LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2014年6月10日 17:32 | |
| 5 | 7 | 2014年5月26日 09:57 | |
| 6 | 14 | 2014年5月23日 12:24 | |
| 0 | 2 | 2014年5月22日 06:43 | |
| 16 | 8 | 2014年5月21日 08:26 | |
| 7 | 7 | 2014年5月16日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH3の購入を考えています。
主に動画撮影に使用し、静止画撮影には使用しないという条件で調べこのカメラに辿り着きました。
(現在はSONY α一眼シリーズを使用しています)
元々周囲が持っていることもあり70Dの購入を考えていたのですが、店員さん等の話を聞く限り、
・動画撮影はCanon 7Dと同クラス
・静止画撮影はCanon 70Dと同クラス
ということで、GH3を購入する方向で考えています。
しかし店頭にて実際に触ってみたところ
・撮影した映像に一眼レフのような色の幅が感じられない
・ファインダーの視野が狭い(4隅がすこしぼやけている)
ように思ったため、以上の点では70Dの方が優れていると感じました。
1点目に関してはディスプレイのせい、レンズのせい、撮影対象物の違い(店頭の為自由な環境で試せませんでした)等が原因になっている可能性が高く、実際に購入された方はどのように感じられたのか教えていただきたいです。
2点目に関しては時々ファインダーがイマイチだとのレビューを見かけるので、実際のところはどうなのか教えていただけると助かります。
また、録画ボタンを押して撮影開始するのは良いのですが、撮影終了時にボタンを押してから実際に録画が終了するまでのタイムラグが2〜3秒あり、非常に気になりました。これは機構的に仕方のないものなのか、あるいは購入後設定によって変更できるものなのか知りたいです。(上位機種GH4でも同様でしたので、、、)
加えて、カメラは主に自主製作映画の撮影に使用し、映像は32インチTV画面〜劇場の小スクリーン程度で見ることが多いです。マイクロフォーサーズ規格の為、画質や被写体深度等に若干の差が生じるとの話を伺いますが、どの程度の差なのかを確認しても気になるかどうかは人それぞれのようです。この点に関して、ご意見お聞かせください。
長文失礼致しました。どうかよろしくお願い致します。
1点
GH3と7Dを持っています。
動画は、発色もダイナミックレンジも感度もGH3がやや優れていると思います。
フルHD60Pの撮影は7Dも70Dもできませんので、滑らかな動きはGH3の独壇場です。
静止画の性能もGH3はマイクロフォーサーズの割には高く、ダイナミックレンジは7Dや70Dを越えています。
高感度画質は70DがGH3よりやや優勢です。
光学ファインダーではないので、GH3は撮影時の満足感は不足する面がありますが、
撮った画像を見ると、キヤノンAPS-Cカメラと同レベルに迫っていると思います。
マイクロフォーサーズはAPS-Cと比べて被写界深度が深く、小型ビデオカメラと比べて被写界深度が浅いです。
レンズによって、どちらの表現も可能になります。
7D 70D もAPS-Cとしては小さなセンサーを使っていますので、マイクロフォーサーズとの違いは大きくありません。
レンズや撮り方による違いの方が、被写界深度に影響を与えるでしょう。
書込番号:17558948
8点
早速の回答ありがとうございます。
両方持っていらっしゃるとのことで、なるほど、ほぼ匹敵すると考えて良いのですね、、、
マイクロフォーサーズに関しても、あまり不利な点は感じないと理解致しました。
質問なのですが、現在持っているカメラは「動画撮影時の性能」と「静止画撮影時の性能」が基本的に異なります。
例えば、絞りを全開にしていても動画撮影時は比較的暗く(今のカメラでは使い物にならない)、静止画撮影時は普通だったりします。また、色温度を同じに設定していても蛍光灯の光をどのくらい緑と捉えるかが動画モードと静止画モードで異なります。
このような違いはカメラ全般にいえることでしょうか?また、もしそうだとすると回答者様の仰るダイナミックレンジ等はあくまで静止画撮影時における比較ということで大丈夫なのでしょうか。
引き続き回答よろしくお願い致します。
書込番号:17559084
1点
>このような違いはカメラ全般にいえることでしょうか?
