LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 37 | 2013年2月18日 22:30 | |
| 83 | 27 | 2013年2月16日 10:51 | |
| 33 | 18 | 2013年2月12日 12:02 | |
| 32 | 7 | 2013年2月8日 00:39 | |
| 17 | 8 | 2013年2月1日 18:50 | |
| 33 | 20 | 2013年1月31日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/PANASONIC/Lumix-DMC-GH3
OM-Dとかなり近い値ですね。
書込番号:15766980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発色傾向や階調がソニーセンサーらしいと思っていましたが、DxOMarkの結果からほぼ間違いないでしょうな。
大人の対応ということで、センサー製造メーカーは大声では語れませんが、可能性は高まったと思います。
NEXのセンサーとはサイズも違いますし、動画読み出しも異なっているようで、解像力はGH2並みです。階調特性はNEXに近いものはありますが、動画画質はパナらしい精細なものです。
この辺の性能はさすがムービー一眼だと思います。
書込番号:15767086
3点
たぶん、OM-Dと同じソニーセンサーだと思います。
開発者は、このセンサーを使うのに悩んだでしょうね。フラッグシップ機
なので自社製で行きたかったと思います。しかし、これを超えるものがない
以上、使わざるを得なかったという苦渋の決断でしょうか。
次の後継機には、ぜひ新開発の「マイクロ分光素子」を使った自社センサー
でお願いしたいと思います。
書込番号:15769926
6点
性能的には満足しているので、自社製だろうとソニー製だろうと関係ない!
と思いつつ、毎朝通勤中にDxOMarkをのぞくのが日課となっておりました^^;
ステータスが「TESTED」になったのを見たときはドキドキ物でしたが、結果をみてやっぱりそうか〜と言うかんじです。
>銀座草さん
>ひかり屋本舗さん
ここまで数値が一致していたら間違いないのでしょうね。
開発者にもプライドがあったでしょうから、それを捨てて現時点で最高の物を選択してくれたのだとしたら、ユーザとしては喜ばしいことだと思います。
>次の後継機には、ぜひ新開発の「マイクロ分光素子」を使った自社センサー
でお願いしたいと思います。
ついでにSONYと手を組んで、
お得意の裏面照射と組み合わせてさらに高感度2倍!とかでも良いですが^^
あれ?もしかして今のセンサーも裏面照射なのかな?
書込番号:15770318
1点
オリンパスがソニー製を使うようになった状況では、自社製センサーを自社だけで使うのでは、商売としては成り立たないでしょう。
ソニーも次のα58からは新世代のセンサーになるようなので、GH3の後継機にはその技術を応用したM4/3対応のものが開発されそうです。
像面位相差AF仕様になることはほぼ確実だと思われます。
グローバルシャッターもデジタルシネマ用(F55)だけでなくカメラ用としても近々実用化されるでしょう。
書込番号:15771442
1点
子怡さん
なんと!もうそこまで話がすすんでいるんですね!
>像面位相差AF仕様になることはほぼ確実だと思われます。
つい最近、開発者がインタビューにて像面相違差について否定的なコメントをしていたので、これは意外でした。
(ソフトウェアによる単なるトリックである。といった旨だったとおもいます)
書込番号:15771603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーセンサーを使ってるとしても、GH3やOM-Dで「熱暴走」の話を聞かないのはソニーはセンサーは作れてもまともなカメラは作れないってこt?
書込番号:15771813
6点
>ソニーセンサーを使ってるとしても、GH3やOM-Dで「熱暴走」の話を聞かないのはソニーはセンサーは作れてもまともなカメラは作れないってこt?
熱暴走と熱感知による停止の区別がつかないんだ(爆笑)痛い人ですね。
熱暴走だったらメッセージもなく無反応だろ(笑)
書込番号:15771881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほっとけば暴走しちゃうから止まるんでしょ?
そんなのわかってるよーだ^^
書込番号:15771886
11点
ま・・まあまあ仲良くやりましょう。
うちの社長の知り合いのSony内部の方のはなし・・・と読む方にとってかなり信頼性の低い話題かとおもいますが・・・社員の士気は低く、その方自信も「もうヤバイかも」という感じらしいんですが、
イメージセンサーだけは本当に凄いと力説されていたそうです。
国際的にもかなり進んだ技術を持っているらしいので、このご時世、国内の企業にそういった技術があることは喜ばしいことだと思います。
書込番号:15771997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャープは液晶で窮地脱出を目指してるし、ソニーもいっそセンサーメーカーになっちゃうほうがいいと思う^^
書込番号:15772050
0点
液晶のように、国外に技術が流出することだけは避けてほしいところですね。
書込番号:15772111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS-Cは4/3の約1.6倍の面積がありますので、単純に考えれば
発熱量も多くなります。80Wの電気ケトルが30分で湯を沸か
せるのに対して、50Wのケトルだと50分たっても沸騰しない
様な感じかもしれませんね。
書込番号:15772138
2点
シーカーサーさん
単純な面積より集積度(面積あたりの画素数)のほうが発熱に影響しそうに思いますがいかがでしょう?
書込番号:15772213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DxOMarkのスコア、もう出てたんですね。
OM-Dの時と違って素早い^_^
・・・で、やっぱり予想通りかな、と。
センサーの話になると、いろんな方向に盛り上がりますが、みなさん思うことは沢山お持ちのようですね。
ただ、パナもセンサーを完全に捨ててしまうわけではないような話も聞こえてきたりします。
現状での最善の選択、と言うことでしょ。
私も自前が望ましいなんて思ってますが、OM-D以前のセンサーからは隔世の感ですからね。
実際に使って、今はですが、満足してる自分がいます。
文句はなかなか言えません^_^;
書込番号:15772295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APSーC採用の他社でも熱で停止って聞かないよね。
書込番号:15772316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラ本体とセンサは事業部も異なるわけですからカメラ本体の開発者からみれ見れば自社製だろうが他社製だろうがベストと思う方を採用するだけです。
そこには、センサに対する苦渋の決断やらプライドというものは一切ありません。
もちろんソニーも同じ。
センサ事業は自らの事業の売り上げを伸ばすため外販しているだけで、カメラ事業の都合などは気にしません。
これはカメラに限ったことではなく、どの分野でも日常的なごく普通の感覚です。
書込番号:15774837
1点
doraaさん
>そこには、センサに対する苦渋の決断やらプライドというものは一切ありません。
なるほど、我々ユーザは思い入れのある製品に対して勝手にストーリーを作ってしまったりしますからね・・・^^;;
勉強になります。
ただ、そうなると分からないのが、なぜ供給元を公開せず「ノーコメント」を貫くのかということですね。
採用する側としても定評のあるソニー製のセンサを使うことはセールスポイントになると思われますし、採用される側としても幅広く使われていることを公開したほうが隠すよりメリットがあると思われます。
これについてはどのような思惑が働いているのでしょうか?
