LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 18 | 2013年12月4日 07:44 | |
| 4 | 5 | 2013年12月2日 08:27 | |
| 19 | 10 | 2013年11月28日 21:48 | |
| 0 | 3 | 2013年11月17日 17:26 | |
| 10 | 5 | 2013年12月2日 13:53 | |
| 6 | 2 | 2013年12月29日 14:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
私もたまにファインダーの覗き窓を拭きますが問題ないです。
コーティングされているとしても、そんな簡単に剥げるとは思えません。
汚れではないのでしょうか?
水で湿らせた綿棒で軽く拭いてもダメですか。
書込番号:16905926
0点
どんな状況で曇りましたか?気温はどうでしたか?
その白いのは取れないのですか?
何で拭きましたか?
ムラのようなスジは残っていますか?
ムラがないようでしたら、表側だけではなく内側も結露していたのかも。
空気循環しないので時間かかりますが、乾燥した部屋に置いておくと
だんだん取れてくると思います
拭きムラがあるようでしたら、拭いたものに脂分ついていませんでしたか?
水分と混ざり合うと白濁する場合があります。
これはレンズクリーナとキレイな布などでキレイに取れると思います
最悪は無水アルコールや溶剤を用いた場合、接眼レンズが樹脂だと
種類によって白濁する(表面が溶ける)事があります。
ただこれは最近のカメラではまず考えられないですね・・・
コーティングが剥がれても白くなることはありません。剥がれた部分の反射が
変わるだけで、見た目はかわらず透明のままです。
また、まるるうさんおっしゃるようにそう簡単には剥がれません。強い衝撃で
欠けるように剥がれる場合がありますが、こすって剥がれるようなものでは
ありません。
書込番号:16905963
![]()
1点
拭いた物_道具が、適切でなかった?
現在も、白いままでしたらレンズクリーニングキットで掃除をして見て下さい。
ファインダーの、曇り止めも売っています(EVFにも使える筈です/お店で聞いて下さい)。
書込番号:16906004
1点
Tellus32さん こんにちは
ただ単に 拭いたら逆に汚れが伸びただけのような気がします。
綺麗なタオルで拭くか レンズペンの先の細いタイプ購入し拭くと綺麗になると思いますよ。
書込番号:16906131
![]()
3点
まるるうさん
ダメでした。
オミナリオさん
1度位で霧がかかってました。
robot2さん
もとラボマン 2さん
メガネを拭くウェスで拭きました。。ベチャっとしたような感じです。
朝吹いてからまだ見てないので様子見です。
書込番号:16906504
1点
別機種ですが、僕もよく曇りますよ。
そんな時はハクバのレンズペン2(ペン先の細いモノ)で拭くと、すぐにピカピカになります。
書込番号:16906585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込み内容からでは、まったく状況が把握(想像)できません。
写真に撮って、画像アップできないのでしょうか?
接着剤かグリスなどが出てきた、とか?
(ファインダーの接眼部にグリスはないと思いますけど。)
書込番号:16906668
0点
不鮮明ですが、見た限り結露とか曇りじゃない感じですね
汚れがのびているように見えます
綿棒などでクリクリしてさらにのびますか?
(拭けてる感じするかどうか)
のびるようならクリーニング液で取ってみてはどうでしょう
皮脂程度ならそれで取れるハズ。
何らかの原因でシールののりなどついている場合は取れませんので
シール剥がし・ベンジン・ジッポオイルなどを使って取ります
(自己責任でよろしくです)
拭けてる感じしないなら裏側の汚れ(考えにくいですが)か
表面溶けてるとか考えられるので、メーカー送りですね・・・
書込番号:16907447
0点
Tellus32さん
画像を拝見すると、確かにコーティングが剥げているようにも見えます。
G6のファインダーは平面ですが、GH3は球面レンズなのでしょうか。
だとしたらコーティングされているかもしれませんね。
皆さんの方法を試しても曇りが取れないようでしたら、
メーカーに見てもらうのが良いです。
書込番号:16907638
0点
まるるうさん
メーカーに聞いたらファインダーも防滴仕様で、点検を受けてくださいと言われました・・
書込番号:16907810
1点
レンズでの経験上ですが、コーティング剥げならモザイク状に見えるかも?
