LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 16 | 2013年2月2日 18:15 | |
| 116 | 18 | 2013年1月30日 00:15 | |
| 6 | 10 | 2013年1月23日 01:55 | |
| 56 | 23 | 2013年1月21日 20:23 | |
| 63 | 31 | 2013年1月21日 12:34 | |
| 6 | 17 | 2013年1月18日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
今日、入手しました。さっそく以前から持っている12-35mmf2.8につないで試写しまくっています。特に好感が持てるのが電子シャッター。GX1ではSサイズのjpegを撮るときだけに使えましたが、GH3はいつでも使えます。
さてすでにお持ちの他の方に質問なのですが、撮影時にくっきり見えていた画像が撮影後に再生するとかなりぼやけていませんか? 不思議なのは、それをさらに拡大してやるとくっきりするのです。要するにピンぽけ写真ではないということです。おまけに拡大した直後に「カクッ」という感じで画像が微妙にずれるのが分かります。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
1点
それ仕様ではないですか?
61万ドットの液晶ということで、あまり液晶の性能良くないですよね。
プリントする場合問題ないと思いますよ。
書込番号:15703794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
46万画素のGX1ではそういう現象は起きてませんので、画素の問題ではないと思うのですが。
書込番号:15703825
0点
最初に表示してるのは、速度優先でJPGに埋め込まれた
サムネイルで、拡大時は、実画像を表示してるとか
ないですかね(`・ω・´)
書込番号:15703903
3点
そういうのは他機種でもあります
多分、MA★RSさんのいわれるようにJPEGの中に埋め込まれたサムネイル画像を表示しているのからだと思います
パソコン上ですが、キヤノンの現像ソフトDPPでは画像一覧にサムネイル画像が表示されるけど、その画像がぼやけていると思ったら「画像にサムネイルを付加して保存」というコマンドがありそれを行えばサムネイル画像が更新されて鮮明になります。
書込番号:15703982
1点
再生液晶画面は、コンニャク現象やら、ギザギザになっていたり、そのアップにする時に最初カクッという感じになったり、色々とありますね。被りもあるし。
その機種の特徴ですよ。プリントするのには問題はないと思いますよ。
書込番号:15704193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーに問合せするほうがいいと思います。
書込番号:15704220
1点
高感度で撮影したときにそのように感じる時がありますが、
(撮影直後のプレビューはノイズリダクション無しの画像、再生時はノイズリダクション後の画像のようなので、若干ぼやけた様に,見えることがあります。)
通常の撮影時にそのように感じたことは無いですね。
あくまで私個人の感覚ではですが。。。
ただ、拡大直後に左上方向に若干ズレる感じはありますね。
そのタイミングで画像のシャープさが変化するようには感じません。
私が鈍感なだけかも知れませんが^^;
書込番号:15704235
1点
プログレシブスキャンする仕様だと思います。
要するに、間引き走査で表示を早く出して。直後に補間走査。
書込番号:15704336
3点
気になったので試してみました。
わざとモアレが出るような状況で撮影してみましたが、撮影直後はモアレあり、で再生時はなくなっているので再生時の解像度?は悪くなっているかも知れませんね。
ただ、個人的には「かなりぼやける」というふうには感じませんでした。
書込番号:15704448
2点
何度もすいません。
ちなみに、先ほどの画像(GH3で撮影した元画像の方)ですが、パソコンで確認した場合モアレは確認できません。
それと、RAW画像の場合は拡大時の「カクッ」という症状は出ないようですね。
書込番号:15704540
0点
みなさん、私が寝ている間のご返信ありがとうございます。
故障なのかどうかは別として、なんとなく現象が再現されるパターンが分かってきました。
ちなみに私はシャープネスを「3」くらいに設定しています。
HELLY反戦さんが書かれたように、
・RAWだと「カクッ」とならない。かつシャープネスも変わらない(ぼやけたまま)
・問題となるJPEGの場合、撮影直後のオートプレビューだときちんとシャープに写るが、再生ボタンを後から押して画面いっぱいに表示される画像はぼやける
・ぼやけた画像も拡大するときわめてシャープに写っている
同じような症状はiPadでも遭遇していますが、iPadの場合は二本の指でいったん拡大するとシャープになり、そこからもう一回縮小してもシャープネスは維持されたままとなります。本機の場合は画商を元の大きさに戻すとまたぼやけたようになります。
GX1ではずっとRAWで撮っていて、最近JPEGを多用するようになったのと、液晶の解像度がGX1は低いので上記の現象に気づかなかっただけのことかもしれません。
書込番号:15704744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私のもおんなじですね。
再生画像は少しボヤッと。
拡大すると、最初は少しボヤッと→カクッとなってきっかりシャープに。
で、自分の考えを書こうと思ったら、もう全部カキコミされてますね(^^)
MA★RSさん
うさらネットさん
にそれぞれ同感です。
再生画面では、構図とピンの確認くらいしかしないので、気にもしてませんでした。
ま、厳密なピント確認はPCですけど・・・
このスレ見て、カクッとなってるなぁ、と^_^;
ここを見てると、自分の注意力が足らんのか、いろんなことに気づかされますね。
ありがとうございます。
書込番号:15705198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・RAWだと「カクッ」とならない。かつシャープネスも変わらない(ぼやけたまま)
RAWは現像しないので、ずっと埋め込んだJPGサムネイルを表示したままです(^-^;
・問題となるJPEGの場合、撮影直後のオートプレビューだときちんとシャープに写るが、再生ボタンを後から押して画面いっぱいに表示される画像はぼやける
オートプレビューは、ファインダー像をキャプチャしたものをそのまま
表示してるだけだと思います。
つまり、シャッター押した時の液晶に写ってた画像です。
・ぼやけた画像も拡大するときわめてシャープに写っている
一度、JPG画像を読み込んだら、再度サムネイルを表示する
必要ないので(;^ω^)
結局、再生モードにして、前後に画像を送ったりすると
思いますが、毎回JPG画像読み込んでいたら時間がかかり
ます。
それを避けるためにサムネイルを使ってるだけ、という
ことだと思いますよ('ω')ノ
同じような仕様は、NIKONのViewNX2もそうです。
最初はサムネイル。拡大するとJPG元画像。
再度縮小しても、JPG元画像。
プロパティで変えられるかもですが(^-^;
SONYコンデジはちょっと違って、管理用のファイルにサムネイルを
すべて保持して高速化してるようです。
書込番号:15705637
2点
MA★RSさん
>RAWは現像しないので、ずっと埋め込んだJPGサムネイルを表示したままです(^-^;
なるほど、確かにRAW画像のEXIFに含まれるサムネイルを見ると1920×1440ピクセルと大きなサイズの画像が格納されているのでこれを使ってそうですね。
ただ、JPEGのEXIFを見ると、こちらのサムネイルは160×120ピクセルと極めて小さく、61万ドットのモニタでもかなり厳しいサイズだと思われるので、JPEGの際は別の処理が施されている可能性がありますね。
ちなみに、細かい文字がびっしりと書かれた被写体で確認したところ、プレビューで少しぼんやり、拡大でシャープというのが確認できました。
ただ、40前にして若干老眼・遠視気味(視力はいまだに2.0なんですが・・)の私にはほとんど分からないレベルでした^^;;
書込番号:15706262
2点
>HELLY反戦さん
JPGのサムネイルだと確かに小さすぎましたね( ;∀;)
キャッシュなのかな。。
メディアの中に、見知らぬファイルとかないですか?
最近のSONYだと、AVF_INFOというところでインデックス
作ってるようです。
ファイルの属性は、隠しファイルかな。。
GF1だと、カクの動作はなく、キャッシュもないので、
常にJPGの表示のようでした。
書込番号:15706688
1点
MA★RSさん
>メディアの中に、見知らぬファイルとかないですか?
