にしたところで解像感はそれほど変わらないかと思います。422で色が扱えること、ローリングシャッターが非常に少ないこと、5dmk3であるような白飛び黒潰れが少なく階調表現がなめらかなことが魅力です。HD-SDI出力可のなのもいいですね。super35mmなのでフルサイズほどはボケず、7Dと同じ程度のぼけ方になります。(もちろんそれで十分すぎる)
1D系はなんといっても4kがとれるので、解像度は圧倒的ですよね。(解像感がどの程度あるのかは、使ったことがないので分かりません)
これらのカメラは価格帯も全然違うので、きちんとこれらで撮影された絵と比べれば、流石にGH3の絵が勝っているとは言いにくいですが、価格帯を考えれば十分すぎるほど健闘してるのではないかと思います。一人でも使えますしね。
書込番号:15885636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ishidan1368さんに紹介していただいた動画ですが、その設定に驚きました。
contrast -5/ sharpness +5/ saturation -5, noise reduction -5
各要素マイナス設定は定番でしょうが、シャープネス+5っていうのは自分では思いつかないです。
映像を拝見すると良い感じなので、目から鱗が落ちました。
書込番号:15886336
2点
なぜかSDさん お久しぶりです。
この方は何日か青森を撮影で歩かれ、最後に見つけた風景と人だそうです、ご自分のイメージをカメラに押し付けてカメラが答えを出したと言うことでしょうか、GH3は上手い人の無理は聞いても、下手のは聞いてもらえないかもしれませんね。
書込番号:15886451
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
F2.8でマイクロフォーサーズにて現在最も望遠は100mmまでみたいですが、150mm程度のF2.8の明るいレンズの発売はなさそうでしょうか?
またマイクロフォーサーズで明るい望遠レンズがないのはなにか理由があるのですか?
書込番号:15871859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
150mm F2.8ならパナソニックが現在開発中らしいです。2014年ごろに出る予定らしいです。
ついでに43mm F1.2(または42.5mm F1.2)もパナから出る予定らしいですね。
書込番号:15871874
![]()
4点
待ち遠しい二本のお話ですね・・・
きっと懐には優しくないので、お小遣いを少しずつためないと。
m4/3で明るい望遠がでないのは、
カメラ趣味 → m4/3システム → 明るい超望遠。
すべての段階においてのマイノリティだからなぁ・・・と、残念な想像が頭をよぎります。
使ってる身からすれば、欲しいんですけどね。
書込番号:15872210
![]()
0点
室内スポーツなどではF値の小さい超望遠レンズが必要となったりしますがミラーレス機はそもそも動きものが苦手だし、室内スポーツ撮影などに最適な機材のニーズが少なかったから明るい超望遠の開発も遅れたのでしょう
最近のマイクロフォーサーズは35mm換算で300mm以下のレンズが充実してきましたし、カメラ自体も動体に強くなってきているのでそのうちに明るい眺望遠も出てくるのではないでしょうか
噂はこれ
http://digicame-info.com/2013/01/post-453.html
パナのレンズロードマップは下の右端にある「レンズチャート/レンズロードマップを見る」をクリックすると見られますがまだ該当のレンズは見当たりません
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
書込番号:15872468
![]()
0点
300mmF2.8はユーザーの羨望ですが、価格が
希望はズームでなく、写りとか価格を考えると
単焦点レンズが希望です。
書込番号:15872633
1点
みなさま情報ありがとうございます。
当方はまだマイクロフォーサーズカメラ(GH3)持っていないのですが(ただいまキヤノン使っています)、GH3の動画撮影能力の高さ(ビットレートやスローモージョン撮影、超望遠撮影可能、オートフォーカス可能)で興味を持っています。 (予算の都合上当分かえませんが)
明るい望遠域が欲しいですが、他のマウントのレンズを使うとオートフォーカスが聞かないのでマイクロフォーサーズの明るいレンズが欲しいです。
…と思っておりましたが、賛同していただけるかたが多くて嬉しいです。
来年くらいに150mmf2.8が出そうな噂があるのですね、情報ありがとうございます。
書込番号:15873194
1点
マイクロフォーサーズレンズにも、そろそろ発売されてもいい時期になってきたと思います。
書込番号:15873203
0点
えーてんさん
おう。
書込番号:15874771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん、オリンパスの方針は、
マウントアダプターでフォーサーズのレンズを使えってことだと思います。
書込番号:15874973
0点
hiderimaさん
>マウントアダプターでフォーサーズのレンズを使え・・・
もしかしたら、オリンパスはそうなのかもしれませんねぇ。
アダプター介してのフォーサーズレンズだと、まぁAFはともかくとして、手持ちでブンまわしてると、そのうちマウントが逝っちゃいそうな気がします・・・
書込番号:15875551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
60P mov記録したものをGH3からHDMI経由でテレビに出力すると、黒が潰れ、白が飛んだ絵になってしまいます。
カラースペースが違うんだと思いますが、60P mov記録のカラースペースってどうなってるかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
以下のどれかかなと想像するのですが‥
1 白 255 黒0 のrec709
2 白 235 黒16 のrec709
3 白 255 黒0 のsRGB
4 白 235 黒16 のsRGB
テレビ側は2のカラースペースだと思いますので、1か3ではないかと思うのですが確証がありません。またこれではいちいちテレビ側で調整しないと正しい色にならないので、GH3側でカラースペースをHDMI出力時に変換できないのかと思うのですが
どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15863173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MOVといってもAVCHD準拠です。。
AVCの仕様は知りませんが、ブルーレイとほぼ一緒と聞いたことがあるので、
rec709だと思います。。
また16-235じゃないでしょうか?