書込番号:15775079
1点
同じセンサーでもデジタル処理回路でまったく違った絵を吐き出します(熱などの不具合の対策も含めて)ね。
トータルでそのカメラの『味』ということでしょうか。
書込番号:15775292
3点
HELLY反戦さん
>これについてはどのような思惑が働いているのでしょうか?
申し訳ございませんが明確な答えはわかりません。
但し、メーカーの立場で言うと、使用しているデバイスの供給元を明かさないのが一般的だと思います。例えば、OM-Dも商品説明やプレスリリースではソニー製とは記載されていませんよね。
担当者のインタビューか何かで明らかになるかどうかの違いは、我々ユーザーが思っているほど、公開の差とメーカーは感じてないのかもしれません。
また、供給側から公開することは機密情報の観点から見てもパナソニックから公開の承諾を得ない限り基本的にありえません。
まあ、この辺の話はわかりかねますが、明らかなのは、パナソニックはカンパニー制でカメラはAVCネットワークス社が開発から製造まで受け持っており、自社の売り上げを伸ばすため、社長以下自らの製品にベストを尽くし、使用する部品は、自社、他社にかかわらず最良の選択をするというあたりまえのことをしているだけだと思います。
書込番号:15775508
1点
doraaさん
>そこには、センサに対する苦渋の決断やらプライドというものは一切ありません。
まあ、事実なんでしょうが、つまらない話ですね。
洗濯機や冷蔵庫ならどうそ、と言いたいですが、カメラは嗜好品なので
センサーを製造してきた企業(グーループ内?)として拘りが欲しいのです。
ユーザーの勝手な思い込みでしょうが、パナソニックというブランドへの
プライドが欲しいですね。センサーという心臓部が他社と言うのは、個人的
にはシラケます。
書込番号:15776393
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
<極私的お勧めレンズシステム>
価格は価格コム2月13日現在。
一本目
<自由席>
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 U \21,179
これは未知のモデルだけど、前作キットレンズがとんでもなく良いので新しいのもいいと思います。旧キットレンズの中古は未使用に近いものが多く超お買い得ですけれど、高級感は微塵もありませんので、U に期待しているわけです。Xの電動14-42は、ピントのマニュアル操作がしにくいのでお勧めしません。
<指定席>
LUMIX G VARIO HD 14-140mm \61,614
現在ぼくの室外での基本セットがこれです。
これ一本で距離カバーも広く、音がしないので動画も問題ありません。ちょびっと暗いのですが、室内で取らないのなら完璧でしょう。
一本でもっと上の描写ということなら、 LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm がありますが、AFも遅く、少々、使い勝手、取り回しが悪いですし、ライカらしからぬズイコーのような描画です。おまけに、今尚、価格もグリーン席並みです。
<グリーン席>
LUMIX G X VARIO 12-35mm \73,480
単焦点、五本分と思ってください。カバー範囲は狭いですが、何の不足もない大口径レンズらしい表現の幅、自由度のある素晴らしい描写です。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD \77,970
距離、解像感を取ればこちらの方が上です。AFは冗談かというほど遅く、使い勝手はかなり落ちますので、よほど画質にこだわりがない限りは12-35がいいと思います。ぼくは、この12ー60 桜や紅葉などの風景時は、絵優先でよく持ち出します。個人的には12mmはいかにも超広角という感じでパースデフォルメがきつすぎて普通には使えません。14mm始まりのつもりでここ一番に12mmを使う感じです。
二本セット
<自由席>
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 U \21,179
LUMIX G VARIO 45-150mm \19,766
合計 \40,942
値段優先で望遠側を伸ばして見ました。無敵のコスパじゃないでしょうか。描画も間違いなし。14-140より描写はいいんじゃないかと思いますが、気分的な範囲でしょう。但し、使ってないので、過去の製品からの予測です。ぼくなら、少し高くて重くて描写は劣るかもしれませんが、14-140の利便性を取ります。キットレンズとして選べば14-140の価格もこの組み合わせと変わりません。14-140はキットレンズとしててにいれた方がいいと思います。
<指定席>
LUMIX G VARIO HD 14-140mm \61,614
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm \47,500
合計 \109,114
望遠側は充分なので、広角側に値段優先で9-18を選びました。フォーサーズの9-18も同じ値段でいいのですが、将来性がないのでM.でいいと思います。ぼくはパナの7-14が硬すぎるので、フォーサーズの9-18を使っています。普通は、これ以上いらないと思います。完璧なセットです。あとは、好みの単焦点を追加で良いのでしょう。
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 U \21,179
LUMIX G X VARIO 35-100mm \90,368
合計 \111,547
値段を考慮してこの組み合わせもおおいにありだと思います。普通、準望遠まではきっちり写すことを優先し、大口径のボケ味明るさは望遠でこそ生きると思います。
<グリーン席>
LUMIX G X VARIO 12-35mm \73,480
LUMIX G X VARIO 35-100mm \90,368
合計 \163,848
現在のぼくの室内での基本セットです。静止画はGH3に35-100、GH2に12-35の二台態勢としています。ライブ動画の場合は逆にしてwifiを使う予定です。ライブでは、12-35の代わりにひょっとするとX 14-42 の電動ズームというのも試してみるかもという感じです。
素晴らしいのですが、望遠側の距離が少し見劣りします。どちらかというと、室内用途的な組み合わせです。
三本セット
<自由席>
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 U \21,179
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm \47,500
LUMIX G VARIO 45-150mm \19,766
合計 \88,445
18mm-300mmが、\90,000ですから、笑が止まりません。
<指定席>
LUMIX G VARIO HD 14-140mm \61,614
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm \47,500
LUMIX G VARIO 100-300mm \46,480
合計 \155,594
こちらは18-600!無茶? ( ̄O ̄;)
<グリーン席>
LUMIX G VARIO 7-14mm \73,466
LUMIX G X VARIO 12-35mm \73,480
LUMIX G X VARIO 35-100mm \90,368
合計 \240,314
7-14と標準以上の描画の違いが気になりますが、広角はやっぱりきちっと写って欲しいのでこれ。
他と比べると、望遠側が見劣りしますが、これはこれで普通にいいのだと思います。
五本セット
<自由席>
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 U \21,179
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm \47,500
