LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2013年12月23日 21:22 | |
| 5 | 2 | 2013年12月17日 22:07 | |
| 12 | 7 | 2013年12月17日 05:46 | |
| 162 | 42 | 2013年12月11日 22:05 | |
| 5 | 3 | 2013年12月7日 03:51 | |
| 12 | 18 | 2013年12月4日 07:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
購入を検討しています。
いくつか悩む点があります
・レンズキットは2種類あるが、どちらが良いのか。
・G6と比較してかなり値段が違う。機能の有り無しがGH3、G6互いにあり、どう比較していいのかわからない。
・動画撮影時にハンディで撮影する場合、ネックストラップでなくて、ビデオカメラのような手を通すベルトのようなものってあるのでしょうか??純正、非純正どちらでもいいです。
この部分です。SONYと書いてある手を通す部分
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR100/parts.html
1点
「ハンドストラップ」
で検索すると、結構出てきますよ。
手首にかけるリストストラップ以外に、おそらくご希望であろうものも少なくないです。
ついでに「ハンドストラップ GH3」で画像検索すると、GH3につけてる画像もそれなりに出てきます。
その手のストラップ持っていませんので、こんなことしか書けませんヽ(^o^;)ノ
書込番号:16978920
![]()
4点
トンボアンテナさん
私の場合は、ハクバのハンドグリップLHを使っています。(カメラはEOSですが...)
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/250300
LUMIX DMC-GH3A純正があるか調べてみましたが、無さそうですね。
http://panasonic.jp/dc/option/g_series.html
ハンドグリップを使うとカメラとの一体感が増し、手放せなく(笑)なりますね。
ただし、持ち歩く時には手に持つかバックに入れるか?その他の方法を考えなければならなくなりますので、
蛇足になりますが、この様な物もご紹介しておきます。
ちなみに私はCaptureという物を使っています。
http://peakdesign.jp/
パラゴンジャパンではスパイダー カメラ ホルスター とかコットンキャリヤーとかb-grip等のキャリーシステムを扱ってますよ。
http://www.paragonjapan.jp/news/category/spider-holster
蛇足の方がボリュームアップしてしまいました(^_-)-☆
失礼しました。
書込番号:16979282
0点
わりと訂正m(__)m
ハクバのLHは紐の柔軟性に欠け、甲と当たる部分(パット)も感触がイマイチです。
紐とパットはEOS純正のもの(キヤノン ハンドストラップE1)を使っています。
なので、LHで使っているのは三脚取り付け穴に接続するベースのみでした。
また、Captureを付けている方のEOSはこちらも純正の紐とパットでしたので、
あまりご参考にならない情報を発信してしまいました。
申しわけございません。
小耳にはさむ程度にしておいてください。
ではでは...
書込番号:16979712
0点
みなさまありがとうございます。
ハンドストラップですね。
こういう撮影スタイルはまだ少ないのでしょうか。意外とないものですね。そしてお高いですね。
動画は三脚なり一脚使用がデフォなんでしょうけど、機動性を考えたり、荒っぽく素材撮りをしたいときなんかは、ハンディがいいなと思っています。
探してみます。
G6との違い、キットレンズの違い(おすすめ)も教えていただけると有り難いです。
レンズは2.8通しのレンズの方が話題になりましたよね。
高倍率と2.8を両方店頭で使ってみましたが、量販店の煌煌とした明かりと、盗難防止のコードで2つのレンズの違いや特性があまりわかりませんでした。
今のところ
プランA
・12-35 F2.8(キットレンズ)
・14-42 電動(動画用)
・望遠
プランB
・高倍率ズーム(キットレンズ)
・14-42 電動(動画用)
を揃えようかなあと思っています。プラスそのうち外部ストロボも。
本数のが多い方が有利でしょうけれど、このプランを比較してどうでしょうか??
