LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 13 | 2013年1月14日 01:55 | |
| 63 | 31 | 2013年1月21日 12:34 | |
| 162 | 42 | 2013年12月11日 22:05 | |
| 11 | 9 | 2013年1月14日 18:36 | |
| 14 | 13 | 2013年1月17日 08:51 | |
| 58 | 21 | 2013年1月5日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
別スレでEVF(ファインダー)をNEX6とGH3で比べていて、当たり前の事?に気づいたんですが、
GH3の場合、EVFは16:9で、写真も16:9設定にすれば、非常に視野が広がり見やすい。
(当たり前!?この辺がGH2までのマルチアスペクトセンサーの凄さだったのか…)
普通スチルは4:3ですよね?どうされていますか?
設定(記録)は4:3で、ファインダーだけ16:9(4:3枠あり)とかになりませんかね?パナソニックさん。
私は、この16:9ファインダーの視野の広さと動画(画角確認)のシームレス具合にほれてしまいました。
しばらくスチルも16:9で決定しそうです。
出力用紙も以下でしようかと思ってます。
----------------------
キャノン PR-101WIDE20
EPSON KHV20PSK
----------------------
やっぱ静止画は4:3!?、16:9は邪道なのかな!?皆さんはどう思われますか?
0点
まあ、APSのフィルムカメラは基本が16:9だったので
スチルの世界でも別に邪道とはおもいませんが
縦位置では縦長すぎて使いにくいでしょうね(笑)
高層ビルとかはいいですけど、人物とかはね…
ちなみにアスペクト比の黄金比といわれているのは8:5
なのでライカ版の3:2(7.5:5)が一番近いです
書込番号:15609755
![]()
2点
yk_aiueoさん こんばんは
>やっぱ静止画は4:3!?、16:9は邪道なのかな!?皆さんはどう思われますか?
自分はプリント派ですので16:9ではプリントしづらく 4:3自分の写真の撮り方では 1:1と3:2の中間な気がして 使いにくく 通常は 自分が一番落ち着く3:2で撮り ノートリでプリントしています。
書込番号:15609759
![]()
2点
私はマイクロフォーサーズのGX1ですが3:2で撮っています。
GHシリーズとは違って、単に上下が削られてしまうのですが3:2が好きなのでそうしています。
書込番号:15609788
![]()
0点
> 普通スチルは4:3ですよね?
この考えになることが不思議です.
人の意見なんか気にしないで自分の好きなようにするのが普通と思います.
1:1, 4:3, 3:2, 16:9, その時に適したものを選択すれば良いでしょう.
私は面倒なので3:2しか使っていませんが.
書込番号:15609868
3点
TO:皆様
お返事・ご意見ありがとうございます。
皆様の意見を参考にして、ファインダーのぞきながら…使い分けたいと思います。
TO:あふろべなと〜るさん
>>縦位置では縦長すぎて使いにくいでしょうね(笑)
確かに…。4:3ではなく3:2がファインダーの視野とプリントしやすさのバランスがよさそうに思えてきました。
TO:もとラボマン 2さん
>>自分はプリント派ですので16:9ではプリントしづらく…
確かに…。私は纏めてプリントするタイプなので、画角が混在しているとプリントしにくいです。
プリンタにL版とワイド版両方入れて、画角で用紙自動判別できないものですかね?→キャノンORエプソンさん?
TO:GX1LOVEさん
>>この考えになることが不思議です.
>>人の意見なんか気にしないで自分の好きなようにするのが普通と思います.
はい。そーします。ただ、何も知らず・わからずに「自分の好きなようにする」のはどうかと思っています。
こちらの掲示板の皆様は、明らかに私なんかより写真・カメラにお詳しいので、
いつもいろいろ教えて頂き感謝しています、本当にありがとうございます。
書込番号:15609998
1点
すいません。返信先を間違いました。GX1LOVEさんへの返信ではなくm319さんへでした。
改めまして…
TO:GX1LOVEさん
>>私はマイクロフォーサーズのGX1ですが3:2で撮っています。
>>GHシリーズとは違って、単に上下が削られてしまうのですが3:2が好きなのでそうしています。
ご返信ありがとうございます。
GX1はすごくかっこ良いですよね。昨年末に後継のGX2がでないかずっと待っていました。
私もGX1LOVEさんと同じく、風景を除いて3:2で落ち着きそうです。
書込番号:15610041
0点
yk_aiueoさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:15610124
0点
>やっぱ静止画は4:3!?、16:9は邪道なのかな!?