万が一、1-255でも、どこかにオプションで変更可能じゃないと
おかしいと思います。。
(一般ユーザも使うので、フルレンジ固定はないかと)
書込番号:15863540
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
初めまして。
普段なら購入前に見て参考にしているだけの利用で、こうして書き込む事は無かったんですが、今回は同じ症状の方がいるか、もしくは自分が何か設定した事によるミスなのか。教えて欲しいのです。
購入は某オクでレンズ抜きボディのみ新品を購入しました。先週末に届き、その日に早速数十枚とりながら、動画をメインにテスト撮りをしました。2日ほど明けて昨日はまた、機能を試すべく、動画メインで遊んだのです。
初日からそうだったんですが、背面液晶が真っ暗になります。撮影中も、撮影をしない待機中も、タイミングはよく分かりません。
使用初日はバッテリーをフル充電してなかったから、自動省エネか?と思ってたんですが、フル充電後も症状は変わりませんでした。
特に動画で面白くてスローモーションをよく使いますが、何かそんな時に特におおいような気がします。処理時間中に画面待たされるのか?と思ったりしたけれど、そんな事で画面が暗くなるのも、本末転倒だしなと思い、故障かな。。。と段々思ってきて、ここに書かせていただきました。
この文書で上手くつたわっているか不安ですが、何かアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:15828433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダー(EVF)のセンサーに引っかかって、背面液晶がOFFになってる……とか。
センサーをOFFにして手動切替にしてみる、センサー感度を変えてみるなどしてみてください。
書込番号:15828470
6点
不具合のようですね。
パナソニックSCに電話して、先方の指示に従いながら先に進めば原因、故障の有無が判ります。
書込番号:15828534
1点
cutekoroさん こんにちは
今回の状態 自分が見たわけではないのではっきりとは解りませんが 自分もファインダーの下にあるアイセンサーが働き 画面が背面液晶からファインダーに切り替わった為 消えたように見えたのかもしれません
G1の時は アイセンサー付いていたので同じ様な事が有り 今回の状態起こり易い場合は 自動切り替えではなく マニュアルに切り替え使っていました。
書込番号:15828559
4点
アイセンサーに反応したからでしょ。 (y^^y)
書込番号:15828614
3点
CRYSTANIAさん
初めましてお返事をありがとうございます。
そういった機能がある事が分かっていなくて、なるほどセンサー感知機能があって
それをさらに変更する事が出来るのですね。本日帰宅したら早速試して見たいと思います。
robot2さん
早速のお返事をありがとうございます。
ここへの質問と並行して、P相談室に問い合わせをしてみました。
不具合の可能性を指摘され、近くの修理持ち込みを案内されるだけに終わりました。
ある程度専門的な会話をしたかったのですが。。。単なるオペレーションで残念でした。
もとラボマン 2さん
こんにちわ!お返事をありがとうございます。
そもそも自分が機能を使いこなせておらずCRYSTANIAさんのアンサーが最初実は???だったのですが