予算の都合もあるので、GH3 G6も迷います。
書込番号:16980226
0点
まぁ・・・その二つだとGH3が良いかも、とは思います。
ただ、ラフに動画をということですと、GH3でなくても良いかなぁ、とも。
結構、動画作品を録るという感じでお求めの方が多いようですし。
・・・正直、私GH3を持っていながら、9割がた静止画なので( ̄▽ ̄;)
動画を主としてお使いの方が書き込んでくださると良いのですけどね。
レンズは12-35/2.8のキットの方が良いとは思います。
レンズ交換しないor出来ない状態では高倍率も有用だとは思うのですが、写りを考えるとやはり差はありますのでね。
くわえて、GH3の高倍率のキットだと、前モデルの14-140だと思うのですよ。
モデルチェンジして、F値抑えてよりコンパクトにした新モデルがでてしまってますので、その点でもちょっとなぁ・・・と思います。
14-42PZは要るかなぁ?と少しの疑問はあるのですが・・・
二つのプランの比較なら、私はAに一票。
しつこいですが、ほとんど動画やらない身からすると、ですけども。
書込番号:16980306
2点
9割がた動画用途のユーザーです。
>レンズキットは2種類あるが、どちらが良いのか。
何を撮りたいかで選ぶべきだと思いますが、12-35mmF2.8レンズであれば遠くの被写体を撮る事は出来ませんが、その代り
明るくボケの大きい映像が撮れますので、特に屋内で撮影するのならばむしろ、こちらを選ばないとあとで後悔するかも
しれません。
一方14-140mmF4.0-5.8は近くから望遠までをカバーしますがとにかく暗い。またレンズキットのモデルは旧型ですので
重く大きいです。
いわゆるハンディイカム的な使い方をする上では高倍率のレンズは必須かと思いますが、個人的にはこのレンズで動画を
撮るくらいならば、わざわざデジタル一眼を使う必要はないかと思います。
という事で、「一眼らしい」映像を撮りたいのであれば迷わず12-35mmの方をお勧めします。
もっと言えばGH3はボディだけで購入し、もっと明るい他の単焦点レンズを選ぶべきだとも思いますが。
>G6と比較してかなり値段が違う。機能の有り無しがGH3、G6互いにあり、どう比較していいのかわからない。
よくこういった質問スレッドが上がりますが、これに関しては少し乱暴な言い方をしてしまいますと、互いのスペックを
見比べた上でGH3がG6よりもどんなメリットがあるのかをわからないのであれば、安いG6を選んでおいてよいし十分G6で
満足できると思います。
例えば私にとってのGH3の高ビットレート録画やヘッドフォン端子は絶対に必要で最初からそれを求めて購入したわけですが、
それらを必要としない人からすれば無駄な機能でしかないわけで、無駄金を払わされるようなものです。
ざっくり分けて言い切ってしまえば、編集ありきで撮影するならGH3、そうでないならG6、と言ったところでしょうかね。
ボディせよレンズにせよ、何をどう撮ってどのような視聴をするのかで選ぶべきだと思います。
書込番号:16981316
![]()
2点
GH3にハクバ グリップストラップをつけてたことがありますが、
ハンディカムとちがって重心が手から遠く離れるので片手持ちでは水平を保ちにくく、
あとカード扉パカパカ問題もあって外してしまいました。
書込番号:16982024
0点
みなさまありがとうございます。
返信が遅くなりました。
ハンディカム的使い方もする予定ですが、ズームは電動でないとガクガクしてしまうので高倍率は買わないことにします。世代も古いようですし。
編集あり気なのでGH3にすると思います。
ハンドストラップ、安めの商品もありますね。
ご紹介いただきありがとうございます。
ネックストラップが付けられなくなるのとトレードオフですね。
書込番号:16990292
0点
これはネックストラップも付けられる構造です( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XCRETA
書込番号:16991537
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
ショートフィルム撮りたいなと衝動的に思ってます。
持ってる一眼レフがニコンD700なので動画機能がなく、手頃なシネマカメラ(笑)を探しています。
色々探していたらこのカメラがシネマカメラの雑誌に載っていました。
性能いいようですね!
F2.8通しキットレンズもお手頃でかなり欲しいです!
皆さん使ってみてどうですか?
アドバイスいただけませんか?
ちなみにショートフィルム撮ったことはないので
これからの勉強になりますので
このカメラの動画性能のエッセンスを持ちながらも
もう少し価格控えめなカメラがあればおすすめいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:16966979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このカメラの動画性能のエッセンスを持ちながらも
>もう少し価格控えめなカメラがあればおすすめいただけないでしょうか?
ご予算に余裕があるのでしたらGH3が良いと思いますが、価格を抑えるなら同じくパナのG6はいかがでしょうか。
72Mbpsのハイビットレートはありませんが、マニュアル露出撮影や外部マイク端子もあります。
http://kakaku.com/item/J0000008223/#tab
書込番号:16967453
1点
GH3の動画は、ハイビットレート等あり、
また、明るいレンズを使えば、ボケも出ますので
動画が好きな方は結構購入しています。
動画を撮りたいならば、GH3を勧めます。
書込番号:16968654
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
質問させていただきます。
GH3に「HDMIモニタリングスルー」という機能がありますが、これは本体に映しだされる映像と全く一緒の映像が外部出力されるということなのでしょうか?
