LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2014年6月26日 17:24 | |
| 8 | 2 | 2013年12月5日 23:17 | |
| 6 | 3 | 2013年12月19日 17:02 | |
| 31 | 15 | 2015年6月21日 22:03 | |
| 15 | 8 | 2013年11月11日 23:42 | |
| 2 | 3 | 2013年10月26日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
一向にタムロンが開発発表した「14-150mm F/3.5-5.8 Di III VC」出ないですね。
詳細→ http://www.tamron.co.jp/news/release_2013/0129.html
パナの「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.」でもいいけど、
パナのレンズばっかりだから、タムロン使いたいな。
2点
私も狙ってましたが、なかなか発売されないのでG6H(14-140mmUキット)を買ってしましました。
LUMIX G VARIO 14-140mmU( 発売日:2013年 5月30日) よりも先に発売していれば、かなり売れたと思います。
発表からもうすぐ一年ですよね。お蔵入りなんでしょうか?
書込番号:16942439
0点
(※2) カメラボディ側に手ブレ補正機構が内蔵されているカメラ(オリンパス社製)では、レンズ側のVCスイッチをOFFにしてご使用ください。
って書いてあるよ。
レンズ側の手ぶれ補正わ使えないってこと?オリンパスさんのカメラだと。 (・_・?) ン?
書込番号:16942897
1点
発売予定なのは知っていましたが、ここまで具体的な内容まで発表されてたとは知りませんでした。
不具合が無ければ、すぐに製造に入れそうな気がしますが…。
やはりパナの14-140mmUの影響なんでしょうか?
パナの150/2.8のように、開発中止ならちゃんと発表して欲しいですね。
書込番号:16943139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
oomori_sanさん
タムロンさん、きばってゃぁ〜
書込番号:16943292
0点
そんな話、右から左に行ってしまって、Pana 14-140mm旧入れました。
想像では、コスト絡みで進めないのかも。でもTamronブランドですから質は落とせませんし。
m4/3ユーザはAPS-Cよりファミリ層が多い気がしますので、交換レンズ需要が元々少ない、
で、Pana家電配給網に対して、カメラ配給網ですから、売り子(営業)さん少ないです。
書込番号:16943382
0点
>レンズ側のVCスイッチをOFFにしてご使用ください。
M1のメニューには「レンズ側手振れ補正優先」というのがあるのにね…
書込番号:16943447
0点
本日発売です。\(^o^)/
書込番号:17667370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DX/FXでTamron 4本使っていますから、味的にはもう良いかな。
本日と言われても〜、遅すぎですよね。おじぇじぇ、他に使いました。
書込番号:17667828
0点
発表から約1年半、遅いなんてもんじゃないですね。
しかも手ブレ補正非搭載とは。
書込番号:17668435
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
防塵防滴と軽量で登山に良く使っています、移動撮影は自作スタビ+Goproで、停止してGH3撮影の2カメ構成で動画撮影します、今回はロングコースなので時間が少なくビデオカメラのようにiAモードで素早く撮影しました。
初冬の縦走路 前半 平家平
https://www.youtube.com/watch?v=hWdR1dHa3Eg
初冬の縦走路 前半 平家平
https://www.youtube.com/watch?v=bRHMtG368cg
4点
ishidan1386さん こんばんは
今回の登山は危険なコースが多いですね。
動画で、登山を見ると自分も登山した気分になります。
書込番号:16920303
1点
今から仕事さん 今晩はコメント有難うございます。
>動画で、登山を見ると自分も登山した気分になります。
体力の維持も兼ねて登山に目覚めました、山歩きの爽快さが忘れられず次々と計画しています。
是非本物を体験なさってください!