こんにちは
3:2 が抜けていますよ。
16:9は、邪道では有りません。
対象をどう撮るか、観賞方法(印刷含む)によって選択されたら良いです。
書込番号:15611636
0点
追記
同じ画像を、天地はそのままで左右を各比率で切り取って見ました。
このように、当然ですが印象が変わります。
どう撮る_切り取るかの、アスペクト比は額縁を決めているのと同じです。
書込番号:15613275
0点
yk_aiueoさん 返信ありがとうございます
>キャノンORエプソンさん
自分はエプソンの顔料ですが 16:9で撮影しない理由は 立位置が難しいので やはりバランスが良い3:2で撮影しています
後 3:2での撮影したときのL判のプリント 見本写真のように余白付きでプリントしています。
書込番号:15613785
0点
To:皆様へ
たくさんの返信ありがとうございました。
いろいろお話を伺い、3:2(主に人物)と16:9(主に風景)を使い分ける事にしました。
Fnキーに「画像横縦比」を割り当てました。
実際にプリンタ(ip4500)で出力してみて、KGサイズなら3:2でピッタリ。
16:9でも左右トリミング幅が少しですむという事がわかりました。(勝手にトリミングしてくれる)
近所のキタムラでもHVタイプでプリントできる見たいですし、プリント時に構図を再調整する・できるのは悪い事ではないなと思い始めました。
色々試したおかけで、私が良く撮るシーン「子供の激しく動き廻るシーン」で
自分にあった(使いやすく感じる)セッティングも見つかりました。
----------------------------
@シャッター反押しAF ON
Aシャッター反押しレリーズ ON
BクイックAF ON
#AFはAFC
----------------------------
個人的にはいらないと思っていた緑のフォーカス線をAでなくせ、さらに16:9の広い視野が合わさり
ファインダーが非常に見やすく、連写時のAF追従もバッチリ、動き回る子供(2歳♂・7歳♂)を追いやすくなりました。
個人的に比較対象だったNEX-6ファインダーと同等になりました。
滲み?が気になる方も試されてはいかがでしょうか?
(参考)ちなみに連写時のAF追従はNEX-6よりGH3の方が優秀なようです。
書込番号:15615424
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
こんばんは。
店頭で触ったとき、ファインダーの像流れが非常に気になりました。
きちんとした像に見えるポイントが一つしかないような感じでした。
私のような初心者には、扱いづらい(というよりファインダーは使えない。ごめんなさい)
と感じました。
ここのレビューを見ましても、書き込まれた皆さんがこの点を悪く評価されています。
将来的にはメーカーも対応されると思うのですが、すでに購入された方はこのことを
承知の上で購入されたのでしょうか。
嫌な質問になりますが、コメントを頂ければと思います。
5点
こんばんは。
実物を見ない・触らない、の状態で予約して手に入れました。
もちろん承知の上のわけがありません。
はじめに自分で違和感を感じて、皆さんの書き込み見て、パナにも確認して。
「こんなもん?」「そう、こんなもんよ」 と・・・
不満を覚えるより先に、そんなら良いやって思っちゃったんですよねぇ、なぜか。
そのまましばらく使ってるうちに、慣れちゃいました(^^)v
ただ、許容できない人の方が多い気がします。
「使わせて」と言われて渡すと皆に、「見辛い」、と言われます。
ま、慣れたとはいえ、私自身もそう思いますよ。
書込番号:15608542 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
私は発売即買いでしたので、現物を触らずに購入しました。
そして、件の像流れを知り、ショックを受けたクチです。
まぁ、それ以外の魅力が盛り沢山の機種ですので、手放す気はありませんけどね。
書込番号:15608580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVFの像の流れ、あまり、気にしていませんでした。
確かにGH2より流れるようですが、100-300mmズームで300mm動画(35mm換算600mm)
を撮っていたとき、気にはなりませんでした。
書込番号:15608867
5点
モニター販売ですので、大きさも届くまで分かりませんでした^^
先日ほとんどファインダー撮影で丸1日使いましたが、特に違和感はありませんでした(眼鏡使用)。
レスポンスは早いし、何より電子水準器が見やすくて気に入ってます。
書込番号:15608900
4点
G2から買い増しですけど静物、動き物(鳥)と特に違和感は感じませんでした。
MFで中央に部分拡大表示するのはデジタルズームみたいで、
解像感がなくピント合わせがしづらいのはちょっと気になりました。
全体画面表示だと問題ないのでこっちで使ってます。
ファームで直れば嬉しいんですけどね。
書込番号:15608964
2点
デビューイベントで見た時は、全く違和感ありませんでした。
また、店頭で見た時も違和感なかったです。
ここの書き込みで、歪みとニジミの指摘があり、気が付いた
次第です^^;
このことに拘って、ファインダー内を隅から隅まで見ると気に
なると重います。正視しないと文字がニジミますから^^
まあ、撮影に出ると、撮ることに集中するので、ニジミ(歪みはなし)
は全く気にしないで撮ってます。撮る際には違和感ないです。
バージョンアップで修正できればいいんでしょうが、物理的問題
のようなので、ソフトでは無理かも。
書込番号:15609192
1点
年末に買いました。ファインダーですが、妻用に買ったNEX-6とがっつり見比べました。
結果、NEX-6の方が少し見やすい。
なんというか、少し視野広い感じ。12mmと13or14mmの広角レンズの違いってな感じですか!?
