LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 22 | 2013年10月20日 12:35 | |
| 19 | 12 | 2013年10月18日 09:45 | |
| 62 | 13 | 2013年10月15日 21:38 | |
| 12 | 18 | 2013年10月9日 23:47 | |
| 14 | 20 | 2013年10月8日 22:00 | |
| 2 | 3 | 2013年9月28日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
所有しているGF1から買い替えで散々色んな機種(他社を含め)を検討した結果、この度、値段が下がったGH3を購入。理由は手持ちのレンズが使える事と動画機能。小学生のラグビーの試合、あと普段の子供のスナップ写真がほとんど。ミラーレス一眼の所有歴は3年以上ですが、今までインテリジェンスオート(i-A?)とスポーツモードしか使ったこともありませんでした。ラグビーの試合での写真は挑戦してことはありますが、まずちゃんと撮れなかったので、基本的に動画で撮影し、そのなかで良いカットを写真にするという事をやっておりました。GH3の購入を期に試合中を撮ろうと思い、練習風景に挑戦しましたが、どうもうまくいきません。スポースモードにし、フォーカスはAFSとAFCの連射でやってみましたが。よくよく説明等を見るとAFFの方が良かったのでしょうか?激しい動きの被写体を撮る設定はどれが正しいのでしょう。連射機能も何故かAFCでは遅くなります。やぱり素人はいっその事、動画から写真に落とすのが良いのかも。レンズはLUMIX 45-200を使用。とにかく写真撮りに挑戦したいので、少しでも成功率があがる方法を教えていただければ。よろしくお願いします。*GF1も奥さん様に所有してます。
3点
こんにちは
動体撮影の場合の、カメラ選択での注意点はAF方式になります。
GH3は、コントラストAF方式ですからAFが遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
速いのは、一眼レフ(位相差AF)になります。
また、動体追尾のノウハウも大事です、この点で優れているのはキヤノン、ニコンだと私は思っています。
例えば、ニコンの予測駆動AF
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
出来れば、軽さ、小ささに固執せずニコンかキヤノンの予算の範囲の一眼レフの方が良かったのですが…
もうGH3をお持ちですから、それなりに使うようにします。
動体の撮影は、普通はAF-CですがAF-Sも試す。
来るであろうと、思う位置に置きピン→来たらシャッターを切ります。
絞って、ピントの合う範囲_被写界深度を稼ぐようにします。
沢山撮って良いのを選択。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16680562
0点
連写速度が遅くなるケースがマニュアルのP136にかいてあります。
- 記録画素数
- クオリティ
- ISO感度
- フォーカスモード
- フォーカス/レリーズ優先
- 超解像を拡張にしてるとき
とりあえず、レリーズ優先にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:16680582
0点
chihikageさん、こんにちは。パナのGF2、GX1、GX7を使っており、今年、いろいろ運動会で試してみました。GF2はさすがにちょっと難しいですがプロ並に撮りたいという要望でなければ、これらの機種でも動体撮影は十分可能です。
一眼レフでないと動体が撮れないと思っている方は初期のm4/3しか使ったことが無かったり、動体のための設定をせずに撮っているのだと思います。私はGX1、GX7で問題ありませんでした。歩留まりは一眼レフには及ばないようですが子供の運動会くらいの動体ならGH3で全く問題ないはずです。他のm4/3機でも動体を撮られている方は価格コムにも多々おりますので探してみてはいかがでしょう。
さて、設定ですがモードはS、またはAモードでシャタースピードが1/500以上になるようにします。小学校高学年や中学生以上だと1/800以上の方が良い場合もありました。スポーツモード等、カメラ任せだと成功率は落ちると思います。
ISOはAUTOで上限を適宜設定します。GH3なら1600か3200くらいでしょうか。
それから、AFが23点や追尾だと目標以外にAFをあわせることがあり失敗しやすいです。そのためオートフォーカスモードを固定にします。これが肝心です。
フォーカスエリアの大きさは2番目くらいの小ささが良さそうに思いますがいろいろ試して自分にあった大きさにすると良いでしょう。イメージが沸かない場合はGH3の説明書をダウンロードして確認してみてください。
オートフォーカスモード↓選び方
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/gh3/gh3_c03_03.html
ドライブモードはAFCがおすすめです。AFFはAFCとAFSをカメラが状況判断して選ぶようです。小さい子供やペットのように、動いては急に止まるを繰り返すような被写体向けだと思います。AFCは動き続ける被写体向けです。動くとわかっている場合はAFCの方が確実だと思いますが、絶対そうだと私もまだ言い切れないので、これも試してみてください。
下記にAFSで撮っている方もいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510122/#16640412
AFCにも2種類あります。
レリーズ優先かフォーカス優先かです。
レリーズ優先だと連写が早いですが歩留まりが良いのはフォーカス優先です。
どちらを選ぶかはこれも試してみてください。
とりあえずざっと書いてみました。少しでも参考になれば・・・。
書込番号:16680803
![]()
9点
chihikageさん、そうそう中途半端な書き方となってしまいましたが、AFCになると連写が遅いのはフォーカス優先だからですよ。
書込番号:16680828
1点
>練習風景に挑戦しましたが、どうもうまくいきません。スポースモードにし、フォーカスはAFSとAFCの連射でやってみましたが
レンズにも原因があるかもしれません
レンズ 45-200でスポーツ動画はフォーカス遅れます、14-150か100-300のどちらかが欲しいと思います。
書込番号:16680959
3点
動態予測、追尾AF……といった発想の撮影方法が必ずしもいいとは限りません。場面展開を予測し、先回りして置きピンという方法もためしてみてください。
書込番号:16682087
1点
同じくGH-3にて小学生のサッカー撮影にチャレンジしてます。
レンズは35-100がメイン
会場や天気によって設定を変えてます。
基本的には、
露出プラス2
オートフオーカス 中央 AFS
連写は使わず
SS 500以上確保
こんなとこです。確率的には適当な連写をやめてからのほうが上がりました。
まだまだ試行錯誤中ですが、決してミラーレスで動きものが弱いとは思えません。逆に被写体深度が深いためサッカーやラグビーなどのグランドでのチームスポーツには向いているのではないのかとさえ思ってます。
書込番号:16682274 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
連写Hにしてませんか??