まだアナログでもたもたしていますが、このスタビも今年中に決着つけて、次のデジタルに時間を割きたいと思っています。
書込番号:16920718
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
東京ディズニーランドのパレードの模様を撮影しました。
このカメラは、動画撮影中でもシャッターを切れるので
(画素は800万画素になりますが)シャッターチャンスを逃さず重宝しています。
youtube動画と其の時撮った写真をアップします。
http://www.youtube.com/watch?v=vAN5kiDGyGQ
動画と写真、どちらも大変楽しめる良いカメラだと思います。
ご購入をお考えの方に参考になればと思います。
6点
静止画の撮影情報(Exif)が必要でないのならば、後から撮影動画から静止画切り出しをやったほうがシャッターボタン押し込みによるブレもありませんし、動画撮影中にも露出補正やら絞り、シャッター速度、ISOを変更できるクリエイティブ動画のモードが使用できますので、そちらのほうが良いかと。
撮影動画から静止画切り出しもカメラ本体できるようになりましたので、次のパレード待っている間にでも(^_^;;
特に明るさがコロコロ変わるような夜のパレードや、照明効果の大きい夜のショーだと撮影設定を変更できるほうが都合の良いことが多いです。
書込番号:16878399
0点
CRYSTANIAさん返信ありがとうございます。
ご返信遅れて申し訳ありません。確かに、録画をカメラ本体で切り出すか後からやるかの違いですよね。
自分の場合、ファインダーにて覗きながらリアルタイムで写真が撮れるので、後から編集の手間がないのでお手軽に使わせてもらってますね。
確かに昨今、デジカメは画素だけでなく、どんとん進化して、カメラ内部でなんでもできてしまいますね。
ちよっと横道にずれますが、最近のデジカメが簡単なデジタル補正なら本体で出来てしまう事を考えると、どこまでが光学処理で、どこまでがデジタル処理なのか、そのうちわからなくなるでしょうね。
いっそのこと、手ぶれやピントのズレなどもしてくれればいいと思いますがw。
(一部のカメラでできる奴もあるようですね。)
ビデオから切り出したエレクトリカルパレードも何枚か掲載いたします。
iPadから フォトストリーム画像をアップしたので、多少画像が荒いかもしれません。
書込番号:16910470
0点
>いっそのこと、手ぶれやピントのズレなどもしてくれればいいと思いますがw。
これが恐ろしいことに、「撮影した後からピント合わせできる(ピント位置の変更ができる)カメラ」というのが実用化どころか市販されてたりします。
「Lytro、ピント合わせ不要のカメラを米国で発売」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111020/371117/
2011年の記事ですから、現行品はもうちょっと進化しているのかな??
書込番号:16975004
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
GH3購入から11ヶ月、後継機も噂され出した今頃、バッテリーグリップを買いました。
プラスチック製なので、マグネシウム合金製のボディと質感に差を感じる
という評判も聞いていましたが、自分としては気にならない程度です。
ボディ側とバッテリーグリップ側の両方の接合部のカバーを
収納するためのくぼみが設けられているのは良いですね。
昔、手巻き式のフィルム一眼レフ用のモータードライブというものを買ったことはありますが、
バッテリーグリップ、あるいは縦位置グリップと呼ばれるものを買ったのは初めてです。
当たり前ですが、縦位置での撮影時は握りやすいし操作しやすいですね。
自分の手は大きめなので、通常の横位置でも更に握りやすくなります。
4点
ボディとグリップの双方にバッテリーを入れると、さすがに重く、
フィルム時代に使っていた一眼レフを思い出します。(^^;)
基本的には手持ちで使うのが前提の縦位置グリップなのでしょうが、
三脚ネジ穴が光軸からズレた位置になってしまったのは残念です。
バッテリーグリップにAC電源アダプターをつないで使うことも考慮されていて、
DCカプラー(DMW-DCC12)のケーブルを取り出すための扉が設けられています。
書込番号:16845573
4点
ON/OFFのスイッチは何かと思ったら、バッテリーグリップ側の
ボタンやダイヤルを有効/無効にできるというものでした。
(横位置での撮影時に不意に操作してしまわないよう)