そう思ってメディアの中をくまなく調べてみたんですが、それらしいファイルは見つかりませんでした。
JPEGの場合、ファイルを1/4とか1/8とかの縮小サイズで高速読み出しが可能なので、それを使ってるかもしれませんね。
ただ、ちょっと面白い現象を発見しました。
Class6以降のメディアを使用した場合、再生ボタンを押した瞬間「ちょっとぼやけた画像」が表示されますが、
Class2等の転送速度が遅いメディアを使用した場合、再生ボタンを押した瞬間は極めて精細な画像が表示され、ワンテンポ遅れてここで問題になっている「ちょっとぼやけた画像」に変わります。
一度「ちょっとぼやけた画像」が表示されると次からは常にそれが表示されますので、メモリ上かメディア上かは分かりませんがどこかには記憶されているはずです。
フリックなどUIのスムーズさを優先させて、読み込んだ画像を更に圧縮してデータ量を減らしてる為「ちょっとぼやけた画像」になっちゃってるんじゃないかなんて・・・深読みしすぎですかね^^;
書込番号:15706877
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
私は静止画はある程度の画質で、かつ、動画性能に優れているミラーレス一眼をほしくて
去年からGH2がぬきんでていると思っていました。そして今年上位のGH3が出て、あーほしいなと
思っていましたが、高値であるので様子見しておりました。
また、GH3が出たのでGH2がもし価格下落したなら、GH3ではなくGH2を買おうかとも思っていましたが
GH2も下落する様子はありません。
それでではG5系列にしようかと思っておりました。
しかし最近EOS Kiss X6iが比較的安く、動画性能も良いという情報を得ました。
もしかするとPANAの性能にEOS Kiss X6iは追いついているのではないかと感じているんですが
実際はどうなんでしょうか? 価格ではEOS Kiss X6iはとても魅力あります。
G5系列と同じくらいの価格レベルかと思います。
GEOS Kiss X6iとGH3、GH2、G5の静止画性能、動画性能の比較をお教えいただきたく尾根愛したします
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx6i/feature-function.html
2点
X6はパナ機と比べるとAF、画質とも雲泥の差です。
実機を良く触ってからにしましょう。
書込番号:15634647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動画をホームビデオ感覚で撮りたいならば、センサー60コマ/秒のGH2、GH3です。
ボケ味を出したいならば、センサーの大きなX6iです。
マイクロ4/3の場合、ボケ味を出そうと思ったら、明るいレンズを買う等の制約があります。
書込番号:15634777
6点
x6iをお勧めします。
特にGH3との価格差にご注目ください。
普通に撮るのであればx6iで十分です。それ以上を求めるならデジ一眼での動画撮影よりも動画撮影専用機になります。
価格も天井知らずです。三脚雲台も桁違いになります。
センサーサイズもパナより大きいので描写性能は高いです。
YOUTUBEなどでご確認を。
書込番号:15635016
2点
ボケ味はセンサーのサイズが大きいのでX6iが有利ですがGHシリーズは動画撮影を行なう際にピクセルビニングという画素混合技術を使っています。(HD動画の画素数はせいぜい200万画素なので静止画としての画素数はあまり関係が無いです)
X6iの動画はラインスキッピングという単純な間引き方式ですので、画素数で言えば同じ1920×1080サイズのフルHD撮影をするにしても解像度に雲泥の差が出ます。詳しくはピクセルビニング、ラインスキッピングで検索してみて下さい。2機を使って同じような状況下で撮影した場合、明らかにどなたが見ても違いが分かります。動画性能を重視ならパナ機を使うとCanonには戻れないです。
書込番号:15635423
17点
>EOS Kiss X6iとGH3、GH2、G5の静止画性能、動画性能の比較をお教えいただきたく
静止画性能といっても、大きくカメラ由来のものとレンズ由来のものがあります。
いい絵というのも発言者によっていろいろなので定義ができません。カメラに関しては高精細に複写すると言うことなら画素数が多いに越したことはありません。画素数が多いと素子に負担が掛かりますので種々問題が出ます。カメラメーカーは、このバランスの鬩ぎ合いをしています。ぼくは、基本的に画素数の多いのもの方が好きです。嫌う人も多いのです。
静止画において、ぶっちゃけ、最近のカメラはどれもおしなべて優秀で、初心者なら満足できるレベルのものばかりです。でも、どんな優秀なカメラでもレンズが良くないとカメラ本来の性能が発揮できません。ぶっちゃけ、マイクロフォーサーズのキットレンズはそのまま使える優秀なレンズですが、一眼タイプのキットレンズは、性能価格比は高いですがカメラ本体の性能に全く及ばないクラスのレンズがついていることが多いです。これらのキットレンズだけを使うと言うことなら、おそらくマイクロフォーサーズの方がきれいに写るという印象を持たれるのではないかと思います。
絵にこだわるなら、レンズの勉強を先にして、どのメーカーのカメラにはどんなレンズがあって、どんなレンズを使いたいかと言うことを先に見極めた方が良いと思います。カメラは次々とモデルチェンジ毎に性能は上がっていきますが、レンズの寿命は長く、拘って増やしてゆくと資産になります。逆に、他のメーカーに移行したいと思っても、その資産がもったいないので移行できなくなるなります。レンズ環境的にはキヤノンやニコンを選ばない理由は余程のことがないとありません。メーカー製のレンズ以外にもサードパーティ製のレンズも選びきれないくらいあります。
絵にこだわるなら、まず、どんな写真が撮りたいかをよく考えましょう。
今から仕事さんが仰っているように、
>ボケ味を出したいならば、センサーの大きなX6iです。
でしょう。
女性のポートレイトや子どもの写真を撮るのなら、センサーサイズが大きく、明るく大きいレンズの揃っているX6iが良いでしょうし、解像感の高いNikonのD3200も有力候補です。
まぁ、これらはマイクロフォーサーズと比べるとゲージツ風味の絵が撮りやすいという感じでしょうか。
ただ、その価値観で考えますと、最近、フルサイズの一眼が安くなってきていますので、APS−C一眼規格が無くなるとは思いませんが、フルサイズ移行の流れはどんどん速くなって行く気がします。ズームは仕方ないですが、単焦点のレンズはフルサイズでも使えるレンズにしておいた方が後々後悔しないと思います。
マイクロフォーサーズの絵は、普通に使うにはなに不自由ない絵ですが、上記のような価値観の人には不評なようです。普通に撮るとボケにくいです
絵としては、画面の隅々までしっかりと解像できる素子のサイズとレンズを揃えた優秀なシステムになっています。風景、街角スナップ、日常の記録、ビジネス用途、複写的用途には適した絵が撮れます。シャキッと記録しておきたい系だと思います。
残念ながらマイクロフォーサーズはやっとレンズが揃ったところで、そんなに選択の幅はありません。でも、どれを選んでもハズレレンズはないと言えるほど優秀なものが揃っています。そして、最近は単焦点の明るいボケの作りやすいレンズもいくつか発売されました。 そして、旧規格のフォーサーズのレンズは、大括りに形容して味わいのライカと並外れた解像力のズイコーズームという高価ですがとんでもないレンズがあります。これが使えるというのは素晴らしいことです。
そしてもっとベテランになってくると上と同じくマウントアダプターを使って、古い古典的な味わいのあるレンズが使えるという利点は、使いこなしてからの楽しみとなります。これは一眼タイプではかなわないことです。今のレンズはどれも解像力が優秀でみな似たような感じですが、古いレンズには新しいレンズが消し去ってしまった独特の味わいがあったりします。これが見えてくるまでには年季が要ります。
個人的にはAPS−Cサイズはズームばかりでしたが、マイクロフォーサーズもフルサイズもズームを使うと台無しだと思ってます。広角は仕方ないですが、その他は単焦点レンズでこそ生きるんじゃないかと思ってます。
ぼくは、絵の性能では上記のようなことを考えています。
しかし、マイクロフォーサーズは絵以外の魅力がとっても大きいのです。外でアクティブに撮って廻るならマイクロフォーサーズを選ばない理由は無いと思います。
ぼくは、ベテランも日常的な使用ではどんどんマイクロフォーサーズに降りてくると思っています。理由は三点。軽量小型システムを評価したとき、電子ファインダーの利便性を評価したとき、上記隅々まで端正に記録できる画質を評価したときの三つがあると思っています。ぼくは三点とも気に入ったのでGH3をメインとして使うことに決めました。暗めのライブ会場で女の子を撮るとき、ボケ味の出したいときだけのために長年の資産を整理してフルサイズも用意しました。大ボケタイプとボケないタイプの二刀流と言うことになります。でも、フルサイズの出番はほとんどないと思います。まぁ、裏返せばAPS−C機はバランスが良いと言えるかもしれません。
