LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2013年1月17日 08:51 | |
| 11 | 9 | 2013年1月14日 18:36 | |
| 8 | 13 | 2013年1月14日 01:55 | |
| 9 | 9 | 2013年1月12日 22:06 | |
| 10 | 9 | 2013年1月9日 01:18 | |
| 58 | 18 | 2013年1月7日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
今現在...
GH3ボディ \113,997
レンズ 12-35mm/F2.8 \70,920
計 \184,917
しかしレンズキットは \191,777
バラで買った方がいいのでしょうか。それともキット特典があるのでしょうか。
1点
bluesman777さん
バラバラで購入して問題ないと思います。
レンズキットだとレンズの袋やキャップが付属していないというこちらで見たような気がします。
パナが値下がりを気にしているからだと思います。
レンズキットで安くしてしまうとレンズとボディをバラバラにして売り出して価格が下がるのでそうならないようにしているのではないでしょうか。
勝手な推測ですが・・・
書込番号:15579908
![]()
2点
キットで買うと高い場合は、バラで買われたら良いです。
何故?、変だとかは考えない事にしましょう。
書込番号:15579917
4点
レンズ単品の価格は今後あまり下がらないと思いますが、
GH3ボディとレンズキットは下がります。
そうなると逆転してレンズキットのほうがお得になるでしょう。
現在はGH3ボディとレンズ単体を買ったほうがお得です。
あと、それぞれ単体で買ったほうが、もしもどちらかを手放すときに
個別の元箱があるので売りやすくなります。
キットレンズ購入では収納袋が付属しないので、パンケーキレンズ等を別途購入したときは
12−35レンズを袋に収納できなくなります。
書込番号:15580011
1点
ボディだけの店頭数がまだ少ないんですよね。
書込番号:15580818
1点
何故?、変だとかは考えない事にしましょう。
と言われても考えてしまう自分が変かな(汗)
書込番号:15581661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
robot2さんが仰るように、余り考えないと言うことに賛成ですね・・。
Pもなんて言う馬鹿馬鹿しいデザインのカメラを発売したんでしょうね
初期のGF1とかG1の時のような、エレガントな雰囲気が全く無くなって
しまった。本当に残念!!
カメラの趣味性という一面からみたら最右翼のものだっただけに、惜しい
本当に残念!!
これを決定する上司が悪いのか、デザイナーが悪いのか、これじゃ、S社
との開きはますます広がりますね!!
書込番号:15582331
1点
めずらしい状態ですね。ふつうはセット品のほうが安いです。まあ、間違いなく、他の方が仰ってるように、これからセット品の価格が下がって逆転すると思います。
そうそう、セット品だとレンズのリヤーキャップがいい加減なものだったりしますね。(パナがどうだったかは忘れましたが)
書込番号:15582844
0点
モニター販売はレンズキットが割安でしたから、店頭価格もそうなると思います。
書込番号:15584242
0点
なぜレンズキットのほうが高いかって、
そりゃ単品だけがなぜか延期・入手困難で
にも関わらずレンズキットだけが順調に出荷されている現状を鑑みれば
誰がそうしているかなんて想像がつくでしょ。
考えないようにしましょう、という書き込みってすごく不自然だよねー^^
書込番号:15586234
1点
レンズキットが安ければ、レンズキットを買って、レンズだけヤフオクで売り払う人が多いのがメーカーもわかってるからね。
新品のレンズが売れなくなっちゃう( ;´Д`)
書込番号:15589562
1点
やっと、「正常」になった?
書込番号:15615978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついに6万円以下になったね。。
書込番号:15630410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
内蔵マイクの位置が、GH2よりも後ろに移動しました。
形状も小さく見えます。
GH2の内蔵マイクでも、前の音がよく録音されませんでした。
GH3の内蔵マイクでは、もっと音が拾えなくなることを心配しています。
両方の内蔵マイク聞き比べたことのある方、やはり音質や拾い方はGH2よりも後退しているのでしょうか?