動き追いながら連写する時は連写Mがいいと思います。ライブビューなので。
書込番号:16682376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠レンズは35-100しか持っていないので、他のレンズの場合に関してはわかりませんが、
GH3って結構AF追随性が良いんですよね。
普段は7Dで走る犬を撮っているのですが、試しにGH3で撮ってみたんです。
満足はしていませんが、一直線に向かってくる犬でこれだけ撮れれば、
人間も十分撮れるような予感がします。
動体撮影ですと、一般論で言えば
AF中央1点、AFC、高速連写、シャッター優先(あるいはM)が定番ですが、
GH3の場合どこか変える必要性があるのかもしれませんね。
あとは詳しい方にお任せします(^^;)。
書込番号:16683415
4点
みさんの貴重な意見で、やる気がでました。ありがとうございます。とにかくGH3(m43)でやると決めた限りはとことんやってみようと。GF1の時は全く気にしていなかったカメラの設定を色々いじって試さねば。被写体深度、レリーズ優先などなど初めて得る情報多くここ2日間でかなり勉強になりました。とりあえずフォーカスエリアを中央に固定し、スポーツモードでなく、Aモード等でシャッタースピード、ISO等いじってみます。連写・単写とフォーカスモードはとにかく色々試す、あと連写時のレリーズ優先や置きピンも。知識が増えても、結果がでないと意味が無いのでとにかく、11月3日花園でのミニラグビー大会(大阪の小学生で一番大きな大会)までに、練習します。良い写真が撮れれば報告させていただきます。
書込番号:16683660
0点
なぜかSDさん
2枚目の犬の写真とても面白いですね。笑っちゃいました。
書込番号:16684058
0点
本人(犬)はいたって真剣なのですが、
どうしてもおかしな顔になります。
こんな顔の写真が一杯ありますw。
書込番号:16684478
0点
ちょっとだけ修正
AFSではなくAFFを使ってました。
あと注意していることは、
練習や試合で沢山試写してプレーを予測することと、グランド全体のプレーを狙わないことですね。
どうしても遠い被写体は難しいので、この辺りでのプレーを撮ろうと狙うことですね。
もちろん被写体が子供なら低いところから構えたほうが迫力がでやすいです。
競技は違いますが、お互いGH-3で頑張りましょう!
書込番号:16685054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
脊髄反射的に「コントラストAFは動体に弱い」という人がいらっしゃいますが御意見は、「へぇそうですか」と流しておくのが吉です。
GH3ですと、240fpsでのレンズ制御駆動がありますから、これに対応するレンズ、新型14-42mm、12-35mm、35-100mm、新型14-140mmにすると、かなりの高速になります。
また、電動ズームの45-175mmも、けっこう速いです。
「半押しレリーズ」をONにして、AF駆動開始をいわゆる「親指AF」にするといった、人間側の対応を検討してみるというのも。
書込番号:16687724
![]()
2点
なぜかSDさんのワンコちゃん2枚目の表情が最高ですね。私も走るワンコを撮ってみたいのですが、うちにいるニャンコはこちらに向かって走ってきてはくれないし(笑)、実家の2匹は老犬で走らないしでなかなか機会がないです。
書込番号:16688906
0点
人様のスレでわらかすような写真をアップしてしまってすみません(^_^;)。
別スレに書いたのですが、GH3のAF性能は素晴らしいですね。
この写真を撮った時は遊び感覚で、つまり、どうせ撮れないだろうと思って
試しに撮影したものだったのです。
本気になって撮影してみたらどうだろうと思ってやってみたらビックリ仰天のAF性能でした。
ただ、動体撮影にはEVFはいかにも残念です。
書込番号:16689158
0点
CRYSTANIAさんのご意見に一票!
>GH3ですと、240fpsでのレンズ制御駆動がありますから、これに対応するレンズ、
>新型14-42mm、12-35mm、35-100mm、新型14-140mmにすると、かなりの高速になります。
私も同感です。
スポーツシーンで望遠側が必要でしたら「14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.」
をおススメします。
頑張って下さい!
書込番号:16701727
1点
chihikageさん
こんにちは。私はG6+35-100mmですが、保育園の運動会、バッチリ撮れましたよ。
自分の子どもはまだ1歳半なのでこれは余裕(←当たり前)、6歳の子の全力疾走を正面から撮りましたが、成功率は8割ほどでした。
この時はAFS、フォーカスポイント中央固定、あとポイントなのがオートレビューOFFで、レンズのAF駆動が速いのを活かしてほぼシャッター一気押しで小刻みに撮っていきました(45-200mmだとややつらいかも)。いわばマニュアル連写??
位相差AFの一眼レフとの違いを理解して使いこなせば、パナのコントラストAFはとても優秀ですし、結構なレベルまで対応できる印象を受けました。
書込番号:16708785
0点
先日、子供のスポーツイベントがあったので、早速試そうと前日夜遅くに色んなカスタム設定を登録してその会場に向かったのですが、なんと屋内(体育館)でした。残念ながら、うまく撮れませんでした。スポースモード時のシャッタースピードが1/100になっていたので、そのスピードに設定したのですが。それ以上では暗くなってダメです。窓からの明かりが一方向からだったのですが、どうも逆行の方が、スピードを上げれる感じはしました。後から気づきましたが、ひょっとしてISOってもっと上げれるのでしょうか?3200が上限なのですが、モニター上には1万以上の数値もあるようですし・・・。レンズ(45-200mm)の限界?