微々たる差ですが、フォーカス決まった時はどっちも一緒。前つかってたGH1よりよっぽど見やすいですよ。
でも有機EL搭載の最上位機種なだけに、ユーザのハードルが高いのは確かですよね。
問題になっている歪み?に関して、私の場合、この掲示板見て意識して初めて「コレかな?」ぐらいに気づきました(笑)
ファインダー上にオーバーレイされる情報を少なくすれば歪みも感じにくいかな…
といいますか…私には問題自体がそもそもあまり良くわからないのですが。
なんか問題あるならファームアップ等で直るんじゃないでしょうか(笑)。
以上、全部個人的な「感じ」で、「動画」「高感度」等、圧倒的な性能にムフフとニヤけながらで使用中です。
書込番号:15609225
![]()
5点
おはようございます。
少しの時間の間に、これだけの書き込みを頂けるとは思ってもいませんでした。
みなさんに感謝致します。
grgLさん
>そのまましばらく使ってるうちに、慣れちゃいました(^^)v
他の方の書き込みを総括する言葉ですね。
私のように一時触っただけで判断しては、GH3の良さをみすみす
逃してしまう可能性大ですね。
ビデオカメラ君さん
>まぁ、それ以外の魅力が盛り沢山の機種ですので、手放す気はありませんけどね。
GH2も高い評価を受けていましたが、GH3は更にその上をいくようですね。
今回のモデルチェンジで一回り大きく重くなりましたが、私はこのほうが
しっくりします。堂々とした一眼らしさも見えますしね。
今から仕事さん
>EVFの像の流れ、あまり、気にしていませんでした。
私のようにEVF機に慣れ親しんでいない人には、OVFとの違いからも、余計にそう
見えてしまうのかもしれませんね。一人で騒いでごめんなさい。
ねこ みかんさん
>レスポンスは早いし、何より電子水準器が見やすくて気に入ってます。
私も店頭で触った程度ですが、このレスポンスの速さにGH2との大きな差を感じました。
着実にまじめに進化している感じが伝わってきました。
hiro_nekoさん
>MFで中央に部分拡大表示するのはデジタルズームみたいで、
>解像感がなくピント合わせがしづらいのはちょっと気になりました。
AF頼りの私はMF操作まで試していませんでした。貴重な情報をありがとうございます。
>ファームで直れば嬉しいんですけどね。
そうなると良いですね。
ひかり屋本舗さん
>このことに拘って、ファインダー内を隅から隅まで見ると気に
>なると重います。正視しないと文字がニジミますから^^
その通りかもしれませんね。どうしても店頭で触る際には、本来の目的
(撮影)から離れて、製品のあら捜しをしてしまうようです。
>まあ、撮影に出ると、撮ることに集中するので、ニジミ(歪みはなし)
>は全く気にしないで撮ってます。撮る際には違和感ないです。
こちらも総括のようなお言葉ですね。撮る際に違和感がなければ、
EVFとしての役目は果たしている訳ですからね。
yk_aiueoさん
>年末に買いました。ファインダーですが、妻用に買ったNEX-6とがっつり見比べました。
多機種との比較は非常に参考になります。私はNEX-6を触っていませんので、
ありがたい情報です。
>微々たる差ですが、フォーカス決まった時はどっちも一緒。前つかってたGH1より
>よっぽど見やすいですよ。
やはりここにも進化の跡が見られるのですね。私はGH1を触っていませんでしたので、
参考になりました。ありがとうございます。
>以上、全部個人的な「感じ」で、「動画」「高感度」等、圧倒的な性能にムフフと
>ニヤけながらで使用中です。
購入された嬉しさがこちらまで伝わって来ます。ご購入おめでとうございます。
皆さん、ありがとうございました。
今回、このようなスレを立ててしまい、非難集中を覚悟していました。
しかし、揶揄されることもなく、まじめな感想を頂いて、本当に感謝しています。
頂いたコメントをまとめますと、確かに像流れは認識されている(させられた)ものの、
「撮影には支障なし」
「使っているうちに気にならなくなる」
というレベルのものであることが分かりました。参考になりました。
それと、皆さんがご購入後もGH3を満足してお使いになられていることが、
文面から伝わってきました。
もう少し、他の方の意見もお聞きしたいと思いますので、この質問の締め切りは
もうちょっと先とさせて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:15610373
3点
こんにちは。
急ですが、ここで質問を締め切らせて頂きます。
HNを正常なもの(今が異常なものなので)に変えて再出発します。
EVFの像流れの件は
「使い込めば気にならない」「EVFに慣れ親しんでいれば気付かないレベル」であると、
私の中で理解しました。
書き込み下さった皆さん、参考になる情報をありがとうございました。
GH3をお持ちの方へ。
その性能をフルに発揮されて、楽しい撮影ライフを送られることを切に願います。
ありがとうございました。私も仲間に入れますように、今から軍資金を貯めます
(今手持ちの分は、RX1に投資する予定です)。
書込番号:15611868
1点
今日、300mmの望遠で撮影して来ましたが、EVFに関しては
全く気になりませんでした。
書込番号:15613519
2点
さっき覗いてみたけど
メガネしてても問題なかったよ
まあGH2との比較ではどうなのか知らんけど(笑)
書込番号:15617683
1点
こんにちは。
GH1をずっと使っていまして、GH2への乗り換えも逸しましたのでGH3かなと思っていたところ
店頭でGH3のEVFを覗いてみて確かに・・・
倍率の低さと見え具合に少々がっかりしました。
有機ELになって表示品位そのものの良さは十分感じられるのですが・・
自分としては隣に置いてあったG5のEVFの方がGH3よりも倍率も高く見え具合(四隅まで)も良くて
G5の方が良く思えます。
他のEVF搭載ミラーレス機比でもいちばんしょぼい見え具合だと感じます・・。
フラグシップ機であるはずのGH3のEVFは何故こんなことになってしまったのでしょうか。
残念です。
書込番号:15618021
2点
この問題は人によって0°から180°くらい意見が違うので迷います。
思い入れ係数や思い込み係数を考慮したとしても、やはり白黒はっきりしません。