以上、長くカメラと付き合う前提で考えました。まぁ、悩んでもきりはないので、思い切って決めて、じゃんじゃん撮ってとことん付き合ってみてください。撮れない絵が合ったら、どうしたら撮れるのか調べたり、考えたり、ここで聞いたりする方がずっと楽しいですよ。
当然、コンデジよりもGH3を持ち出す頻度の高くなったぼくは、まだ少々お高いですけれどGH3をお勧めします。
書込番号:15635444
21点
もし、家庭用ビデオカメラのようにボタン一つで撮影開始して、ほとんどカメラ任せのオートでの撮影が予想されるのでしたら、Panasonicのカメラのほうがよろしいでしょう。
動画の録画ボタンもあれば、動画撮影時のオートフォーカス、カメラ本体の内蔵マイクの性能もそこそこ。レンズよっては手ブレ補正もそこそこ効きます。
ただ、やはりオートフォーカス(特に動いている被写体にピントを合わせ続けること)、内蔵マイク、手ブレ補正などは、専門であるビデオカメラのほうに一日の長があります。
また、レンズ交換式のカメラでありますから、画質や撮影時の問題などレンズに依存するところもあります。幸いにして、Panasonicのレンズのほとんどは、動画撮影時でも適切に動作するよう造られています。(Panasonicだと今では20mm以外かな? Olympusのレンズも動画対応のものが多くなってます)
あとは、レンズの大きさ、重量ですかね。
Panasonicのマイクロフォーサーズだと他と比較して小型軽量のレンズが多いので、レンズ4本くらいでもショルダーバッグ型のカメラバッグにすっぽり納まります。
書込番号:15635790
6点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20121219_579286.html
動画性能の恐るべき実力、パナソニックDMC-GH3
GH3には、最高72Mbitという高ビットレートの動画撮影機能があり、
これはライバルのソニーでも実現していません
casiche5さんの指摘にもあるように、パナソニックはピクセルビニング、
キヤノンその他はラインスキップという違いがあり、
動画スペックだけで見るとパナソニックGH3は凄まじいという他ありません
書込番号:15636069
11点
静止画の画質については、
画像(作品)だけを見て、画像素子のサイズを当てられる人はほとんどいないと思います。
その程度しかないです。高感度特性は多少異なりますが。
動画については、パナのGH3がダントツだと思います。
静止画と動画のどちらを優先させるかで、決まると思います。
静止画優先なら、実機を触ったフィーリングで選ばれるのをお勧めします。
書込番号:15636189
8点
X6iとGH2の差は、1.18倍
GH2とGH3の差は、1.09倍
X6iとGH3の差は、1.29倍です。
ですから、ちょっと明るいレンズを使えば逆転します。
レンズの差の方が大きいでしょう。
開放から実用になるレンズがマイクロフォーサーズには多いので、Kissより有利と言えましょう。
書込番号:15636424
10点
GH3の静止画の画質は、かなり進歩しました。開発者は7D超えを目指した
とある雑誌でのべています。X6iとの差はないと思います。
ボディはX6iとほぼ同じ大きさですが、グリップの出来はGH3の方が圧倒的
に良いです。
X6iの動画の出来を知りませんが、量販店などで実機に触り、ご自分で
じっくり見て、判断されるのがいいと思います。
書込番号:15637771
7点
お返事いただいた全ての皆さん、とても感謝しています。皆さんそれぞれのご視点、大変勉強になります。私はまだ結論を出せていません。もう少し時間が必要です。ご指摘のように実機を触ったり、スペックの再確認などが必要だと理解しました。結論を出した際にはご報告します。更に、別のご意見があれば、どなたでもお教えくださいませ。特にG5とX6i の比較についての考え方がお分かりの方はいらっしゃいませんでしょうか。私としては、GH3が高価すぎて、結局G5、GH2,X6i の3機が選択肢になるような気がしております。(ただしGH3を選択する可能性は0ではないですが・・・) GH2, X6i はマルチアスペクトですがG5,GH3はそうではないのも気にかかっています。
書込番号:15638882
1点
sun77777さん
>GH2, X6i はマルチアスペクトですがG5,GH3はそうではないのも気にかかっています。
X6iのライブビュー表示がマルチアスペクトですが、
センサーはマルチアスペクトではありません。
センサーがマルチアスペクトなのは、お挙げになった機種では、GH2だけです。
マルチアスペクトは、広角レンズで3:2や16:9で広く撮りたい時には有難いです。
通常の撮影では、マルチアスペクトがほしいと思うことは少ないです。
>G5とX6i の比較
用途の違うカメラだと思います。
家庭用ビデオカメラのように滑らかに、フルHD 60コマ/秒で手軽に撮影したいのでしたら、G5になります。
AVCHDに対応しているG5は、扱いも楽です。BDレコーダーに取り込めます。
映画のように24Pや 30Pで作品を作りたいなら、X6iになります。
X6iも1280×720で60Pで撮影できますが、解像感が物足りないでしょう。
AVCHDに対応していないので、編集ソフトが必要になるでしょう。
G5のセンサーの性能は、GH2やX6iとほとんど違いはありません。
JPEGで静止画を撮れば、X6iの方が一段ぐらい高感度に強いようです。
GH3は最新のセンサーを使っているので、センサーの性能自体はX6iよりも上でしょう。
>結局G5、GH2,X6i の3機が選択
3つの中から選択するなら
静止画を重視したい X6i
動画を重視したい GH2
両方使いこなしたい G5
書込番号:15639346
![]()
5点
私も含めて、世間のミラーレスに対する印象はエントリー機なのですよね。
メーカーが、当初、そう言う販売作戦だったので仕方がありませんが、オリンパスOM-Dが流れを変え、GH3で完全に、そういった印象を払拭させたのではないでしょうか。
GH3の操作性はエントリー機ではなく、ニコンやキャノンの上級機と遜色有りません。と言うより、ミラーレスの特長を活かして勝っている点も多いです。
静止画としての画質は、よくセンサーサイズが小さいからと言われますが、1600万画素に押さえたセンサーは、高感度も強くなり、ダイナミックレンジも広くなりました。EOS Kiss X6iの様なAPS-C機に対して劣るところがあると言えば、被写体深度が深くなる点(ピントが合う範囲が深い。ボケにくいと言うこと)ですが、僅か半絞り程度の差ですし、パナのレンズは開放から使えますので、レンズを合わせて考えるとハンディにならないでしょう。
GH3を使い始めて気がついたのですが、被写体深度が深いことは、被写体によっては有利に働く場合も多いことを学びました。
さて、GH3がベストの選択だと思いますが、予算的にきついようなら、パナのG5が良いと思います。
カメラの場合、レンズやスピードライトなどの資産が増えていきますから、途中からメーカーを変えるのは大変です。
まずは、G5で動画と静止画を楽しんで、ステップアップしたくなったら、G5で使ったレンズ等の資産を活かして、上級機であるGH3に移行しても良いのではないでしょうか。
G5の動画性能はEOS Kiss X6iより良く、静止画は、高感度で少し負けているという印象を持っています。
EOS Kiss X6iのボディの大きさや重さは、GH3とさほど変わりませんが、やはり、レンズを含めたシステムとしての小型軽量という点では、GH3に軍配が上がります。使ってみると解りますが、小型軽量なシステムがこんなに楽なんだと実感します。G5だとGH3より、もっと小型軽量なシステムになりますから、なおさらです。
ただ、電子ファインダーだけは、自分で許容できるか要確認だと思います。
光学ファインダーを見慣れた人は、電子ファインダーに、違和感を持つ人は多いと思います。これは、GH3だけに限った話ではなく、購入前に色々なミラーレスの電子ファインダーを見ましたが、技術的に光学ファインダーのスッキリした見え具合とは、やはり次元が違います。私は、もう慣れてしまったので、逆に電子ファインダーのメリットを感じ始めていますが・・・。
スレ主さんが選ぶポイントは、
1.システムとしての小型軽量を重視するか?
2.電子ファインダーを許容できるか?
3.将来、上位機種に移行する時、レンズ資産等カメラシステムとして考えておく必要があること。
この3点かと思います。
2.が許容できないならキャノンになりますが、そうでなく、動画性能を重視するのならパナG5をお奨めします。
書込番号:15640231
3点
再度失礼します。
x6iは静止画、動画、操作性、機能性、描写性能等のバランスが程よくとられた、コスパに優れたカメラです。
実際にx6iで動画(愛犬の動画がメイン)を良く撮りますが私的には不満は少ないです。
確かに世間の評価は動画はパナが優れているということに意義はありません。
動画を撮られる為だけのカメラであればパナにされたらよいと思いますが、動画だけのために購入するということはにわかには想像できません。
購入するに当たって再度自分がカメラを買って何をしたいのかを見極めて欲しいとは思います。
又、ミラーレスか否かも大事なポイントだと思いますのでよくよくご検討を!!