ただ、止まっている子供たちはうまく撮れたました。ウデが上がっているのかカメラのお蔭なのは不明ですが。
屋内スポーツでのご意見を。
*今週末はラグビーの試合があります。これは当然屋外なので、次こそは。あとオートレビューOFFもやってみます。
書込番号:16709403
1点
chihikageさん、こんばんは。スポーツ撮影はシャタースピードができるだけ早いほうがいいですよ。室内なら高感度ノイズはガマンしてISOを上げてシャッタースピードを確保するしかないです。
スポーツモード時のシャッタースピードが適切とは限りません。スポーツモードでも何でもカメラ任せのモードだと、カメラの機械的な判断には限界があるので慣れてきたら基本的には使わないことをおすすめします。
ISOはレンズではなく本体の設定です。レンズはF値ですね。開放F値が小さい明るいレンズなら、F値を低く設定すればISOを上げなくて済みます。そのかわり被写界深度が浅くなるのでピントの合う範囲が狭くなります。
パナの45-200mmはF4.0-5.6なので、45mmならF4.0、200mmならF5.6ですね。明るいレンズではないのでISOを上げるしかないです。
ISOGH3のISOは12800までありますが、撮りあえず自宅の室内でISOを上げて撮ってみて、どのくらいのノイズになるか見てご自身の許容範囲を決めてみてはいかがでしょう。ただ、室内のスポーツならノイズの許容範囲とか言ってられないのでISOAUTOで上限いっぱいにしておいたほうが無難だと思います。
書込番号:16714674
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
嬉しいことに価格がガンガン下がっていますね。当面はこのまま下げ続けそうですが、どこで下げ留まるでしょう。
あと、マイクロフォーサーズの単焦点望遠レンズがないのはどうしてでしょうか。150mm以上の明るいレンズがないのがとても残念です。プロミナー500mm F5.6 とかを使っている人がいるようですが、あれは見ていて痛いです。
以上2点、みなさんのご意見をお願いいたします。
1点
昨年発売された時にパナのモニター当選+ポイント+下取り査定2万円アップなどで実質152000円で買いました^^
E-M1 12-40mmレンズキットが出ましたからね。
書込番号:16719498
0点
>プロミナー500mm F5.6 とかを使っている人がいるようですが、あれは見ていて痛いです。
なんで?
書込番号:16719606
1点
300mmF2.8が出れば、購入する人が多いのでは。
書込番号:16719699
2点
マイクロ4/3が出てくるまで 8514 をアダプタ経由で待つとか...:-)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html
書込番号:16719704
0点
>なんで?
あれは日本野鳥の会の人が使うやつじゃないですか。で、なんでパナソニックが純正レンズを作らないのでしょう。
書込番号:16719739
1点
プロミナーのようなレンズはコーワやペンタが作ればよいのであって、パナの範疇では無い、というのが実態ではと思います.
書込番号:16720082
0点
コーワもペンタックスも老舗望遠鏡メーカーでしたからね。
そちらのノウハウを生かしているのでしょう。
実際、天体望遠鏡ともなると…求められる精度が強烈ですから。
書込番号:16720368
0点
電気量販店で馴染みになったパナ派遣販売員さんと話したこともありますが、望遠レンズの需要がパナのほうでつかみきれてないというのが実情なようです。
ようするに高い開発費を投じて製品化しても収益になるほど売れるかどうか判らん……と。
私個人としては望遠スキーですので、このたびのパナ150mm F2.8発売時期見直しは、とても残念です。
AF効く500mm級(35mm換算1000mm級)も欲しいですね。
>マイクロフォーサーズの単焦点望遠レンズ
http://kakaku.com/item/K0000368994/ TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO
http://kakaku.com/item/K0000438302/ ケンコーミラーレンズ 400mm F8
http://kakaku.com/item/K0000380214/ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 換算150mmは立派に望遠のカテゴリ
まぁ、明るいのは75mm F1.8くらいですが(^^;
書込番号:16721136
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
購入から3か月楽しく使っていますが、先日山で写真を300枚撮った200枚ぐらいから250枚ぐらいに隅に黒い影が映っていました。
これって故障でしょうか。
それとも使い方や何かカバーの影などで起こることでしょうか。
山の標高は2500mぐらいで山頂は5℃ぐらいでした。
結露でしょうかね。
当時カメラにはケンコーのプロテクターPRO1DIGITALを着け純正のフードを使用をしました。
レンズは14-140のレンズです。
お分かりの方がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
PS:写真をリサイズして添付しています。
右上と左下に黒い影があります。
最初は自分の手か紐かなって思いましたがその後にも同じ影がありましたが、その後30枚ほど後で消えていました。
1点
レンズフードの、取り付け方を確認して下さい。
書込番号:16708815
6点
花びらフードが回転してしまったんですね。
この失敗はわたしもよくやります。ホント、腹立ちます。
でも、撮影に夢中になっていると気がつかないんですね。
ご注意ください、というしかないのですが、これからも同じ過ちを繰り返すと思います。
ズームレンズには花びら型のフードが多いですが、この失敗もあり、デザイン的にも好きではありません。
いっそ接着剤で止めてしまいたいとも思いますが、それでは邪魔ですしね。
やはりフードは丸形が安全です。このような失敗を思うと少々短めでもそのほうがいいと思います。
書込番号:16708821
![]()
8点
すでに回答されていますが
広角側での撮影のようで、フードずれが原因だと思われます、フードをずらして実験して、再現できれば納得されるかと思います。
書込番号:16708833
3点
>これからも同じ過ちを繰り返すと思います。
私も同じ経験をしたが、多くの人はもう二度と同じ過ちは
繰り返さないだろう。
書込番号:16708838
4点
レンズ違いますが(12-35です)、花形フードがずれてると影が映り込みます。
散々指摘されてますが、皆さんの書かれた通りかと。
書込番号:16708840
8点
レンズフードのズレですね。
俺もやったことあります。
書込番号:16708876
4点
花形フードの場合は起こりやすいことなので、「カチッ」と止まることを確認するクセをつけるしかないですね。
また、レンズの種類によっては斜めに入ってしまうものもあるようなので、「止まった」ようで少し斜めになっていることもあったりします。
最終的に、撮る前には目で確認することしかないようですね。
このレンズフードの成型は、良い方です。
あちら製は、品質がずさんなとこも多いです。
書込番号:16708900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ひょっとしたらフードがしっかりセットされていないのかも。 (^^*)
書込番号:16708940
6点
プロテクターつけたからって可能性はないの?
