LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2013年1月8日 21:30 | |
| 12 | 11 | 2013年1月7日 22:18 | |
| 29 | 23 | 2013年1月7日 20:34 | |
| 21 | 13 | 2013年1月4日 22:30 | |
| 25 | 16 | 2013年1月2日 13:27 | |
| 6 | 9 | 2013年1月2日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
良い作例ですね。
月島あたりからの撮影でしょうか?
書込番号:15585877
0点
ねこ みかんさん
どっちも持ってるんや。
書込番号:15587908
0点
使える場面は選びますが、電子シャッターにするとほとんど無音、そして無振動ですよ。
この無振動というのは変え難いありがたさがあります。・・・大型一眼ではあり得ないミラーショック、シャッターショックフリーです。
書込番号:15588755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子シャッターはGX1では400万画素でしか使えないので、早くGH3を手に入れたいですね。家電量販店で試しましたが、少なくとも店で聞いている限りでは完全な無音になっていました。
書込番号:15590676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
GH3 24p 72Mbps MOV, 24p 24Mbps AVCHDとGH2 24p 24Mbps AVCHD比較
をしました。
GH3とGH2の比較では、GH3の方が空の白飛びが少ないので
ダイナミックレンジが広いです。
動画の画質は、GH3 赤っぽい。GH2 青っぽい。
http://www.youtube.com/watch?v=U_mtHILQ4bQ
動画ファイルをアップするとyoutubeの編集では暗い部分が潰れますので
動画の画像を明るくして、アップすると、元の動画の明るさになります。
http://www.youtube.com/watch?v=eBzvZKFGcMc
3点
今から仕事さん
年末年始のお忙しい中、サンプルを撮っていただきましてありがとうございます。
GH3フォトスタイルとGH2フィルムモードは多分、スタンダードで撮影されたものと推察しております。
Youtubeでは見映えを良くする為に、コントラストを上げたり暗部を引き締めたりするようですね。或いは、スケール変換されているのかもしれません。
動画の明るさを上げてアップしていただき、大変参考になりました。
このシーンは、ダイナミックレンジの広さを見るのに有効ですね。
日ごろGH2で不満だったダイナミックレンジの狭さと青かぶり・暗部の緑っぽさがよく表れています。
このようなGH2では不満を感じているシーンでも、GH3はレンジ内で収まり、好ましい発色に近くなる性能を感じられました。
私自身、GH3は買いだなという印象を強く持ちました。
あとは、初期ロットが出尽くして、EVF問題が一定の目処がついたら、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15558721
1点
GH3 24p 72Mbps MOVは、AVCHD24Mbpsよりも解像感も高く、暗部階調がかなり残ってますね。
Youtube見ても階調の違いは十分感じられました。
書込番号:15558730
1点
OLDパーさん
動画撮影は指摘通り、スタンダードで補正は何もしていません。
4日から、スキーに行きます。色々写真と動画を撮ってきます。
書込番号:15558862
1点
ダイナミックレンジが広さがわかる、良い作例ですね。
ありがとうございました。
書込番号:15560206
1点
今から仕事さん 明けましておめでとうございます、
スキーにお出かけとの事ですが、今年の雪の感触はいかがですか、
サンプル映像参考になります、一つだけお聞きしますが、GH3の画角とGH2が幾分異なって
いますが、レンズの焦点距離に拠るものなのか、例のマルチアスベストでの切り出しの関係
なのか知りたくてお尋ねします。
書込番号:15569159
1点
ishidan1386さん 今晩は
GH2より、GH3の画角が狭くなるのは、マルチアスペクトでないためです。
スキー場の天気は良かったですが、気温はー10℃以下とかなり低く、
雪質は、気温が低い分良いです。
カメラは、GH3には100-300mmを付け、GH2には24-35mmを付けて、2台で
撮影しています。カメラが冷えるとバッテリが消耗するので、1台リュック、
もう一台はウェアのポケットに入れて、撮影する時だけ、取り出して撮影しています。
書込番号:15570897
1点
今から仕事さん今晩は
ご丁寧な回答を有難うございます、スキーの状態は良かったようで、晴天で低温度は理想的な
雪面ですね。
レンズが違っての撮影だったのですね、有難うございます、お暇な時で良いですから、
GH2とGH3を同じレンズで同じ焦点距離で1枚お願い出来ませんか、広角レンズの選択
で気になっています。
書込番号:15571947
0点
ishidan1386さん
youtubeにアップした動画サンプルは、同じレンズを使っています。
GH3とGH2の画角は静止画で比較した方が良いので、
