LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日
このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2014年3月24日 19:40 | |
| 3 | 2 | 2014年3月24日 20:19 | |
| 19 | 11 | 2014年3月20日 16:23 | |
| 28 | 19 | 2014年3月26日 22:33 | |
| 17 | 11 | 2014年3月13日 20:56 | |
| 21 | 10 | 2014年3月11日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
動画撮影での事です。
強い光が当たっている、線の細いエッジ(例えば、ビルの縦の線、カーテンの端、ボトルの縦に反射する線)が、直線ではなく、細かい斜めの線の連なりの様に映るのですが、(レンズによっては、その現象が出ないです) どういう原因によるものなのでしょうか?
また、対処法はあるのでしょうか?
症状を、上手く説明出来てる自信が無いのですが、心当たりのある方、何卒ご教授のほどよろしくお願い致します。
2点
モワレというよりジャギーなのでは?
静止画の処理ではジャギーが出る時には
シャープネスを下げたりしますが・・・
可能でしたらシャープネスを下げてみては
どうでしょう?
書込番号:17336591
![]()
0点
hotmanさん
早速のご返答ありがとうございます。
静止画でも起こる現象なんですね。
当方、ド素人で…
ありがとうございます。
加えて、皆様ご存知であればお願いします。
同じ環境下でも、レンズを変えると出なかったりするのですが、それは、レンズのスペックによるものなのでしょうか?
書込番号:17336851
0点
一部推測もありますが、
動画撮影でシャギーを出にくくくるのには、SSを1/60で撮って見てください Fも4から6のマニュアルで撮って見てください。
書込番号:17337235
![]()
0点
言いもれしましたので、
NDフィルターを用いないと上記設定は出来ませんので、
書込番号:17337248
0点
hotmanさん Ishidanさん
ご返答ありがとうございます。シャープネス、絞りやシャッタースピードによる、カメラ側での対策ですね。早速試してみようと思います。お礼が遅れました事、大変申し訳ございませんでした。
書込番号:17340609
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
ここにファッションショーのGH4の動画があがっていました。
http://www.tokyofashionfilm.com/pages/factotumfactotumfemme_2014aw_4k.html
本日、16時からはライブ配信も行うそうです。
http://tokyo-mbfashionweek.com/jp/the18th/tv/
ライブ配信用としても使いやすそうですね。
2点
ご紹介ありがとうございます。
4Kはかなり注目を集めているようですね。
今度は売れそうな予感がします。
書込番号:17329174
1点
GH4は、来年発売にして欲しいです。
4Kと聞いたら、買うしかなく、ただし、
軍資金がまだ間に合いません。
書込番号:17340739
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
私は最終保存先がブルーレイで、鑑賞はブルーレイレコーダー経由でテレビで見ます。
そのことを意識して、記録フォーマットは、今までAVCHD Progressiveで撮っていました。
しかし、今までは、撮ってそのまま見ていましたが、旅行などの動画は、やはりタイトルを入れたり、場面転換ではトランジションやフェードインアウトぐらいの簡単な編集をしたくなります。
編集を前提とした場合は、高ビットレートのMOVで撮った方が、最終的にはブルーレイ規格で保存するとしても、より高画質で保存できるのでしょうか?
それとも、編集を前提としてもブルーレイ規格で保存する場合には、AVCHD Progressiveで撮った方が良いのでしょうか?
また、編集と言っても簡単な編集なので、高機能でちょっと高価なEDIUSよりは、VideoStudioやPowerDirectorの方が向いている気がします。
この2つは、スマートレンダリング(各社呼び方は違いますが)にも対応しているので、編集しない部分はエンコードしないので、より高画質に編集できるのが魅力かと思います。
MOVファイルで撮影している皆さんは、どんな編集ソフトを使っているのでしょうか?
なお、VideoStudioは、MOVファイルに対応していないと聞きましたが本当でしょうか?