このフードって、フィルター関係ないんでしたっけ?
書込番号:16709130
0点
M.ZUIKO 12-40mm F2.8のフードはロック機構がついてるみたいなんで、そういうのが増えるといいですね。
書込番号:16709274
0点
>これからも同じ過ちを繰り返すと思います。
いろんなレンズ使ってるけど、一度もこんな失敗したことないよ^^
書込番号:16709319
3点
そういえば途中でフードがずれていて回転しなおしました。
そうなんですね。
フードだけでもこんな現象があるのですね。
初めて知りました。
みなさんありがとうございます。
本当に素人なので、助かります。
これからも恥ずかしい質問や問い合わせをするかも知れませんがよろしくお願いします。
今はただカメラがうれしくて、シャッターを押すだけです。(笑う)
書込番号:16711023
7点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
今からこのGH3を買うと言うのはいかがな物でしょうか?
GX7もそれなりに動画性能はいいみたいですし…70Dがやたらと動画性能をうたってますが…後継モデルまではまだ時間あると思いますが、今からでもみなさんこの機種を買われますか?今だったら別の物買われますか??
ちなみに今D800Eとミラーレス機がOMDでコンデジがX100Sを使っています。
最近ボケ味がある動画を撮りたくて(三脚で自分撮り)この機種を考えています。
書込番号:16608655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GH3の発熱はどうなったのですかね?でも、この機種は動画を優先したパナソニックの看板機種ですよね。
発売からどれ位値段の変動があるのは分かりませんが、OMDとレンズの使い回しが出来る点はメリットですよね。
70Dは僕も持っていますが、動画自体を撮らないので分かりませんが、カメラをしない友達もCMをみたら欲しくなるーと言っていました。問題はマウントが更に増えることと、発売直後でまだ値段が高いと言う事ですかね。
推測ですか70Dで動画性能が比較的向上したなら、まだ先の話ですが後継機は小変更だと思うなので、買うなら70Dですかね。
書込番号:16609211
0点
スペックを見比べた上で本当にGH3に“今さら感”を感じられたのであれば、恐らくどの機種を使っても同じなので
見た目なりで気に入った物を選ばれるのが良いのではないでしょうか。
自分撮りならNEXとかいいんじゃないですかね?m4/3よりボケますよ。
書込番号:16609250
2点
ビデオカメラ風に自動焦点で使うか、映画みたいに固定焦点で使うかで
選択肢は変わる。
自動焦点なら、GH3. 固定焦点ならどれでも・・・・・D800でかなり
きれいに撮れますよ。D800で自動焦点で撮るとフォーカスがやたら
前後するので、非常に見難い絵となります。
70Dの動画は、どうも疑問があります。自動焦点を売りにしてますが、
前よりマシになったというだけで、得意というのとは違う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534201/SortID=16549699/#tab
いい、悪いという言葉だけではなく、実際の動画を見て検討したほうが
いいです。この動画みたら、70Dを選ぶ人はいないと思うけど。
カメラコレクターならともかく、すでに十分使えるカメラをお持ちなの
ですから、工夫したほうがいいんじゃないですか? いちど、三脚につ
けて、固定焦点で撮影してみてください。ものすごいきれいさに驚きま
すよ。
書込番号:16609344
![]()
1点
動画目的なら70Dの選択はありえないですよ。
まず30pでフルHD60iや60pに未対応ですし、ファイル形式がmpeg4でAVCHDは未対応です。
動画目的なら30pは問題外のパスでしょうね。
あと、AVCHD未対応なので撮影した動画をそのままBDレコーダーに取り込んでディスク化ができません。
PC上でのやり取りだけになります。
つまり運用しにくいカメラです。
30pですからyoutubeなどのネット上にアップが目的なら使えるけど、ビデオカメラの代わりにはなれないカメラですね。
CMなどで動画が優れたカメラのように宣伝してますが、実情は全く違うカメラです。
これらで70Dを選ぶ理由は無くなります。
GX7はGH3に迫る高画質ですので、高ビットレートが不要でTVで鑑賞もするなら選択肢としては悪くないと思います。
GH3よりもコンパクトですから持ち運びには良いです。
個人的にはGH3の方がお勧めですがGX7も悪くないと思います。
GH3かGX7で比較検討がよろしいかと思います。
書込番号:16609739
![]()
3点
訂正
70Dのファイル形式はMOVですね。
まー、どっちにしてもMOVのみじゃ使い難い。
GH3のように、AVCHD,MP4,MOVに対応してれば目的に合わせて選べると良いんだけどね。
書込番号:16609780
0点
ゴールドディッシュさん
動画性能と言いましてもなかなかひとくくりにできないものがあるのかなと感じます。
とりあえず同じF値と焦点距離で一番ボケるのはD800なので、大きなボケが第一優先であればD800で良いと思います。
自分撮りに関してはGH3/70Dを買うよりはHDMI入力のある小型モニタを付けてモニタリングした方が安く済むし見のではないでしょうか。
以下は蛇足の私見ですが、
D800、70DはフルHDでのフレームレートが24p/25p/30pしか選べないので日常記録にはあまり向いていないと思います。
三脚やスタビライザーなどを使い、しっかりした作品作りには良いのではないでしょうか。
また、連続録画が30分以上できないので長回しにも不向きです。
GH3、GX7はフルHDで60i/60pが撮れるので日常記録で使いやすいカメラだと思います。
センサーが小さめなので絞って被写界深度を深めにすればAFで結構楽に撮れてしまうようです。
また、長回しもできます。(GX7はMP4で撮ると29分59秒までみたいですがAVCHDとかだと長回しできるっぽいです)
GH3はビットレートの上限が72Mbpsまで可能なのがメリットで、GX7はビットレートは28Mbpsまでですが小さくて持ち運びしやすいのがメリットだと感じます。
仕様だけでも各カメラで違いが結構あるので、用途を良く考えれば自然と機種は絞られてくると思います。
書込番号:16609884
![]()
1点
動画目的ならGH3でいいでしょう。
現時点でも一眼機の中では最高レベルの動画性能だと
思います。
70Dも魅力的な機種ではありますが売りである
AFでハンディカム代替の撮影をするならば
1080/60pやAVCHD非対応は痛いですし
浅い被写界深度を活かした一眼ならではの撮影をするならば
AFはさほど重要でなく、よりボケるフルサイズセンサー搭載機の方が
適しています。
高ビットレートモードが不要ならばGX7も良いと思います。