明日の夜、やっておきます。
それと、発色とダイナミックレンジの差がわかると
思います。
書込番号:15572566
1点
ご回答有難うございます、
>GH3とGH2の画角は静止画で比較した方が良いので、
明日の夜、やっておきます。
よろしくお願いします
>それと、発色とダイナミックレンジの差がわかると
思います。
左側半分の木立の空間部分ではっきりと差を確認できました
書込番号:15574600
1点
すいません。カメラの設定が100%同じでないことが判りましたので、比較は出来ませんでした。
書込番号:15584042
1点
今から仕事さんへ
>比較は出来ませんでした。
大変お手数をお掛けしました、有難うございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15586889
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
石山寺門前の仁王様です。
GH3 + LEICA DG SUMMILUX 25mm
ISO200、F2.0、F4.0、F8.0、F16.0
AF左鼻の穴あたり。
全てカメラ任せ。
1点
上の写真は間違いですが削除できないのでそのまま行きます。申し訳ないです。
α99+SIGMA50mmF1.4です。m(_ _)m
書込番号:15580505
0点
各フォーマット開放比較。
なぜか、A77だけ F1.8 であるところ、F2.0 になってしまいました。
基本、他フォーマットは開放は使えんという感じですが、フォーサーズは開放から使えます。
フォーサーズでも大口径は流石に開放は棄てという感じですか・・・
書込番号:15580661
0点
ご覧になって、おそらくAPS−C機との絵とフォーサーズの絵とはあんまり違わんわなぁ・・・という風に感じるのじゃないでしょうか。
今回、a77は未だ手元にありますが、今回、NikonのDX資産を全てとDTレンズの一部を売却し、a99を購入しました。・・・延長保証料金だけ足りませんでしたので、追い金が2万弱でした。a77も近いうちに売却します。このDXDT資産がなければおそらくA99の購入は見送ったと思います。
絵の点からは、APS−Cとフォーサーズは明らかに代替関係にあると思います。今後は、APS−Cは厳しいでしょうね。ミラーレスで生き残るのだと思います。一眼タイプはフルサイズだけになるのじゃないでしょうか。
ミラーレスの課題は、本物のユニバーサルAFマウントだと思います。Sonyが早いのでしょうね。
ぼくが、フォーサーズを使うのはこの絵の性質のためです。誰も彼もがボケボケが好きだとは思わないで欲しいんです。
ぼくの好みの絵、用途では、基本フォーサーズメインです。稼働の80%はフォーサーズでしょう。ライブ撮影のため用のフルサイズという気がします。
テスト画像は今撮ってきたところで、ぼくも未だ仔細に検証していないものなので、何か間違いや、不都合があるかもしれません。
あと、庭園でDTレンズの互換性チェックとか同一レンズの比較とかやりましたが、この板とは関係ないので、αの板かぼくのブログにあげるかもしれません。
書込番号:15580807
7点
池上富士夫さん
撮影お疲れ様です。
素のままとすれば、パッと見て一番の違いは、発色の方向でしょうか。
GH3は、パナソニックらしい寒色が見えます。
GH3になって、WEB上で発色が変わったと言われていた記憶がありますが、
GX1と変わらないですね。私が撮っても同じ方向です。
>絵の点からは、APS−Cとフォーサーズは明らかに代替関係にあると
>思います。今後は、APS−Cは厳しいでしょうね。ミラーレスで生き残る
>のだと思います。一眼タイプはフルサイズだけになるのじゃないでしょうか。
私も同意見です。
APS−Cを売り、GH3を買いました。フルサイズと2刀流で行きます。
書込番号:15581990
3点
ねこ みかんさん に
座布団3枚! ^^;
書込番号:15582833
0点
>kawase302さん
>ねこ みかんさん
>ひかり屋本舗さん
・・・( ̄□ ̄;)・・・どうも話しが見えていないのは、
ぼくだけのようですね。OTL
書込番号:15583224
0点
やはり、GH3は低感度+単焦点で撮る場合、手ブレ補正がないので難しいですね。αのボディ内の手ブレ補正というのは有難いです。
この点、優秀な手ブレ補正のOM−DならISO200+F16は厳しいと思いますが、かなり歩留まりがあがります。・・・そこまで絞ると縮小でもちょっと使い物になりませんけどね。フォーサーズの場合、主題だけならF2.8〜4、全域ならF5.6〜8ピークでだいたいF11を超えると主題を先に全域急激に落ちます・・・。主題を綺麗に撮るならF8.0限度で考えたいですね。そういう意味では、絞りの効果は劇的ではありませんが、明るいレンズの方が自由度が高いというのは頭に置いておいた方が良いと思います。暗めのズームは開放から使えますが、そんなに絞り込みの自由度はありません。ボケの効果は主題と背景の距離で調整しましょう。
GH3+単焦点は、積極的に開いて撮るか、素直に感度をあげるべきでしょう。普通、屋外なら上限1600、室内なら3200あたりで良いのじゃないでしょうか。
と言うようなことで、ぼくの場合、試写する場合も自分の腕前との兼ね合いのテストという感じも強いです。
書込番号:15584247
2点
A99にGH3,RX100,FZ200・・
この一年で何台購入されたのですか?