お二人のアンサーで、本来の便利機能が不具合と感じる結果を招いているのかな?と思い始めています。
まだ駆け出しで撮影設定以外は特に触った記憶もないのですが
帰宅したらその機能を探して設定状態を確認してみたいと思います。
Pへ修理を持ち込んでも恐らく無料だと思うので最悪は免れそうです^^
書込番号:15828617
2点
私もアイセンサーの作動に一票。
ウエストレベルで撮ろうとして、お腹に反応してモニタ真っ暗。
ローアングルからあおって撮ろうとしたときに、手や膝に反応して真っ暗。
三脚に据えて縦位置で撮ろうとしたときに、ストラップに反応して真っ暗。
↑
以上、私がよくやることでした。
たまにイラッと(-_-;)
弱でもなかなかの反応なんで、ノーファインダーで撮ることがあらかじめ分かっている時は、アイセンサーoffにしたりします。
アイセンサーでないとすると、パナに問い合わせでしょうね。
書込番号:15828629 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
guu_cyoki_paaさん
皆さんとご指摘が同じで安心します。
不良ではなく単なる設定である事を願います^^
まだ機体の設定も取り扱い説明書もみていないままで補足なんですが
真っ黒画面になった後に数秒で通常画面に復帰したり
またはそのまま真っ黒画面になったままのケースもありました。
全てセンサー的な事でなっていれば、晴れてセンサーが動かない様に設定して背面ビューを楽しみたいです。
書込番号:15828632
0点
ひとつ忘れてました。
モニタのスリープ設定も確認してみてくださいね。
動画撮影時のは関係ないと思いますが、待機時に暗くなるのは関係あるかも、と思いました。
デフォルトはスリープonで、スリープ待ちの時間もそう長くなかったと思います。
書込番号:15828640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
grgLさん
こんにちわ。ご返信ありがとうございます!
どうもそのアイセンサーくさいですね。皆さんも同じような経験をされているんですね。
でもそれが機能によるものだと解ってらっしゃるのが既にスタートラインがだいぶ離れていますが(苦笑)
写真ならともかく動画撮影中にこの症状がでて正直イラっとしてしまって、
常に液晶確認しながら動画を撮ってるのにこんなの無いよ。。。って思ってしまいました。
アイセンサーそのものを無くしたい気分です。。。言い過ぎですかね^^
onになっていたらoffにしてやります。
追記のスリープ設定も確認してみます!バッテリーはすごく向上されたとの評価を見ますので
すぐに寝かさないスパルタ設定にしてやります。
robot2さん
ご親切にお調べしてもらってありがとうございます。
幸い車で運べる距離にあるようなので、もし入院となりましたら
持ち込みの際には不具合困るよ!って言ってやります。
書込番号:15828898
0点
パナG1を3年ほど使いましたが、アイセンサーの切替はスムーズで問題ナシでした。
書込番号:15829331
1点
アイセンサーでの自動切替なら液晶が消えると同時にEVFから光が漏れるのでわかるかなとも思います
アイセンサー、ある意味便利ですが
三脚使用で動画撮っていて手を近づけるとアイセンサーに引っかかって切り替わり
わずらわしいので私はアイセンサーをオフにして手動切替にしています
書込番号:15829892
1点
単にDISPボタンで液晶モニタを消灯しているだけではないですか?