そのような理解でいいと思います。
静止画と動画は色空間も異なりますし、色合いの違いもわかります。
GH3は、AVCHD記録とMOV記録でも微妙に色合いが異なります。
ピクチャースタイルや色温度が詳細に調整できるのがGH3の利点です。
>回答者様の仰るダイナミックレンジ等はあくまで静止画撮影時における比較ということで大丈夫なのでしょうか
静止画のRAWにおけるダイナミックレンジはDxOMarkで測定されていて、GH3が7D 70Dより優位です。
動画のダイナミックレンジは、それとは異なります。
センサー自体の能力だけではなく、トーンの特性や設定できる範囲にもよります。
私が7DとGH3を比較して、GH3が優れているという感触を持っています。
両機を使っている方の多くもそう感じているのではないでしょうか。
7Dは暗部の色が沈みがちで、白とびが気になることがよくあります。
どのような設定をしてもシネマトーンに近いですね。
書込番号:17559183
![]()
2点
こんにちは
>現在持っているカメラは「動画撮影時の性能」と「静止画撮影時の性能」が基本的に異なります。
どんなカメラでも異なるでしょうから、買い替えても変わらないのでは?
>絞りを全開にしていても動画撮影時は比較的暗く(今のカメラでは使い物にならない)
絞りを開けられる(オートでない)のであって、
暗いのであれば設定(露出補正やマニュアル設定)の問題ではないのでしょうか?
>フルHD60Pの撮影は7Dも70Dもできませんので、滑らかな動きはGH3の独壇場です。
ソニーの一眼カメラ(ミラーレス含む)で、60Pで録れる機種ありますが。
また、機種が分からないので、何とも言えませんよ。
使い方の問題であれば、GH3を買わずに済むのでは?
>マイクロフォーサーズはAPS-Cと比べて被写界深度が深く、小型ビデオカメラと比べて被写界深度が浅いです。
レンズによって、どちらの表現も可能になります。
お持ちのカメラがAPSやフルサイズで動画が60pで録れるなら、
絞って録れば深くなるし、開けて録ればGH3より浅くもなります。
どうしても買い替えるお気持ちであれば買い替えれば良いのですが、
出費は抑えたく、今の機器でできるなら・・・なら、
今一度、設定や機種の確認をなされたらいかがでしょうか?
ご気分を害してしまったらすみません。
書込番号:17559311
![]()
0点
いえいえそんなことはありません、、、!皆さま回答ありがとうございます。
カメラ購入を考えているのは、現在所持しているのがSONYα55(一眼動画黎明期に販売されたもの)であり、動画撮影に際して何も考えられていない仕様になっている為です。動画撮影モードというものが存在せず録画開始すると画角が勝手に変わったり(これはα99まで含めた仕様のようです)、レンズの種類が圧倒的に少ないのがそれにあたります。
>7Dは暗部の色が沈みがちで、白とびが気になることがよくあります。
どのような設定をしてもシネマトーンに近いですね。
動画撮影においてはGH3の方に軍配があがるようですね。
自主製作映画の撮影に用いるので、基本的にはフィルムライクなものであればあるほど(それならシネマカメラを買えという話でもありますが)、良いと思っています。仰るシネマトーンというのは一体どのようなものなのでしょうか??
>絞りを開けられる(オートでない)のであって、
暗いのであれば設定(露出補正やマニュアル設定)の問題ではないのでしょうか?
表現が曖昧だったかもしれません。α55ではISO値をノイズが乗るギリギリまで上げた状態かつ絞りを思い切り開いた状態(F1.8)であっても、暗所の撮影が全くできないという状態です。これらの問題はレンズだけでなく、ISOを上げたときに生じるノイズを軽減できるようなエンジンによって解決できると耳にし、新しいカメラの購入を考えていた次第です。
>お持ちのカメラがAPSやフルサイズで動画が60pで録れるなら、
絞って録れば深くなるし、開けて録ればGH3より浅くもなります。
もちろんそうではあるのですが、レンズ規格が異なる為マイクロフォーサーズ規格のものを新たに揃え直すつもりです。所詮今手元にあるのは全てAマウントなので、、、
現在もっとも明るいレンズはF1.8のもの(15000円弱で購入)を所持していますが、マイクロフォーサーズ換算でここまで明るく、また同じような価格のものがあるのか?という意味で質問させていただきました。
また、流れてしまいましたが録画終了時に生じるタイムラグについて、何か御存知であれば教えていただけると助かります。
以上よろしくお願いします。
書込番号:17559461
0点
はじめまして
>流れてしまいましたが録画終了時に生じるタイムラグについて、何か御存知であれば教えていただけると助かります。
撮影中バッファに持っているデーターを、SDカードに書き込みしているタイムラグと理解しています。
書込番号:17559586
1点
filmamakingさん
>仰るシネマトーンというのは一体どのようなものなのでしょうか??