ちょー、うらやましいのですが。
書込番号:15584272
0点
>ひかり屋本舗さん
>私も同意見です。
ですよね・・・。
ミラーレスでAPS−Cだと、NEXみたいに結構大きめのレンズにしないといけないでしょ?と考えるとフォーサーズの方が良いレンズが造れる環境かと思います。素子の改善は、未だ暫く続くでしょうから・・・マイクロフォーサーズで間違いないと思います。大口径単焦点でも12mm、75mm程度ですかね。
プロは道具で金取ってるという面もありますので虚仮威しもかねてフルサイズでしょうけど、本格派であってもアマチュアはGH3で充分良いのじゃないでしょうか。
フォーサーズ+長年のDT使いがフルサイズも使うと、画角の感覚がメチャクチャになってめっちゃ困惑します・・・まぁ、いつも35mm換算を基準なので計算が減ることは減るのですけどね・・・・(-_-;)
書込番号:15584306
0点
>mupadさん
>この一年で何台購入されたのですか?
もう、機械のことはなにも気にしなくとも良い環境が出来ましたので、今回のA99で当分、打ち止めだと思います。
一眼他社はEVFをやる気なさそうなので、完全に選択肢から脱落してしまいました。少々レンズの良いものがあってもOVF機を手にする気は全くありません。
・・・ほんま、大変でしたわ・・・。(>_<)
ただ今債務超過になっているので、期末までにギター資産も2本売却予定です。(ToT)
書込番号:15584351
0点
実は、私が狙っていた機種ばかりで・・、一層うらやましい次第でしたので
つい不躾な質問しました。
私はフィルムカメラが使えなくなってからカメラとは縁遠くなっていたのですが
去年、なんとなくYahooのトップページの広告リンクからカメラが気になり始めて
D7000を買ってしまいました。池上さんは既に処分されたようですが。
今は動画が気になって、注目機種の中で、A99、GH3、AG-AF105、NEX-VG30辺りで
どれも一長一短あるので絞り切れません。えいっと全部買いたいくらいです。
ただ、田舎暮らしなので、どれも実機に触れられません(涙
唯一、A99だけはキタムラの陳列棚に鎮座ましましていますから、眺めることだけは出来ます・・。
ところで、この記事でもA99とGH3のEVFに言及しています。
http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/99.html
A99のEVFはかなりイイものですか?
この板で尋ねるべきことではないですが・・。
書込番号:15584484
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
年末に届き、いろいろ使用してみて気になる点を挙げてみます。
・再生ボタンの位置が不便に感じる
せっかくのライブビューファインダーであるのにアイカップから目を離さずに右手ですぐに操作できない位置にあると感じます。
即、再生して拡大したり削除したりしようとするとこれまでのようには行きません。
・十字キーの下のクリック感が無い(個体差かもしれません)
MENUを囲う遠景のダイヤルの回しづらさも有りますが、それ以前に左右上はしっかりしているものの下ボタンだけクリック感が無いように感じます。
UIのもっさり感も相まって誤操作を頻発させてしまいます。
個体差の恐れもございますが皆様はいかがでしょうか。
・AF/AE LOCKボタンのクリック感が無い。(個体差かもしれません)
上記と同じような内容ですが、AF/AE LOCKのボタンもクリック感が無く、ファインダーを覗きながら操作するときに画面内の表示を目視しなければ押せたかどうか分かりにくい気がします。
これも個体差かもしれませんが皆様はいかがでしょうか?
