LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2013年4月23日 16:33 | |
| 2 | 11 | 2013年4月22日 10:24 | |
| 5 | 6 | 2013年4月19日 16:06 | |
| 2 | 9 | 2013年4月14日 23:52 | |
| 0 | 3 | 2013年4月12日 18:58 | |
| 8 | 18 | 2013年4月11日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
メリット:ほぼ無音で撮影できる。
デメリット:動きのあるものを撮ると所謂こんにゃく現象で歪むことがある。
みたいなことでいいんですかね。
書込番号:15875201
3点
まずはじめに・・・
メカニカルシャッターは、イメージセンサに入射する光の経路を、機械的に開放したり遮断したりすることによって、センサの露光時間を制御します。
つまり、物理的に光を断ち切るので(レンズ交換式一眼カメラはフォ-カルプレ-ンシャッタ-)、シャッターを切れば光は入射しなくなります。
電子シャッターは、イメージセンサの中に組み込まれている回路によって、イメージセンサが光を有効な電気信号に変換する期間を制御するものです。
電子シャッターの場合は、センサには常に光が入射している状態になります。
電子シャッターのメリットは、機械的な動作が無い為シャッタ-音が無音である事と、演算装置(CPU)の性能が高ければ高い程、非常に高速な速度でシャッタ-が切れます。(機械式シャッタ-では物理的な限界があるので高速化が難しい)
デメリットは、発色が悪くなる可能性がある事と、画像に歪みが発生する可能性がある事です。
電子シャッタ-のみでは、物理的に光を遮る事ができない為、シャッターを切っている最中も、シャッターを切った後も常に光が当たってしまいます。
シャッターを押して、演算装置がCMOSセンサ-の全データを読み込んだ後もCMOSセンサ-に光
が当たっているために余分なデータが流れ込んできたりします。この余分なデータが画像の色を悪くする原因となります。
また、CMOSセンサ-の信号読み出しは走査する走査線(ライン)ごとに信号を読み出す方式となります。「ライン露光(ローリングシャッタ・フォーカル・プレーン蓄積)と呼びます」
走査する時間差分だけ信号電荷の蓄積期間がずれてしまう為、同じ1フレーム内の被写体であっても、被写体の動きが速い場合は、フレーム内の上下で被写体の同時性が崩れ、歪んだ物体として映ってしまいます。
書込番号:15876028
![]()
6点
Time Lapseで一度に何千回とシャターを切るときに,電子シャッターを使うと(SS 1秒までの制限)、メカシャッターの寿命を延ばせると思っています。
書込番号:15876934
1点
Timelapseのお話が出たので 実際に使ってみた感想を書いておきます
私もずっとEOS60Dを使ってTimeLapseをやっていましたが すぐに(半年くらいで)シャッターが壊れてしまうので 今回GH3に乗り換えました 確かにこれならシャッターは壊れにくいと思いますが やはり出てきた画像は EOSに及ばないと言った感想です
まずひとつは 階調に厚みが無いというかとても平たい画像になる気がします またハイライトの白飛びや色味の不自然な部分が多く出てきます また インターバル撮影した物(jpg)を動画化(meg4)した際に グラデーションに縞模様(バンディング)が出やすくて処理に気を使ってしまいます
どちらも 電子シャッターによる画質低下ではないかと考えています 一度 GH3のメカシャッターを使って同様のものを撮影して比べてみようと思います
書込番号:16050231
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
こんにちは。
撮影した画像や動画を、付属のphoto fun studioを使ってハードディスクに保存しようと思うのですが、認識されません。
表示できる動画はありませんとなります。インストールをし直しても、再起動してもだめでした。
PCからいらない画像を消したりしたのがいけないのでしょうか。
普通にコピー/ペーストで移す事はできるのですが。その際に動画が上手く再生できなくなったりするのではと不安です。
AVCHDフォルダを丸ごと移しておけば後々問題は起こらないものでしょうか?
