LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 18 | 2013年4月20日 12:34 | |
| 14 | 10 | 2013年4月6日 11:41 | |
| 24 | 10 | 2015年4月22日 13:00 | |
| 4 | 3 | 2013年3月22日 15:30 | |
| 14 | 12 | 2013年3月19日 08:42 | |
| 11 | 4 | 2013年3月6日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
別のスレへのレスで話に出しました「Amazonベーシック
デジタル一眼レフカメラ用バック」が届きましたので、紹介します。
GH3はマイクロ4/3にしては大きくなりましたが、それでも小さく、レンズ、
特にパンケーキレンズは小さいので、このバッグの深さを持て余し気味です。
二枚目の写真の右上に縦(?)に収まっているのが14-140mm/F4.0-5.8で、
その下に入っているのが14mm/F2.5と20mm/F1.7パンケーキです。
フラッシュ(FL360L)も二機重ねて入ってしまいそうな深さです。
実物を手にして分かった事ですが、アマゾンのロゴが目立つ
ファスナーの取っ手は、ブニョブニョした感触のゴムで出来ています。
内側のポケットを閉めるファスナーの取っ手がバッグの内部で
ブラブラして収納物に当たらないように配慮されていたり、
とても二千円で買えるバッグとは思えないつくりです。
色々と詰め込んで背負った感じは、肩にかけるだけでなく、
腰回りで支えるベルトが付いているおかげで、かなり楽です。
一つ驚いたのが、アマゾンの商品紹介ページの写真にあるような
段ボールではなく、ビニール袋に入った状態で配達されてきたことです。
ちょっと厚手の白/グレーのビニール袋に直接配送伝票などが貼られていて、
その中に、一般的に梱包に使われる透明なビニール袋に入っていました。
何も問題はありませんでしたが、初めてのことでビックリしました。
もし、このバッグに興味が湧いたという方がおられましたら、
YouTubeで見られる、3NESTさんという方が撮られた
紹介動画が、とても分かりやすくて参考になります。
このバッグは2年前には四千円ほどしていたそうで、
今年初めでも三千円ほどで売られていたそうです。
それが今では2,152円と、既に充分に安いのに、
4月18日までの間は「新生活応援キャンペーン」の対象商品ということで、
さらに10%OFFの1,937円で手に入れる事が出来ました。
アマゾンのレビューを読むと、人によって、大きい、小さい、
地味過ぎ、アマゾンのロゴがウザいなど、色々とあるようですが、
やはり圧倒的なコストパフォーマンスに高い評価が多いようですね。
自分も1,937円でこのバッグは信じられないぐらいお買い得と思います。(^^)
7点
安いと思いますが、できれば外側にペットボトル用のネットポケットがほしいですね。
書込番号:15957788
1点
すごい(´゚д゚`)
よさげですね。
黒以外の色もあるのかな。。
書込番号:15957992
1点
良さそうなバックですね! 私はAmazonのマグカップ買いました。
書込番号:15958130
0点
>じじかめさん
ペットボトルは、表のひものところに
入れるみたいです(*'▽')
書込番号:15958174
2点
元々別のスレで話に出したのは「Amazonベーシック
一眼レフカメラ用スリングバッグ」の方だったのですが、
自分はスリングタイプのカメラバッグを使った事がなかったので、
使い勝手が想像できず、こちらの普通に背負うタイプを選びました。
アマゾンの紹介ページを見ても、レビューも「いいね」もスリングタイプの方が
遥かに多いですし、またYouTubeの紹介動画もスリングタイプの方が
多いですので、多分、スリングタイプの方が売れているのでしょうね。
それでなのか、スリングタイプの方は「新生活応援キャンペーン」の
対象商品になっていないので、現状、自分の買った
普通に背負うタイプの方が安くなっています。
むしろスリングタイプの方は1,980円から1,992円に値上げされたようですが、
それでも(どちらのタイプにせよ)物凄く安いことは間違いないですね。
書込番号:15959080
0点
余談ですが、このカメラバッグを買う少し前に、同じくアマゾンでSDカードを買いました。
(円高是正でメモリカードは値上がりしていくと思ったので、今の内に買っておこうと)
アマゾンではTranscendのSDカードは通常パッケージ版と、簡易包装の
フラストレーションフリーパッケージ(FFP)版が選べるのですが、
FFP版の方が数百円安かったのでFFP版を注文しました。
このFFPには気をつけなければいけないことがありまして、
それは納品書が配送伝票シールの下に入っているということです。
このカメラバッグの梱包も同様で、気がつかなければ袋ごと捨ててしまう所でした。
(捨ててしまったとしても困ることは無いと思いますが、一応・・・(^^;)
書込番号:15959410
0点
MA★RS さん、情報ありがとうございます。
表のヒモでOKなら、安いしほしいと思います。
書込番号:15960058
0点
Tersolさん。
このバックは良さそうですね!。
写真で見る限り、GH3をバッテェリー・グリップを付けたままで
収まりそうですが、如何でしょうか?。
また、私の場合は7吋モニター(HM-TLB7AD)とステレオマイク
(VP88)も一緒に持ち運ぶのですが、レンズ1本とこれらも
入りそうですね。
書込番号:15960070
0点
h-rokuさん、こんにちは。
元々のスレとはh-rokuさんのスレのことだったのですよ。(^^)
あちらでも書きました通り、スリングタイプの方のレビューには
「縦グリップを装着したままカメラを収納できるところが良い」
というものがあるのですが、こちらのタイプはどうでしょうか。
装着するレンズと、どういう向きに収めるか次第でしょう。
自分はバッテリーグリップを持っていないので分かりません。
収納部の深さを物差しで測ってみた所12cmほどでしたので、
バッテリーグリップ付きのGH3を、このスレの一番上に上げた
写真の三枚目のような向きで収納するのは無理だと思います。
一方で、スリングタイプの方は、やはり売れているからでしょうか、
昨日からさらに12円、2,004円に値上がりしているようです。
(1,980円、1,992円、2,004円、次は2,016円?)
