LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2013年6月3日 23:48 | |
| 27 | 23 | 2013年6月3日 20:40 | |
| 17 | 5 | 2013年6月1日 17:24 | |
| 12 | 3 | 2013年5月27日 23:33 | |
| 40 | 3 | 2013年5月20日 15:51 | |
| 7 | 5 | 2013年4月29日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
1.MP4 30p シャッター速度固定とAUTOの差
GH3 シャッター速度1/60とTZ40 シャッター速度はAUTO
動きはシャッター速度固定の方が良いです。
http://www.youtube.com/watch?v=yIvBfYmdovw
2.60p動画 シャッター速度固定とAUTOの差
GH3 MOV 60p SS1/60 TZ40 AVCHD 60p シャッター速度AUTO
http://www.youtube.com/watch?v=tga4JapQoRc
*1と2はGH3とTZ40をくっつて撮影。
・シャッター速度を固定しているほうが動きが滑らかです。
・30pより60pの方が動きが滑らかです。
3.GH3 MOV 60p SS1/60、1/125、1/250
http://www.youtube.com/watch?v=qTm3_f78wO8
カメラが1台しかないので、条件は違いますが
シャッター速度が1/60かなかと思います。
4.GH3 60p SS1/60
スタンドから2400mレースを撮影してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=Wzp7WkT1VWU
0点
今から仕事さん、こんばんは。
>>4.GH3 60p SS1/60
これだけ見たんですけど、ゴールのところが望遠側にズームして
撮れていたらもっと良かったと思いました。
書込番号:16207877
2点
モンスターケーブルさん
はい、指摘は判っています。
100-300mmは手動ズームのため、
滑らかに動く保障がないので止めました。
書込番号:16208128
0点
今から仕事さん こんばんは
東京競馬場には頻繁に通っていらっしゃるみたいですね。意外と楽しめますよね。
今年の東京競馬場花火大会は、是非行ってみてくださいね。
正式発表はまだですが毎年海の日の連休の次の週の日曜日に開催しているので、
今年はおそらく7月21日だと思います。
関係の無い話ですみません。
書込番号:16212462
1点
まるううさん
東京競馬場は年2−3回行っています。
今年はオークスとダービーの前の日に行きました。
少し、動画が撮り損なったためです。
花火の情報ありがとうございます。
7月21日の予定は何も入っていないので
花火を見に行く予定です。
書込番号:16212725
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
GH3も発売から5か月が経とうとしています。
すでにパナソニックでは後継機種の開発を始めていると推測されます。
そこで、ちょっと早いですが後継機種に望むことを書き出してみませんか?
自由にお書き頂ければと思います。
まず、私から(静止画中心で使ってます)
・メインのアスペクト比を3:2に変更
・マルチアスペクトの復活
・ファインダーの改善(諸問題の解決)
・SDカード扉の改善
・グリップの深さをあと数ミリ深く
・AFCでの連写7枚/秒以上(ブラックアウト解消で)
・1/8000秒機械式シャッター
・グローバルシャッター
・ボディ内+レンズでのハイブリッド補正
・近撮(マクロ領域)でのAF向上
とりあえず、こんなところでしょうか。
3点
動画は
・マルチアスペクトの復活
・1280x720 240fps
・1920x1080 120fps
書込番号:16160234
2点
こんばんは。
では、私も思いつくまま。
・AFL/AELボタンを、AFL/AF-onとAELに分けてほしい。ファンクションに割り当てられるのならそれでも。