VG20にシネマトーン 「入」 「切」の機能があります。後半に写真がありますので参照ください。http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20111019_484621.html
7Dはシネマトーン「入」になっているような映像になります。
GH3は設定次第で、どちらにもなります。
α55も同様に調整次第で、どちらにもなります。
ソニーのデジタル一眼カメラやミラーレスには、24Pや60Pの機種もありますが、解像力がGH3レベルに達していません。
4KではなくフルHDで製作されるなら、GH3がベストではないでしょうか。
書込番号:17560175
1点
こんばんは
>動画撮影モードというものが存在せず・・・(これはα99まで含めた仕様のようです)
確かに、α55のモードダイヤルに「録画モードはありません」が、α77とα99にはちゃんとあります。
誤解のないように。
>録画開始すると画角が勝手に変わったり(これはα99まで含めた仕様のようです)
@電子式手ブレ補正が入りであれば当然の挙動です。
Aアスペクト比も変わります。
手ブレ補正を使わなければ画角はAで変わるだけですから、16:9で録るならどれでも。
といっても、横方向の画角は変わらない。
>α55ではISO値をノイズが乗るギリギリまで上げた状態かつ絞りを思い切り開いた状態(F1.8)であっても、
>暗所の撮影が全くできないという状態です。
その感度はお幾つでですか?
また、シャッタースピードは1/60ででもでしょうか?
α77で夜に動画録りましたが、ハンディカムビデオカメラ(3年前の12万程度)比、
感度1600でもハンディカムより少ないと思います。
α55が良いとは言いませんが、APSサイズで1600万画素の素子を
m3/4にしてノイズは減りますか?(α65や77ならノイズは減るでしょう)
映像エンジンの差はあるでしょうが、根本はあまり変わらないのでは?
パナのカメラの差はわからないですが、GH4などではなく、GH3を?
また、α55はおっしゃるとおり、動画はおまけ仕様ですが、
α77やα99はここまでおまけ仕様ではありません。
α55は24p、60pは録れません。60iのみ。
私も手持ちがα55でしたら、買い替えます(何にするかは個人の録り方・主旨による)。
書込番号:17562860
0点
なるほど、ありがとうございます。
>SDカードに書き込みしているタイムラグ
やはりそうなのでしょうか、、
現在所持しているα55ではそのようなタイムラグが発生しない(AVCHD記録でも)のであえての仕様かとも思っていたのですが。
>GH3は設定次第で、どちらにもなります。
頂いたURL読みました。わかりやすく、助かりました。ありがとうございます。
>確かに、α55のモードダイヤルに「録画モードはありません」が、α77とα99にはちゃんとあります。
どうやら勘違いしていたみたいです。すみません。。α65までは録画モードがないようです。
>映像エンジンの差はあるでしょうが、根本はあまり変わらないのでは?
そうなのですか、、、
具体例をあげることが出来ず申し訳ないのですが、絞りを全開(F1.8)に設定していたことしかはっきりとは覚えていません。再度後日確認してみます。
暗いところでの撮影を売りにしているカメラは多いですが、そのようなものを見るとレンズとISO上限値以外に自分の持っているα55より優れている点があり、そのおかげで暗所での撮影が可能になっているのかと思っていました。
どの程度暗いところで撮れるかというのは、ISO上限値と使うレンズのみが指標になると考えて良いのでしょうか?あるいは、その他の要素があるのでしょうか?
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:17566726
0点
へら平パパ さんがおそらく遠慮をして書いていないのだと思いますが、
m4/3以上の大きさのセンサーできちんと全画素使って動画撮影できるのは
パナとα7S(制限あり)、NEX-FS、シネマEOSぐらいですよね。
その他は動画はおまけのようなもので、センサーの大きさに比例した動画画質を期待すると
ガックリすることもあると思います。
A55、A77、7Dを使っていましたが、あんまり動画には使いたくなかったですね。
最新の70Dはよく知りませんが。
ソニーの古いNEX-5(これも使ってました)とかA55あたりは、う〜んという感じかと。
一応ソニーは正直なので、全画素読み出しできるものはそのように書いてある(宣伝している)ので
そう書いてないものはやはりそれなりと考えていた方がいいのかなと思います。
もちろん被写体によっては問題がない場合も多々あるのですが。
キヤノンの普通のデジイチと、シネマEOSの動画を比べるとビックリすると思います。
お値段も随分違いますが、静止画用と動画用の違いがはっきりとわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=ghYysW0vp1k
GH3も使っていましたが、動画機としてよくできていると思います。
今はGH4が出てますし、もっとよくなっているようですね。
書込番号:17574057
![]()
0点
なぜかSDさん 詳しい補足ありがとうございます。
最近、NEX-5R AVCHD60Pで動画を撮っていますが、GH3に慣れた目から見るとキレがなく不満です。
解像感不足というより、全画素読み出ししていないための解像力不足ですね。
同じようなことがEOS7DやA77にも言えますね。
スレ主さんへ
4K記録のあるGH4が最もいいという意見もあるかと思いますが、4K 60Pまで待ちたい人もいるようです。
フルHDで自主映画製作という目的に絞れば、GH3で十分だと思います。
マイクや三脚にも投資しなければならないかもしれませんので、価格対性能でGH3を選択するのもありでしょうね。
GH3の特徴として、静止画画質がいいことです。
私もキヤノン ニコン ソニーなどのデジタル一眼レフを使っていますが、GH3のRAWの画質調整しやすさは決して御三家のAPS-Cクラスのカメラに劣りません。
個人的には、GH3は静止画撮りに使うことが多いです。
書込番号:17577155
0点
皆様、ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
その後、再び店頭におもむき実際に触ってみましたが、回答いただいた数々の点について再確認することが出来ました。仰る通り、今の自分の使用目的にはGH4よりもGH3が丁度良く、動画専用機として十分に力を発揮してくれそうです。
このままGH3の購入に踏み切ろうと思います。
今後またレンズ等について質問させていただくかもしれません。また見かけたときはよろしくお願い致します。
本当に助かりました。ありがとうございます!!!