もしかして、個体差が大きなウェイトをしめているのかもしれませんね。
ボディー単体の発売延期もファインダーの部材調達遅れが原因ということでしたし。
とにかく、田舎ではいまだ実機を見ることができません(涙)。
今日はやっとカタログだけ入手できました。
先週までは一枚っきりのチラシだけでした。
カタログにかいてあることぐらいネットで十分情報収集できるのですが、
ちょっと前進しました。しかしこの分じゃ、実機を触るには県外出張しかなさそうです・・。
書込番号:15618126
0点
mupadさん、こんにちは。
個体差というよりも個人差だと思います。
GH3を何軒かの店頭で複数台を見まして皆同じでしたので。
個人による感じ方の差だと思います。
判断基準の差や価値観の差とも言えますし。
それらによってAと言う人は気になる(問題視する)が
Bと言う人は気にならない(問題視しない)の差になるかとも。
購入にあたってはぜひ実機で確認することをお勧めします。
書込番号:15618948
0点
むしろGH2が優秀すぎただけかも?♪
書込番号:15620935
2点
FT625Dさん、
個人差ですか。そうかもしれませんね。
カメラカテでは、特に動画に関しては
素人にはよくわからない画質の差を圧倒的とか圧勝とか全くとか、
非常に強いコントラストで分けたがる人が多いから
極端は評価に分かれるのかもしれません。
ただ、火のないところに煙は立たないように、
何らかの不具合はありそうな気はします。
まあ、私のレベルは非常に低いので杞憂に終わるのではないかなとも思っていますが。
書込番号:15621512
0点
きちっと見えるピンポイントはα77等に比べると少し狭いと思いますが、それさえ外さなければその状態で四隅を見ても全く歪みはありせん。GH2も使ってきましたが画像は有機ELだけあって格段に良くなりました。
いかにも致命的な欠陥みたいに思われる人がいるようですが私はこんなものだろうと思って使っています。なんら問題にしていません。
どのメーカーのもピンポイントを外せば歪みます。許される範囲というのはそれこそ個人差です。
これがピンポイントをきちっと覗いても像に歪みが出るのならそれこそ欠陥です。
書込番号:15622557
3点
フェデリーさんのおっしゃる通りだと思います。
長らくこのファインダー問題の投稿を見ておりましたが、全くもって致命的欠陥ではありませんね。
特別に良いファインダーだとわざわざ言うものではありませんが、格段に見やすく綺麗な映像になりました。
見にくいと思われている方は、もう一度視度調整のダイヤルを回してちゃんと合わせて見てください。
と、言いたいです。
ポイントの範囲が狭めなのは認めますが、あまりに騒ぐようなことではありません。
ファインダーは正しい位置で覗きましょう。
書込番号:15625193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メガネ使用でゆがむという人はメガネの調整(度数・フィッティング)もした方がいいでしょう。
書込番号:15626548
1点
年末に眼鏡を作りまして、その眼鏡で売場のGH3を使ってみましたが、私にもこれが普通かなって思いました。
というか、根本的に見えづらいというのは他と同じって感じで。
ゆがみは感じませんが、真ん中を見つつ端までは見えません。もう少し大きく出来ないもんでしょうかね。
書込番号:15628331
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH2と比べてGH3の動画性能は進化したと言えるでしょうか。下記YouTube動画を見るとモアレがたくさん出ています(青いカーペットと地面との境目あたり)。
よく言われる画質のなめらかさも感じらません。プロの業者にもGHシリーズ愛好者がいますが、GH動画のどこがいいのでしょう。5D3あたりと比較して解説いただければ有難いです。
0点
5D3が有利かもしれませんが、バズーカの様なレンズを担いでフイールドに出たいと思いません。GH3のシステムでフルサイズに迫るイメージが残せるなら、GH3を選びます。
レンズのサイズ、値段(コスト)、重量も半分以下で画質に大きな差が無いなら、なおさら。
書込番号:15605002
9点
もうフルサイズは自己満足だけのカメラですね^^
書込番号:15605033
13点
まあ動画って4Kでも830万画素くらいだからね
ボケにこだわらないならMFTもおおいにありでしょう♪
書込番号:15605096
1点
youtubeはyoutubeの画質ですから・・・
そもそもyoutubeクオリティーでいいなら
んなもの要らないということもあるし
YoutubeにUpする前の編集耐性で助かったかも知れないけど
それはUpしたものからはわからないし
書込番号:15605148
3点
すいません、URL貼るのを忘れてました。代わりにもっといいサンプル貼ってくださった方います。ありがとうございます。
http://video.ultra-zone.net/w/8qLJ5Oc5adM
うん、やっぱりGH3はモアレがひどいですね。一方、5D3はモアレ少ないし表現が上品な印象です。
別件ですが、この動画のように高画質でYouTubeにアップするには、どういったファイル形式がいいのでしょうか。私の経験ではMPEG2でアップしても、画質がいまいちなのです。
書込番号:15606039
1点
まともに
AFできない5dの動画なんていらね
書込番号:15606126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
モアレはそれだけ解像度が高い表れであり、言い換えれば5D3はヌルい画ですね。
それを上品というかは人それぞれですが。
適材適所、ロケーションにあった機材を選べばいいのであってどちらが優れているかの議論はナンセンスです。
最初からスレ主さんはGH3を煽りたいだけだと思いますが、そもそもフルサイズ機がその半値に満たない
家電屋の民生カメラと比較されている時点でどうかと思いますけどね。
まぁ5D3はあくまでスチルカメラですが、今時FHDの60p収録も出来ないカメラをこれから買う理由はないと思います。
書込番号:15606335
10点
スレ主さんへ
リンクサイトの字幕が無くても判断出来ますか?