ついでにボタン位置も、も少し押しやすい位置に。
・ファインダーを改善。
・マルチアスペクト復活。
・クリエイティブフィルターをRAWにも有効に(付属の現像ソフトで適用出来るようになればそれが一番ですが)
・ボディ側の手ぶれ補正。
・AFC、AFF時の連写は私も同感。ついでに追従性もさらに向上を。具体的には前後方向の移動にも食いついてほしい。
・SSは1/8000に。
・ISO感度を100からに。
・フラッシュ使用時(外付けの時のみで良いので)連写可能に。
・電子シャッターの動体歪みとフリッカーの改善。
・動画モードがあるので動画ボタン要らない。ファンクションに割り当てられる機能にしておいてくれれば。
・内蔵ファインダーなのにチルト出来たら嬉しいなぁ♪
と、パッと思い付いたのはこんなところですかね。
高くなりそうですねぇ^_^;
ちなみに私も静止画メインで使用してます。
書込番号:16160325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
静止画主体のユーザーです。
ファインダーや連写やAFやセンサーの性能は黙っていても改良されるでしょうから、それ以外で挙げるとすれば・・・
・サイズはともかく、もうちょっとだけ軽量に
・1/8000秒シャッターとISO100(拡張でも可)
・マルチアスペクト復活
・AFでマクロモード(近接撮影に限ったモード)追加
・再生ボタンを右手で操作できる位置に移動(ファンクションボタンに再生を割り当て出来るようにするのも可)
・露出補正は操作ダイアルに割り当てると露出補正ボタンが不要になってしまうのでファンクションボタンとしても使えるようにしてほしい
・コマンドダイアルのクリックの間隔をもう少し小さくしてスムーズなトルク感が欲しい
・シャッターボタンはクリック感のないもの、もしくはクリック感の小さなものに
・防滴は防水とまでは言わないが土砂降りの雨でも大丈夫と言い切ってくれるようなレベルに上げられないものか
・タッチパネルはiPhoneのようないわゆるヌルヌルサクサクした操作感が欲しい
・さらに欲を言えばハイエンドボディを動画追求用と静止画追求用の2モデルに分けてほしい
せっかくなので細かいところまで書いてみました。実際に後継機が出るとすれば再来年くらいでしょうか。
書込番号:16160376
2点
静止画オンリーです。
皆さんが既に仰られているように下記はフラグシップとしては必須でしょう。
・1/8000秒
・ISO100
・マルチアスペクトの復活
あとは各所のブラッシュアップで良いですが、ファンクションキーへの割り当てをもう少し自由度を効かせて欲しいですね。
それと是非ともMade in Japanでお願いしたいと思います。
書込番号:16160575
1点
要望の多い1/8000秒シャッターですが、後継機種といわず、現機種の電子シャッターだけでもファームウエアの変更で1/8000,1/16000秒を実現して欲しいと思います。動画のSSは最高1/16,000秒ですから、可能だと思うのですが。
更に欲を言えば、機械式の1/4000秒と電子式の1/8000秒を組み合わせた、「なんちゃって高速シャッター」ならば、電子シャッターの弊害を、少しは減らせないでしょうか。
陽射しが強くなり、明るいレンズも揃って、高速シャッターの必要な場面が増えてきました。
書込番号:16160613
1点
おお、短時間に
皆さま、ありがとうございます。
〇バッテリーは変更しないで:大いに納得です。
縦位置グリップも変更しないで欲しい。
〇内蔵ファインダーなのにチルト出来たら嬉しいなぁ♪:大賛成!
まさに現場の声です。
〇1/8000は必須ですね。
後継機種は早く発売される予感がします。
続いて、どんどんお書きください。
書込番号:16160829
1点
グローバルシャッターなのに機械式シャッターっているのかな?
どういうとき?
書込番号:16160967
0点
横から済みません!
良く分からないので、教えて下さい。マルチアスペクトが復活したら、何か良く成るのでしょうか?
センサーの画素を無駄にしないとか?では無く、撮った写真で何か不満が出るのでしょうか?