LUMIX G VARIO 45-150mm \19,766
LUMIX G 20mm \29,379
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 \24,120
完璧な20mmにより基本くっきり系に、45mmで花を添えて見ました。
<指定席>
LUMIX G VARIO HD 14-140mm \61,614
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm \47,500
LUMIX G VARIO 100-300mm \46,480
LUMIX G 20mm \29,379
M.ZUIKO DIGITAL 45mm \24,120
同じくらいの予算で、単焦点二本減らして、45mm Macroか、下記25mm、60mmMacro にするというのもありかもと思います。
<グリーン席>
LUMIX G VARIO 7-14mm \73,466
LUMIX G X VARIO 12-35mm \73,480
LUMIX G X VARIO 35-100mm \90,368
Leica DG Zummilux 25mm \42,840
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm Macro \40,320
75mmとも思いましたが、開いて背景の配置を考えれば60mmで代替可能だと思いました。基本まったり系で、広角とマクロが異質のクッキリ系です。両極端が楽しめる贅沢な組み合わせを考えて見ました。この単焦点を二本減らして75mmにすると言うのはないと思います。
単焦点やオリの長玉はパナ機では手振れ補正が効かないので使いにくいです。各種収差は気になりにくい気がします。パナレンズはオリ機では手振れ補正は効きますが、程よいまったり感が消えた上に、被写体によっては、美しくない色目の収差が気になる場合があります。ですので基本的はそれぞれメーカーを合わせた方が普通に綺麗です。
9点
もう一回( ^ ^ )/□
書込番号:15760412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
流石に長いですよね。_| ̄|○ m(_ _)m
アップ時に怒られましたよ。2500字数制限で。(−_−;)
話題が少なそうなので、ブログ用に書いていたのをアップしたのですが、これでもだいぶカットしたのです。
ぼくの発言は、いつもこういう風にやたら長いのです。治りません。
得意先に行って話をする時も「長くなって迷惑ならそう言ってください」と言ってますから、長いおつきあいの人は、「もうぼちぼち帰ったら?」と関西弁で丁寧に言ってくれます。>_<
書込番号:15760488
1点
池上富士夫さん お疲れ様です
所有しているレンズを調べると8本ありました。そのうち単が5本です。
ほとんど中古のAランクものを買ってます^^;
G 14mm/F2.5
G 20mm/F1.7
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
LEICA DG MACRO 45mm/F2.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6
G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6
全部いいのですが、最近よく使うのは
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4とM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
明るいレンズはいいですね。
書込番号:15760744
3点
>アップ時に怒られましたよ。2500字数制限で。
初めて知りました...
書込番号:15760799
2点
手持ちレンズ
panasonic 20mm F1.7
45-175mm電動ズーム
100-300mm
14-140mm
12-35mm F2.8
Olympus 9-18mm
あと、欲しいレンズ 25mmF0.95
これだけ、揃えば、何とかなります。
書込番号:15761016
4点
>h-rokuさん
お言葉に甘えて、これはお勧めではありません。
個人的な独断と偏見なら以下の5本で決まりです。
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 \47,500
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD \77,970
LUMIX G X VARIO 35-100mm \90,368
LUMIX G 20mm \29,379
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm Macro \40,320
こいつはら、どうしても外したくないと感じます。
残念ながら、現状、平均点ではパナが高いのですが、個性的で外せないという点では、
多数決ではフォーサーズ取り混ぜ ZUIKO レンズの勝ちです。( ̄_ ̄ i)
書込番号:15761547
2点
青春18セットで撮ってます^^
Panasonic 7-14mm/12-35mm/8mm/20mm/45-175mm/100-300mm
OLYMPUS 12mm/12-50mm/14-150mm
書込番号:15761823
2点
>ひかり屋本舗さん
>今から仕事さん
おそらく、光学系をM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 並に小さくして、14-140の電動ズーム化を希望すると言えば、同意して頂けるのではないでしょうか?
X14-42とX45-175をと2本も電動ズーム化するくらいなら、その方が、余程、気が効いていると思うのですけどね。
売れ筋のリニューアルでしょうけど、
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6
などというのも出る始末です。
このラインナップは、なにを考えているのだかよく解りません。( ̄_ ̄ i)
書込番号:15761908
0点
45-200は蚊帳の外でしょうか(*´з`)
<立ち席セット>
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6
私は、これさえあればいいです('ω')ノ
書込番号:15762211
4点
今から仕事さんとラインナップが完全に一致していてビックリ^^;
書込番号:15762506
1点
>アップ時に怒られましたよ。2500字数制限で。
わらた。
sigmaのレンズも入れてあげて、あとコシナのノクトンも。
Sigma 19/2.8 安くていいレンズだぉ。
Lightroomで補正も簡単。
書込番号:15762627
1点
すんばらしいレビューありがとうございます。
この原稿は金がとれます。
書込番号:15762843
1点
<寝台席>
・NOKTON 17.5mm F0.95
・NOKTON 25mm F0.95
・Noktor 50mm F0.95
夜間装備(笑
これにCP+で発表されたNOKTON 42.5mm F0.95かLUMIX 42.5mm F1.2ですかねぇ。
GH3はボディのみの値下がり待ちしてますが(^^;
私がGH2とE-M5で持ち出すのは以下の4本が基本になってます。
LUMIX G X VARIO 12-35mm
LUMIX G X VARIO 35-100mm
LUMIX G VARIO 100-300mm
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm
書込番号:15762857
6点
池上富士夫さん
素晴らしい情報です。このような詳細なら長くなっても大歓迎です。
ブログだと2回クリックしないとたどり着けないので面倒です。
意味のないことをダラダラと書き並べ4〜5回スクロールするような馬鹿げた