今まで、動画は30年近くビデオカメラで撮っていましたが、このGH3に出会って、レンズ交換が出来る事を含めて、動画性能の良さを感じていますが、MOVファイルを扱った経験がありません。
どうか、ご回答をよろしくお願いします。
1点
AVCHD 1920X1080 60pは、28Mbpsです。
MOV 1920X1080 60pは、50Mbpsです。
AVCHDは、高圧縮になっているので、編集される場合、
圧縮率の低いMOVを使ったほうが良いですよ。
ただし、ブルーレイの規格は、1920X1080 60iなので
60pで撮影するのが良いか、やったことが
ありませんので、知見は持っていません。
私は、カットと結合及び、簡単な編集には
TMPGEncSmartRenderを使っています。
書込番号:17300993
2点
私は初孫誕生を撮ろうと動画にチャレンジしてみました。
スレ主のようにブルーレイではなく、向こうの親御さんなどへの配布を考慮してTVでそのままみられるAVCHD撮影でのDVD焼き込みです。
これは1時間以上の録画を十数分にまとめました。初孫デビュー編です。
編集ソフトはPowerDirectoを試したのですが、いまいち物足らずにEDIUSを使っています。
題字やテロップにはフォントもいろいろある方が面白いのでその辺も持っておられると良いかとも思います。
編集では結構PCパワーが必要で、3年前ですが当時はノートPCでもトップクラスのCPUを載せました。
でも、今ではもうミドルレンジですね。
とにかく、動画編集には時間もかかりますし、編集者のセンス次第で感動の名作にもなりますが、駄作にもなります。
MOVに関しては私もまだ弄った事がありませんのでどうとも言えません。
AVCHDと異なって撮影時間の制約が出てくる可能性があって、食わず嫌いです。
あと、GH3だと電動ズームはどうなんでしょうか。電動ズームでズームしながら撮るのは楽しく感じます。
と言う事で、いまだに古いFZ100を動画専用に温存しています。
書込番号:17301351
1点
ひとつ間違えられるといけないので、訂正です。今から仕事さんが、「ブルーレイの規格は、1920X1080 60i」と仰っていますが、間違いです。60P, 60i, 24P何れでも、ブルーレイプレーヤーで見られるように焼けます。
ただ60PはAVCHD2.0で策定されたので、初期のプレイヤーでは見れません。ここ数年のものなら見られます。
編集前提であれば、MOVでの撮影がよいのではないでしょうか。やはりビットレートを喰う場面では、MOVの50Mbpsが効いてきます。編集して、PC用にはMP4の高ビットレート(50Mbpsなど)で書き出し、ブルーレイに焼くようにはAVCHDで書き出せばよいのかと思います。
編集ソフトはお好みで良いと思いますが、ものによってはフルハイの60Pで書き出せないものもあるかもしれません。Edius、VideoStudio、PowerDirectorは何れも、体験版ありますので、試されてから決めても良いと思います。ちなみに私はEdiusを使用しています(名前のとなりの家アイコンで、編集動画公開しています)。プロやクリエイター志向の方は、ファイナルカットやプレミアが多いようです。
書込番号:17303930
4点
次の項目が少し気になりましたので
>私は最終保存先がブルーレイで、鑑賞はブルーレイレコーダー経由でテレビで見ます。
最終保存先をHDDでTVの鑑賞はPS3で再生していましたが、
PCを更新して最終保存先をHDDにTV鑑賞はPCのHDMI出力でTV接続で60Pの50Mbpsを再生しています、
MOVをBDに書き込むのに長い時間がかかり画質の低下をまねきます、1920X60Pの50MBPSをそのまま再生ことも出来ます、
GH3のソースMOVは綺麗ですので大切にしています。
書込番号:17304152
0点
ひとつ補足です。
1920*1080の60Pでブルーレイに書き込むには、BDAV形式である必要があります。つまりメニューはつけられません。
詳しくは下記をご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348123/SortID=16091375/
書込番号:17307688
5点
皆さん、短時間に色々とアドバイスを頂き、どうもありがとうございます。
私は、ブルーレイで保存するのなら、同じファイル形式のAVCHDである方が、高画質に録画できるというイメージを持っていたのですが、違うのでしょうか?
MOVファイルで50Mbpsという高ビットレートで録画しても、最終出力は、ブルーレイ規格に変換されるわけで、その変換過程で画質の劣化を招くのではと思っているのですが・・・
編集した場合でもVideoStudioやPowerDirectorだと、スマートレンダリング(各社呼び方は違いますが)にも対応しているので、編集しない部分はエンコードしないので、ブルーレイ規格であるAVCHDの方が、そのままの画質が維持されると思っていましたが、違うのでしょうか?