書込番号:15960669
0点
あまりのコストパフォーマンスに気を良くして、スリングタイプも買ってしまいました。(^^;)
スリングタイプのジッパーの取っ手は背負うタイプとは違って真っ黒の金属製です。
全体的なつくりは背負うタイプの方が良い気がします。(いかにも個体差がありそうです)
スリングタイプは内装がオレンジなのが、アラを見えやすくしてしまっているように思います。
驚いた事に12-35mm/F2.8付きのGH3がトップの収納部に入ってしまいます。
メインの収納部ならバッテリーグリップ付きでも問題なく入ると思います。
(写真では見えやすいように付属の仕切り板を一枚外しています)
背負うタイプでこの向きでの収納は無理矢理な感じになります。
スリングタイプはタスキ掛けに背負うのが正しいのか分かりませんが、
自分は(歩くだけなら)左肩にかける方が使いやすいと感じます。
右脇腹越しに前とつなぐストラップのおかげで安定します。
(ただし、自転車に乗るならタスキ掛けでしょうね)
つくりの粗さとか、気になる所が無いわけではありませんが、
二千円という価格に黙らされてしまうという感じです。
どちらを選ぶかは必要な収納容量次第でしょうが、ことコストパフォーマンスに限って言えば、
背負うタイプの方が、ポケットの内部に至るまで配慮の行き届いた設計など、
三千円でも充分に納得できたでしょうし、二千円は信じられないという感じ。
スリングタイプの方は三千円ではお買い得感は乏しかったと思います。
(つくりの粗さも含めて)二千円だから納得できるという感じです。
書込番号:15976647
2点
Tersolさん
情報ありがとうございます。
カメラバッグを探していて、こちらのスレを見てからずっと購入しようと思っていたのですが、昨日、ようやくポチリました。
縫製が数ヶ月でダメになる部分もあるようですが、価格が価格ですからね。
早く届くといいなと思っています。
書込番号:15999646
0点
ツバ二郎さん、こんばんは。
どちらのタイプを買われたのか、もし普通に背負うタイプの方ならラッキーでしたね。
2,152円だったのも束の間、一気に3,629円へと値上げされたようです。
「新生活応援キャンペーン」の対象商品であることは変わらないので
4月18日までは実質3,266円ということになるのでしょうが、
それにしても数日前まで1,937円で手に入ったものが・・・。
2,152円の時にカートに入れて、それが3,629円になったと知ったら、
ポチるのは「レジに進む」ではなく「削除」の方でしょうね。(^^;)
もっとも、またいつ値下げされないとも限らないので、
カートに入れっぱなしにしておくのが賢明でしょう。
書込番号:16008699
0点
背負うほうのタイプを格安で手に入れました(^^)
忙しくって、まだカメラを入れていないのですが
APS-Cとミラーレスとレンズを入れても大丈夫そうな気がしています。
書込番号:16022170
0点
情報ありがとうございます。
スリングバッグなるものを初めて買ってみましたが、これは良いですねー。
いちいちバッグを肩から降ろさなくてもクルッと前に回して側面を開けるだけでカメラもレンズもさっと取り出せるのはとても便利です。たすき掛けは長時間はちょっときつそうですが、近場や短時間の持ち歩きなら速写性重視で便利に使えそうです。m4/3システム用としてはもうちょっと小型でも良い気もしますが、望遠や大口径レンズを複数持ち歩くことまで考えたらこのサイズが調度良いかもですね。
ちなみにhufaレンズキャップホルダーがたまたまベルトの下の方にジャストフィットのサイズでした。
書込番号:16033994
1点
おおっ! レオパルド・ゲッコーさんも遂にGH3を手に入れられましたか。
そして左下にちらっと見えているのはFL360Lですね!?
これまた見たことの無いハンドグリップですね。
ちなみに自分はABITAXのAdjustable Strap Lというのを付けています。
あくまで「ストラップ」なのでグリップの助けにはなりませんが、
カメラをうっかり落としてしまわないための保険です。(^^)
こちらに紹介した両バッグと大差ない価格ですが、
日本製でしっかりしたつくりなので納得です。
書込番号:16034965
0点
おっしゃるとおりに左下はFL360Lです。よくおわかりですね!
このハンドストラップは「b-grip Hand Strap」というもので、「b-grip EVO Camera Belt Holder」というカメラを腰に固定できるホルダーとセットで使うストラップです。
このストラップはけっこうしっかりしたラバー製なので、縦位置で構える時にカメラの重量を右手の甲にも分散できてボタンやダイアルの操作が多少楽になります。単にハンドストラップとして見ても案外便利なものでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120329_519120.html
ミラーレスとしては重量級であるGH3の機動性や速写性を上げるためにいろいろと試行錯誤しているところでして、今のところはこちらのスレで紹介されているAmazonのスリングバッグとb-grip EVOを組み合わせて使うのが良いのではないかと考えています。
書込番号:16036008
1点
> おっしゃるとおりに左下はFL360Lです。よくおわかりですね!
所有者ならではの目敏(めざと)さです。(^^)
> 「b-grip EVO Camera Belt Holder」
これは初めて見ました。
と言いますか、この手のものの存在自体知りませんでしたし、
こんなものがあったらなぁ・・・、なんて考えたことも無かったです。
速写指向の極みという感じでしょうか、色んな道具があるものですね。
いかにもイタリアンなデザインで、これを付けていたら、
正義の味方と勘違いして子供が寄って来ちゃいそうですね。(^^)
書込番号:16037654
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
リンク先でも内容がわかりませんね。(・_・;
何がアップデートされるんだろ?