100人位の規模の集まりで、撮影録画しつつプロジェクターを使ってライブ映像を映すことを考えています。こういった使い方はビデオカメラが主流だと思いますが(多くのビデオカメラは本体液晶ではアイコンやカウンターは表示され、外部モニターでは非表示という使い分けができると思われますが)、ビデオカメラのような表示の使い分けがGH3でできるのかな?ということです。
ならばビデオカメラを使えばよいではないかとも言えますが、写真も撮りたいと考えると、ビデオカメラの写真機能では少々物足りなく、また二台持ちにすると素人では集中が散漫になりますので(修行が足りんですね)、できれば一台で二を兼ねる機械があればなぁ〜と思っています。
蛇足ですが、手持ちのデジカメでいろいろ試してみました。ソニーのDSC-WX7とWX30ではHDMIで外部モニターに映し出されましたが、本体と全く同じ映像が映し出されまして、アイコン非表示にしても、一つ二つ出ていたり、電池残量が映し出されたりと、使い物になりませんでした。FZ-150は撮影時でのHDMI外部モニター出力自体ができませんでした。
ご存じの方がおられましたらよろしくお願いいたします。
2点
スターロードさん
メーカーに、電話!
書込番号:16950195
0点
おはようございます。
HDMIモニタリングスルー出力時に、Dispボタンで表示を完全に消す事が出来るようです。
ただし、HDMI連続出力について致命的な問題があります。HDMI出力は5分で出力がOFFになるそうです。
これを回避する方法が書かれていますが、スターロードさんの用途に合うかわかりませんのでご検討ください。
http://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=2917&sid=656c80b69ac41e5a25a3ff59b8b4d3d4
(5分以内にシャッター半押しする。シャッターリモコンによるロック。)
書込番号:16950401
2点
DMC-GH3とハンファ・ジャパンのHM-TLB7ADというモニター
の組み合わせで、主にピーキングモニターとして使っています。
残念ながら、本体に映し出される映像と全く同じと言う訳には
いきません。
画面の左肩に経過時間と、右肩に赤点の点滅が写ります。
「HDMI出力が5分でOFFになる、、、。」と言うのは、私の環境では
有りません。
2時間程度は回しっぱなしの事も有りますが、連続して出力しています。
解りづらいですが、写真を添付します。
書込番号:16951728
5点
HDMI出力の5分時間制限は、Ver.1.1で改善されていますね!
『HDMI出力中に、「LVF/モニター自動OFF」の設定に関わらず、映像を出力し続けるように変更しました。』
それと、今はVer.1.2迄 リリースされています^^; ご確認を!
書込番号:16953377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームアップでHDMI連続出力が出来るようになっていたんですね。
出来ないと、HDMIモニタリングスルーの意味がないですもんね。
書込番号:16958711
1点
しばらく席を外しており、返信できずじまいですいませんでした。
ご投稿下さった皆様、感謝します。
外部モニターにもアイコンが表示がされるということ、個人的に少々残念です。多分撮影を重きに置いてのモニタリングスルーなんでしょうね。ライブを流すための映像は、やはりビデオカメラが主役ということか・・・。
ありがとうございました。
書込番号:16965369
1点
スターロードさん
おう!
書込番号:16966014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH2と比べてGH3の動画性能は進化したと言えるでしょうか。下記YouTube動画を見るとモアレがたくさん出ています(青いカーペットと地面との境目あたり)。
よく言われる画質のなめらかさも感じらません。プロの業者にもGHシリーズ愛好者がいますが、GH動画のどこがいいのでしょう。5D3あたりと比較して解説いただければ有難いです。
0点
5D3が有利かもしれませんが、バズーカの様なレンズを担いでフイールドに出たいと思いません。GH3のシステムでフルサイズに迫るイメージが残せるなら、GH3を選びます。
レンズのサイズ、値段(コスト)、重量も半分以下で画質に大きな差が無いなら、なおさら。
書込番号:15605002
9点
もうフルサイズは自己満足だけのカメラですね^^
書込番号:15605033
13点
まあ動画って4Kでも830万画素くらいだからね
ボケにこだわらないならMFTもおおいにありでしょう♪
書込番号:15605096
1点
youtubeはyoutubeの画質ですから・・・
そもそもyoutubeクオリティーでいいなら
んなもの要らないということもあるし
YoutubeにUpする前の編集耐性で助かったかも知れないけど
それはUpしたものからはわからないし
書込番号:15605148
3点
すいません、URL貼るのを忘れてました。代わりにもっといいサンプル貼ってくださった方います。ありがとうございます。
http://video.ultra-zone.net/w/8qLJ5Oc5adM
うん、やっぱりGH3はモアレがひどいですね。一方、5D3はモアレ少ないし表現が上品な印象です。
別件ですが、この動画のように高画質でYouTubeにアップするには、どういったファイル形式がいいのでしょうか。私の経験ではMPEG2でアップしても、画質がいまいちなのです。
書込番号:15606039
1点
まともに
AFできない5dの動画なんていらね
書込番号:15606126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
モアレはそれだけ解像度が高い表れであり、言い換えれば5D3はヌルい画ですね。
それを上品というかは人それぞれですが。
適材適所、ロケーションにあった機材を選べばいいのであってどちらが優れているかの議論はナンセンスです。
最初からスレ主さんはGH3を煽りたいだけだと思いますが、そもそもフルサイズ機がその半値に満たない
家電屋の民生カメラと比較されている時点でどうかと思いますけどね。
まぁ5D3はあくまでスチルカメラですが、今時FHDの60p収録も出来ないカメラをこれから買う理由はないと思います。
書込番号:15606335
10点
スレ主さんへ
リンクサイトの字幕が無くても判断出来ますか?