あわわわ(汗さんが仰るとおり、本当は、原画は高画質の50MpbsのMOVでHDDに保存しておき、用途に応じて、ブルーレイにするなりしたいのですが、ブルーレイにした時の画質の低下が心配なのです。
つまり、MOVファイルをAVCHDファイルにすると言うことは、そこでファイル変換作業がなされる為に、画質の低下を招くのでは?という心配です。
再度のご回答を宜しくお願いします。
書込番号:17312539
1点
当然MOV 50Mbpsを編集してAVCHD28Mbpsにしたら、相応に劣化します。ただ、その劣化具合は、使用するソフトのレンダリング性能にも依存しますので、一概には言えません。一番高画質で残せるのは、高ビットレートで撮影して、編集後高ビットレートで出力というのは良いと思います。
問題は
@MOV 50Mbpsを編集してAVCHD28Mbpsにしたもの
A初めからAVCHD28Mbpsで撮影してスマートレンダリングしたもの
がどちらがよいかですが、実際にやってみないと何とも言えないとは思いますが、たいして変わらないと思います。要は元データをカメラ内で28Mbpsで圧縮したか、カメラ内で50Mbpsに圧縮したものを、再度ソフトで28Mbpsに圧縮したのかの違いです。
もし動画にカラーグレーディングを初めとして手を加える場合は、当然ビットレートが大きい方が有利ですから、Aが有利でしょう。そうでないなら、テレビのCMや映画など、始めになるべく低圧縮の高ビットレートで撮影する意味がなくなってしまいます。
またそれ以上にGH3は、MOVで撮影するか、AVCHDで撮影するかで(おそらくガンマカーブなどが違うのか)、違う絵作りになります。どちらの絵が好みなのかで決めても良いと思います。
書込番号:17321598
2点
あわわわ(汗さん。再三に亘りアドバイスをありがとうございます。
@MOV 50Mbpsを編集してAVCHD28Mbpsにしたもの
A初めからAVCHD28Mbpsで撮影してスマートレンダリングしたもの
の画質は、どちらもさほど変わらない、そして、編集した場合には@が有利という結論ですね。
当初は、ブルーレイ規格に拘って、AVCHDで撮っておりましたが、折角、MOV50Mbpsで撮れるのに、宝の持ち腐れじゃないかと思い始めており、簡素とはいえ編集することを前提にすれば、原画としてMOV50Mbpsで残しておいた方が良さそうですね。
前回ご回答頂いた「編集して、PC用にはMP4の高ビットレート(50Mbpsなど)で書き出し、ブルーレイに焼くようにはAVCHDで書き出せばよいのかと思います。」とのご指摘もごもっともです。
将来、4K時代が到来し、ブルーレイ規格が変更されて、50Mbpsで焼くことが出来る可能性もありますし・・・。
大変参考になりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:17323699
0点
あわわわ(汗さん さま
詳しい説明を有難うございます、ブルーレイでの1920x60pと60iで特別な場面を除いて映像にあまり差が出にくい
印象をもっています、言い訳で60pにしましたということで多分に「インターレスとプログレシブル」の概念に振り回されている感です。
今回の設問で
>私は、ブルーレイで保存するのなら、同じファイル形式のAVCHDである方が、高画質に録画できるというイメージを持っていたのですが、違うのでしょうか?
MOVで撮っても、AVCHD60Pでも一旦ブルーレイに焼いてしまえば、再生時にそれを判別できないと思います。
書込番号:17323742
0点
<将来、4K時代が到来し、ブルーレイ規格が変更されて、50Mbpsで焼くことが出来る可能性もありますし・・・。>
ブルーレイの2層で50GB。これはハイビジョン映像(映画)を2時間収める前提で、作られた規格だと思います。
4Kだと単純にこの4倍くらい必要だと考えられるのです。
また、音声含めたシステム全体で54Mbpsの転送ビットレートでも足りないので、
すでに次の規格も進められているようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140310-00000011-fsi-bus_all
ブルーレイは、パソコンには普及しているとは言えない現状なので、今度は誰もが利用できるよう、展開してもらいたいものです。
書込番号:17324737
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
http://www.bestmirrorlesscamerareviews.com/2014/03/04/hands-on-with-the-panasonic-gh4-leica-15mm-and-nocticron-425mm-at-the-tps/
こちらのサイトで、GH4とGX7のISO200の画像を較べて見ると、GX7のほうはわずかにノイズっぽい感じ
がありますが、GH4のほうは全く無い。
それに(レンズが違うが)GH4のほうが解像感も高く色もよく見えます。
あと、4K動画から切り出した静止画が驚くほど高画質で、静止画と見分けが付かないくらいです。
1点
taka0730さん、ご紹介ありがとうございます。
全くおっしゃるとおりですね。レンズが最高のものとは言え
静止画重視の私としては嬉しいです。
これからどんどん比較画像が出てくるでしょうね。楽しみです。
書込番号:17293012
2点
SONY製センサーですかね。
GH4になって、完全にAPS-C機種に並んだかもしれません。
書込番号:17294855
1点
10日に価格発表というウワサがありましたが、発表されませんね。どのみち買えませんが・・・
書込番号:17294943
0点
>SONY製センサーですかね。
オリンパスのE-M1はパナ製でしたよね?