書込番号:16610924
2点
お金に余裕があるなら今すぐにでもGH3買いますよ!ただGX7が出たので気軽感を考えるとこちらに今心がいってますが。
D800持ってるなら70D必要ない気もするんですがね。
同じくGH3で撮影した動画見てビビッと来ないならこちらも無理して買う必要もないかと。
価格面で言うなら70Dは新機種でまだ高いですが、GH3は最近ボディなんかは更に値が下がってきてます。
70DのAFの早さもミラーレス機では普通のことですし、60Dから画質も大きく向上してるわけでもないので、決定打に欠けるような。
リモートスイッチが動画中に使えなくなったのも使い所によっては痛いですね。
でも70D人気ありますし、ビビッときたなら
買っていいと思います。
書込番号:16612811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日ポチりました。
今月頭に結婚式動画をGH2で録りました、編集時にほぼ全編スロー再生(40%くらい)にしましたが納得できる感じではなくこれを期にGH3にしました、GH2のHackなので24pでの撮影なのですがここでGH3の60pで録っていれば・・・・
そんな思いをこれからはしたくないのでGH3の60pでつねに録ることにしました。
今まで録った動画ではGH3の必要をあまり感じませんでした(広角が狭くなるのもイヤでした)今回の出来事がなければ次が出るまで我慢できたかもしれませんが・・・・
この日の撮影は実はスチルがメインでした、なので7-14にステディーカムのみで動画を録ってます。
家族に喜ばれるのは写真で友人に喜ばれるのは動画と言った感じみたいです、4分ちょいのイメージ仕上げにしました。
https://www.youtube.com/watch?v=Jl2fDnEu1U4
重要なシーンも写真を撮らずに動画で録ってました・・・1080pなのでいいシーンを落としてプリントにも耐えられました。
明日GH3が来るのが楽しみです、GH2は2台ありますが写真は2年ほどで30枚くらいしか撮ってないような使い方です。
ぎりぎりGH2でなんとかなるけどGH3ならそんなこと考えなくていい感じです。
書込番号:16625883
0点
私もGX7も70Dも動画機能については興味がありますが、GH3を使っていて大変満足していますので購入したいとは思いません。自分撮りであればWiFi機能でスマホでモニタリング出来ますし、OMDのレンズも使えますし、ファイル形式、フレーム、サイズとも選択肢がたくさんあっていいと思いますよ。ただボケ味のある動画ならD70>GX7、GH3ではないでしょうか。動画でのAF機能など使いやすさを除けばD800Eが一番ですよね。
書込番号:16633877
0点
皆様返信遅くなりましてすみませんでした。
昨日の深夜からじっくりコメント読ませて頂き先ほどGH3Aを約15万円で購入致しました。
まだ写真や動画を撮っていないので、よくわかりませんがD800Eと並べると小さいし軽くていいですね。
あと一点お聞きしたいのですが、皆様はMOVで撮られてますか?
それともAVCHDで撮られていますでしょうか?
書込番号:16638585
0点
購入おめでとうございます。GH3ほんといい機種ですよ〜自分の使い方はパソコンで編集してFacebookやYouTubeにアップしたりデジタルフォトフレームに入れて再生しています。色々と設定を変えて試した結果、Movが扱いやすかったので基本的にはMovを使っております。マックのパソコンを使っており、どうもAVCHDは相性が悪いように感じました。ただAVCHDもご利用のTVやBDレコーダーがSONYやPanasonicなら、カメラを接続しなくてもSDカードをTVやレコーダーに差し込んでTVリモコンで操作できるし、簡単な編集をしてDVDに焼くのも変換しなくていいですし、AVCHDの方がかなりデータサイズも小さく記録できます。(60Pでの記録は大きくなりますが…)ですからたまにAVCHDでも撮影します。どちらがいいかは自分の環境や撮った動画をどのように使うか、次第ですね。 あとwifi機能はほんと便利ですよ〜自分はwifi環境下で使えるものだと思ってたのですが、GH3がポケットwifiのようになるんですね。最近知りました(笑)
書込番号:16640587
0点
>>こちこちっすさん
返信ありがとうございました。
私もMacを使ってFCPで編集するのでMOVで撮って行こうと思います。
でもMacの性能が低くくコマ落ちが酷いのMacも買わなければなりません。
出費が…でもGH3でビデオ兼カメラを補えるのでかなり助かります。
書込番号:16645879
1点
MOVの方が情報量が豊富ですので、MOVがよろしいかと思います。
D800Eも優れた動画機ですので、GH3と適材適所でお使いになると、表現の幅が広がるでしょう。
編集後の最終観賞フォーマットは、BDAVだったりBDMVだったりAVCHDだったりと、見せたい相手によって使い分けるといいでしょう。
しかし、撮影はD800Eと同じようにMOVで統一されていいと思います。
書込番号:16646741
1点
自分もFCPを使っていて以前は2010MacBookProでメモリを16GBに増設して使用していたのですがコマ落ちが酷くエフェクトなどの処理をたくさんかけていくとフリーズしたりしてまともに作業ができませんでした。つい先日Mac miniを 2.6GHzクアッドコアi7 メモリ16GB 1TB Fusion Drive にカスタマイズして購入しました。以前とは比べ物にならないほど快適になりました。もちろんRawの編集も全くストレスなくできます。Mac miniもなかなかいいですよ(^^)
書込番号:16652466
1点
編集前提とか画質重視ならMOVが良いです。
しかし、BDにディスク化するならAVCHDが良いです。
わざわざフルエンコする必要などないし、撮影日時の字幕情報があるのはAVCHDですので。
撮った映像を何に使うかで判断された方がいいと思います。
書込番号:16661390
0点
> こちこちっすさん
自分もMacでFCP7を使っていて、新しいMacを考えています。
Mac Proまでは要らないし、iMacもモニター一体型は困るしで、
Mac miniの内容がiMacと同等だったらなぁ、と思っているのですが、
専用のグラフィックチップが搭載されていなくても意外と使えるらしいですね。
それから、FCP7がMountain Lion上でも動くらしくて、
あるいは今がMac miniの買い時なのかな、なんて思っています。
多分、次期モデルにFireWire端子は付いていないでしょうし、それでも
Thunderbolt端子が二つになってくれれば変換ケーブルを使う手もありますが・・・
次期モデルはMavericksプリインストールだろうし、さて、Mavericks上で
Final Cut Pro 7やもろもろのブラグインが動いてくれるのかどうか・・・