マルチアスペクトの復活で、具体的に何が良く成るのか教えて下さい。
書込番号:16161273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マルチは、アスペストで画角が変化しないことですが、拘るかどうかという微妙なところでしょうか。
写真が良くなるとかはあまり関係ないような気がします。
パナの拘りだったので、復活を望む声が多いですね。
書込番号:16161421
1点
>マルチアスペクトの復活で、具体的に何が良く成るのか教えて下さい。
個人的には超広角で16:9で撮りたいですね。単純に横幅が稼げますから。
他には、一眼レフと併用しているユーザーであればアスペクト比は3:2をメインにしたいと思っている人も多いだろうと思います。例えば12-35mmとの組み合わせで使っているならば、せっかく広角に振ったズームなのに3:2だとトリミングになってしまうのは納得できないと思う人もいるでしょう。
あとは実用性以外に理念上の問題として、デジタル時代の新しいフォーマットとしてマイクロフォーサーズではマルチアスペクトは規格として正規に採用されているのです。アスペクト比に縛られないというミラーレスならではの自由を象徴する機能とも言えます。せっかくそういう理念を掲げておきながら実機に搭載しないのはもったいないと思っています。
それは気持ちの問題なのですが、写真が人の感情を揺り動かすための表現の一種だとすれば、それを得るための道具がもたらす気持ちの変化は写真を撮る上でも案外重要なことなのではないかと考えています。
書込番号:16162298
2点
センサーのアスペクト比を3:2にしてほしい。 4:3はコンデジのアスペクト比です。
書込番号:16162485
2点
E-P5はE-M5と同じバッテリーだそうですから、パナも見習って欲しいです。
書込番号:16162928
1点
>グリップの深さをあと数ミリ深く
これ同意です!男の平均的な手の大きさだと思うのですが、爪がラバー部分に当たってしまって、その部分のラバーが肌荒れ状態です(T_T)
指先が当たる部分を凹ませて欲しいですね。
その他
・SDスロットは2つにして、動画と静止画を分けて記録出来るようにして欲しい。
・背面モニターは、今のような左側に出して回転させるのではなく、パンタグラフの様なヒンジにして、レンズの延長線上で上下回転出来るようにして欲しい。
書込番号:16163474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画撮影に便利なNDフィルター内蔵でお願いします。
1/4、1/16、1/64という感じで。
ついでに動画用のガンマモードをいくつかプリセット。
…ここまでするとビデオカメラになっちゃいますが。
書込番号:16163996
0点
>マルチアスペクトの復活で、具体的に何が良く成るのか教えて下さい。
自分のデフォルトは3:2なので上下の画素を捨てている事になり気分が悪いです。
4:3はじじかめさんではありませんが趣向に合いません。
またネイチャーでは16:9で撮りたい場面が多々ありますね。7mmで16:9で撮ると下手なパノラマは不要です。
そしてパナのカメラで唯一自慢できる機能だったので(^^;
書込番号:16164303
0点
動画のビットレートを更に上げて12bit/ProRes422(HQ)/LOG記録にして欲しいです。
同じくSDカード記録のBlackmagic Pocket Cinema CameraがProRes422(HQ)、
Avid DNxHD、ロスレス Cinema DNG 12bit RAWで記録できるそうなので、
とりあえず一歩踏み出してみるBlackmagicDesignと石橋を叩いて渡る
Panasonicを同列に考えてはいけないにしても、二年後のGH5の
仕様としては十二分に現実的な要望と言えると思います。
書込番号:16164507
0点
マルチアスペクトの件、横から失礼しました。画角が変わらない〜理念まで、ありがとう御座いました。
マルチでは、センサーサイズが約15%増し?に成り、単純にセンサーの価格が割高に成るのかな?
因みに、私はマルチには拘りませんが、次期モデルに期待したいのは以下の通りです。
1.ファインダーの諸々の改善
2.センサーと表示デバイスのアスペクト比の一致(3:2 or 16:9)
3.シャッター速度のアップ
4.連写速度のアップ
5.SDカード扉
6.横撮りと縦撮り時のアスペクト比個別設定
7.アクセサリーの共用は言うまでも無く!