貴方は判断出来たのなら凄い、さらに5d3でこの撮影が出来るのならさらに凄い、
書込番号:15606376
5点
残念ながら、エリアシングとモワレの共存があるのです。
たとえば、こういうものです。
http://nis-lab.is.s.u-tokyo.ac.jp/nis/CG/cgtxt/cg6/cg061.htm
ソニーのNEXもエリアシングノイズが気になることが多いのですが、ソニーセンサーになってから起こり易くなったように思います。
ダイナミックレンジや記録ビットレートの改善と引き換えに、失ったものもあるようです。
NEX6などの動画と比べて、24Pの有無・記録ビットレート以外の長所は感じられません。
書込番号:15606839
0点
以前はお世話になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=15460919/#tab
購入された5D3の調子の方はいかがでしょうか?
それともまだ心が揺らいでいるのでしょうか。
書込番号:15606919
6点
https://www.youtube.com/watch?v=pN2V3NTRhlk
この動画ではモワレは気になりませんね。たしかに60Pはスローに強みを発揮しますが、画質はいかにもビデオカメラっぽいです。
フルサイズ一眼がなぜプロ(特に映画制作)に受けているかといえば、絵の空気感が自然だからだと思います。というか、実際にそういう話を聞いています。
私はまだ5D3もGH3も購入していませんが、いずれはどちらも購入する予定です。このスレはGH3ユーザーのご意見(モアレの発生や画質をどう考えているか)を聞くのが目的であり、GH3を否定するものではありません。
書込番号:15607708
1点
スレ主さんへ
今回のリンク先の映像は光が十分にあり、撮影用のレフ板も使える環境と先の風景画の
撮影条件は全く異なります、モアレだけでの判断されするのはどうかと、貴方の憧れる5D3でも映せない映像はいくらでもあると思います、
>フルサイズ一眼がなぜプロ(特に映画制作)に受けているかといえば、絵の空気感が自然だからだと思います。というか、実際にそういう話を聞いています。
5D3の特徴を引き出すのには、それ相当の機器とキャリアを要求されます、同じカメラでも使う人によって、仕上がりはことなります、お望みの映像が欲しいなら5D3を購入され時間とお金とエネルギーをお使い下さい、GH3と比較しても無意味です。
書込番号:15607860
5点
> 私はまだ5D3もGH3も購入していませんが、いずれはどちらも購入する予定です。
口だけ番長ですね。前原誠司と同じニオイがします。
書込番号:15608049
7点
映画で5D3を使う理由なんて、シネマカメラを使う予算はないけどそれっぽいのを撮りたいという、
あくまでエフェクト代わりであって絵が自然だからという理由ではないでしょう。
一昔流行りの俗にいう“EOSムービー”ってやつですか。
たしかに「映画っぽい映像が安く作れる」という事の発端が5D2だったわけですから、
あの人工的なのっぺりした絵を映画的に自然と捉えるのは間違ってはいないですけどね。
まぁ所詮、ホントのプロの映画屋さんから言わせれば5D3もGHもどんぐりの背比べでしょう(笑)
同じどんぐりなら私は安くて小さい方を選びますが。
書込番号:15608162
5点
GH3は光の量がモアレ発生に影響するのでしょうか。
絵の空気感とは、言葉では表現しにくいですね。絵画でもそうなんですが、大気を感じるかどうかです。GH3の映像は2次元的で、押しが強い。それはそれで個性なので、要所要所に効果的に使えそうです。
私は今のところ5D2とVG900、PW200を併用しています。値下がりを待って5D3を購入し、更にGH3も加えようと思っています。
5D3とGH3の絵柄は明らかに違いますので、どんぐり比べではないですね。EOSムービーは映画「マトリックス」でも使われて以降、映画制作のサブ機として定番となりました。
書込番号:15608586
0点
モワレは動画を作るとき、画素を抜いて、リサイズしたとき
出たと思いますが。
CANONの動画機で多いとも聞きました。
GH2とGH3 両方 持っていますが、同一規格(60iとか)良くなったか
まだ、判りません。
書込番号:15608982
3点
bluesman777さん
「マトリックス」の第1作で「バレット・タイム」と呼ばれる撮影手法に使われたのは銀塩時代のEOS-A2 だそうです (映画は1999年)。 それに対して、EOSムービーはEOS 5D2 が動画対応した際に宣伝的に使われたネーミングですから、EOSムービーが「マトリックス」に使われたというのは言いすぎでは?