貴方は判断出来たのなら凄い、さらに5d3でこの撮影が出来るのならさらに凄い、
書込番号:15606376
5点
残念ながら、エリアシングとモワレの共存があるのです。
たとえば、こういうものです。
http://nis-lab.is.s.u-tokyo.ac.jp/nis/CG/cgtxt/cg6/cg061.htm
ソニーのNEXもエリアシングノイズが気になることが多いのですが、ソニーセンサーになってから起こり易くなったように思います。
ダイナミックレンジや記録ビットレートの改善と引き換えに、失ったものもあるようです。
NEX6などの動画と比べて、24Pの有無・記録ビットレート以外の長所は感じられません。
書込番号:15606839
0点
以前はお世話になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=15460919/#tab
購入された5D3の調子の方はいかがでしょうか?
それともまだ心が揺らいでいるのでしょうか。
書込番号:15606919
6点
https://www.youtube.com/watch?v=pN2V3NTRhlk
この動画ではモワレは気になりませんね。たしかに60Pはスローに強みを発揮しますが、画質はいかにもビデオカメラっぽいです。
フルサイズ一眼がなぜプロ(特に映画制作)に受けているかといえば、絵の空気感が自然だからだと思います。というか、実際にそういう話を聞いています。
私はまだ5D3もGH3も購入していませんが、いずれはどちらも購入する予定です。このスレはGH3ユーザーのご意見(モアレの発生や画質をどう考えているか)を聞くのが目的であり、GH3を否定するものではありません。
書込番号:15607708
1点
スレ主さんへ
今回のリンク先の映像は光が十分にあり、撮影用のレフ板も使える環境と先の風景画の
撮影条件は全く異なります、モアレだけでの判断されするのはどうかと、貴方の憧れる5D3でも映せない映像はいくらでもあると思います、
>フルサイズ一眼がなぜプロ(特に映画制作)に受けているかといえば、絵の空気感が自然だからだと思います。というか、実際にそういう話を聞いています。
5D3の特徴を引き出すのには、それ相当の機器とキャリアを要求されます、同じカメラでも使う人によって、仕上がりはことなります、お望みの映像が欲しいなら5D3を購入され時間とお金とエネルギーをお使い下さい、GH3と比較しても無意味です。
書込番号:15607860
5点
> 私はまだ5D3もGH3も購入していませんが、いずれはどちらも購入する予定です。
口だけ番長ですね。前原誠司と同じニオイがします。
書込番号:15608049
7点
映画で5D3を使う理由なんて、シネマカメラを使う予算はないけどそれっぽいのを撮りたいという、
あくまでエフェクト代わりであって絵が自然だからという理由ではないでしょう。
一昔流行りの俗にいう“EOSムービー”ってやつですか。
たしかに「映画っぽい映像が安く作れる」という事の発端が5D2だったわけですから、
あの人工的なのっぺりした絵を映画的に自然と捉えるのは間違ってはいないですけどね。
まぁ所詮、ホントのプロの映画屋さんから言わせれば5D3もGHもどんぐりの背比べでしょう(笑)
同じどんぐりなら私は安くて小さい方を選びますが。
書込番号:15608162
5点
GH3は光の量がモアレ発生に影響するのでしょうか。
絵の空気感とは、言葉では表現しにくいですね。絵画でもそうなんですが、大気を感じるかどうかです。GH3の映像は2次元的で、押しが強い。それはそれで個性なので、要所要所に効果的に使えそうです。
私は今のところ5D2とVG900、PW200を併用しています。値下がりを待って5D3を購入し、更にGH3も加えようと思っています。
5D3とGH3の絵柄は明らかに違いますので、どんぐり比べではないですね。EOSムービーは映画「マトリックス」でも使われて以降、映画制作のサブ機として定番となりました。
書込番号:15608586
0点
モワレは動画を作るとき、画素を抜いて、リサイズしたとき
出たと思いますが。
CANONの動画機で多いとも聞きました。
GH2とGH3 両方 持っていますが、同一規格(60iとか)良くなったか
まだ、判りません。
書込番号:15608982
3点
bluesman777さん
「マトリックス」の第1作で「バレット・タイム」と呼ばれる撮影手法に使われたのは銀塩時代のEOS-A2 だそうです (映画は1999年)。 それに対して、EOSムービーはEOS 5D2 が動画対応した際に宣伝的に使われたネーミングですから、EOSムービーが「マトリックス」に使われたというのは言いすぎでは?
書込番号:15609546
6点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
内蔵マイクの位置が、GH2よりも後ろに移動しました。
形状も小さく見えます。
GH2の内蔵マイクでも、前の音がよく録音されませんでした。
GH3の内蔵マイクでは、もっと音が拾えなくなることを心配しています。
両方の内蔵マイク聞き比べたことのある方、やはり音質や拾い方はGH2よりも後退しているのでしょうか?