1点
近藤無線さんありがとうございます。
起動時に確認されたところ、バージョンは最新のものです。
一応コピー、ペーストでパソコンで見ることはできるのですが、後々ブルーレイに残してテレビで見たい、
と思ったときに支障が出ないものかわからないんです。
家のブルーレイでは60pが取り込めないらしく(ソニーのAT-950Wです)、
とりあえずPCのハードディスクに移しておこうと考えているのですが。
書込番号:16040301
0点
セレーラさん こんばんは
photo fun studioは機種により バージョンが違い 自分の徒は違うと思いますので間違えているかも知れませんが
画像取り込むとき photo fun studioの右上に有るパソコンにコピーをクリックしていますでしょうか?
そこを押すと カードリーダーやカメラからなどの入力側の指定など 指定通りにすれば パソコンにコピー出来ると思うのですが
書込番号:16040344
0点
セレーラさん
>photo fun studioの右上に有る
左上の間違いです ごめんなさい
書込番号:16040421
0点
もとラボマン 2さん ありがとうございます。
パソコンにコピー から進んでいくと、画像のような表示が出ます。
SDカードを閲覧みたいな所を見てもですね。何ギガ入っているかは表示されています。
私の環境や知識が何か足りないのかもしれませんね。
書込番号:16040740
0点
セレーラさん 返信ありがとうございます
どのような常態かがはっきりとわからないので どのように対応して良いのか解りませんが USBケーブルでカメラとPC繋いでの取り込みされていますでしょうか?
またカード内のデータ パソコンで加工して そのままカードに戻したと言うことは無いでしょうか?
状況が解らず 質問ばかりですみません
書込番号:16041760
![]()
0点
セレーラさん
私も一度同じような状況に陥ったことがあります。厳密に同じかどうかわかりませんが、画像フォルダをソフトが認識しなかったり、画像の場所がわからなかったりする現象でした。
他の画像処理ソフト(オリも所持していますので、オリ付属のソフト)をインストールして、同じことを試みると、このソフトでもダメでした。
オリやパナのサポートに連絡しても、わかりません、とのこと。
私の場合、OSそのものを再インストールした所、すべて順調に動作するようになりました。
さて、結論。OSの画像やファイル処理関係がダメージを受けていることが予想されます。
OSの再インストールは、おおごとなので、様々な方法を試した後にした方がよいでしょう。
ファイルコピーでしのげるなら、それで我慢するのも一つの手です。
書込番号:16042577
![]()
0点
もとラボマン 2さん ありがとうございます。
USBで繋いでみて、できませんでした。
データの加工はしていないと思うのですが、PC上で何かいじったりしていたのでしょうか。
Bastard!!さん
経験談をありがとうございます。
OSの再インストールですか。私にはかなり大事に聞こえ、最後の手段という感じがします。
でもそれで直る事があるのですね。フォルダコピーでもいいのかなと思っていたのですが…。
それで、とりあえず撮った動画はコピーしておいて、カードをフォーマットしました。
もう一度撮った写真、動画をソフトで移すと、今度はちゃんと認識し成功しました。
それくらいの事は試しておくべきだったのでしょう。でも安心しました。
素人のわかりにくい質問に、ありがとうございました。
書込番号:16042900
0点
セレーラさん
原因は不明のようですが 一応解決されたようでよかったですね
もしかしたら PC上で 何か信号が入ってしまったのかもしれませんね
書込番号:16043020
0点
解決済みですが。
>PCからいらない画像を消したりしたのがいけないのでしょうか
これが気になります。
拡張子.MTSの動画ファイルをPCで削除したりしなかったでしょうか。
そうするとAVCHDの管理ファイルとの不整合が起こり、今回のような事態になります。
もし、違っていたらスルーして下さい。
ちなみに、カメラ本体でもAVCHD動画の削除、編集等はなるべく避けた方が無難です。
たまにおかしくなることがあるからです。
書込番号:16045597
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
晴天時の屋外撮影には液晶フードが有った方が
イイのですが、適当なモノが見つかりません。
GH2用に購入した、ケンコーのDW-2.8Vを使っている
のですが、横方向が少し小さいです。
何かイイ物が無いでしょうか?。
0点
DW-2.8Vは2.8型モニター用のようですね。 EVFの撮影ではダメなんでしょうか?