GX7の改良型では?
書込番号:17295193
3点
>SONY製センサーですかね。
GH4の新センサーは、読み出し速度がGH3センサーに対して2倍も早くなっています。
こうしたセンサーをオリンパスが先に使用していれば、ソニー製と思えますが、
どう考えても、ソニーが先にパナに供給するとは思えません。これは、パナ製だと
思います。
GH3のセンサーはE-M5のセンサーと同じ総画素数なことからソニー製と言われて
きましたが、今はこれも実はパナ製ではと思っています。
一部でパナの技術に対して冷ややかに評価している人もいますが、GX7の1/8000秒の
SSやボディ内手振補正、E-M1のセンサーがパナ製だったことを知るにつけ、パナの
技術を改めて評価している今日この頃です。
書込番号:17296786
6点
動画のAF、動画エンジン、こういった技術に関しては今はパナが世界最高峰かなと思います。
書込番号:17311140
5点
プロ用ビデオカメラの世界では、パナのシェアはどのくらいなんでしょうか。
書込番号:17311210
0点
キャノンが技術競争から脱落気味で、ソニーがいつまでもAFを改善しない現状だと、
個人的にはパナしか選択肢がないな。。。と感じます。
画質が高ければ高くなるほどAFの重要度は増します。
日本以外に個人向け動画機を作ってくれるメーカーが出てくるとワクワクするんですが、聞かないですね・・・
書込番号:17313183
4点
アサヒカメラの4月号に4ページに渡ってGH4の記事が掲載されています。
開発者へのインタビューも載っています。
それによると、4K動画は、GH3の時から視野に入れていて、ボディは4Kでも
使えるように考えていたようです。
ただし、発熱や消費電力を抑えるのには苦労したようで、4Kをこのボディサイズ
に入れるのは大変な事のようです。発熱や電力消費を抑えるためにセンサーとエン
ジンを新しく設計したとあります。エンジンの能力は従来の7倍も高いそうです。
全体を読むと、どう考えてもセンサーはGH3の時からパナ製ですね。
また、宮武プロが桜島を撮影したレポートもあり、1千万以上のプロ機を食うポテンシャル
を持っていると述べられています。
発売が楽しみです。
書込番号:17329197
2点
ひかり屋本舗さん
この話題になると荒れかねないので、あまりあれなのですが、私はGH3はSONYセンサーであると確信しています。
いくつか理由があります。
@OM-D EM-5は分解されSONYセンサーであることが確定
AGH3のセンサーはEM-5とセンサースペックが全く同じで、その他のどのPana機やPanaセンサー採用のOly機に採用されているセンサースペックとも違う
BEM-5とGH3は、その他のPanaセンサー使用機と違い、僅かに画角が狭い。画角GX1=GX7=EM-1 > EM-5=GH3。EM-1は当初SONYセンサーとの見方が大方でしたが、画角はEM-5=GH3より僅かに広く、怪しいなと思っていたら、分解されてPanaセンサーであることが確定しています。
C色がPanaセンサーとSONYセンサーでは傾向が違う。過去にG3,GH2,GH3,GX7で動画を撮影してきましたが、GH3だけPanaセンサー機特有の、僅かに画面全体が黄味がかる(特に夜間室内などの低照射時の条件で)現象が見受けられません。
完全な真偽のほどは、分解されて証明されない限りわかりませんが。