GH1ではDISPボタンで背面モニタを消灯するモードがあります。
液晶モニタが消灯モードでもEVFは表示されています。
DISPボタンを押せば再度表示されます。
GH3でも同様ではないかと、取扱説明書をダウンロードして見てみると
19ページに説明があります
書込番号:15830039
1点
Dispボタンのお話が出たので、も一度お邪魔を。
GH3の背面モニタなんですが、Dispボタンでon・off切り替えではないんです。
押すたびに・・・
@ センサーがレンズを通して受け取ってる画像のみ(写真でとれる画像ですね)
↓
A @に加えて画面周辺に撮影時の設定などが表示された状態。
↓
B Aに加えて電子水準器とヒストグラムを表示(水準器とヒストグラム表示をonにしている場合)。
↓
C 撮影時の設定の情報のみ。@の表示はなし(レフ機の上面液晶に近いかと)。
↓
Dモニタoff
↓
@へ・・・
・・・こんな感じです。
なので、一度は間違えて押してoffにしてしまっても、スレ主さんの書かれたようになるのは、ちょっと考えにくいです。
それとGH3のDispボタンそのものなんですが、グリップ部のラバーに半ば以上埋まってます。
頭が出っ張ってないんですよ。むしろえぐれてるくらいで。誤操作防止なんだと思いますが。
普通に押すときも、ちょっと押しづらいくらいなので、なかなか間違えては押さない気がしますよ。
書込番号:15830295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不足でした。
F値やSS等の情報なしで、ヒストグラムと水準器とのみを表示してるのもありました。
ついでに順番も少し間違ってました^_^;
まぁ、とりあえず表示パターンが結構ありますよ、と。
それがDisp押すたびにループするので、と書きたかっただけです。
書込番号:15830326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
grgLさん
お返事送れて申し訳ありません。
先ほど帰宅しチェックしてみたら。。。
なんとセンサーらしき前で指を動かすたびに切り替わるじゃないですか。
そもそもコンデジしか使った事がなく、ファインダーってものが不慣れでして、
きっと皆さんの中では当たり前すぎる機能だったのかもしれませんね。
お恥ずかしいです^^;そして投稿ありがとうございました。
書込番号:15831565
0点
じじかめさん
お返事ありがとうございます。
ヤキモキしながら帰宅し早速チェックしたらアイセンサーが原因でした。
慣れればそれ相応の機能で便利かも知れませんね。
しかし自分は今回の件でoffってしまいました。
Frank.Flankerさん
お返事ありがとうございます。
帰宅後、早速試してみたのですが原因はアイセンサーでした。
どうやら自分の無知で招いてしまったようです。
同じくOFFにしてもうアイセンサーなる文明の利器はしばし、いや永遠に封印です!^^
書込番号:15831633
0点
我流10成さん
ご返信ありがとうございます。
どうやら自分の無知が招いた把握不足でございました。
本日ご指摘が多かった、アイセンサーが働いていたようです。
液晶が暗くなるのにDISPボタンが左右することもあるのですね。
今後のために憶えておきたいです。確かにそういったボタンがありました。
機能が多くて憶えるまでが大変そうですが、それもまた楽しみの一つとしていきたいと思います。
書込番号:15831652
0点
小生がただ単に使いこなしていない事で質問したにも関わらず、沢山のアドバイスありがとうございました。アイセンサーなどという便利すぎる機能が、まさか備わっているとも知らずに、勝手に画面が消えたーって騒でしまいました。ホントお恥ずかしいです^^他にも可能性のある症状と改善策を書いてもらってありがとうございました。
最終的にアイセンサーってあまり誰も素直に喜べるような機能ではないような気がしました。便利すぎて付いて行けません(笑)でもそれはメーカーもいろんな機能をつけてもっと便利にもっと高機能にをモットーに、ユーザーに自社商品を手にしてもらおうと努力しているのですね。自分も撮影技術も去ることながら、カメラ機能を知って成長していこうと思います。
書込番号:15831723
0点
cutekoroさん こんばんは
>最終的にアイセンサーってあまり誰も素直に喜べるような機能ではないような気がしました。
アイセンサー G1やG2などで付いて G3で無くしたのですが 要望が強くG5で復活し GH3にも付いていると言うことは 付けて欲しいと言う人が多いのかもしれませんよ
書込番号:15831789
1点
原因がアイセンサーであったようで、初期不良などでなくて良かったですね。
アイセンサーなんですが、これが意外と良いものなんですよ。
個人的には、絶対に付いていてほしい機能です。
ファインダーと背面モニタ、どちらかがメインで他方はあまり、という方だとあまり重要視されない方も多いようなんですが・・・
私にとっては、覗いただけで切り替わるのはとてもありがたいです。
手ぶれ防止で構えて撮るときはやはり三点保持できるファインダーは便利です。晴れの日の昼間で背面モニタでは見えづらい時も。
ピントもファインダーの方が、比較的つかみやすいですし。
逆に背面モニタはバリアングルなんで、いろんなアングルで撮るにはやはりそちらが使いやすいです。
周囲の状況に気を配りながら、の時もやはりそちらですね。あとは再生画面を見る時も。