書込番号:15640561
![]()
1点
はじめまして。
カメラはあまり詳しくないGH1オーナーです。
諸兄の書き込み、とても参考になりますね。
ますます、GH3が欲しくなってきます。
さて、
EOS Kiss X6i とGH3、本体の大きさは大差ないようですが、レンズを含めた全体の大きさで、Panaに軍配が上がるように感じます。
HG2、G5ならなおさらです。
室内だけで撮影するなら、カメラシステムの大きさは気になりません。
もちろん、体力に自信がありいくらでもどこへでも大荷物を運べるというなら、中古レンズが市場に沢山あるCanonもいいでしょう。
私はこれから山登りして風景動画を撮りたいと思っているので、Panaでよかったと感じています。
たとえば、7-14の超広角レンズ、軽くてとてもいいですよ。
軽いシステムはいつもカメラを持ち歩けるので、世界が広がると思いますよ。
そこも考慮なさるといいと感じたので、ROMから一念発起、IDを取得しました。
書込番号:15642930
3点
私はCanonとPanaのユーザーです。 マイクロフォーサーズはレンズの色収差補正や歪曲補正等をボディ内で自動処理するシステムです。 Canonはそういった技術が未だない時代からEOSマウントをやって来ましたから、撮影後にDPPという自社専用アプリで処理することで対応を始めた様です。 最近は、ボディ内処理も一定可能になった様ですが、マウント企画の最初から対応して来たマイクロフォーサーズの様には融通が利かない様に見えます。
添付は、X6iのホームページでの色収差補正機能の紹介内容です。
X6iでは、静止画撮影時でも補正処理が重く、動画撮影では間に合わないのだと思います。 マイクロフォーサーズでは、常時処理されているのは自明のことです。
この色収差などの補正に限って言うと、標準ズームレンズのレベルで動画撮影して比較したら、全てのPanaの動画が優れた結果になると思います。(Canonでとても高価なレンズを使用するのであれば、話は別でしょうが)
書込番号:15642944
3点
GH2もGH3も使用しています。X6は友人のを少ししか使った事が無いです。
動画の絵については皆さんがおっしゃる通りです。
ただ、動画を楽しんでいくと次は音が気になりだします。
音も実は奥が深いですよ。
個人的には、GHシリーズの内蔵マイクは秀逸だと思います。
GH3>GH2>>>>>X6
編集ソフトの無音状態の波形の大きさを見てホワイトノイズの少ない順に並べました。
ご参考に。
書込番号:15690074
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
初めまして。
自分は映像をビデオカメラで撮影してきたのですが
このたび、初のミラーレス一眼カメラ購入を決めまして「GH3」にしようと思ってます。
本体を購入して、レンズは別売りで購入しようと思ってるのですが
色々なレンズが販売されていて、どのレンズを買えばいいのか悩んでいます。
GH3の使用用途としましては
映像は主に人物撮影で記録撮影ではなく印象的な映像を撮影したい。
それでいて一眼カメラなので写真も楽しんでみたい。
ここの掲示板などで調べてみると
作品によってケースバイケースでレンズをいろいろ変えているみたいなんですが
現状の予算でレンズを買えるのは1台のみです。
そこで、ミラーレス一眼カメラ初心者で、映像と写真を楽しむには、とりあえずこのレンズさえ購入しとけば安心的な、皆様のお勧めのレンズ「この1台」を紹介してらえませんか?
よろしくお願いします。
0点
映像ということでいうと、やはりNOKTONではないでしょうか?
http://vimeo.com/27365630
僕はこの映像を見てNOKTON 25mm f0.95の購入を決めました。
可変NDはマストになりますね。
書込番号:15650129
0点
こんにちは。
とりあえず、キットレンズにもなっているLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8と、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8のコンビは購入して損はありません。
手ブレ補正も強力ですので、静止画、動画ともに役立ちます。
印象的な映像ということなら、ジャマジャマールさんも挙げておられます開放F0.95のレンズ
NOKTON 25mm、NOKTON 17.5mm、あと価格.comにはありませんが、NOKTOR 50mm/F0.95ってのもあります。
あとは、オリンパスのレンズなので手ブレ補正なしになりますし、焦点距離的に人物撮りでは難しいかもしれませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
現時点でのマイクロフォーサーズ最高峰レンズです。
書込番号:15650177
0点
私ならパナライカの25mmを選びますね。
もしくはもう少し値下がりを待って12-35mmのキットですかね。
そもそもレンズ交換式のカメラでレンズを一つ選べというのはかなり無理がありますが(笑)
そうなった場合は単焦点なら換算50mmの標準を選ぶのが無難ですし、ズームレンズで選ぶならば
現状12-35mmの一択じゃないでしょうか。防滴防塵のメリットも大きいですし。
個人的にはNokton 25mmを常用で使っておりますし薦めたい気持ちもありますが、正直言って
“一本だけ”の制約の中で選ぶレンズではありません。
スレ主さんが動画しか撮らないのらまだしも、静止画もそれ一本で済ますにはMFレンズはかなり
しんどいですよ。
というか、せっかくGH3を使うのであればMFレンズだけではもったいないと思います。
AFも効いて明るい、パナライカがベストではないかと思いますね。
書込番号:15651285
3点
人物ならば、nokton F0.95 25mmが面白いと思います。
標準的に使うならば、F2.8 12-35mmレンズで、セットで購入すると
お得です。
書込番号:15651423
0点
とりあえず一本だけですか。
でしたら、私も12-35/2.8ですかね。
一本だけなら、やはり標準域をカバーしたズームが良いんじゃないかと思いますよ。
これ選ぶなら、キットの方が良いでしょね。
・・・nokton 17.5mmに25mm。
良いですよねぇ。
無駄遣いを我慢して、次はこれに行きたい・・・なんとしても今年中に・・・
ただ、他に使いやすいレンズがあったうえで、買い足すレンズかな、と。
書込番号:15652074
0点
少し、お金が余ったら、F1.7 20mmが安く手に入ります。
これは写りが良いレンズです。
書込番号:15652280
1点
一本だけと言うことなら、撮影中のズームはしにくいですが、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ですね。
これで、ビデオカメラとほぼ同等の画角を得られます。倍率もパナソニックでは最大になりますので、一本だけというなら他の選択肢はないと思います。これでも家庭用ビデオカメラよりも立体感のある映像が撮れます。
限られた状況での使用として、人物のアップを中心に撮影中のズームアップなどしたいなら、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 が、電動ズームの操作感がビデオカメラに近く操作しやすいです。
レンズの選択だけではなかなか「印象的な映像」は撮れません。
ほとんど撮り方に依存します。好きな映像を眼を皿のようにして見極めて学習するしかありません。
書込番号:15656007
1点
やはり一本だけとなるとズームが無難ですね。
ちなみに僕はGH2に普段14-140mmのお手軽ズームを付けていますが、動画の撮影ではよくCマウントのムービーレンズを使います。お気に入りはSchneider Kreuznachの25mmと50mm (どちらも F0.95)です。特に50mmはとても味のある美しい画が撮れます。が、非常に重いレンズなので、持ち歩きにはおすすめできません。
書込番号:15656502
0点
下書きの中途でアップしてしまいました。m(_ _)m
ビデオカメラをお持ちですので、カメラとビデオカメラの絵の違いは、望遠側にこそあります。
人物を対象とするなら、
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100 \91,672
がバッチリあるのですが、少し高価ですよね。
LUMIX DMC-GH3 ボディ \113,996 に足すと、\205,668 となります。
ぼくなら、自由度の点で以下の選択をします。
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット \145,799
約32,000円の差額で
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 \62,000
が手に入るわけですから、最初の1本としては、無理して単焦点を買うより、やはりお買い得ではないでしょうか?