2点
内蔵マイク自体はGH2と同じではないでしょうか。
形状の違いは単に開口部の大きさが違うだけだと思いますよ。
内蔵マイクの位置も2センチほど後になったからといって、
集音性能に大きな影響はないです。
ビデオカメラなら性能の良いマイクが付いている場合もありますが、
GH3はデジカメなので内蔵マイクに集音性能や音質を期待をしてはいけません。
そのために、GH2やGH3には外部マイク端子が付いています。
外部マイクは見た目が大げさになり、価格も高いですが音質や集音性能は
格段に良くなります。
書込番号:15594706
0点
EVFの直ぐ近くになったのが気になります。
「動画を撮る人は外部マイク端子がありますよ。」ということなんでしょうね。
内蔵マイクに力を入れた製品ではないようですね。
書込番号:15594866
0点
>EVFの直ぐ近くになったのが気になります。
髪の毛が触れて、音声にガサガサと音が入るとか・・・あり得るかもしれませんね。
>内蔵マイクに力を入れた製品ではないようですね。
私が知る限りでは、内蔵マイクに力を入れたデジカメは無いと思いますよ。
デジカメの内蔵マイクは、いわゆるオマケと考えたほうが良いです。
ちなみに、ビデオカメラもほとんどの機種で内蔵マイクは上部に付いています。
なので、位置が上部だから集音性が悪いというのは当てはまりません。
マイク自体の性能次第です。
書込番号:15595254
1点
私の持論となりますが、
動画(ビデオ)は、映像と音声があって初めて楽しめるものですよね。
どんなに映像が高画質でも音声が悪ければ、その映像の魅力は半減します。
だからこそ、ビデオカメラは音声(内蔵マイク)にも拘っていると思います。
でもデジカメはそもそも写真機ですから・・・
書込番号:15595305
![]()
1点
マイクが上部にあるのは、指向性を持たせるのとボディで反射した音を拾ってF特性ががたつくのを避けるためじゃないかと想像してます。
書込番号:15596661
![]()
1点
私はGH3のユーザーでは無いので、余り参考には成らないと思いますが、
GH2で音質に付いて、色々とテストしました。
よりいっそう動画撮影に力を入れた、GH3の音声性能がGH2より
退化しているとは考えられませんので、有る程度の参考に成ると
思います。
また、聴いてみると解ると思いますが、これらのカメラの音声機能は
決してオマケでは無いと思います。
民生用ビデオカメラのハイエンド機に劣らない高性能なモノだと
思います。
参考までに、GH3のカタログに記載されている、音声仕様は
リニアPCM(MOV) / AAC(MP4) / Dolby Digital(AVCHD)
と成っています。
GH2 の内蔵マイクと3種の外付けマイクとの音質比較です。
外付けマイクは、RODE Stereo Video Mic,SONY ECM-999,Shure VP88
の3種です。
http://www.youtube.com/watch?v=qLr2VvUddg0
GH2のマイクアンプの性能を試すのに、同じマイク(SONY ECM-99)
を使い、ハンディレコーダー ZOOM H4n を通した音とGH2 を通した
音の比較です。
http://www.youtube.com/watch?v=ubb4Sy1RJCs
少なくとも、ZOOM H4n に劣っているとは思えません。
私のチャンネルには、色んなマイクを使った映像をアップしています
ので、宜しければご覧になってください。
書込番号:15597552
![]()
3点
横からすみません。ビデオカメラの録音性能の比較サンプルがないか探していてこちらに辿り着き、ZOOM H4n と GH2 の比較を聴かせて頂きました。どうもありがとうございます。
おっしゃるとおり全体的な雰囲気は大きな差はないかもしれませんが、個人的には、GH2 のベース音の弱さ、ブラスがバーンと入ってきた時の音圧不足などが気になりました。やはり餅は餅屋というところでしょうか。
まあでも、一定レベル以上のマイクアンプであることは間違いありませんね。
書込番号:15598454
1点
ハイディドゥルディディさん。
レポート、有り難う御座いました。
H4nとの違いがハッキリと解りましたか!。
そうですね、H4nは一応、録音専用機で評価も結構イイですからね。
情け無い事に、この歳になると12Kが限界で15Kは体調がよほど良い
ときにしか聞こえない状況なので、それ程ハッキリとは聞き分けられ
ませんでした。
録った本人なので、先入観が働き、そうかな?と思えるぐらいです。
この様な話題では、GH3のクチコミから、益々離れて行きそうです。
GH2を使っていて、音声に対して不満だったモニターが出来ない事が
GH3で解決されたので、今のところデジカメ1眼で動画を撮るのには
最高のカメラだと思っています。
書込番号:15599477
2点
みなさん お礼が遅れてすみませんでした。
ご意見がとても参考になりました。
内蔵マイクの音質がいいと、楽ですね。
書込番号:15618705
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
別スレでEVF(ファインダー)をNEX6とGH3で比べていて、当たり前の事?に気づいたんですが、
GH3の場合、EVFは16:9で、写真も16:9設定にすれば、非常に視野が広がり見やすい。
(当たり前!?この辺がGH2までのマルチアスペクトセンサーの凄さだったのか…)
普通スチルは4:3ですよね?どうされていますか?
設定(記録)は4:3で、ファインダーだけ16:9(4:3枠あり)とかになりませんかね?パナソニックさん。
私は、この16:9ファインダーの視野の広さと動画(画角確認)のシームレス具合にほれてしまいました。
しばらくスチルも16:9で決定しそうです。
出力用紙も以下でしようかと思ってます。
----------------------
キャノン PR-101WIDE20
EPSON KHV20PSK
----------------------
やっぱ静止画は4:3!?、16:9は邪道なのかな!?皆さんはどう思われますか?
0点
まあ、APSのフィルムカメラは基本が16:9だったので
スチルの世界でも別に邪道とはおもいませんが
縦位置では縦長すぎて使いにくいでしょうね(笑)
高層ビルとかはいいですけど、人物とかはね…
ちなみにアスペクト比の黄金比といわれているのは8:5
なのでライカ版の3:2(7.5:5)が一番近いです
書込番号:15609755
![]()
2点
yk_aiueoさん こんばんは
>やっぱ静止画は4:3!?、16:9は邪道なのかな!?皆さんはどう思われますか?
自分はプリント派ですので16:9ではプリントしづらく 4:3自分の写真の撮り方では 1:1と3:2の中間な気がして 使いにくく 通常は 自分が一番落ち着く3:2で撮り ノートリでプリントしています。
書込番号:15609759
![]()
2点
私はマイクロフォーサーズのGX1ですが3:2で撮っています。
GHシリーズとは違って、単に上下が削られてしまうのですが3:2が好きなのでそうしています。
書込番号:15609788
![]()
0点
> 普通スチルは4:3ですよね?
この考えになることが不思議です.
人の意見なんか気にしないで自分の好きなようにするのが普通と思います.
1:1, 4:3, 3:2, 16:9, その時に適したものを選択すれば良いでしょう.
私は面倒なので3:2しか使っていませんが.