等々
書込番号:16165065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ご協力ありがとうございました。
これ等の要望が、パナソニックの開発者へ届くことを期待しています。
さて、GX1後継機種のスペックのあらましがネット上へ出ています。これによると
ここで出された要望の数々がすでに実現されています。
きっと、GH3の後継機種は、これ等のスペックを取り込み、更に更に良いものにな
ると思います。期待しましょう。
これにて、このスレを終わります。
書込番号:16173370
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
以前報告したGH3のフリッカー問題ですが、Panasonicに問い合わせて症状の確認が取れました。発動条件を満たしてしまうと必ず出現する、知らなければ回避不能なバグ的なものです。
GH3は決まった特定の条件下で、「SS1/50(関東圏なので)にしているにも関らず、蛍光灯下などで盛大にフリッカーが発生します。以前の撮影データで30PでSS1/50にしているのに極めて盛大なフリッカーが出現して、なんで????と思っていましたが、Panasonicに問い合わせて詳細が判明しました。
(最後まで読んでいただければ分かりますが、関東など電気周波数が50Hzの地域限定です)
発動条件は
クリエイティブ動画モードでマニュアルかS優先モードでSS1/50に設定
30P(MOV,MP4,AVCHD何れでも可) 24Pでは症状出ません。
【AFS/AFF】をAFFに設定する
【AF/AE LOCKボタン】をAF lockもしくはAF/AE lockにする
【AF/AE lock維持】をONにする
そして、蛍光灯などフリッカーが出現する人工灯下で、AF/AE lockボタンを押してフォーカスを固定して撮影する。
こうすると盛大なフリッカーが出現します。MFや普通のAFで撮影した場合は、問題ありません。
Panasonic問い合わせにより、原因はAFFに設定してAF lockをかけると、SSが強制的に1/60以上になることが原因と分かりました。撮影時は表示上はSS1/50で、更に撮影画像をPHOTOfunSTUDIOに取り込んでプロパティで確認してもSS1/50の表示となっていますが、実際はSS1/60で撮影されているとのことです。表示上はSS1/50で撮れていることになっているのに、実際はSS1/60で撮影されているという、知らなければ回避不能なバグ的なものでした。しかも24Pでは、同条件でもちゃんとSS1/50で撮影されていて、当然フリッカーも出ません。
回避策はAFFではなくAFSに設定することです。
被写界深度の浅い動画を撮る際に、フォーカスをロックするためにAF lockを多用していましたが、こんな落とし穴があろうとは。極めて特定の条件化ですが、知らなければ嵌ります。ご注意下さい。
実際の症状は、下記動画の最後の夜の一部のシーン(AF lockをかけたクリップ)で盛大にフリッカーが出ていることが確認頂けると思います。
http://youtu.be/zz-ymD8ye-M
13点
お早うございます。
極めて希にしても、バグというか不具合ですね。パナは具体的にどういう対策を講じるのでしょうか。
(現状、購入予定無しで動画も殆ど撮りませんが。)
有益情報多謝。
書込番号:16201403
0点
あわわわ(汗さん
不具合報告ご苦労様でした。
次のファームアップの時に改善してもらいたいですね。
書込番号:16201744
1点
おはようございます。
情報、ありがとうございます。
バッチリはまっておりました^_^;
手遊びにもならん動画で、きっと私の知識の技術の不足だろ・・・なんでかな?と思ってましたが。
ファームアップで対応してくれませんかねぇ。
書込番号:16201818
1点
ということはフリッカーだけでなく
微妙に本来の露出よりアンダーになるってことですよね
書込番号:16202532
0点
うさらネットさん
動画撮影時の表示も、とった後の動画をPFSで取り込んでみてもSS1/50となっていること
同じ状況で24Pでは症状でないこと
もしPanasonicの説明通りなら、24Pでも症状出るはずと思います。不具合超えて、バグの類かなと個人的には思っています。Panaの回答としては、「AFFでなくAFSにして下さい」とのことでした。まあ動画ではAFFもAFSも挙動は同じと思いますので、実用上は困らないので助かりました。
今から仕事さん
そうですね。海外の動画でも同様の症状が出ている方がいたので、ひっそりとでも良いので、ファームアップで改善して欲しいですね。
grgLさん
同じくはまった人がいて、なんか嬉しかったりしました(笑)。いままで話題にならなかったことを考えると、AF lockあまり使っている方いないんですかね?