実際に撮るときは、そのうち一つの状況だけ、という場合はまずありませんよね。
コロコロと変化するものです。そのたびに、たとえボタン一つとはいえ、毎回切り替え操作が必要なのは思いのほか面倒で・・・
あってよかった、アイセンサー^_^
今回みたいに、イラッとくる時もありますが、一長一短ってとこですかね。
書込番号:15832084
1点
もっとラボマン2さん
お返事ありがとうございます。
そういう経緯がありましたか(^^;;
便利機能で恩恵を受ける人もいらっしゃるんですね。
機械は変わらないから人間の方がセンサーの動きパターンを読んできちんと使用されてるんですかね。
もし、最初にすごいな、便利だなという先入観で使い始めたら、また違う価値観だったかもです。
自分は出だしで転んで不便に感じたので馴染む努力を惜しんでおります(^^;;
書込番号:15832665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cutekoroさん こんばんは
>最終的にアイセンサーってあまり誰も素直に喜べるような機能ではないような気がしました。
アイセンサーの無いLUMIX DMC-FZ200もたまに併用してますが、無いなら無いでイラっとくる時も多かったりします。人間ってワガママ……(^_^;;
例えば、背面液晶を見ながら動画の撮影を始めて、ズームになってきたときに手ブレ軽減のためにファインダーを使おうとしたときとか。FZ200の場合、背面、ファインダーはボタンで手動切り替えなのですが、動画の撮影中だとこの切り替えが効かなかったりします。
ファンクションボタンへ配備する機能のカスタマイズもそうなんですが、自分の使い方やファインダー見るときの癖などに合わせてセンサー感度とかをカスタマイズして行くことになるんでしょうね。
そうやってフルカスタマイズされてくると自分は使い易くなってきますが、他の人が使ったり、他の機種を使う時に、うわっ使いずれぇ……と。
人間ってワガママ……(^_^;;;
書込番号:15846918
1点
grgLさん
必要のないと思う機能は確かに色んな機器にそしてこの世には存在しますが、
その類いのものは消えて復活する事はなかなか無いと思います。
でも上のコメント頂いていた様に復活を遂げたこのアイセンサーという機能。
実際には恩恵をうけてた方が数多くいらしゃったって事ですよね。
使い慣れ親しんでいれば、きっと逆にコレがないと使いにくいって事もまたあると想像出来ます。
どこかで見ましたが、このGH3かなりユーザーのフィードバックとまた技術者の想いがそうとう詰まった
満を持して登場した名機だとか(^^
iphoneのようにきまった時期にはでなくて待たされた分、吟味されてるんでしょうね♪
書込番号:15857404
0点
CRYSTANIAさん
こんばんわ。見ないうちに返事を頂いておりありがとうございます(^^
このスレをメーカー様がみて、さらに精度をあげてくれたらいいですね。
でもそうなるとどんどんワガママ。。。いや便利になっていきますね!
何か一つする時に100%の人がYESかNOに分かれる事はまずないですから
機能ひとつとってもそれを良しとする人もいれば、悪しきとする人もいれば。。。
メーカーはその取捨選択をしているのだから、うまく行けば評価されるし、不評であれば酷されてしまうし大変ですよね。
作り手、使い手の両者が居て製品がどんどん磨かれていきますから、この価格.comのレビューなどもメーカーが目を向けるべきヒントが散らばっていますよね。それこそが一部ではあっても市場ニーズになるんですもんね。
書込番号:15857476
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
現在、D700とGF1で子供たちの撮影を楽しんでいるものです。
旅行や普段のお出かけにD700は重すぎ、かといってGF1は高感度画質に不満がありまして
システム全体の刷新を検討しています。
中でもGH3は画質や取り回しを考えた場合今のところ第一候補になっています。
(RX1も真剣に検討したのですがAF速度が子供撮影には不向きかと思い直しました)
本気は録画モードもたくさんの種類があるようですが、PCへの保存や
BDに焼いて田舎の両親に送ったりする運用を考えたとき、どのモードで撮影するのがベターなのでしょうか?
また付属のソフトで簡単にBD化が出来たりするものなのでしょうか?
(モードによって制約がありますでしょうか?)
初歩的な質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。
0点
この機種ではないですが、AVCHDで撮影したら簡単にブルーレイレコーダーに取り込めるので、そのあとでブルーレイレコーダーでBD化しています
書込番号:15841923
![]()
1点
写真っていいなさん
基本的にはデータ保存が理想です。
例えばドキュメントのビデオフォルダーに、また外付けHDDに。
そこから例えばEDIUSなどで使用目的に合わせて編集。
その後のレンダリングはDVDなりBD目的に合わせて。
デジタルと言えど一端小さくしたデーターを戻すことは画質音質の劣化があります。
元データはデーター保存で永久保存が基本です。
勿論BD-R、Eにもデーター保存できます。
書込番号:15841925
![]()
2点
>Frank.Flankerさん
ご回答ありがとうございます。
ソニーのBDZ-AT350Sを使用していますが、AVCHDであればメーカーの違いは気にせず
直接繋いで取り込めるということでしょうか?