書込番号:15609868
3点
TO:皆様
お返事・ご意見ありがとうございます。
皆様の意見を参考にして、ファインダーのぞきながら…使い分けたいと思います。
TO:あふろべなと〜るさん
>>縦位置では縦長すぎて使いにくいでしょうね(笑)
確かに…。4:3ではなく3:2がファインダーの視野とプリントしやすさのバランスがよさそうに思えてきました。
TO:もとラボマン 2さん
>>自分はプリント派ですので16:9ではプリントしづらく…
確かに…。私は纏めてプリントするタイプなので、画角が混在しているとプリントしにくいです。
プリンタにL版とワイド版両方入れて、画角で用紙自動判別できないものですかね?→キャノンORエプソンさん?
TO:GX1LOVEさん
>>この考えになることが不思議です.
>>人の意見なんか気にしないで自分の好きなようにするのが普通と思います.
はい。そーします。ただ、何も知らず・わからずに「自分の好きなようにする」のはどうかと思っています。
こちらの掲示板の皆様は、明らかに私なんかより写真・カメラにお詳しいので、
いつもいろいろ教えて頂き感謝しています、本当にありがとうございます。
書込番号:15609998
1点
すいません。返信先を間違いました。GX1LOVEさんへの返信ではなくm319さんへでした。
改めまして…
TO:GX1LOVEさん
>>私はマイクロフォーサーズのGX1ですが3:2で撮っています。
>>GHシリーズとは違って、単に上下が削られてしまうのですが3:2が好きなのでそうしています。
ご返信ありがとうございます。
GX1はすごくかっこ良いですよね。昨年末に後継のGX2がでないかずっと待っていました。
私もGX1LOVEさんと同じく、風景を除いて3:2で落ち着きそうです。
書込番号:15610041
0点
yk_aiueoさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:15610124
0点
>やっぱ静止画は4:3!?、16:9は邪道なのかな!?
こんにちは
3:2 が抜けていますよ。
16:9は、邪道では有りません。
対象をどう撮るか、観賞方法(印刷含む)によって選択されたら良いです。
書込番号:15611636
0点
追記
同じ画像を、天地はそのままで左右を各比率で切り取って見ました。
このように、当然ですが印象が変わります。
どう撮る_切り取るかの、アスペクト比は額縁を決めているのと同じです。
書込番号:15613275
0点
yk_aiueoさん 返信ありがとうございます
>キャノンORエプソンさん
自分はエプソンの顔料ですが 16:9で撮影しない理由は 立位置が難しいので やはりバランスが良い3:2で撮影しています
後 3:2での撮影したときのL判のプリント 見本写真のように余白付きでプリントしています。
書込番号:15613785
0点
To:皆様へ
たくさんの返信ありがとうございました。
いろいろお話を伺い、3:2(主に人物)と16:9(主に風景)を使い分ける事にしました。
Fnキーに「画像横縦比」を割り当てました。
実際にプリンタ(ip4500)で出力してみて、KGサイズなら3:2でピッタリ。
16:9でも左右トリミング幅が少しですむという事がわかりました。(勝手にトリミングしてくれる)
近所のキタムラでもHVタイプでプリントできる見たいですし、プリント時に構図を再調整する・できるのは悪い事ではないなと思い始めました。
色々試したおかけで、私が良く撮るシーン「子供の激しく動き廻るシーン」で
自分にあった(使いやすく感じる)セッティングも見つかりました。
----------------------------
@シャッター反押しAF ON
Aシャッター反押しレリーズ ON
BクイックAF ON
#AFはAFC
----------------------------
個人的にはいらないと思っていた緑のフォーカス線をAでなくせ、さらに16:9の広い視野が合わさり
ファインダーが非常に見やすく、連写時のAF追従もバッチリ、動き回る子供(2歳♂・7歳♂)を追いやすくなりました。
個人的に比較対象だったNEX-6ファインダーと同等になりました。
滲み?が気になる方も試されてはいかがでしょうか?
(参考)ちなみに連写時のAF追従はNEX-6よりGH3の方が優秀なようです。
書込番号:15615424
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH3に新たに加わった“無線LAN機能”に付いての質問です。
この機能に付いて、ネット上で色々と探しましたが、適当な
解説が見つからなかったので、LUMIXのお客様サポートに直接
電話して聞いてみました。
静止画の撮影に関しては、結構参考に成ったのですが、動画の
撮影と“無線LAN機能”の関係に付いては、「スタートは
LAN経由で出来るが、ストップはカメラ本体でする。」との
程度で、具体的な便利さ?に付いては殆ど解りませんでした。
私は、GH2のユーザーで、Eye-Fiも使っています。
Eye-Fiは静止画を、タブレットやPCに送るのには、大変便利
ですが、動画を送るスピードは使い物に成りません。
GH3でも無線LANを使って、動画を送信するスピードには期待
していませんが、双方向通信に大いに期待しています。
そこで、動画に関して“無線LAN機能”はどの様に便利か
をユーザーの方にお聞きしたくて書き込みました。
2点
こんばんは。
どのように有効か、と言うこととは全く逆なんですが。
カメラの動画ボタンを無効にした状態でも、wi-fi経由でリモート操作だと、ワンタッチで動画が録れます。
・・・・・・便利と言うことでなく、設定された時間が過ぎるまで止めらんなくなっちゃいますΣ(゚Д゚)
デフォルトで確か3分だったかと。
親指AFしてるんですが、動画ボタンが押し間違いやすいところにあるもので、動画とらないときはoffにしてるんです。
その時にスマホでリモート操作してて、間違えてタップしてしまい、まいりました。
以上、全然役に立たない話を。
書込番号:15594810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
grglさん。
レポート、有り難う御座いました。
Wifiで動画のスタートし、タイマーでストップ出来る事は
パナへの電話質問で知っていました。
私の様に、ライブやコンサートを主に撮る場合、セット時間が
有る程度決まっていますので、少しは?便利ですね。
また、私の場合はスマートフォンは使っていなく、タブレット
での操作に成るので、ボタン位置に余裕が有ると思うので