書込番号:15948664
0点
ダウンロードページへ行けばわかりますよ
以下コピペしました
・Wi-Fiを使用してパソコンとの接続を行う際、パソコンのコンピューター名(Apple製Macパソコンの場合はNetBIOS名)を入力することで、接続できるように対応しました。
・動画記録形式「MP4」に「1920x1080, 60p, 28Mbps」モードを追加しました。
・交換レンズ「H-PS14042」「H-PS45175」使用時のAF速度・AFC連写性能を向上しました。
※レンズのファームウェアを最新版にバージョンアップしてご使用ください。
・HDMI出力中に、「LVF/モニター自動OFF」の設定に関わらず、映像を出力し続けるように変更しました。
・インターバル撮影間隔が不安定になる不具合を改善しました。
・「ピンポイントAF」機能と「シャッター半押しAF:OFF」機能を組み合わせた際、シャッターボタン半押しで拡大しないように変更しました。
・動画ファイルを再生する際の映像信号処理性能を向上しました。
書込番号:15948698
4点
すっかり忘れてました^_^;
ちゃんと中身まで詳しく・・・ありがとうございます。
書込番号:15948811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Frank.Flankerさん
「情報ありがとう。」
・・・・イージーカンパニーのリチャード・ウィンターズ中隊長風に。( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:15948908
0点
私もすっかり忘れていました。
日本に戻ってから、フォームアップします。
ちなみに、iPad用のアプリは今日ファームアップしました。
1920x1080 60p 28Mbps MP4と書いていました。←
書込番号:15949035
1点
うーん、GH-3本体のアップデートができません。
「GH3__V11.bin」をSDカードのルートにコピーして
本体を再起動させるだけでいいんですよね…?
おかしいな〜。
書込番号:15949789
1点
すいません。本体を起動してから再生ボタンを押さないといけないんですね…
失礼しました〜
書込番号:15949815
1点
>「ピンポイントAF」機能と「シャッター半押しAF:OFF」機能を組み合わせた際、シャッターボタン半押しで拡大しないように変更しました。
アップデートして試してみましたが、地味に嬉しいですね。
今まで鬱陶しくて、ピンポイントAFはあまり使わず一点AFでカーソル最少にしてたんですが、すっきりしました。
・・・いつかはピーキング・・・・・・
新しいボディではつけてくるような噂も聞こえますが・・・
書込番号:15950056
2点
私も、いまファームウェアアップデーしました。
35-100のレンズもしました。
今までのもたもた感が少なくなりよかつたです。
書込番号:15955807
0点
12-35mm,45-175mmとともにアップデート完了。
ついでにPnasonicのサイトでポイントを使って予備バッテリーを4,900円で買いました^^
書込番号:15983826
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
カメラは勿論GH3、レンズはAキットの12-35mm/F2.8を35mmで、ISO200、
ホワイトバランスはマニュアル設定(同一)、絞りF5.6、シャッタースピード1/50秒。
彩度調整で鮮やかさの変化が分かりやすそうな背景色に
基本的に白いものと基本的に黒いものを置いてテスト撮影。
鮮やかな方からヴィヴィッド、スタンダード、ナチュラル、そしてカスタムの順。
カスタムはナチュラルのコントラスト、シャープネス、彩度を全て-5に調整したものです。
GH2では「フィルムモード」という名称で、「スムーズ」が一番コントラストが
穏やかな設定でした。(「ノスタルジック」は色調が変わってしまうので・・・)
GH3の「フォトスタイル」では「ナチュラル」がGH2の「スムーズ」に相当する設定です。
ただし、GH2では+/-2だったコントラスト/シャープネス/彩度/ノイズリダクションの
調整幅がGH3では+/-5となった点が大きな違いで、実際、「ナチュラル」で
コントラスト/シャープネス/彩度を全て-5に設定すると、
見ての通り、かなり「眠い」画質になります。
静止画をJPEG撮りする際に、ここまで「眠い」画質は要らないかも知れませんが、
動画を、後で画調をいじる前提で撮る際には、白トビや黒潰れが起きにくく、
階調の滑らかな、できるだけ「眠い」画質で撮っておきたいものです。
もっとも、いくら50Mbps/IPBや72Mbps/ALL-Iとはいっても
Blackmagic Cinema CameraのようなRAWやLOGとは違うので、
いじれば相応の画質の劣化は避けられないものですが、
それでもGH2からすれば嬉しい改善と自分は思います。
GH2の、とりわけハック版の動画は凄まじい解像感で、撮影対象次第では今でも
圧倒的だと思いますが、こと階調表現まで含めた画質という意味ではGH3は確実に
改善されていて、特に人物を撮る際には、より好ましい画質になったと言えるでしょう。
動画の画調の話ついでに、以前こちらでどなたかが紹介されていた、
bluesniffさんがGH3で撮られた動画(on snowy pond)は興味深かったです。
コントラスト、彩度、ノイズリダクションは-5、シャープネスは+5で撮影されていました。
作品の最終的な画調がコントラスト、彩度ともに穏やかなものである時には
とことんシャープネスを強調するのもアリなんだなぁと、勉強になりました。
4点
ディテール1
「フォトスタイル」ごとのディテールの比較ですが、画像はピクセル等倍ではなく、
1200×900ピクセルで切り取った部分を800×600ピクセルに縮小しています。
書込番号:15923599
4点
最後に、同じく上記カスタムに「Magic Bullet PhotoLooks」で
「Goya」と呼ばれるプリセットを、プリセットのまま適用したものです。
色々なツールを駆使して作り上げられている画調ですが、
猿の置き物の艶かしい質感は特筆ものと思います。
(この猿の置き物は人物の代わりですので)
書込番号:15923660
4点
大変参考になりました。ありがとうございます。
自分も動画はほぼナチュラルオンリーですがポートレート(人物)はお使いでしょうか?