動画撮影時のAF/AEボタンでのフォーカスロック、かなり便利だと思うんですけどね。MFと同じ事を、コントラストフォーカスの精度で一瞬で実現してしまう訳ですし。
BABY BLUE SKYさん
>微妙に本来の露出よりアンダーになるってことですよね
仰るとおりだと思います。1/5~1/6段、設定よりもアンダーになるんだと思います。私は全く気がつきませんでした。
書込番号:16203297
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
質問ですが、NDフィルターはどのくらいのものを使ったか教えてください。
皆様の参考になると思います。
書込番号:16184885
3点
昼間の撮影は
amazonで買った6000円くらいの可変NDフィルター使いました
それでもF8〜11くらいまで絞ってます
夜はNDフィルターなしです
あと、動画時に1/2秒でシャッターを切るには(公式は1/30〜1/16,000秒)
モードダイヤルを動画モードのさらにMモードにしてフォーカスモードもMモードに
すると出来ます
ただし、スロー/クイック効果を入れると出来ないです
書込番号:16184981
5点
昔の映画"ダビンチコード"の中に出てくるニュートンのお墓があるウエストミンスター寺院の前でこの撮影方法がありました。関係ない人物が幽霊のようにぼやけて画面の前を歩いてました。
書込番号:16185367
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
既出の情報であれば申し訳ありませんが、シャッター回数などの確認方法です。
1)電源オフの状態でドライブモードダイヤルをシングルにセットしてSDカードを入れておく。
2)"AF/AE LOCK"と"DISP"ボタンを同時に押しながら電源オン。この時点では一見何も起こらないがカメラ内部では一時的なサービスモードになっている。(おまけ情報としてサービスモードに入った確認方法としては、セットアップメニューの最後の方を見ると"ROM BACKUP"という項目が増えている)
3)"AF/AE LOCK"と"MENU/SET"を同時に押しながら十字キーの左を二回押す。左キーを一回目に押した時に数字がたくさん出てくる画面になるが無視。成功すれば"CAMERA INFO."と表示された画面に切り替わる。
PWRCNT: 電源を入れた回数
SHTCNT: シャッター回数
STBCNT: 内蔵フラッシュ使用回数
おそらくオフィシャルな機能ではないので、自己責任でお願いします。
26点
これは貴重な情報ですね。
横からしゃしゃり出てすみません。
補足と言うほどでもありませんが・・・
CAMERA INFO. 画面から抜けるには、
"AF/AE LOCK"と"MENU/SET"を同時に押しながら 十字キーの左を一回です。
気分的にはそれから電源切った方が、落ち着きますよね♪
書込番号:16151776 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レオパルド・ゲッコーさん
こう言うのん、ええやん。
書込番号:16153526
0点
補足ありがとうございます。
書き忘れたのですが、"CAMERA INFO."の画面に入ってから"DISP"ボタンを押すと"CAMERA INFO.2"に表示が変わり、初めて時刻をセットした日付と、何回もセットしている場合は直近二回分の日付を確認できます。だから何だと言われても困るのですが、ほとんどの方は買った日か翌日にはセットしているでしょうから購入日の確認の代わりにはなるかもしれません。
ちなみに、"CAMERA INFO."の画面から通常画面に戻ってもカメラはまだ一時的なサービスモードになっています。そこから完全に抜けるためにはいったん電源を切る必要があります。
書込番号:16155054
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
色の実験のため、ビビットから更に彩度+5、コントラスト+2で撮影してみました。
大分色が濃いです。Steadicam MerlinというスタビラーザーにGH3を載せて撮影しています。全て手持ちで、手振れ補正はカメラ・ソフトともしていません。子供が風邪を引いて、至極不機嫌で笑顔が撮れなかったのが残念です。
http://youtu.be/kbYCZWqeluc
もっと子供の顔も気持ち悪い色になるのかと思っていましたが、そこは大丈夫でした。なかなか普段撮りの設定が決まりません。普通に撮る分にはナチュラルの規定値のままかな、とかおもっています。
皆さんどうしていますか?