なんて考えている内に次期モデルが発表されてしまいそうですね。(^^;)
書込番号:16684885
0点
>>元ジャーナル爺さん,昼寝ゴロゴロさん
やはり基本はMVOですか。D800Eは皆様に言われるまで
動画を撮れる事すら知らないレベルで写真専門機でした。
でもこれからはGH3とD800Eを動画に使って行きたいと思います。
>>こちこちっすさん,Tersolさん
私のMacPro2008はコマ落ちまくり
MacBook Retina15はマックスまで上げてありますが、音声と動画にズレが出てしまいます。
でも完成した物を見るとズレはない状態です。
ですので編集がしにくくて…
次にでるMacProを狙っています。
Macminiでサクサクというのは、ビックリしました。
とても参考になります。
書込番号:16686520
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH3にオーディオテクニカのAT9350というモノラルのガンマイクをつないで撮影すると
音量が非常に小さく、全くつかいものにならない状況で困っています。
サポート?に電話で聞いてもわからないと言われ、メーカーの方で診てもらったほう
がいいと言われました。
マイク自体はビデオカメラ(VX2000)につないで撮ると問題なく音声がとれているの
でマイク自体の問題ではないと考えております。
GH3の内臓マイクであれば通常どおりだと思いますが、ちゃんと音声もとれております。
ともにマイクレベル設定も色々変えて試しましたが内臓は良くて外部がダメです。
他の方のレビューで見かけたAT9941やSMX-10等、他のマイクの購入も検討していますが
カメラ自体の問題であれば無駄な出費になるので迷っているところです。
モノラルなのがいけないのでしょうかね?
解決方法等アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
使用機材
GH3
H-PS45175-K
AT9350
https://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9350.html
0点
なんでまたモノラルを接続なされたのでしょう?
そもそも GH3 のマイクってステレオですよね?
http://panasonic.jp/dc/gh3/spec.html
外部アクセサリ見てもステレオですよ
http://panasonic.jp/dc/gh3/lens_accessory.html#topic02
モノラル端子だとステレオ端子インタフェースを破壊する恐れもあるのでは?
書込番号:16642774
1点
YoutubeでGH3にAT9941付けて内臓マイクと比較している動画ありましたが問題なく使えているようです。
ただイヤホンで聞く限り音質はあまり変わらず、若干広がりが大きくなっているかなーと。
個人差によると思いますが、僕はそう感じました。
Youtubeで「gh3 at9941」と検索すれば1番上に出てきます。
書込番号:16643232
0点
スレ主さん の提示された URL に記載の通り
AT9350
https://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9350.html
※本機はモノラルです。ステレオ入力に使うと左側のみの入力となります。
モノラルなんだから当然ですが、片チャンだけで「右側」は無音という事になるのでしょう
これを、問題無く使える と判断なされる方もいらっしゃるのでしょうけれど
私は問題無く使える とは思いません...:-)
書込番号:16643597
1点
AT9350は超指向性(ガンマイク)で使うと−50dbと感度が落ちます。
と言うことは音量は小さくなります。
最低でも−40dbは必要です。(数値が小さい方が感度が良い)
あと、スレレオマイクを使うべきですね。
モノラルマイクだと、片チャンネルだけなので音量は単純に半分になります。
私はG6ですが、パナのVW-VMS10というマイクを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000456825/#tab
プラグインパワー対応で電源はカメラから供給できます。感度は−37db。
単一指向性で良ければおすすめですよ。
書込番号:16643883
![]()
1点
AT9941も検討しましたが、以下の理由でVW-VMS10になりました。
AT9941は、
1.ホルダーとマイクがハメ込み式なので、ちょっとぶつかると外れる。
2.ケーブルがマイクの後から出ているので、ファインダーを覗くときに邪魔になる。
3.価格.comの書き込みによると、ウィインドジャマーの毛が抜けるらしい。
4、VW-VMS10のほうが感度が良い。(AT9941は−42dB)
カメラにマイクを付けたまま、ファインダーで静止画撮影もするので、
特に2番の理由が大きいですね。
以上、参考まで。
書込番号:16644160
1点
>まるるうさん
VW-VMS10なんてあるんですね、恥ずかしながら初めて知りました。
僕もDMW-MS2は高いし、見た目的に大げさかなーと思っていたのでちょうど良かったですありがとうございます。
AT9941は以前使ってましたが、ウィンドジャマーは毛抜けますね。そこそこ抜けるので改善してほしいです。
そしてカメラによっては(特にCanon)盛大にホワイトノイズが入りますので、そこも注意です。LUMIXは試したことないので分かりませんが。
書込番号:16644224
0点
sibamanさん
外部マイクを使いたくてG6を買いましたが、マイクを物色していて
このVW-VMS10を見つけたときは、私も目から鱗でした(笑
書き忘れましたが、VW-VMS10の良いところはマイク本体のマウントに防振ゴムを使用しているところです。
ノイズ対策もちゃんとされているところは評価できますね。
ビデオカメラ用としての販売ですが、デジカメのオプションにして欲しい逸品だと思います。
書込番号:16644316
2点
めご田さん
ありがとうございます。モノラルマイクを使おうと思ったのは、単純に
これしか持っていなかったと言う事と、ビデオカメラで使えていて、また
片方のチャンネルだけにでも通常の音量で入ると思っていたためでした。
ステレオマイクの購入を検討してみます。
sibamanさん
ありがとうございます。自分も御紹介のページは見ておりました。
AT9941の購入も検討しております。
まるるうさん
ありがとうございます。音量は単純に半分になるのですね・・・。
知りませんでした。
またマイクの御紹介ありがとうございました。
みなさんのアドバイスを受け、ステレオマイクの購入をしたいと
思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16644941
0点
>まるるうさん
外部マイクを使いたい気持ち分かります!