余裕があれば、手ブレ補正が効かないのが少々厳しいですが、
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 \23,880
が明るい望遠でよくぼけて、ビデオとの違いが引き立ちます。35-100よりはお買い得じゃないかと思いまず。
と言うことが書き足したかったわけです。
書込番号:15657415
0点
ジャマジャマールさん
CRYSTANIAさん
SNWさん
今から仕事さん
grgLさん
池上富士夫さん
pulp_writerさん
皆様、アドバイスありがとうございました。
まさに求めていた映像のサンプルや
値段を含めての検討材料もいただき心から感謝します。
改めて勉強不足も痛感しました。
以下の3つの候補から1つ絞って(嫁へのプレゼンが成功すれば2つ)
レンズを購入しようと思います。
NOKTON 25mm f0.95
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
いろいろ撮影してみて知識や技術、お金がついてきたら
他の挙げてくださったレンズも手に入れてみたいです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:15657982
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
初めまして。デジ一歴4年、主な被写体は保育園に通う子どもです。
これまでオリンパスのE-5に松ズーム2本(7-14oF4.0、35-100oF2.0)で、納得のいく写真を撮り続けてきました。しかし昨年ヒザをケガして歩行が困難になり、少しでも軽量なシステムにしたいと思い、GH3の購入を検討しています。
パナソニックからは同じ焦点距離のズームが出ているので、画角的には同じ感覚で撮影できると思っているのですが(35-100oの方はF値が2.0→2.8になりますが)、出来上がる写真に何か違いが感じられるかどうかが気になっています。
シャープでくっきりとした絵が好みです。感覚的なこと、このカメラやレンズの特色、個性など、どんなことでも構いませんので、何か教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点
今手元にないレンズが多いので感覚的な話になりますが…
ZD7-14は7mm側がシャープで14mm側がやや緩いですが、Lumix7-14は逆に7mmがやや緩く、
14mm側が相対的にくっきりしています。細かいことを言えば全体的にZDが上ですが、
Lumixでも大きな遜色(たとえば角が大きく流れるとか)はないと思います。
ZD35-100はかなり良いレンズなので、Lumix35-100では見劣りするかもしれませんが、
他社70-200/2.8程度の性能はあります。それらと同様に、開放は若干甘いですが、
1段絞るとシャープネスも納得いくと思います。
流石に、SHGのF2開放から抜けるような解像度、とまではいきません。
GH3本体についてですが、グリップのホールド性は非常に良く、E-5はちょっとごついな、
と思っている自分にはウェルバランスです。AFスピードも不満が出ることはあまりないの
ではないか、と思います。(移動中の動体についてはなんともいえませんが…)
下に上げている様に、それらのレンズもある程度割り切れば使えますので、まずは本体+
マイクロのレンズ1本買ってみるのはいかがでしょうか。
書込番号:15641739
6点
そうした理由でGH3 を選ぶ理由は理解しかねます。G5を選ぶなら、
まだ分かりますがーーーー。
GH3と云うカメラは、P社がどうかしちゃったんじゃないかと云うよう
なデザインで、なんで、こんなことになっちゃったんでしょうね。
E5も重たいカメラですけどねーーー。P社はG1とGF1の優雅さを失っ
たメーカーになってしまったんでしょうかーーー。
書込番号:15642824
2点
GH3はパナソニックのマイクロフォーサーズ史上、最高のデザインと使い勝手だと思いますが。。。
書込番号:15642932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
空力的に優れたデザインの車を見ると、人間は本能的にカッコいいと思うようですが、
GH3はそれに近いものを感じます。
大きくはなりましたが全く無駄が無く機能的で、大きくなったデメリットは一つも感じません。
大きくなったはずなのに、今までのGHシリーズより凝縮された感じがするくらいです。
書込番号:15644095
6点
いい意味でキヤノンの一桁機に並びましたね(^ ^)
書込番号:15644245
4点
筋肉質のアスリートのようにぎっしり中身が詰まったような感じがして好感がもてます。気のせいかボディの色の黒さがこれまで(GH2やGF1)に比べて濃いのも高級感につながっていますね。
シャッター音はまだパナソニック調ではありますが。。。
書込番号:15644410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たぶん...ですが。
GH3はデザイン優先では無く、徹底的に機能を優先して設計されたのでは無いでしょうか。
よって、アルトハイデルベルグさんのおっしゃる通り、「優雅さ」は全く感じませんが、
とにかく道具として美しいカメラになっていると思います。
ちょっと見ただけで優れた道具であることがわかるデザインですね!
書込番号:15644507
7点
>モリ1さん
超素晴らしいレンズですから、これらを使わない手はないと思いますが・・・重いですよねぇ・・・正直、格好つけてられませんよねぇ・・・。
ぼくは、竹レンズしか知りませんが、1600万画素は余裕でこなします。松レンズでは2400万画素も余裕じゃないでしょうか
ぼくの印象では、パナの新しく明るいレンズは、ズイコーレンズのようなイキナリ超解像というよりは、ごくごく普通のレンズという感じです。開放は気持ゆるく、絞れば締まるという幅のある感じです。これはこれでいきなりキレてるよりは、表現の幅が広いと思った方が精神衛生上吉です。
マイクロフォーサーズは、超ラクチンです。というか、そんな多少の画質なんてどうでも良くなるくらい超ラクチンです。70−200を手持ちで1曲10分くらいの動画を撮ることも十二分に可能です。
お持ちの2本相当+24−70がセカンドバックに入ります。小型のカメラバックならカメラまで入ります。これを痛快と言わずしてなにが痛快でしょうか?
ただ、GH3を使う方が良いか、E−M5がよいか・・・悩ましいところではありますね
>シャープでくっきりとした絵が好みです。
・・・そういうことなら、ぼくなら、素直にE−M5にすると思います。出来れば、お持ちの素晴らしいレンズは残したいです。
過去の資産は残さないということなら、GH3とパナレンズも良いと思います。シャープでクッキリと言うことなら7−14、20mmというのは、ズイコーHGのようにキレ味抜群です。ほかは、ちょっと絵的には違うかもしれません。もう少し丸い感じです。ぼくの印象では、レンズはパナの方が魅力があるように思います。最近出たMZDの単焦点もそれぞれ魅力がありますが、それもパキパキと言うより少し角が取れた感じがします。SHGの超解像に慣れた目には、レンズはすこし甘いかもしれませんが、カメラの解像度が高いのでその分が補われて、結果常識的な良い感じだと思います。
書込番号:15646355
3点
オリンパスとの違いは、発色の違いが大きいと思います。
オリンパスは、かなり暖色傾向です。
パナソニックは、寒色傾向ですから、そのままでは違和感
があるかと思います。
幸いカメラ内でホワイトバランスの調整ができますので、
オリンパス色に近づけることは可能だと思います。
また、RAW撮りすれば、色温度を変えてオリンパスに近づけ
ることもできると思います。
それでも微妙な違いがあるかと思いますが、慣れでしょうね。
合わないようでしたら、E-M5も選択肢でしょう。
作例などを良く比較してみてください。
GH3は、KISSなどとほぼ同じ大きさですが、グリップの出来は
ダントツで握りやすいです。
ある雑誌で、GH3はグリップからデザインしたと言う記事を
読みました。小さい躯体で、グリップがこれ程いいものは
他にはないと思います。
GH2は、大きいレンズを付けると、指のスペースが狭く窮屈でし
た。GH3では完全に解消されています。
書込番号:15646521
3点
似非九州人さん
早速ご丁寧に書き込みをいただきありがとうございます。
そして、感覚的で応えにくいことについて、詳しく述べていただきありがとうございます。
やはりZDの松レンズとはキレ、ヌケという点では違いがありそうですね。でも、モニターで隅々までアラをチェックするようなことはしないので、許容の範囲と感じられそうです。
書込番号:15647675
0点
アルトハイデルベルグさん
確かにこれまでのパナ機にはない、無骨なデザインになりましたね。
私はこの無骨さが好きです。先鋭的なデザインが多いミラーレスの中で、唯一「一眼レフらしい」デザインではと思います。そしてこのデザインのおかげで持ちやすいグリップが実現していることも大きなポイントと感じております。
書込番号:15647700
2点
ねこ みかんさん
確かにカッコイイです。これまでのパナ機にはあまり惹かれませんでしたが、私にとっては初めて「オオッ」と思えた機種です。たたずまいだけで、只者ぞ、いい写真が撮れそうだぞ、と思わせてくれる感じがします。
書込番号:15647709
2点
自称カメラマンさん
デザインだけでなく、使い勝手がいいデザインですよね。
E-5はモードダイヤルが無くて初めは慣れるまで違和感がありましたが、逆にGH3はパッと見でダイヤルが2つも…これだけでも、メニューボタンから入る手間が一つ省けて便利に感じてしまいます。