ファンクションボタンが一つ増えて、どの機能を割り当てようかと、
とりあえず押してみたら、デフォルトでは水準器の表示になっていました。
なるほど、それはそうだよね、と、そのままにしておくことにしました。(^^)
バッテリーグリップに入れたバッテリーから電力が供給されている時には
ファインダー/モニターでバッテリーのアイコンの下に「BG」の表示がつきます。
やっと縦位置グリップを手に入れたわけですが、組み合わせとして一番念頭に
置いていた42.5mm/F1.2が未だに発売されていないのは意外です。
(もっとも発売されてもすぐには買わ/えないと思いますが・・・(^^;)
書込番号:16845584
3点
バッテリパックは、バッテリの消耗の激しい冬場に活躍しますね。
流石に高いので、サードパーティーの予備バッテリで、間に合わせました。
書込番号:16845859
1点
バッテリーグリップを付けた姿に巨艦チックな魅力を感じる所ってありますよね。
GH3に大口径ズームレンズにバッテリーグリップにフラッシュなんかも
付けちゃったりすると、それはもうご立派な御姿になります。(^^)
今回は逆に(12-35mm/F2.8を手に入れてからは久しく御無沙汰となっていた)
手持ちの中では最小最軽量のパンケーキレンズ、14mm/F2.5を付けてみました。
こんな組み合わせは実際にはなかなか出番が無さそうな気もしますが、
それなりの雰囲気を醸(かも)しながらも、さすがに軽いです。
(バッテリーはボディ側にのみ入れた状態)
上にも書きましたが、通常の横位置での撮影においても握りやすくなります。
ボディ側のグリップとバッテリーグリップのつながるL字角の内側に
小指が入り、引っかかるのがとても具合が良いと感じています。
下はバッテリーグリップの購入に際し自分が参考にした動画(英語)です。
http://www.youtube.com/watch?v=e76qDC0uphs
http://www.youtube.com/watch?v=LlMMTfLVve4
> 今から仕事さん、こんばんは。
互換バッテリーって必ず話題に上りますね。
純正のバッテリーが高いので、当然だと思いますが、
自分は過去の経験から純正品以外には手を出さないことにしています。
今回もバッテリーグリップの購入に合わせてバッテリーを一つ追加購入しましたが、純正品です。
昔、一度だけ互換バッテリーに手を出したことがあります。
最初は普通に使えていたのですが、充電/放電を繰り返すにしたがい、
純正品とは段違いのペースで劣化していき、安物買いの銭失いだったと悟りました。
(本体側にトラブルが発生しなかっただけ良かったのかも・・・)
最近のROWAなどは互換バッテリーのブランドとして一定の信頼を得ているようで
自分の疑念は当たらないのかも知れませんが、かつての教訓から、自分は手を出しません。
書込番号:16848073
4点
便乗で質問です。
バッテリーグリップのAF/AE LOCKボタンがとっても押しにくいのですが、みなさんどうされますか?
親指先で押そうとするとグリップが握れないので親指の第一関節で押すか(とっさのときだとうまく押せない)、
あきらめてFn4をAF/AELOCKに割り当てるしかないと思っているのですが、
より良い方法はないでしょうか?
書込番号:16851447
0点
この写真の状態で総重量1,525gでした。
GH3 (SDカード + バッテリー入り) + バッテリーグリップ (バッテリー入り) + フラッシュ (乾電池入り)
+ 12-35mm/F2.8 ズームレンズ + プロテクターフィルター + フード (総重量にはレンズキャップも含む)
> hkoieさん、こんばんは。
hkoieさんは片手持ちで撮影するスタイルでしょうか。
自分は構える時は必ず左手でボディ底部とレンズを支え、
右手がシャッターボタンを押す動作でカメラが震えにくいようにします。
左手でフォーカスと絞りを操作しなければならなかったフィルム時代からの癖です。
(当時は手ブレ補正などというものもありませんでしたし・・・(^^;)
そんなワケで、自分はAF/AE LOCKボタンの位置に特に不都合は感じていません。
書込番号:16852129
3点
とっさのスナップでなければ左手でレンズを支えて撮りますが、どうしても右手に力が入ってグリップを深く握ってしまうため、縦グリップのAF/AEボタンの位置はサムグリップのところにあったほうが都合がよいです。
Tersolさんはグリップは軽く握って縦位置のときのAF/AEボタンは親指先で押されるのでしょうか?