書込番号:15609546
6点
>GH3は光の量がモアレ発生に影響するのでしょうか。
モアレを嫌うならグレーを最小限にすべきです、白だけの画面と黒だけの画面ではモアレは
発生しません、今回の2つのサンプルでは明らかに前の画面がグレーばかりで後の画面は明るく
グレーの範囲は少ないと思います。
書込番号:15610001
2点
参考になります。
同じ場所・同じ条件で比べなければ意味がないですよね!
書込番号:15611063
2点
空気感とは大気を感じること、ですか。
言葉そのままですね。なぞなぞの答えとしては、あまり面白くありません。
つまり、空気を食べるように、空虚な議論を提起しているようにしか思えません。
他人の意見を聞くより、自己満足できれば良いような話ではありませんか?
私の中で空気感とは、
そもそもカメラの画は三次元にある実物を、平面の虚像に置き換えているわけで
いかに実物らしく見せるかが、空気感を実現するポイントであると思います。
そのパラメータとしては、解像度やダイナミックレンジの広さであるのかなと思います。
また、それだけではなく他の要因も複雑に関係しているのでしょう。
色の再現性も重要ですね。被写界深度はある意味、空気感を実現するためのエフェクトかもしれません。
それらが一つでも、あるいは複数が劣ると、実像から乖離した二次元の画、つまり塗り絵と評されるようになります。
モニターや紙面が「窓」となって、まさにその先で手に触れることができそうなくらいの
現実感が、私の中の空気感です。空気は実体のないもので、大気を感じることなどできません。
感じることができるのは、実像をいかに実像らしく感じるか、だけです。
違う意味で、シーンの情景に重きをおいて、画像処理エンジンの無意識のエフェクトが作る感情景(私の造語)も
広義で空気感と表現するかもしれませんが、それはまた別の分野の話として置いておくことにしましょう。
幸いにも、私の目(それから入る虚像を処理する脳も含めて)では、GH3の画は空気感たっぷりです。
書込番号:15611176
3点
スレ主さま。
5D3 と GH3 を両方購入されて、かつレンズまでそろえる程、資金を投入して動画にこだわるのでしたら、プロ用機材を使ったらいかがでしょう?
YouTube 投稿で稼いでいる半プロでも、最低 RED DIGITAL 位は使用されていると思われ。
民生用のスチルカメラじゃスレ主の要求は満たせないでしょ、5D3でもGH3でも。
Canon マウントもありますから、現有レンズ資産も生かせるのでは? 以下をご参考に。
http://jp.red.com
書込番号:15611192
3点
みなさん、ありがとうございます。ここには動画に詳しい人が多くて嬉しいですね。ビデオ版は閑古鳥ですから。
>「マトリックス」の第1作で「バレット・タイム」と呼ばれる撮影手法に使われたのは銀塩時代のEOS-A2 だそうです (映画は1999年)。
そうでしたか。情報提供、ありがとうございます。
>モアレを嫌うならグレーを最小限にすべきです、白だけの画面と黒だけの画面ではモアレは発生しません。
http://dslrmovie.net/archives/51728987.html
紹介いただいたこの記事にはグレーの話はありませんね。もしかして新しい説でしょうか。センサーがグレーをどう捕えるのか...もう少し解説いただきたいです。
>空気感とは大気を感じること、ですか。言葉そのままですね。なぞなぞの答えとしては、あまり面白くありません。
日本人が一番好きな画家はフェルメールだそうです。フェルメールは光の魔術師と呼ばれますが、私はそれよりも何よりも彼の絵の大気感が好きです。5D3とGH3の動画を比べた場合、GH3がそれに近いとは到底言えないでしょう。しかし、だからといってGH3がダメということではありません。セザンヌの立体主義(キュビスム)に触発されたピカソは抽象絵画という世界を開拓しました。どちらかといえばGH3、というかフォーサーズの動画は斬新な映像を作るのに向いていると思います。ときには写真や映画だけでなく、絵画鑑賞もお勧めします。
>YouTube 投稿で稼いでいる半プロでも、最低 RED DIGITAL 位は使用されていると思われ。
はい、来ました! こういう話、待っていたんです。こういったカメラで撮った動画ってYouTubeにアップして、見る人がそれに気づくものでしょうか。YouTubeの動画(広告費)で大金を稼いでいる人がRED買ったというのを私もテレビで見ました。5D3やGH3と何がどう違うのか、彼に聞きたくて仕方ありません。もし、ご存じであれば教えてください。
書込番号:15611673
1点
NHKの調査ではゴッホが一番のようです。5年前の大昔の資料ですが。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/yoron/social/pdf/071201_01.pdf