書込番号:15647733
2点
HELLY反戦さん
私も大きくなったことにデメリットを感じていません。むしろ持ちやすくなって歓迎です。大きいのはつらいけど、小さくて構えにくいのは写真撮影しづらくて本末転倒…まさしくちょうどいいサイズ感だと思っています。
書込番号:15647763
2点
池上富士夫さん
そうなんです、理想は現在所持しているZDそのままの画質です。しかし初めに申しましたように、7-14oはともかく、35-100oは振り回すことが困難になってしまったので、泣く泣くの変更です。
同じオリンパスということでE-M5も考えましたが、ガッツリ無骨なE-5からすると、何となくコンデジのような気がして、モチベーションが上がらず…ここは単純にワガママですが、趣味の世界ですから、そういう要素も大切だと思うのです。
単焦点にオリンパスのレンズを使うというのはいいですね。
書込番号:15647806
1点
ひかり屋本舗さん
そうなんですか、私はキャノン等に比べてオリンパスは寒色傾向かと思っていましたが、パナ機はオリンパスよりも寒色なのですか。おっしゃるように、WBの調整を試してみたくなりますね。
やはりグリップはいいのですね。私も持ったとき、しっくりきました。こういう感触はこれから長く使う道具としてはとても大切なことだと言えますね。
書込番号:15647835
0点
モリ1さん
ダイアル2つはおっしゃるように使いやすいです。私は連写するので
ホントに使い勝手がいいです。ダイアルの良さを実感してます。
>私はキャノン等に比べてオリンパスは寒色傾向かと思っていました
キヤノンは使ってますのでよくわかります。暖色です。
下記にE-M5との比較写真があります。これだと、オリンパスは暖色ですね。
暖色の方がよく見えると言うか、記憶色かなと思います。
実の色はパナの方が正解のように思います。
http://www.ephotozine.com/article/olympus-om-d-e-m5-vs-panasonic-lumix-gh3-part-3-20502
書込番号:15648023
1点
追加です。
この比較写真では、屋外と室内では、発色が逆転しますね。
屋外:オリは暖色、パナは寒色 屋内:パナが暖色、オリが寒色
でしょうか。難しいですね^^;
書込番号:15648055
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
こんばんは。
店頭で触ったとき、ファインダーの像流れが非常に気になりました。
きちんとした像に見えるポイントが一つしかないような感じでした。
私のような初心者には、扱いづらい(というよりファインダーは使えない。ごめんなさい)
と感じました。
ここのレビューを見ましても、書き込まれた皆さんがこの点を悪く評価されています。
将来的にはメーカーも対応されると思うのですが、すでに購入された方はこのことを
承知の上で購入されたのでしょうか。
嫌な質問になりますが、コメントを頂ければと思います。
5点
こんばんは。
実物を見ない・触らない、の状態で予約して手に入れました。
もちろん承知の上のわけがありません。
はじめに自分で違和感を感じて、皆さんの書き込み見て、パナにも確認して。
「こんなもん?」「そう、こんなもんよ」 と・・・
不満を覚えるより先に、そんなら良いやって思っちゃったんですよねぇ、なぜか。
そのまましばらく使ってるうちに、慣れちゃいました(^^)v
ただ、許容できない人の方が多い気がします。
「使わせて」と言われて渡すと皆に、「見辛い」、と言われます。
ま、慣れたとはいえ、私自身もそう思いますよ。
書込番号:15608542 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
私は発売即買いでしたので、現物を触らずに購入しました。
そして、件の像流れを知り、ショックを受けたクチです。
まぁ、それ以外の魅力が盛り沢山の機種ですので、手放す気はありませんけどね。
書込番号:15608580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVFの像の流れ、あまり、気にしていませんでした。
確かにGH2より流れるようですが、100-300mmズームで300mm動画(35mm換算600mm)
を撮っていたとき、気にはなりませんでした。
書込番号:15608867
5点
モニター販売ですので、大きさも届くまで分かりませんでした^^
先日ほとんどファインダー撮影で丸1日使いましたが、特に違和感はありませんでした(眼鏡使用)。
レスポンスは早いし、何より電子水準器が見やすくて気に入ってます。
書込番号:15608900
4点
G2から買い増しですけど静物、動き物(鳥)と特に違和感は感じませんでした。
MFで中央に部分拡大表示するのはデジタルズームみたいで、
解像感がなくピント合わせがしづらいのはちょっと気になりました。
全体画面表示だと問題ないのでこっちで使ってます。
ファームで直れば嬉しいんですけどね。
書込番号:15608964
2点
デビューイベントで見た時は、全く違和感ありませんでした。
また、店頭で見た時も違和感なかったです。
ここの書き込みで、歪みとニジミの指摘があり、気が付いた
次第です^^;
このことに拘って、ファインダー内を隅から隅まで見ると気に
なると重います。正視しないと文字がニジミますから^^
まあ、撮影に出ると、撮ることに集中するので、ニジミ(歪みはなし)
は全く気にしないで撮ってます。撮る際には違和感ないです。
バージョンアップで修正できればいいんでしょうが、物理的問題
のようなので、ソフトでは無理かも。
書込番号:15609192
1点
年末に買いました。ファインダーですが、妻用に買ったNEX-6とがっつり見比べました。
結果、NEX-6の方が少し見やすい。
なんというか、少し視野広い感じ。12mmと13or14mmの広角レンズの違いってな感じですか!?
微々たる差ですが、フォーカス決まった時はどっちも一緒。前つかってたGH1よりよっぽど見やすいですよ。
でも有機EL搭載の最上位機種なだけに、ユーザのハードルが高いのは確かですよね。
問題になっている歪み?に関して、私の場合、この掲示板見て意識して初めて「コレかな?」ぐらいに気づきました(笑)
ファインダー上にオーバーレイされる情報を少なくすれば歪みも感じにくいかな…
といいますか…私には問題自体がそもそもあまり良くわからないのですが。
なんか問題あるならファームアップ等で直るんじゃないでしょうか(笑)。
以上、全部個人的な「感じ」で、「動画」「高感度」等、圧倒的な性能にムフフとニヤけながらで使用中です。
書込番号:15609225
![]()
5点
おはようございます。
少しの時間の間に、これだけの書き込みを頂けるとは思ってもいませんでした。
みなさんに感謝致します。
grgLさん
>そのまましばらく使ってるうちに、慣れちゃいました(^^)v
他の方の書き込みを総括する言葉ですね。
私のように一時触っただけで判断しては、GH3の良さをみすみす
逃してしまう可能性大ですね。
ビデオカメラ君さん
>まぁ、それ以外の魅力が盛り沢山の機種ですので、手放す気はありませんけどね。
GH2も高い評価を受けていましたが、GH3は更にその上をいくようですね。
今回のモデルチェンジで一回り大きく重くなりましたが、私はこのほうが
しっくりします。堂々とした一眼らしさも見えますしね。
今から仕事さん
>EVFの像の流れ、あまり、気にしていませんでした。
私のようにEVF機に慣れ親しんでいない人には、OVFとの違いからも、余計にそう
見えてしまうのかもしれませんね。一人で騒いでごめんなさい。
ねこ みかんさん
>レスポンスは早いし、何より電子水準器が見やすくて気に入ってます。
私も店頭で触った程度ですが、このレスポンスの速さにGH2との大きな差を感じました。
着実にまじめに進化している感じが伝わってきました。
hiro_nekoさん
>MFで中央に部分拡大表示するのはデジタルズームみたいで、
>解像感がなくピント合わせがしづらいのはちょっと気になりました。
AF頼りの私はMF操作まで試していませんでした。貴重な情報をありがとうございます。
>ファームで直れば嬉しいんですけどね。
そうなると良いですね。
ひかり屋本舗さん
>このことに拘って、ファインダー内を隅から隅まで見ると気に
>なると重います。正視しないと文字がニジミますから^^
その通りかもしれませんね。どうしても店頭で触る際には、本来の目的
(撮影)から離れて、製品のあら捜しをしてしまうようです。
>まあ、撮影に出ると、撮ることに集中するので、ニジミ(歪みはなし)
>は全く気にしないで撮ってます。撮る際には違和感ないです。
こちらも総括のようなお言葉ですね。撮る際に違和感がなければ、
EVFとしての役目は果たしている訳ですからね。
yk_aiueoさん
>年末に買いました。ファインダーですが、妻用に買ったNEX-6とがっつり見比べました。
多機種との比較は非常に参考になります。私はNEX-6を触っていませんので、
ありがたい情報です。
>微々たる差ですが、フォーカス決まった時はどっちも一緒。前つかってたGH1より
>よっぽど見やすいですよ。
やはりここにも進化の跡が見られるのですね。私はGH1を触っていませんでしたので、
参考になりました。ありがとうございます。
>以上、全部個人的な「感じ」で、「動画」「高感度」等、圧倒的な性能にムフフと
>ニヤけながらで使用中です。
購入された嬉しさがこちらまで伝わって来ます。ご購入おめでとうございます。
皆さん、ありがとうございました。
今回、このようなスレを立ててしまい、非難集中を覚悟していました。