少しは操作性がイイかも知れません。
パナのサポートの方がおっしゃいました、
「実機の有る量販店等で、操作を確認するのが一番イイと
思います。」
成る程!、大正解ですね?。
それが出来んから、サポートを求めていると思う、今日この頃
です。
書込番号:15595482
2点
一日GH3でWi-Fi撮影していた感想ですが
@モニター画面を大きくできる。iPad 2で接続していましたが9.7インチ画面で
電動ズーム(PZ 45-175mm装着)やタッチフォーカス!!iso設定・シャッタースピード
なども三脚に乗せたカメラから離れた、暖かい車内で操作でき驚嘆しました。
A鳥や飛行機の望遠撮影など電動雲台(上下左右のみ9800円)を併用してもう寒い思いを
しないで カメラのほとんどの操作を遠隔操作できました。
*カメラが盗まれないか心配で車から見える所に三脚を立てましたが(笑)
B廻りで飛行機撮影していた一眼ユーザーや子供達から奇異の目で見られました。
*空港でも○○池でも他にWi-Fi撮影をされている方を見かけません。
書込番号:15597006
3点
kazo0523さん。
レポート、有り難う御座いました。
モニター画面を大きくできるのは、何よりイイですね。
私も、HanwhaのHM-TLB7ADと言う7インチのモニタを繋いで
いますが、カメラを高い位置に置いての撮影が多いので
このモニターで画角を確認して撮影しています。
安価なモニタですが、ピーキング機能が役に立っています。
電動雲台!、しかも9800円!、これ気に入りました。
まさか、無線でコントロール!、では無いでしょうね。
何処の製品でしょうか?、是非ご紹介を。
友人の商業カメラマンが、CANONの一眼でWi-Fiコントロール
しています、大きなクレーン車にカメラを固定して、PCで
下から画角を確認し、シャッターを押しています。
しかし、まだまだやっている人は少ないので、奇異ではなく
驚異の眼で見られるのでしょうね。
書込番号:15597298
2点
まだGH3を手に入れたばかりなのでこれからですが、愛犬を使ってショートムービーを
撮影しようと考えていますので個人的にはWi-Fi搭載は必須です。
撮影停止がコントロール出来ないのは想定外でしたが(笑)遠隔でスタートボタンが
押せるだけでも夢のようです。
例えば隣の部屋から犬を呼んでドアの前で待たせる、といった動作がたった一人でも
遠隔で確認出来て撮影出来る。
動物を自然なカタチで撮影するにはWi-Fi機能はうってつけじゃないでしょうか。
書込番号:15597781
0点
残念なことだけ書くのもなんなんで。
カメラ側でストップ出来るように、私みたいに動画ボタン切らずに使う分にはなかなか役に立つと思いますよ。
カメラに対してより、むしろ自分のバカさ加減に呆れてしまいましたから( ̄∇ ̄*)ゞ
コンサートなどを固定で録るのなら、時間もある程度分かりますしね。
今のところ2本だけですが、パワーズームレンズなら、遠隔でズームも出来ちゃいますし。
クレーンまでいかなくても、アングルの自由度は段違いになります。
まだ、スチルで少し使うくらいであんまり有効活用できてないので、私もレス見て参考にさせていただきます。
書込番号:15597971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SNWさん。
成る程!、動物撮影の中でも野鳥撮影にイイでしょうね。
確実の寄り近づいてシャッターが切れそうですね。
gretさん。
電動ズームレンズのズーム操作が遠隔操作出来る事に、大いに
期待していましたが、動画撮影中にズーム操作した画角が
確認出来ないので、ガッカリです。
これは、Wi-Fiでは絶対に無理なのでしょうね。
映像だけ、HDMIを無線で飛ばす方法なら、可能かも知れません。
書込番号:15599407
0点
電動運台は「X-10 Ninja Pan n' Tilt in Action」でYouTube検索して
見てください。
安い所だと$39ぐらいから$99ぐらいです。
GH3でマイクロレンズ以外を付けると重量的にはきつい感じです。
私は動画で長回しして、機体が浮き上がる瞬間を動画切り出しで楽しんでいます。
腕が無いので静止画ではシャッターチャンスを逃してしまうから(笑)
書込番号:15605700
0点
kazo0523さん。
電動雲台の件、了解しました。
kazo0523さんの書込後、電動雲台に興味を持ち色々と検索し
MP-101を購入しました。
この製品も、コストパフォーマンス抜群の製品ですね!。
負荷加重も2.5Kgで、動きも静かでスムースです。
この製品は、ワイヤードリモコンですが、簡単にワイヤレスリモコンに
改造出来そうなので、今、挑戦中です。
そうですね、ワンチャンスをとらえる静止画は、私も苦手です。
kazo0523さんが、動画から切り出しなら、私は連写です。
書込番号:15608975
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
現在、デジタル一眼カメラ(候補はGH3)の購入を検討しています。
私が求める最低限の要件が、
@動画撮影中に、動画を中断せずに、同時に静止画像が撮れる。
A外付けのマイクが取り付け可能。
Bファインダー有り
この3つを満たしているのが、現行の最新機種では、私が調べたところ、
Panosonic GH3 と NIKON 1 v2 の2機種です。
今日、ケーズデンキでGH3を見つけ、30分ほどいろいろ試してみました。
2枚の写真は、
1枚目が、動画撮影中に記録した静止画像(動画優先)で、
2枚目が、動画撮影からの切り出しです。
GH3の場合、動画を中断しない動画優先では記録画素数S(2M)でしか撮影できません。
そう考えると、記録画素数的には、動画からの切り出しと同じです。
ただし、今までビデオカメラやデジカメの動画からの切り出しが、
あまりにも画質が悪いので、
「@動画撮影中に、動画を中断せずに、同時に静止画像が撮れる。」
という用件で探していました。
今回、SDカードを持参していたので、実際に動画を撮影しながら、静止画像も撮って、
切り出した画像とどれほど差があるか比べたのですが、私の眼では、同じにしか見えません。
なお、写真は、サイズを小さくしただけで、オリジナルのままです。
静止画像も、私の場合、PCのモニターで見るのと、
L版サイズにプリントするぐらいなので、
2Mぐらいの画素数でもあまり問題ありません。
もし、画質的にほとんど変わらないのであれば、
@の要件は不要となり、選択できる機種が増えます。
そうなると、オリンパスのOM-Dも候補になります。
皆様は、どう思いますか?