のがありますが、これは貴重な情報です。ありがとうございました。
書込番号:15762888
1点
三本セットのグリーン席がベストと思います。
>LUMIX G VARIO 7-14mm \73,466
>LUMIX G X VARIO 12-35mm \73,480
>LUMIX G X VARIO 35-100mm \90,368
合計 \240,314
単焦点レンズやマクロレンズは、フルサイズやAPS-Cに任せた方が表現力豊かです。
ボケの表現力については、どんなレンズを使っても大きいセンサーには適いません。
マイクロフォーサーズの利点は、軽快なフットワークと隙のない画質です。
マイクロフォーサーズだからこそ、描写のいいレンズを使いたいものです。
書込番号:15762961
4点
>単焦点レンズやマクロレンズは、フルサイズやAPS-Cに任せた方が表現力豊かです。
個人的にはマクロはむしろマイクロフォーサーズが良いと思っています。
マクロ撮影では絞り開放では背景どころか肝心の被写体もボケすぎてしまって底の浅い作品になってしまうこともよくあります。個々の撮影スタイルにもよるでしょうが、良いマクロ写真を得ようと思ったら被写界深度を稼ぐためにどこまで絞るのかといった見極めが重要になるシチュエーションの方が多いように思います。
おっしゃる通りマイクロフォーサーズの利点は軽快なフットワークと隙のない画質にありますが、その利点はマクロでも存分に活かせるだろうと思います。フットワークを活かしたスナップ的なマクロでも最適なアングルや良い画質が得やすいのがマイクロフォーサーズと言えるでしょう。
書込番号:15763029
7点
>被写体もボケすぎてしまって底の浅い作品
花弁の先にピントを合わせ、他を暈す撮り方などもあるわけですが・・
マクロを含めて一口に申したことが誤解を招いたのでしょう。言葉足らずでした。。
然るに、フルサイズ85mmF1.4 135mmmF1.8レンズ開放でないと出来ない描写があることを申し上げたかったのです。
>被写界深度を稼ぐためにどこまで絞るのか
仰るとおりですが、マクロ撮影において被写界深度を深くするためにはM4/3システムでも難しいでしょう。
深度を稼ぐためにはFZ200 DMW-LA7 クローズアップレンズが最も能力が高いと思います。
M4/3においても絞る EXテレコン など切り取りで深度を稼ぐことは出来ますが、1/1.7型機や1/2.3型望遠コンデジには同深度における画質に及びません。
書込番号:15763595
1点
ねこ みかんさん
>青春18セットで撮ってます
そんなのがあったのですか? _φ( ̄ー ̄ )
MA★RSさん
>45-200は蚊帳の外でしょうか(*´з`)
そういうわけではないのですが・・・使ったことないもので・・・結構望遠端のバリエーションはあるんですね。ちょっと選択に迷いますね。
愛茶(まなてぃ)さん
>わらた。
ありがと。^ ^
>Sigma 19/2.8 安くていいレンズだぉ。
こないだキタムラで@7000くらいのアウトレット価格で売ってました。多分、新製品投入前の在庫整理でしょうね。
確かに、20mmを持ってない人にはおすすめですね。ぼくは20mmと完全にかぶるので手放してしまいましたが確かにいいものでした。
CRYSTANIAさん
><寝台席>
>夜間装備(笑
思いつきませんでした。>_<
・・・個人的には50mmというのに惹かれます。ライブで使ってみたいです。
>私がGH2とE-M5で持ち出すのは以下の4本が基本になってます。
パナレンズをE-M5で使うと、開放の色目の境界に背面モニタでは見えないけど、PC等倍では見える偽色が盛大に出ることありませんか?絞り過ぎても出る気がするんですけど・・・ちょっと不安なんですよねぇ、いつも・・・ぼくは、OM-Dはキットレンズの12-50 で通すことが多いです。気合を入れたい時は12-60と息抜き用にパナの25mmという感じですかねぇ・・・普段はそんなのあり得ません。12-50だけです。GH3の登場のおかげで、カジュアルな感じですかね、OM-Dを使う感じは。
Dr.ロックさん
Luv My Lifeさん
ありがとうございます。長々と書いた甲斐がありました。( i _ i )うえん!
銀座草さん
>三本セットのグリーン席がベストと思います。
ぼくはね悩みました。7ー14か、9-18かで気になるのはF2.8コンビの素直さと7-14の厳しいまでの解像感に隔たりがあるんですよね。あと、望遠端は35mmが欲しいという個人的な好き嫌いもあります。
>単焦点レンズやマクロレンズは、フルサイズやAPS-Cに任せた方が表現力豊かです。
>ボケの表現力については、どんなレンズを使っても大きいセンサーには適いません。
一般論としては、銀座草さんのおっしゃる通りなんだと思います。
レオパルド・ゲッコーさん
>>単焦点レンズやマクロレンズは、フルサイズやAPS-Cに任せた方が表現力豊かです。
>個人的にはマクロはむしろマイクロフォーサーズが良いと思っています。
ぼくもね、その一人です。
>個々の撮影スタイルにもよるでしょうが、良いマクロ写真を得ようと思ったら被写界深度を稼ぐた
>めにどこまで絞るのかといった見極めが重要になるシチュエーションの方が多いように思います。
これは主たる被写体と写真の用途による意見の違いだと思うんですよ。マイクロニッコールは文章をマイクロフィルム化するために解像度が高く、正確な描写を得るために作られたと聞き及びます。このようは複写やブツ撮り用途ではレオパルド・ゲッコーさんのおっしゃる通りなんだと思います。本来の開発意図と実際の使われ方がだいぶ違ってんだと思います。ぼくもそのニッチな用途が大半なのです。この正確な複写というのには大変苦労します。鉄道模型の撮影者などがそういうセグメントの人たちです。深度の深い絵はフォーサーズは強いのですが、今後35mm換算で50mmマクロが実現した場合、25mmですよね。こいつで素直で正確な描写ができるようになるかというと、少々疑問です。正面図や側面図ならいいのですが、パースをつけるとおそらくダメです。
>1/1.7型機や1/2.3型望遠コンデジには同深度における画質に及びません。
ぼくは、模型の製作過程などは手っ取り早くS110を手持ちで使いますね。開放でも深度深いですからね。
やっぱ、話し・・・長くなりますわ・・・・>_<
書込番号:15764018
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
写真は勘弁頂きたいのですが、今週、ライブの写真と動画を撮りましたが考えてしまいます。
いつものようにジャズ系の歌手の撮影をしたのですが、当然、ライブですのでほかの聴衆もおられますので、シャッター音が非常に邪魔になるのです。当然、静かな曲では撮影できません。賑やかな曲でドラムの音に合わせてシャッターを切るのですが、大きな口を開けているシーンや笑顔のシーンばかりになってしまいます。
電子シャッターという手もあったのですが、いきなり本番でしたから、未だそんなに使ったことのないものは自信が無く使えない。
どうせ、Webかチラシ程度にしか使わないのですから、彼女たちは、写真がきれいに写ってるかどうかなんてどうでも良くて、・・・それより、自分の一番良い表情が欲しいのです。
ということで、使えたのが動画からキャプチャしたもの・・・非常に複雑な心境です・・・そんなことならメッチャ簡単なことなんですが、・・・でも、わざわざ撮ってもらわなくても、三脚に置きピンしとけば、自分でも撮れるわけで・・・動画がどんどんよくなるとシャッターチャンスはおろかカメラマンもいらなくなるかもしれません。( ̄_ ̄ i)
6点
このページの皆さんの情報交換から様々なことを学ばせてもらっています。
最近レンズ交換カメラを久々に始めました。
NOKTON25mmを購入し、GH3はまだ高いのであえてGH2を購入してm4/3をスタートしてます。
楽しいです。
そのうちGH3にアップグレードしようと思っています。
写真はカメラマンと被写体がいてはじめて生まれてくるものだと思います。
動画が美しくなって自我取りしても、きっとカメラマンが撮る写真を上回る魂は宿らないと思いますよ!