パターン的に皮脂かなとも思いますが、無水アルコールで洗っても駄目ですか?
書込番号:16907885
0点
皮脂や結露などによる白濁ではなさそうですから、
ある程度拭いてもダメなようですから、
メーカーに出したほうがいいと思います。
保証期間中でも有償になるかもしれませんから、
もし有償の際は修理前に見積もりをもらうようにして。
書込番号:16910125
0点
もとラボマン 2さんとオミナリオさんのおっしゃることがいちばん可能性高いと思います。
>自己責任、できないです
あれあれ、そんなならメーカーに持って行くしかありませんね。
もうちょっと肝の据わった態度でいてほしいなあ。
書込番号:16910274
0点
レンズペンに興味シンシンです。
試してみたいと思います。
書込番号:16910402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイカップが外れることを知らずに・・
何気なく上に持ち上げたら外れ、拭いたら綺麗になりました。
アイカップが付いてた時は狭くて拭きづらかったのが外したら拭きやすくなり(笑)
一件落着です。。。
書込番号:16913594
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
GH3を購入して8ヶ月が過ぎ、結局 所有のカメラ達の中で一番、使用率が高いです。
やはり動画も静止画も高次元なので一台で済まそうと思った場合どうしてもこのGH3を持ち出してしまいます。
さて本題ですが私は一眼レフではいつも連写モードにしていて通常は一枚一枚撮り、時にはそのまま連写します。
このGH3の場合、連写モードで撮るとPCに保存する時、付属ソフト以外で再生するとフォルダが一つ一つ別れてしまい見るのに不自由です。
今は新しいフォルダを作り手作業で一つのフォルダに移していますが何百枚だとかなり面倒です。
説明が下手でわかりにくいかもしれませんがパナソニックのカメラをお使いの方はわかると思います。
どなたか上手く連写の保存をされている方はいらっしゃいませんか?
一応、サポセンにもお聞きしましたが「仕様です」・・・・でした。
0点
ウインドウズの検索コンパニオンを使い、SDカードの中の画像をすべて検索する。
検索された画像をまとめて1つのフォルダに移動する。
例えばこんな方法はいかがでしょう。
書込番号:16892801
![]()
2点
明神さん
私の理解力では難しそうですが、試してみます。
ありがとうございます。
今から仕事さん
今から仕事さんが「手作業」ならば もう他の手段は無いような気がします。
ちなみに私は今まで各、付属ソフトで取り込んでみたりカメラの機種ことに取り込んだり、ただドラッグして取り込んだり、まったく整理されていない形になってしまいましたが現在はウインドウズの取り込みオンリーで取り込んでいます。
もしよろしければ、今から仕事さんの取り込み方法を教えて頂けますか?
書込番号:16893150
0点
明神さん
アドバイス通り試してみたら簡単にできました!
今までの手間を考えたらとても短時間ですみます。
ありがとうございました。
書込番号:16893713
1点
Macでは大丈夫です(^∇^)
書込番号:16905902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
「Panasonic GX7 Vs GH3 - Shootout Video」の4:44あたりからを見ると暗所でGH3がフォーカスを失ってますが、暗所でのAF性能はGX7の方が上なのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=MdQ3hVb9qug
1点
http://panasonic.jp/dc/comparison/g_series.html
このリンク先でGH3, GX7を選んで比較してみてください。
「フォーカス」という項目をみてみると、
GH3は EV 0〜18(ISO100換算)
GX7は EV -4〜18(ISO100換算)
となっていますので、
「暗所でのAF性能はGX7の方が上」と考えていいと思いますよ。
書込番号:16882849
![]()
2点
Sakana Tarouさん
具体的な数値を見て納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:16882920
0点
こんばんは。
解決してますし、結果としてGX7が優れていることに変わりはないのですが、一つだけ。
GH3は最新ファームでは、ローライトAFが追加されて、−3EVまでAFでのピント合わせが可能になってますよ♪
書込番号:16883454
9点
grgLさん
情報ありがとうございます。
ローライトAFというのは特に何の操作をしなくても自動的に機能するものでしょうか。
ファームアップ後のGH3とGX7の比較も見てみたいですね。
書込番号:16883658
1点
ものすごく遅くなって、すみません^_^;
GH3で最新ファームになってれば、勝手に作動します。
・・・というか、むしろ作動しないようにする方法が無いと思います。
メニューの中に何かプラスされる項目があるわけでないので。
ただし、ピンポイントAFの時は作動しません。
それ以外のAF時に有効ですね。
作動時には一回AFして、暗いと判断して後に画面右上にLOWって表示されてまたAFし直します。
ピンポイントAF時には、LOWって表示される前に諦めちゃいますんで(´ー`)
なもんで、普通に明るいところでAFするみたいにスパッと合うってわけでもありませんよ。
0EVまではver.1.0のファームでの挙動と同じなのでしょうから、それ以下の場合に上のように動くと思うのですが、GX7でもやはり同じような動きをします。
なので、こちらもやはり0EV以下での動きかな、と勝手に思っています。
その上で、GH3では-3EVまででGX7ではー4EV、と言うことでGX7が優れているのに変わりはないだろうと思った次第です。
比較・・・はごめんなさい、ありません。
書きながらも眠たくて^_^;
http://www.geocities.jp/camera_navi/evtikeisan/manual.html
こんなとこで、参考になりませんかね?