是非、ご意見をお聞かせください。
0点
静止画か動画か携帯性か…、どれを重要視しているのかが
文章から把握しかねますが、
動画に重きを置くならGH-3一択じゃないでしょうか?
GH-3のフルHD 60Pは一度体験してしまうと、もうほかの機種には
戻れない魅力があります。
編集に適したMOV形式で保存できるのもポイントです。
ちなみに音声は2ch 16bit 48khzで保存されます。
ファインダーに関しては、この掲示板にも話題が出ていますが
GH-3のファインダーは癖があるので、
そこを許容できるかがポイントになるかと思います。
あとはGH2を踏襲するのであれば
手厚いファームウェアのアップデートも期待できますし、
海外の人のハックファームも出るかもしれません。
そこまで動画性能が必要なかったり、
静止画や利便性を取るなら他の機種もあるでしょう。
スレ主様にとって最適な機種が見つかると良いですね。
書込番号:15567345
1点
マニュアルより抜粋
P.163 動画撮影中に写真を記録する
(動画優先)モード
・記録画素数[S](2M)で写真を記録します。通常の写真の[S](2M)とは画質が異なる場合があります。
・動画撮影中の写真の記録可能枚数は、最大40枚までです。
(写真優先)モード
・設定した記録画素数、クオリティで写真を記録します。
・写真を記録中は画面が黒くなります。その間、動画には静止画が記録され、音声が途切れます。
・動画撮影中の写真の記録可能枚数は、最大10枚までです。
どっちのモードでもスレ主さんの望み通りにはならないようですが。
書込番号:15567611
0点
動画から切り出した静止画の画質が悪いと言われるのがSONYのDSC-HX5Vの話だとして、
HX5Vの動画モードはシャッタースピードを任意に設定できませんか?
見たところ普通のコンデジのようなので、そういった機能はなさそうですが、
画質が悪いと言われるのが、被写体がブレていたりしてぼやっとしていると
言う意味であれば、やはりGH3やV2のように任意のシャッタースピードで動画を
撮影できる機種でなければ満足のいく結果は得られないと思います。
ブレや解像感の問題でなく、色が悪いとかだけであれば、特に動画+静止画の同時記録に向いた機種でなくても
動画がきれいに撮れる機種であれば、満足の行く結果が得られるのではないでしょうか。
書込番号:15568465
0点
E-M5ですと動画撮影中に静止画撮影やらかすと動画が瞬間停止します(^_^;;
SONYのハンディカムのHDR-PJ760Vですと、動画撮影中の静止画も2410万画素相当だったりしますので、撮影素子の大きさによるボケ表現などを重視しないのならば、ハンディカムという選択肢もありかと。
また、GH3は、動画優先モードの場合で、1回の動画撮影時に静止画は40枚まで……という制限もあります。(GH2よりは増えたんですけど)
ハンディカムは……昔の機種は枚数制限ありましたけど、今のは枚数制限なくなったんじゃなかったかな?
書込番号:15569236
0点
古いビデオカメラですが、キャノンHF11を使って、動画撮影中の静止画を撮りましたが、画素数は多くても写真としては失格でした。
私は、ビデオと静止画を半々ぐらいの割合で撮るので、どっちもOKなGH3が大変気に入っていますが、ビデオ撮影中の静止画については、やはり、もう少し画素数を増やして欲しいと思っています。16:9で静止画が記録されるので、4:3のサイズにトリミングすると150万画素程度になってしまい、2Lサイズ程度の印刷に使えるレベルですね。
尚、クリエイティブモードでの動画撮影中は、静止画は撮れません。まあ、60Pで記録しておけば、後からでも静止画として取り出せますし、画素数以外は、立派な写真として通用するレベルだと思います。
余談ですが、動画撮影中の静止画の記録方法に、静止画優先モードがありますが、実質、動画がその時点で切れてしまうので、ビデオを撮る人で、その様な使い方はしない人が殆どではないかと思いますが・・・。
ビデオとしての使用頻度が高いのであれば、GH3で決まりだと思いますが、静止画を多く取るとなると、オリンパスも選択肢に入ってくると思います。
好みの問題程度の差だと思いますが、私は、静止画もオリンパスよりパナの方が好きです。
書込番号:15569946
![]()
1点
由紀夫(^_^)さん
あさけんさん
M.Sakuraiさん
CRYSTANIAさん
食いしんぼラクダさん
返信ありがとうございます。
動画と静止画像とでは特に重視している方はありませんが、
撮影目的の一つに、
子供の運動会、バレエの発表会での撮影があります。
今までは、基本ビデオカメラでのみ撮影していましたが、
同時に静止画像も綺麗に撮りたいと考えています。
今日も、家電店で、いろいろ操作してみましたが、
動く被写体を望遠で撮影する場合、
GH3の方が、確りグリップできて撮影しやすく思いました。
あと、GH3のファインダーも、私は見やすく
特に不便は感じませんでした。
ミラーレスにしては、少しでかいのが気になりますが、
元々、フイルム全盛時代に、NIKONの一眼(F90X)を使っていたので、
操作性は気に入ってます。
私の撮影目的、皆さんの意見を考えると、
やはりGH3が一番良い選択だと思います。
書込番号:15570886
4点
スレ主様、動画中の静止画撮影に関心をお持ちの皆様
私はG3しか所有していませんが、GH3の当該箇所のマニュアルを調べると、G3とは撮影可能枚数が違いますが他は同じで、処理技術は多分同様と思います。 それで、既に解決済みになっていますが、G3で時計の接写撮影をしてみましたので参考にしてください。
最初の3枚は、
@通常撮影の静止画 A動画撮影中に動画優先で撮影した静止画 B動画撮影後に動画から作成した静止画