P33の問35
伝統的に日本人は絵画については写実的なものよりデフォルメされた形式美を好む傾向があります。
芸能においても歌舞伎のデフォルメされた世界観は日本人独特のものです。
話が逸脱しましたが、
フェルメールが評価されるようになったのはごく近年のことだと思います。
どこの美術館も、印象派や後期印象派を展示すれば入場者数はぐっと増える、
つまり、当たりとなることが多いようです。
ごく最近となれば、フェルメールもより好まれているのかもしれませんが、
日本人の一番好きな、と言い切るのはちょっと違和感があります。
書込番号:15613582
5点
GH3スレで5DVを持ち上げる、まさに『小金持が貧乏人を笑う』、小さいですね^^
書込番号:15613687
4点
>5D3やGH3と何がどう違うのか、彼に聞きたくて仕方ありません。
何もかもではないでしょうか(笑)REDのスペック見れば素人でもわかるような事では?
そもそもRAW出しカラーグレーディングが前提のカメラと一眼デジカメではレンジの幅が全く違い、
それこそ空気感の演出をするうえでは一眼で撮ったような、なんちゃってシネマ感とは月とスッポンでしょう。
それが万民にyoutube上で判断できるかどうかは別にして、制作の幅は明らかに広い。
いずれにしろ時代は4Kなりの高精細化に進んでいるわけで、キャノンも映画用途は
シネマEOSに力を入れているように、少なくとも5Dの絵はもう過去の物であるのは確かですね。
もちろんGH3だって同じ事で、しょせんはアマチュアがプロの真似事をする玩具ですよ。
書込番号:15616351
3点
>NHKの調査ではゴッホが一番のようです。
一般人に聞くからです。「その道に明るい人」という前提が必要でしょう。
>GH3スレで5DVを持ち上げる
価格差は10万くらいなので、広いレンジでは同じクラスのカメラと言えます。
>それが万民にyoutube上で判断できるかどうかは別にして、制作の幅は明らかに広い。
youtube上で判断できるかどうかが重要なんですよ。youtube上で仕事してるんですから。
>しょせんはアマチュアがプロの真似事をする玩具ですよ。
私はプロのはしくれですが、このクラスのカメラでじゅうぶんです。100万もするカメラ買って、RAWで撮って、編集に何時間もかけて、それでいくら稼げる? 現実をよく見ましょう。あなたの周りにブルーレイ持って人、何人いますか。未だにDVDしか持ってない人ばかりでしょう。
書込番号:15617163
0点
>私はプロのはしくれですが、このクラスのカメラでじゅうぶんです。
そういう事はyoutubeでRED買えるほど稼げるようになってから言うべきです。
だから「はしくれ」止まりなんですよ。
書込番号:15617245
7点
>日本人が一番好きな画家はフェルメールだそうです。
に対する返答ですから、一般の人に対するアンケートが妥当ですよ。
そんな前提をつけて、「日本人が一番」なんて形容するのは変ですね。
まあ、お気持ちはわかります。
日本三大○○、なーんて、インチキな観光キャッチコピーと同じで
イキオイで「日本人が一番」なんて表現はよくありますからね。
書込番号:15617521
4点
自称プロが違いを素人に聞くなんてあり得ない( ;´Д`)
書込番号:15618031
9点
>一般の人に対するアンケートが妥当ですよ。
一般の人はフェルメールを知らないから選択肢にないんですよ。「美術つーな人」と表現すべきでしたね。
>そういう事はyoutubeでRED買えるほど稼げるようになってから言うべきです。
どうして? youtube動画をREDで撮ってどれほどの効果があるのか知りたいだけです。GH3と5D3には顕著な違いが見られますが、それ以上の違いが出るのかどうか興味があります。
>自称プロが違いを素人に聞くなんてあり得ない
あり得ます。実際、こうやって聞いていますから。プロとして最も重要なのは集客力です。いくら機材に詳しくても仕事の依頼がなくては話になりません。今のカメラは昔と違って優秀だし壊れない。つまり、ビジネスが上手ければすぐにでも仕事を始めることができるのです。
書込番号:15618122
0点
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/cat20690834/index.html
vimeoですが、ここに4K動画がアップされてます。4K(1DC)とスーパー35の比較。たしかに4Kはキレイですがスーパー35との差はわずかであり、5D3やGH3と比較しても圧倒的な画質とは思えません。
書込番号:15619068
0点
> 一般の人はフェルメールを知らないから選択肢にないんですよ。「美術つーな人」と表現すべきでしたね。
「日本人」→「美術つーな人」
と訂正ですね。