2点
内蔵マイク自体はGH2と同じではないでしょうか。
形状の違いは単に開口部の大きさが違うだけだと思いますよ。
内蔵マイクの位置も2センチほど後になったからといって、
集音性能に大きな影響はないです。
ビデオカメラなら性能の良いマイクが付いている場合もありますが、
GH3はデジカメなので内蔵マイクに集音性能や音質を期待をしてはいけません。
そのために、GH2やGH3には外部マイク端子が付いています。
外部マイクは見た目が大げさになり、価格も高いですが音質や集音性能は
格段に良くなります。
書込番号:15594706
0点
EVFの直ぐ近くになったのが気になります。
「動画を撮る人は外部マイク端子がありますよ。」ということなんでしょうね。
内蔵マイクに力を入れた製品ではないようですね。
書込番号:15594866
0点
>EVFの直ぐ近くになったのが気になります。
髪の毛が触れて、音声にガサガサと音が入るとか・・・あり得るかもしれませんね。
>内蔵マイクに力を入れた製品ではないようですね。
私が知る限りでは、内蔵マイクに力を入れたデジカメは無いと思いますよ。
デジカメの内蔵マイクは、いわゆるオマケと考えたほうが良いです。
ちなみに、ビデオカメラもほとんどの機種で内蔵マイクは上部に付いています。
なので、位置が上部だから集音性が悪いというのは当てはまりません。
マイク自体の性能次第です。
書込番号:15595254
1点
私の持論となりますが、
動画(ビデオ)は、映像と音声があって初めて楽しめるものですよね。
どんなに映像が高画質でも音声が悪ければ、その映像の魅力は半減します。
だからこそ、ビデオカメラは音声(内蔵マイク)にも拘っていると思います。
でもデジカメはそもそも写真機ですから・・・
書込番号:15595305
![]()
1点
マイクが上部にあるのは、指向性を持たせるのとボディで反射した音を拾ってF特性ががたつくのを避けるためじゃないかと想像してます。
書込番号:15596661
![]()
1点
私はGH3のユーザーでは無いので、余り参考には成らないと思いますが、
GH2で音質に付いて、色々とテストしました。
よりいっそう動画撮影に力を入れた、GH3の音声性能がGH2より
退化しているとは考えられませんので、有る程度の参考に成ると
思います。
また、聴いてみると解ると思いますが、これらのカメラの音声機能は
決してオマケでは無いと思います。
民生用ビデオカメラのハイエンド機に劣らない高性能なモノだと
思います。
参考までに、GH3のカタログに記載されている、音声仕様は
リニアPCM(MOV) / AAC(MP4) / Dolby Digital(AVCHD)
と成っています。
GH2 の内蔵マイクと3種の外付けマイクとの音質比較です。
外付けマイクは、RODE Stereo Video Mic,SONY ECM-999,Shure VP88
の3種です。
http://www.youtube.com/watch?v=qLr2VvUddg0
GH2のマイクアンプの性能を試すのに、同じマイク(SONY ECM-99)
を使い、ハンディレコーダー ZOOM H4n を通した音とGH2 を通した
音の比較です。
http://www.youtube.com/watch?v=ubb4Sy1RJCs
少なくとも、ZOOM H4n に劣っているとは思えません。
私のチャンネルには、色んなマイクを使った映像をアップしています
ので、宜しければご覧になってください。
書込番号:15597552
![]()
3点
横からすみません。ビデオカメラの録音性能の比較サンプルがないか探していてこちらに辿り着き、ZOOM H4n と GH2 の比較を聴かせて頂きました。どうもありがとうございます。
おっしゃるとおり全体的な雰囲気は大きな差はないかもしれませんが、個人的には、GH2 のベース音の弱さ、ブラスがバーンと入ってきた時の音圧不足などが気になりました。やはり餅は餅屋というところでしょうか。
まあでも、一定レベル以上のマイクアンプであることは間違いありませんね。
書込番号:15598454
1点
ハイディドゥルディディさん。
レポート、有り難う御座いました。
H4nとの違いがハッキリと解りましたか!。
そうですね、H4nは一応、録音専用機で評価も結構イイですからね。
情け無い事に、この歳になると12Kが限界で15Kは体調がよほど良い
ときにしか聞こえない状況なので、それ程ハッキリとは聞き分けられ
ませんでした。
録った本人なので、先入観が働き、そうかな?と思えるぐらいです。
この様な話題では、GH3のクチコミから、益々離れて行きそうです。
GH2を使っていて、音声に対して不満だったモニターが出来ない事が
GH3で解決されたので、今のところデジカメ1眼で動画を撮るのには
最高のカメラだと思っています。
書込番号:15599477
2点
みなさん お礼が遅れてすみませんでした。
ご意見がとても参考になりました。
内蔵マイクの音質がいいと、楽ですね。
書込番号:15618705
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
今現在...
GH3ボディ \113,997
レンズ 12-35mm/F2.8 \70,920
計 \184,917
しかしレンズキットは \191,777
バラで買った方がいいのでしょうか。それともキット特典があるのでしょうか。
1点
bluesman777さん
バラバラで購入して問題ないと思います。
レンズキットだとレンズの袋やキャップが付属していないというこちらで見たような気がします。
パナが値下がりを気にしているからだと思います。
レンズキットで安くしてしまうとレンズとボディをバラバラにして売り出して価格が下がるのでそうならないようにしているのではないでしょうか。
勝手な推測ですが・・・
書込番号:15579908
![]()
2点
キットで買うと高い場合は、バラで買われたら良いです。
何故?、変だとかは考えない事にしましょう。
書込番号:15579917
4点
レンズ単品の価格は今後あまり下がらないと思いますが、
GH3ボディとレンズキットは下がります。
そうなると逆転してレンズキットのほうがお得になるでしょう。
現在はGH3ボディとレンズ単体を買ったほうがお得です。
あと、それぞれ単体で買ったほうが、もしもどちらかを手放すときに
個別の元箱があるので売りやすくなります。
キットレンズ購入では収納袋が付属しないので、パンケーキレンズ等を別途購入したときは
12−35レンズを袋に収納できなくなります。
書込番号:15580011
1点
ボディだけの店頭数がまだ少ないんですよね。
書込番号:15580818
1点
何故?、変だとかは考えない事にしましょう。
と言われても考えてしまう自分が変かな(汗)
書込番号:15581661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
robot2さんが仰るように、余り考えないと言うことに賛成ですね・・。
Pもなんて言う馬鹿馬鹿しいデザインのカメラを発売したんでしょうね
初期のGF1とかG1の時のような、エレガントな雰囲気が全く無くなって
しまった。本当に残念!!