です。@〜Bは、撮影結果をここの投稿サイズに合わせ長さで約半分に縮小しています。
Cは@〜Bの等倍レベルでの比較です。
Cの、中央の「JAPAN」の刻印が差が判り易いですが、@はシャープに解像していますが、A、Bは一回り緩い画像です。ABは等倍ではどちらが良いとも言えない様に感じます。 ただし、Bは圧縮率が高く(ファイルサイズはAの約半分)この撮影では殆ど判りませんが、Jpegブロックノイズが等倍で気になる場合がありました。
従って、画質は@>>A>B の順になると思います。
この順位はGH3でも同様と思われますが、あくまで等倍レベルの比較の話です。 縮小された@〜Bをご覧になっても判る様に、小サイズのプリントでは@〜Bの差異が殆ど感じられないと想像します。
※動画の画像情報はGH3は上位ですから、そこから情報を抽出して生成される静止画は、GH3の方がG3より優れている可能性があります。
※動画撮影中の動画優先の静止画撮影は「電子シャッター撮影」と同等の処理となり、室内の撮影では照明器具によるフリッカー縞の出る場合があり、予備テストをお勧めします。
※上記は、MicroNikkor 55mm をマウントアダプターでG3に付け、F8固定で絞り優先、電球型蛍光管照明下の撮影です。
書込番号:15577823
4点
TaCamさん
検証ありがとうございます。
やはり、
「動画撮影中に動画優先で撮影した静止画」と
「動画撮影後に動画から作成した静止画」
では、それほど画質の差が無いようですね。
ただ、私が気になっているのが、
動いている被写体の場合は、どうなのかと言うことです。
私の検証も、TaCamさんの検証も、
止まっている被写体でした。
今回、ケーズデンキで撮影した動画の中で、
動いてる被写体を1コマ1コマを見ると、
シャッター速度が遅いためか、少しブレが気になります。
これだと、動画撮影後に静止画の切り出しでは、
ぜんぜん使えそうにありません。
今回は、残念ながら試さなかったのですが、
もし「動画撮影中に動画優先で撮影した静止画」なら、
ビシッとブレずに撮影できるなら、利用する価値ありです。
書込番号:15580898
0点
kazcpbrさん 今晩は。
確かに静止像の範囲のテストになっていましたね。
ちょっと調べた事から書かせてもらいますね。
G3の場合ですが、動画撮影時は、動画に最適化されたプログラムオートで撮影され、静止画はその撮像中情報から生成します。 従って、静止画の撮影条件をユーザーが任意に設定出来ません。 ただし、動画の露出補正(*1)は設定可能です。 また、モードダイアルを「シーンモード」(*2)にして動画撮影すれば、標準と異なるプログラムの動作傾向を選択出来ます。 また、特別に「フリッカー軽減」(*3)の機能で撮像シャッタースピードを指定(1/50、1/60、1/100、1/120)出来ます。 動画および動画中静止画は、これら(*1)〜(*3)を駆使する事で、ある程度はコントロール出来ます。
特に(*2)の点について、当該部分の説明(GH3マニュアル詳細操作編P161)を補ったものを添付しておきます。 G3の「シーンモード」は、GH3では「シーンガイドモード」となっています。
GH3では「クリエイティブ動画モード」があり、撮像時の絞り値、シャッター速度を写真撮影同様に設定出来る様ですが、この場合は静止画撮影はできないとあります。 従って、GH3でも動画中静止画についてはG3と同様の環境と思います。
+
以上の事をふまえ、14-42mmF3.5-5.6の標準ズームを着けたG3で、「シーンモード」を「スポーツ」として動画撮影しながらの静止画撮影をテストしました。
冬の快晴の野外で、色々な明るさの条件で撮影したところ、
最も明るい条件では、空も写真に入る場所で F8.0 1/640sec ISO200 、
一番暗い条件では、ビル影で F4.0 1/250sec ISO400
という撮影結果となりました。
また、日光の直射の無い室内では、日中でもほぼ1/30secに落ち込み、ISOが上昇します。
こういったプログラムの動作傾向からすると、
○ 屋外の明るいスポーツ撮影なら、ダイレクトな写真撮影のハイスピードのシャッター値にならないでしょうが、まあ使える写真になるのではと思えました。 (少し遅めは躍動感を出した絵になるともいいます)
○ 室内のスポーツや、ステージなどは大変難しいと思えます。 出来るだけ明るいレンズを使うしかありませんが、それでも難しいと思います。 こういった撮影は、通常の撮影でも難易度が高く、動画撮影のプログラムに依存するのでことさら難しいと想像します。 納得できる写真を残したいなら、写真優先の設定を選択するか、普通の写真撮影に切り替えるしかないのではと、私は推測します。
以上、私の簡単なG3のテストからの判断ですが、足りない点、GH3ではあてはまらないとお気づきの点、実際にGH3でこんな風に撮れたという事例などがあれば、ぜひ投稿されることを期待します。
書込番号:15592547
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
こちらのサイトを見ると、ソニーセンサーは間違いないようです。
http://dslr-check.at.webry.info/201212/article_13.html
4:3での画角が狭い上に、マルチアスペクトでないので3:2や16:9では更に狭くなるのが残念です。
kamoneさんの投稿より、EXテレコンの仕様も残念です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=15497961/#tab