ポートレートは被写体によっては何故かコントラストが強くなるような気がするのですが。
それと、クリエイティブコントロールのハイダイナミックですが、
動画にすると妙に露出が低く暗い画になるのですが後から持ち上げればもしかしたら使えるのかな
などと思っています。
>コントラスト、彩度、ノイズリダクションは-5、シャープネスは+5
試しに少し撮影してみましたが、日常撮影でも独特の雰囲気になって面白かったです。
書込番号:15926508
1点
Tersolさん
非常に参考になる比較有難うございます。おっしゃるように、GHシリーズは撮って出しの絵は良くても、RAWやLOGではないですし、8bit、4:2:0ですしね。グレーディングするとついてこられなくなりますよね。
うーん、難しいですね。私は、普段の子供撮りなどグレーディングしない映像のカメラ設定も、まだ決まっていません(泣)。まあ使っていくうちに、そのうち決まると思いますが。
書込番号:15926839
0点
なぜかSDさん、あわわわ(汗さん、こんばんは。
「Magic Bullet PhotoLooks」で「Goya」プリセットを適用した際のスクリーンショットです。
このインターフェースは動画用の「Magic Bullet Looks」と全く同じものです。
動画用の「Magic Bullet Looks」には「Final Cut Pro」や
「After Effects」などのホストアプリケーションが必要ですが、
「PhotoLooks」はスタンドアローン、つまり単独でも使えるそうです。
(自分はそれぞれ「Final Cut Pro」と「Photoshop」のプラグインとして使っています)
ところで、「Goya」は元々の付属プリセットには含まれておらず、
「RED GIANT PEOPLE」というサイトにサインアップすることで
無料でダウンロードできるプリセットの一つです。
> ポートレートは被写体によっては何故かコントラストが強くなるような気がする・・・
そうなんですか、気がつきませんでした。
人肌を滑らかにしたい時は「Goya」にも含まれている
「Cosmo」というツール(カクテルグラスのアイコン)が
本当に上手い具合に効いてくれるので助かっています。
動画の編集はレンダリングに時間がかかりますけどね。
> グレーディングするとついてこられなくなりますよね。
でも、自分一人で扱えるカメラでこれだけの画質なら、満足すべきなのでしょうね。
Blackmagic Cinema CameraのRAWやLOGは確かにスゴそうですが、
あのカメラを一人で使うって、あまり現実的ではない気がします。
(ファームウェアも信じられないぐらい完成度が低いらしい・・・)
GH3も、まさか本当にAVCHD規格を超えた動画を撮れる仕様になってくるとは
想像していませんでしたから、素直に喜んで、GH5が出るまで楽しもうと思います。
写真も動画も、後で画調をいじれるって、本当に楽しいです。
雰囲気のある画像/映像に仕上げられた時の満足感がたまらない。
この手のソフトは高いと思われるかも知れませんが、レンズを買い足すのと
どちらが楽しめるか、どちらが大きな満足を得られるかは、人それぞれでしょうね。
もちろんレンズ(42.5mm/F1.2)とかスライダーとかの機材も欲しいですが・・・(^^;)
書込番号:15977586
1点
あ、と、肝心の情報を付け加えるのを忘れました。(^^;)
http://www.flashbackj.com/campaign/
毎年恒例のNABキャンペーンで「Magic Bullet Looks/Suite」が30%OFFです。
自分はFlashback社の回し者ではありませんが、自分自身も数年前、
同キャンペーンで「Magic Bullet Suite」を手に入れたもので。
(米RED GIANT社から直接購入すればもっと安いかも)
書込番号:15977638
1点
毎年恒例のNAB開催期間キャンペーンで「Magic Bullet」シリーズが25%OFFです。
今年は自分も利用して「Magic Bullet Suite 11」から「12」にアップグレードしました。
(通常価格26,780円が、25%OFF、つまり6,695円引きの20,085円になりました。(^^)
一つ注意点として、以前からのユーザーがアップグレードする際には問題ありませんが、
「Magic Bullet Looks 2」から「3」になるに伴い「PhotoLooks」が無くなってしまいました。
いつか「Looks 3」に準じた「PhotoLooks 3」が出てくるのかも知れませんが、現状、
残念ながら新規に(合法的に)「PhotoLooks」を手に入れる手段は無いと思います。
書込番号:18707354
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
ファンクションボタンの設定は使い勝手を大きく左右しますね。
GH3には5つの物理的ファンクションボタンに加えて、モニター内に
2つのタッチパネルボタン、合計7つのファンクションボタンがあるので
さぞかし使い勝手が良くなるだろうと想像しましたが、実際に使ってみると、
ファンクションボタンは結局いくつあっても足りないのかなぁという気もします。(^^;)
初期状態から、まず変えようと思ったのは、
Fn1ボタンがWi-Fiに割り当てられている設定でした。
Wi-Fiインジケーターランプがあの位置にあるから、なのでしょうが、
自分としては、そんなに頻繁に使うものでもないWi-Fiを、
あんな一等地に置くのはもったいないと思い、GH2でもそうしていたように
Fn1にはワンショットRAW+JPGを割り当て、Wi-FiはFn5に割り当てました。
Fn5には初期設定ではファインダー/モニター切り換え機能が割り当てられていますが、
アイセンサーをONにしていれば、わざわざボタンを押して切り換える必要もありません。
しかし、やはりWi-Fiの使用頻度は低く、Fn5すらもったいなく思えて来ました。
モニターの撮影情報画面の右下にWi-Fiが出てくるので、これで充分と思い、