・SDカードのフタのユルさ。
これは皆さんおっしゃる通り私の物もかなりユルくてよく勝手に開きます。
そこで対策をとりまして参考までにと思いますが・・・
私の場合は防滴用のシーリングが本来されてあって欲しいと思われるフタ裏のラインに透明なマニュキアを適量塗りました。
乾燥して固まると僅かな厚みが増してクッと閉まるようになり解決しました。
極僅かな厚みですのでパナが規定している防滴性能は脅かしてはいないとは思いますが、見た目も変わらずむしろ勝手に開かない安心感の方が勝りましたので、チャレンジなさる方は自己責任であれば利便性は向上すると思われます。
ザックリとですが数日使用しての感想でございます。
画質やサイズ、その他操作性など素晴らしく、待ちに待った満足度の高いカメラでございますが、少し気になる部分でしたので書き込みました。
くれぐれもGH3への批判ではございませんので、それを想わせる表現など有った場合は何卒お許し下さいませ。
GH3は素晴らしいカメラです。
個体差もあると思いましたので皆様のご感想をお聞かせ下さいませ。
長文失礼いたしました。
2点
12/13にバッテリー・バッテリーグリップなど揃えて1/13到着をまつてたしだいですが
本来は12/13販売のボデイが1/29の販売され手元に届いたのが29の昼すぎでした。
【12/13昼前のボデイのみ延期の告知】などがあり不安を感じておりました。
性能的に満足ですが、(つくりこみ技術のばらつきがあり見られます)
yosida810さん私も気になっております。
各ボタンのクリック感がばらつきあり個体差があると感じます。(ボタンの高さに違いあり)
・DISP.ボタンのクリックはないと感じております。
・ホワイトバランス・ISO感度・露出調ボタン取っけが傾きがあります。(文字が傾いてます)
・全体の黒ビスも色違いが見受けられます。
・ビス頭がなめてるのがありハゲておるのがあります
組み込み精度の問題なのかその設計制度の問題なのか?気になっています。
待ちに待った満足度の高いカメラですが、少し気になる部分でしたので書き込みました。
書込番号:15554588
1点
パナのハイエンド機ですから、もうすこし丁寧な造りにしてほしいですね。
書込番号:15554676
3点
外付けボタンが増えたのは歓迎です。
位置はGH2を使って経験からいうと見つけ難いです。
SDカードの蓋は、良くあきます。
書込番号:15554744
1点
rgtoさん
ビスの色違いとかビス頭がなめてるなんてのは論外ですよ。後々ユーザー側で分解したとか言われかねないので販売店に言って新品交換をして貰った方が良いと思いますよ。
中国製造になったせいでしょうがその様ないい加減な仕事は困りますよね。
皆さん言われるようにSDの蓋は頼りないですね。これは設計ミス?
書込番号:15554783
4点
ネジとボタン類は大丈夫でしたが、SDカードの蓋はユルユルです。
メニューの十時キーはすべてクリック感があります。
AFボタンの感じはFnボタンほかと同様で、クリック感のあるボタンはシャッターとメニューボタンです。
書込番号:15555176
1点
こんにちは。
とりあえず、半月ほど触りまくったので私も操作感についてなど。
ボタンのクリック感は当初から少し不満でしたが、私のものは感じられないと言うほどのものはありませんでした。
ハイエンドですから、個体差と言われてしまうのも少し悲しいですが、そうなのかもしれません。
個人的にガッカリしたのは、
・バッテリーの蓋
・EVFの周辺視野
・dispボタンとメニューダイヤル
・F4ボタン
○はじめの二つはもう散々出ている通り。
○三つ目に関しては、誤操作防止でグリップに埋まるような形にしたのでしょうが、裏目に出てるかと。dispボタンはまだしも、メニューダイヤルがまぁ回しづらいこと。
左半分だけで回してますが、これだと速くもないしイラッとします(-_-;)
○最後のは設定できる昨日がF1〜3、F5と比べて少ないこと。
私はwi-Fiボタンはあんな良いところに要らないので、F4に追いやって、プレビューをもっと押しやすいところにと思ったのですが・・・残念。
かといってwi-Fiをメニューにしまい込んでしまうほど使わないわけではないので、諦めました。
以上、粗を探せばまだまだ出てくると思いますが、期待値が大きすぎるだけと思ってます。
個人的には、ここまでやってくれたか♪と言う思いの方が強いですね。
静止画でも十分お気に入りです。
書込番号:15555664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再生ボタンが左に移動して不便になりましたね.