書込番号:15642742
3点
嬉しいやら悲しいやら、ですね。
でも、瞬間を切りとる楽しさは捨てがたいものです。
ま、動画からのキャプチャでそれも間に合ってしまう、と言うことなんでしょうけども・・・
自己満足・・・スタートはそもそもそれだけですし、独りの世界に浸るだけか。
車の運転がどんどん楽になるのと近いかもしれません。
満たされていく淋しさと言いましょうか・・・
書込番号:15643054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やがて4Kのシネカメラの価格が下がって来たら、「静止画は動画から切り出し」という方法も実用的な選択肢のひとつになるのかもしれません。
何だかデジタル加工が普及し始めた頃の、是非論争にも似ていますね。
書込番号:15643413
1点
池上富士夫さん、こんばんは。
前段のお題である「無音化」で暫し立ち止まってしまいました。
レンジファインダー機の利用、コンデジの無音化、
電子シャッター、グローバルシャッター、
消音ケース、ミラーアップ・ノーファインダー撮影。。。(~_~;)
それができたからと言って、
後段のお題である、
>シャッターチャンスはおろかカメラマンもいらなくなるかもしれません。
とは、違う位相の問題かもしれませんね。
でも、興味深い命題です。
写真が誕生しても「絵画」は残りました。
動画が誕生しても写真は残りました。
何故なんでしょうか。
それとも、
写真(家や撮影の機会は)いらなくなるんでしょうか。
ちょっとした仮説ですけれど、
(例外や意図的な効果の相互乗り入れはあるでしょうが)
「動画」は被写体の意志に依存していて、
「写真」は被写体を撮影者の意図で切り取る、
というのはどうでしょうか。
ムービーは被写体の動きや発声を追いかけていくのに対して、
スチールは被写体のある瞬間を切り取る
(=池上富士夫さんの仰るシャッターチャンス)
例えば広大な風景で
ムービーはパンをすることによって
景色の存在(広い)を追従していく。
スチールは撮影者の意図で切り取り広さを表現する。
アンディ―・ウォーホールの「エンパイアステート」は、
(例の延々とビルを定点で写し続ける映像)
ムービーだから意味があるのであって、
スチールで同じフレーミングを
撮影者の意図で切り取ることはまったく別だと思います。
まったく、まとまりがつきませんが、
ムービーには無いシャッターチャンス、
スチールでは無くならないと思いますよ。
書込番号:15643631
2点
でもそれって物凄く疲れそうな作業ですねw
(何千?何万枚から自由に選べる?)
書込番号:15643833
1点
ムービーとスチルでは根本的にフレーミングの仕方が違いますよね。
絞りの効果も、シャッター速度の効果も、フオーカスの位置も。
ただダラダラと回したムービーからはいい写真は得られないでしょう。
何が写っているかわかるだけでいいのなら、それでもアリかもしれませんが。
「Webかチラシ程度にしか使わない」としても、ちゃんと撮影した写真は訴求力が全然違います。
ところが、今は「Webかチラシ程度にしか使わない」から「簡単に撮ったものでいい」としてしまう人が多いですね。まったく残念なことですが。
そういう人は「写真の力」というものに気づいていないんでしょうね。
ところで、ライブ撮影でカメラの音が問題になるのなら、撮影時に音が出ないような工夫をすればいいだけの話です。
そのような装置・方法はいろいろありますよね。
そんなに深刻に悩むことでもないと思います。
書込番号:15643863
3点
スレ主様の意見に同感です。
今はWebやチラシ程度にしか使われなくても、そのうちPC鑑賞、更には商業印刷にも
使えるようになるでしょう。
解像度的には4Kが目の前、更には8Kも見えてきました。
編集ソフトが対応すれば、前後フレームを参照した高度なノイズリダクションや、
ブレ補正、又は意図的なブレを加えてスピード感の演出等、様々なメリットも
生まれてきます。
>・・・それより、自分の一番良い表情が欲しいのです。
マニアの方々は画質等にこだわりますが、これが一番だと思います。
カタログ君様
>でもそれって物凄く疲れそうな作業ですねw
>(何千?何万枚から自由に選べる?)
動画からの切出しは大量の静止画からの選択より、むしろ簡単です。
書込番号:15644010
2点
aqua3712さん
ほんとにそう思います。
写真表現やらゲージツ性など、求める方がマイノリティなわけですから。
狙いに狙って連写した子供の笑顔。
そのたかだか10枚よりも、取り合えず回しっぱなしにしてた動画から良い表情の場面を切り出す方が、よほど迷いなく、(そこだけに限って言えば)良いもの・・・と言うか、求められるものが出てきたりします。
そりゃ腕前の問題はあるんですけどね。
動画がもっと進化していけばそのうち・・・とも思いますよね。
撮る方の楽しみはまた違ったところにあったりしますけども。
書込番号:15644722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんコメントありがとうございます。
なんとなく、寂しいですが、こないだはそんな結果でしたね。
動画から切り出すためにコマ送りで見ても一瞬の良い表情の中にも表情の遷移があり選択に悩みます。なかなかスチルでは連写であってもこれほどの選択の自由度はないと思います。・・・果たして皆がカメラにもっともっとと要求する連写速度とか枚数の話しを延長すると動画に行き着いてしまうんじゃないでしょうか?毎秒60枚でメモリー容量まで撮影できる連写と動画はどう違うのか?ということになっちゃわないかということなんですね。
なんとなく、スチルの性能ばっかおいかけてると、プレステ3とWiiの関係見たいというか、マニアの望むものばっかり追っかけてるとマスの欲しいものはそっちじゃなかったという感じになるのではないかという気がします。
・・・個人的な趣味ならまぁ良いんですけど、依頼を受けた場合、こんな魅力的なショットを見逃しておく自信は無いなぁ・・・というのが正直な印象です。
今回は、写真が自由に撮れない状況での女の子の表情と言うことですが、失敗の許されないスポーツの決定的瞬間などならなおさら効果的なんじゃないかと思います。
まぁ、写真を撮ろうとするもののプライドは傷つく様な話しですが、このような手法はリスクの少ない現実的な手法ではないかと思います。
GH3の動画性能は、静止画にも幸いするというようなみっともないオチでした。なんとなく気の抜ける話しで大変申し訳ないです。m(_ _)m
というようなわけで、パナさんもっともっと動画の性能に磨きをかけてください。m(_ _)m
書込番号:15645730
0点
動画ですと、多少の被写体ブレは滑らかな動きを見せるために必要だったりしますので、シャッター速度の考え方とかが動画と静止画では多少は異なってきますが……
あとはキャプチャに使用するソフトの使い勝手ですかね。