防振やノイズ対策まであるのなら十分ですね!
特にコンパクトという僕の大好きなフレーズにピッタリのマイクです 笑
確かにミラーレス機のオプションとして売り出したら売れそうですね。
>アレックミンさん
こちらこそ〜 いいマイクが見つかるといいですね。
書込番号:16644991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sibamanさん
>カメラによっては(特にCanon)盛大にホワイトノイズが入りますので
余談になりますが、
マイクアンプの出来次第では、S/N比(シグナル対ノイズ比)が悪く、
無音でホワイトノイズ(サー音)が目立つことがありますね。
そこに感度の悪いマイクを使うと、録音音量が小さいので再生時に音量を上げる事になります。
すると、ホワイトノイズも一緒に大きくなり余計目立つことになります。
VW-VMS10は低価格の割に感度が高く、8000円前後の価格帯ではトップクラスです。
マイクは音質や臨場感も大切ですが、感度も非常に重要になってきますね。
書込番号:16654545
0点
>まるるうさん
VW-VMS10いいですね。いまマイク端子のついているカメラが手元にないのですが、また近々買おうと思ってるので、その時一緒に購入したいと思います。
度合いにもよりますがホワイトノイズ入ってしまうとわざわざ外部マイクつける必要性が薄れてきてしまいます。
もしVW-VMS10が他社のカメラでもホワイトノイズ少なめでそこそこ使えるなら、値段も近いAT9941のポジション狙えるかな?
書込番号:16656051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します。
通常内蔵マイクがモノでも外部入力はステレオが多いです。
CANONのMark2も確かそうでした。
でステレオマイクはご存じのようにカプセルが2つ内蔵されていて+にLRとー併せて3芯です。(プロ用はさらにグランドと言ってノイズを消すためのーが本体に繋がります。
ですのでモノマイクをステレオ入力に繋ぐ場合はマイクから出ている+をカメラ側に刺す時ピンジャックに
ステレオタイプに変換し一本の+芯をLRに分配する必要があります。
その結果同じ音源なのでステレオにはなりませんが見かけ上両チャンネルから音が出て音量が上がります。
因みにこれは半田工事になりますが、パーツやさんで変換ケーブルで数百円で売っていますよ。
試してみてください。
書込番号:16656622
0点
書込番号:16656636
0点
僕もマイクが欲しくて店(AVC)に行って着ました。
そこで発見したのが
ゼンハイザーです、無く子も黙るかどうかわかりませんがなんと言ってもゼンハイザー!!
見た目はちゃちな感じですがなんと低音は40hzから!!
http://www.amazon.co.jp/SENNHEISER-MKE-400-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00BRQ0BA0/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=1JXCED3DJPUY&coliid=IQ07MUHIXA61F
アマゾンでもAVCでも同じ値段でした。
1万円ほどの物は良くても80hzから、20hzとかだと5万を軽く超えてきます。
打ち上げ花火の音を近づけたいです、さすがに内蔵では悲しくなる音でした。
高級メーカーの安物がいいのか安いメーカーの高級品がいいのか悩みます。
トータルでパナの新しい27000円ほどのマイクは妥当な値段だと思いました。
見た目しょぼいです、純正ウインドジャマーも5000円ほどしちゃいます・・・・
でもゼンハイザー!!