3型で3:2のものもありますが、バリアングルでは使いにくいと思います。
http://www.hsgi-shop.jp/product-list/25
書込番号:16014303
![]()
0点
私はG5ですが、ローアングルやハイアングル以外の撮影と再生はEVFを使っているので液晶フードは
あまり必要性を感じませんがフィットするものがあれば欲しいと思っています。
一応サイズ的に近いものでは下記のものがありますが、専用品ではないので
買う勇気がありません(汗
いずれも貼り付けタイプではなく、液晶に挟んだりゴムバンドで装着するタイプです。
貼り付けタイプと違って、これなら脱着も楽ですし液晶を閉めることも出来ますね。
KPI フードマン 液晶フード 2.5-3インチ HD-300VIDEO 254223 ↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-2-5-3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-HD-300VIDEO-254223/dp/B003I89D4K/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1365901633&sr=1-2&keywords=hoodman
フードマンHD-300を実際にGH3に装着したレポートです↓
http://www.dslrmovie.biz/article/20.html
JJC製 遮光フード 3.5インチLCD用 LCH-35 ↓
http://www.amazon.co.jp/Handycam-%E7%AD%89%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8-%E6%B6%B2%E6%99%B6LCD%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81LCD%E7%94%A8-LCH-35/dp/B007908U6U/ref=pd_cp_e_0
書込番号:16014373
1点
おそらく上で紹介したフードもチェック済みだと思いますが、DW-2.8V も似たようなタイプでしたね。
いずれ専用品が出ることを期待していますがどうでしょう。
動画を撮影するときは、液晶のほうが周りの状況も把握できるので撮りやすいですね。
書込番号:16014477
![]()
0点
じじかめさん、まるるうさん、
早速のアドバイス、有り難う御座いました。
先日、空港へ飛行機の動画を撮りに行って、液晶フードの
必要性を感じました。
三脚を使い、EVFでも追ってみたのですが難しいです。
また、大きなフードの着いた、ハンファジャパンのHM-TLB7ADを
役に立つだろうと思い持って行ったのですが、肝心の液晶が
グレアタイプなので全くダメでした。
これに貼る、反射防止用フィルムも探しています。
教えて頂いたリンク先を参照して、もう少し探してみます。
まるるうさんが仰る様に、専用品が出る事を期待しています。
書込番号:16014685
0点
簡単なものなので自作して見るのも手だと思いますよ。
プラ板と遮光用にアルミテープ、両面テープくらいで作れるでしょう。着色が必要なら缶スプレーでできます。
周りにプラモデルを趣味にしている人がいれば作ってくれるかもしれませんよ。
ぼくもその手の人種ですが、必要ないので作りませんけれど・・・^_^
書込番号:16018434
0点
じじかめさんがご紹介の、Delkin DDPSHU-3.0BKを試してみようと、
注文していたのが届きました。
早速、付けてみましたので、写真を紹介します。
シェード部分が割と簡単に脱着出来るし、上下が関係無しに
取り付くので、バリアングルでもそれ程問題は有りません。
せっかく付けたので暫くは使ってみますが、日除け目的ならば
DW-2.8Vの方が脱着も手軽で、良いような気がします。
書込番号:16034453
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH3を購入し、せっかくなので60Pで撮影しています。
昨日たまたまGH3の付属ソフトで60i?に変換してBDに保存する事ができるのを知りました。
早速、BDにコピーし60Pに対応していないBDレコーダーで見ました。
しかし内蔵ハードにコピーしようとしたらできませんでした。
BDレコーダー内の60i映像をそのままBDレコーダーでBDにコピーして他のBDレコーダーに移動する事はできるので、この付属ソフトで変換したものが他のBDレコーダーにコピーできないようです。
市販されている動画編集ソフトを使えば60Pを60iに変換しBDに入れてBDレコーダーの内臓ハードに入れる事はできるのでしょうか?