左手はレンズを持っていることが多いので,手の移動が面倒です.
再生とDispボタンもFnボタンとして自由に割り当てられるようにしてあれば良かったと思います.
露出補正機能を前ダイヤルに割り当てることが出来て,G5のファンクションレバーと同様の動作ができて
良いと思ったのに +/−ボタンを押すと後ろダイヤルでしか動作しないので,時々???な状態になります.
前ダイヤルで選択できるもの,後ろでしか出来ないものとか,なんか使い勝手が悪いです.
まだ,1日しか使用していないので,使っていくうちに慣れていくとは思いますが,最初に思ったことです.
あと,EXテレコンのZOOM機能は良さそうに思いました.
電動ズームレンズならワイド側からテレコン側までシームレスなズームレンズとして使えそうです.
画サイズL以外では機能しないので,意味なしの人も多いとは思いますが.
書込番号:15555704
1点
新聞にパナの30代から40代の働き盛りの社員がリストラの対象になっているとありました。リストラに応じないものは、浜松にある子会社で仕事をさせてもらえないそうです。
そんな事情の会社が、開発部門ならともかく、製造部門が従来通り機能しているとは思えません。結果品質の低下に直結してるように思います。
性能のいいカメラだけに非常に惜しいです。
書込番号:15555827
2点
>・全体の黒ビスも色違いが見受けられます。
>・ビス頭がなめてるのがありハゲておるのがあります
もはや新品とはいえないね。
即中古で売るにしても、ビスの剥げがあれば修理歴ありと見られるかもね。
キタムラ基準の新品同様にはあてはまあらないね。
書込番号:15555846
2点
EXテレコンのZOOM機能はパワーズームと組み合わせると大変便利ですね。
書込番号:15556403
1点
yosida810さん
>・再生ボタンの位置が不便に感じる
右手で操作する方がやり易いですね。まあ、慣れで何とかなるかと思います。
>・十字キーの下のクリック感が無い(個体差かもしれません)
私のは問題ないです。誤作動を防ぐために半分埋まっていますので押しずらいですが、
まあ、OKです。それより十字キーが嫌いなので、キヤノンのようにダイアル機能だけ
にして欲しかったです。
>・AF/AE LOCKボタンのクリック感が無い。(個体差かもしれません)
私のは問題ないです。
>・SDカードのフタのユルさ。
これは皆さんご指摘のとおりですね。軽くたたくとペコペコ動きます。ちょっと
設計ミスかなと思います。グリップ部分なので、人によっては力が入る場所なので
しっかりしたものにして欲しかったです。
ただ、キヤノン5Dm3等の電池フタもパカパカで簡単に開くので、各メーカー似たよう
なところがあります。
rgtoさん
私のはクリック間の無いボタンはありません。概ね良好です。
>・ホワイトバランス・ISO感度・露出調ボタン取っけが傾きがあります。(文字が傾いてます)
WBボタンは頭が正面を向いていますが、ISOと露出ボタンはちょっと右を向いているように
見えます。
これは仕様だと思います。
ただ、WBボタンがちょっと高いように見えますが、これは錯覚か?仕様か?気にしないようにし
ています^^
>・ビス頭がなめてるのがありハゲておるのがあります
私のはそういう個所はありません。
もし、そうであれば、ボディの交換を申し出た方がいいと思います。
私はトータルでは満足の一台です。レビューはまだ書いていませんが、総合5点を付けるつもり
です。
書込番号:15560190
1点
ボタンに全然関係ないことですが・・・(^_^;)
じたばた言ってもすぐにはどうしょうもないことなんだけど、現状のGH3の最大の弱点は、手ブレ補正の問題だと思っています。
先日、オリの60mmマクロだけを持ってお散歩してみたのですが、換算120mmマクロの手ブレ補正無しの手持ち撮影は大変難しゅうございました。(>_<)
ということで、OM−Dでも行ってみたのですが、それでも難しゅうございました。。・°°・(>_<)・°°・。
これだけの解像度で、長玉の薄いピント合わせと、ブレ止めの両立は大変難儀です。
不精者のために、広角にも、単焦点にも手ブレ補正ください。
・・・といっても、オリの良い玉は効かないんだよね。難儀なことです。( ̄_ ̄ i)
書込番号:15563490
1点
7-14mmは手ブレ補正付きでリニューアルの噂がありますね。
書込番号:15571257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