「・・すべきでした」という表現が多い方のようです。
書込番号:15619909
2点
>いくら機材に詳しくても仕事の依頼がなくては話になりません。
カカクコムで質問してるような業者さんには仕事は依頼できません。
書込番号:15622343
8点
そうですな。
書込番号:15630381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>GH3の動画はどう進化したか
GH2のユーザーですが(GH3も欲しいけど,当分買えないな。)
個人的に評価するのは,GH3が撮影時のHDMI出力に音声がのった事。GH2は撮影時モニターにつないでも音は出なかった。HDMI出力に音声がのる という事は外部レコーダーに収録した場合に音声も収録できるという事。
VG20でもやった事ありますが,外部収録といえば,高画質収録というのが一般的なようですが,個人的にはHDMIからHD-SDIの変換機をとおしてAVCHDレコーダーで収録を考えてます。撮り直しのできないイベント撮影のメインカメラは,メディアを同時に2台まわすのがマイルールなので。まあAVCHDのバックアップ撮影という事ですが,それがGH3では可能になります。
現在はHD2/3CCDカメラ(それこそ数百万)をメインで使用してますが,低価格での撮影依頼に対してはスレ主さんの意見を参考にVG20/900 GH3等をメインカメラとしての使用を考えてます。5D3/5D2/1D4とか NEX-5とか写真のカメラは何台かありますが,長時間の撮影できてバックアップもとれるのは(スチルカメラの動画機能としては)GH3しかありません。
書込番号:15648536
0点
ちょっと訂正。
GH2の時,パナのHDMIは「ビエラリンク」といって,下記の注意書きが取り説のP143に。
>動画撮影中は(HDMIでつないだ)TVの画像が定期的にコマ落ちして見えます。
実際やってみると,よくわかりませんでしたが。
この仕様がGH3では変わったと勘違いしてましたが,本日パナに確認。変わっていないそうです。
という事でHDMI入力の外部レコーダーで録画した場合「定期的にコマ落ち」の可能性があるようです。
(これも実際はやってみないと,わかりませんが)
書込番号:15651696
0点
>撮り直しのできないイベント撮影のメインカメラは,メディアを同時に2台まわすのがマイルールなので。
デジカメ30さんは、どうしてそのようなマイルールを作ったのですか。たしかにビデオ業者さんのほとんどはバックアップを取ってるようですが、私の経験では撮ったデータが消失したり欠陥が発生したことはありません。撮影が増えると、そのような事故がいつかは発生するものでしょうか。
書込番号:15661326
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
こんにちは。GH3は大きいですが撮りやすいカメラです。ただ最近GMを買い足してふと気がついた事があります。GMは電子シャッターとメカニカルシャッターの組み合わせで、1/500秒より速いシャッターは自動的に電子シャッターになります。それでシャッター速度は1/16000秒まで設定できます。GH3も電子シャッターで撮影可能ですが、電子シャッターにしても1/4000秒までしか行きません。これは何かの設定をする事でもっと速いシャッター速度に設定する事は出来ないのでしょうか?ピーカンに晴れていると1/4000秒より速いスピードで撮りたい事がよくあります。よろしくお願いいたします。
1点
メーカー仕様表をつぎのようになっとります。
シャッター
形式
フォーカルプレーンシャッター
シャッター速度
静止画:60〜1/4000 秒、B(バルブ 最長 約60分)
動画:1/30〜1/16,000秒
やはり1/4000s止まりですね。
電子シャッターのスウィープ速度もGM1より遅いと思います。
発展途上なんですね。
書込番号:16923134
![]()
2点
> メーカー仕様表をつぎのようになっとります。
仕様表を見るとつぎのようになっております。
いやはや、なっとりませんね(恥)
書込番号:16924386
0点
てんでんこさん
ありがとうございます。やはり無理ですか。動画では1/16000秒まで行けるのですから、ファームアップで電子シャッター使用時にはそこまで出来るようにしていただきたいものですね。パナさんお願いします!
書込番号:16925135
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
私もたまにファインダーの覗き窓を拭きますが問題ないです。
コーティングされているとしても、そんな簡単に剥げるとは思えません。
汚れではないのでしょうか?
水で湿らせた綿棒で軽く拭いてもダメですか。
書込番号:16905926
0点
どんな状況で曇りましたか?気温はどうでしたか?