カメラの趣味性という一面からみたら最右翼のものだっただけに、惜しい
本当に残念!!
これを決定する上司が悪いのか、デザイナーが悪いのか、これじゃ、S社
との開きはますます広がりますね!!
書込番号:15582331
1点
めずらしい状態ですね。ふつうはセット品のほうが安いです。まあ、間違いなく、他の方が仰ってるように、これからセット品の価格が下がって逆転すると思います。
そうそう、セット品だとレンズのリヤーキャップがいい加減なものだったりしますね。(パナがどうだったかは忘れましたが)
書込番号:15582844
0点
モニター販売はレンズキットが割安でしたから、店頭価格もそうなると思います。
書込番号:15584242
0点
なぜレンズキットのほうが高いかって、
そりゃ単品だけがなぜか延期・入手困難で
にも関わらずレンズキットだけが順調に出荷されている現状を鑑みれば
誰がそうしているかなんて想像がつくでしょ。
考えないようにしましょう、という書き込みってすごく不自然だよねー^^
書込番号:15586234
1点
レンズキットが安ければ、レンズキットを買って、レンズだけヤフオクで売り払う人が多いのがメーカーもわかってるからね。
新品のレンズが売れなくなっちゃう( ;´Д`)
書込番号:15589562
1点
やっと、「正常」になった?
書込番号:15615978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついに6万円以下になったね。。
書込番号:15630410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH3の動画サンプルを拝見するとアスペクト比が一般の16:9ですが、フォーサーズ(4:3)のセンサーでハイビジョン(16:9)の動画を撮ると、APS−C(3:2)よりも大きく上下をカットすることになるので不利なような気がします。
この点、みなさんはどうお考えになられますか。
2点
だったら他のセンサーでハイビジョン(16:9)が撮れる機種にしたら良いのでは?!
理屈どうこう言うより事実としてアドバンスト動画は充分に綺麗ですよ
書込番号:15568485
7点
何に主眼をおいて
どう不利なの?
書込番号:15568486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
不利というか、フォーサーズで動画だけ撮るって人ならある意味無駄かもしれませんね。
とりあえず広い画角が欲しいなら広角ズームを用意したほうがよさそうです。
書込番号:15568493
2点
おっしゃるとおりです。
だからGH2ではマルチアスペクトで対応していたのですが、GH3は上下切り取りになります。
4:3で比べてもGH3の画角は3%ほど狭目ですので、16:9で比べればかなり大きな差があるようです。
14mmレンズで28mmの動画が撮れるのがGH2 GH1
14mmレンズで33mmぐらいになってしまうのがGH3です。
でも、レンズの周辺部分を使わなくてもいい分、画質的に有利なのはGH3だったりします。
望遠側も換算焦点距離が伸びて有利ですね。
書込番号:15568507
7点
こんにちは
16:9のセンサー機は知りませんが、もしあればそのカメラならスレ主さんにぴったりでは?
ただし、静止画ではカットされますね。
書込番号:15568523
2点
CMOSの実使用面積が減ること自体で画質どうこうというのは重箱の隅ですが
静止画と動画で画角の変化が大きくなるので
静止画と動画でレンズを共有にすることに不利が生じますね
まあ実際には標準ズームの14mmW端が
狭いなーとなることが多いという実感があります
(3:2カメラの16:9トリムで28mmに比べて)
書込番号:15568590
2点
>でも、レンズの周辺部分を使わなくてもいい分、画質的に有利なのはGH3だったりします。
レンズの周辺部分を使わないのは上下だけで、左右はフルに使ってるんでしょ?
書込番号:15568697
1点
Wiki にはこうあります。「アスペクト比が4:3であるため、640×480、1024×768、1600×1200等標準的なコンピューターディスプレイにおいてフルスクリーンで表示させることが可能であるが、近年はHD映像の普及と共に16:9等の横に広いディスプレイが増えてきたため徐々に当てはまらなくなってきている。」
今の時代、あえて4:3にこだわり続ける理由は何でしょうか。センサー面積はそのままに、標準的な3:2にした方がいいように思えます。そうすれば動画でカットする部分が減って品質はもっと高くなるでしょう。
書込番号:15568787
1点
そういう見方もありえる。
16:9はテレビから来ています、PCデスプレーもそれにならってる。
書込番号:15568852
0点
4:3 だから 4/3 なんでしょうが!
風景なら 縦でも横でも4:3は使い易いし、
ポートレートなら 3:4 が一番。
フルHD(16:9)動画こそが、ワイドシネマを意識し過ぎた規格だと思うね。
16:9は縦にパンしても高さが出し難い。
テレビ番組の画面を見ると、カメラの横移動が矢鱈多いよ。
http://panasonic.biz/sav/avccam/ag-af105a/index.html
これをみるとわかるが、35mm映画FILMの比率に近いのは、APS−Cではなく4/3なんだ。
で、質問ばかりしているけど、知識を得て何に使うの?(商売でもするの?)
