FX-8350 BOX
“Piledriver”コアを採用したデスクトップPC向けハイエンドCPU(4モジュール/8コア/ベースクロック4.0GHz/TDP 125W)



CPU > AMD > FX-8350 BOX
現行製品の中では屈指の発熱を誇るFX-8350ですが、コイツをOC常用可能なクーラーはないかと、いくつかテストしてみました。
いわゆるハイエンド空冷というヤツらです。
テストの共通内容として
クロックはTurboなしの『ALLCore4.5GHz』
Core電圧『1.40625V』
CPU LLCは『UltraHigh』
CPU/NB LLCは『High』
室温はテスト中『22〜23℃』
グリスは全て『リキプロ』
OSの電源オプションは『バランス』
負荷テストは『OCCTのLINPACK/AVX有効、テスト時間15分/AfterIdle5分に設定』
判断は、OCCT4.3.2のモニタ上で「CPU」という項目の温度変化にて
当初水冷では常用可能な4.6GHz/1.4125Vでテストする予定でしたが、4機種中2機種が性能的限界を迎えることが分かったため、4.5GHzに落としてあります。
各クーラーの特性や詳細の感想は後回し、とりあえず結果を貼っておきます。
書込番号:15778371
6点

参考として、5GHz常用可能なレベルの性能を持つ水冷システムでの数字。
この時は4.6GHzでテストするつもりでした…
しかし、今回は空冷常用が主題なので、この巨大装置は選択肢から除外。
同様に、簡易水冷も今のところ興味なし。
書込番号:15778413
6点

おっと、テストマシン構成書き忘れ
【CPU】AMD FX-8350@4.5GHz
【CPUクーラー】数種テスト中
【メモリ】DDR3-2133メモリ8GB
【M/B】CROSSHAIR X FORMULA
【VGA】MATRIX-HD7970-P-3GD5
【電源】SST-ST1200-G-E
【OS】win8 pro
それと、各クーラーの設置状態写真と、コメントを
『ZALMAN CNPS9900MAX』
ファンフル回転では煩い。臨界点を超えない限り熱輸送速度は速いと思われる。
全銅製のため、熱離れが良くないのが敗因か?ファン性能はイイのだが、フィンを通らずに横から逃げてしまっている気がする。3770Kではファン交換改造してフィン外に圧が逃げないように改良することで、かなりの高性能を得ている。潜在性能はあるが、この熱量クラスのCPUでは圧倒的物量仕様のクーラーには敵わないと判断。
『CoolerMaster TPC 812』
まあ、9900MAX級の性能があるのは間違いない。問題はベイパーチャンバーがちゃんと活かせているか?だだっ!あと、AMD環境に取り付けると、向きが変になる。ウチは露天環境だからあまり問題ないが、ケースに入れちゃう人々にとっては問題だろう。
『DEEPCOOL ASSASSIN』
上2機種とはクラス違いの性能。しかしデカイ。重い。受熱ベース部はSilverArrow SB-Eとほぼ同じ8本の6mmヒートパイプを横に並べた構成。工作精度も同じようなものだが「もっこり」はしていない。付属ファンをPWM制御して使うなら、音はそれほど気にならない。全開運転でも耐えられないってほどでもなかった。値段を考えると、SilverArrow SB-Eよりも優秀だわ。ファンをもっと静圧高いものに交換してLGA2011マシンに使おうと思う。
『Thermalright SilverArrow SB-E Extreme』
Assassinと並んで、格違いの性能を発揮。確かに最上級の性能だ。
だが…煩い。死ぬほど煩い。深夜に廻したら通報レベルだ。ジャット機か?ってくらい煩い。
実はテストはファン回転数を70%に絞っている。それでもかなりの騒音だが、日中なら通報されないレベルになる。値段は高いし煩いが、クーラーで一番大切なのは「冷えること」だ。その点ならば一級。なりふり構わないOCマシンにならお似合いだろう。
こっちを採用する。ただし、ファンは交換しようと思う…
書込番号:15778552
6点

軽部さん 非常に興味深い結果報告、大変参考になります。
やはりTWIN TOWERタイプの空冷が優秀ですね、メモリとの干渉さえ回避できれば、最高です。
私の環境は、軽部さんの興味が無い、簡易水冷に独占されつつ在ります。(笑
ファンを高速でブン回せば、簡易水冷が優勢かな 騒音度外視ですが。
マザー入れ替えたんですね。憧れのASUS赤箱ですか、よだれもんですワ (o・∀・)b゙イィ!
書込番号:15778908
1点

軽部さんの実行力に脱帽(笑)
自分も水冷に走ろうとしてますが、
興味深いデータが色々出てますね。
参考になります。
リキプロはやはりミスると危険そうなんで、
自分はやらないかな(汗)
とりあえず高さ制限あるケースなもんで、
銀矢とかはいれられなさそう……。
マザーもフォーミュラに変えるべきか。
書込番号:15778983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛用歴の長い9900MAXはもうちょっと性能出ると思ってたんですよね…
ヒートパイプ並列8本という、物量で圧すツインタワータイプに惨敗です。
ベイパーチャンバーの「TPC 812」の結果は判っていたというかなんというか、実は発売直後に勇んで購入したものの、9900MAXと大差ないその性能から箱に戻されて熟成されていたという。これでも銅線とグリスを押し込んでスキマ埋めしたり、手は加えてるんですけどね。
Assassinは、現在改造中のスサノヲ(総重量4kg近くなるだろう…)の代替えとしてLGA2011機用に買ってあったものです。冷えるという噂を耳にしていましたので。意外と軽いSilverArrow SB-Eと違い、ファン抜きで1kgとガチで重いクーラーですね。そして噂に違わぬ高性能。改造クーラーのベースとして有望です。前方に加圧室を設けて…
SilverArrow SB-Eは、空冷最強の名に相応しい性能です。
保続ファンがデカすぎて干渉が酷いですが、逆向きに取り付けることで、無改造で装着できました。しかし、音も最強です(汗)「ここは空港か!?」ってな具合。
写真はCore i7-3770Kに使ってる9900MAX改です。
運動エネルギーを余さずフィンに伝え、熱交換効率を上げるとかなんとか…
改造はされてますが放熱フィンは弄ってないので限界放熱能力は同じはず。
しかし、今回は発熱の桁が違うということか…
書込番号:15779823
1点