バッテリーグリップを購入しました。
大きめの手でも、GH3の場合、普通に12−35や35−100などの標準的なズームや単焦点を使うときには全く必要ありません。
フォーサーズレンズや14−140mmや100−300mmを使うときくらいですね欲しいのは。
あと、この機械で長回しの動画を撮る人なんかいないとは思いますが、当然、録画時間が延長できます。三脚にセットするとパン軸と光軸がずれるのがちょっと残念です。
ぼくは、多分、12−60mmは、GH3では使わないと思いますが、12−60mmや14−150mmの時は、必ず装着すると思います。
かなりの重量増になりますので、マイクロフォーサーズのおいしさは半減してしまします。
OM−Dでは、グリップ必須と思いましたが、GH3の場合微妙です。
5点
14−140mmだと、APS−C中級機に負けないくらいの押し出しになります。
グリップを装着すると安定感抜群でギリギリ自立します。
流石に、14−150mmは重心がだいぶ前に移動しますので自立できません。
100−300mmもムリだと思います。
書込番号:15546179
4点
お〜!!\(^^)/
格好いい!!!
(でもこの大きさだと、マイクロフォーサーズの意味がなくな…………………………)
書込番号:15546251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ホントに・・・随分と立派になってしまいますね(^_^;
完全にクラス越えですね。
ただ、スタイルと言うか、見た目はOM-Dのものよりも良いかなぁ。
私の普段使いのバッグやケースでは、もう荷が重すぎる相手になりそうですが。
・・・つけてらっしゃるのがアップされたりすると、欲しくなるものです。
目に毒。
あまり見ないようにしないと。
書込番号:15546255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
池上富士夫さん、
バッテリーグリップのシャッターボタン、前後ダイヤルの操作感はボディーのそれと同じですか。デビューイベントではシャッターボタンはほぼ同じ重さとストロークでいい感じでしたが量産品はいかがでしょう。
CANON, NIKONの製品でいつも不満を感じているので結構期待しています。
書込番号:15546318
1点
>石の上に3世紀さん
>(でもこの大きさだと、マイクロフォーサーズの意味がなくな…………………………)
仰るとおりです。(>_<)
でもね、ぼくはこの機械はフォーサーズ機だと思ってんですよ。
・・・だって、もう出ませんよ43機。( ̄_ ̄ i)
>grgLさん
>ただ、スタイルと言うか、見た目はOM-Dのものよりも良いかなぁ。
使い勝手もOM−Dよりいい感じがします。
あっちは男性がキチッと撮りたい場合は必須ツールですが、こちらはあくまでオプションでしょうね。
書込番号:15546332
0点
グリップ購入おめでとうございます。
私はボディと同時に購入しました。
おっしゃるとおり、標準レンズではあまり必要ないですね。じゃまになる
だけかもしれません。
私は、冬は野鳥撮りをしますので、100-300がメインになります。このため
グリップを買いました。
付けてみると、APS-Cはもちろん、フルサイズ機にも負けない力強さが出て
きます。カッコいいです。
実際使うと、深さがあり、握り易いです。握るという点では、ボディの
グリップより更に握り易いです。
小型機がグリップを付けると堂々とした大型機に変身する。この変身ぶりが
たまらないです^^;
冬は付けっぱなしになりそうです。
書込番号:15546388
2点
>Cybersnakeさん
>バッテリーグリップのシャッターボタン、前後ダイヤルの操作感はボディーのそれと同じですか。
ボタン、ダイアルは全く同じ感触です。全く同じパーツじゃないかと思います。
形状は全く同じではないですが、全然、違和感はありません。
ぼくは、やはりちょっと重すぎると思うので、バッテリーは抜いて使うと思います。
書込番号:15546400
1点
>ひかり屋本舗さん
>私は、冬は野鳥撮りをしますので、100-300がメインになります。このためグリップを買いました。
でしょうね。500g前後のレンズになると欲しくなりますね。
特に手持ちのときに、うんと安定感が増しますからね。
パナには、FZ200、〜600mmF2.8通しというとんでもないカメラもありますが、
600mmを手持ちで撮ることも可能というのはマイクロフォーサーズの醍醐味ですからね。