書込番号:15568910
8点
SONYのハンディカムにも、16:9型のExmor R CMOSセンサー搭載の機種がありますよね。
動画メインで有効画素を考えるなら、bluesman777さんのご指摘通りかと。
ただ、デジタル一眼レフカメラの中には「ラインスキップ」方式で素子から読みだして動画を作っている機種もありますんで、そういう機種はフルサイズだろうがAPS-Cサイズだろうが4/3サイズだろうが、4:3や3:2を問題にするよりもはるかに多数の「無駄」、bluesman777さん言うところの「不利」になっていると思いますよ。
GH2は近傍9画素混合で、夜景や暗い舞台の撮影など特に威力を発揮しましたけど、GH3って2x2画素混合で確定なんでしたっけか??
書込番号:15569132
![]()
2点
bluesman777さんは鋭い質問をされる方だと思います。
>レンズの周辺部分を使わないのは上下だけで、左右はフルに使ってるんでしょ?
GH3の動画においては、四隅上下左右ともに、フルには使っていません。
動画でもフルに使っているのはマルチアスペクトの製品だけです。
>4:3にこだわり続ける理由は何でしょうか
プリントは、LサイズやA4 A3 が主流です。
4:3ですと上下切り取られ、3:2では左右切り取られます。
その場合、幾分ですが4:3の方が有利になります。
bluesman777さんのようにPCモニターや液晶テレビで観賞されることが多いならば、3:2の方が都合がいいでしょうね。
両方のニーズに対応するためにマルチアスペクトの製品を望みます。
書込番号:15569397
3点
4/3規格が作られた頃は動画まで考えられていたか疑問です。
ご覧になってるかも知れませんが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
書込番号:15569513
0点
>プリントは、LサイズやA4 A3 が主流です。4:3ですと上下切り取られ、3:2では左右切り取られます。
たしかにそうです。問いが逆転しますが、ではどうして3:2が標準になったのでしょう。おそらく銀塩フィルム時代のナゴリだと思いますが。あの規格は元々は映画フィルムのものだったんですよね。デジタル時代に入ってそれを見直したのがフォーサーズだったということになりますが、皮肉にもGHシリーズは動画の方で有名になってしまいました。
>質問ばかりしているけど、知識を得て何に使うの?(商売でもするの?)
実は仕事で写真やビデオを担当してますが、やりながら疑問がたくさん湧いて出てきます。しかしながら、ここに集まる方々の知識はすごいです。みなさんアマチュア写真家だと思いますが、どこで知識を得ていらっしゃるのでしょう。
書込番号:15569744
1点
スレ主さんも、しっかり知識を得た上で質問されてるのでご立派です。
どこで知識を得たかは覚えていません、正直なところ。
書込番号:15569890
1点
4:3、16:9だろうが、マルチアスペクトでないと変わるのは画角です。
動画の画質は、画素の間引きをしてリサイズをするか、間引きしないで、リサイズするかで
変わります。
当然、画素を間引きして、作った動画はフルサイズのセンサーを使っても
画質は悪くなります。
ボケ味は、センサーが大きいほど良いですが。
書込番号:15572681
2点
>4:3 だから 4/3 なんでしょうが!
へっ? まじめに言っているんですか。
本当にそう思っているのならきちんと調べてから書いてください。
でたらめを信じる人が出てきてしまいますから。
4/3(フォーサーズ)は、4/3型センサー(管径4/3インチの撮像管の撮像面サイズ)を使うと規定されたことからきた名前です。
http://www.four-thirds.org/jp/contact/faq.html
書込番号:15572988
0点
マイクロフォーサーズは規格としてマルチアスペクトに対応していますので、本来は静止画にも動画にも最適化されたフォーマットだと考えて良いと思います。実際にGHシリーズはGH2まではマルチアスペクト対応のセンサーが採用されていましたので、4:3でも3:2でも16:9でもトリミングなしで撮影できました。これこそが真のデジタル時代のフォーマットと言えるでしょう。
GH3でもマルチアスペクトを採用するべきだったと思いますが、今回それが見送られたのは需要もしくはコストの問題なのでしょう。個人的には全てのマイクロフォーサーズ機でマルチアスペクトを採用するべきだと思っています。
書込番号:15573012
4点
私と考えが全く違うので大変驚いています。
たしかに写真を撮影することを優先すると、撮影素子のサイズは大きいほど有利なことが多いと思います。
しかし、ビデオだとそうとも言えない事があります。実際家庭用ビデオの撮影素子は小さいのでびっくりされると思います。しかしこのサイズであるからこそ、ピントが合い易かったりブレに強かったりするのだと理解しております。
最近カメラに動画機能が追加され、動く物が大きな素子で撮影出来るようになりその恩恵は計り知れませんが、素人に撮影できるという操作性の点ではやはりビデオ機には遠く及ばないのも事実です。このあたりを考慮してみなさん使い分けしているのだと思います。
ところでフォーサーズ規格ですが、コンパクトさやレンズ接点規格だけにとどまらず、静止画・動画両方に配慮された絶妙な大きさの撮影素子だと私には見えます。
私は一人(家族)で旅行したりダイビングで海に持ち込んだりするので、機材を制限して選ばざるをえないのですが、その時は最終的にこのカメラやライバルのオリンパス機などが残りそうです。動画も考慮した場合には、技術の蓄積があるパナソニックが羨ましいと思っています。
書込番号:15573213
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