私はPanasonicの付属ソフトだとGH2付属は使い難かった。FZ200付属で多少マシだけど、まだ使いづらい。
SONYハンディカム付属ソフトのPMB(Picture Motion Browser)をアップデートしたPlayMemories Homeを使ってます。一時停止からコマ送りで前後させてキャプチャするシーンを選択できるのも便利。
静止画ですとLytroの「ピント合わせ不要」な技術も出てきてますので、撮影後にピント変更する時代が来るのも近いのかもしれません。
書込番号:15649538
2点
静止画を前提とした動画撮影をしたらどうなんでしょ。結局、画質の違いだけです。そもそも、連写はどうなんでしょ? ニコワン?かには、過去にも遡る連写が簡単にできるモードがあったように記憶します。ただ、スチル機はなくならないでしょ。ダラダラ動画とってもうっとうしい場合のほうがずっと多いですから。
書込番号:15737433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
池上富士夫さん こんにちは
動画は 究極の連写ですので 動画切り出しが一般的になれば 連写速度競争や 動画 静止画の区別も無く成ってくると思いますし 決定的瞬間なども簡単に撮れるようになると思いま
す
でも だれでも簡単に撮れるとなると カメラ操る楽しみが無くなりそうで怖いですね
書込番号:15737705
1点
シャッターチャンスがなくなる日はいずれ来るだろうと思います。
が、それが写真の衰退を示すことにはならないだろうとも思います。
ある水準のものを誰でも得られるようになれば、優秀な人はさらにそれより優れた世界を追求するようになるでしょう。であれば、技術の進歩で写真を撮るのが簡単になればなるほど写真の全体的なレベルは上がっていくと思います。
例えば動画から静止画を切り出すのが当たり前になれば、素材として最高のものになる動画を得るための技術や最高の瞬間を切り出す技術といったものが進歩していくでしょう。単に適当に撮った動画から適当に切り出した静止画は淘汰されていくでしょう。
このような新しい技術の進歩も、広い目で見れば写真の世界が進歩していると考えることもできるだろうと思います。
書込番号:15738599
3点
このお題の反対に、静止画から動画へは現実に進化していると思います、自然の中でゆっくりと
変化してゆく現象を認識出来る速度で動画化している、Time Lapseは素晴らしい動画を次々と作りだしていると思います。
動画も静止画も区別出来ない時代に突入しているようです、余分ですが、GH3が成功するとすれば
この分野を切り開いて欲しいと思います。
書込番号:15739609
1点
てんでんこさん ご指摘感謝します
>紙で動画ができるか?
http://blog.livedoor.jp/aokichanyon444/archives/54259133.html
書込番号:15744598
2点
みなさん返信ありがとうございます。m(_ _)m
ぼ〜っとしてました。(>_<)
動画も静止画も境界がだんだんと曖昧になってくるのでしょうね。
話は変わりますが、最近、ジョン・フォードのDVDがめちゃ安で売ってるので、台詞覚えるほど・・・ほんと嫌ほど見てるのにまた見ています。
やはり、画質は気にならないかと言われると気になりますが、やはり、つくづくきれいな絵だと感心しました。感動したと言ってもいいと思います。
機械性能もここまできたら、動画も静止画も見る方からするとその差に大きな評点を占めることはないんじゃないかと思いだしました。
どうも、メーカーにとっては次の大きなステップアップを考えないと先が無いように思えます。
撮る側にも同じことが言えるんじゃないかと思います。
書込番号:15754054
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
ポッカリと時間が空いたので、近場の公園にロウバイを見に行ってきました。
写真も撮ったので適当に何枚かあげてみます。
誇れるような腕はありませんので、その辺りはご勘弁を^^;
梅はまだまだ、冬牡丹は終わり際でした。
バリアングルモニターは良いですね。
9点
ためしに撮ったクリエイティブコントロールでの写真も。
今までA・S・Mモードしか使っていなかったのですが、クリエイティブコントロールも初めて使ってみました。
これはこれで、食わず嫌いは勿体ないほど面白いものでした^_^
今まで全く使わなかった理由は、フィルター効果しか調整できないと勝手に思っていたからです。
ジオラマ以外のフィルターでは、ボケ味コントロールなるモノで、F値を自分で変更・固定できるのですね・・・
今日はじめて知りました^_^;
開放からF11までしか動かせませんが、私はそこまで絞ることもないので十分でした。
露出補正と合わせて使えば、SSもそれなりにコントロールできるので、気分的にはAモードと同じように使えますね。
RAWには反映されないとはいえ、なんで今まで気づかなかったのか・・・
わかりやすいようにとは思ったものの、うるさい2枚目とわけのわからん3枚めは大目に見てください。
3枚目のワンポイントカラーは大失敗。
花弁の色だけを残すはずだったんですが^_^;
フィルター効果はすべてデフォルトです。
書込番号:15723243
5点
grgLさん
お疲れ様です。macro 45mm/2.8もお持ちなんですね。
私は先日、中古で買いました^^;
作例の青空の色がいいですね。いい青です。
私もロウバイを中心にアップします。
すべて、macro 45mm/2.8で試し撮りしたものです。
今回は、JPGでの撮って出し画像です。
書込番号:15723258
4点
これでネタ切れです。
1通目の梅の写真、ピントが後ろに行っちゃってますね・・・
同じ構図で何枚か撮って、ダメなの残してしまいました。
書込番号:15723278
4点
GH3…めっちゃいいですね。
M4/3はオリンパス中心でしたが、この機種に俄然関心が湧き出してきました!
書込番号:15723444
3点
お二人の作例を見ていると猛烈にマクロが欲しくなります・・・
それと、grgLさんのインプレッシブアートの作例、雲がとても印象的ですね。
今度試してみたいと思います。
私のはちょっと趣向が違いますが、季節ものということで、
近所のお寺で行われた節分会の様子を。
・・・子孫繁栄のご利益はなさそうですが・・・
すべて45-175mmでの撮影です。
普段はあまり使う機会が無いのですが、なかなか良いレンズですね。
書込番号:15723458
4点
すぐに返信が♪
作例も、ありがとうございます。
>ひかり屋本舗さん
どのシステムを選ぶにしても、最初の単焦点にはマクロを選んでしまいます。
マクロも撮れるという安心感がほしくなってしまって。
ズームではなかなかカバーしきれない部分ですし。
2枚目の写真はマンサクですか?