ぼくは、市民会館のステージの動画撮りで一回しか使ったことないですけれど好きですよ、100−300mm。(^_^)b
誰も600mmで撮ってるとは思いもよらなかったんじゃないかと思います。
先にも書きましたが、ぼくは、GH3をフォーサーズ機としても使うつもりなんです。OM−Dで使おうと思ったのですが、あまりにもバランスが悪すぎなのです。
それに、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズが軽いのですよ。パナなら100−300mmや14−140mmがありますが、オリは500g超えがないんですね。一番重いのでも14−140より軽いんです。だから、パナの方が筐体を少し頑丈に造ってるに違いないと踏んでるのです。重いレンズはOM−Dでは筐体は大丈夫なのか?という感じがします。レンズにカメラが着いているという感じですから・・・。
書込番号:15546547
0点
私はマイクロフォーサーズは、大きさ、バランスから野鳥撮りに最適なシステムだと思っています。
撮影地では、大砲レンズに大型三脚の姿をよく見かけます。これをアマチアがやるには、資金、体力
ともにかなり無理があります。レンズ一本で軽自動車買えますから^^
ですから、パナソニックには、同じような画角のレンズばかり作っていないで、400ミリ以上のレンズ
と本当のテレコン(EXではない)を作って欲しいと思っています。あとAF連写能力の向上を頑張ってほ
しいです。
>それに、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズが軽いのですよ。パナなら100−300mmや
14−140mmがありますが、オリは500g超えがないんですね。
パナソニックのレンズが重いのは、頑丈に作っていることもあるでしょうが、レンズ内手ぶれ補正機構
のためでしょうね。オリンパスは、ボディ内補正ですから、レンズが軽いと思います。
OM−Dは、好きなカメラで買うちょっと前まで行ったんですが、デザインが私の用途に合わない気が
したので止めました。OM−Dは、街撮り、スナップに適しているデザインだと思います。
ネイチャー主体だと、ちょっと違和感があります。その点、GH3はネイチャーが似合います。
書込番号:15547075
1点
100-300ぐらいのレンズだと、バランスが良さそうですね。
書込番号:15547808
1点
>ひかり屋本舗さん
>ですから、パナソニックには、同じような画角のレンズばかり作っていないで、400ミリ以上のレンズと本当のテレコン(EXではない)を作って欲しいと思っています。あとAF連写能力の向上を頑張ってほしいです。
ぼくは、どちらかというと近距離派なので、こう言うと申し訳ないけれど、どうでもいい画角なのですけれど、戦略的にはこれは言えてると思います。フォーサーズの倍率2倍を生かさない手はないですからね。
ぼくは、添付の写真ような明るくない照明の作品展で手持ちの撮影をよくするので、可能かどうか分かりませんが、20mm位のマクロが欲しいのです。深度の深いマクロね。歪曲補正はソフトで結構なんです。こう言う広角の性質を持つ標準レンズもフォーサーズ規格の取り柄だと思ってるんですよ。当然、機械の暗所性能も高感度画質も必要なのですが、それよりも広角味の標準レンズというのが、他では得がたいのです。探すとしたらコンデジになってしまうんです。
>OM−Dは、好きなカメラで買うちょっと前まで行ったんですが、
添付の絵はOM−Dです。感度が高いので立体感がかなり損なわれます。たぶん、GH3でも似たような絵になるんだと思います。
ぼくが使ってOM−Dの致命的な点は、AFエリアが大きすぎるのです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/images/index4_image10_h.jpg
こいつがきついですね。フルタイムMFに対応しているので助かりますが、開放で深度の薄い絵をパシャパシャテンポ良く撮りたいときなどは困ります。
それと、老眼かつ裸眼でファインダーを覗くものにとっては撮った絵をモニターでしか見られないというのは撮影テンポがガタ落ちになるんですよ。撮って、メガネかけてモニター見る・・・ですからね。
絵作りなどはGHシリーズに遜色なく非常に優秀なのですが、今、一歩、一眼を超えるというところまで達していません。
ところで、FZ200は触ってみましたか?・・・とんでもないですよ。( ̄□ ̄;)
連写もAFもすごいと思いました。