BDレコーダーはソニーのAT-950WとRX105です。
最悪、60iに変換してBDにいれ60P非対応のBDレコーダーで見れるだけでも嬉しいのでお勧めの変換ソフトを教えて頂きたいです。TMPGEnc・・・・シリーズが良いのでしょうか?
0点
こんにちは。
>早速、BDにコピーし60Pに対応していないBDレコーダーで見ました。
>最悪、60iに変換してBDにいれ60P非対応のBDレコーダーで見れるだけでも嬉しいので
この二つは同じではないでしょうか?
書込番号:16010389
0点
こんにちは
60Pで再生したものは、できるだけ60Pで編集・再生が出来るようにする環境がいいでしょう。AT-950WはAVCHD 60P取り込みに対応しています。
GH3 AVCHD 60P 28Mbpsで記録したSDHCカードを、前面USB端子に挿し込めば、簡単に取り込めるはずです。
内蔵ハードディスクに取り込んだ後、BDAV形式でBDディスクにダビングも出来ます。
この方法が一番簡単で、画質を保つ方法です。
再生互換性の高い一般的なBDMVにするためには、PC編集して60iに変換する必要があります。
60iしか対応していないBDレコーダーに取り込むためには、PCの編集ソフトで60iに出力します。
AVCHD形式のメモリーカードに書き込むか、BDAV形式のBDディスクに書き込むことによって、取り込みが出来ます。
お奨めのソフトは、EDIUSNEO3.5か、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4です。
>内蔵ハードにコピーしようとしたらできませんでした。
BDAV形式でないから、内蔵ハードディスクにコピーできなかったのでしょうね。
BDMV形式のディスクは、ダビングできません。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4は60iと60Pを繋げてカット編集が出来ます。
60iクリップをマスターにして、60iで出力するように設定すれば、60iのBDAV出力も出来ます
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で作るBDAVは、ソニーのBDレコーダー内蔵ハードディスクにコピーできます。
>市販されている動画編集ソフトを使えば60Pを60iに変換しBDに入れてBDレコーダーの内臓ハードに入れる事はできるのでしょうか?
RX105は60Pに対応していません。
EDIUS NEO3.5で、AVCHD 60iに出力したものをメモリーカードに書き込めば、RX105にも取り込めます。
TMPGEnc Authoring Works 5はAVCHD出力は出来るそうですが、制約もあるようなので、BDレコーダーに取り込めるかどうか情報収集が必要です。
確実なのはEDIUS NEO3.5ですね。PCのCPUがSandybridge以上なら、ハードウェアによる高速変換が出来て便利です。
書込番号:16010569
![]()
1点
まるるうさん
今回、私がしたい事。
60p非対応のレコーダー(RX105)の内蔵ハードに60p→60iに変換したGH3の映像を入れたい。
無理ならば60p→60iに変換しBDデイスクに焼いてRX105で鑑賞したいので変換速度が早く画質も良いお勧めソフトを教えてください。
という意味ですが。
書込番号:16012112
0点
へら平パパさん
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
現在は60Pの映像はPC2台とAT-950Wに保存しています。
最近60Pで撮るようになったので、60P対応のBDレコーダーを購入しようかと思ったのですが2TBくらいのレコーダーはなかなか高く躊躇していました。
実際に私は60P、60iの画質の違いがしっかりわかっている訳ではありませんが、せっか60pで撮れるので撮っています。
私が知りたかった情報がすべてわかりました。
ありがとうございます!