横位置から縦位置にカメラを回した時にAF/AEボタンに出っ張りがなくてすぐに探しだせないのも不満に思っています。
書込番号:16852436
0点
hkoieさん、こんばんは。
> 縦グリップのAF/AEボタンの位置はサムグリップのところにあったほうが都合がよいです。
バッテリーグリップを横位置で見た時に、ON/OFFスイッチの右、
ボディ側にある「Fn4」ボタンの下辺りが望ましいということでしょうか。
> Tersolさんはグリップは軽く握って縦位置のときのAF/AEボタンは親指先で押されるのでしょうか?
そうです。
勿論、右手だけで持つこともありますが、撮影しようと構える時には必ず左手を添えるので、
仰る通り、グリップは軽く握って縦位置のときのAF/AEボタンは親指先で押します。
なので、自分としてはAF/AE LOCKボタンの位置は現状でかまわないですし、
むしろ、hkoieさんの望まれる位置(?)よりも現状の方が好ましいかな。
ボタンの出っ張りの低さについて、自分も最初は分かりづらい気がしましたが、すぐに慣れました。
書込番号:16852963
2点
かなり前のねこ みかんさんのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15740941/
を参考にOLYMPUSのグリップストラップGS-3を付けてみました。
本当にピッタリです。(^^)
欲を言えば、もっと簡単に着脱できたらと思いますが、仕方ないですね。
書込番号:16855633
2点
バッテリーグリップを使っている人は知っておいた方が良いと思われる情報です。
GH3ボディ側のゴム製の電子接点カバーは500円、バッテリーグリップ側の
白いプラスチック製の電子接点カバーは何と1,500円もするそうです。
(こういうものはだいたい定価でしか買えないでしょうね・・・)
写真のOLYMPUSのグリップストラップGS-3が実売二千円弱でしたので、
このカバー2つでそれよりも高価(!)ということになります。
収納用のくぼみが設けられているのが一層ありがたく感じます。
(というか、1,500円はいくらなんでも高すぎでしょう・・・(^^;)
書込番号:16875645
4点
20mm/F1.7パンケーキと組み合わせた姿を追加。
(フードはエツミのE-6309、キャップはオリンパスのLC-37です。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=11721368/ImageID=782153/
このレンズ、35mm判換算で40mm相当の絶妙な画角の使い勝手とF1.7の明るさと
出てくる画は好きなのですが、使うたびに前近代的な反応が残念に思えてしまいます(^^;)。
書込番号:16908952
2点
>基本的には手持ちで使うのが前提の縦位置グリップなのでしょうが、
>三脚ネジ穴が光軸からズレた位置になってしまったのは残念です。
補正するプレートが出たみたいですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00XDXHJFK
書込番号:18858103
0点
今朝7:00am STARBUCKSでのひとり作戦会議
今後の展開ではカメラ予算内には収まり切れず
やむを得ずGH3に下に出て貰うーと
信頼もあり進撃の回数は多くても
大事に遣って評価はしてくれるやも
そんな時にこの旧いスレが浮上
今、もっとも手に、眼に馴染んだ機材はどれだい?と
逆に追加予算案で縦グリを奢ることにしました
GH3ご免なさい で明日、作戦会議やり直しです
書込番号:18858267
0点
KUMA_Pさん、紹介ありがとうございます。
ただ少し高価すぎると思われませんか?
いいアイデアだし、ナイスな製品だけど、単なるカーボン板にねじ穴つけて4620円っておかしいでしょ。
書込番号:18858982
1点
>ただ少し高価すぎると思われませんか?