私は今日は見つけられませんでしたよ。これも良いですよね。
>松永弾正さん
GH3、良いですよ〜。
重さ、大きささえ許容できれば、動画も含めかなり満足度は高いです。
・・・ですが、私は今、OM-D以降のモデルでオリのボディが欲しいです。
オリの単玉兄弟が欲しくてたまらないので。
17mm/1.8は懐の余裕ができ次第、最優先でゲットするつもりです。遅くても半年以内には欲しいところ。
ただ、45mmと75mmはボディの手ぶれ補正が欲しいですからねぇ。
・・・もしくはパナの42.5mm等を待つか、悩ましいところです。
>HELLY反戦さん
確かにスゴい面子かな・・・
近付きがたいですね。
パナライカの45mmはなかなかですよ。
オリの45mmよりも少し柔らかな感じです。
マクロですし、ピント位置の解像は大したものですが。
寄れますし、手ぶれ補正もついてますし、私は寄れる中望遠の単焦点として遠景にも使います。
・・・一度借りたときに、焦点距離かぶっても欲しいと思えるくらい、オリの45mmも良いのですけどね。
書込番号:15723808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう一通だけ上げてみます。
ワンポイントカラーはこのくらいにできると雰囲気あるかもですね。
撮った記憶がなく、ひどいブレ方してますが。適当にシャッターボタン押してしまったかな・・・
空の色が良いなんて言っていただいたので、おんなじようなのばっかですが、最後に上げてみるとします。
2枚目からは、みんな空を入れて撮りたくて撮ったものです。
空を入れることに考えが行き過ぎてますが、特に4枚目。
また何か撮ったら、スレ立てるなり、どなたかのスレにお邪魔するなりしたいと思います。
暖かくなって、ここももう少し賑わうと良いですね。
書込番号:15732426
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
1月20日に新宿マップカメラに注文しのたが本日午後に来た旨の電話があり仕事を切り上げて受け取ってきました、予備バッテリーと保護フィルムを買いたし明日から使ってみます。
3点
購入おめでとうございます。
もしGH3の保護フィルムがない場合はOMーDのものが使えます。
それと、この12-35mmF2.8レンズは写りが良いので満足されると思います。
私ごとになりますが、週末にスキーに行き、GlidecamHD1000にこのレンズを付けて、
雪の中の白樺林を歩いて、動画を撮影する予定です。
書込番号:15693699
2点
ウル太郎さん
一番うれしい時ですね^^おめでとうございます。
ぜひ、ビシバシ撮って、静止画、動画を問わず作例のアップをお願いします。
入荷は12月も月末、1月も月末。どうやら入荷されるのが毎月、月末のようですね。
今後順調に販売されることを期待します。
書込番号:15694154
0点
ウル太郎さん、ご購入おめでとうございます。
私は使い始めてそろそろ1.5ヶ月になろうとしていますが、使えば使うほど、良さが解ってきます。
去年の今頃は、頑なに、これからのカメラはフルサイズと決め込んで、ニコンD800などの情報を集めていたのが懐かしい・・・
視野を広くして、自分の用途にあったカメラとは?との原点に返って、このサイトにも出会えて、GH3を買って本当に良かったです。
良さが解りきったら、レポートしたいと思っています。
ウル太郎さんもレポートして下さいね!
品切れで購入者が少ないせいか、レポートが少ないですから・・・
書込番号:15695985
2点
おめでとうございます。
良い時期に届きましたね。
梅はもうじき、その先には桜も。
少し我慢で春はすぐそこです♪
撮り&録りまくりましょう。
書込番号:15696069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
散歩に持っていきました、グリップ形状がよく力を入れなくても手にかかってくれます、基本的な操作はGH1と変わらないようですが違う部分でまだまごついています、今日同行したのはOIS45〜200とプラナー50・ゾナー100でしたが休日には7〜14で下町散策をするつもりです、GH1ではレンズとボディーのバランスが悪かったのがグラマーになった分よくなったような気がします。
書込番号:15696432
5点
ウル太郎さん
アダプター、使っても使いやすいんや。
書込番号:15696549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
食いしんぼラクダさんもおっしゃっているように作例・コメント共に低調のようですのでもう1枚だけUPします、昼前のビル影でしたのでISOオートでかなり高くなりました、高ISOになるとセンサーサイズの影響が出てくるようです。今日はウル太郎のもとにしたレンズをつれだしました。G1依頼いろんなレンズを楽しませていただいています(あまりに面白いのでレンズが増えてこまります)この使い方だとボディー内手ぶれ補正のついているOMDの方が有利ですが手にしっくりくるのとマニュアルフォーカス時の操作性はパナの方が好きなものですから、
皆様の作例をお待ちします。
書込番号:15701804
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
そろそろ、GH3A 標準ズームレンズキットを購入しようかなと、
水戸のLABIヤマダに出向き、交渉してみました。ポイントなし
現金価格で価格コム最低価格付近の提示だったので、注文しようと
したところ、メーカーの在庫切れとのこと。
1月生産分はすでに予約注文で売り切れ、2月生産分も、納入日は
未定とのことでした。
ファインダーの部品の問題が影響しているのでしょうか。
仕方がないので、2月末頃まで様子を見ることにしました。
2点
価格コムでポチっとしないのですか。何か理由があるのでしたら(可能な範囲で)教えてください。
書込番号:15661345
0点
bluesman777さん、私の場合、すでにMicro Four Thirds のカメラを3台所有しておりまして
今すぐにGH3Aを購入しなければならないという状況にありません。
価格的に差がないならば、対面販売のほうが、ネット販売よりも安心だよねという感覚です。
手元にOM−Dもあるし、レンズもそれなりに揃っているので、あせっていません。
それよりも、製品供給が増えて、少しでも安くなってくれたほうが、購入意欲が湧きます。
書込番号:15661532
8点
家の近くのキタムラでは10日ほど前、予約受付中となっていましたが、おととい見たらそれすらなくなっていました。カメラ本体は2-3年で故障することが多いので、キタムラの長期保証は重宝します。
しかしあまりにも遅いとシグマの35ミリを先に買うことになりそうです。
書込番号:15661796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここの注目順位がそんなに高くありません。
人気が高く供給が追いついていないのではなく、生産が順調では
ない気がします。
この先、どのように供給されるのか、公式にしっかりアナウンス
して欲しいものですね。
コンデジでF2.8通しのFZ200も品不足のようですが、こちらは人気
が高く売れているためのようです。
書込番号:15665580
2点
>自称カメラマンさん
キタムラでも予約受付中止ですか。私もCP+で発表される新製品の
情報次第では、GH3をパスするかもしれません。
>ひかり屋本舗さん
そうなんですよね。生産自体が滞っている感じがします。