書込番号:16012142
0点
>最近60Pで撮るようになったので、60P対応のBDレコーダーを購入しようかと思ったのですが2TBくらいのレコーダーはなかなか高く躊躇していました。
AT-950Wの他にもう一台(別室)という意味です。
書込番号:16012175
1点
MM子さんは、60Pの映像をPCとAT-950Wに保存されていたのですね。
私の書き方が面倒だったのに、理解していただき、ありがとうございました。
将来のことを考えると画質の良い60Pで撮って保存しておきたいですし、
今の時点での再生互換性を考えると、60iのBDMVも作りたいですね。
書込番号:16012510
0点
へら平パパさん
解決済みなのにすみません、ひとつ教えて頂きたいのですが、
映像を取り込む際にいつも付属ソフトで取り込んでいるのですが、市販ソフトで作業する時に付属ソフトで取り込んだデーターはつかえるのでしょうか?
書込番号:16015876
0点
>市販ソフトで作業する時に付属ソフトで取り込んだデーターはつかえるのでしょうか?
もちろん、使えます。
市販のソフトを購入されてからも、PHOTOfunSTUDIO 8.5 PEで取り込んだ方がいいでしょうね。
ファイル名が日時になりますので、市販のソフトで編集する時も便利です。
書込番号:16016859
0点
へら平パパさん
ご回答ありがとうございます! 安心しました。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:16017556
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
こんにちは。GH3を購入しました。
早速触ってみているのですが、カスタムセットでは シャッター/絞り の記憶はできないものなのでしょうか?
C1に動画で1/60秒、C2に1/200で動くものを、というように登録したいのですが、最後に登録した方で固定されてしまいます。
何か方法があるのでしょうか。説明を見てもわからなかったもので…。
0点
こんばんは。
F値とSSはカスタムセットで記憶できません。
記憶されるのがですね・・・
WBとISO感度、AFS/AFF時どちらであるか、電子シャッターがonかどうか。
それと、Fnボタンの配置に、クオリティやらiDレンジコントロールやら超解像やらの設定。
後は撮影モード(P・A・S・M)とAFモード(顔認識だとかピンポイントだとか)
・・・くらいだったかと。
書込番号:16007799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あらら・・・静止画のことだけ考えて書いちゃいました。
動画モードでもおんなじようなもんですよ。
F値にSSはやはり記憶できません。
書込番号:16007837 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
grgLさん
仕様ということですね。安心しました。ちょっと残念ですけど。
自分が使いやすいように慣れていきたいと思います。
詳しくありがとうございます。
書込番号:16007985
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
長い動画を撮った時、約4GBでファイルが分割されますが
AVCHD(60P 28Mbps)の場合、編集で繋ぐと繋ぎ目が1フレーム?
欠けて違和感がハッキリと有ります。
MOV(60P 50Mbps)の場合は、シームレスに繋がり違和感は全く
有りません。
編集ソフトは、EDIUS Pro 6.5(Ver6.53) です。
これは私の環境だけの事でしょうか?。
0点
追加レポートです。
編集ソフトのタイムラインを拡張して見てみましたが、
1フレームどころか12〜13フレーム欠けていました!。
GH2の時には1〜2フレームだった様に思います???。
書込番号:15996786
0点
今晩は
私の場合、コンサートで連続撮影をAVCHD(1980x60p)しましたが、繋ぎ目で音とび等感じません
でした、EDIUS6.5も同じです、
EDIUSの縁側です参考になると思います
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/#384-4770
書込番号:15997076
1点
ishidan1368さん、
いつも素晴らしい作品を観させて頂き、有り難う御座います。
そうですか!、やはりこちらの環境だけで発生している現象ですね。
今、長い動画をエンコード中です。
CPUの負荷率が高いので検証出来ないのですが、これが終わったら
再検証してみます。
GH2の時からの症状です。
SDカードの書込スピード等が影響しているとは考えられないでしょうか?。
それにしても、MOVでは全くシームレスに繋がるのが不思議です。
書込番号:15997148
0点
h-rokuさん
ご使用のPC環境をお聞かせ願えませんか?
書込番号:15997216
0点
動画のファイルだけをコピーせずに、フォルダー構造をそのままコピーして編集してもダメですか?