書込番号:17612188
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
取説をダウンロードし見てみましたら、P170に
>マイクレベル表示
>マイクレベルを撮影画像に表示するかしないかを設定します。
と書いてありますが
これじゃダメ?
書込番号:17520300
1点
メーカーに問合せするのが、確実だと思います。
書込番号:17520313
![]()
1点
動画撮影中の話でしょうか?
電源ONスタンバイ状態とか静止画撮影中だと出ずっばりような気はしましたが……
動画撮影中は一定時間、何の操作もないと情報系の表示は消えるようです。
書込番号:17520672
1点
皆さん、アドバイスありがとう御座います。
メーカーに問い合わせました。
相変わらずの素早い回答を頂きました。
***********************************
あいにくではございますが、DMC-GH3につきましては、
動画撮影時にマイクレベルを常時表示させる機能はございません。
ご期待に添えない回答となり、誠に申し訳ございません。
このたび、お問い合わせいただきました内容につきましては、
お客様の貴重なご意見としまして、関連部門に申し伝えをおこない、
今後の商品開発の参考とさせていただきます。
*************************************
やはり期待通り?の回答でした。
裏技を知りたいのですが、無理な様ですね。
書込番号:17521865
1点
アイセンサーで背面モニターとEVFを切り替えると情報表示が復活するので
これを8秒間隔くらいで繰り返せば。。。
試していませんがHDMIで外だしにしてるとだめかもしれません。
書込番号:17522502
![]()
0点
皆さん、アドバイスありがとう御座いました。
やはり、必要な時に画面にタッチして表示させる
しか無い様ですね。
書込番号:17524278
0点
解決済みやのに、スミマセン。m(_ _)m
気がつきました!。
7吋のモニターをピーキングに使っているのですが、
本体のモニターをOFFにするとHDMIで繋いでいる
モニターの方には全ての情報が常時表示されます。
勿論、マイクレベルも!。
本体モニターがONだと、全く同じ表示ですね。
書込番号:17558159
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
クリエイティブ動画モードで、AVCHDファイルでの記録です。
SDカードは、最新のサンディスクExtreme Pro 32GBです。
電源をONにして、録画しようとすると「しばらくお待ち下さい」と表示されます。色々と試してみると約5秒経たないと録画できる状態になりません。
パナソニックのサポートに問い合わせたところ、AVCHDファイルの場合は、ファイル形式上、3秒〜5秒程度待たないと撮影できないとの回答でした。そして、MOVファイルであれば、すぐに撮影できるはずなので、そうであれば、故障ではないとの回答でした。
そういう事で、一旦は納得したので、動画撮影時には、早めに電源をONするようになりましたが、今度は、電源ON状態で1分ぐらいしてから、撮影しようとすると、また、「しばらくお待ち下さい」とのメッセージが出て、再度、録画ボタン(シャッターボタン)を押すと録画が開始されます。
そして、そういう状態で使っていると、徐々に電源ONから撮影までの待たされる時間が増えてきます。最終的にファイルをコピーしてからフォーマットすると、もとのように、5秒程度待たされる状態に戻ります。
どうにも、レスポンスが悪く、スナップ感覚で動画を撮る場合、不自由しています。
MOVファイルで録画する分には問題無いのですが、ブルーレイに未編集でダビングすることが多いので、AVCHDファイルでの録画が主になっております。
皆さんのGH3では、どうなんでしょうか?
一度、サポートセンターに持ち込んで、見てもらった方がよいのでしょうか?
長い質問ですみません。
ご回答をよろしくお願い致します。
2点
私のも同じですよ。
直ぐに撮影したい時は困りますよね。
今が撮影チャンスと思っても直ぐに撮影開始されないのは残念な仕様です。。。
最初はメモリーカードの相性かなと思いましたが、仕様でした。
私もBDディスク派なのでAVCHDでの撮影が多いです。
困りもんです。。。
それでも映し出す映像は綺麗なので良しとしてます。
書込番号:16540481
0点
しばらくお待ちくださいには,何回もイライラしています.