パナには、しっかりしたアナウンスをお願いしたいものですね。
せっかくハイエンドの製品を発表したにもかかわらず、購入できないのは
カメラメーカーとしては問題ありすぎですね。
みすみすユーザーを逃しているのですから。
書込番号:15670062
1点
山歩きGOGOさん
先ほどキタムラに改めて電話して訊いたところ、「1カ月待ち」と言われてあきらめました。単体はもちろん、レンズとのセットも同様だそうです。そんな状況では高値であるのは間違いなく、どんなに値下がりが少ない機種とは言え、在庫が潤沢に増えれば少なくともいまよりは価格が下がることが想定されるからです。
>私もCP+で発表される新製品の情報次第では、GH3をパスするかもしれません。
デザインも手ざわりも画質も機能も好きなGH3ですが、手に入らないと熱が冷めてくるのも事実です。このところ、毎週のように家電量販店でGH3を触っており、所有するα55に比べても目立つファインダーのゆがみが気になっているのも熱が冷める一因ではあります(α55のEVFは彩度が低く全く好きになれなかったのですが、GH3のものを見た後に覗くと、すごくよく感じました)。
レンズなど買いそろえたいものはまだ山ほどある(例:シグマ35ミリ単焦点、パナ7〜14ミリ、パナライカ25ミリ)ので、最悪の場合はG5後継機を選び、GH3はスルーしてその後継機を買うという可能性も出てきました。
>せっかくハイエンドの製品を発表したにもかかわらず、購入できないのはカメラメーカーとしては問題ありすぎですね。みすみすユーザーを逃しているのですから。
原因は違うにしろ、タイ洪水後のNEX7の時のソニーと似た現象が起きてますね。
書込番号:15670172
2点
山歩きGOGOさん
>せっかくハイエンドの製品を発表したにもかかわらず、購入できないのは
>カメラメーカーとしては問題ありすぎですね。
>みすみすユーザーを逃しているのですから。
全くおっしゃるとおりです。売ってなきゃ買えません。
ここのところ掲示板の新スレも立たないし、レスも減りました。ユーザー
が先細り状態です。
製造、販売の責任者!出てこい! って感じですね^^;
書込番号:15674864
3点
ひかり屋本舗さん今晩はLumix GH3A 入荷しました、
ネットでの発注1月21日で25日入荷です、170500円でした。GH2と2台体制です、最近はGopro
Hero2の DIY Stabilizer作成に嵌まっていて、GH3動画デビューは先になりそうですが、それまでにTime LapsWifi、をマスターしたいと思っています。GH2のハックもしなくては!。
広角と標準レンズのマルチカムで風景を撮ってみようかと色々と想像しています。
山歩きGOGOさん
念願かなって、今度の登山はGH2とGH3とGoproの3台です、時間を撮影に費やし山頂が狙えないかもしれなくなりそうです。
書込番号:15675348
1点
ishidan1368さん
品不足でもレンズセットは手に入りやすいようですね。おめでとうございます。
ビシバシ撮って、動画の作例アップをお願いします。
書込番号:15677073
1点
ボデーについてはアマゾンで1週間程度で出荷予定となっていたものが在庫有りにかわってますね。少し生産量が増えてきたのでしょうか。
もっともアマゾンは13万円弱の値付け。12万円を切るショップだと売り切れなのでしょうか。ケーズデンキではいま注文すると2月15日に手に入ると言ってました(それでも3週間弱あるんですね)。
ほかの電化製品でも同様ですが、アマゾンは需給バランスが落ち着き「初物相場」が終わるとカカクコムの最安値(あるいはそれに近い金額)を出してくる傾向が強いので、現在のように最安値とアマゾンで1万円の価格差があるときは私のようにお金がない人間にとっては買い時ではない(同じ金額になるころには、金額の絶対的な水準自体が落ちてくるという意味も含めてです)のかもしれません。
書込番号:15679497
2点
>ishidan1368さん
170,500円でのGH3A 標準ズームレンズキット入手とは,うらやましい限りです。
私も登山でマイクロフォーサーズを活用していますが,理想的なシステムだと思います。
開放でも四隅まで均一な画質,強力なダストリダクション,信じられないほどの小型軽量。
これに加え使い勝手の良さそうなダイレクトボタン満載の防塵防滴GH3は,ドンピシャです。
でも,ファインダーに一抹の不安があるので,そのあたり,率直な感想を教えて下さい。
書込番号:15684365
1点
>ファインダーに一抹の不安があるので,そのあたり,率直な感想を教えて下さい。
12月末のここの掲示板で話題になった、スレを参考に4隅のゆがみ、眼球移動による画像のにじみ
接眼凸レンズによる、斜め覗きでの画像のゆれ等殆ど感じられません、少なくともGH2より良くても悪くはありません。
出来ればファインダーを撮影したかったのですが失敗でした。
書込番号:15688545
3点
前回の書き込み、若干の修正です。
アマゾンは複数のショップが出品している場合、一番前面に出すショップを時々入れ替えているみたいで、アマゾン自身の出品に関しては未だに発送1〜2ヶ月になっていました。
なぜこんなにボディーが足りないんでしょうね。少しでも安く買いたいのですが、弾数が少ないから下がらないということも言えるわけで、「弾数が増えてきて108000円とかで売られるようになったらどうしよう」というジレンマはありますね。
その間に「OM-Dにしようかな」という誘惑も出てきたりもします。
書込番号:15690938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ishidan1368さん
ishidan1368さんご所有のファインダーの見えは無問題との事で、二点教えてください。
・眼鏡は使用されていますか。
・GH3はここ数週間で購入されたものでしょうか。
両方ともYesであれば、現製造分は改善されている可能性が高い様に思います。
実際改善されていれば私も即買いなのですが。
書込番号:15691586
0点
ヨドバシオンラインで1月29日GH3ボディオーダーしたところ
今日、すでに商品確保されたようです。
ボディ入荷も順調になりはじめたようですね。
もう少しあとかと思っていましたが、 良いカメラが早く入手できるのは有り難い事です。
書込番号:15692646
1点
XJR1250さんへ お尋ねの返答です
>・眼鏡は使用されていますか。---------なし
>・GH3はここ数週間で購入されたものでしょうか。-----1月21日発注25日入荷
書込番号:15693094
2点
>ishidan1368さん
ありがとうございます。ファインダーの不安が払拭されました。
水戸では、デモ機が見あたらないので、どうしたものかと不安でした。
近いうち、有明のショールームで最新状況を確認し、問題なければ
注文しようと思います。
書込番号:15693402
0点
ある店で価格コム最安値と同額の在庫があったため、プチリました。
あさって手元に届くので、ファインダーがどうなっているかについてご報告いたします。家の近くにある家電量販店の展示品のファインダーではかなりのゆがみを感じましたので、注文した個体とその辺りが異なっているかどうかについても興味津々です。
書込番号:15693636
2点
ishidan1368さん
回答ありがとうございました。 とても参考になりました。
書込番号:15694901
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