全く思いません。写真にしろ、動画にしろ、製品にしろ、コピーが氾濫しています。だからオリジナリティのあるもの、個性的なものに出会った時は、コスト云々より発想に惹かれます。高いか安いか知りませんが、とりあえず私には必要だったので購入しました。
それが私の買い物のしかたです。
書込番号:18895332
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
Lumix GH3で初めての紅葉です、また大山の山頂からの眺めも最高でした、みなさんも作例をUPしませんか
山頂の散歩道(LUMIX GH3 GOPRO,DIY STABILIZER)
http://www.youtube.com/watch?v=zESDFan_pOU&feature=c4-overview&list=UU8ZkXlCOJyiIPR3ibJ9_QVQ
行者道の紅葉 (LUMIX GH3 GOPRO,DIY STABILIZER)
https://www.youtube.com/watch?v=Yh1r-nFRrrg&feature=player_embedded
3点
Ishidan1386さん
ハイキングは良いですね。
私は天気が良ければ、10日に行きます。
ところで、GH3に付けているスタビライザーは何をお付けですか。
書込番号:16810782
1点
今から仕事さん今晩は
>ところで、GH3に付けているスタビライザーは何をお付けですか。
1脚と自由雲台で重量が700gあるしっかりしたものです、今回の登山中これにGH3+14-35mmを右手に
左手に時々Gopro+DIY Stabilizerを持ち歩きしました、
書込番号:16811016
2点
こんばんは〜。鳥取出身としては嬉しい投稿です。
大山は富士山の次にたくさんの機会に登っている山です。見る方角によっていろいろな顔を持つ美しい山容、四季の素晴しい姿、西日本いや日本でも有数の名峰だと思っていますが、標高という意味で存在感がそれほどない為か東日本での知名度が低いのを残念に思ったりしています。久々に大山に行きたくなりました〜。
書込番号:16820639
2点
小鳥遊歩さん お早うございます、
鳥取県の方からコメントを頂けて喜んでいます、私は香川県ですので大山にはスキーで昔から行っていましたが、登山は初めてでした、山頂からの眺めには感動しました。この後皆生温泉で一泊後、鍵掛峠からキリン峠までブナの自然林を一日堪能しました、大山の東壁も見事でした。
書込番号:16821627
1点
夕方までの大山は雲で覆われていたが深夜から早朝には雲が晴れ綺麗に見渡せた@鍵掛峠 |
大山・星空・紅葉のコラボ(残念にも大山はシルエットになり紅葉は露光せず)@鍵掛峠 |
午後4時から朝の7時まで鍵掛峠で夜通し撮影した(途中は車の中でベッドを作り仮眠) |
フィッシュアイでは約2時間撮れたがこれは途中で雲が出て約30分で余儀なく終了 |
スレ主のishidan1368さん、こんにちは。私も先日、大山に行って紅葉を撮影してきましたよ。
使っているカメラが違うので横から口を挟むのはどうかと思い、様子を眺めていましたが、大山は見る方角によっていろいろな顔を持つ美しい山容、四季の素晴しい姿、西日本いや日本でも有数の名峰だと紹介され、東日本での知名度が低いのが残念…との話がありましたね。
また、スレ主さんから鍵掛峠からもブナの自然林を一日堪能しましたと書かれていましたので、私の目線で見た大山の写真を紹介させていただくことにしました。カメラの機種が違うことは、ごめんなさい。
現地で撮影したのは11月7日(木)の夕方から8日(金)の朝にかけてで、このタイミングを選んだのは紅葉が終盤戦に入ったこと、当日午前の天気予報では現地は夜に快晴になりそうなことであったこと、新月に近く夜空は真っ暗になって星がよく見えるだろうと期待したこと、の3条件が揃ったからです。午後には自宅(阪神)から急遽車を飛ばして写しに出かけました。
私の最大の目的は、大山をバックに星空を紅葉とコラボで撮ることでした。撮影場所は鍵掛峠で、ここからだと大山の展望が開け、大山をバックに北極星が真北に入れられるからです。
でも私のこの目論見は見事に外れました。というのも、さすがに新月に近いと大山が真っ暗に(シルエットになって)写り、大山の紅葉が露光しなかったからです。
でも、いちおう星空の写真は撮れましたので、貼っておきます。1枚めの写真は空の白飛びをなるべく避けるためにハーフNDフィルターを使い、raw現像およびレタッチにも工夫しています。