G6以降の機種では,動画の起動が1秒になったようですが,それ以前の機種では5秒程度は待たされます.
録画開始のために1回ボタンを押したら,しばらくお待ちくださいの時間が過ぎたら
自動的に録画を開始するようになっていれば少しは許せるのですが,再度ボタンを押さないと録画を
開始しないので何回もボタンを押して録画を停止させてしまったことが何回もあります.
スリープからの復帰でも待たされるので,動画撮影時はエコモードをオフにして早めに電源を
入れておくか,早めに録画を開始しておくしかなさそうです.
書込番号:16542524
1点
やはり、皆さんも同じ現象ですか。
そういう仕様だと諦めるより仕方が無さそうですね。裏技も無さそうですし・・・
m319さんの情報によるとG6以降のモデルは改善されているようですから、ファームアップで何とか改善して欲しいものです。
ブルーレイへダビングできるAVCHDファイルをメインに記録している人も多いはずなのに、よく苦情になりませんね。
静止画も動画も画質は十分満足していますし、他には、大した文句もないのですが、「しばらくお待ち下さい」には、撮影チャンスをいくつも逃していますし、イライラしますね。
書込番号:16547099
0点
もう随分時間が経過していて解決済かもしれませんが、
私も同様の症状でサポートに聞いても似たような回答しかなくずいぶん悩んでいました。
今回(2014年3月)再度サポートに相談しました。
サポートの人によって説明が少し異なるようで、以前聞いたときは長い待ち時間を肯定した説明でしたが、今回の説明は以下の内容でした。
(ちなみに、フォーマットして試したところ、カード内部の不具合がフォーマットで修復されたのでしょうか。以下の説明のような正常な状態になり、ONから録画ボタンを押す迄は2秒くらいは経過している事が多く体感上のストレスがなくなりました。一度試してみる価値はあるかと思います。)
G5、G6、GH3とも「お待ちください」の待ち時間は1〜2秒弱となるのが出荷時の正常な状態であり5秒にはならない。
電源ON後すぐに録画ボタンを押すと「お待ちください」のメッセージが出るがこれは1回のみで約2秒弱くらい。
メッセージがでているとき再度録画ボタンを押しても待つ時間が伸びることはない。
メッセージが消えれば、録画可能になるのでボタンを押して何度も「お待ちください」がでることはあり得ない。
電源ONから2秒程度過ぎて録画ボタンを押すと「お待ちください」のメッセージはでず、すぐ録画が開始される。
スリープ後の復帰は電源ONと同じ意味になる。
起動時にカードの確認を行っているのでカード内の少しの不具合とかメモリ残容量との関係もある。
カメラ本体の問題かSDカードの問題なのか切り分けるために、一度別のカードをフォーマットして使うか、使用中のカードをフォーマットしてみて試してほしい。
カードを変えても問題が直らなければ本体なので修理を考えてほしい。
書込番号:17283109
![]()
1点
私も皆さんと同じ現象ですね。
MOVでは、SDカード内に録画ファイルが沢山あっても、すぐに録画開始できます。でもAVCHDだとSDカード内に録画ファイルが100個とかあるとかなり待たされますね。
MOVとMP4は、1回の録画で動画ファイルが1個できるだけです。しかしAVCHDは1回の録画に伴っていくつもファイルが作成され、全体の整合性のためのファイルも都度更新されると思いますので、ファイル形式やその認識に時間がかかるのでしょうか。
解決法は、@MOVかMP4で撮影すること、AAVCHDの場合はSDカードを複数持っていって、ある程度ファイル数が増えたらカードを交換すること
このくらいでしょうか。
書込番号:17286076
1点
私もAVCHDを使っています。
フォーマット後テストで50カットくらいまで試してみましたが特に待ち時間が伸びる感じは今のところしませんでした。
電源ONで画面が出たあとゆっくり1、2、3と数えて録画ボタンを押せば「しばらくお待ちください」のメッセージを見ることなく録画が開始されています。
写したいシーンによってはこの3つ数える時間がたまらないのですが、ゆっくり2〜3回シャッターを押してから録画ボタンを押すように工夫します。
録画はテレビで見るので都度ディーガに保存して見ています。(後日纏めてブルーレイ保存)
写真は全部PC保存で閲覧はPCで見ています。
なので全部を保存した後はSDを都度フォーマットしても何の支障もない訳ですから、今後はそれでしばらく試してみます。
書込番号:17286960
0点
あ、このスレはかなり過去のものだったのですね。気付かなかった・・・・(汗)
ファイル数だけでなく、撮影データの容量にも依存しそうです。
一度一回の撮影で、AVCHDファイル150個以上、総容量25GBを超えたことがありました。
その際は電源ONから、録画できるようになるまで、1分以上かかりました。初めは壊れたのかと思って焦りましたが、時間経過したら録画可能になりました。その際の対策は、電源入れっぱなしにすることで急場を凌ぎました(笑)。
書込番号:17287005
1点
半年経ってから、返信を頂きましてビックリしました。
皆さんのご回答に感謝です。
さて、hornblowerzさんの言われるとおりにフォーマットもしてみましたし、異なるSDカードでも試してみましたが、やはり5秒ぐらい掛かるようです。
最近は、大分慣れてしまいましたが、瞬時に撮りたい時って、動画でもありますよね?