2点
素敵な映像ですね。
子供さんの衣服等が飽和しているのに、顔は自然さを保っています。
彩度+5もありですね。
私は、NAT コントラスト-3 彩度-2 NR-5 シャープネス-3ぐらいですね。
それと、AWBを1だけB方向にしています。やや赤みがかることがあるからです。
露出はGH2では常に+0.7EVにしていましたが、GH3では露出補正なしです。
AVCHD 60i スマレン BDMVという手軽な運用もしています。
その際はスタンダード コントラスト-2 シャープネス-3にしています。
通常は、あわわわ(汗さんと同じように、MOV 60P 50Mbpsです。
MOVを素材として、BDAV 60P 28Mbpsや、BDMV 60i 35Mbpsに変換して観賞します。
編集ソフトで色調を変えることはほとんどしません。
予め設定して撮っても、それなりに追い込めるのはGH3の魅力ではないでしょうか。
GH2よりも実用的な設定幅が広がったように思います。
書込番号:16071753
1点
元ジャーナル爺さん
有り難う御座います。
>NAT コントラスト-3 彩度-2 NR-5 シャープネス-3ぐらいですね。
なるほど、結構コントラストも落とされるんですね。
>露出はGH2では常に+0.7EVにしていましたが、GH3では露出補正なし
GH2と3って、標準露出0.7EVも違いますか?ダイナミックレンジも改善して、暗部の表現も良くなったからというのも含めてでしょうか?
私は少し明るめが好きなので、GH2は+0.7、GH3は+0.3しています。
また質問になってしまいました。ご意見・ご教授、宜しくお願いします。
書込番号:16071989
0点
思いきった色出しで驚きました、高遠桜は毎年何人もUPされますが、凄く新鮮な映像に見えました、
GH3はまだあまり撮影していませんが、幅広い演出を可能にしますね、子供さんの表情が桜と対象的で
これも又楽しい記録が出来ましたね、ステディカムは安定していて、うらやましく思います。
一寸板違いになりますが、三嶺登山(1893m)高知県から登りました、ほとんどGopro映像になりました
午後からGH3使いましたが天候も悪くなり少ない出番になりました、昨年から取り組んでいるウエアブルでの
DIY スタビライザー使用です.
http://www.youtube.com/watch?v=EVflSpRE9Kk
書込番号:16072284
2点
あわわわ(汗さん
>GH2と3って、標準露出0.7EVも違いますか?ダイナミックレンジも改善して、暗部の表現も良くなったからというのも含めてでしょうか?
あくまでも私見ですが、暗部階調性に1EV近い違いがあるとみています。
内訳は、
ダイナミックレンジ2/3EV
AVCHD圧縮で黒潰れが改善された部分1/3EVです。
後者については断定できませんので、課題としてみていきたいと思っています。
GH2がGH3レベルの暗部階調を得るためには、少なくとも2/3段のプラス補正が必要だという見解です。
高輝度階調においてもGH3が幾分有利ですので、GH2のプラス補正によって白とび耐性は更に悪くなります。
DxOMarkでは、1.1EVのダイナミックレンジの違いがあるとしています。
暗部の改善が2/3段、高輝度の改善が1/3段ぐらいが個人的な私見です。
書込番号:16072584
2点
ishidan1368さん
いつも有り難う御座います。今年の高遠桜は、ピンクが薄くて(地元の人の話だと気候の影響で、今年は残念な色とのこと)外れでした。数年前の色と全然違いました。そのため、設定で色を濃くしてしまいました。
子供はずーっと不機嫌でした(泣)。まあ、こういうこともありますよね(笑)
これはまた、いい景色ですね。超広角にぴったりの壮大な景色ですね。背中にしょいながらだと、登山に負担にならなくて良いですね。GH3防塵防滴とはいえ、雨すると嫌ですよね〜。
いやいや、それにしても道のり相当大変ですよね。お元気ですね!。
元ジャーナル爺さん
>GH2がGH3レベルの暗部階調を得るためには、少なくとも2/3段のプラス補正が必要だという見解です。
なるほど、納得です。確かにGH2は暗部のつぶれが目だって、更に暗部になにやら緑がかる感じがあった気がします。
色々ご丁寧に有り難う御座います。
書込番号:16074300
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