これらのマイナス点をいかに画質で挽回してくれるかどうか、皆さんのレポートを待って購入の判断をしたいです。
1点
素人目に見ると。。。ですが、
GH3のRAW画像ですが、E-M5よりG5のほうが似てるような気がします。
ISO 6400のRAW画像での比較ですが、緑色の看板を拡大してみると、GH3は「教会広場」と書いてあるのが、なんとか分かります。
GH3ほどではありませんがG5では「広場」くらいは見えます。
E-M5は何が書いてあるのかも分からなくなっています。
その上の「ヴィーナスフォート バーゲン」の看板の文字もGH3とG5は似た感じです。
看板の右のほうにあるミラーボールを見てもGH3とG5は似ている感じがします。
あくまで素人の目で見た間感じですが、G5のセンサーの進化版のように見えました。(光の当たり方が頻繁に変化する場所ですのでなんともいえませんが)
的外れなことを言っていたらすいません。。。
書込番号:15552492
2点
パナソニック製でもソニー製でも画質が良ければどちらでもOKです。
書込番号:15552755
9点
GTI_Pirelliさん
残念ながら、GH3 E-M5は同じセンサーである可能性が高いでしょう。
ISO12800の下部をご覧下さい。暗部が潰れていないのが、GH3 E-M5で、潰れているのがG5です。
ISO12800を見ると、ダイナミックレンジの差・暗所ノイズの出方の差は良く判ると思います。
ツバ二郎さん
どのメーカーのものかは重要なポイントだと思います。
センサーの能力を知ってこそ、撮り方も知ることができます。
私は正直、ソニーのセンサーらしいことで安心しました。
技術力の乏しい第三社の正体不明のセンサーよりは、ソニーのセンサーなら性能を把握しやすいからです。
書込番号:15552900
2点
ぼくもカメラを買う度に実施している遠景の撮影データを持っていますが、昼間の撮影でこと解像感に関しては、酷似していますので、そういう印象を持ちます、もし違っても差はないと思っていいと思います。こう言うテストは同じレンズを使えるフォーサーズ系では、チェックしやすいです。ぼくの場合、必要以上に解像してくれていたら、もう後は気にしないことにしています。
ただし、GH3には、OM-Dとは比較にならない撮影者へのサポート機能があります。家電屋パナソニックの方がよほど撮影者のことがわかってるんじゃないかと思うほどです。ぼくは、画像の優劣よりそちらの方を重視します。画質うんぬんよりも先に自分の腕前の方が心配ですからね。(>_<)
今や昼間の撮影テストは、どのカメラも必要以上に解像できていて、ほんと差が出ませんので、最近意味ないなぁと思っています。暗所データの方が違いが見つけやすいですね。
書込番号:15552949
![]()
8点
ニュー画面はパナの方が100倍分かりやすい。
書込番号:15553243
5点
というか、オリンパスのメニューが不可解過ぎ。
一向に修正する気もないみたいだし、、。
書込番号:15553768
6点
池上富士夫さんはカメラを買うたびに遠景解像テストをされてるとのこと、レンズの片ボケ確認・センサーの解像力確認という意味で大事だと思います。
その結果、E-M5と同等のセンサーであるという印象を強く持っておられること参考になりました。
ここに集まる方々はカメラをたくさん持っていて、更に買い足すためには、それを納得させる性能が必要です。
解像力であったり、ダイナミックレンジであったり、色深度であったりします。
その客観的な性能を知った上で撮影に集中したいと考えるのです。
ねこ みかんさん
>ニュー画面
わかりやすいのはいいですな。
GH2からの移行組みとして、楽しみです。
Mistelさん
>オリンパスのメニューが不可解過ぎ
これは慣れによる解決は難しいレベルでしょうか?
どんなメニューも使っているうちに馴染むものではないでしょうか?
書込番号:15554866
0点
>パナソニック製でもソニー製でも画質が良ければどちらでもOKです。
約数名のアンチソニーの人にとっては耐えられない事実だろうね。
書込番号:15555922
4点
ソニーだろうが他社だろうが、値段が問題なければ高性能のものを使ってもらうほうが
ありがたいと思います。
書込番号:15555994
![]()
3点
センサーは何処だっていいですね。サムスンは気分的に嫌ですけど。
デジタルカメラは銀塩カメラと違いLPFや画像エンジンなども含めてかなり複雑ですから、センサーの能力を知った所で関係ありません。
iDレンジや超解像などでもかなり変わってくるし、結果的に得られる画像がどう言うものかを知ってこそ撮り方も知ることができるかと。
オリンパスは各担当者が勝手に作って適当にくっつけた感がしますね。司令塔不在と言うかガバナンスが効いてない感じです。まさにそう言う会社でしたけど。
6台使いましたが慣れる事はできませんでした。
書込番号:15556075
3点
>オリンパスは各担当者が勝手に作って適当にくっつけた感がしますね。
そんなことないと思うけどね。
E-P1やE-M5はオリンパスの部門や社員の年齢の垣根を超えて出来た力作だと思うね。
操作性は人それぞれ。フォーサーズ時代からほとんど変わってない完成されたものだと思うね。
>センサーは何処だっていいですね。サムスンは気分的に嫌ですけど。
それって何処だってよくなく、サムスンが嫌ってことだよね。
「センサーは何処だっていいですね。ソニーは気分的に嫌ですけど。」
っていうのと同じだと思うね。
書込番号:15556137
![]()
5点
じじかめさんは、以前の年寄アイコンの時は、素敵なおやじギャグで好きだったね。
書込番号:15556153
3点
パナがソニー製センサーを採用したということは、もうパナはマイクロ用のセンサーを作らないのでしょうか?