またAVCHD Progressive(60p)も問題なく処理できるんでしょうか?
更問ばかりですみません。
>dragongateさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。子供たちの動画ですのでなるべくいい形で保存してあげたいと思っています。
素人目には「1920×1080(50Mbps),60p 記録(センサー出力60コマ/秒 IPB)」がいいのかなと
思うんですがいかがでしょうか?
また現在はソニーのハンディカムを使用しているため、PMBをメインに使用しているのですが
こちらへの取り込みは出来ないでしょうか?
出来ないようであれば、EDIUS等の汎用的なソフトを購入したいと考えています。
書込番号:15842726
0点
写真っていいなさん
データ保存はメディアから取り込みたいフォルダにドラッグすれば簡単にできます。
ソフトは編集時までに見合ったものを考えれば宜しいかと・・・
このクラスの編集なら、ご予算があるならPCの世界標準のEDIUSあたりが宜しいかと。
ちなみに私は海外版をオークションに出品して120式以上の出荷実績(直取引を除く)を持っていますがノートPCでも引っかからずに動きます。(CPUスペックにもよりますが)
書込番号:15845900
1点
>dragongateさん
ご回答ありがとうございます。
EDIUS NEO3.5の購入を検討したいと思います!
書込番号:15846126
0点
GH3で撮影したSDカードをMacに挿入すると画像とMP4は観られて保存もできるんですが、Privateフォルダ内のAVHDが表示されません(GH2ではできてた)。
更に同じカードをWindowsXPに挿入すると「カードをフォーマットしますか?」と聞いてきて、内容が見られません。
書込番号:15846883
1点
>ねこ みかんさん
すみません。私では知識不足でお答え出来そうにありません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら助け舟をお願いいたします。
書込番号:15847083
0点
ありがとうございます。
説明書をじっくり読んだところ、MacではiMovie11、Winでは専用ソフト(添付)がないと開けないようです。
書込番号:15847127
![]()
0点
>ねこ みかんさん
解決されたようでよかったです。
Macは何かと制約がありそうで大変ですね。
書込番号:15847160
0点
写真っていいなさん
EDIUS NEO3.5の購入を検討をされているのならEDIUS6.5の海外版とほぼ同額ですし、いずれ行き詰まると思いますのでEDIUS6.5にすべきかと。
6.5海外版エディケーションも製品版と遜色なく使用可能です。
詳細が必要ならEDIUS6.5の(DJGW9899から質問を。
書込番号:15847309
1点
>dragongateさん
ご回答ありがとうございます。そんなに安く買えるのですか?
うーんでも私の用途だと宝の持ち腐れになってしまいそうです(笑)
書込番号:15847641
0点
皆さんアドバイスありがとうございました!
スレはいったん閉じさせて頂きますね。
書込番号:15851057
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
こんにちは。
全く録らない訳ではありませんが、動画はオマケ程度。身内のチビを録ったり、自分だけのお遊びにくらいです。
9割以上静止画での利用ですが、評価とはどういったところの、でしょう?
機能性、操作性ともにスチルカメラとした考えても不満のないものと思っています。
土俵がm4/3なので、携帯性やお手軽感で比較されてしまうことが多くて、その面では間違いなく不利だと思いますけどね^_^;
不満を考えると、操作の面では・・・
親指AFで使ってるんですが、AF-onに使用するAFL/AELボタンの位置がイマイチ。手が小さいとかなり押しづらいと思います。
コントロールダイヤルにグリップ部のラバー半分ほどかぶってるので回しづらい、くらいですね。
それ以外では、再生画面では、拡大すると画が荒すぎて、厳密にピント確認するのは難しいです。
あと、私は慣れましたが、EVFの評判がイマイチ。
不満は概ねこんなところで、快適に静止画撮影に使っていますよ。
書込番号:15837958 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
98%静止画ですが、静止画もOM-Dより良いですよ^^
書込番号:15838565
![]()
4点
grgL さん、ねこ みかん さんありがとうございます。
やはり,静止画撮影でも良いのですね。
もう少し安ければ、言うことなしですね。
書込番号:15842177
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