Fn5にはガイドライン表示を割り当てることにしました。(現在に至る)
余談ですが、GH3の撮影情報画面はカッコイイですよね。(^^)
見やすいし、タッチパネルでそれぞれの機能/設定画面に移れるのも使いやすい。
ただ、ファンクションボタン一発で撮影情報画面に切り換えることが出来ず、
ディスプレイボタンを何度も押さないと辿り着けないのが残念です。
2点
かつて一時期、Fn3にガイドライン表示を割り当てていました。
ところが、電子接点の無いレンズを使ってマニュアルフォーカスをする際、
GH2では後ダイヤルを押すことで拡大表示になりましたが、
GH3ではファンクションボタン(初期設定ではFn3)からしか拡大表示に
辿り着けないことを知り、Fn3をオートフォーカスモードの割り当てに戻しました。
電子接点のあるレンズの場合はモニターの撮影情報画面左下の
オートフォーカスモードのアイコンから拡大表示に辿り着くことも出来ますが、
電子接点の無いレンズを装着している場合、撮影情報画面にオートフォーカスモードの
アイコンが表示されないので、ここから拡大表示に辿り着くことが出来ません。
そもそも背面モニターに常に撮影情報画面を表示しているわけではないので、
Wi-Fi機能はともかく、フォーカスに関わる機能をここから呼び出すのは面倒です。
そういうわけで、諦めてFn3をオートフォーカスモードの割り当てに戻しました。
(GH2時代から要望していたピーキング表示機能が付かなかったのは残念)
書込番号:15923489
0点
GH3はファインダーもモニターもGH2よりも高精細になったのに、
画面の上下に並ぶ項目が少なくなり、iDレンジコントロールや超解像は省かれました。
色々な項目のアイコンが並んでいるのが鬱陶しいという意見が多かったのでしょうか。
(何もせずに放っておくと10秒ほどで画像以外の全ての表示が消えてしまいます。)
ただ、GH3ではクイックメニューをカスタム設定することが出来るので、
そこに必要と思う項目を(最大15まで)加えていくことが出来ます。
ファンクションボタンとクイックメニューのカスタム設定(とモニターの撮影情報画面)と、
どういう組み合わせが一番使いやすいのか、未だに試行錯誤中です。
すぐに呼び出したい設定や機能というのも写真撮影時と動画撮影時とでは違いますしね。
ちなみに自分はカスタムセットのC1、C2には写真撮影時用の設定を、
C3-1〜3には動画撮影時用の設定を登録しています。
書込番号:15923494
1点
様々な機能の設定を繰り返しやっていて気がついたのですが、
前ダイヤル、後ダイヤル、コントロールダイヤル、それからディスプレイボタンと、
それぞれ役割があって、これらの使い分けを手が覚えれば、
より素早く設定の切り換えが出来るようになりますね。
ISO感度設定時には後ダイヤルはISO感度の設定、前ダイヤルはISO感度上限の設定、
露出補正時には後ダイヤルが露出補正、前ダイヤルはフラッシュ光量の調整だったりと。
基本的には「取扱説明書 詳細操作編」(PDF)の22ページや39ページ書かれていますが、
クイックメニューからの設定変更時は、また各ダイヤルの働きが違っていたりします。
再生時の各ダイヤルの役割も、手に覚えさせたいものです。
これらダイヤルの内、コントロールダイヤルは右半分が、不意に親指の付け根で
押してしまわないように、グリップに埋もれるように位置しているので、操作する際は
ダイヤルの左側を動かすのですが、ディスプレイに表示された項目の隣で
ダイヤルの左側を上下すると、意図するのと逆方向に動きます。
ダイヤルを時計回りに回すと選択項目が上から下に移動するのですが、
例えばダイヤルの左側を下に動かすということは、つまりダイヤルを
反時計回りに回しているので、選択項目は上に移動します。
最初は違和感がありましたが、やっと慣れつつあります。
書込番号:15923508
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
絵はサンプルと言える出来ではとてもないのですが、被写体の演奏の出来があまりにも良かったので、目と耳の保養と言うことでリンク張っておきます。メンバーは一応気に入ってくれたようなのでよしとします。ぼくがしくじってイントロは途中からです。新しいレンズのズームに手こずってブレブレカクカクです。
演者についてはリンク先に書いています。
http://youtu.be/B6Ttf03zSvo 中島紅音ちゃん
出張帰りの新幹線から直行だったので機材はカメラだけです。
ISO 3200。絞り、望遠端の開放F5.6固定。ピン位置、マイクスタンドのマイクに置きピンという感じです。その他は機械任せ。編集ソフトでほんの少し低音を持ち上げたという感じです。
本当は、ピンが手前のピアノのおじさんからこれには映っていない奥のドラムのお姉さんまで移動しますので、もう少し絞りたいのですが、このF5.6でも、まぁ良いのじゃないかと思います。あまり開けるとぼくの視力ではピントが合わせられません。だから、明るいレンズを持って行ったとしても似たようなことになります。(>_<)
やはり、GH3は動画撮影時はファインダーが見にくいのがつらいです。
こういう撮影は、リハから参加して流れがわかってると、ファインダーだけを見ていても次がわかってるからいいのですが、リハに参加できない場合は、次の動きが見えませんので、左目も開けて、右で撮影状況、左目で全体の流れの予測をする必要があります。こういうときに視野角が狭いとつらいのです。モニターでは、他のお客さんの視角に入ってしまいますし、老眼ではピントがわかりません。(>_<)
あと、動画撮影時にファインダーに距離指標が出てくれるのは良いのですが、近距離は実メートル数も出てくれると言うことはないんですけどね。これは期待しておきます。
レンズは、本来12-35を持って行くつもりだったのですが・・・忘れました。(/_・)/
上野の動物園や科学博物館の大きな機械のディテールを撮るつもりだったので、35-100をはめていたのです。OTL