最新機種であるGX7では、改善されているそうですから、GH3もファームアップで改善されるのを待っているところです。
GH4の発売に合わせて、GH3のファームアップもされそうな気配なので・・・
この問題とは別に皆さんにお伺いしたいことがありますので、その内に新しい質問をさせてもらいます。
書込番号:17295102
0点
食いしんぼラクダ さん
私が聞いたサポートの言を信用すれば、カードをフォーマットしても治らない場合は問題の切り分けでボディ側の問題ということになります。現実に電話の向こうでGH3をストップウオッチを持って操作し(しているように電話では感じました)ゼロではないがせいぜい1秒〜2秒未満とのことでした。
一度点検修理を試してみる価値はあるかと思いますが。
私も保証期間中に念のために点検修理に出そうと思っています。
書込番号:17301920
![]()
0点
そういう意味でアドバイスを頂いたんですね?
失礼しました。
保証期間は過ぎてしまいましたが、そろそろセンサークリーニングも頼もうかと思っていたので、早速、点検してもらいます。
1〜2秒なら許容範囲ですね。ご助言、感謝致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:17302826
0点
食いしんぼラクダさんへ
追伸です。保証期間中に修理に出そうと思いました。症状を修理担当の方に電話で説明。診断結果は故障ではないが保障期間中なので基盤交換をしますとのことで無償で交換して貰えました。
結果は待ち時間はあまり変わりませんでした。ただたまに電源ONのまま録画停止、録画再開で「お待ちください」のメッセージがでたことがあったのですが、それは治りました。
その後のサポートとのやり取りでは、SD容量が大きいものを使い録画量が増えると電源ONでお待ちくださいのメッセージが2回でることはサポートのカメラでも確認されました。電源ON録画開始可能まで合計で3秒〜4秒かかるのはこれ以上どうしようも無いようです。SDとの相性で似たような事例がでたこともあるので可能であればパナのSDでも試してもて欲しいとアドバイスを受けました。
(現在SanDiskExtreme16GBclass10使用中)
ご参考までに。
書込番号:17536282
0点
hornblowerzさん
度々のご報告ありがとうございます。
中々、修理に出せずに、そのままの状態で使っています。
ご報告によると、やはり、待たされるのは仕様と割り切るより、仕方がないみたいですね。
新しいGX7だと待たされないようですが・・・
ファームアップもないんでしょうかね。
基本的に気に入っているカメラなので、カメラ側の癖だと思って付き合っていきます。
GH4にも魅力を感じておりますが、何せ、まだ1年半しか使っていませんから。
このように、かなり前の質問にもフォローして頂ける方がいると、とても嬉しい気持ちになります。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:17536486
0点
食いしんぼラクダさんへ
淡い期待を込めてパナ16GB class10を使ってみました。
時計を見ながらの計測ですが、フォーマット直後1秒〜2秒弱で録画開始。
録画1時間半くらいになると3秒くらいでしょうか。
これ以上は言われるように仕様と割り切るしかないようです。
4GBくらいのカードのほうが症状は軽いようですが、
私の場合録画中心なもので1日の持ち出しにはやはり16GB(約2時間録画)の余裕が欲しいので
1日の終わりにPCへ全部保存し、1日の使い初めにフォーマットしてから始めることにしました。
書込番号:17544665
0点
hornblowerzさん
正直言って、慣れてきちゃいました。
旅行先などでは、先に写真を撮ってから動画に移るとか、事前にスイッチを早めにオンするとか。
工夫次第で何とかなる範囲ですね。
暑い日に連続撮影中にセンサーが過熱して、動画が撮れなくなるなんていう仕様のカメラもあるそうですから、それに比べれば大した問題じゃ無いのかもしれません。
私は心配性なので、メモリー容量は32GBのサンディスクを使っています。
これからは、出来るだけ早め早めにPCへ保存してから、フォーマットして、使っていくようにしてみます。
書込番号:17547334
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
AVCHD 1920 x 1080 60p 28Mbpsで撮影した動画をパソコンに取り込んで
新たなSDカードにコピーする場合、
かんたん記録→ハイビジョン画質や動画→実行
これでコピーしても元の画質と同じなのですか?