ページ中ほどのリンクの先には、自分でSSとF値とISOを任意でいれて、EV値が分かる表なんかもあります。
実際に撮影した時のデータから、その時のEV値がいくつくらいだったのか、参考にはなると思いますよ。
色々当てはめてみると、結構面白いです。
マニュアルで撮るときに、F値とSSがなんとなくどのくらいかパッと思いつくようになったりしますしね。
この明るさだし、このくらいかな、と♪
書込番号:16885603
2点
grgLさん
動画機として検討しているのですが、あるブログで『「動画撮影時は機能しない」ようです。』とありましたので、GX7に大きく傾いています。
書込番号:16886651
0点
あれま・・・そーでしたか( ̄▽ ̄;)
私は動画は、日中に身内のチビを録るくらいしかならないので、気づきもしませんでした。
申し訳ないことです。
となると、今度はそれを踏まえて、動画機としての比較となりますね。
ここの板でも、そう少なくない数の方々が動画のために導入されてるようです。
そういった方のお話を聞いてみるのも良いかもしれませんよ。
私はお悩みの両機種を持ってるのに、動画について語ることは出来ません・・・残念ながら力不足なよーですヽ(^o^;)ノ
書込番号:16886737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
grgLさん
説明不足で申し訳ありませんでした。
両方所有されてるとは羨ましい限りです。
両方買えれば一番いいのですが...(^^;
書込番号:16886781
0点
両方持ってる人です(^^;
静止画に関して言うなら、同じレンズを使用してても、気持ちGX7のほうがAFが速いような印象があります。
撮影対象は、東京ディズニーランドの夜のパレードを大口径単焦点レンズで撮ったり、35-100mm F2.8で撮ったり。あるいは東京ディズニーシーの夜の水上ショーを100-300mmで撮ったり。
オリンパスE-M5でも同じレンズで(別の日に)撮ったことがありますが、これはもう圧倒的にGX7,GH3のほうが速いです。
C-AFで移動している(夜の)パレード、船を撮るのも、GX7,GH3のほうが打率は高いです。
GH3のほうが本体重量があるぶん、100-300mm使ったときは安定しているかもしれません。
撮って出しのJPEGだと、高ISOの場合はGX7よりもGH3のほうがノイズ処理が巧いかな? という印象も。
書込番号:16887348
2点
GX7は暗所でも早いです。いままでコンデジのFZ150でしたが、暗所ではGX7のほうがぜんぜん早いです。
しかし、動画はFZ150とほとんど変わらず暗所で遅いです。
暗所での動画AFは、Canon EOS 70Dがダントツではないでしょうか。
書込番号:16892360
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
PHOTOfunSTUDIO 8.5 PEの画像保存先はdドライブです。
パソコン不具合で復元しました。
その後、PHOTOfunSTUDIO 8.5 PEで見たら画像が!マークになり見れませんでした。
どうすれば見れるようになるのですか?
0点
復元とは具体的に何をしたのでしょうか?