で、大阪のこのライブは、途中で買った新しいLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II を使いました。望遠端35mmではちょっと短すぎたでしょうね。ライブハウスでピアノ入りのトリオを最前席固定で撮るとなると12-50mmは欲しいところです。こう言う撮影は最前席か最後尾席にならざるを得ません。後尾なら100くらい、広ければ175は欲しいところです。
使い勝手は、GH3には小さすぎです。GFやGXには良いのでしょうね。新品ではズームが渋くてスムーズには動きません。往生しまいした。このレンズは動画でズームするのはつらいです。
このレンズのズームは広角で伸びて真ん中で引っ込んで望遠で伸びるというタイプのズームです。電動のLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 をデチューンしたものじゃないでしょうか。静止画なら、こちらLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II をお勧めします。光学性能的にはほとんど変わらないのじゃないかと思います。動画なら電動ですが、MFがしにくいです。
もっと言うとこの画角なら LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 のほうがお勧めです。望遠端は新型二種の方が良さそうですが、旧型は広角から伸ばすに従ってほんの少しずつなだらかに解像度が落ちてゆく感じです。新型は複雑な感じです。等倍で見ればという感じですけどね。買ったばかりなので、仔細は又いつものテストをしてからです。
やはり、こう言うくらい場所の絵の場合、静止画はフルサイズにはかないませんねぇ・・・明るいところなら遜色はないのですが・・・。でも、動画は、いろんな意味でうんと撮りやすいと思います。
パナのレンズのラインナップは、本当にナゾだらけです。かぶる画角を次々出すより、まんべんなく出して欲しいものです。
ぼくが動画のために欲しいのは、14-70mmF3.5〜出来れば14-100くらいの電動ズームです。14-140の電動化なら言うことありません。両者良いレンズなのですが、12-42、45-175では肝心の所が繋がんないんです。(>_<)
6点
iso3200でもあまりノイズ感じないですね
また三脚固定でないのに画が安定していますね。
撮影は何ミリくらいの望遠で撮影されたのですか?
書込番号:15898777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iso3200でもあまりノイズ感じないですね
設定は変えていないのですが、特に動画は驚くべきという感じがします。現地の見た感じは静止画の照明の感じの方が近いです。
>また三脚固定でないのに画が安定していますね。
三脚は使いました。手三脚です。(^_^;)
テーブルに肘をついて接眼しています。
このほか、ビールのグラスやコースターを積み上げたりもします。
簡単に撮る場合は、そのあたりにあるものを適当に使います。(^_^)b
最近、思うんですけど、遠いと仕方ないのですが、近かったらこんな簡易な方法とか一脚利用の方が、どことなくライブの臨場感が出るような気がするんです。三脚使用だとどことなく堅くるしい感じがするんです。
依頼を受けて、しっかり撮るのなら場所を確保してもらって重装備にしますが、上手く撮れたらライブ告知用のフライヤー替わりに使わしてと言う程度ならこんな感じの撮り方で良いのじゃないかと思います。・・・もっと上手に撮らないといけませんけどね。(^_^;)
>撮影は何ミリくらいの望遠で撮影されたのですか?
動画は、14-42を行って来いです。流石に広角橋は絵の両端の人はかわいそうですね。まぁ、主役はたいてい真ん中にいますのでね・・・。
アップは35-100です。
こう言う暗いところでの動く被写体の撮影は悩みます。SS上げて止めると画質や躍動感に劣りますし、画質を上げようとすると手ブレ被写体ブレが大きくなりすぎです。ブレが多くて、良い感じというのがなかなか残りません。・・・ミラーレス機の特有のレスポンスの悪さも気にはなります。・・・と言うようなわけで、静止画の絵に関しては、なにかとフルサイズの方が有利かと思います。・・・シャッター音がでかくて良い表情の出やすいスローな曲は撮影できませんけどね。アップの静止画はアンコールのアップテンポな曲からです。
書込番号:15899126
1点
池上富士夫さん
返信ありがとうございます
手三脚ですか、ほとんどブレがないですね。
ズームは手動でしょうか?
一眼ズームは三脚なしなら片手でしなきゃいけないので滑らかなズーム難しいですよね。
最前列での広角撮影も迫力あっていいですね(私は200mm〜の望遠撮影が大半です)
書込番号:15900216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズームは手動でしょうか?
今回、新品で動きが悪くカクカクとブレブレはそのせいです。(>_<)
>一眼ズームは三脚なしなら片手でしなきゃいけないので滑らかなズーム難しいですよね。
パンしながらズームというのは難しいですね。ソニーのハンディカム用の三脚などはリモコンハンドル付などがありますので、それなら楽ちんなんですけどね。
Lumixシステムの望むのは、14-75mmの電動ズームとWi-Fiで電動リモコン出来る三脚です。
>最前列での広角撮影も迫力あっていいですね(私は200mm〜の望遠撮影が大半です)
正対するとそうでもないのですが、今回のような極端なパースがつくと、特に手前のピアノの人などは形が変わってしまってかわいそうですけどね。広角の場合は仕方がないです。出来れば寄りと引きの2カメで撮れると一番良いのですけどね。200mmにもなると手持ちは厳しいですね・・・三脚必須でしょう。
書込番号:15901117
1点
ズーム系の操作はビデオカメラの方がまたまだ有利そうですね
2カメ体制できたらズームやパンが今一でも補えますね
2カメにされるとしたらもう一台は何にされますか?