GH4は、「センサー周りの回路を見直して、高速読み出しを可能にした新センサー」とCP+でPanaの担当の方が仰っていました。「GH3とおなじくSONYセンサーですか?」とたずねると、笑顔で「新開発のセンサーです」を繰り返すのみでした。深読みですが、「GH3がSONYセンサー」の部分については、全く訂正はありませんでした。そして、GH4はGH3とEM-5とセンサースペックが全く同じです。これは何を意味しているのか?ですね。GH4が発売されて、画角と色味見てみれば、推測は出来そうですね。
私はPana厨で、家電などはほぼPana製です。GH4も、GX7のセンサー(動画でのダイナミックレンジがGH3より全然高いですしね)の改良型を使えばよいのにと思っていますし。そもそも、GH4が発表されるまでは、遂にPanaセンサーでのフラグシップ機が帰ってきたと喜んでいたのですが。
そんな私でも、GH3は残念ながらSONYセンサー、と判断せざるを得ない状況証拠(上記)だと思っています。
書込番号:17329798
0点
あわわわ(汗さん、ど〜も^^
この件は、おっしゃるとおりカメラを解体しなとわからないと思います。
私の見解も開発者のインタビューやいろいろな記事からの推測です^^
GH4のセンサーは、4K用にかなり改良されたものだと思います。自社製であるから
こそ、いろいろ細かい改良がなされたと思うだけです。
あるいは、SONYは注文どおり造ることもするでしょうから、パナが設計して注文し
たとも考えられます。
私はSONY嫌いではなく、SONY製のセンサーだけが優れていると言う主張をされる
ことが面白くないだけです^^
なにしろ、センサーの評判の悪いキヤノン機とパナ機を使っているので^^;
ここのところ、E-M1とGX7でパナセンサーの優秀さが証明され嬉しく思っています。
この件は、この辺で止めておかないと、騒ぎが大きくなるので、この辺で止めて
おきたいと思います^^
ただ、GH4のセンサーがパナでもSONYでも、たぶんGH3を下取りに出して買い替えると
思います。このボディが好きなので期待しています。
書込番号:17331329
2点
私もGH4は発売すぐに買います。楽しみですね!!!。
海外で発表されて、日本ではまだなのが気になりますが・・・・。
書込番号:17332121
1点
あわわわ(汗さん
>海外で発表されて、日本ではまだなのが気になりますが・・・・。
海外で評価の高いGHなので、どうしても海外からとなりますね。
日本でも今週中に発表され、発売は4月末か5月初めと考えて
います。パナは大安が好きなので、28日(金)かもしれません。
発表されると、晴海にも展示される可能性が高いので、触りに
行こうと思ってます^^
書込番号:17335400
0点
毎日プレスリリース確認しているのですが、なかなか・・・・。
CP+で触ってきましたが、よくなっていましたよ。ファインダーも見やすくなっていましたし、メニューや、設定変更に対するレスポンスが、大分よくなっていました。
4K編集の環境もどうにかしなければですし、お金かかりますね。まあ趣味なんてそんなものでしょうか(笑)
書込番号:17338169
0点
あわわわ(汗さん、こんばんは。
GH4、発売即購入、行かれますか。(うらやましい!)
自分はGH2、GH3と発売即購入しましたが今回は無理です。
さすがにこのペースには自分の経済力ではついていけません。(^^;)
噂の段階から買う気でいたら、それなりに資金も用意した所ですが、
「4K」自体にはあまり興味が無かったし、何より消費税増税前の駆け込みで
他の物に散財してしまったので、予定していなかったGH4は今年中は無理かな。
GH4の画質は、これまで見たサンプル動画は全て想像以上の素晴らしさです。
水辺の鳥の動画も素晴らしかったし、下のURLのパリのセーヌ川の動画も、
4Kとかは別にして、GHシリーズでこんな画質の動画が撮れるなんて!!