しかし、揶揄されることもなく、まじめな感想を頂いて、本当に感謝しています。
頂いたコメントをまとめますと、確かに像流れは認識されている(させられた)ものの、
「撮影には支障なし」
「使っているうちに気にならなくなる」
というレベルのものであることが分かりました。参考になりました。
それと、皆さんがご購入後もGH3を満足してお使いになられていることが、
文面から伝わってきました。
もう少し、他の方の意見もお聞きしたいと思いますので、この質問の締め切りは
もうちょっと先とさせて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:15610373
3点
こんにちは。
急ですが、ここで質問を締め切らせて頂きます。
HNを正常なもの(今が異常なものなので)に変えて再出発します。
EVFの像流れの件は
「使い込めば気にならない」「EVFに慣れ親しんでいれば気付かないレベル」であると、
私の中で理解しました。
書き込み下さった皆さん、参考になる情報をありがとうございました。
GH3をお持ちの方へ。
その性能をフルに発揮されて、楽しい撮影ライフを送られることを切に願います。
ありがとうございました。私も仲間に入れますように、今から軍資金を貯めます
(今手持ちの分は、RX1に投資する予定です)。
書込番号:15611868
1点
今日、300mmの望遠で撮影して来ましたが、EVFに関しては
全く気になりませんでした。
書込番号:15613519
2点
さっき覗いてみたけど
メガネしてても問題なかったよ
まあGH2との比較ではどうなのか知らんけど(笑)
書込番号:15617683
1点
こんにちは。
GH1をずっと使っていまして、GH2への乗り換えも逸しましたのでGH3かなと思っていたところ
店頭でGH3のEVFを覗いてみて確かに・・・
倍率の低さと見え具合に少々がっかりしました。
有機ELになって表示品位そのものの良さは十分感じられるのですが・・
自分としては隣に置いてあったG5のEVFの方がGH3よりも倍率も高く見え具合(四隅まで)も良くて
G5の方が良く思えます。
他のEVF搭載ミラーレス機比でもいちばんしょぼい見え具合だと感じます・・。
フラグシップ機であるはずのGH3のEVFは何故こんなことになってしまったのでしょうか。
残念です。
書込番号:15618021
2点
この問題は人によって0°から180°くらい意見が違うので迷います。
思い入れ係数や思い込み係数を考慮したとしても、やはり白黒はっきりしません。
もしかして、個体差が大きなウェイトをしめているのかもしれませんね。
ボディー単体の発売延期もファインダーの部材調達遅れが原因ということでしたし。
とにかく、田舎ではいまだ実機を見ることができません(涙)。
今日はやっとカタログだけ入手できました。
先週までは一枚っきりのチラシだけでした。
カタログにかいてあることぐらいネットで十分情報収集できるのですが、
ちょっと前進しました。しかしこの分じゃ、実機を触るには県外出張しかなさそうです・・。
書込番号:15618126
0点
mupadさん、こんにちは。
個体差というよりも個人差だと思います。
GH3を何軒かの店頭で複数台を見まして皆同じでしたので。
個人による感じ方の差だと思います。
判断基準の差や価値観の差とも言えますし。
それらによってAと言う人は気になる(問題視する)が
Bと言う人は気にならない(問題視しない)の差になるかとも。
購入にあたってはぜひ実機で確認することをお勧めします。
書込番号:15618948
0点
むしろGH2が優秀すぎただけかも?♪
書込番号:15620935
2点
FT625Dさん、
個人差ですか。そうかもしれませんね。
カメラカテでは、特に動画に関しては
素人にはよくわからない画質の差を圧倒的とか圧勝とか全くとか、
非常に強いコントラストで分けたがる人が多いから
極端は評価に分かれるのかもしれません。
ただ、火のないところに煙は立たないように、
何らかの不具合はありそうな気はします。
まあ、私のレベルは非常に低いので杞憂に終わるのではないかなとも思っていますが。
書込番号:15621512
0点
きちっと見えるピンポイントはα77等に比べると少し狭いと思いますが、それさえ外さなければその状態で四隅を見ても全く歪みはありせん。GH2も使ってきましたが画像は有機ELだけあって格段に良くなりました。
いかにも致命的な欠陥みたいに思われる人がいるようですが私はこんなものだろうと思って使っています。なんら問題にしていません。
どのメーカーのもピンポイントを外せば歪みます。許される範囲というのはそれこそ個人差です。
これがピンポイントをきちっと覗いても像に歪みが出るのならそれこそ欠陥です。
書込番号:15622557
3点
フェデリーさんのおっしゃる通りだと思います。
長らくこのファインダー問題の投稿を見ておりましたが、全くもって致命的欠陥ではありませんね。
特別に良いファインダーだとわざわざ言うものではありませんが、格段に見やすく綺麗な映像になりました。
見にくいと思われている方は、もう一度視度調整のダイヤルを回してちゃんと合わせて見てください。
と、言いたいです。
ポイントの範囲が狭めなのは認めますが、あまりに騒ぐようなことではありません。
ファインダーは正しい位置で覗きましょう。
書込番号:15625193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メガネ使用でゆがむという人はメガネの調整(度数・フィッティング)もした方がいいでしょう。
書込番号:15626548
1点
年末に眼鏡を作りまして、その眼鏡で売場のGH3を使ってみましたが、私にもこれが普通かなって思いました。
というか、根本的に見えづらいというのは他と同じって感じで。
ゆがみは感じませんが、真ん中を見つつ端までは見えません。もう少し大きく出来ないもんでしょうかね。
書込番号:15628331
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
私は動画は、ちょっとした記録用にGX1で撮って来たくらいで、知識がほとんどあり
ません。GH3を買ったことから、動画をやってみようと思っています。
そこで、質問です。
フォーマットは、AVCHDをお使いでしょうか?それともMOVですか。
AVCHDは、ソフトを通じないとコピペもできず、何となく扱いずらいですが、これから
動画を始めるのに適したフォーマットは何でしょうか。
それから、フレームレートはどれくらいがいいでしょうか?あまり高いとPCレベルが
低いので、操作不能ですが^^;
また、CDで紹介してある動画編集用のLoiLoは、編集用に万能に使えるソフトでしょうか。
他に良いものがあれば、ご紹介ください。
よろしくお願いします。
1点
GH3は持ってないのであまりお役に立てませんが
おもにGH1(AVCHD)やOM-D(MOV)などで動画を記録して
Loiloで編集してます。
>フォーマット
Loiloでは両フォーマットを使えるので特に意識してないのですが
・データをPCのみでしか使用されない
・画質に満足されている
以上の条件がそろうのでしたら
MOVのほうがデータ管理が容易です。
(家電で使用される予定がおありでしたらAVCHDの方が良い様です。)
AVCHDはPC内の保存先で拡張子の違う
同じ名前のファイルが4つ作成されて
ひとつでも欠けると再生できなくなるので
移動するだけでも気を使います。
>Loilo
編集ソフトに求められている「万能」が
どこまでのレベルの内容か分からないのですが
一般的な編集機能は備えていると思います。
僕は使いやすさとお求め易さで満足しています。
※具体的にお求めの機能をおっしゃっていただければ
分かる範囲でお答えできると思います。
書込番号:15613686
![]()
0点
ねこ みかんさん
おお、MOVですか。
ASHIUさん
>AVCHDはPC内の保存先で拡張子の違う
>同じ名前のファイルが4つ作成されて
>ひとつでも欠けると再生できなくなるので
>移動するだけでも気を使います。
おっしゃるとおり、面倒な形式ですね^^。今後主流
になるのでしょうか?
モーションJPGから先の知識がほとんどないので、勉強しない
とダメですね。
Loiloは使えるんですね。これもちょっと勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15614907
0点
ひかり屋本舗さん
我が家では、BDレコーダーに残す動画(家族用)は、AVCHD60i、
私が使う動画は、手持ちの場合、1920x1080 60p 50Mbps、
風景、夜景動画で三脚使用の場合、1920x1080 24p 72p
という感じで決めています。
24pの手持ちは、スタビライザーを付けても、ブレが気になります。
シャッター速度は、1/50〜1/60が基本にしていますので、NDフィルターで
光量を調整しています。
被写体の速度が速いときは、SSの1/125まで上げます。
変換ソフトは、TMPGEncMPEG SmartRenderが優れものです。
無変換でカット編集が出来るので、高画質のまま、YOUTUBEに
アップ出来ます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
書込番号:15615916
![]()
2点
今から仕事さん
>我が家では、BDレコーダーに残す動画(家族用)は、AVCHD60i、
>私が使う動画は、手持ちの場合、1920x1080 60p 50Mbps、
>風景、夜景動画で三脚使用の場合、1920x1080 24p 72p
>という感じで決めています。
なるほどですね。やはり用途で決めるべきですね。
シャッター速度と言うことは、SS優先で撮るのでしょうか?