パナのカメラは持ってないので確認出来ませんが、AVCHDは、撮影時に作成された他のファイルが無いと、分割保存された動画が上手く繋がらないと聞いたことが有ります。
書込番号:15997262
0点
h-rokuさん
PC環境ありがとうございます。僕は、自作していますが、十分な性能ですね。
PCによるものではないようですね。
PCへのキャプチャは、SDカードからでしょうか? それとも、GH3からケーブルを通してでしょうか?
書込番号:15997654
0点
h-rokuさんへ
PC環境は十分だと思います、一つ確認したいと思いますが、GH3とPCをUSBで接続して、
何かソフトを使ってPCにデータを移されましたか?
書込番号:15998086
0点
rascal-xさんの意見に賛成です。
EDIUSの取り込みで、AVCHDフォルダごと指定してビンウィンドウに取り込む機能があったかと思うんです。確かその操作をしないと、連続撮影ファイルで、フレーム落ちが発生するとどこかの記事で読んだ記憶があります。
調べてみて下さい。
書込番号:15998531
0点
ishidan1368さん、
PCへの取り込みはカードリーダー(Panasonic BN-SDCLP3)を使い、
自動起動する“PHOTOfunSTUDIO 8.1 PE)を使って行いました。
あわわわ(汗さん、
教科書?通り、ビンウインドウでダブるクリックして、AVCHDが入って
いるフォルダーを開き、ファイルをクリックして取り込んでいます。
開いたフォルダーからビンウインドウへ、ドラッグ&ドロップしても
同じです。
その後、色々と検証してみたのですが、画が欠けていたのではなく
音だけが数フレームから10数フレーム分途切れているのが解りました。
その為に、画も欠けている様に思えたのですが、画の方はスムースに
繋がっていました。
SDカードを色々と取り換えてみても同じです。
MOV(60P 50Mbps)の場合は全く途切れなく、スムースに繋がります。
同じ編集ソフトを使われている、ishidan1368さんの場合は全く問題
無い様なので、私の環境だけの現象ですね!。
書込番号:16000340
0点
h-rokuさんへ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-2776/
中でavchd_converterをダウンロードして解凍し
フォルダー「STREAM」を指定して実行すると「ファイル1+ファイル2+ファイル3」が結合
されます、少し時間がかかります。
書込番号:16001658
![]()
1点
連投ですが
縁側のアドレスが不十分なので
Google に下記を入力検索してください、
[4GB分割されるAVCCAM(AVCHD)データの編集について]
書込番号:16001934
0点
h-rokuさん
違うんです。取り込み方が違っているんです。
下記に解決法を解説してある書き込み見つけました。
正しい取り込み方では、そもそも連続撮影したファイルは分割されずに、1つのファイルとしてBinウィンドウに載ってきます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-2776/
上記の 2012/6/21 14:56 [384-2804] の書き込みです。
書込番号:16001968
![]()
2点
あ、思い切りishidan1368さんと、回答がかぶりました。失礼しました。
ishidan1368さんのお示しの縁側と、私のリンクは同じです(笑)
読んで頂ければ解決すると思います。やってみてください。
書込番号:16001981
0点
ishidan1368さん、あわわわ(汗さん、
有り難う御座いました。
EDIUSの縁側に有る書込を参考にして、
“『SDカードのPRIVATEフォルダをそのまま丸ごとHDDにコピー』し、
EDIUSのBinには分割されているファイルの先頭ファイルを読み込み、
タイムラインに乗せてみました。”
この方法で完璧に繋ぐ事が出来ました。
書込番号:16003688
0点
良かったです。これで編集に集中できますね^^。
書込番号:16003734
2点
h-rokuさん
上手くいったようで、安心しました。
あわわわ(汗さん
いつも有難うございます。
書込番号:16004823
0点
あわわわ(汗さん、ishidan1368さん、
そして、アドバイス頂いた皆さん、
本当に有り難う御座いました。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:16004856
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