(4Kサイズの元ファイルをダウンロードできます/887MB)
http://vimeo.com/89232617
42.5mm/F1.2と限定セット25万円とか出たら無理してでも手を出しますが・・・(^^;)。
書込番号:17340438
0点
Tersolさん こんばんは。
GH4 first 4K shots in Paris
以前YouTubeで見たのと違って、凄く良いですね。
YouTubeではパッと見AX100が見栄えがあったのですが、
ビデオSALONでも言っている通り、輪郭強調と彩度を上げているようです。
パナソニック、「LUMIX DMC-GH4」を4月24日に発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140325_641000.html
先週までに、発売日の発表が無く4月中の発売は無いと思い
AX100を買ってしまいました。
書込番号:17343957
0点
かいとうまんさん、こんばんは。
ビデオカメラにはビデオカメラの使い勝手の良さがありますし、
AX100はセンサーサイズも1.0型と大きくなって、その表現力も
自分の知っているハンディカム(HC9)とは別次元でしょう。
ただ、サンプル動画を見る限り、あくまで標準セッティングの画質でしょうが、
SONYがハンディカムに適していると考える画質(というか画調)は、
ある意味HC9の頃と変わっていないのだなぁと思いました。
勿論、4KのAX100はHDVのHC9とは比べ物にならない高画質ですが、
抜けの良い明暗の調子とか彩度やシャープネスの強調具合とか、
そういう味付けには「ハンディカム基準」があるのでしょうね。
書込番号:17348622
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキット
60PでSS:1/60で、レンズ12-35mmで移動中は広角端です、専用のスタビですので、XYスラーダーを省略しています、
カメラ込み総重量1.7Kgです。ボディはGoproと同じものですが、錘を一杯乗せてバランスしています。
寒い散歩道
https://www.youtube.com/watch?v=l4GXE1_qBOo
8点
動画拝見しました。
流れるような絵に見とれてしまいました。
自作でこれだけの性能とはたいしたものです。(^_^)/~
書込番号:17292094
1点
最後の梅の花びらの散るシーンいいですねー。自作スタビライザーですが、よく動作していますね。
次はGH4で4k撮影ですな。(ちょっと煽ってみました)
書込番号:17292268
1点
足場の悪い所や階段でも非常にスムーズに撮影出来てますね。
大したものです。感心しました^^
書込番号:17292400
1点
gxb77さん嬉しいコメント有難うございます。
>流れるような絵に見とれてしまいました。
励みになります。今までGoproで練習していて今回初めてGH3の撮影でしたので、まだまだ
改良を目指します。
書込番号:17294008
1点
コメントキングさん 初めまして有難うございます
>次はGH4で4k撮影ですな。(ちょっと煽ってみました)
GH3が使いこなせてないのに、すぐ次の機種は目に毒ですよ、しかし4Kは面白そうですね!
書込番号:17294364
1点
ひかり屋本舗さん ご覧下さいまして有難うございます。
>足場の悪い所や階段でも非常にスムーズに撮影出来てますね。
少し集中しますが、セッティングが出来ていれば大揺れする事が無くなりました。
安定するようにがんばってみます、
書込番号:17295049
1点
ishidanさん
Goproの超広角もよいですが、今回みたいにやはりGH3の絵はいいですよね。安定感もあるから相乗効果ですね。
最後の花びらのシーンのチルトアップ、綺麗ですね!スタビって、移動撮影だけじゃなくて、パンやチルトや固定での撮影も、手持ちよりよっぽど綺麗ですよね。
書込番号:17295135
0点
あわわわ(汗さん ご覧下さいまして有難うございます
>Goproの超広角もよいですが、今回みたいにやはりGH3の絵はいいですよね。安定感もあるから相乗効果ですね。
長らくgh3での作品作ってなくて、昨年6月の四国カルスト以来でした、そして初めてのスタビでGH3撮ってみて
60pの滑らかさと絵の美しさを見直しました、あわわわ(汗さんの花嫁さんのC5でのポートレート等は商業映像ですね!
本物の登山でハイライト部分をGH3で撮れるようトレーニングに励みます。
書込番号:17295830
1点
過分なご評価有り難う御座います。嬉しいです。
登山でGH3+スタビとなると、かなり体力使いそうですね。リュックも背負ってでしょうから、尚更疲れますよね。本当に足腰など、お元気ですね!!
書込番号:17296554
0点
ishidan1368さん こんばんは。
流れるような映像でうらやましいです。
実は1年以上まえに購入したマンフロット585-1 Modosteadyが、
バランスがとれずそのままになっていたのですが、
GH4購入を視野に挑戦しようと改造してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236481/SortID=17261023/#tab
実際にテスト撮影してみたのですが、歩く振動がなかなか消せません。
書込番号:17299459
1点
かいとうまんさん
ご覧下さいまして、嬉しいコメント有難うございました
上手く改造しましたね、この手にはデジイチは見るからにバランスが悪そうです、錘を追加されるのが正解と
思います、
>実際にテスト撮影してみたのですが、歩く振動がなかなか消せません。
私はマリーン型の最終調整をしりませんが、ドロップタイムを1.5秒より長めで安定するまで頑張ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:17299652
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3 ボディ
早くパナセンスモニター販売開始しないかな^^
書込番号:17289617
3点
$1699.99はちょっと高い感じですね。
たしかにGH3よりブラッシュアップされているとは言え、、、
デザインがほとんど変わっていないので今回は見送りかな?