編集ソフトは、いろいろありそうですね。ご紹介ありがとうございます。
勉強します。
それから、HPは凄いですね。情報が盛りだくさんなので、勉強に伺います。
よろしくお願いします。
書込番号:15616632
0点
ASHIUさん
>AVCHDはPC内の保存先で拡張子の違う
>同じ名前のファイルが4つ作成されて
>ひとつでも欠けると再生できなくなるので
>移動するだけでも気を使います。
LUMIXだと付属ソフトを使って取り込みますので、そういう事もないのですけど、オリンパス E-P3で撮った動画は普通に*.mtsファイル(のみ)をSDカードからコピー&ペーストで済ませてます。
特に再生に困るようなことは無いのですが……
再生はSONYハンディカム付属ソフトや、WindowsMediaPlayer、編集ソフトのNero(11かな?)でやってます。
AVCHD動画を取り込んだ後の*.m2tsファイルも単体で再生できますが、どのような再生ソフトをお使いでしょうか?
*.m2ts以外の拡張子のファイルは、撮影時情報の記録や、サムネイル表示用の情報を記録しているんじゃありませんでしたっけか?
書込番号:15621870
0点
私はシャッター速度優先で動画を撮ります。
もちろん、明る過ぎる場所ではNDフィルターが必要です。
理由は、明暗のある場所を被写体が動く時、シャッター速度が変わるのを
防止するためです。
書込番号:15621914
0点
>CRYSTANIAさん
現在動画の再生はLoilo上だけでしています。
再生できなかったのはLoilo導入以前の数年前でした。
GH1のデータを削除したり移動させたりしているうちに
ファイル内で順番などが無茶苦茶になり
また当時は(PCも古かったのですが)
付属ソフトは立ち上がりが遅い
編集機能が使えないのでほとんど使わず、
動画の内容確認には
GOMプレイヤーなどの無料の再生ソフトを使っていました。
(これもいくつか試した記憶があります。)
※付属ソフトだったら再生できていたのかもしれません。
これでは不便すぎるので専用の編集ソフト導入を決意してLoiloを購入。
ほぼ同時に寿命的にもスペック的にも不安があったPCも新しくしました。
現在は環境も改良されて、そういった事は無いのかもしれないですね。
書込番号:15623683
1点
撮影は、50Mbps 60P
編集後の書き出しは、BD規格の60i 35Mbpsですね。
将来は、4Kテレビが主流になるでしょうから、拡大を綺麗に行うためにもプログレッシブが有利です。
撮影した50Mbps 60Pはちゃんと保存しておきます。
書込番号:15624379
0点
CRYSTANIAさん
>*.mtsファイル(のみ)をSDカードからコピー&ペーストで済ませてます。
パナのGX1で撮ったもので試しましたが、再生しませんでした。やり方が
違うのかもしれません。
今から仕事さん
>私はシャッター速度優先で動画を撮ります。
>もちろん、明る過ぎる場所ではNDフィルターが必要です。
>理由は、明暗のある場所を被写体が動く時、シャッター速度が変わるのを
>防止するためです。
これは自分でいろいろやってみないと、理解がすすみませんね^^
試してみます。静止画の絞り優先の頭が邪魔をします^^;
元ジャーナル爺さん
>将来は、4Kテレビが主流になるでしょうから、拡大を綺麗に行うためにもプログレッシブが有利です。
>撮影した50Mbps 60Pはちゃんと保存しておきます。
今のハイビジョンで十分きれいですが、4Kの時代が来るんですね。
プログレッシブですね。これでやったほうが良いように思います。
ありがとうございました。
書込番号:15624885
0点
こんにちは。
編集されるということなので、それを前提に書き込みします。
「シャッタースピード優先」というより、
動画撮影に関しては、“シャッタースピード固定=フルマニュアル”で撮った方がよろしかと思います。
お住まいが関東エリア以東だとして、
フレームレートを“30p(プログレッシブの30p)”で記録するなら、
外で撮影⇒SS:1/60
室内(蛍光灯が点いてる)⇒SS:1/100
フレームレートを“24p(プログレッシブの24p)”で記録するなら、
外で撮影⇒SS:1/50(または)
室内(蛍光灯が点いてる)⇒SS:1/50
絞りについても、オートではなくマニュアルをおすすめします。
動画フォーマット等については、
撮影対象と記録後の用途によって使い分けるのがよろしいかと。
〈フレームレート〉
○お子さんの運動会やお遊戯会等の動きの激しい被写体⇒60i。
しかも更に滑らかな動きで記録したければ60p。
○雰囲気重視で記録したい(出かけた時のスナップ的な)⇒30p
○映画っぽいパラパラ感を出したい⇒24p
いずれもサイズは“1920x1080”が(後のことを考えると)Betterじゃないかと思います。
〈フォーマット〉
○長物の場合で、且つ、あまり画質を気にしない(と言っても、十分綺麗ですけど)なら、
AVCHDで。
○そんなに長時間長回ししなし、とにかく画質にこだわりたいなら、
MOVで。
※ご注意していただきたいのは、
MOVでも、AVCHDとALL−Iがあるのですが…
それぞれ、記録方式が違うので、一長一短があります。
書込番号:15631882
![]()
2点
ojiko46さん
詳しいご説明ありがとうございました。勉強になりました。
コピペして保存します^^
いろいろこれから試して、動画編集の腕を上げたいと思います。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
解決済みとさせていただきます。
書込番号:15633009
0点
どういたしまして、です(*^^)
追記です。
フレームレート=60iの場合も、60pの場合も、
シャッタースピードは30pの場合と同様⇒「屋外SS:1/60」「室内(蛍光灯あり)SS:1/100」です。
上記設定が全てではありませんが、
書き込みでお教えできる範囲で書きました。
シャッタースピードに関しては、あくまで“基本的に”とお考えください。
なぜかというと、絵の見え方、雰囲気によっては、違うSSの方が良いこともあるからです。
残像等の見え方によったりもしますので。
編集ソフトについては、私は「Premiere Pro CS6」を使ってます。
操作が複雑(というか、覚えるまでちょっと大変かも)なので、
いろいろ探して調べてもっとLITEなのをおすすめします。
長文失礼しました。
書込番号:15634373
0点
スレ主さん 脱線お許し下さい
ojiko46 さん よろしければ教えてください
>フレームレートを“30p(プログレッシブの30p)”で記録するなら、
>外で撮影⇒SS:1/60
>室内(蛍光灯が点いてる)⇒SS:1/100
室内では1/50の方が良いと思っていました。
フリッカーはなくなりますしゲインも少なくなりますので画質的に有利になるからです。
なぜ、あえて1/100を選択するのか、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:15634864
0点
別に1/50で記録するのがダメなわけではありません。
こういう場でのやりとりなので、簡潔に書かざるを得ないことをご了承ください。
反論される方もおありでしょうが…理論はさて置き、
通常60iで記録する場合、蛍光灯のフリッカーを消すためには1/100が定説です。
30p記録の場合、ちょうど1/50で記録したくなりますが、実際に記録すると
残像の見え方が…。
なので、倍以上のSSを選んで1/100で記録してます。
なんども書きますが、1/50で記録するのがダメなわけではありません。
“あくまで”スレ主さんのご質問に対して、シンプルで的確な回答を…と思っての
書き込みをしたつもりでした。
書込番号:15635954
0点
追記です。
1/50と1/100をそれぞれ試し撮りしてみて、
残像などの面で気にならないのであれば、
もちろん「1/50」で記録していただければ、、と思います。
私もそういう選択をする場合もあります。
確かにゲイン(ISO)の面でも有利ですよね。
書込番号:15635990
0点
ojiko46さん
ありがとうございました。
書き込みの件、了解いたしました。
自分の知らない何か特別な理由があるのだろうかと素朴に疑問に思っただけで他意はありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15636761
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