書込番号:16663627
2点
dragongateさん
詳しい説明・情報どうもありがとうございました。
ねこかめらさん
情報ありがとうございました。
書込番号:16666121
0点
既に「解決済」とされてしまった後で恐縮ですが、
自分が使っている外部マイクを紹介します。
まずはガンマイク、AT9944です。
現在、実売価格は九千円前後になっているようです。
ガンマイクなので当然モノラルなのですが、見ての通りプラグ部分は
ステレオ仕様になっていて、左右に同じモノラル音声が記録されます。
プラグインパワー対応、またショックマウント内蔵という謳い文句です。
(GH3のマイク端子はプラグインパワーを供給してくれます)
付属のホルダーは底部がアクセサリーシューにはまる形状になっていて、
しかも丸いので、望むならレンズとは違う方向に向けて装着する事も出来ます。
(これは後に紹介するAT9940のホルダー、AT9943のホルダーも同様です。)
付属のウィンドマフ(ジャマー)はマイクの先端から何故か後端まで
覆ってしまうタイプなので、付属のホルダー以外では装着が困難です。
三枚目の写真のショックマウントはRODEのSM3(4,800円@サウンドハウス)です。
自分は人のしゃべる言葉を録る際には、このマイク(AT9944)を使います。
アレックミンさんがGH3とAT9350との組み合わせ時に遭遇している
問題を解決するものかどうかは分かりませんが、自分はGH3と
AT9944の組み合わせに特に不具合は認識していません。
書込番号:16681795
1点
GH3で音声収録に関する不満といえば、せっかく待望のヘッドホン端子を装備したのに、
その位置が悪くて、背面モニターの角度調整範囲に制限が生じてしまうことです。
また、これは動画収録時に限った事ではありませんが、何も操作しないと
モニター画面から(音声レベルを含め)情報が10秒で消えてしまうのも困ります。
多分、有機ELディスプレイゆえの焼き付き防止のためなのでしょうけれど・・・。
かつて別スレでどなたかがGH3の内蔵スピーカーの音量の小ささを指摘されていましたが、
確かにスピーカーからの音では音声が録れているか否かの確認以上のことは無理ですね。
あるいはこれは、ひょっとしたら防塵防滴仕様になったことの影響なのでしょうか。
もっとも、ヘッドホン端子が付いたので、さして問題とは考えていません。
書込番号:16681834
1点
ステレオマイク、AT9940です。
現在の実売価格は一万三千円前後でしょう。
AT9944と同じくプラグインパワー対応、また、
こちらもショックマウント内蔵という謳い文句ですが、
付属のホルダーのマイクをつかむ部分はゴムで出来ていて、
AT9944の総プラスチック製のホルダーよりはショックマウント的効果が期待できます。
AT9940とAT9944の胴径は同じなので、このホルダーにAT9944を装着する事も出来ます。
AT9940のウィンドマフは見ての通りの形状なので、RODE SM3使用時にも装着可能です。
AT9944とAT9940のパッケージ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010347/SortID=10548981/ImageID=500638/
AT9944には先がステレオミニプラグの、AT9940には先がLとRに分かれたミニプラグで、さらには
それぞれに6.3mm標準プラグへの変換アダプターが付いた、1.3mの延長コードが付属しています。
ステレオマイクを使うと、当たり前ですがステレオ感のある、臨場感のある音声を収録できます。
ただ、広く周辺の音を拾ってしまうため、望まない雑音が入りやすいです。
これは下に紹介するAT9943にも同じことが言えます。
内蔵ステレオマイクの音との一番分かりやすい違いは、より低音を(力強く)拾ってくれることです。
ところで、GH3の内蔵マイクはカメラの内蔵マイクとしては優秀な部類と言えるのではないでしょうか。
EOSの内蔵マイクは使い物にならないという話をちょくちょく聞きますが、
GH2/3の内蔵マイクは充分に使い物になる音だと思います。
AT9944とAT9940とその他多数のマイクとの性能比較については下記URLが参考になります。
http://www.genkosha.com/vs/report/test_report/entry/post_104.html
自分の中ではRODEのVIDEO MIC/STEREO VIDEO MICとAT9944/9940という、
それぞれ二択でしかありませんでしたが、当時(今も?)海外メーカー製品に対する
不信感が強かったのが主な要因で、audio-technicaの方を選びました。
書込番号:16681873
1点
最後に、ほとんど番外編ですが、ステレオマイク、AT9943です。
何故に番外編かと言えば、このように使うには大きすぎ、重すぎと思うからです。
AT9943とAT9940を並べて大きさ比較
http://review.kakaku.com/review/K0000089871/ReviewCD=302844/ImageID=20468/
ここにはSM3を使ってGH3に取り付けた写真をあげていますが、
写真を撮るために組んでみただけで、実際にこのように使った事はありません。
大きく重いだけあって、確かに音は(AT9940よりは)良いです。
このマイクのみプラグインパワー対応ではありません。
現在の実売価格は二万円を少し上回るくらいです。
音声も映像と同じで、より高音質をと追求し始めたらキリがありませんが、
AT9944とAT9940は価格と音質、そして大きさ、重さを考えて、
それなりに納得のいく選択肢なのではないかと思っています。
書込番号:16681905
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
GH3に厚みのあるアイカップをつけたいと考えています。
候補は共にオリンパスのEP-7(E-3,5用)とそれより厚みのあるEP-6です。
なぜ、アイカップを換えたいかといいますと、話題になっている周辺が流れて見えることで考えているのではなく、私の利き目が左目なのでファインダーをのぞくと鼻がモニターに当たって、タッチパッドAFにしておくとAFポイントが移動してしまいます。普段は切って使用していますが、ファインダーをのぞきながら指でAF位置を操作できるのは便利なのでできれば利用したいのです。
アイカップEP-7はwebで使用している方のレビュー(見え具合とアイセンサーの反応)が載っていましたが、EP-6はありませんでした。
アイセンサーが反応するなら鼻が付きにくいであろうEP-6を購入したいのですが、誰か使用している方がいましたら 1.アイセンサーの反応 2.見え具合 3.左目で見た時に鼻が付いちゃうか を是非教えて下さい。
0点
はじめまして 私は、EP-6のアイカップを購入し使用したところ
問題なく、アイセンサーが反応しました
私も以前は、左目でファインダーを見ていましたが
右目に変えました
右目ですと、左目も開けて周囲も見ることができるためです(特に動き者等に役立ちます)
書込番号:16643826
![]()
1点
miaosaさん
ありがとうございます。検討した結果EP-7を購入しました。EP-7でも無事にアイセンサーが反応し、モニターにも鼻が当たらなくなって解決しました。EP-6は見え具合が心配で、購入しないと確認できないことから今回は見送りました。
書込番号:16644181
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