(私はビデオカメラのM52を買って3カメ体にするのが夢です…が機動力低下を考えると…悩みます)
書込番号:15902581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
依頼ものは、公開してないのでスッキリしたのが無いのですが・・・いくつか公開してるものから・・・。
http://youtu.be/IlZvyyraBaw
同じメンバーの以前の画像ですが、この時は引きをソニーのRX100を三脚に固定でとり、アップはGH2+45−175で手三脚なしの手持ちで撮ったと思います。多分、アップの方のパンをしくじって引きで埋めてるはずです。2カメだとそういうときに助かります。ピントはいじりたいと思いながらも手が回ってません。電動ズームなのを忘れて手で動かしてます。(>_<)
・・・申し訳ないです。これ以上はハッキリ覚えていません。
http://youtu.be/Jzps2souxes
この時は、ソニーのハンディカムとGH2+100−300でした。ホールでは、やはり換算300mm程度では全然足りません。この時はもちろん、手持ちでも、手三脚でもありません。
これは、市民会館のホールで初めて2カメで撮って両方操作しようとしたので、背面液晶で操作していたGH2のアップがMFのピント外したままになって、歌唱の内容が完璧だっただけに非常に残念な思いをしました。ほんとに見えないんですよ。モニターでのピント合わせは無理です。泣けてきます。(>_<)
って、こ難しいこと言いながら、いつもはなにも考えずに飲みながら適当に撮ってるので、お客さんが写ろうが、子どもがカメラを横切ろうが、細かいことは全く撮る方も、撮られる方も、お客さんもだれも気にしてなかったりします。(>_<)
GH3+12−35
http://youtu.be/S0XNIAjp3WI
GH2+12−35
http://youtu.be/iYZMIKS2cFU
どれも、Youtubeにしてしまうとよく解りませんが、こう言うぬるい歌や絵に三脚のガチの絵って似合わないでしょ?絵も12−35の開放のぬるさが良いと思ってます。他の暗めの14−42などは、開放からガチ過ぎて肩がこります。
ぼくのもう一方のαのレンズ群でもツアイスは肩がこります。ソニーのものはどこか中途半端。旧ミノルタのもののぬるさがたまらなく恋しい今日この頃だったりします。
なんか温い絵ばっかでごめんなさいね。
ひとりで2カメ3カメやる場合は、引きのサブは時間制約の無いビデオカメラで「まわしっぱ」しておくのが良いと思います。欲どおしく何台も操作しようと思うとどれもこれもしくじる可能性が高そうだと思います。
普段静止画の方の話しでは、解像度がどうのとかこ難しいことを言ってはいますが、動画の方は全く素人なので恐いものなしです。(^_^;)
書込番号:15904711
0点
やっぱ、ライブ撮るのは
最低限いいレンズ、いいボディが不可欠だね
書込番号:15905051
1点
たくさん動画ありがとうございます
引きは固定でアップは手持ちなり三脚なりですね
2カメの同期難しいですよね、恐らく音の強弱で同期されてると思いますが、曲によっては正確に同期が難しいです
マイクロフォーサーズのレンズいろいろ持たれているんですね、明るい望遠はマイクロフォーサーズ弱いですが、換算600mmズームがあるっていいです
フォーカスはマニュアルでされてるんですか、確かオートフォーカスも動画で使えるとききますが、あえてマニュアルフォーカスされるのはなにか理由があるのですか?
書込番号:15905323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スカジーラさん
>最低限いいレンズ、いいボディが不可欠だね
腕を補ってくれますからね。(>_<)
女の子のアップを撮るときは、いろんな意味で一眼に限りますね。
えーてんさん
>引きは固定でアップは手持ちなり三脚なりですね
基本三脚が使えれば使います。使えないことが多いのです。
あとライブのドキュメンタリー感というのは手持ちの方が出やすいと思います。でないと、テレビの番組みたいになっちゃいます。
>2カメの同期難しいですよね、
時間軸を拡大して微調整するしか無いですね。カチンコ入れられると良いのですけどね。音だけは、別のPCMレコーダーで撮ったりすることもあります。ミキサーに頼んで卓から直接もらうこともありますが、音はクリアなのですが会場の臨場感は全くなくなります。合わせると違和感があります。会場の雑音も演出のうちだと思います。
>換算600mmズームがあるっていいです。
ぼくは、カメラの録画の性能云々よりも、使いやすいサイズで、そこそこの画質で、安価な換算600mmがあるのがマイクロフォーサーズの一番の利点だと思います。
>あえてマニュアルフォーカスされるのはなにか理由があるのですか?