PHOTOfunSTUDIO 8.5 PEを一回削除して、再インストールしてみましょう。
そして、画像の参照先(保存先)の指定を再度確認してください。
書込番号:16846083
![]()
0点
>復元とは具体的に何をしたのでしょうか?
システムの復元では?
PHOTOfunSTUDIO 8.5 PEをアンインストールして、再インストールしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16846485
0点
まるるうさん
回答、ありがとうございます。
前回バックアップした時の状態に戻したのですがファイルが見れなかったので再インストールしたら見れました。
書込番号:16847658
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH3の導入を検討している者です。よろしくお願いします。
遅まきながら、動画サイトでGH3とM.ZUIKO 75mm F1.8による撮影テスト映像をみて「やっぱり時代はマイクロフォーサーズか。GH3とオリンパス&パナレンズ群なら予算的にも組める」と思い、さっそくすべての機材の乗り換えを決断しました。
ところで一つ気になるのは、GH3のEXテレコンのことで、30Pに限定されるのはまだいいのですが、コンニャク現象で実質使えるレベルではないと聞きます。
当方はスポーツ撮影がメインのためEXテレコンが使える・使えないではレンズの組み方が大きく変わってきます。
この件に関しての直接参考になるような動画などもあまりないので、現在使用中の方々のアドバイスを頂ければ幸いです。
0点
動画メインでGH3を使用しています。
噂通りでEXテレコンのコンニャク現象は酷いですよ。
カメラを振るのはもちろん厳禁ですし、FIXでも動体が横切るだけでひん曲がります(笑)
基本、使えない機能と思っておいた方が良いと思います。
個人的にはEXテレコンを使うケースがほとんどないのでGH3は素晴らしい機種ですが、望遠メインのスポーツ撮影となると…
ちょっと厳しそうですね。
書込番号:16839501
![]()
3点
SNWさん
やはりそうですか。大変参考になります。
そうなるとZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8とかっも揃えないと。
ある程度の覚悟は必要だと理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:16840476
2点
もう解決済みとなっていますが、EXテレコンの感想を。
私もほぼ動画オンリーでGH3を使っています。以下、私的にEXテレコンが気に喰わない点です。
@解像度が目に見えて落ちる
Aノイズが目に見えて増える
Bコンニャク現象が酷い
C編集でスローも使うので、60Pが都合よいでのですが、EXテレコンだと30Pまでに制限される
Panaの説明では、無劣化を強調していますが、GH2のときもそうですが、画像は通常と比較して低下します。中央部を切り出して使用するため、画素混合による解像度アップとノイズ低減の恩恵を受けられなくなるためなのかなと、想像しています。GH2は近傍9画素混合(確定情報)、GH3はビニング後の4画素混合(うわさ?)とのことで。
書込番号:16847587
4点
GX7のEXテレコンは、特にこんにゃく現象は感じませんでした。
ただ、画質は明らかに落ちます。
http://www.youtube.com/watch?v=-Blmlypt_QE
ショッピングモール2階から手すりにカメラを乗せて撮影しています。
書込番号:16906711
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
以前に皆様に色んなアドバイスをいただき、先々週に子供の試合を撮ってみました。レンズはそのままLUMIX45-200、Sモードでシャッタースピード800から1000、連写はつかわず、レリーズ優先、中央フォーカス、AFF(AFCでなく)で。やぱりピントはあまいですが、今までのなかでは一番の出来です。まだまだ試合はあるので、どんどん挑戦したいと思います。
あと、シャッタースピードが勝手に変わっいて露出不足になったりするのがありました。知らずにダイヤルを触ってしまってるのでしょうか?ISOはオートで良かったのでしょうか? ちなみにこの日は雨上がりの曇り空でした。
5点
こんにちは
シャッタースピード優先は、設定したスピードで適正になるようにレンズのF値値の範囲でコントロールしていますが、
シャッタースピード優先ですから適正で無くてもシャッターが切れます。
そこで、これを補足する為にISO感度自動にされたのだと思いますが、設定した限界上限感度でも適正露出にならない場合は
シャッタースピードが落ちる機種も有ります。
勿論、手が知らずに触ったもありますが…
書込番号:16981861
![]()
1点
こんにちは
なるほど。まだまだわからないことばかりですねぇ。
ありがとうございます。
書込番号:17011605
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