その白いのは取れないのですか?
何で拭きましたか?
ムラのようなスジは残っていますか?
ムラがないようでしたら、表側だけではなく内側も結露していたのかも。
空気循環しないので時間かかりますが、乾燥した部屋に置いておくと
だんだん取れてくると思います
拭きムラがあるようでしたら、拭いたものに脂分ついていませんでしたか?
水分と混ざり合うと白濁する場合があります。
これはレンズクリーナとキレイな布などでキレイに取れると思います
最悪は無水アルコールや溶剤を用いた場合、接眼レンズが樹脂だと
種類によって白濁する(表面が溶ける)事があります。
ただこれは最近のカメラではまず考えられないですね・・・
コーティングが剥がれても白くなることはありません。剥がれた部分の反射が
変わるだけで、見た目はかわらず透明のままです。
また、まるるうさんおっしゃるようにそう簡単には剥がれません。強い衝撃で
欠けるように剥がれる場合がありますが、こすって剥がれるようなものでは
ありません。
書込番号:16905963
![]()
1点
拭いた物_道具が、適切でなかった?
現在も、白いままでしたらレンズクリーニングキットで掃除をして見て下さい。
ファインダーの、曇り止めも売っています(EVFにも使える筈です/お店で聞いて下さい)。
書込番号:16906004
1点
Tellus32さん こんにちは
ただ単に 拭いたら逆に汚れが伸びただけのような気がします。
綺麗なタオルで拭くか レンズペンの先の細いタイプ購入し拭くと綺麗になると思いますよ。
書込番号:16906131
![]()
3点
まるるうさん
ダメでした。
オミナリオさん
1度位で霧がかかってました。
robot2さん
もとラボマン 2さん
メガネを拭くウェスで拭きました。。ベチャっとしたような感じです。
朝吹いてからまだ見てないので様子見です。
書込番号:16906504
1点
別機種ですが、僕もよく曇りますよ。
そんな時はハクバのレンズペン2(ペン先の細いモノ)で拭くと、すぐにピカピカになります。
書込番号:16906585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込み内容からでは、まったく状況が把握(想像)できません。
写真に撮って、画像アップできないのでしょうか?
接着剤かグリスなどが出てきた、とか?
(ファインダーの接眼部にグリスはないと思いますけど。)
書込番号:16906668
0点
不鮮明ですが、見た限り結露とか曇りじゃない感じですね
汚れがのびているように見えます
綿棒などでクリクリしてさらにのびますか?
(拭けてる感じするかどうか)
のびるようならクリーニング液で取ってみてはどうでしょう
皮脂程度ならそれで取れるハズ。
何らかの原因でシールののりなどついている場合は取れませんので
シール剥がし・ベンジン・ジッポオイルなどを使って取ります
(自己責任でよろしくです)
拭けてる感じしないなら裏側の汚れ(考えにくいですが)か
表面溶けてるとか考えられるので、メーカー送りですね・・・
書込番号:16907447
0点
Tellus32さん
画像を拝見すると、確かにコーティングが剥げているようにも見えます。
G6のファインダーは平面ですが、GH3は球面レンズなのでしょうか。
だとしたらコーティングされているかもしれませんね。
皆さんの方法を試しても曇りが取れないようでしたら、
メーカーに見てもらうのが良いです。
書込番号:16907638
0点
まるるうさん
メーカーに聞いたらファインダーも防滴仕様で、点検を受けてくださいと言われました・・
書込番号:16907810
1点
レンズでの経験上ですが、コーティング剥げならモザイク状に見えるかも?
パターン的に皮脂かなとも思いますが、無水アルコールで洗っても駄目ですか?
書込番号:16907885
0点
皮脂や結露などによる白濁ではなさそうですから、
ある程度拭いてもダメなようですから、
メーカーに出したほうがいいと思います。
保証期間中でも有償になるかもしれませんから、
もし有償の際は修理前に見積もりをもらうようにして。
書込番号:16910125
0点
もとラボマン 2さんとオミナリオさんのおっしゃることがいちばん可能性高いと思います。
>自己責任、できないです
あれあれ、そんなならメーカーに持って行くしかありませんね。
もうちょっと肝の据わった態度でいてほしいなあ。
書込番号:16910274
0点
レンズペンに興味シンシンです。
試してみたいと思います。
書込番号:16910402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイカップが外れることを知らずに・・
何気なく上に持ち上げたら外れ、拭いたら綺麗になりました。
アイカップが付いてた時は狭くて拭きづらかったのが外したら拭きやすくなり(笑)
一件落着です。。。
書込番号:16913594
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