書込番号:17533793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
面倒なやり方です。
1、コピーしようとするSDカードをカメラでフォーマットする。
2、その状態で数分撮影
3、そのデーターをSDから直接PCに取り込む
4、PCに保存された場所から、必要なデータをSDの保存先にコピーする。
書込番号:17538281
![]()
0点
kokonoe_hさん
回答、ありがとうございます。
書込番号:17542756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
>GH3で動画を撮る場合、シャッター寿命はどの様に
シャッター寿命は、チャージしてレリーズの回数なので、動画を5万回〜10万回撮れば寿命という感じではないかと思います。
ちなみに画像センサやメモリなどの半導体部品にもアクセス寿命(読出し書込み寿命)なるものがあり、おおよそ100万〜500万アクセスで寿命となります。なので画像センサで、100万回ほど動画を撮れば、ほぼ寿命と考えて良いと思います。
仮に、5分の動画を100万回撮影したとすると、単純計算、500万分=8万3333時間という事なので、1年、8760時間なので連続撮影で約10年で画像センサの半導体としての寿命が来る計算になります。
まあ、カメラの寿命としても、10年として考えるのは、妥当なところと思います。
書込番号:17533815
![]()
5点
あじごはんこげたさん、有り難うございます。
成る程!、画像センサーの半導体としての寿命と
考えればいいわけですね。
要するに、動画を撮る場合シャッター寿命は気にしなくても
イイと言う事ですね。
書込番号:17533887
0点
メカニカルなシャッターは開きっぱなしだから。でもその間、ずっと電磁的に保持するのかな?
なお、5万回とか10万回とかいうのは保証値じゃないからね。確率的には1万回で壊れるということもありうるということ。
半導体の寿命も多分そうだね。
書込番号:17534513
0点
こんにちは
>ちなみに画像センサやメモリなどの半導体部品にもアクセス寿命(読出し書込み寿命)なるものがあり、おおよそ100万〜500万アクセスで寿命となります。なので画像センサで、100万回ほど動画を撮れば、ほぼ寿命と考えて良いと思います。
これって動画1回録るのに画像センサは1回しか読み出ししない・・?
センサ読み出し60回/秒・30回/秒が一般的なのでは?
100万回の読み出しで寿命・・フラッシュメモリなどに言われている数値と記憶してます。
で、センサ読み出し100万回・・278時間弱。
5分の動画を1日に1回弱、もしくは週(土日合わせて)6回とすると550週なので、
10年前後・・・。
この試算でも10年・・。
あとは撮影時に発生する熱により寿命が短くなってしまうと・・。
書込番号:17536460
2点
皆さん、ご回答有り難う御座います。
やはり、シャッターの寿命と言うより半導体(CMOSセンサー)の
寿命ですね。
昔、色々と論議されたSSDの寿命とよく似ていますね。
SSDの場合は書き換え回数の制限が寿命だと言われてましたね。
私のPCにCドライブとして使っているSSDは、Intel製ではないので
書き換え回数の表示は出来ないのですが、使用時間は11,000時間を
超え、電源投入回数も1,000回をこえています。
しかし、未だ何の兆候もなく元気?です。
余り関係の無い話でスミマセン。
「映像センサー 寿命」で検索すると、数多くヒットしますが、
特にCMOSセンサーの場合、「検証データが無い、、、。」と言う
結論に達しているのが多い様です。
私の場合、GH3の用途は殆どが動画で、ライブ等を多く撮ってるので
連続で2時間程度の撮影はしょっちゅうです。
また、インターバル撮影もよくするので、結構過酷な使用状況と
言えます。
未だ購入してから1年チョットですが、後2年位は使いたいのですが
大丈夫の様ですね。
書込番号:17536726
0点
>やはり、シャッターの寿命と言うより半導体(CMOSセンサー)の
>寿命ですね。
それで正しいと思います。
>特にCMOSセンサーの場合、「検証データが無い、、、。」と言う
>結論に達しているのが多い様です。
C−MOSの検証も実施されています。たぶん検索キーワードが適してなかったと思いますし、論文の中では、画像センサであっても、明記されていないので、見落としたかもです。
画像センサの故障破壊機構は、主としてゲート酸化膜の破壊による故障確率のほうが大きいと思います。とくに、C−MOS構造の場合、トンネルゲート(量子力学的トンネル現象を利用したゲート)が設けられていることが多いので、酸化膜付近の界面現象が破壊されてしまうと、故障に到達することが知られています。
反対にN−MOSやP−MOSの場合は、ゲート酸化膜トランジスタ付近のホットキャリアを要因とするもの、PMOSであれば、負バイアス不安定性、CCDであればインパクトイオンによる予備電荷の蓄積ということが故障要因といわれています。いわゆる熱的な劣化というものです。