確かに大山って四季折々に素晴しい姿を見せますね。ぜひ多くの方にも見てもらいたいと思いました。
書込番号:16822614
2点
isoworldさん今晩は 作例UP有難うございます、
左端の鍵掛峠からの大山の風景何ともファンタジックな仕上がりに憧れてしまいました、
左から2枚目の天の川と紅葉、大山のシルエット、このような写真も写せるのですね、
3枚目は夜明け模様の星空なのでしょうか、シャターチャンスを狙うのも大変ですね
4枚目は30分間の星軌跡が見事に描かれていますね、
これらの撮影を鍵掛峠で撮影している方を想像するだけれもロマンを感じてしまいます。
書込番号:16823186
1点
すみません、2枚めの写真ではExifデータが消えていました。赤かぶり除去を軽くかけたためのようです。3枚めの写真には赤かぶり除去のソフトをかけていませんので、Exifデータが残っています。
2枚めの写真は、
カメラ機種 : Canon EOS-1D X
レンズ名:Canon EF14mmF2.8
撮影日時 : 2013年11月07日 20:12:58
シャッター速度 : 25秒
絞り数値 : F4.0
焦点距離:14mm
ISO感度 : 16000
露光補正量 : 0
フラッシュ : 発光禁止
です。
なお、3枚めの写真で大山の向こう側がうっすらと明るいのは米子の街明かりの影響です。
ishidan1368さん:
> これらの撮影を鍵掛峠で撮影している方を想像するだけれもロマンを感じてしまいます。
鍵掛峠にずっと居座って夜通し撮影する変人なんていないだろうと思っていたのですが、私の車を含めて3台がそこで逗留しました。もっとも夜中も写真を撮っていたのは私だけで、ほかの2名のカメラマンは大山の早朝から日の出までの写真を狙っておられました。午前3時を回った頃から車が来はじめ、日の出の頃には7〜8台になっていましたよ。
ここによく撮影に来られるカメラマン(リンホフを使っておられました)は、写真を撮るのならやっぱり朝と夕ですね、とおっしゃいました。私はそれに付け加えて星空もですって言いましたけれどね^^
ロマンかも知れませんが、11月の鍵掛峠は深夜から朝方にかけて5℃にまで冷え込み、防寒対策を十分にして行ったつもりでも凍えるような寒さでした。
ご覧いただいたように鍵掛峠から見た大山の朝の光景は素晴らしいものだったことを付け加えておきます。
書込番号:16824081
3点
isoworldさん 詳しく説明くださいまして有難うございます
3枚目の写真は夜明け模様でなく、米子の市街地の明かりが空に映えていたのですね!
Exifデータを見て、25秒露出、ISO16000、F4.0 EOS-1D Xでノイズのない夜の紅葉の星景写真が
撮れるのですね、レベルの高い映像を実感しました。
書込番号:16824776
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
http://digicame-info.com/2013/10/gh4-1.html
この中に、「 フルピクセル読み出しの1600万画素センサー」とありますので、cmosのグローバルシャッター化がようやく実現しそうですね。これでコンニャク現象も解消できそう^^。
1点
なるほど、4k対応のGH4は業務用AG-GH4になりGH3の後継機はDMC-GH5になるわけですね、分けてきましたか〜。
ただGH4も形状はビデオカメラでなくスチルカメラのままということで賛否両論あるようですが
個人的にいくら動画主体でもビデオカメラは買う予定はないので、(スチルカメラの形が好きですから)素直にうれしいです。
発売は2014年にGH4、その翌年にGH5なのかな? GH3の正統な後継機がGH5とすればまだ時間はかかりそう?
書込番号:16748308
0点
フルピクセル読み出しって間引きしないってだけじゃないのかな?
グローバルシャッターなら嬉しいんだけどさ♪
書込番号:16748521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4K動画で、風景を撮ると綺麗でしょうね。
PCを正月明けに購入しますが、モニターも4Kが
必要ですね。
書込番号:16755796
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