オリンパスもソニー製センサーですし。
書込番号:15559225
1点
これからソニーを追い越すための設備投資や人材を集めるのは、不可能でしょうな。
センサーは供給を受けた方が、経営上はプラスだと思われます。
今後は作らないと見るのが妥当でしょう。
書込番号:15559645
1点
皆さん コメントを有難うございました。
ソニー製センサーに異論を唱える方はおられず、池上富士夫さんの解像測定でのご意見は参考になりました。
皆さんの中で、メーカーに拘らず高性能のものを求めるというご意見に参考ポイントを入れさせて貰いました。
E-M5とはダイナミックレンジが同じぐらいなようですので12.3EV前後でしょう。
E-M5は高輝度階調重視、GH3は暗部階調重視のようです。その差は0.7EV程度です。
GH2は11.3EVのダイナミックレンジがありました。
GH3は白とび耐性はGH2と同程度で、暗部側が1EV広くなったものと考えられます。
全ての点でGH2より良くなったとは思いませんが、GH2の弱点であった暗部階調が進化したことは素直に評価すべきと思います。
書込番号:15573189
1点
訂正します。
>GH3は白とび耐性はGH2と同程度で、暗部側が1EV広くなったものと考えられます。
GH2は11.3EVのダイナミックレンジがありました。
GH3は白とび耐性はより0.3EV改善
暗部側が0.7EV改善され
12.3EV程度になったと考えられます。
書込番号:15573223
0点
>銀座草さん
>池上富士夫さんの解像測定でのご意見は参考になりました。
身に余ります。
実は、そんなにたいそうなことはしていないのですが、気になるので検品がてら新しい機体を挿入するたびにやってます。遠景と近景とマクロの解像テストをね。
後やるのは、お約束のファインダーと素子周りのゴミの有無、手ブレの関連とピントの関係です。最近、解像度が高すぎて完璧に追い込むことは不可能ですが、どうも、AFがあてになりません。テーブルで実施する前ピン後ピンのチェックとは全然違う感じがします。実写して取り敢えずどの程度あてになるのかをチェックしています。
昨日は、A99、A77+50mmマクロ、GH3、OM−D+60mmマクロでテーブル距離の平面解像力テストをしていました。流石に、2400万画素の解像度は凄まじく1600万画素では敵いませんでした。想像通り、A99では、周辺の解像が怪しいです。世評では否定されることが多いですが、A77が一番良い性能を発揮しました。フルサイズレンズの美味しいところをクロップして良いとこを使っていると言うことだと思います。どんなテストをしたのかというと、エクセルで手製チャートを造り、チャートの滲みとノートパソコンの液晶セル枠の解像を見たのです。世評では評判の悪いA77が一番精緻に解像しました。しかし、このような解像テストはほとんど意味を成しません。だって、液晶のセルなんって肉眼で見ることの出来る人はいないでしょう・・・そんなもの解像して如何ほどの意味があるのかというのは極めて疑問です。でも、こんなことしていると、この機械とあの機械はよく似た絵だなぁとか、色はよく似ているけれど、解像感は全然違うよなぁとかが気になってきます。・・・しても仕方がないんですけどね。(^_^;)
もうカメラの解像テストはあんまり意味はないと思います。おそらく、おっしゃるダイナミックレンジの方が大事ですね。
それと、高感度特性もISO3200もあれば、ロック系のライブを止めたいときはムリかもしれませんが、ぼくはそんなの撮らなくてジャズ系ばかりなので全然大丈夫なので、これ以上よくなっても宝の持ち腐れかなぁなんて思ってしまいます。( ̄_ ̄ i)
あと、ぼくも携帯していますが、ソニーはRX100で良い仕事をしましたので、マイクロフォーサーズも今のシステムで2000〜2400万画素は、充分可能かと思います。・・・レンズ資産の貧弱なαですらやってるのですからね。
もうカメラに求められるものは少なくなって、今後はレンズへの負荷が問題になってくると思います。その意味でもミラーレスのサイズというのは現実的な伸びしろがフルサイズより遙かに大きいのではないかと思っています。
そんな自己流の適当なテストなので、真偽の程は自分でもよく分かってないのが本音のところです。
書込番号:15582056
3点
池上富士夫さん
仰る意味、よくわかりました。
50mmマクロは私も使ったことがありますが、1600万画素のマイクロフォーサーズでさえキチリ解像できますので、A77では余裕でしょう。
フルサイズは周辺が流れることも承知しております。
フルサイズの悪い所をクロップするという考え方もその通りだと思います。
一度解像チェックをした上で、池上富士夫さんの仰るように気にせずに撮影するのがベストと思われます。
レンズ次第では、マイクロフォーサーズも2400万画素いくかもしれませんな。
単焦点で良いのが揃っていますから。
書込番号:15585808
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