マザーは特価のCROSSHAIR V FORMULAを見つけたんで替えてしまいました。
R.O.Gシリーズ…なんか反則を犯してる気分だ…
ホントはミドルクラスの安マザーで創意工夫のOCってのがお好みなんですが、AMD環境でのハイエンドマシンがどこまで逝けるか?ってのを試したく、グラボも奮発してR.O.Gシリーズにしちゃいました。
性能が必要なシーンではIntelマシンも躊躇なく使いますが、自分の楽しみのために組むならやっぱAMDですよ。
高みに立って下々を見下すよりも、下から見上げて高みを「目指す」ほうがワクワクするじゃないですか。「マシンの性能と自分の性能を見誤るなよ、ボウズ」ってセリフはAMD使いにしか吐けないのだ。
明日をも知れぬAMDのAM3+環境で、どこまで行けるか?
豪傑の道は険しい…
書込番号:15780269
2点

4.5GHz空冷常用仕様で新Ff14ベンチ廻してみました。
【CPU】AMD FX-8350@4.5GHz
【CPUクーラー】SilverArrow SB-E Extreme
【メモリ】DDR3-2133メモリ8GB
【M/B】CROSSHAIR X FORMULA
【VGA】MSI R7950-2PMD3GD5/OC(1100MHz/6000MHz/Accelero Xtreme 7970換装)
【電源】サイズ ENERGIA-P-1000P
【OS】WIN8 pro
【ドライバ】13.2Beta6
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク ワールド編
計測日時:2013/02/23 1:44:42
SCORE:7287
平均フレームレート:61.033
評価:非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。
画面サイズ: 1920x1080
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
描画設定
-グラデーション描画をなめらかにする : 有効
-見えない物の描画を簡略化する(Occlusion Culling) : 無効
-遠景表示用の簡易モデルを表示して描画負荷を軽減する(LOD) : 無効
-必要な時以外LODデータを持たない(ストリーミング) : 無効
-表示のギザギザを緩和する(アンチエイリアス) : 有効
-透過する光の表現品質を向上させる : 有効
-こまかい草の表示量 : 最大表示:高負荷
影の表現
-影の表示に簡易モデルを表示して描画負荷を軽減する(LOD) : 無効
-影の表示設定 : すべて表示する
-影の解像度 : 高解像度:2048ピクセル
-影の最適表示(カスケード) : 最良表示:高負荷
-影をぼかす強さ(ソフトシャドウ) : 強く:高負荷
テクスチャ品質
-基本的ななめらかさ : 高品質
-角度/距離でのなめらかさ : 高品質
画面効果
-画面の隅を自然に暗くする効果(周辺減光) : 有効
-爆発などで周囲に向かって画面をぼかす効果(放射ブラー) : 有効
-キャラクター移動時の効果表示 : すべて表示:高負荷
-立体感を強調する効果(SSAO) : 強く:高負荷
-光があふれる表現効果(グレア) : 通常表現
カットシーン演出専用効果
-被写界深度表現(DOF) : 有効
システム環境:
Windows 8 Pro 64 ビット (6.2, ビルド 9200) (9200.win8_gdr.130108-1504)
AMD FX(tm)-8350 Eight-Core Processor
8136.262MB
AMD Radeon HD 7900 Series(VRAM 4095 MB) 8.17.0010.1191
このベンチマークはFINAL FANTASY XIV: A Realm Rebornの動作を保証する物ではありません。
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn 公式サイト http://jp.finalfantasyxiv.com
(C) 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
意外と悪くないですな。
旧ベンチほどAMDのCPUで不利にはならないようで。
ただし、GPUは同価格帯ならGeForceのほうが有利なようです。
RadeonでDirectX9は、むしろ7800系のほうがイイのかな?
ちなみにこのベンチ、CPUは全然熱くならないので、クーラーは静かなものです。
書込番号:15803636
1点

試作段階なんですが、OCされた熱いFXのために究極の空冷クーラーを作ろうと思いまして…《C-Maximum》構想
「そこにケースなどない。あるのはケースのようなCPUクーラーだっ!」
これでも露天環境の一種。
クーラーの中にPCが内臓されているのだと考えていただきたい。
ベースとなっているのは、ヒートパイプ8本装備の1kg超級クーラーであり、ファンを増設すると潜在性能が引き出され、空冷最強レベルに化けるという、サイズの『峰2』
これに、エアダクト・エアチャンバー保持架台として、ZALMANのPCケース『Z11Plus』を組み合わせてみました。
ついでに、空きスペースにSSDやHDDや電源を入れてみた…あ、あくまでこれはクーラーであってケースではないぞ!
書込番号:16728482
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