なので、MOS系半導体(酸化物半導体)の故障原因のキーワードは、半導体:C−MOS:故障:ゲート酸化膜:メタライゼーション:パッシベーション
他のキーワードは、インパクトイオン:エレクトロマイグレーション:Si:SiO2界面 などが、検索キーワードです。
これで、ネット上のかなりのテクニカルタームが読めると思います。
誤解があるといけないので、専門的な観点でコメントします。半導体素子に共通する故障要因の第1プロセスは、電圧の印加(電源をONにする)に始まり、回路的な電圧の印加というのは、単なる電源スイッチのONというわけではありません。これには光電子が電極をヒットする事も含まれる、かなり意味の広い言葉です。なので単純にアクセス回数と表現しましたが、イメージ的には、信号ラインに電圧が加わった状態、その状態のON−OFFではなく、回路や素子としてのワンサイクルという状態をイメージしていただければ、いいのではないかと思います。
なので、フレームレートがそのまま回数としてカウントされて劣化要因になることは、少ないと思います。むしろ、フレームレートを生じさせるために、画像素子にワンサイクル分の電荷供給(キャリアインジェクション)が生じたり、電圧が印加されつつ(バイアス)、光−光電変換が繰り返される事の劣化のほうが大きいと思います。
これらのことを念頭に入れて、ネットで検索してみていただければ、C−MOSの検証結果もヒットすると思います。
>未だ購入してから1年チョットですが、後2年位は使いたいのですが
>大丈夫の様ですね。
まあ大丈夫と思います。むしろリチウムイオン充電池の寿命のほうが、先に来るのではないかと思います。使い始めてから3年ぐらいで、予備電池を購入したほうが、いいかもです。
ちなみに半導体の故障を促す、活性化エネルギーは1エレクトロンボルト未満(1eV未満)であることが多いので、アーレニウスの法則で故障確率を計算するときに参考にしてみてください。多くの場合約0.8エレクトロンボルト(0.8eV:電子ボルトとも)ぐらいで代表値が得られることが多いので、そういう検証も、面白いと思います。
書込番号:17537554
![]()
5点
あじごはんこげたさん,大変詳しく詳細なご回答、
有り難う御座いました。
動画を主に撮る私としては、3〜4年使えればそれで
十分です。
目まぐるしく進歩するビデオの世界ですから。
地デジが始まり、そして行き届いてから普通にHDに
成りSDが観るに影を潜めた様に、3〜4年先にはまた
素晴らしい映像が普通に成って来ていると思います。
電池の件、GH2に比べ飛躍的に持ちが良くなりましたね!。
月に1〜2回のペースでライブ等を撮っていますが、8個の電池を
使っています。
書込番号:17539310
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
中古で購入したGH3ですが、バッテリー交換の際に
「日付を設定してください」のメッセージが毎回表示。
その都度、日付の設定が必要になっています。
これは、内蔵キャパシタ電池の不良でしょうか?
0点
発売時期から推定して、GH3の内蔵電池が寿命とは考えにくいですね。
本体電池から内蔵への充電には、一般的に通常10時間を要します。
その辺も満たされていて、現症状ですと故障の可能性。
書込番号:17517556
2点
うさらネットさんの仰るように
>>本体電池から内蔵への充電には、一般的に通常10時間を要します。
電池入れて一晩寝かせて起きてもなお
日付!日付!と云うかどうか しばし待たれよ
書込番号:17518562
2点
p205toRunさん
メーカーに、電話!
書込番号:17520152
0点
うさらネットさん、内臓電池の充電に関する情報ありがとうございました。
一晩、電池を入れ、セーフティーモードを外して通電し続けましたが、
残念ながら内臓電池は回復しませんでした。
しかし、2秒以内に電池交換を行えば、日付リセットを避けられそうなので、
今後は予備電池を片手に、瞬時に交換する訓練を積んでいきたいと思います。
メーカーにも相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:17520311
1点
「2秒以内に電池交換を行えば、日付リセットを避けられそうなので」あれば、それは内蔵電池ではなくて大容量キャパシタでしょうね。
大容量キャパシタは劣化しやすいんです(個体差がありますが)。「今後は予備電池を片手に、瞬時に交換する訓練を積んでいきたいと思います」とありますが、さらに劣化が進む可能性があります。そうすると急いで交換しても間に合わなくなるかもね。
書込番号:17520327
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