AFだと盛大に外して行って来いすることが良くあるのです。
主役も変わりますし、主役の顔の向きも変わります。絞って深めにしてます。ピン移動はあまりせず、主役の近くを少し動かして深度全体の位置を送ってやる程度にしています。見えればもっと追い込むのですが、あんまりよく見えないのです。それにピントばかりにも集中できないので、その程度にしています。
===================================
ライブの撮影は、撮影技術以外のことの方が大事だったりします。
まず、礼を失しないように、事前に撮影交渉が出来ればします。
お店の了解も必ず取ります。店によっては、撮った動画をライブの告知用として使用することもあります。
お客さんが写らないような位置を選びます。知った人ばかりなら良いのですが、知らないお客さんが入ってしまった場合、基本N.G.と考えた方が無難です。
これだけで、撮影の自由度がうんと違います。
このようなライブの撮影をキチンと撮ろうとしたら、リハにも参加して、全体の撮影の構成をちゃんと計画しておくことでしょうね。出演者と仲良くなって話しが出来るようになっておくのが、一番大事なんじゃないでしょうか。そうすると、リハに出られなくても、ソロの後は次受ける人に必ず目線で送ってねとかお願いも出来ますし・・・でも、現実は上手く行かずに右往左往することばかりです。こういうときも固定のカメラを置いておくと致命的な失敗が減ります。(>_<)
ぼくの場合は、その場で出演者と交渉できない場合も了解を得た場合も、後日、出演者と連絡を取ってサンプルをアップロードしO.K.かN.G.のチェックはして貰うようにしています。最近はググってメールなども出来るので会いに行く必要も必ずしもないのでずいぶんと楽にはなりました。
初対面の場合、1/4が、N.G.という感じでしょうか。ただ、幾ら出来が良くても歌詞を間違ってたり、納得がいかない演奏の場合もありますので、被写体の意向が優先です。
ジャズフェスのようなオープンな会場のような場合は微妙です。事務局に問い合わせても、まず明確な返答は得られませんし、わからない場合は、基本N.G.と言われます。
そういうことなので、取り敢えず撮って出演者に後日交渉と言うことにしています。
書込番号:15906779
2点
池上富士夫さん
そうですね
ライブ撮影ではマイクロフォーサーズ以上のセンサーで撮らないとって感じです
うちもライブの撮影しましたが
動画はマイクロフォーサーズぐらいが扱いやすい
動画自体は200万画素くらいなのでノイズなども静止画ほど目立たない
明るいレンズ使っても被写界深度が稼げる
でも、静止画はやっぱ、フルサイズじゃないとって感じです
GH3は
ミラーレス機の特有のレスポンスですがだいぶ良くなりましたけど
まだ、レフカメラに比べたらまだ、少し悪いので
書込番号:15907993
1点
GH3クラスでもオートフォーカスが暴れることがあるんですか。
マニュアルでフォーカス合わせられるってすごいですね
7D で一眼動画マニュアルで取ると、
背面液晶と私の腕前がヘボいのでボケボケな動画が…
また人物系の撮影は撮影前のコミュニケーションと言うか、
撮影対象の方と仲良くなること
ても大切ですよね
ある意味撮影・編集よりも大切かもです
書込番号:15908876
0点
スカジーラさん
>でも、静止画はやっぱ、フルサイズじゃないとって感じです
真昼間の明るいところなら、絵的には全く遜色ないですけどね。
それと撮影のキビキビ感ですね。この方が問題かなぁ・・・狙った通りに取れない感じですねぇ。
でも、使ってるうちに表情の予測がつくようになるというオマケはありますけどね。
えーてんさん
>マニュアルでフォーカス合わせられるってすごいですね
動画撮影中は追い込みにくいので、事前にピント位置の拡大表示でじっくり置きピン対象にピンをおいて、静止画を撮って拡大して確認しておきます。主役が明確な場合は、その位置でピントリングにテープでも貼って動かないようにでもしておくといいかもしれません。拡大表示できない状態では、MFで厳密なピント合わせはできません。なので少し絞り気味にしておいた方がいいのです。
ぼくは、OVFでのピント合わせは全く無理で諦めてます。なので、ミラーレス機とソニーのEVF機にしています。ぼくは、機械のこの撮影者へのサポート機能は各種評価サイトやぼくは読まないのですが雑誌などでも取り上げた方がいいと思います。ぼくは画質とピント合わせの補助機能を天秤にかけた場合、ピント合わせの補助機能を優先的に評価しています。
背面液晶で合わせる場合は、液晶画面にルーペをつける拡大ツールがありますので、それを使った方がいいかもしれません・・・・というよりそれがないと合わせられないんじゃないでしょうか。ソニーにはシューにつける拡大モニターがあったり、N、C社用にはサードパーティから出ていたと思います。ニコンなどはパソコンにつなぐソフトがありますが、これもさほど便利なものではありませんので、室内のブツ撮りでよほど追い込むような時以外、ほとんど使っていません。
昔は、AFなどなかったのですが、今のように等倍で見たり大きく焼くことも無かったので、ピンズレは気になりませんでした。いまは、解像度上がり過ぎで気になって仕方ありません。ただ、AFを使ってる限り大きく外すことはないのでみんな似たような絵になりますし、意図的にピン位置をずらした表現などは望むべくもありませんよね。たまに、今日は、単焦点35mm+MFだけでいこうととかで、撮影してみると新しい発見があるかもしれません。
GH3には、iPadにwifi接続し拡大表示できる無料ソフトがあったりします。これはなかなかの可能性を持っています。GH3のピント合わせの補助機能にピーキング機能が付けば、ぼくのほぼ望むものという感じがします。
現状では、ソニーのαはイマイチで、NEX-7あたりがほぼ理想型ですが、画質的に一眼タイプとの差がほとんどないのであえて使う理由がなく使っていません。・・・ただし、NEXのファインダーもGH3同様に少し見にくいです。これは液晶の問題ではなく、光学系の問題です。
書込番号:15910160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
http://panasonic.jp/support/info/dsc/update_gh3.html
GH3と交換レンズのファームウェアのアップです。
1920x1080 60p 28mbps mp4追加と
GH3につけた時の交換レンズのAF改善。
5点
お知らせありがとうございます。
レンズは1本だけ該当です^^;
今月末ですね。
ファインダーは、やはりソフト的な対応では難しんでしょうね。
書込番号:15853792
1点
情報を有難うございます。
wi-fi使ってみようと思います。
書込番号:15854418
1点
ありがとうございます。
下旬ですね。
先々には、難しいとは言われても、ピーキングが欲しいものです・・・
書込番号:15854631
1点
AFの速度アップなら、ぜひライカ名の2本のレンズもやってほしいですね。
パナの社員の方、ここを見ていればぜひお願いします。
ライカの2本は一度もバージョンアップされていません。
特にマクロの方が迷いが多いのでお願いします。
書込番号:15857881
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