GH3がUSAで$998.00 日本99,800円
GH4が$1699.99
GH7が$749.00 大手で84,800円
それに引き換えGH7はこちらではお買い得ですね。
そして性能的にもルックス的も、勿論大切なコストパフォーマンスも。
手ぶれ補正付きに1/8000は大変魅力です。
ただ、買いそびれた感とtoo much Cameraで何を撮る?みたいな。。。Ahaha
書込番号:17289969
1点
>GH7って新機種ですか?
わかってるくせに・・・(-_-;)・・・(^○^)
書込番号:17290144
5点
じじかめさん
>GH7って新機種ですか?
ナイス入れときました。(^^;;
書込番号:17290320
2点
nuqneH !さん
>早くパナセンスモニター販売開始しないかな^^
ですよねぇ・・・今回も速攻予約かぁな・・・ファインダー見てからかなぁ・・・と悩んでいます。
動画はね・・・やっぱり、GHで撮りたいです。
golfkidさん
>GH3がUSAで$998.00 日本99,800円
>GH4が$1699.99
>GH7が$749.00 大手で84,800円
GH3は、現在の4Kの事情で、そんな大画面で使わないということだとまだまだ、現役としてコストパフォーマンスの良い機械だと思います。
でも、動画を手持ちファインダで撮るぼくの使い方では、以前話題にした
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=15518760/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=15489547/
が引っかかって、動画では使わなくなって今泣く泣く手元にありません。(T_T)
静止画だけならあまり問題になりませんけどね。不満はその点だけだったのですが、ぼくには致命的でした。
そのほかは、ほんとに良いカメラです。
その点が改善されたら、動画の魅力でE−M1を手放して乗り換えるのかなぁ・・・と思います。
しっかり取るにはSLRのスタイルがしっくりきますし・・・一台はこの手の機械があった方が気合いを入れて撮りやすいですから。
>手ぶれ補正付きに1/8000は大変魅力です。
新しいパナライカレンズもあるしねぇ・・でも、悩ましい・・懐に厳しい・・けど良い時代になったものです。(´・_・`)
書込番号:17290323
1点
国内価格は、18万円スタートになりそうですね。ちょっと、お高いのでG7に期待かな^^;。インターフェイスユニットが付くとか、畏れ多くもあるし(笑)。
GX向けレンズは一通り揃ったと思うので、動画向けレンズの拡充を、パナソニックさんには、強くお願いします。
特に、一般人向けに、アクティブモード付き電動高倍率ズームをよろしく。
後は、めちゃくちゃ明るい『だけ』の単焦点(超)広角レンズとか。
書込番号:17290552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん
>GX向けレンズは一通り揃ったと思うので、動画向けレンズの拡充を、パナソニックさんには、強くお願いします。
>特に、一般人向けに、アクティブモード付き電動高倍率ズームをよろしく。
これは言えてる、14-140の電動ズーム版!・・・超欲しいです。
なんで、14-140をリメイクする時に電動ではなかったのか!・・・と言いたい。
せいぜいソニーのE PZ 18-105mm F4 G OSS くらいの大きさで収まるとなおうれしいですね。
>後は、めちゃくちゃ明るい『だけ』の単焦点(超)広角レンズとか。
どのくらいめちゃくちゃか解んないけど・・・ちょっと無茶かも・・・M.ZUIKO 12mm F2.0 じゃダメ?
書込番号:17290881
1点
> せいぜいソニーのE PZ 18-105mm F4 G OSS くらいの大きさで収まるとなおうれしいですね。
ここは是非ともお願いですね。G7が出るなら、嫌でも、α6000とガチンコでしょうから、その辺りのタイミングで^^;。
> どのくらいめちゃくちゃか解んないけど・・・ちょっと無茶かも・・・M.ZUIKO 12mm F2.0 じゃダメ?
欲を言えば、フィッシュアイではない7mmF2.8とかを所望します。動画専用に^^;。
動画でフィッシュアイというと固定撮影では割と普通だと思うのですが、超広角だと、アクションカム風ですよね。
書込番号:17291372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在の円相場で換算すると、予想より高いです。
ボディだけで15万円を切るところまで待ちかな^^
日本でも早く発表して欲しいですね。
書込番号:17292420
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