こんなカメラ誰が使うのかと考えると、やはり鳥狙いの人や飛行機狙いの人がサブで持つものだと思います。・・・ぼくは、面白いですけど使い道がありません。
書込番号:15550549
0点
FZ200の手持ち遠景テスト画像は以下に置いてあります。
http://afv.la.coocan.jp/index.php/2012/08/panasonic-lumix-fz200/
書込番号:15550563
1点
>じじかめさん
>100-300ぐらいのレンズだと、バランスが良さそうですね。
かなり重くなりますが、同じ画角の他のフォーマットと比べたら信じられないくらいの小型軽量ですからね。
いつも通る道でヤマセミ撮りしてるじいさんたちには申し訳ないと思える程の軽装になります。( ̄_ ̄ i)
書込番号:15550585
0点
池上富士夫さん
>ぼくは、添付の写真ような明るくない照明の作品展で手持ちの撮影をよくするので、
>可能かどうか分かりませんが、20mm位のマクロが欲しいのです。
いい趣味ですね。こういう世界があるんですね。
私の場合は、昆虫類を撮るために換算180mm以上の望遠マクロが欲しいです。用途が
違うと望むものが違うものですね^^
>ぼくが使ってOM−Dの致命的な点は、AFエリアが大きすぎるのです。
ピンポイントのAFが必要なこと、よく理解できます。
>ところで、FZ200は触ってみましたか?・・・とんでもないですよ。
実はFZファンです。
FZ30でデジカメを始め、FZ50も使いました。そこからEOS40、EOS7D、同時にGF1、GX1
と使ってきました。今、EOS5Dm3、GH3、GX1です。
FZ200には、量販店で良く触っています。連写も凄いです。もう少し安くなれば、交換
レンズの一つとして買うかもしれません。
それから、老眼は同じくです。普段は遠近両用メガネを使っています。GH3のファイン
ダーで確認できるのは有難いですね。
一眼レフのEOSはそれができないので、もう適当です^^
書込番号:15551345
1点
パナソニックからお誕生日20%OFFクーポンが届きました^^
Amazonより安くなるので、グリップを注文しましたが、一緒にバッテリーを注文するのを忘れました(1回限り有効)。
書込番号:15555193
1点
>ねこ みかんさん
>一緒にバッテリーを注文するのを忘れました(1回限り有効)。
買い逃したのは残念でしたね。
使い方としてはね。ぼくは、グリップにバッテリーを入れるとちょっと重すぎという感じになるので、本体の電池は抜いてグリップにバッテリーを入れて使うつもりです。交換もその方が楽ですしね。
書込番号:15559668
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
確か追加のモニターですよね。
おめでとうございます。ビシバシ撮りましょう。
書込番号:15545348
0点
どうもです。
初めまして、
私のところにもなんとか年内に届きました。
パナさんが、頑張ったおかげでしょう。
書込番号:15545425
1点
私のところにも本日...もう2時だから先日か...
届きました!
GH1からの買い替えですが、進化の度合いに感動しっぱなしです。
ピントは早いし、シャッター音も気持ちいいんで、ついつい連写しちゃいます。
それに高感度は本当に使えるようになりましたね。
ちょっと心配だったファインダーの歪みも私には問題なしでした。
延期されてから2週間、本当に待ったかいがありました。
書込番号:15545731
3点
続々と届いているようで。
おめでとうございます。
モヤッと不満も残るものでしょうが、新しいカメラを楽しむとしましょう。
いくつになっても、新しいオモチャは良いものです♪
書込番号:15546219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
水準器とHDR機能が気に入ってます。
オリのアートフィルターみたいのも入ってて楽しいです。
書込番号:15546383
0点
>オリのアートフィルターみたいのも入ってて楽しいです。
今どき入ってない機種は珍しいのではないかと・・・^^
書込番号:15559190
0点
友人が購入したので触らせてもらいましたが、GH2と比べて重くないですか?
レンズは14-140がついてました。
書込番号:15559233
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































